ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,624物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 21 | 2008年3月6日 23:23 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月27日 21:51 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月8日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月29日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月18日 22:40 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月12日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加速時のパワー不足と加速時のエンジン音の煩さに不満を漏らしている私のために主人がディーラーさんと相談して手を加えてきてくれました。
SX-8000 エンジンオイルトリートメント
DIC-R(ディックアール)&アースキット
UFS(アンダー フロア スポイラー)
エンジンのアイドリングが200回転下がり、(1.3U)のアイドリングのばたつき感がすっきりと消えました。信号待ちですと、エアコンの作動音の方が煩く感じるようになりました。
80キロでも回転数が1500回転で300回転は下がっていると断言出来ます。
信号スタート時加速が2000回転で60キロまで軽く達するようになり2500回転あたりでエンジン音が急に煩くなったのが達する前にスピードに乗れるので結果静かになりました。
以前アクセル全開で回らないと書き込みしましたが、軽く回りそうで逆に怖くてアクセルが踏み込めません。
湾岸自動車道を走行しましたが、強風の中でも車体がブレません。いつもだったら風の強い時には車体が振られるようで腕が疲れたのでが、風が無いときと同じようにまっすぐに走れて、クルマ自体が道路に張り付いているような感じです。今日は飛ばす国道含めて150キロ走りましたが、カーブを曲がる時がすっ〜と回れて正直驚いています。
宣伝や自慢をしている訳ではありませんが、私はクルマに手を加える事はクルマ好きの方の趣味とずっと思っていましたが、クルマ音痴の私でも、体感できる用品もあることを初めて知りました。
クルマを買い換えたいと思っていましたが、これで当分楽しめそうですし、楽になりました。給油しましたが、燃費も伸びました。
2点

80km/hで300rpm?どういうことでしょう?80km/hならすでにロックアップしているはず。そんなに下がるのは変です。何か勘違いしていませんか?
ちなみに、我が家には姉妹車(?)のベルタ(4WDなので4AT)がありますが、山道以外で著しいパワー不足は感じたことはありません。
書込番号:7395144
0点

フィーリングが自分好みに変化して、とっても良かったですね。
ヴィッツは素晴らしい車です。
末永く大事に乗って楽しいカーライフを、お送り下さい。
書込番号:7395232
3点

アイドル回転が下がったり、法定速度内程度でヴィッツの箱ボディでダウンフォースを感じたりするのは、やはり気のせいでしょう。
実は、もっと違う所に手が入っていたりしてね。
書込番号:7395296
0点

そうですね。
フィーリングがこんなに変化するとは思ってはいませんでした。
体感は個人差がありますので、個人がそう感ずればよいと思います。
ホットイナズマポケットやRITZなど過剰なPRが公取委より指導を受けましたが、メーカーさんもそれなりに研究・開発して作られた製品です。自作は余程の知識と技術がないと難しいですが、製品が高い、安いは別として自分が体感できて満足できるのがクルマの新たな愉しみ方であると発見できました。
同様な事でお考えの方のご参考になればと思い書き込みしてみました。
あとは、タイヤが新しくできるといいな〜って思いますが、7000キロでは勿体ないので購入後3年半位時期でゴムも劣化が始まるそうなので(今は2年)交換しようかと思っています。
エアコンの作動音は冬場はあまり気になりません夏場はパワーをとられているようなのでまた煩いので、以前ディーラーさんでエアコンのトリートメントを薦められたので夏前に充填しようかとまた主人におねだりしてみます。
あと、余談ですがベルタの4WDは2NZ-FE型エンジンで2WD、ヴィッツに搭載されている2SZ-FE型エンジンとは異なり、4WD車は2WD車より高価で車重が重く(80キロ)、4WDならではの使用環境を配慮して全域でトルク特性が高くなっているそうです。2SZ-FE型エンジンはダイハツさんが手掛けているそうですのでトヨタさんが手掛けている2NZ-FE型エンジンとは色々な面で異なるそうです。今回オイルを鉱物油から化学合成油に変えようと考えたそうですが、エンジンの性能面でオイルの方が優ってしまう可能性がるので純正の鉱物油にしたそうです。部分合成油も検討したそうですが、価格面でまた私の走り方では鉱物系で十分だろうと考えたみたいです。(以上主人談)
書込番号:7395381
1点

