SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > SoftBank 911SH
ソフトバンクをご利用いただき誠にありがとうございます。
恐れ入りますが、「キッズシニアプラン」には無料通信はございません
ので、他の料金プランからの無料通信分を分配することもできません。
何卒ご了承ください。
尚、「オレンジプラン(X)」での無料通信の共有可能な料金プランは
オレンジプランのビジネス、スタンダード、エコノミー、オフタイム、ライト
となっております。
また、無料通信の分配に関しましては、当月の繰越分を翌月に
共有する事になります。
--------------------------------------
騙された。
そんなことはどこにも書いてなかったぞ!
自分の無料分を上げようと思っていたのに
親にどう説明したら良いんだ!
無料分が無いプランで1年も我慢しなければならない。
書込番号:5775857
0点
私も騙された感じ・・・
ホームページでiPodキャンペーンを見てこの機種を新規で買おうと思いました。新スーパーボーナスで2年以上ソフトバンクを使えば、新規0円でiPodもおまけで貰えると思いました。ところが本体だけでなくiPodも抱き合わせで24回ローンを組まされるそうです。911SH本体が72480円iPodが23760円で合計で約96000円の24回払いです。でも2年ソフトバンクを使えば24回ローンはソフトバンク負担だから「まあいいか」と思ったけど、なんと機種変更が不可。例えば1年で機種変更をすると残金約半分が本体だけでなくiPodまでもの違約金が発生するとのこと。じゃあ2年間この機種を使い続ければいいやと思ったけど、もし不注意(過失)で壊れて修理できない場合は24回ローンを抱えたまま、高額の料金をだしてまたこの機種を買うことになる。保険もあるそうですが月500円だし、すべてを保障するわけではないみたい。さすがに納得できませんでした。911SHはあきらめます。
書込番号:5776144
0点
すいません。表をよく見ると新スーパーボーナスの本体新規は17760円でした。新スーパーボーナスなしが72480円でした。
書込番号:5776202
0点
これも詐欺に近いね。
なんでこうも誇大広告ばかりが目立つんだろうね。
実際はそこまで悪くはない料金体系なのにあまりに夢のような広告や表現を使うからユーザーが期待した分落胆が大きい結果になってるね。
1度だまされた気分になった客は2度と帰ってこないことが分からないのかね。せっかく加入してくれているのに勿体無い。
書込番号:5776946
0点
キッズシニアプランに無料分を与えられ無かったのか!
私も騙された。
てっきり、オレンジプラン内だと分け合え出来ると思っていたのに!
じいちゃん、ばあちゃん、子供には2年間は絶対に電話をかけるなと言って置かないと。
だから家族分け合いもあんなに小さな文字で書いていたのか。
本当にソフトバンクは油断ならないな。
こんなことならドコモやauの方が総合的に見て安くなるんじゃないか。
まだまだ騙されていることが、これからどんどん出てきそうで怖いよ。
書込番号:5777729
0点
ところで本家auやDoCoMoの家族割は無料通話の付いてないプランにも分けられるんですかね?
書込番号:5777794
0点
まようじさん
貴重な情報有難う御座います。
当方もキッズプランへの分け合いが可能と思い
乗り換えを検討しておりました。
auが分け合えるのでauを真似たプランなので
可能とばかり思っておりました。
危うく騙されるところでした。
パンフを一字一句読んだり157に確認しないと
まだまだトラップがありそうですね。
本当に消費者をバカにした商法で
許せませんね。
書込番号:5777795
1点
ひなたさん
auはパケット対象外で通話のみ分け合えます。
また、分け合った場合、繰越が出来なくなります。
書込番号:5777819
0点
「キッズシニアプラン」には無料通信くりこしがないんだから分け合えないという事は想像出来るのでは?
少なくとも普通なら契約前に確認するよね。
「キッズシニア割引」ってなんだろう・・・
「キッズシニアプラン」に入っていないと申し込めないようだけど、何か特典はあるのかな?
書込番号:5777828
0点
>ひなたさん
auやDoCoMoは家族割の対象者であれば、分け合いできます。
私は以前auだったのですが、繰り越しと家族分け合えが同時利用できなかったので、家族を説得して同時利用の出来るSoftBankに移ったのですが、まんまと騙されました。
こんなことなら同時利用できてパケットにも適用できるDoCoMoにするべきでした。
本当にソフトバンクと言う会社は肝っ玉の小さい会社です。
どこまでユーザーを騙せば気が済むのでしょうか。
書込番号:5777838
0点
>Candiesさん
契約前は同じプラン内ならできると説明されました。
更にSoftBank側でも詳細がハッキリわかってきたのはごく最近のことです。
それからキッズシニア割引を知らないのに適当に返答するのは止めてください。
書込番号:5777851
0点
同じプラン内・・・?
元々「キッズシニアプラン」には無料通信分はないのでは?
それなのに出来ると説明されたのですか。
「キッズシニア割引」は素朴な疑問として思っただけです。
もしも、「キッズシニアプラン」と「キッズシニア割引」の違いをご存知なら教えていただけますか?
書込番号:5777883
0点
>Candiesさん
ご存知だとは思いますが、ソフトバンクのHPにも記載ありますよ。
キッズ・シニアプラン
http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/orange_blue/orange/x_index.html
キッズ・シニア割引http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/shared/orange/kids_senior.html
違いは・・・分かりますよね?
書込番号:5777917
0点
まっしろさんへ
私もそこを見て疑問に思ったのですよ・・・
「キッズシニアプラン」
年割+家族割で1408円
「キッズシニア割引」
キッズシニアプラン+年割もしくは自分割り+家族割で1408円
違いがわかりませんし、この割引の存在意義は・・・?
自分割りでも1408円を適用するという事かな。
書込番号:5777947
0点
あたりまえですが、割賦で買う新スーパーボーナスにはメリットとデメリットがあります。デメリットがあるから騙されたというのは、少々おかしいのでは。最初にいいことだけ気がついて、デメリットは説明されていなかったとでもいうのでしょうか。
割賦契約で買うのが嫌な人は、普通に一括で買えばいいだけの話です。911SHなら新規28140円程度で買えます。iPodならApple Storeで買えばよい。あさっての12月21日から、ゴールドプランで新規も継続・家族割りに加入することにより新スーパーボーナス必須ではなくなりましたので、全ての加入可能なプランで新スーパーボーナスは必須ではなくなります。(iPodを割賦で買うためには新スーパーボーナスは必須)
新スーパーボーナスには6つの特典があり、26ヶ月使うなら、普通に一括で買うより数万円程度は総合の支払いが安くなります。iPodもApple Storeで買うより、実質の支払いが安く済みます。
iPod2G 17800円(Apple Store価格) → 月額350円(実質 8400円、24回スーパーボーナス価格)
iPod4G 23800円(Apple Store価格) → 月額590円(実質14160円、24回スーパーボーナス価格)
iPod8G 29800円(Apple Store価格) → 月額830円(実質19920円、24回スーパーボーナス価格)
iPod shuffle 9800円(Apple Store価格) → 月額220円(実質 5280円、24回スーパーボーナス価格)
デメリットは、26ヶ月以内に解約、機種変すると、残りの期間は特別割引なしの割高な割賦を支払うことです。911SH新規の例では、通常は740円×24回の支払い(実質17760円)が、月額3020円を残り期間払います。買ってすぐに解約すれば、最大で3020円×24回(72480円)の負担です。
故障したら修理、1年はメーカの無償補償が付いています。それ以降は有償修理するか、スーパー安心パック(月498円)に入って100%割引にする。盗難、紛失、水没、全損には、スーパー安心パックに入ってSAFTYリレーサービスで、割引価格で前と同じ端末を買う。あんまり安くはありませんが、SAFTYを使えば解約、機種変ではないので、残りの期間の特別割引も継続され、割高な割賦を払う必要はありません。注意事項は、スーパー安心パックは、オプションなので普段は外しておき、故障したときに入ればいいですが、一度外すと6ヶ月再入会不可です。
そのほか、故障や水没などに対しては、別の端末、例えば前使っていた端末やヤフオクで白ROMを入手するなどしてそれと入れ替える方法があります。3GならSIMカードの入れ替え、または再発行。2Gなら持込機種変。
書込番号:5777951
0点
>Candiesさん
それはSBMのHPの表示の仕方が良くないんですよ。
あくまで「キッズ・シニアプラン」だけでは1408円にはなりません。
HPの表示は「キッズ・シニアプラン」+「キッズ・シニア割引」と、
「キッズ・シニアプラン」+「年割」+「家族割 or 自分割引」が分かりにくくなっています。
金額的には同じ意味ですが、HPの表示では若干混同される場合がありますね。
HPの「キッズ・シニアプラン」の金額表示を、
「キッズ・シニアプラン」+「年割」+「家族割 or 自分割引」で1408円ではなく、
「キッズ・シニアプラン」+「キッズ・シニア割引」で1408円とすべきでしょう。
それで、「キッズ・シニア割引」の表示が活きますし、わかりやすい表示になります。
違いがないのではなく、違いがないように見えているだけで、
システム上「キッズ・シニア割引」は存在しているということでしょうね。
書込番号:5777981
0点
>yohaさん
>まようじさん
そうなんだ?
まぁ無料通話分が付いてなくても書いてなきゃ使えると判断しても仕方ないですよね。
実際HPを見ても私は「使えない」という部分を見つけられないです。
店舗はボーダの頃と比べても明らかに情報が回ってない感じですね。
これはSBMの準備不足です。
HP上で分け合える文言ですが
「お申し出をいただくことにより、余った無料通信をご家族で分け合うことができます(2006年12月2日より受付開始予定)。」
今日は19日。
更新しようよw
各社一長一短ありますからね。
とりあえず縛りで移動できないならプランを変えましょう。
まさかそれも出来ないわけではないでしょう?
書込番号:5777983
0点
> Keystarさん
論点は「スーパーボーナスの是非」ではなく、「無料通話分家族分け合いについて」です。
回答先を間違えた・・・のかな?
書込番号:5777987
0点
> Keystarさん
レス先がわからなかったけど、「bison41さん」への回答だったのかな?
そうでしたら、失礼しました。
書込番号:5778000
0点
>ひなたさん
プラン変更では料金が上がってしまいます。
年金生活者にとっては、数百円でも惜しいものです。
他にも小学生ぐらいの子供でも携帯を持たせたい親もいるでしょう。
その時は一番安いキッズシニアにして、通話分を自分の無料分を分け与えるようにしたい方もたくさんいるはずです。
現にauやDoCoMoではキッズシニアを選択している方は皆さん同じ考えだと思いますよ。
キッズシニアを除外しているソフトバンクは老人、子供のことなど考えていないのでしょう。
もっとユーザーの立場になって考えて欲しいものです。
書込番号:5778011
0点
レスをごちゃごちゃにして、すいませんでした。ここからは「無料通話分家族分け合いについて」でお願いします。
書込番号:5778034
0点
Candiesさんの
> 「キッズシニアプラン」には無料通信くりこしがないんだから分け合えないという事は想像出来るのでは?
