


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
米大学のコンピュータ・クラスタ向けに
IBM社が24個の「Cell」提供へ 。
改めてcellはすごいのですね。それが生かされたソフトが出ることを期待しています。
http://www.eetimes.jp/contents/200708/24385_1_20070827202731.cfm
書込番号:6687151
8点

読めば読むほど凄さが伝わって来ます。専門家に能力の限界が解らないと言わせるプロセッサってあんまり記憶に無いのですが。
専門家から見れば非常に魅力的なおもちゃ(良い意味ですよ)に見えているのではないでしょうか。
書込番号:6687691
4点

先日のPS3を「オンラインサーバー」に使ったものと同じように、「クラスター」構成が簡単にできてしまうのが「Cell」の凄さでもあります。同じ基板のcell同志なら、20Gbit/sでCPU同志が繋がり、基板と基板の間は今のところGbitイーサネットで繋がっています。
将来は基板間を20Gbit以上の接続が可能な光ファイバー接続の技術をSONYはすでに開発しています。数本の光ファイバーを束ねて使うのでスペースもとりません。
記事には、「ハリケーンの発生予測」が目標になっているようですが、400GFLOPS処理のクラスターを12枚でTFLOPSに達します。特定の処理だけなら大規模な「スーパーコンピュター」は必要が無い上に場所もとりません。スペースとしては「事務机くらいの箱」がある程度でしょう。問題は価格のことです。大量に作られるようになれば、下がってきます。今の現役のサーバよりコストパフォーマンスが優れています。
大学の中にも少しずつCellが普及し始めています。安く上げるなら、PS3を使うことで60台位で、同じ処理が可能になることでしょう。
書込番号:6687752
7点

PS3を単なるゲーム機、PS2の後継としか捉えられない人にとってはこのニュースを見てもピンと来ないかもしれませんね;
流石にソニーが屋台骨を揺るがしかねない巨費を投じて開発にあたっただけの事はある…ということでしょうね。現状では、なかなか消費電力の大きさがネックになってソニーの家電製品には積まれそうにはありませんが、こうして地球惑星科学や医療向け画像処理、航空宇宙研究などの多様なアプリケーションで利用されているという話を聞くと、Cellの開発も無駄ではなかったと胸をなで下ろしたくなる心境になります。
ゲーム製作現場に於いては、なかなか開発環境が十分に整理されていなかったり、Cellの性能を引き出すプログラムが複雑だったりと、なかなか苦労されているようですね。彼らも商売ですから、それで利益が上がらなければならないのでしょうし…。
いずれにしても数年後にはPS3の真価が発揮されるのではないでしょうか?まずはMGS、そしてFF…かな。
書込番号:6688356
1点

PS3は、単なるゲーム機
CPUだけで優秀でも駄目なのは義務教育を現在受けている中学生でも理解可能
バランスが悪すぎるハードは結局は駄目って事
CELLは凄い!そして映像だけ特化しているだけなのに凄い!流石PS3!等という人がいるけど
肝心のソフトの面白さは???ですね
書込番号:6688433
2点

