
購入の際は販売本数をご確認ください



KF−9を持っていますがアンプをE−350に変えたので 全く試聴無しにこのスピーカーを注文しましたが
どんな音に変わるのでしょうか?
どなたか同じような環境の方があればご意見を頂ければと思います。
当方音に対してそんなにこだわりはないのですが全く変わらなかったらと少し心配なところが。
書込番号:9135206
0点

KF-9とはKEFのiQ9のことでしょうか?
書込番号:9156092
1点

間違えてました。全く気がつきませんでした。そうですKEFのiQ9です。
実はもう届いたのですが去年KEFを買った時もいい音になったなと思ったけれど今回も又はっきりと変化がわかって安心しました。重たくて設置するのが大変でしたけど。
これ以上は付き合いきれませんが出すもの出せば良くなるものですね。
設置場所は造り付けの棚の中のボックスで後部は5センチ位、両横は2〜3センチ位、上部は30センチくらいのスペースで
床から15センチ位の高さに3センチ厚の石を敷いて置いています。どうも最悪の条件みたいですがここより他に置くとこがないのが実情です。私にはわかりませんが最良の条件と私の場合はかなりの違いがあるのでしょうか?
又バイワイヤにすると変わるとかあるけど本当に素人でもわかる位の効果あるのでしょうか?
今のところ結構満足してますが何か改善で出来るところがあれば出来る範囲でトライしてみたいと思っていますのでよろしければご教授下さい。
書込番号:9160144
0点

yarraさん
やはりiQ9でしたか。
棚の中に入れたことがないので、どれだけ普通のセッティングと比べて悪化しているかは、分かりかねますが、良いことでないのは確かでしょう。でもそれしか置きようが無いなら仕方ないですね。
私ならバイワイヤにしますが、人によっては、ほとんど効果がないという方もおられますね。あとインシュレータを使わず、スピーカーを直接、石の上に置いているならやはりインシュレータは使う方が良いでしょう。
あと電源系の強化(電源ケーブル交換、壁コンセント交換等)や、スピーカーケーブルの交換、インターコネクトケーブルの交換が、小額の投資で効果が大きいです。ケーブルの交換で音が変わったと思うのは、ただの思い込みだと言う方もおられますが、私の経験からすると、ただの思い込みと言えるレベルの変化では全くないですね。
ところで、iQ9から4428への変化はどのように感じられましたでしょうか? よろしければ感想をお聞かせください。実は4428は、つい最近まで私の次の購入候補No.1でしたので、興味があります。
書込番号:9160918
0点

みなさん、こんにちは。 私も今、KEF iQ3を使っていて、次に買うスピーカーの候補に、4428はどうだろうかと思っています。KEFもすごく気に入っています。(今はスピーカのすぐ近く1メートルくらいのところで聴いていますが)
iQ9 から 4428 の、音の違いについて、感想をぜひ聞きたいです。できたら、聴かれたジャンルや曲名なども教えていただけるとうれしいです。お願いします。
床から15センチぐらいの高さのところに置いておられるとのことですので、そのくらいの高さの「木」の台もイイかもしれないです。木だと上手く行かない場合にはビビる音がするかもしれないですが、音の調整はしやすいと思います。また「木」だとあまり悪い方にはなりにくいと思います。
また、最悪の条件と思える場合でも、ほどほどにはよいという場合もあると思います。
(今私も、あまり良くない位置にスピーカーを置いて聴いているのですが、部屋の天上に近い位置に座って聴くと、これが相当音がいいのです。 どうやって天上付近に腰掛けるんだー?)
書込番号:9162278
0点