自分もそう思いましたが、
auやDoCoMoが出来るのであれば、それのコピープランと謳ってるわけですから、
ご存知の方は、出来ると思うのが普通だと思います。
騙されたと思って当然でしょう
書込番号:5778068
0点
>カツヤ。さん
まさにその通りです。
オレンジプランはauのコピーなので当然出来るものと思っていました。
家族割を使用している方はほとんどそうでないでしょうか。
パンフレットやHPのあの小さな文字を全て読むのは大変です。
特に老人には。
まさに騙そうとしているとしか思えません。
しかもキッズシニアは除外などとどこにも書いていないのですから。
書込番号:5778095
0点
まっしろさんへ
「キッズ・シニア割引」への申し込みは必須うということですね。
だとしたらHPの書き方に問題がありますね。
実害はないのかもしれませんが、あの書き方では意味不明です。
ブループランの方では若干違った書き方をしているようですが、スレタイから外れてきますのでこのへんにしておきます。
カツヤ。さんへ
私の範疇ではauやDoCoMoが出来るといっても、契約時に確認しないというのはオッチョコチョイですね。
ところで、SBMが正式にコピープランと謳っていましたっけ?
書込番号:5778123
0点
コピーしてるのは基本料金−210円とシルエット的な部分ですね。
割引率や内容は異なってるみたいです。
ただそれがややこしくしてる原因かというと。
ただ最初の時点で模倣した以上異なる部分は徹底的に記載しないと誤解が起きます。
>まようじさん
とりあえずオレンジプランをブループランにするなど方法はいくらでもあります。
このまま無料通話料のないプランを放置して下手に電話掛けられるよりは安く付く可能性があります。
あるいは無料プランの付いた携帯、3GならSIMカードを子供に使わせるとか。
周りに番号の変更を周知させるのは面倒ですがプランを一切変えたくないならそんな方法もあります。
書込番号:5778321
0点
> 私の範疇ではauやDoCoMoが出来るといっても、契約時に確認しないというのはオッチョコチョイですね。
まようじさんは、契約時に確認された上で、このような問題に陥っています。
オッチョコチョイで流す問題ではないでしょう
公正取引委員会に警告を受けたばかりなのに、全く進歩がありません
> ところで、SBMが正式にコピープランと謳っていましたっけ?
記者説明会で孫氏が
「両社の奇奇怪怪な料金体系を全部引き継いで割り引く」
と言ってます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061023/251573/?ST=keitai
場所は探しきれませんでしたが、当時は、
「学割や無期限繰越なども含めて、すべてコピーする」
と言っていたのも覚えてます。
十分謳っているでしょう
だいたい、auやDoCoMoのプランをコピーしたのは、周知の事でしょう
正式に謳ってないとかいうのは屁理屈ですね
書込番号:5778397
0点
まっしろさん
[5777951] Keystarさん2006年12月19日 10:39
は、bison41さんに対するコメントのつもりで書きました。
あと、申し訳ありませんが、新スーパーボーナスでSIMカードを入れ替えて別の端末で使うことができるのは、3G 端末だけです。2Gの持込機種変は、機種変になってしまうので、以後の特別割引は受けられず割高な割賦金を払うことになります。すいませんでした。
ブルー・オレンジプランについては、基本料金は他社同等プランから210円安く、各種割引サービスもほぼ同様に受けられますが、オプション的な部分については違っているところもあります。オレンジXだと、パケットし放題が付けられたり、パケット単価が1/3近くの0.105円/パケットになったり、短いメールの受信が無料になったりと改良されている部分も多いのですが、S!ベーシックが315円(auだと同等だが、ドコモはiモード210円)、月の途中でパケット割引サービスを変更できないなど悪くなっているところもあります。
ただ、キッズ・シニア割引にかんしては、無料通話がないので、他に分け合えないのは仕方がないですが、他から分け合ってもらえないとは、案内に書いてないのに出来ないのは問題ですね。他からは、分け合えるようにするか、少なくとも案内には出来ませんと書いておくべきでしょ言う。
キッズ・シニアは基本料1478円で、無料通話なしですか、このさい、オレンジXのエコノミーにしてみたらいかがでしょう。auから持って来た引継ぎ年数4年以上で家族割り、基本料1905円で、無料通話2100円分あります。
あるいは、オレンジXライト、引継ぎ年数4年以上で家族割り、基本料1653円、無料通話630円、です。オレンジXライト通話料の10.5円/10秒はキッズ・シニアと同じです、オレンジXライトにすれば、無料通話を他と分け合える上に、630円の無料通話も付いているから、キッズ・シニアよりむしろ割安かと思いますが。
書込番号:5778562
0点
キッズ・シニアは基本料1478円でライトは家族年割りで2204円ですね。
なぜ年数4年以上で比較するのかわかりませんが。
キッズ・シニアは年数に関係なく一律です。
書込番号:5778614
0点
カツヤ。さんへ
なに言ってるのアンタ!
ただのアンチなら消えてくれ!
あなた、他のスレではKeystarさんに証拠を示せと大騒ぎしていたくせに、今度は開き直りかい!
契約時に確認したというコメントに対して、無料通信のないプランなのにと再確認しているけど返事はないんだよ・・・
書込番号:5778660
0点
>Candiesさん
私から見ればあなたの方がアンチだけどね。
あえて無視していたのですが、私は申し込み時しっかりと確認しました。
ただ申し込みが12月初旬だったため、家族分け合いの詳細について誰も知らなかっただけ。
最近になってわかったこと。
あと、あなたに「オッチョコチョイ」呼ばわりされる覚えは無いよ!
言葉に気をつけなさい!
書込番号:5778690
0点
> なに言ってるのアンタ!
> ただのアンチなら消えてくれ!
自分は別にアンチではありませんよ
アンチに見えるなら、それだけソフトバンクのやり方が異常なだけです。
>> 「キッズシニアプラン」には無料通信くりこしがないんだから分け合えないという事は想像出来るのでは?
>
> 自分もそう思いましたが、
> auやDoCoMoが出来るのであれば、それのコピープランと謳ってるわけですから、
> ご存知の方は、出来ると思うのが普通だと思います。
と言ってるように、自分も最初はそう思いましたから
客観的に判断したうえでの自分の意見です。
> あなた、他のスレではKeystarさんに証拠を示せと大騒ぎしていたくせに、今度は開き直りかい!
その話はもういいでしょう
蒸し返すつもりはありません。
Keystarさんは証拠を示せずに最後までスルーされたわけですから
今回のスレは、思い込んで騙されたという内容ですから、
正式に謳ってるかどうかは重要ではありません。
あなたと言葉尻で問答する気はないので、
「コピーした」という言い方が気に入らなければ
「真似た」に置き換えてもらってもよいです。
言葉尻でなく、もっと本質を見て下さい
このスレでも、まようじさん以外にも、勘違いされてる方が
何人かいらっしゃるでしょう
そのような誤解を受ける、やり方が問題だと言っているのです。
あと、そのような言葉遣いしか出来ないなら
レスは不要ですので
書込番号:5778727
0点
まようじさんへ
私のどこがアンチなのかな・・・
あなたは、SBMからの返信らしきものをコピーして「そんなことどこにも書いてなかった」と問題提起したけど
「契約前は同じプラン内ならできると説明されました。」と後から言い出しています。
もう少し順序だてて説明しなよ。
また「しっかり確認した」のならその事はショップやSBMには伝えたのですか?
オッチョコチョイなお子様が自分のミスを他人のせいにしようとしているだけなように感じますが。
わざわざ今人気のある911SHのカテにこんなことを書き込んだ意図は何ですか。
書込番号:5778731
0点
Candiesさん
少なからず私もオレンジプランは、auのプランを真似ていると
思っていました。
各社値引きした場合、更に各社同等プランより値引くと説明されていましたし・・・・。
なので分合いについてもau同様キッズプランに分合えると思っておりました。
なのでこのレスの情報は少なからず私にとっては、騙される前に判ったので有り難いレスです。
やはり、誤解する方が多いと思うので少なからずともauとの違いは明確に記載されるべきだと思います。
又少なくとも各社の色を利用したプラン名ではなく違う色でプラン名にするべきでしょう。
オレンジプランW・X且つプラン内容が類似していれば誤解する人は多いと思いますよ。
書込番号:5778768
0点
まようじさんが、auから引継いで持って来た年数が不明ですが、普通のユーザは4年程度は携帯を利用している人が多いかと思いましたので、4年を例としてあげました。
ソフトバンクは1月15日までは、他社からMNPで移行した場合、他社の契約年数を引継げます。
なお、ゴールドプランの1月15日までに加入すれば最初からずっと70%割引の基本料2880円になるキャンペーンは1月15日で打ち切りになり、以後は継続・加入割加入で新規は9600円の37%引き(ソフトバンクユーザは契約年数による割引)からスタートして11年目に70%割引になると報道されましたが、他社契約年数の引継ぎがどうなるかは不明です。
オレンジXエコノミー家族年割り一年目 基本料\2,540(無料通話2100円) 学割\1,985(無料通話1050円)
オレンジXエコノミー家族年割り二年目 基本料\2,183(無料通話2100円) 学割\1,985(無料通話1050円)
オレンジXエコノミー家族年割り三年目 基本料\2,204(無料通話2100円) 学割\1,985(無料通話1050円)
オレンジXエコノミー家族年割り四年目 基本料\1,905(無料通話2100円) 学割\1,985(無料通話1050円)
オレンジXライト家族年割り一年目 基本料\2,204(無料通話630円) 学割\1,722(無料通話315円)
オレンジXライト家族年割り二年目 基本料\1,894(無料通話630円) 学割\1,722(無料通話315円)
オレンジXライト家族年割り三年目 基本料\1,756(無料通話630円) 学割\1,722(無料通話315円)
オレンジXライト家族年割り四年目 基本料\1,653(無料通話630円) 学割\1,722(無料通話315円)
学割は無料通話は半分になりますが、ソフトバンク携帯、一般電話の通話料が半分、メール代が半分になり、他社ケータイ、PHSへの通話料は20%割引になります。
書込番号:5778784
0点
誤解を受けそうなので、自己レスです
> 正式に謳ってるかどうかは重要ではありません。
これは、Candiesさんの
> ところで、SBMが正式にコピープランと謳っていましたっけ?
に対してのレスで、
無料通信分を分配することが出来ない、ということは、
しっかり明記する必要があると思います。
SBMが正式にコピープランと謳っているかどうかは、
自分の挙げた記者説明会の内容で十分、
正式でなくても、騙される要素はある、という意味です。
書込番号:5778787
0点
>Candiesさん
>わざわざ今人気のある911SHのカテにこんなことを書き込んだ意図は何ですか。
人気があるないに関係なく、私が911SH使用者だからです。
こんなこととは失礼ですね。
言葉に気をつけなさい!
この情報は私と同じ目に合わないようにみなさんに知ってもらうために記載しました。
Candiesさんはそのような捻くれた考えしか出来ないのでしょうか。
もう少し気持ちを大きく持ったほうが良いですよ。
書込番号:5778791
0点
まようじさんへ
気持ちは大きく持っていますけどね。
じゃあ、お気の毒様と言っておきますよ。
あなたも、いちいちカチンと来る言葉を付け加えない方がいいと思いますよ。
書込番号:5778811
0点
無料通話分が無いプランから分け合えないのは当たり前のことだけどまさか無料通話分の無いプランに分け合えられないとは思わなかったよ。まようじさん、貴重な情報をありがとう。
ところで、ソフトバンクのホームページで「無料通話分家族分け合いについて」の説明を発見できないのですが・・(汗
書込番号:5778828
0点
yohaさんへ
私もSBMが他社のプランをコピーしているとは認識しているのですが、以前にカツヤ。さんが証拠と騒いでいたのを思い出してあんな書き方ををしてしまいました。
このスレを読んだ方が間違った認識をしないで済んだのは良かったと思いますが
無料通話を分け合うことが重要な要素であるならば契約時に確認するのは当たり前だと思っていますし、実際に大部分の方はそうなさるのではないでしょうか?