久々に反論でもしてみるか。
>ひろだよさん
>PS3は、単なるゲーム機
としか見れないのは物凄く勿体無い…というのが所有者の感想です。
僕はSFCの後は中高時代にゲーム離れしたためにPS2でゲームに戻ったクチですが、購入動機は「DVDも観れる」でした。
同様に、PS3の購入動機も「BDも観れる」でした。
しかし、それ以上の機能を有していたのがPS3なんですよね。
パソコンに保存している写真や動画をLAN経由でHDTVに出力した時は感動しました。(DLNA)
DVDのアップコンバートってものがこんなに良いものだとは思いませんでした。
ゲーム機による音楽再生なんて…って思いを吹き飛ばしました。
最初は僕も5万!?って思ってましたよ。でも、今では5万の価値を見出してます。
>CPUだけで優秀でも駄目なのは義務教育を現在受けている中学生でも理解可能
大学生ですが理解出来てませんでした…でも、ここに住み着いて理解出来ました。
>バランスが悪すぎるハードは結局は駄目って事
よく言われてますね〜。
でもそれは↓
>ぴ○らさん
改めてcellはすごいのですね。それが生かされたソフトが出ることを期待しています。
>北のひこ星さん
専門家に能力の限界が解らないと言わせるプロセッサってあんまり記憶に無いのですが。
>newfunkさん
ゲーム製作現場に於いては、なかなか開発環境が十分に整理されていなかったり、Cellの性能を引き出すプログラムが複雑だったりと、なかなか苦労されているようですね。彼らも商売ですから、それで利益が上がらなければならないのでしょうし…。
いずれにしても数年後にはPS3の真価が発揮されるのではないでしょうか?まずはMGS、そしてFF…かな。
と、皆さん理解してますよ。
バランスが悪いと言うか、今までにないものをゲーム機に載せやがったから開発大変やないかボケ!って感じでしょうか?
そりゃ〜、360やWiiの方が開発環境は整っているんでしょう。
でも、未知の物って面白くないですか?
よくPS3の所有者は妄想癖が…みたいな話がありますが、未知の物に対しては妄想するしかないんですよ。
んで、cellの実力が具体的になったらお祭り騒ぎするんです。
許して下さい。
まあ、その、未知のまま終わってしまう可能性がないわけではないんですけどね(^^ゞ
>肝心のソフトの面白さは???ですね
PS3を買ってから言いましょうね。
>ひろだよさん 2007年3月16日 09:23 [6120142]
テレビゲームは面白ければいいのではないのでしょうか。
次世代機3機種は、ゲーム機という同じ土俵で勝負し
消費者判断ではWiiを選び購入しているのが答えでしょう。
我が家のWiiは子供が誕生日プレゼントとして欲しがり
購入致しましたが、ゲームとしての遊びでは最適なハードだと思います。
ゲーム機なのですから、難しく考えず、楽しく遊ぶことができれば、
それでいいのではないのでしょうか。
僕らも楽しく遊んでいますから、わざわざ出張に来なくてもいいと思いますよ。
書き込み内容が子持ちの人間に思えないぐらい低レベルです。
書込番号:6688559
13点

>PS3は、単なるゲーム機
>CPUだけで優秀でも駄目なのは義務教育を現在受けている中学生でも理解可能
>バランスが悪すぎるハードは結局は駄目って事
wiiのお好きな「ひろだよ」さんにとってはそうでしょうね。しかし、PS3はゲーム機としてより「マルチメディア機」としての機能が「てんこ盛り」です。
日本ではデジタル放送の「コピーワンス」問題で、チューナーがあっても「録画」に制限がありますが、近いうちに9回までのコピーが可能になります。総務省で検討していますから、「決定」が出たら、PS3で「地上デジタルチューナー」から録画が可能になります。その時点で「PS3用に録画機能」が追加できます。ヨーロッパでは実現化しますから日本でも時間の問題です。
外付けのUSBHDDにコピーできれば、とりあえず本体に録画して、残したい番組だけムーブすればいいのです。
ソフトの開発に関しては、3月頃の時点で主なソフトは秋以降にずれ込む話題でスレが盛り上がっていました。新しく開発されたCPUがソフトが揃い始めるのは3年かかります。2005年に開発が始まっているので、2008年に揃いだすのは当たり前のことです。ここを良く覗く人は良くわかっています。
このことを知らないのは「貴方」くらいじゃないでしょうか。
「ゲーム機」と勝手に判断するのは自由ですが、ここの板では、「荒れる元」にもなりかねません。発言の内容については「吟味して書き込んで」ください。
荒れてくれば、「管理者により」削除されるだけです。
書込番号:6688606
12点

出張するなら、もっとプロフィールに厚みを持たせてから来ましょうね。
次回に期待! ^^;
書込番号:6688635
5点

ソニーがIBMのCPU開発に資金面で多大な貢献をしたのは確かだけど、
それに見合うだけの恩恵がPS3にあったかどうかは疑問。
(頭でっかちでグラフィック回りが弱いから)
素人考えでも、
360のように汎用CPUをベースにして開発費を抑えて、GPUを2つ搭載して、
DRAMとのバス幅をもっと広くした方が映像は格段に綺麗だと思う。
書込番号:6688755
0点