Minerva2000さん,hej747さん ご意見ありがとうございます。
音は確かに変化しました。
SPをiQ9にした時は障子一枚取り除いたように鮮明な音に感激し、アンプを変えて更に重厚に、そして左右がはっきりとし、4428にして広がりも感じ又もうひとつ何か取り除いたようにくっきり鮮明に、そしてドーン、ドンと迫力ある音がきれいに聞こえてくる感じです。この程度の感想しか書けなくてスミマセン。
好みはジャンルを問わず 気に入った曲ならとにかく何でも。CD、レコードをそれぞれ20枚位しか持ってなくて ほとんどはFMを聞いたりMDに録音して後から聞いたりしています。
iQ9の時、たまに耳の後ろに手を当ててしっかり聞こうとする時がありましたが (こうして聴くと音がたくさん集まってどんなSPも私にはぐんとよく聞こえます)
今回はそうしなくてもいい音だなと(するともっと良い音に聞こえるけど)
耳の大きい人は音がよく聴けるのでしょうね。
iQ9にスパイクを付けなかった時は家中びりびり響いて大変でしたがスパイクを付けてかなり聴きやすくなりましたが4428は重い為かそれほどではないように思えます。なにせJBLのそれは高価なので辛いですね。写真が設置状況ですが台に乗せる方がいいんですかね?今のところVolを11時にするとびりびり響いて音楽になりませんが10時前後ならとりあえずOKです。
そうですか、ケーブル類で結構変化があるんですね。高価な物を買ってしまったのでついでにもう少し投資
した方が良いのですかね。泥沼にはまったら困るけど とりあえず簡単なバイワイアからでも初めてみようかとも。でもとにかく重いので動かすのが大変なんですが。
書込番号:9165513
0点

yarraさん、こんにちは。
写真、迫力ありますね。実際にご自宅に設置してある写真見ると、感激します。
スピーカー収納スペースという感じで、扉もついていて、動かすのもたいへんそうです。
以前、SP1台に付きブロック二枚を使って、台にしていたことがありました。私が当時持っていたスピーカーは低域が不足するものだったので、最初はブロックを寝かせて二枚くっつけて敷いていました。(ブロック台の高さ12センチくらいになります)。いろいろブロックの置き方を変えてみましたが、1年後くらいには、ブロック2枚をたててしかも30センチくらい離して、ブロックの穴が正面に見えるように置いていました。で、2本の角材をそのブロックの上に渡して、その上にスピーカーを置いていました。これだと、低音の量は減るのですが、音の濁りは少なかった。
4428には、専用に近いような「台」もあるみたいです。鉄のようなので、音を整えるのに、扱いは難しいかもしれないですが。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/spstand.html#JS350A
でもこんな高価な台を使うなら、スピーカー周りの壁などの環境(横や後ろの壁との距離)も、一緒に変えたくなりますよね。
ところで、音楽を聴かないときは、扉をされていて、スピーカーは見えなくなるのですか。ちょうどピッタリのように、スピーカーが収納されるように見えます。
好きな曲をたくさんたくさん、楽しまれてください。
書込番号:9166731
0点

yarraさん、おはようございます。
写真を拝見すると、スピーカーはうまく棚に収まっていますね。スピーカーの下にはTAOCの低めのスピーカーベースを設置すると良いかもしれませんね。
4428は、ホーンスピーカーならではの音の浸透力があり、また低域も力強く、私も好きなスピーカーですが、もう少し横幅が狭いと言うこと無しなんですが。
ケーブルの交換もシステムとのバランスを考えることも大事ですね。ケーブル類には、システム価格の2割以上をかける必要はないでしょう。
書込番号:9167648
0点

hej747さん、Menerva2000さんアドバイス色々とありがとうございます。
ご意見では下に台を置いたほうがよいみたいですね。結局あとン万円は投資するほうが良くなるだろうということなんですね。
順次考えていきたいと思います。経験のある方々からのご意見は大変参考になりとても助けられます。
SPを中に入れるときは扉を外し 又SPの下に見える銀色はツルツルのレジャーシートでその上に乗せてスライドさせたんです。
ひとりで大変でした。扉は使わないとき閉めております。
書込番号:9175376
0点