それを、騙されたと騒ぐのはいかがかと思ったわけです。
ちょっとお騒がせいたしましたが、これで失礼いたします。
書込番号:5778849
0点
[5778727] カツヤ。さん
別のスレで、あなたに返答しなかったのは、この掲示板の以下のルールとマナーにしたがったものです。今後、あなたに二度とレスすることはないでしょうが、他人を中傷することは止めた方がいいと思いますよ。
掲示板ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14
荒らし書き込みへの対応について
荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください )。
こちらまで書き込み番号をご連絡いただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、ご協力のほどお願いします。
書込番号:5778871
0点
[5778811] Candiesさん
あなたのレスを見ていると、騙される方が悪いみたいな言い方だね。
騙された身になってみてはいかがかな。
思いやりも大事ですよ。
書込番号:5778888
0点
12月のパンフはどうでしょう?
おそらくこれもHP同様分け合いについては「予定」の記載にとどまってる可能性があります。
そうなると頼りは店員の口頭になるわけですが(資料は持ってるでしょうけど)その店員が一連の混乱でイマイチ当てにならないですからね。
加入当時は出来るという資料があったのかも・・・
それが直前で上層部が覆した可能性もあります。
書込番号:5778940
0点
> Keystarさん
> 別のスレで、あなたに返答しなかったのは、この掲示板の以下のルールとマナーにしたがったものです。今後、あなたに二度とレスすることはないでしょうが、他人を中傷することは止めた方がいいと思いますよ。
ご自分が明記出来なかったことの理由が、人を中傷呼ばわりですか。。。
明記を求めていたのはわたしだけではありませんので
明記出来ないのを、人のせいにしないで下さい。
今回のは、公式に明記が重要でないのは、上で述べた通りですので
前回のケースといっしょくたに考えて勝手に切れたのは、Candiesさんの方でしょう
どっちが、中傷しているかは、一目瞭然です。
あなたもあなたです
今後、レスする気がないなら、このレスもいらないです
書きたいことだけ書いて、もうレスしませんは、都合がよすぎでは
ま、あなたが、都合がよいレスしかしないのは、前回のスレでわかってましたけどね
まあ、書き込みに責任は生じませんが、
多少なりとも責任は持ってほしいものです
書込番号:5779019
0点
157に電話で確認してみましたが、やはりキッズ・シニアプランでは、他の家族割から無料通話をもらうことは出来ないそうです。他社では、無料通話がないので他にあげることはできなくても、もらうことは出来るので、他社と同様にできるようにして欲しいということと、出来ないにしてもHPの記載に見当たらないのは大きな問題であるとして、その点については早急に改善するよう157にお願いしておきました。
また、学割は無料通話分が半分とはいえあるので、分け合えないのか確認したところ、学割は無料通話のくりこしと、分け合いはできないとの回答をもらいました。(この点についてはauも同様に、ガク割のくりこし、分け合いはできない)
そうなると、家族間で分け合え、同じオレンジXプラン同士で一番安いのは、オレンジXライトということになります。ただ、どうせなら無料通話が2100円分で多いオレンジXエコノミーの方が得になるパターンが多いかも知れません。
書込番号:5779424
0点
静観していましたが、一言だけよろしいでしょうか。
論点とすべきは「分け合う」というフレーズを拡大解釈すると痛い目を見るということでしょうね。
1.SBM以外のキャリアの場合、無料通話が無いプランに無料通話を移行することができていた。
2.一般的な場合、狭義ですが「分け合う」ということは、Give & Takeであると思います。
3.ソフトバンクが値下げ競争に陥らないために、ゲームの理論で対抗値下げ宣言をした。他社の顧客に分かり易いように、値段やネーミング、イメージを真似たプランを打ち出した。
1.〜3.により、「分け合う」ことができなくて当然でもあるし、他のキャリアで「分け合う」ことを行っていた人は、勘違いするかもしれない。この場合、SBMは特に注記をする必要も無いということです。
そもそもSBMは別の法人なので、目先の利益に惑わされ、思い込みで契約をするのは危険ということですね。
書込番号:5779618
0点
ソフトバンクは「お申し出をいただくことにより、余った無料通信をご家族で分け合うことができます(2006年12月2日より受付開始予定)。」としか明文化してないんだから後からあのプランは除外ですと言われても・・って感じはするけどね。
書込番号:5779677
0点
追記
店頭において口頭で確認した際に、「移行できます」と案内されたのならショップ・キャリアに責任を負って頂くのが正論でしょうね。
書込番号:5779744
0点
>mitmirさん
言いたい事は解らないでもないけど2は関係ないですよね?^^;
顧客は基本的に自分の都合のいい事を考えます。
ならば他社を模倣したプランなら出来てもおかしくないと考えることを予想してSBMは注意書きをしなければならないし、
契約時には口頭で説明してもちょうど良いくらいです。
少なくともHPでの説明は明らかに足りないというかそもそもちゃんと更新してないし。
このままだと公正取引委員会からまた警告されてしまうんじゃないかな?
まぁ家族割してる人は必要な無料通話分が出るように高いプランを少し下げてシニアやキッズをライトに持ってくれば解決すると思いますが。
書込番号:5779754
0点
> 1.〜3.により、「分け合う」ことができなくて当然でもあるし、他のキャリアで「分け合う」ことを行っていた人は、勘違いするかもしれない。この場合、SBMは特に注記をする必要も無いということです。
勘違いするかもしれない、とわかっているなら、注記すべきでしょう
書込番号:5779981
0点
短文で十分に表記しきれなかったので、誤解を与えることとなったようです。申し訳ない。
SBM側において、契約者である消費者が「勘違いするかもしれない」とは想定していないということです。
SBMにとって無料通話が無いプランについては、そもそも「分け合う」ことができないのが当然であろうという見解なのでしょう。
偶然DoCoMo、auが「移行できる(便宜上使用しています)」のであって、当然ですができて当たり前ということではないのです。
このことは、消費者にとって一方的に不利とは言い切れないので、注記が「必要」であるものではないと考えられます。
ただし、店頭での説明等で「他社のサービスとかわりませんよ!」等、明らかに誤解を与えるような説明等を行っていれば問題でしょう。
また、SBMがこの事象を認識し、誤解を与えると判断するならば、注記を行うことが理想でしょう。
何事においても、できると過信することは危険です。できないかもしれないという事は、契約時に確認すべきであります。
SBMが、すべての料金プランをはじめとする契約関係に、丁寧な注記をつけたら凄い事になりそうですね〜逆に不安になって誰も契約できなくなるかも!?読むだけでやる気が失せそうです。
私は、SBMに対しては中立な立場ですが、実際契約するとなると、下調べだけで相当時間が取られそうな予感がします。
書込番号:5780546
0点
> また、SBMがこの事象を認識し、誤解を与えると判断するならば、注記を行うことが理想でしょう。
競合相手のプランを認識していないということは、まずありえないでしょう
ましてや、コピープランなんてのを打ち出したわけですし
そして、認識してれば、誤解を与えると容易に判断出来るはずです。
今のSBMは、いくら下調べをしても、落し穴がありそうな気がします。
書込番号:5780630
0点
>mitmirさん
ソフトバンクの準備不足や説明不足に対して妙に物分かりのいい人ですね。
書込番号:5780811
0点
こんにちは。
私もどちらかというと分け合えるという物があれば分け合えない場合がある所には注釈を書くべきだと思います。ちなみに分け合えるはギブアンドテイクではなくシェアです。オレンジプランの元来の目的はauからのお客さんの同等なサービスから来ているのは明らかですから違いがあるならばその点でも明記が必要だと思います。同等なサービスと聞くと利用者側からすると同じサービスと思っても仕方がないしSBM側としては同等なのは同じではないというのもわかりますが、だからこそ同じではない物は表記すべきなのです。この点についてはここで話題になる前からSBMのお客様センターの上の方ともお話をしていてそちら側も認めております。(だからこそそのような問題があった場合にはお客様センターで一つ一つの案件に対して対応して行くとも言っています。)
また先に書きましたようにSBMの中においても分け合える物があり分け合えない場合がある場合にはそれを明記すべきです。auなんかでは分け合えない場合の事を書いている訳ですからそれをSBMの方でそれをしないのは、お客様が勘違いされた場合にはおいては錯誤という事になると思います。
どちらにしろ皆さんが不満を抱いていますのですべきだと思いますしそれについてここで議論しても仕方がないと思います。できるだけ多くの方がお客様センターに不備な部分を告げるのが良いでしょう。でもこのような事が多いからかSBMになってから待ち時間が最低でも5分以上ひどい時は20分以上待つようになったのが辛いですね。
ちなみにオレンジプランやブループランではメールの料金が完全なパケット課金ではなく1.5KBまでは3円、それを1パケットでも超えると次の課金単位の8円となるように段階的な料金になっています。例えば100KBまでは100円ですがそれより1パケットでも超えると次の課金単位である300KBまでとなて200円になります。また1.5KBは約12パケットですのでオレンジのXの場合、1パケット0.1円で1.2円位です。メールを送るにはそれ以外のパケットがあるとしても倍以上にはなりますね。
SBMのメールは他社の物より高くなると思われると言いたかったのですが、間違っていましたら訂正をお願いします。
書込番号:5781357
0点
今でもHPの記述は
「お申し出をいただくことにより、余った無料通信をご家族で分け合うことができます(2006年12月2日より受付開始予定)」
ですね(もう12/20ですが…12/2予定って…)
http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/shared/orange/kazoku.html
「無料通話のついてないプランはもらえない」という記述がない以上SBMが悪いに決まってると思いますが。
確認しない方が悪いと言われる方もいるようですが、
確認する人間(店員)によって違う結論が出るような曖昧な料金体系を設定しておいて、
細かい条件を全てちゃんと記述しない状況は、間違いが起こらない方がおかしいと考えるのが普通です。
確認しても同じ結果になったかも知れないとしたら、誰が一番悪いんでしょうね?
書込番号:5781822
0点
「入る時いい事ばっかり言って、あとから違う!」
なんか保険の勧誘みたくなってる感じがしますね。
2年間っていう機種変の契約の縛りの間にソフトバンク撤退して携帯会社がなくなってそう。
帰ってきてよぉボーダフォン
書込番号:5781863
0点
本当ですね。別にソフトバンクという民間の会社がやっているのですから騙そうが誤解させようが勝手なのですが、ユーザーは気に入って加入したのだから改善を求めているだけです。
それでもダメなら次回にユーザーは契約会社を変更すればいいだけです。
少なくとも今の段階では文句を言っている人たちもまだまだソフトバンクに期待している人たちだと思うのでソフトバンクに努力してもらいたいですよね。
書込番号:5781892
0点
参考までに…
新規で新スパボ特別割引(24回払いの奴です)で本体を購入する場合
月々の利用額(基本料とか通信料とかの合計)がSB負担額より下の場合
SB負担額は払わなければなりません。
例えば911SHのSB負担額は毎月2280円ですが、シニアプランで申し込んだ場合
月々の基本使用料は1478円なので、差額の802円分は通信してもしなくても
2280円は払わなければならないんですね。
メール・ウェブをするS!ベーシックパック(315円)に入るかで変わりますが
仮に入らない場合、無料通話分2000円のエコノミーが2年目で2200円弱なので
(自分割引か年間割引+家族割引に入った場合)2280円には届かないんですね…
2年目のライト+S!ベーシックパックでも2200円強ですね
ややこしい話ですが…
SB負担額が2280円の機種の場合、2年目の割引を受けるとキッズ・シニアプランより
エコノミー(2200円弱→2280円)の方が得なんですね。
S!ベーシックパックを利用する場合はライト(2200円強→2280円)がお得というか
安く仕上がります。
SB負担額が1880円の機種の場合、2年目の割引を受けるとキッズ・シニアプランより
ライト(1900円弱)の方が得になりますね。
S!ベーシックパックを利用する場合はキッズ・シニアが基本料の値段的には一番安い…
何が言いたいかというと、これから2年間で使うと思う毎月のプラン・利用額を計算した上で
その計算額より下のSB負担額機種を選択しないと変に損するみたいになりますので
ご注意をということです。
ヘビーユーザーの方には関係ない話ですけど、ライトユーザーの方には
あまりにもわかりにくい料金設定ですね…
更に怖いのは今後の基本料金に変更があるときかな?