> 2NZ-FE型
そうですね。出力特性がかなり異なります。おまけに排ガスがちょい汚い(三つ星)。燃費も(4WDであることを
勘案しても)あまり良くありませんし。でも,うたい文句どおりきびきび走ってくれて,ちょっと怖いぐらいです。
アクセルの反応が非常に良いので,慣れるまで苦労しました。
ただ,それとは関係なく,80km/hで300rpmの回転数低下はおかしいのです。CVT車は,発進時以外はほとんど
ロックアップ(エンジンと駆動輪が直結)状態になっています。従って,80km/hで巡航している場合にはスロッ
トル開度も同じはずですし,回転数も同じはずなのです。もしそれが実際に変わったとすれば,CVTコントロー
ル用のECUのプログラムを変更(バージョンアップ?)したぐらいしか考えられません。
> エンジンの性能面でオイルの方が優ってしまう可能性がる
これもよくわかりません。合成油がもったいないと言うことはあっても,規格が合っているのであれば別にそれは
それでかまわないはずです。鉱物油は揮発性が高いこともあり,組成が不安定です。その分,交換サイクルは短く
なります。
書込番号:7396021
1点

>>80キロでも回転数が1500回転で300回転は下がっていると断言出来ます。
皆さんのご指摘があるようにロックアップされていれば、
エンジン回転×ギア比×タイヤ径×円周率で1分で進む距離です。
タイヤ径を大きくしないと・・・
エンジンの圧縮やバルブタイミングなど、改造なしでパワーを上げることはオイルの粘土を下げてしまうことです。
書込番号:7396459
0点

> エンジン回転×ギア比×タイヤ径×円周率
FF車はCVTなので,ギア比は連続可変です。従って,CVTの制御アルゴリズムが変更されれば起こりえます。また,
最近の車の場合はECUが学習機能を持っていることが多いですから,もしかしたら学習した結果として80km/hの
時のギア比が低くなったのかもしれません。
書込番号:7396568
2点

自分も80qで1500rpmというのは、ちょっと信じがたいですがタコメーター自体は発電機のメーターと同じですから誤差もあるでしょう。
でもSX8000やマイクロロンなどのPTFE(テフロン)添加剤の効果は自分も感じています。
最初は特にドライスタート時のシリンダ内の磨耗を軽減したいなどの思いで、ディーラーの勧めもあり使用したところ、体感上メカニカルノイズや振動が減り、エンジン回転が緻密になり、エンジン内の金属摩擦が小さくなって、シリンダ内の充填効率が上がったように感じました。ユーノスのときでさえ、友人には「ユーノスってこんなに静かなの」と言われてました。
きっとエアコン使用時のパワーダウン感も軽減していると思いますよ。
ただ最近のオイルはいろんな添加剤が入っていて、モリブデンなどPTFEが金属面に密着するのを阻害する成分が添加されているオイルは最初使えないので、そういう理由からオイルを選んだのかもしれません。
書込番号:7396721
1点

CVTでもギア比はありますよ。
正確にはプーリー比でしょうか?
連続可変でプーリー径が変化していくのですが
機械の可変範囲以上は変えられません。
メーカー仕様では2.386〜0.426となっています。
実際の計算をするなら、これにデフのギア比も掛けます。
書込番号:7396722
0点