yarraさん、こんにちは。
スピーカーを設置した写真を拝見しました。正直申し上げて、かなり今の状態はよくないです(^^; JBL 4428は超ド級の低音が出ますから、スピーカーの足元をしっかり固めてやりたいです。
バイワイヤやケーブル類の交換、電源系の強化など、いろんな案が出てますね。でもまずやるべきなのは、スピーカー自体をきっちりセッティングすることです。これでかなり変わります。いちばん効果があります。
ケーブル類の交換は(効果はありますが)、エージングが終わる半年〜1年後に考えればいいことです。その前にまずはスピーカーの設置状況を改善しましょう。
>設置場所は造り付けの棚の中のボックスで後部は5センチ位、両横は2〜3センチ位、
>上部は30センチくらいのスペースで
>床から15センチ位の高さに3センチ厚の石を敷いて置いています。
>どうも最悪の条件みたいですがここより他に置くとこがないのが実情です。
>私にはわかりませんが最良の条件と私の場合はかなりの違いがあるのでしょうか?
ぶっちゃけ、かなりのちがいがあります。
まず確認ですが、スピーカーは本当にもう、この場所以外には絶対に置けないのでしょうか? 写真を見る限り、スピーカーにとっては三重苦のような状況です(^^;
できるかどうかは別にして、理想の状態をいいますね。まずスピーカーを置く場所は、しっかりしていることが必須です。
写真ではよくわからないのですが、床から15センチ位の高さまで、木製の何か(台?)があるのでしょうか? この「木製の何か」がガッチリしてるかどうかが問題です。叩いてみて軽い音がするようなら、よくないです。まずこの点を確認しましょう。
次に、理想は、スピーカーの下に「スピーカースタンド」という専用の置き台を敷くことです。以下はJBL純正のスタンドですが、予算オーバーですか?(^^;
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/spstand.html#JS350A
もし予算オーバーなら、他社製のスタンドを探しましょう。これより価格が安く、サイズ的に置けるものがあるはずです。スピーカーを買った販売店に相談してみるのもいいでしょう。以前、確かJBL 4428のユーザさんが、自分の使っている「擬似スタンド」のようなもの(?)をネットで公開している写真を見た記憶があります。
さて、もしスピーカースタンドが無理ならば、スピーカーの下に「スピーカーボード」を敷きましょう。ただしブランド物は高いです(^^; もし安く上げるのであれば、ホームセンターで人造大理石や御影石などを買い、スピーカーの下に敷きましょう。またそれらとスピーカーの間には、「インシュレータ」というものをはさむといいです。
次は、周囲にスペースを取りたいです。スピーカーの側面や後ろには、十分に広いスペースを取ってやるのがベストです。でないと音が共鳴し、よくないです。これだけでかなりちがいます。現状、両サイドは2〜3センチの空間しかないようですが、これではとても足りません(^^; もっともここにしか置けないのであれば、致し方ないのでしょうね。
ではがんばってください♪
書込番号:9179011
0点

Dyna-udiaさんアドバイスありがとうございます。
小さな家なので全く他に設置場所はないんです。
現在の細かい設置状況は以下の様になっています。
SP→銀色シート→御影石1枚(30センチ角、3センチ厚)→家具下板(3センチ厚の集成材)→密閉空間(37×47×高10センチ)→床板
正直なところあまり投資したくないのですが 私の場合SP台又はインシュレータというのはかなりの効果が見込めるでしょうか。
安く上げてもっと石を積むとかと比較してもどうなんでしょう。
スピーカーの周囲ですが共鳴するなら周囲空間に詰め物で入れ埋めてしまうとかはどうなんでしょうね。
ちなみにアドバイスは低音をより良くする為でしょうか。他の音域は今のままでも別にどうこうないのでしょうか。又音量との関係はあるのでしょうか。
最良の音を知っていれば目標が見えて良いのですが 私は知らないですしまた知るチャンスもないので色々なアドバイスを基に出来る範囲で試そうかなと思っています。
書込番号:9184951
1点