無駄に高いプランにしないと損しますよみたいな設定になったりして…
書込番号:5782450
0点
私の親がシニアプランで705SHを購入しましたが、
実質負担額は0円でした。
これは何度も確認したので間違いないと思います。
SB負担額というのは27ヶ月以内に解約した場合の計算時に用いる基準額なので、どのプランを選んでも実質負担額というのは変わらないそうです。
27ヶ月以上使用すれば問題ありません。
使用すればね。
書込番号:5782530
0点
まようじさん
>私の親がシニアプランで705SHを購入しましたが、実質負担額は0円でした。
>これは何度も確認したので間違いないと思います。
>SB負担額というのは27ヶ月以内に解約した場合の計算時に用いる基準額なので
>どのプランを選んでも実質負担額というのは変わらないそうです。
本当ですか?
私がサポートデスクに聞いたところでは(1回線毎の計算で)月額料がSB負担額に
いかない場合はSB負担額分は支払わなきゃいけないと言われたのですが…???
SBの係員もわかっていないのか…TT
ちなみにSBのHPでの新スパボ特別割引について記述は以下のようになってますね
以下の割引対象の合計金額を上限として割引いたします。
1.基本使用料/通話料/通信料
2.定額料
3.月額使用料
4.手数料
これを見る限りではSB負担額以上は毎月払わないといけないようなんだけど
本当はどっちなんだ???
書込番号:5782572
0点
私も最初はコスカパパさんと同じように思っていたので、何度も確認しました。
もし、コスカパパさんが正解だとすると本当の詐欺になるかもしれませんね。
店頭の機種の料金表示には0円と書いて、小さく実質負担額が書いてあり、
新規911SHは740円、811SHは390円、705SHは0円
となっており、ソフトバンク負担額はどこにも記載はありませんでした。
書込番号:5782723
0点
大事な部分の説明が欠けていたり、Yahoo!ケータイのワンクリ詐欺やらコンテンツ購入時の暗証番号廃止などなど。
ソフトバンクに腹が立ちまくりなのは皆さんと同じです。
ただどさくさに紛れてbison41さんがスパボについて文句書いてますけど、ローンなら当たり前のことばっかりだと思うんですが。
車でもローンが残っているのに次の車を買ったら前の車のローンが残るのが当たり前じゃないですか?
事故って駄目にしてもローンが残るのも当たり前です。
何も条件もなしで新規0円でiPodもついてくる!なーんておいしい話はありませんよ。
書込番号:5782820
0点
その実質負担額も、1/15から値上げになりますよ。
現在10500円を新スパボの特典として、本体価格から引いているらしいので、1/15からは27ヶ月スパボ契約で400円強値上げされると思われます。
私が聞いたサポートの答えが正しければ…ですけど。
書込番号:5782831
0点
ソフトバンク1月15日までの限定キャンペーンの内容はけっこう多くて、
1.ゴールドプランの1月15日までに加入すれば最初からずっと70%割引の2880円。
2.新スーパーボーナスの6つの特典、(端末10500円引きや2ヶ月基本料無料,etc)
3.MNPで他社契約期間を引継ぎできる
4.友達、家族を新規のスパボで紹介すると、紹介された方に5250円分のポイント、
紹介した方は二人で最高10500円分のポイント(これまでの支払額の1/10まで)
このうち、打ち切りが決まったと報道されたのが、ゴールドプランの最初からずっと70%
割引の2880円。これは、新規加入で基本料9600円、継続割り・家族割りで37%割引になるそうです。
他は、打ち切るとも、延長するとも公表されていません。一応、キャンペーンですから、
サポートに聞けばそこで一旦終わると答えるでしょうが、また同じような条件のキャンペーンを
始める可能性もあります。
その時は、新しいキャンペーンは条件が良くなるかも知れないし、悪くなる、あるいはまったく
なくなるかも知れません。ゴールドプランと友達キャンペーンはたぶん終わりそう、他社契約期間の
引継ぎはどうなるか、新スパボの特典は、条件を手直しあるいはそのままで、またキャンペーンを
始める可能性が高いと予想してます。(外れるかも)
新スパボは、かなりの特典付けないと、わざわざ割賦にする人はいないんじゃないかと。
書込番号:5783140
0点
705SHの新スーパーボーナス特別割引1880円は割賦金1880円が割引されるんじゃなくて基本使用料から割引されるんよ。上限は基本使用料。
キッズ・シニアプランだと新スーパーボーナス特別割引で基本使用料1478円が割引になって割賦金1880円は別途支払うことになるよ。
書込番号:5783214
0点
>何も条件もなしで新規0円でiPodもついてくる!なーんておいしい話はありませんよ。
まあ確かにそうですけど・・・ただホームページをチラッと見て夢のような話だと思ってソフトバンクショップに突っ走りました。
書込番号:5783245
0点
実際27ヶ月使えば8Gモデルは1万以上の割引きで買えるんですけどね。
ただipodの為にそこまでするかというと・・・
書込番号:5783557
0点
この無料通話分家族分け合いの問題も、旧vodafoneの家族通話定額が生きていれば、ほとんど解決です。
こういうユーザーにとって有利なオプションを取り上げて、自社に都合のいいプランだけ残す…
新規の方は分からないでしょうけど、旧vodafoneユーザーからみれば気の毒に思います。
書込番号:5783924
0点
上のレスの補足ですが、
まようじさんの親御さんが家族にのみ電話を掛けるとは限らないですけど、旧vodafoneプランには1番安いプランにも1000円の無料通話分が付いており、それと組み合わせれば…という意味です。
書込番号:5784028
0点
こんにちは。 新スーパーボーナスの特別割引について誤解をされている(自分が勘違いしているのかも知れませんが)発言が出てきていますが、どこで聞いた話なのでしょうか?最近はSBショップでもSBお客様センターでも誤った回答が多いので単に聞いただけでは間違った事を教えられる事も多くて困りますが、もう一度、確認の為に書きます。そうではないという意見がありましたらレスお願いします。
新スーパーボーナスの特別割引については、新スーパーボーナスが携帯電話機の支払いを割賦で支払う事の契約でありその際にSBに契約がある場合にSBがその費用の一部を特別に負担(割引)するものだと思います。従って特別割引の金額が携帯機の月々の支払いに適用されるという事だと思います。よって割引の最大として月々の携帯機の支払い金が上限であり基本料金や通話料の合わせた物が上限だというのがちょっと理解できません。
書込番号:5784688
0点
> [5781357] IOMADAさん
157電話はなかなかつながらないのでメールでも意見、要望が伝えられます。
不満のある方は、こちらへどうぞ。
https://mb.softbank.jp/scripts/japanese/mysoftbank/contact/form/CSotoiawaseSelect.jsp
書込番号:5784728
0点
勘違いしてた。
基本使用料と使った分が割引対象ですね。
以下の割引対象の合計金額を上限として割引いたします。
1.基本使用料/通話料/通信料
基本使用料、音声通話料、TVコール通信料、ソフトバンク国際電話サービス通話料金(音声、TVコール)、SMS送信料、国際SMS送信料、データ通信料、パケット通信料、MMS送受信料、国際MMS送受信料、スカイメール送信料、ロングメール送信・読出料、スーパーメ−ル通信料、ウェブ通信料
2.定額料
パケットし放題、パケット定額(ブループラン/オレンジプラン)、パケット定額ライト、パケット割引(ブループラン)、指定割引(ブループラン/オレンジプラン)
3.月額使用料
インターネットサービス、S!キャスト、S!アドレスブック、ステーション有料チャンネル、Eメールサービス、ロングEメールサービス、留守番電話プラス、留守番電話20、割込通話、通話料明細書、ナンバーブロック、多者通話、三者通話、スーパー便利パック、スーパー安心パック
4.手数料
契約事務手数料、契約変更手数料、機種変更手数料
書込番号:5784840
0点
IOMADAさん
私が月々の使用料が割引の上限だと聞いたのはサポートデスク(157)です
少し前の話なので、正確な会話は覚えていませんが私も親が使いたいということで
キッズ・シニアプランを検討してたところ、新スパボの特別割引に関しての記述
(上限は毎月の料金までという件。きいろいとりさんが記述してる内容です)
があったため、電話して確認しました。
上限がある件についてはSB負担額が正当な金額なのであれば、不思議はないと思います
携帯本体の金額を2年使用という条件で分割にすれば、その分をSBが負担するんですから
SBとしては負担額より低い金額しかもらえない場合はお客に差分を払ってもらうのは
理解できます。
ただ…そのSB負担額が正当かというと、はっきり言って正当ではないと思います。
一括で支払えば1万円強の機種が何で分割にすると6万円強になるのでしょう?
(例えば810T。新スパボに入らないで一括購入すれば13440円ですが
新スパボに入って24回払いにすると何故だか合計60420円にもなります。
でも、新スパボで1万強減額。SBが月々2080円を負担するから毎月0円なんですね。
本来なら13440円を24回で割った額560円がSB負担額のはずでは?と思います)
もちろん、新スパボ契約で2ヶ月無料分があるので、そこで5万円以上使われるかも
しれないからと言うのがあるかもしれませんけど、それをSBが考えられたら
2ヶ月無料サービスということではないですよね?
これって金額の2重表示とかじゃないんですかね・・・?