ご意見ありがとうございます。
知らないことばかりで、とても参考になります。
UFSについて今朝偶然にも旧ビスタ店のチラシでヴィッツ装着例で掲載されていました。1年位前にも宣伝されていたようですが、私は初めて見ました。
ダウンフォース 時速50キロから車体を路面に押し付けて安定させるダウンフォースが発生。
グリップ力 セーフティドライブの基本となるタイヤのグリップ力が大幅にアップ。
走行風 車の安定性を妨げるボディ下に入る」走行風をUFSで整流。
など、イラストや写真入りで作業工賃込みで○○円と記載されていました。(誇大広告だったら公取委の指導が入るのかしら??)
SX-8000の効果は100マイル走行する間に現れてくるそうで私の場合は丁度100マイルに達した頃でこれから変化が出てくるかも、と主人が言っておりました(書き込みが早いと叱られました)
自分でも作業は出来るそうですが、専用のエンジンクリーンでエンジンを清掃後、エレメントを交換して新油とSX-8000の混ぜる量を計算して入れ、何でも2段階の温度で作業を完了させるとの事で経験が要るそうです。
オイルについては私のように距離に関係なく3ヶ月で交換サイクルを守っている点、エンジンを回さない走り方なのでコスト面を考えて鉱物油を選んだそうです。二硫化モリブデンやチタニウムは潤滑性は良くなるそうですが、SX8000のPTFEコーティングを早く削り取る方向になるらしく色々と難しいようです。
交換サイクルの速いから鉱物油で大丈夫とは別かと思います。より質の良いオイルとは組成が異なりますのでエンジンに対する影響は良いオイルの方が優っています。
今後、様子を見て部分合成油で交換サイクルを半年に変えるかもしれません。一度に手を加えると問題が起きた場合に原因の特定が難しくなるので今回も各々の作業は2週間ずつ間隔を空けて行いました。約6週間かかりました。
回転数は針の目盛りを読み取った事実だけお伝えしています。機械の誤差もあるでしょうが、アイドリングも巡航速度に乗った際の数値は間違いありません。
書込番号:7397583
1点

そうそう、このカキコミで大切な事をお聞きするのを忘れていました。
SEVセンターオン(コンフォート)オートバックスでも売っていますが、高価だけにその効果のほどを知りたいのですが、訊ねてもあくまでも個人の体感によりますと言われます。
世界で特許を取っているようですし、レクサスに装着しても効果のほどははっきりしないのですが、軽自動車やコンパクトカーにはかなり効果があるとは雑誌には書かれています。
今回もUFSとSEVセンターオンとどちらにしようかと悩んだのですが、SEV自体UFSのように明らかに理解できる要素がなかったし、ディーラーでは流石に扱っていないのでUFSにしました。
でも、乗り心地がマイルドになるって女性の私には惹かれます。
使ってみた方がおられたら体感のほど書き込んで下さると嬉しいのですけど。タイヤの空気圧も色々変えてはみるんですけど、ゴツゴツした乗り心地だけはもう少し何とかならないかな〜って。
タイヤにも原因がありそうな気がするけど、新車装着のタイヤだからクルマに合わせて燃費とか騒音とか計算してメーカーに依頼して作っていると言うじゃありませんか。
いかがでしょうか?
書込番号:7400847
1点

> SEVセンターオン(コンフォート)
SEVの製品ですから,なにをか言わんや,ですね。残念ながら写真が消えてしまっていますが,こんな
ページがありました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/156159/blog/2332488/
オートバックスも危なそうですね。
書込番号:7401543
1点

えっ、もしかしたら、オーリス顔のブレイドとかメーターもセンターから運転席側に変わってませんか?
冗談はさておき、みなさんの言うとおりアースキットとアンダースポイラーでそこまでかわらないですよね〜。
やはり、これに丸ごとすり変わったと思う方が正解かも〜(笑)
http://toyota.jp/customize/vitz/trdsportsm/index.html
書込番号:7401864
0点

Jimoさん。。
SEVセンターオン(コンフォート)の分解した情報ありがとうございました。実は今日にでもこっそり私の小遣い(へそくり)で買いにいこうかと気負っていたんです。
何故あの金属(アルミ)の塊が車体を変えるのか不思議です。
オートバックスさんで扱っているのでまんざら精神的なものとも思えない葛藤が自分自身に対しても悲しくなります。
サン自動車さんのホットイナズマシリーズは中身がコンデンサでその数で価格が変わる(性能も変わる)そうですね。それならそれでこんな部品が電気の流れを調整してくれる、それならわかるんです。
でも、金属の塊が何故ボディ、足回り、段差のショックを変えてくれるのか摩訶不思議です。まぁ、福袋買ったつもりダメ元で自分で試してみるのもひとつの方法ですね。
不思議なことに中古でオークションなどで出てこないのはそれなりに買った人は持ち続けておられるのでしょうか?そこには手放せない理由があると思います。
センターオンについてさらに知っておられる方、また実際に使用しておられる方いらっしゃらないでしょうか??
書込番号:7403592
1点