確かにVGA周りのメモリーを増加し、バスを広げれば表示能力は向上すると思います。
しかし、只キレイな画像を出力する事に関して言えば、MGSやKillzone2など既に情報が公開されているタイトルを上回るテクスチャーを人間が作成する事は可能。
でも、それをゲームタイトルとして、ビジネスを行って損益分岐を超える事は予算上難しいのが事実。
そういった、現実的な条件が有ってこそのPS3の画像表示性能は決して間違っていないと思いますよ。
そして一番大きな現実的な市場状況としては、あくまでもリビングユースが中心になるPS3は、TVの表示能力限界によって映像出力能力が決まったと考えます。
一般家庭に今後10年間で普及する映像表示装置=TVがコンシューマーゲーム機の映像出力の基準に成ると考えれば、
@HDTVの720p〜1080p解像度が標準。
>先進国ではオーバー1080pも充分ありえるが、市場構成比率は高くなっても上限10%以内。それこそ、2012年時点の先進諸国のHDTV普及率でさえ50%に届かないと言われています。
Aその中でも最も普及する映像表示装置は液晶。PCなどでも利用される結果、競争が最も活発で低コスト化が一番進むからです。
>液晶のRGB各色16bit合計48it製品の、普及価格化には早くて3年ぐらい?かかる。
B次に求められるのはフレームレート=滑らかさや残像の低減。
>これもゲームの場合、人間が操作で関与できる限界は60fが上限。
TV側で倍速やそれ以上の補完処理機能が進む事も予想できますが、やはり普及価格になるには2年は要します。
これらの表S時装置の現状と未来を踏まえると、リビングで利用されるゲーム機利用がメインのPS3やXbox360の映像表示能力は、ほぼ10年先まで通用する事に成ります。
これはPS2が事実上終焉する時間(10年)に相当し、ハードウェア販売計画に置き換えても理に適います。
では、なぜCELLはこんなスペックなのか?=据置ハードに求められる能力は?
詳しい方には釈迦に説法ですが、
@より現実に近い状況を再現する→ 物理演算&描画(風、温度、壁、地面、空などあらゆる実在物の再現)
Aより人間などのような思考行動を再現(もちろん擬似)するプログラム→AI(サッカーゲームの非操作キャラの判断性能)
Bより多くのユーザーが同時に参加できる→多人数参加可能なオンライン環境(他のプレイヤーの関与が増えれば、より多くの同時処理が必要)
Cより直感的な操作性能→脱コントローラー≒カメラなどによる動体検知入力(単純なコントローラーからの入力信号とは違い、空間座標を検知補正する必要がある)
これらを同時に処理しゲームプレイにリアルタイムに反映するために、CELLはマルチコアCPUに成ったと考えます。
更に言えば、ゲームをしながらHOMEと相互に常時接続させておいたりするプログラムを、SPE単位で割り当てておけます。
エンターテイメント&コミュニケーションツールとしてPS3で実現したい技術を成立させるには、CELLの設計は理に適っていると思います。
書込番号:6688923
9点

Xbox360=ゲーム機という割り切りからするとPS3には何かを期待させられるが、結局のとこ周辺機器しだいで性能の発揮度が変わってしまうのが、格差社会の産物で面白いとこだな。
AVマニアは100万円でも周辺に金はかけられるが、ゲーム目的の子供が50万円のAV周辺機器を持っているわけでもなく、結果としてバランスがとれない。カローラに8,000CCのエンジン(PS3)を載せて走りはいいはずだと自慢しても、売れるかどうかは別問題。
CPUも高スペック主義から低消費電力で高パフォーマンスに移行しているトレンドとしてはゲーム機やエンターテイメント機も24時間電源オンで使用するのなら、設計の変更を考えてもいいのではないだろうか?
書込番号:6688966
1点

PS3は他のゲーム機と良く比較されますが、そもそものコンセプトが全然違います。
他機は先代の流れを受けて、グラフィックを強化しHDでも迫力ある綺麗な楽しめ、ネットワークを通じたサービスを引き継ぎ強化したり、または新しい遊び方を提案したりとゲーム機としては正統的な進化した言えるでしょう。
かたやPS3、一見すれば他機と同じ様な進化をした部分もあるのに、BDを筆頭にHDMI、無線LANと常識を疑う贅沢な装備、Cellの有り余るリソース等々…ゲーム機として比較すれば「何と無駄な」と言われかねませんね。
ただご存じのように、PS3はコンピューター(しかもスパコン並み)として、または次世代マルチメディアプレイヤーとしての顔も持っています。この3面が揃ってこそのPS3です。
こうしてみると、過剰とも思える装備にも私は納得できます。(無いと成り立たないですから)
このPS3が「無駄な装備が多い」とか「値段が高すぎる」と思われる方は、そもそも製品の選択が間違っています。自分にあった物を選ぶべきです。ラジオしか聞かない人が、システムコンポを前にして文句を言っているような物です。(猫に小判ですね)
書込番号:6688981
7点