書込番号:5784948
0点
SBM負担金についてみなさん誤解されているようなので
先程、157に電話し確認しました。
念を押して確認したので間違いないと思います。
私が購入した705SHを例として説明します。
705SHの新スーパーボーナス特別割引1880円(SBM負担額)
ユーザー実質負担額0円
キッズ・シニアプラン基本使用料1478円。
この場合、当方の支配金額が1880円に満たないので差額分を通常は払うのですが、SBMの説明ではあくまでも1880円割引金額なので差額分を徴収すれば法律に触れるそうです。
よって1880-1478=402円は消滅すると説明されました。
消滅とはSBMが既に1880円を割引きしているので最初から無いものなので1880円に満たなくてもユーザーが負担する必要は無いとのことです。
ユーザーが支払うのは
基本料金、オプション、通話料など実際に使用した分と店頭で購入した機種の実質負担額です。
ソフトバンク携帯を契約している限りは1880円は考えなくてもいいのですが、解約した時に1880円は有効になり、残りの縛り期間x(1880円+実質負担金0円)を払わなければなりません。
ついでに無料通信分家族分け合いについて、やはり無料分の付いていないプランには適用外だそうです。
この件については出来るように強く要望しておきました。
書込番号:5784978
0点
>SBM負担金について
こちらの説明を読む限りでは
http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/shared/super_bonus.html
157が言っている、1880-1478=402円は消滅するというのは、割引金額が消滅してしまい、
月の費用は、(基本料+通話料+その他もろもろ)の合計が1478円であっても,割賦金に
あたる1880円(705SH新規のスパボ)は、最低払っていただきますということだと思いますが。
法律的には、割賦金から相殺する割引金額の上限は、月に発生した費用=(基本料+通話料+その他もろもろ)
までしか割引けないはずです。
(基本料+通話料+その他もろもろ)≧1880円 なら、そのままその金額を払い。
(基本料+通話料+その他もろもろ)<1880円 なら、1880円を支払うという意味じゃないかと。
書込番号:5785115
0点
もし、Keystarさんが正しいとしましょうか、
それだと現状のキッズ・シニアプラン基本使用料1478円は意味が無くなってしまします。
現状の新規加入者のほとんどはスーパーボーナスで加入します。
無理を言えば端末一括購入もできますが、通常は店員の言うがままの方が多いのではないでしょうか。
その時の購入端末を決定する時に実質負担金の説明があり、0円を選び一番安いシニアプラン1478円を選択したのにあとから1880円請求されたら詐欺ではないでしょうか。
まぁ、冷静に考えるとこれは間違いなく1478円だけです。
もし、1880円請求されたら本当に訴えます。
書込番号:5785172
0点
こんにちは。 上記の件について確認をしてみました。確認の最中にこれを理解する為には聞き方によっても説明する人の力量によっても聞く人の力量によっても変わってくるなと思いました。
その説明によるとこの条件が適用されるのは新スーパーボーナスの支払い方によるという事がわかりました。簡単な例の方から説明しますと新スーパーボーナスは割賦払いの契約だけだと思っていましたが実は一括払いをする際にも新スーパーボーナスは使えるとの事でした。(実質は新スーパーボーナスとは言えないかも知れませんが)まず新スーパーボーナスでの一括払いの金額は3020x24=72480円でこれを最初に一括で払ってもらいます。新スーパーボーナスを適用しながら(解約とか機種変更などをしないで使用する)使っている場合は毎月2280円を月々の料金(ここでいう基本料金などの合計)から差し引いて請求します。ここで例の条件が出てくるのです。基本料金とか通信料とかの合計が上限になるというのは毎月2280円を毎月の料金から引くのですがそれより少ない料金の方はその料金までしか引けないのでそれが上限になってしまうという事です。毎月2280円以上ある方は24回払い続ける事で結果として割賦払いする時と同じになるという寸法です。
要するにこの上限になる場合は、新スーパーボーナスを使って一括払いをする時と次に説明しますが、その場合だけとなります。通常の24回払いをする場合にはこの上限は適応になりません。
もう一つの場合は、新スーパーボーナスを使って割賦払いをしている時にその途中で残りの残金を一括で払ってしまう場合です。(但し新スーパーボーナスの契約は継続中である場合です。)わかりやすく24回払いの例で説明しますと12回まで割賦払いをして残りを一括で払うという場合には3020x12=36240円を一括で払います。その後は毎月の請求額から最大で2280円を割り引いて請求してくれます。ただし毎月の支払額が2280円に満たない場合はそれが上限になります。
どうもそういう事のようです。
書込番号:5785176
0点
>IOMADAさん
説明が複雑で判りにくいです。
ソフトバンクの言葉のマジックにごまかされているような感じです。
私も親がシニアプランで気になります。
簡単にしましょう。
要するに新スーパーボーナスで27ヶ月以上使用すれば、端末の実質負担金だけですよね。
新規端末の実質負担金0円の場合、毎月1478円だけの請求、これで宜しいですね。
911SHだと実質負担金740円なのでシニアプランの場合は740+1478=2218円だけです。
(話を判りやすくするため一番安いシニアプランを例にしました。)
要は使用者が気になるのは、新スーパーボーナスの中身でなく毎月の請求額です。
屁理屈は必要ありません。話が難しくなります。
書込番号:5785206
0点
> 消滅とはSBMが既に1880円を割引きしているので最初から無いものなので1880円に満たなくてもユーザーが負担する必要は無いとのことです。
既に割引きしているという、「既に」とはいつのことでしょうか?
毎月1ヶ月ずつ割引きされるわけですよね?
最初から無いものという表現は、いまいち首を傾げます
請求書はどう表示されるのでしょうか?
端末分割金 1880円
特別割引 -1880円
基本使用料 1478円
って、感じでしょうか?
最初から無いものなら、請求書は
基本使用料 1478円
これのみのはずですよね
そして、但し書きを読む限りでは
端末分割金 1880円
特別割引 -1478円
基本使用料 1478円
こう読み取れますね
まあ、実際は、基本使用料以外にも多少かかるでしょうから
差額は微々たるものでしょうけど
(特別割引が-2280円だと、結構でかい?
ところで、S!ベーシックパックが割引対象にありませんが
3.月額使用料 インターネットサービス
のことかしら
書込番号:5785227
0点
いまらんさん
IOMADAさんの説明は複雑でも屁理屈でもないですよ。
複雑で屁理屈を言ってるのはソフトバンクであって
わからないことに対してソフトバンクに確認し、それをそのまま報告している
IOMADAさんに文句を言うのはお門違いです。
ここにいる人に文句言って質問されるなら自分で確認するのが一番です。
ただ、ここまでくると窓口との会話のやり取り等を証拠として残しておいた方が
良いかもしれませんね
書込番号:5785240
0点
>カツヤ。さん
そういう言葉のツッコミは止めましょうよ。
もっと簡単に考えましょう。
27ヶ月以上使用以上使用するユーザーはSBM負担額など考えない。
端末実質負担額だけ。
書込番号:5785244
0点
> そういう言葉のツッコミは止めましょうよ。
や、別にいいがかりをつけてるわけではないですよ
疑問点のポイントだと思ったところを確認しているだけですので
> もっと簡単に考えましょう。
> 27ヶ月以上使用以上使用するユーザーはSBM負担額など考えない。
> 端末実質負担額だけ。
簡単に考えて誤解がなければ、それにこしたことはありません。
それが出来ないのが、今のソフトバンクです。
簡単に考えると、痛い目を見るのは、ユーザーですから
書込番号:5785285
0点
> [5785176] IOMADAさん
そういうことでしたか
割引対象の合計金額を上限というのは、
一括で払ったときのことなんですね
これで、なんとなく
まようじさんが157で確認された内容とも合致しますね
それにしても、ソフトバンクの但し書きは、紛らわしい。。。
書込番号:5785319
0点
連レス、失礼します。
>いまらん_さん
念の為
[5785227]のわたしの書き込みは、
順番が逆になってしまいましたが、
IOMADAさんの[5785176]を読む前の書き込みです
書込番号:5785349
0点
こんにちは。 皆さんすみません。もっと簡単に説明すべきでした。急いで書いた為にわかりにくくなっていますね。しかしながら実はその後もコールセンターに念の為の確認の電話をしていてそのひどい対応の為に時間を費やされてしまっていました。
追加ですが、コールセンターによって案内されている内容が違っています。これは大きな問題ですが大阪コールセンターのF島っていうSVに事情を説明しているのに同じ事を言っていると言われて違っている詳細を説明しようとしても説明を聞く必要はないこちらの見解は述べている通りだと内容を聞く事もなく無視され続けていい加減嫌になってしまいました。
結局、今の所、コールセンターによっても案内が異なっている事が皆さんから違う事が出ている大きな原因だと思われます。
F岡コールセンターは、私の説明の通りに注釈の条件が適用されるのは一括で支払うか分割払いの途中で残りを一括で支払った場合にのみ適用で通常の24回払いなどでは注釈は適用にはならないという事です。適用になる理由は一括またはまとめて料金を払ってしまう為に月々の特別割引額(911SH新規の場合は2280円)が月々の請求額がそれに満たない場合には全額引けない為に請求額の上限までになってしまう為。(無理やり引いて-200円などとして翌月に繰越せたらいいのでしょうがそれをするとなんらかの別の問題があるのかも)
O阪コールセンターの場合は、この特別割引額は割賦払い金に適用されるのではなく利用料金(基本料金、通信通話料金など)に適用になるので上限がそちらの物になるという見解ですが、そうなると店頭で案内される差額の740円は詐欺とはいいませんが錯誤には値する内容だと思うし契約的にも問題が出てくるでしょう。元来の趣旨割賦払い契約のソフトバンク負担額とも違ってきますからそういう意味からも問題があるといわざるを得ません。またこの問い合わせについて対応するO阪の対応は悪いを通り越して店頭の740円は一例にしか過ぎず店頭の案内ですからこちらには関係ありませんと言われてしまうほどです。一応、そちらにも前に何度も問い合わせをしているのですけどね。多分そういうとこちらはそのような案内をした事はありません。そこまでお客様が聞かなかったから答えなかったのでしょうと言われそうですが。
書込番号:5785494
0点
いまらん_さん、こんにちは。
すでにお詫びをしましたが簡単に書けなくてすみません。
その後にわかった別の問題と共に簡単に回答します。
コールセンターによって案内が変わっております。それにより今の所、どちらが正しいのかわかりません。常識的に言って私が説明した方が普通だと思うのですが今後のコールセンターの回答によって私の回答を訂正せざるを得ない状態です。
私のF岡コールセンターに聞いた話では、そちらがいうように通常の24回払いの方は毎月の請求額には影響されずそちらが書いた通りです。
そちらが屁理屈だと思う所は私もSBにはそう思うのですがそう言われれば納得がいける条件だと思い書かせて頂きました。
毎月の請求額が上限となるのは請求額をこの割引額で割り引こうと思っても割引額に達していない請求額だとないものを割り引けないので請求額の上限までという事になってしまうという事です。
書込番号:5785520
0点
>IOMADAさん
屁理屈と書いたのはお詫びします。
このスレを最初から読んでいるとみなさんが詳細に説明していて相当な量になっていて、読むのが辛くなって来た時にIOMADAさんのレスを読んだので、つい書いてしまったものです。
気にしないで下さい。
書込番号:5785547
0点
IOMADAさん
貴重な情報有難う御座います。
しかし先日SBM店頭で言われたのがやはり使用料を上限に携帯の割引を行なうのでプランによっては、負担金が増えるとの説明をうけました。
これはやはり店員の誤解でしょうか?