yarraさん、こんにちは。
3センチ厚の「家具下板」というのが意味わからないのですが、これは平たい板ですか? この板は十分がっしりしてますか? また「高10センチの密閉空間」というのも意味がわかりません(^^; 密閉空間というのは何でしょう? どうも環境が複雑そうで、実際に現場を見てみないとなんともいえない気がします。
>正直なところあまり投資したくないのですが
>私の場合SP台又はインシュレータというのはかなりの効果が見込めるでしょうか。
ふつう、床ががっしりしていて周囲に十分な空間があれば、あとはスピーカースタンドを置いてスピーカーを設置すればそこそこの音にはなります。細かく言えば、そこからまだやることはありますが。
でも今回の場合、状況は複雑そうですよね。スピーカーの下にあるらしい「家具下板」、「密閉空間」というものが何者なのか、当方にはわかりかねますし。あと繰り返しになりますが、現場を見ないことには「かなりの効果が見込めます」などとは断言できないです。そのへんは自己責任・自己判断としか言いようがないですねえ。
で、これがいちばん肝心なのですが、現状、yarraさんはスピーカーの音をお聴きになって、どうお感じになりますか? 「おお、なかなかのもんだな」なのか、「低音がボコボコ響くなあ」なのか、それとも……ってことです。
つまるところスピーカーのために部屋を改築するなら別ですが、部屋の環境って「もうこれ以上はどうしようもない」ってところがあります。
で、yarraさんは現状、特にさほど不満はないが「もっと最高の音があるはずだ」と思っておられるのか、それとも実際に「低音がボコボコ響いてうるさい」など具体的な不満がおありなのか。そこが、よく見えません。もし前者なら、ある程度のところで満足するのが正解かもしれませんね。
またスピーカーのセッティングというのは、個別の環境によって結果がちがいます。最後はやってみないとわかりません。トライ&エラー、つまり実験の繰り返しです。
たとえば「スピーカーの周囲ですが(中略)周囲空間に詰め物で入れ埋めてしまうとかはどうなんでしょうね」と疑問が出れば、詰め物って値段が高くはないでしょうから、まず実際にやってみることです。
最後にスピーカーの設置について、役立ちそうなサイトをあげておきますね。まずはひととおりご一読されるといいと思います。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
書込番号:9189160
2点

Dyna-udiaさん再度のアドバイスありがとうございます。
3日間風邪でダウンして寝込んでしまったのでお礼が遅れました。
やっと何とかパソコンを開く気になったところです。
さて再度SPの下の事ですが 写真に見えるSP下の細長い銀色、その下に御影石、そして板、それから10センチの空間があって床があると云うことなんですが。やはりわかりにくいですかね。
仰せの通り”特にさほど不満はないが「もっと最高の音があるはずだ」と思っている” と言うのが現状で
たまには11時くらいのVLでドカンと使用できれば良いのですが そうすると床に響いて音になりませんのでやはりSP下の工夫が必要なのは理解できるところです。
病床で思いついたのですが そのうち一度SPを取り出し試験的にスペースのある所で足元を固めて置き鳴らしてみようかなと考えました。現況より悪くなるとは思えないので。ただ何せ重いのが頭痛の種ですが。
ちょうどURLを貼り付けていただいているのでそれらを参考にしたいと思います。
書込番号:9206288
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4428 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2015/05/02 18:42:32 |
![]() ![]() |
4 | 2010/06/09 13:15:46 |
![]() ![]() |
7 | 2010/04/02 23:41:51 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/13 0:31:21 |
![]() ![]() |
13 | 2009/03/07 15:05:37 |
![]() ![]() |
9 | 2009/01/11 18:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/12 20:57:22 |
![]() ![]() |
8 | 2008/05/17 19:38:48 |
![]() ![]() |
18 | 2010/04/29 3:10:42 |
![]() ![]() |
6 | 2009/09/11 8:35:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