>カローラに8,000CCのエンジン(PS3)を載せて走りはいいはずだと自慢しても、売れるかどうかは別問題。
いや、例えがチョイと大げさでは?( ̄ー ̄;)
見合ったスペックじゃないと危険ですがな(笑)
っつーか、公道を走る認可は下りないだろうな…って現実的過ぎな回答ですんません。
Cellに関して書くのであれば、発熱量と消費電力量を削減して欲しいです。
冬にはありがたいが、やはり夏場は…(苦笑)
書込番号:6688982
3点

CELLの不動点少数演算能力は確かに目を見張るものがある。
整数演算はそこまで大したことは無いけどね。
PS3のグラフィックではCELLの性能を十分に発揮することは不可能。
なぜならメモリーの帯域が狭いのとメモリー量が少ないから。
>そして一番大きな現実的な市場状況としては、あくまでもリビングユースが中心になるPS3は、TVの表示能力限界によって映像出力能力が決まったと考えます。
これは間違いだな。
元々はGPUもCELLのクロックも発売されたものより高かった。
しかし採算が取れなくなるので急遽スペックダウンしてきた。
PS3発売前からローチン向けに開発してた会社はこのスペックダウンで相当参ったらしい。
また、CELLの並列処理で効率良くPG組める開発キットも提供していないから
現在はソフトハウス独自での実装になっている。
(スクウェアエニックスはこのエンジンを開発してるっぽいが全然進んでない)
素人が考えるほど並列処理を効率良く開発キットを作成するのは容易じゃない。
SCEが安価に開発キットを配布しない限りは大手以外はグラフィックに関してはクソゲーしか作れないだろう。
ここで考え方を変えてPS2、DVDアプコン、BD再生機器として考えてみよう。
これは以外に優秀なのは間違いない。
PS3は新ゲーム機として買うのではなくアプコン、BD再生機器として買えば良い買い物になる。
書込番号:6689034
0点

>>素人が考えるほど並列処理を効率良く開発キットを作成するのは容易じゃない。
SCEが安価に開発キットを配布しない限りは大手以外はグラフィックに関してはクソゲーしか作れないだろう。
【GTMForum 2007】SCE豊氏によるPS3ミドルウェア最新技術を紹介
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20350114,00.htm
最後に解説されたのは低価格向けミドルウェア「PSSG」。
こちらは、世代を重ねることで、ゲーム開発にかかる開発費が増加し、これよにより、制作過程で冒険ができないという声が現場レベルで上がっていたことから低予算でゲームを作成するための環境として設計されたものだ。
書込番号:6689245
3点

なんだかんだ言っても、やはり全般的にPS3ユーザーが1番求めているものはゲームですよね・・。最近は開発環境の整っていない頃に比べ容易にはなってきたでしょう。「PSedge」の評判も上々と聞きます。結局のところ機能を活かしてもらえれば良い訳でして、これから発売されるトレーラーを観てみるとだんだん活かされてきているのが窺えます。私も「PS3のゲーム」がやりたいが為に購入した訳ですし、今後は期待してます^^
書込番号:6689353
3点

消費電力無視したら性能の向上は簡単ですけど、一番コストがかかるのは省電力化。
PS3の消費電力は家庭用ゲーム機としては、やや大きすぎ。でも価格と性能と実消費電力を比較したらこれほどパフォーマンスの優れた機器は見つからないです。
メモリー周りの増強は、もっともコストと電力を増大させるので今のところ望んでも実現されないでしょう。電源も一回り大きなものにしなくてはいけなくなるし(メモリーの消費電力侮るべからず!)
とりあえず65nmプロセスへ移行し省電力化して、筐体を一回り小さくするほうが先決だと思いますね。
512MBに100,000円払える人のために増設メモリスロット搭載モデルでも作ったら?(NUMAだから効果あるんじゃない)・・・きっと、大ブーイングの嵐が吹き荒れますね
書込番号:6689400
4点

リビングユースにPS3は無理です。
だって、テレビ見たいのにそこでゲームされたらたまりません。
やはり、ゲーム用の少し小さなテレビにつなげてね。
で、そこには5.1Chなんて設備もないし、下手すると
ハイビジョンテレビでもないしね。
そこらへんが、中途半端に感じてしまうんですけど・・・
2台買えればベストなんだけど、ちょっと無理(笑
書込番号:6689677
0点