書込番号:5785602
0点
んー。本当に訳わからんですね…
もう、実際の請求料を見ないまでは安心(それとも激怒?)できませんね
1、携帯の24回分割価格(705SHは1880円)+月額使用料(シニアプランは1478円)
から新スパボ割引(705SHは1880円)を引く計算で1478円になるのか
2、携帯の24回分割価格(705SHは1880円)の支払いは絶対で
新スパボ割引(705SHは1880円)までは加算分はなし。ただし、使わなきゃ切り捨てで
1880円になるのか…
SBのオンラインショップでは705SHは賦払金として1880円支払うことになってて
そこには月々の新スパボ割引のことは書いておりませんね。
で、新スパボ割引の説明のところには携帯本体とか賦払金は割引対象と書いてないので
これを見ると、どうしても上記の2になると思うのですが…
書込番号:5785927
0点
こんにちは。 結果が出ました。結果的には皆さんにお詫びをしなくてはいけないのですが、どうも申し訳ありませんでした。F岡コールセンターが唯一私の意見の通りでしたがそこの上の方とO阪の上の方とのお話ができたようで結果的には私たちの方にはあまりよろしくない回答に統一されたようです。
結果、最初に言われていたようにこの特別割引の金額は携帯機の割賦払い金について割り引くのではなく毎月の利用料金について割り引くという見解のようです。(ソフトバンクの身勝手な言い分だと思いますが)よってどんな支払い方にしても月々の利用料金が特別割引の額に満たない場合は、その料金が0円となるだけでその差額である金額は携帯機の割賦払いの金額に上乗せされて請求されるという事になります。
例えば、911SHの新規の場合は3020円の割賦払い金でソフトバンクが負担してくれる金額が2280円ですが基本料金などの支払額の合計が2000円とすると割賦払い金の差額が通常は740円ですがその月は740円にプラス280円余分に払う事になります。
コスカパパさんの例では
1、携帯の24回分割価格(705SHは1880円)+月額使用料(シニアプランは1478円)
から新スパボ割引(705SHは1880円)を引く計算で1478円になるのか
割賦払い金が1880円でSBの特別割引額が1880円で毎月0円であるならばシニアプランの1478円だった場合には差額の322円を負担させられて毎月1880円を払わないといけないので322円分をオプションとかメールとかで使わないと損という事になるようです。
絶対におかしい考え方だと思うので抗議をすればそれが検討されて変わる可能性はないとは言えませんので実際に請求がくるまでそのままの適用になるかは断言はできません。(抗議しましょう。)
なんたって誤解されている方が多いと思いますよ。私自身店頭からコールセンター、SBSに至るまで何度も聞いたのにここに書いてくれるまでその事実を知りませんでしたから。
書込番号:5786054
0点
ありゃりゃ
通販会社のところを覗いてみたら、以下のようなことが書いてました
割賦販売ということで、「月々の割賦支払い金」が発生しますが、
基本的に同額の「基本通話料を値引き」致しますので、
結果として支払額は「通常の通話料」のみです。
「月々の割賦支払い金」が「基本通話料値引き額」を上回る機種が御座います。
この場合に限り、月々の支払額の差額分だけ、通信料に上乗せして請求されます。
→「結果として」が曲者。更に「通信料に上乗せして」とはっきり書かれてますね
また、別の会社では705SHのことを
「分割支度金1880円、特別割引1880円で実質の負担は0円」となっており
注意書きに「月額基本使用料等が1,880円以下の場合、そのご利用料金分までが割引対象」
→ここも「実質の負担は0円」が曲者。更に注意書きに割引対象の内容が書かれてます
つまり、まようじさんの親御さんが購入した705SHでは月々最低でも1880円を
支払わなければならないことになります。
と、言うことで…
まようじさん、再度確認作業を行い「月々1487円で良い」と言ったことを証拠として
残しておいた方が絶対にいいです。
また、これから買う人は店員さんに確認し(もし1487円でいいんですよとか言われたら)
少なくとも一筆書いて貰っておく事をお薦めします
実際に支払いが発生する来月から、とんでもないことになりそう…
書込番号:5786112
0点
IOMADAさんも誤解がありそうですね。
>割賦払い金が1880円でSBの特別割引額が1880円で毎月0円であるならばシニアプランの1478円だった場合
「割賦払い金が1880円」+「シニアプランの1478円」=「合計3358円」
「合計3358円」−「特別割引額が1880円」
という計算になりますので逆差額が発生すことは制度上ありえないとの事です。(月々100円のプランがない。)
ご安心を。
書込番号:5786191
0点
差額が・・とか逆差額が・・じゃなくて
「割賦払い金が1880円」+「シニアプランの1478円」=「合計3358円」
だったら
「合計3358円」−「特別割引額が1478円」=「合計1880円」
でしょ。しかもソフトバンクマイレージポイントが発生しない。
書込番号:5786230
0点
「合計3358円」−「特別割引額が1880円」=「合計1478円」
ですよ。
書込番号:5786380
0点
そもそもスーパーボーナスを使った場合、こんな感じで計算されます。
(月の使用料-特別割引)+割賦金 ( )の中は0円未満にはなりません
なのでIOMADAさんの場合
(1478-1880)+1880=0+1880=1880円
公式のスーパーボーナスの説明にも
1.基本使用料/通話料/通信料
2.定額料
3.月額使用料
4.手数料
から割引をするって書いてありますしね。
書込番号:5786486
0点
>「合計3358円」−「特別割引額が1880円」=「合計1478円」
私が店頭で確認した時は、特別割引は基本料1880円未満は基本料が上限と聞いたので
「合計3358円」-「特別割引(基本料が上限)1478円」=支払額1880円と思ってるのですが違いますか?
書込番号:5786497
0点
ソフトバンクのプランを完全に理解しようと思っても無駄です。
社員でさえバラバラ。日によってバラバラ。注意事項を書きたくても例外などが多すぎてパンフに記載できないんじゃないかね。
孫が行当たりばったりだから、社員も被害者。
もちろん善良なユーザーも被害者。
騙されたというより、ソフバンなんかを選んでしまった選択に問題があると私は思いますがね。
失敗した人は、どうぞ2年縛りの長さを味わってください。
新規参入の会社は様子見てからじゃないと危ない典型的な例でしたね。
書込番号:5786623
0点
>>yahoさん
上限は基本料ではなく、あくまでも
1.基本使用料/通話料/通信料
2.定額料
3.月額使用料
4.手数料
の合計ですよ。
書込番号:5786685
0点
sigrouさん が誤解の上に誤解を重ねる気持ちがわかります。本当に複雑怪奇ですよね。すでにそちらの回答にレスがついているように割引の上限が基本料などの合計なので1880円ではないのでそれを差し引いて1880円になるのです。
野良ジョーンズさん のいう事が的を射てますね。ソフトバンクの中でも人によっても違います。(日によっては担当となる方が違うという事ですね)今回はっきりとこうだという事で話をした後でもこの注釈を言わずに特別割引額を聞いた3人中3人がこの上限の事を知らないで2280円をどんな状態でも割り引かれますとアナウンスしています。こんな状態ではとてもじゃないけれど問題が起こって当然ですよね。
ちなみに私は機種変からなので割引額はもっと少なくて私の選択しているプランでは最大の割引であっても毎月の支払い額がこの割引より多いので実質の被害はありませんが、新規の方などが他社からの継続年数を引き継いで割引を利かすと被害に合われる方は多いと思います。ただこれだけ事実として案内されていない、また問い合わせをしても間違った案内をしているので被害を回避できる可能性はあるとは思います。
まあ選んだ方が悪いというのもわかりますが、それでSBの責任を逃れるものではないのも事実ですからSBには頑張ってもらうしかありませんね。(意図してやっているのではなければ。)
また店によってはちゃんと説明をしているようなので知らないでというのは少しずつは改善されるのではと思い少しは安心しました。
書込番号:5786755
0点
旧スーパーボーナスは割賦金から特別割引してたんで意図して仕組んでるね。
ソフトバンクの説明が下手なだけでちゃんと特別割引が全額適用されるならその方が良いけど・・
書込番号:5787251
0点
今日、157でこの掲示板のことを言って確認したら上記のような説明でした。私がもらった分割説明書にも本体代金610円×24回と書いてあるんですよねー。
書込番号:5787972
0点
sigrouさん 私も本日何回も157にかけましたよ。しかも他のエリアの157の方にも。すでに書いてますように間違った回答をされる方も多くいます。まだまだいるとも思います。分割説明書とは何の事を指しているのでしょうか?契約書の所に書いてある事を言っているのでしょうか?新スーパーボーナス特別割引内容について書いてある所ならば皆さん同じですよ。問題なのはそれが適用されるのは何かという事ですが、そこには何に適用とは書いてありません。毎月割引をするとだけ書いてあるのです。これが今回の件で分かった事ですが、本体代金の割賦払い金を割り引くのではなく基本料金や通信通話料金などの支払額を割り引くという事でそちらの支払いが少ない場合にはまるまるその金額を割り引くというのではないという事です。まだ疑問であるならばその点をちゃんと聞いてみて確認をしてもらってはどうでしょうか?
>今日、157でこの掲示板のことを言って確認したら上記のような説明でした。私がもらった分割説明書にも本体代金610円×24回と書いてあるんですよねー。
書込番号:5788115
0点
私の記憶では、月の基本料や通話料に関係なく割賦金が特別割引で常に一定金額が相殺されるのは、8月に試験販売された特別ハッピーボーナスだけです。9月から正式にスタートした旧スーパーボーナスや、10月からの新スーパーボーナスは最初からHPに、最大でその月の基本料や通話料、そのほかオプションなど、その月に発生した費用までしか割引かないと記載されていました。つまり割賦金にあたる金額は、その月の費用がそれを下回っても最低払っていただきますという意味に理解しています。これは、その月の費用までの割引でないと、法律的に問題が発生すると指導されたと聞いています。ユーザにとっては残念ですが、ソフトバンクとしても法律の問題を起こしてまで、その月に発生した費用を超えて割引ことはできないでしょう。政府の指導では、割賦金を直接割引くこと法律上問題がある、割引くことができるのは、あくまでその月に発生した基本料や通話料などの方だと言うことらしいです。
書込番号:5788962
0点
IOMADAさんのお考え通りだとすると
スーパーボーナス+キッズシニアプランで契約し、
最新機種をお求めの方は基本料金と実質負担額の他に更に負担額が必要になりますね。
もし911SHを購入したのなら相当な額になるでしょう。
恐らく店員の説明は不十分で、ほとんどの方はこのことを知らずに2ヵ月後の請求書を見てビックリになるのでしょうね。
でもこのことでみなさん怒っていないので、ほとんどの方はキッズシニアプランで契約していないのかな。
基本料金が2,000円以上払う方にとってはあまり関係がないですからね。
ところでこのことでお詳しいIOMADAさんはスーパーボーナスでどのプランを御契約なさったのでしょうか?
私はオレンジXエコとライト、キッズシニアプランx2で契約したので、この負担金のことを伝えると大蔵省から大目玉をくらい、私の信用はガタ落ちです。
当初の予定額より大幅な予想外の出費となり、家計は火の車になりそうです。
書込番号:5788991
0点
> IOMADAさん
> F岡コールセンターが唯一私の意見の通りでしたがそこの上の方とO阪の上の方とのお話ができたようで結果的には私たちの方にはあまりよろしくない回答に統一されたようです。
コールセンターには、マニュアルというのがないんですかねぇ
聞いた担当によって、内容が違うなんてことが、ありえるんですね
ソフトバンクとしてではなく、それぞれ担当が、自分の考えで説明しているのでしょうか
だとすると、まようじさんがコールセンターに聞いた内容も、振り出しに戻ってしまうわけですが、
これも、まようじさんが受けた担当が勘違いしている可能性も出てきましたね。
まあ、毎月1ヶ月ずつ割引きされているのは、明白なのに、
既に1880円を割引きしているから最初から無いものって説明に
疑問は感じてましたが
言葉のツッコミは止めましょうと、話の流れが見えてない方もいましたが、
ソフトバンクの場合、疑ってかかるくらいでちょうどよいと思います。
書込番号:5789298
0点
ソフトバンクの売り子さんがいたんで特別割引のことを聞いてみました。
そしたら「1880円の特別割引の機種を買って、シニアプランに入り
通話等しないで1478円しか使わない場合は1478円だけ支払えばいいんですよ
1880円も払う必要はありませんよ」との説明でした。
で、差額が発生してソフトバンクが損することになるんですよね?と聞いたら
「2年間の束縛があるプランなんで…」と言う回答でした。
ほーんと、どちらが正解なんですかね…?
いまらんさん
>でもこのことでみなさん怒っていないので
新スパボの特典とか分割払いの話って両方とも10月からでしたよね?
つまり、一番早い人でも10,11月は無料期間で12月分から支払うことになるんで
実際の被害者が出てないだけじゃないですかね?
1月から支払う人が出てくるんで、そこら辺になったら正確な情報が出ると思いますけど
その頃には新スパボの特典期間が終わってる…
書込番号:5789476
0点
>コスカパパさん
私も契約前は気になったので数件同じようなことを聞きましたが、コスカパパさんと同様の返答だったので安心していたのですが、このスレでこのようなことを聞かされビックリしています。
店頭では全て同じ様に思っているのではないでしょうか。
やっぱり請求書が確定するまではわかりませんね。
>いまらんさん
私は怒っていますよ。
157サポートの回答も食い違いがあり、ソフトバンクという会社には呆れてしまいます。
誰を信用して良いのかわかりません。
書込番号:5789534
0点
こんにちは。 私もこの件については納得している訳ではありません。まあまだ冷静に話せるのは私の場合には直接的な被害はないからかも知れません。ただきいろいとりさん が書かれたマイレージポイントももらえないという事については気になって今日問い合わせて見ましたがその通りでこちらの方は新スーパーボーナスの方はすべてそうなりますからあまり良い気がしませんね。
色々と質問がありますが、まず私が選んだプランから回答しておきます。私の場合は、他社への電話がほとんどなので(周りにはSBを選ぶ人がいません。SBは一人か二人だけ。)オレンジを選んでいます。具体的にはオレンジXのエコノミー、メールはしますのでSベーシックパック、私は継続の機種変なので特別割引額は1680円です。よって基本料金の52%引きでも十分に1680円は超えます。
特別割引額が割賦払い金にではなく毎月の基本料などの合計に対して引かれるという点についてちゃんと開始当初から書いてましたという点についてはそうなのかも知れませんが、私の中にはその記憶はありません。でもここで私が問題にしているのはその頃から何度も店頭、SBS、コールセンターに問い合わせていましたがそのような事を言われた事が一度もないのでそれが問題だという事を私は言っています。今もまだ人により回答は同様ですが昨日、責任者の方とお話をしてソフトバンクとしての正式な回答として責任者数名からの回答として最後の回答を書いていますからその事は間違いないと思っております。
法律云々についてはその通りかも知れませんが、そうであるならば回答も常に統一された物をもらえないと利用者の方は文句も出ると思います。(だからといって変わる事がないというのはわかりますが。)
>コールセンターには、マニュアルというのがないんですかねぇ
云々については、マニュアルはあると思いますよ。また研修も受けていると言っていました。という事は研修でも人によって誤った事を教えているのだと思いますが、責任者の談では本人の勘違いによるものでという言い訳をされてあくまでも担当者個人の問題という事にして責任を回避しているような感じを受けました。マニュアルはある物のすべてが載っていないのでこのような質問をした際にはリーダーとかSVに口頭で確認を取っているようでした。
確かこのキャンペーンが始まったのは10/26からなのでそれまでにスーパーボーナスで入った方はすでにお支払いがあると思います。でもその時には割賦払いからの割引だったかもしれないので新スーパーボーナスの適用の請求書が出る今月末くらいからわかるのではないでしょうか?
最後に再度書いておきますが、この特別割引額が基本料などの合計に適応されますから割引額分だけ減額された物にマイレージポイントがつきます。割引額と同じくらいな毎月の使用料の方は新スーパーボーナスの間(24回払いの間)ほとんどマイレージポイントが付かないという事になります。(割賦払い金にはマイレージポイントは付きませんからこちらの支払いがいくらあったとしても)気が付きにくい所でうまく仕組んでますねソフトバンク。
書込番号:5789746
0点
> 云々については、マニュアルはあると思いますよ。
あっ、失礼
説明不足でしたね
当然マニュアルはあるでしょうけど、不十分で、
ソフトバンクのややこしい内容に対応したちゃんとしたマニュアルが
なさそうって感じました
> 責任者の談では本人の勘違いによるものでという言い訳をされてあくまでも担当者個人の問題という事にして責任を回避しているような感じを受けました。
担当者個人に責任を押し付けて、最低な責任者ですね
責任転嫁をしてる以上、改善は期待出来ないですね
書込番号:5791408
0点
盛り上がってますね。 よく読んでないのでヤジウマ意見ですが、ソフトバンクが倒産する事を願いましょう。 それで契約は全部チャラ。 みんなハッピーにauやドコモに移れる。 本当のハッピープランです。(笑) ちなみにワンセグ見たけりゃそのうち1万円くらいで専用テレビでますよ。 だって画質やスッペクはアナログ放送よりずっと下だし。
書込番号:5793395
0点
今日は時間があったので大阪の心斎橋、難波のソフトバンクショップを10件程度ハシゴし、シニアプランの件について聞いてきました。
するとやはり全店、コスカパパさんの時と同様、
「1880円の特別割引の機種を買って、シニアプランに入り通話等しないで1478円しか使わない場合は1478円だけ支払えばいいんですよ、1880円も払う必要はありませんよ」との説明でした。その代わりに26ヶ月の束縛があるプランなんで…」と言う面白いように全店同じ回答でした。
26ヶ月の束縛はやたらと強調していました。
大阪でのソフトバンクからの教育では全てこのようになっているみたいです。
棒巨大掲示板などでは1880円の方を信じているみたいですが、このスレを書いた責任として私が157や店舗に足を運んだ結果全員が1478円だけと答えています。
それから再度今日157にも確認しましたがやはり1478円でした。
1478円を疑う方は再度店舗に出向いて確認してください。
書込番号:5794281
0点
旧スーパーボーナスでも使用料金から特別割引だったんですね。
割賦金から特別割引してくれれば簡単なのにこんなふうにしたのは一括払いした人を割引するためでしょうか。
書込番号:5794478
0点
10月23日のソフトバンクモバイルの新料金プランの孫社長の記者会見の全内容の動画です。
http://www.softbank.co.jp/explanation/other/061023/ja/agree.html
ニュース記事より、こちらの方が曖昧でなくていいと思います。
書込番号:5795147
0点
> ぱそランチさん
ありがとうございます
記者会見の内容は非常に興味があったので、
拝見させて頂きました
まだ、全部は見きれてないですが、都合のいいことばかりしか言ってないのがわかりますね
例えば、8分20秒あたり
「a社、D社の全ての割引き、全ての料金に完全にマッチングさせて、そこから200円引き」
だそうですよ
書込番号:5798109
0点
どういたしまして。
動画は右下のプログラムで好きな見たいリンクを押すか、右上のスライドをNEXTとBACKで変更して観たいスライドのところで、このスライドから再生をクリックすれば、好きな所から見ることが出来ますよ。
書込番号:5798854
0点
まようじさん
わざわざ店舗まで出向くとは御苦労様です。
おかげさまで、ちょっと安心しました。
後は実際の請求が来てからですね。
ソフトバンクのことですから、まだまだ安心はできませんが。
書込番号:5801492
0点
どこにも書いてないとなると、ソフトバンク得意?のシステムがサービスに追いついてないパターンですかね?
無料通信がない→繰越が出来ない→無料通話の分け合い不可。という具合で。
そもそも無料通信の分け合いってわかりにくいですね。
ドコモだったら2ヶ月繰り越してから無料通信の共有。auだったら無料通話のみ(パケ代不可) 分け合うと繰り越し不可。
ソフトバンクは繰越と分け合い可能。でも詳細がわからない。
「お申し出をいただくことにより、余った無料通信をご家族で分け合うことができます」という事だからほっとけば繰越が優先されそうだけれども…
書込番号:5815699
0点
IOMADAさん
>ちなみにオレンジプランやブループランではメールの料金が完全なパケット課金ではなく1.5KBまでは3円、それを1パケットでも超えると次の課金単位の8円となるように段階的な料金になっています。例えば100KBまでは100円ですがそれより1パケットでも超えると次の課金単位である300KBまでとなて200円になります。また1.5KBは約12パケットですのでオレンジのXの場合、1パケット0.1円で1.2円位です。メールを送るにはそれ以外のパケットがあるとしても倍以上にはなりますね。
SBMのメールは他社の物より高くなると思われると言いたかったのですが、間違っていましたら訂正をお願いします。
比較する対象や利用状況によって変わりますが、主流のFOMA、WIN(Cメール除く)でと比べると安くなる可能性のほうが高いです。
FOMA、WINだと1往復のメールをするのに最低でも4、5円はかかります。(とくに短文メールの受信料が高い。)
SBなら1往復3円ですから短文メール中心なら安いです。(MMSなら250文字送信まで3円。128文字相当まで受信料無料。)
あと添付ファイルを多く使う人も安くなる可能性が高いです。
仰るように100KBをちょっと超えた容量で300KBの料金が同じになるというのは高くて損しているような感じは受けますが、他社で大容量のファイルを使うと料金が倍以上高くなることもあります。(現在SBでは対応してませんがパケット通信方式で500KBとかメガくらすのメールの送受信をするととても高額な通信料になります。SBがメールの容量を増やした時にどういう設定にするんでしょうね。)
ただ欠点もあります。4、500字位のメールの送受信と同報メール中心の使い方をする場合。
1.5KB相当(250文字相当)を超えるといきなり8円になるというパケット方式に比べ高いですし、同報メールは設定料金×人数分の料金がかかるので。
下記はメール料金を比較したものです。ただし、情報が古いので、現在の状況と当てはまらない場合があります。(例えばオレンジプランだとSB宛からの全メール無料(MMS)がないとか、パケット通信の単価が変わっているのでボーダフォンのプランと異なる場合があるとか、ドコモの最新機種では大容量の添付ファイルが受信可能になってるとか。)
http://homepage2.nifty.com/k-link/hmail.html
書込番号:5815964
0点
sha_mail55さん、こんにちは。
レスがついていたのに気が付きませんでした。せっかくなので回答をしておきたいと思います。紹介のサイトはあまり参考にならないので私の場合は他の色々な所を調べる事をお薦めしておきます。例えば以下の所の内容を見ればえっと驚くような内容が書かれています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=881514
とりあえずは上記のauを参考に話しますが、そちらが参考にされているサイトとは全く違った内容になっているのに驚かれるでしょう。これが実際の話なのです。まあよく考えて頂ければわかるのですが、同じ文字数を送る為に使うパケット数は概ね同じ数と考えて各社がメールで送受信するパケット数はほぼ同じと仮定して後はどこが変わってくるかと比較すると結局パケットの単価とパケットの数をどう計算していくかになります。
ソフトバンクのメールについて大きく他社と違う所は、パケット単価と計算の仕方です。パケットの計算の仕方はすでに示したように何段階かあり常に使用したパケットが次の段階へ切り上げられるという事です。
例にあるように(この場合はパケット単位の代わりにバイト単位ですが)1.5KBまでのパケット数のメールであれば1.5KBのパケット数として切り上げられて計算されます。1.5KBまでの短いメールであっても常に1.5KBのメールとして計算されるという事で他社ではそれぞれのメールのパケット数を足して1.5KB分でその料金となります。
また1.5KBの料金が3円とするならばこれをパケット数に直すと12パケットとなるのですが、0.25円/パケットとなり他社の最近の主流の0.2円/パケットより高い設定になっています。オレンジプランXではwebのパケットは01円/パケットですがこれよりも2.5倍の設定となりメールが割高です。
このパケット単価については他社の場合は、割引プランがありメールのパケットにも適用になるのでそちらを利用すればなおさらメールは安くなります。SBMの方はメールは独自の単価を使っていて常に割高になっています。