CELL+RSXの設計思想は既存PCと似通った使用も出来ますが、本来の使い方では有りません。
そもそも話をすると、PS3にはGPUは搭載されない予定でした。(HD出力を満たすレベルの自社製チップが噂されていましたが、、、)
そして、現在SCEが公開したミドルウェアは本来の計画に近い、CELLと言うよりもSPU(SPE)を用いて、画像の演算とゲームプログラムを処理し、端的に言えば演算結果の出力だけをRSXに担わせる方向で開発されています。
既存タイトルの殆どはPC等と変わらない、ゲームエンジン→CPU、画像演算&描画&出力→GPUで作成されていますが、今後予定されているタイトルにはSPEを画像演算に用いた物が増えていきます。
だから、画像処理能力をGPU(PS3で言うところのRSX)の能力で判断する事自体が意味を成しません。
極端に書けばRSXは、1080p+60f+現在なら36bit程度でも充分?最大48bitの画像を出力できる能力が有れば充分。
(もちろんHDMI経由の音声出力も必要ですが、、、)
Xbox360の様に固定化されたシェーダーでは演算に限界が出てきます。
PS3の利点は、最新のシェーダーをSPEに適正化していけば長期間時代遅れに成りません。
更に言えば、アンチエイリアシングやセルフシャドーなどは、そもそものポリゴンデータとともに生成するプログラムを起こしてしまえば必要なくなります。
これが可能になるのは、CELLのSPEが不動少数演算性能が高い事、RSXと高速なバスで接続されている事、CELLとRSXのメモリーが自由に共有できる事によって可能に成ります。
一番近いタイトルで映像表現+αに期待できるのは、ライズフロムレア、当然GTプロローグ、GRAW2。
極めつけはMGSでしょう。今日同等のゲームを作れるメーカーはアメリカにも無いかもしれません。
言わずとも製品が示しますが、正にこれから凄いタイトルが増えていくでしょう。
今年のTGSが本当に楽しみです!
書込番号:6689718
5点

今度は三菱と協力して3D映像機能を備えたPS3が2008年に登場?
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20355238,00.htm
書込番号:6689790
2点

>また、CELLの並列処理で効率良くPG組める開発キットも提供していないから
>現在はソフトハウス独自での実装になっている。
(スクウェアエニックスはこのエンジンを開発してるっぽいが全然進んでない)
IBMは2005年から「オープンアーキテクチャ」として、CellのSDKの開発をしています。
http://www.bsc.es/projects/deepcomputing/linuxoncell/
ここのサイトがいつオープンしたのか理解できれば、並列処理?(SPEのプログラム)のことが理解できます。アーキテクチャが公開され、x86Linuxで「cellプログラミング」は去年の6月のASCUに「シミュレーション」プログラムが載りました。
つまり、去年の早い時期での「SPEプログラミング」のテクニカルノートは公開されています。
ソフトハウスは「RSX」を叩いて、スピードを上げることに夢中で、グラフィックはCellが「プリプロ」の役目をすることもIBMがすでにCPUのセミナーで言っていることには耳を貸さなかった。
>素人が考えるほど並列処理を効率良く開発キットを作成するのは容易じゃない。
>SCEが安価に開発キットを配布しない限りは大手以外はグラフィックに関してはクソゲーしか作れないだろう。
グラフィックのミドルウェアはすでに去年の段階で数社の物が使えています。「ゲームショウ」のときに発表されています。配布が遅れたのは「ハードウェア」のほうで、BDドライブの規格問題やHDMIの規格の制定待ちで、提供が延期されたのです。
憶測で書かないでくださいね。
書込番号:6690036
7点