最後に確かに受信については128文字相当まで無料ではあるのでそれ以下のメールの受信は一切費用がかからないというのはメリットではあります。私の所ではそのメリットを最大限利用して自分の立てたメールサーバで受信をしてそれを分割して携帯に送るようにして受信については料金がかからないようにしていますが、普通の方はそれを超えた分も受信すると思うのでその時にはしっかりと課金されますから恩恵にあずかれない方も多くいると思います。またその時の課金は1280文字相当の部分についても課金対象となるのでご注意下さい。
要するに他社だと常に使った分だけを支払うというメール形態ですがSBMだとそれぞれの課金単位に切り上げられてその合計に対して課金されるという形式が高くなるという事です。その段階ごとの料金を例として示しているので他社と同等と思いがちですが、実際には他社はそれよりもいつも安いし使った分を合計しているのでその差が常に課金されるSBMの方が高くなるという事になります。またパケット単価も他社は割引になりますが、SBMは割引の効かない独自の物になります。
大容量メールに関しては確かにSBMはパケット単価を下げていますがそれは他社がパケット割引サービスが適用になるのにこちらではならないから他社との競争でそうせざるを得ないのだと思います。他社の割引を使った物と比較をすればそんなにかわらないという事になりますし、通常のメールは良い所、写メールくらいな物でしょうからその辺りで高くなるようなSBMのメールの料金設定というのがやはり問題があると思います。
書込番号:5870377
0点
[5794281] まようじさん へ
ホワイトプランの説明ですが、考え方が同じとすれば基本料金の安いシニアプランではここを見ると特別割引後の請求額は1880円になるようですよ。
http://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS1161.jpg
書込番号:5882803
0点
ホワイトプランの出現により新スーパーボーナスの落とし穴が浮彫りになりましたね。
私の様に騙された人は相当いるようで、サポートの方へも相当数の苦情がいっているようです。
購入時に一筆書いてもらえば証拠として残せたのですが、口頭での説明だったので今となっては何を言っても無駄ですね。
当時は私の近所の全ての店員と客センは基本料金だけと説明されたので全く疑う余地は無かったです。
普通の一般人は店員と客センの説明だけで十分信用するでしょう。
今回の件で、1つ勉強になりました。
「ソフトバンクは信用するな」ということです。
書込番号:5883736
0点
キッズ・シニアプランで通話料が少なくて新スーパーボーナスの割賦金を下回った場合は少なくとも割賦金の金額を支払わないといけないことに関しては、HPになんと書いてあろうが、店員や157が誤った案内をしていたわけですから、錯誤無効でクレームを付ければ、無料でキャンセルできると思います。端末は、返さなければいけなくなりますが。
書込番号:5884503
0点
RE:[5870377] IOMADAさん
パケット単価に大きな間違いがあります。
ソフトバンクに最大限不利になる方向で計算されたようですね。
ちなみに階段課金の真ん中で計算された平均容量
0.75
5.75
20
65
200
Kバイトのメールの場合、そのパケット単価は
0.0625
0.02173913
0.02734375
0.024038462
0.015625
です。
割引無しの場合では全キャリアで最安値です。
ちなみに、最高値で計算してみました
0.015625(1パケット)
10.01
30.01
100.01
Kバイトのメールの場合、そのパケット単価は
3
0.082781457
0.054632867
0.052065978
0.031246875
です。
超短文メールでもない限り、あいかわらず全キャリア最安です。
あと、読む限り、メール割引がないような書き込みに読めますが、実際は各種割引があります
パケットし放題 60%オフ
パケット定額ライト 60%オフ
パケット定額 75%オフ
パケット10 50%オフ
パケット30 75%オフ
パケット60 90%オフ
パケット90 93%オフ
さらに先行受信無料により、ゴミメールは全て無料で廃棄できます。
メール最強キャリアであることは今も昔も結局変わりません。
書込番号:5919881
0点
> ちなみに階段課金の真ん中で計算された平均容量
> 0.75
> 5.75
> 20
> 65
> 200
> Kバイトのメールの場合、そのパケット単価は
> 0.0625
> 0.02173913
> 0.02734375
> 0.024038462
> 0.015625
> です。
> 割引無しの場合では全キャリアで最安値です。
パケット単価ということは、1パケット当りの単価ですよね
それが確かなら、確かに安いですが、どのようにして割り出したか
教えて下さい。
わたしは詳しくないので、よくわかりませんが、
IOMADAさんの
> また1.5KBの料金が3円とするならばこれをパケット数に直すと12パケットとなるのですが、
これから計算すると、1KB=8パケットのようですが、
そもそも、この計算が違ってるといいたいのでしょうか?
1KB=8パケットで計算すると、
0.75
5.75
20
65
200
Kバイトのメールの場合、そのパケット単価は
0.525
0.1826
0.2296
0.2019
0.1312
(税込み)
になりますけど
ちなみに、全キャリアでメール最安値は、ウィルコムでしょう
携帯キャリアではありませんが、いちおキャリアはキャリアですので
書込番号:5920970
0点
> 1KB=8パケットで計算すると、
>
> 0.75
> 5.75
> 20
> 65
> 200
> Kバイトのメールの場合、そのパケット単価は
> 0.525
> 0.1826
> 0.2296
> 0.2019
> 0.1312
> (税込み)
ちょっと調べてみたら、128バイト=1パケットみたいですね
128バイト=1パケットで、計算し直すと、
0.75
5.75
20
65
200
Kバイトのメールの場合、そのパケット単価は
0.5376
0.1869
0.2352
0.2067
0.1344
(税込み)
で、
端数分が少し差が出たくらいの結果になりました
書込番号:5923292
0点
> また1.5KBの料金が3円とするならばこれをパケット数に直すと12パケットとなるのですが、
どこから導き出したのか知りませんが、大間違いです。
1.5KB(キロバイト)は1536バイトであり、12288ビットです。
また、各社の1パケット容量は128ビットですので、96パケットになります。
ここまでくれば、誰でも計算できるでしょう。
ソフトバンクは確かにむちゃくちゃな会社で、全く信用できません。
私も、日々腹が立ちます。今日も意味無くショップに行かされました。
しかし、デタラメなデータで批難しても何の意味もありません。
調べれば誰でも1分でわかるような内容です。
あまりにもいい加減なので、書き込みました。
もう少し、自分の頭を使ってください。
ちなみに、音声向けの通常プランで考えた場合、ウィルコムを含めて一番安いですよ。0.105円/パケですから。
データプランや、定額プランと比べるのは、その行為そのものがナンセンスです。
定額で比べるなら、ボーダの最安値の基本料金+メール定額で比べてください。一応まだ受付してるから。
書込番号:5937729
0点
>どこから導き出したのか知りませんが、大間違いです。
あなたこそ大間違いです。
1パケット=128バイトです。
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/life/mobile_data/
「1パケット(128バイト)」と書いてあるでしょ。
書込番号:5938139
0点
> あいあい234さん
どうやら大間違いはあなたの方のようですね
それに、旧プランは2月いっぱいで終了と聞いています
終わる予定のプランで比較する方がナンセンスだと思いますが
参考までに基本料+メール定額でいくらでしょうか?
もうカタログにもサイトにも案内がなくわかりません…
書込番号:5940665
0点
> 定額で比べるなら、ボーダの最安値の基本料金+メール定額で比べてください。一応まだ受付してるから。
自分なりに調べてみましたが、
最安値の基本料金はライトコールパックじゃないのかな?
ライトコールパック3500円
メール定額800円
S!ベーシックパック300円
で、計4600円+230円(消費税)で、
4830円になりましたが
ウィルコムを含め、一番安いってことのようなので、
さすがに、これではないですよね。。。
書込番号:5944490
0点
>http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q
=881514
とりあえずは上記のauを参考に話しますが、そちらが参考にされているサイトとは全く違った内容になっているのに驚かれるでしょう。これが実際の話なのです。まあよく考えて頂ければわかるのですが、同じ文字数を送る為に使うパケット数は概ね同じ数と考えて各社がメールで送受信するパケット数はほぼ同じと仮定して後はどこが変わってくるかと比較すると結局パケットの単価とパケットの数をどう計算していくかになります。
この掲示板にずっと来てなかったので、今頃のレスになりますが、別に驚く結果ではありません。
教えて!gooにあるのはCDMA1xの料金であってWINの料金とは異なります。
昔のauはメール料金の安さを売りにしてました。(カタログにもメール料金の概算料金を載せ、他者よりメールがお得なことをアピールしていました。この頃はJフォンのメールは送信料がボッタクリとか叩かれていたと記憶。)
しかし、WINが出てからカタログからは1xのメール料金の詳細を削除し、WINのメール料金についてもほとんど記述がありません。(WINで短文メールが高くなっているのを隠すために載せていないんだと思います。movaからFOMAで短文メールの料金を大幅値上げしたドコモはちゃんと記述しています。)
なぜWINの短文メールが高いかというとメールヘッダーが増えているからです。(ドコモのFOMAも同様。)
1XとWINではメールヘッダが違うのでパケット単価だけでは判断できません。(文字中心だと1xが安く、添付ファイル付など容量の多いメール中心だとパケット単価が安いWINの方が安くなります。)
>また1.5KBの料金が3円とするならばこれをパケット数に直すと12パケットとなるのですが、0.25円/パケットとなり他社の最近の主流の0.2円/パケットより高い設定になっています。
メールヘッダーを無視しているので意味がありません。(例えばドコモだと短文メールを受信するだけで約3円かかります。FOMAのパケット単価は0.2円/パケット)
メール料金にかかわらず、パケット通信をする場合、利用者にはわからないパケット通信料がかかっています。(カタログとかにのっている通信量による概算料金とか単純に計算されてないのがわかります。auは都合の悪い情報はあまり載せない傾向。)
>オレンジプランXではwebのパケットは01円/パケットですがこれよりも2.5倍の設定となりメールが割高です。
ちなみに2G利用者ならメール料金も0.1円/パケットで計算されます。
短文メールなら1円以下で192文字相当のメールが無料です。(そのかわりソフトバンク同士無料になるメールがスカイメールしかありません。ホワイトプラン利用時など)
http://homepage2.nifty.com/k-link/ryoukinn.html
書込番号:6130103
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > SoftBank 911SH」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2012/09/25 13:27:00 | |
| 1 | 2011/10/30 18:46:56 | |
| 0 | 2011/01/22 18:41:29 | |
| 6 | 2011/01/29 14:56:06 | |
| 3 | 2009/09/29 23:53:55 | |
| 2 | 2009/08/01 7:51:39 | |
| 2 | 2009/03/26 17:50:36 | |
| 1 | 2009/03/01 21:40:44 | |
| 14 | 2009/01/31 2:29:00 | |
| 4 | 2008/12/02 17:14:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