連投お許しください。
>AVマニアは100万円でも周辺に金はかけられるが、ゲーム目的の子供が50万円のAV周辺機器を持っているわけでもなく、結果としてバランスがとれない。カローラに8,000CCのエンジン(PS3)を載せて走りはいいはずだと自慢しても、売れるかどうかは別問題。
ゲーム機は特に、10年間製造される前提で設計されます。PCのように半年でFSBやメモリーの規格がコロコロ変わるものとは違います。今回の場合IBMがSCEと考えたものは、「汎用の用途」にも使えて、アーキテクチャを変えなくても、クロックアップやSPUの数を増減することで、処理能力が変えられるものでした。
カローラクラスならintel系で済んでしまうでしょうが、将来 45nm製造プロセスに移行した場合、消費電力や発熱が下がることも前提になっています。そのためにXDRメモリーをメインメモリーに選んでいます。intelですら、次のCPUではメモリー選択に困って、XDRメモリーを使うことを模索しています。つまり、オーバースペックは一時的なことで、今後はバランスが取れた「PS3}になります。
価格は製造プロセスの縮小化と、BDプレイャーなどのパーツの合理化で下げることが可能です。29800円までは無理でも、当面の目標は80GB搭載モデルで4万円以下を目指すでしょう。AV機能が充実するのは、元々「ストリーム処理」に向いているCPUだからです。Cellの動画処理の高さは、「 PPEとSPEが別々に処理ができるマルチタスクが可能」 だから、得意な分野になるのです。
同じ構造のマルチコアで処理すると、キャッシュやバスの輻輳が起きるので、スレッドによっては「待ち」が多くなり、無駄が生まれます。マルチコアがそれぞれキャッシュとバスとメモリーを持っているなら別ですが。intelのメモリーコントロールが複雑になり、またXDRに戻ると言うのも、メモリーインターフェイスが簡素化できるからです。
Cellは「簡素なクラスタ・コンピューティング」に基づいて設計してあります。だから、CPUとCPUが20Gbitものスピードでデータ交換ができるのです。
書込番号:6690208
9点

何かPS3の消費電力ってゲーム機の中でかなり高いと評価されているみたいですね…。
確かにWiiと比べれば差は歴然ですが、Xbox360と比べればたいした差はないみたいですよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_power_consumption/
で比較されてましたが、ハイエンドPC、Xbox360、PS3の差はあまりなさそうです。
発熱の高さについても、放熱の能力が高いからだと思います。
その割には静かな方で、ファンの音はXbox360より静かなのはご存知かと思いますが、
ドライブ稼動音も静からしいです。
Wiiよりもドライブ稼動音が静かだという情報が出ていました。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=903
個人的には、静かなのはゲームやBD鑑賞時に重要な要素だと思いますよ。
やっぱりPS3は高いという意見は多いですが、
デジタル・メディア評論家の麻倉怜士さんの評価によると、
ゲーム機としては高いが、「AV機器として値段を付ければ30万円」
というぐらいの性能(価値)があるそうです。
30万円分全ての機能を使う人はほとんど居ないでしょうが、
それでもこの評価から考えると6万円は安いのではないでしょうか?
まあ、結局は人それぞれの使用用途によって変わりますが、
ゲーム機として使用する人でも長い目で見れば良い製品ではないでしょうか?
書込番号:6691378
3点

ひろだよさんのレス自体は釣りなんでしょうが、PS3を持っている者としても一部賛成な部分はありますよ。
PS3の商品としての出来や性能には文句は無いですが、現時点では色々な意味でバランスが悪いのは確かだと思う。
まず、出した時期が、結果論だけど、早すぎた。早すぎる高性能機は高価になってしまって売れずに終わることが多い。
今年の年末発売でも、性能的にはおかしくないし、ソフトは出そろい、値段も下げられて、もうちょっといいスタートを切れたんじゃないですかね。BDとの兼ね合いもあったんでしょうけど、この発売時期のバランスは悪いと思います。
他の方も書かれてますが、ハードの性能と開発環境の整備も、バランスを欠いていると思わざるを得ません。競争相手がいない状態なら徐々に環境が整って凄いゲームが出てくるPS2型でもいいんでしょうけど、「今」はそれでは遅いですよね。
少なくとも、ソフトハウスに支持してもらえるぐらいの環境は整えてから発売して欲しかった。開発環境の優劣は、開発コストに直結するでしょうからね。
あと、PS2的なゲームに飽きてきている状況で、新しいゲームの提案が出来ていない、というのもマイナスかな。
でも、絶対的な性能には満足しているから、これからでもいいゲームを作ってもらって、最終的には成功だったと言われるようになるよう、頑張って欲しいですね。
書込番号:6692281
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > プレイステーション3 HDD 60GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/06 19:31:02 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/04 18:00:27 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/09 8:40:18 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/30 22:39:51 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/11 19:29:18 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/26 19:00:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/07/05 6:39:41 |
![]() ![]() |
33 | 2018/02/19 11:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/22 17:49:10 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/26 22:16:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