センターオン コンフォート 近々買うことにしました。
他での書き込み見てみましたが賛否両論、どちらが正しいのか(どちらも正しい、正論なのでしょう。)私自身で見極めてみようと思います。
小さいのでコンソールにそっと入れておけば多分主人にはばれないと思います。金属の塊としては結構なお値段ですが、値打ちがありそうな気にさせられるのが興味深いです。
久々、後席に乗りましたが正直言ってこんなに乗り心地が良くないクルマかとつくづく思いました。
後席が路面から受けるゴツゴツ感がひどくフロントとリアの振動がバラバラという感じです。
いつも運転席か助手席だったので気付きませんでした。
金属で乗り心地が変わるなんて信じ難いですが、試してみれば明らかになりますしね。。。
書込番号:7422426
1点

SEV取り付けてみました。
今のところ残念ながら私には体感できません。
勿体ないことをしたと落胆しています。
主人には内緒にしておこうと思いましたが(判り難い場所に取り付けて貰いました)
主人より一言「空気圧を減らしたとか何かした?」
私「…………。」
あんな高価なものを黙って買ったなんて言えませんので買い物に出掛けるといって何とか誤魔化しました。
どの部分で気付いたのか私には判りませんが、様子を見て話してみようと思います。独特の変化が出ているのでしょうか。
私には「気は心的」で諦めと焦りの気持ちですが、暫くそのままにしておこうと思います。
何方かアドバイスいただけたらと思いましたが、ご経験がある方は居られなかったようですね。
本当に改善されれば夢のようで、素晴らしい事ですね。
書込番号:7430408
1点

旦那は違いの分かる男!って感じで、この話このまま普通に落します?意外な展開にします?w
あなたは何処の回し者?w
まあ、期待していますよ^^
書込番号:7431527
0点

今回は
SX-8000 エンジンオイルトリートメント
DIC-R(ディックアール)&アースキット
UFS(アンダー フロア スポイラー)
SEV センターオン コンフォート
以上順次取り付けて愉しませていただきました。
エンジン音は明らかに静かになりました。
アクセルを踏まなくてもスルスルとより滑るように加速するようになりました。
ハンドルがぶれるような感じが無くなり運転時の両腕の疲労が明らかに減りました。(1日で30〜40キロ走行した場合)
エンジン音自体はアイドリングの回転数が下がったので静かになりましたが、回転を上げなくても十分加速し、2500回転を超えなくても十分走れるので静かに感じるとも説明できます。ショッピングセンターの駐車場へのキツイ坂もSモードを使わず軽く登れるようになったのは比較で明確に答えられます。
ただ効果の程ははっきりしない、体感できなかったのはSEVです。外してみて比較すると良いですが、今のところいまひとつ効果の確認が出来ないです。いいような気もするし、雑誌のPRなどのような即効性は確かめる術もなく、良いとも悪いとも言い難いです。
ただ相乗効果なのか今迄運転すると疲れるクルマだったのがワンランク上のクルマを運転している感じはあります。これってコンパクトカーのフィーリングだったかな〜って。悪くなければ取り合えず結果としてはまずまずだったのかと。
SEVだけは友人が譲って欲しいと言われているので、まず3ヶ月位は装着場所を変えてみようと思います。自分でも出来ますが、お店の方と相談して位置を変えてみようと思います。
効果がないと感じたら譲ろうと思います。
書込番号:7495191
1点



お盆空けに、ヴィッツ1.0F インテリジェントパッケージが納車されました。納車時に燃費マネージャーを取り付け一ヶ月ほど乗りましたが、インテリジェントパッケージってとてもエコな気分になります。信号待ちなどで少し停めるとアイドリングストップがすぐかかりますが、静寂が訪れるって、こんなにいいものかと思いました。
市街地だと15〜16km/lですが、郊外だと19〜21km/lは軽く行きます。高速道路だと22km/lかな。燃費マネージャーをつけているのでついつい「燃費を少しでも好成績に」と丁寧な走りになっていることもあります。
アイドリングストップ機能でどのくらい燃費向上に貢献しているのか、燃費マネージャーからは分からないですが、納車から一ヶ月経ち走行キロも1000kmをちょっと超えた今、メーターにある「エンジンストップ通算時間」の表示を見てみたら、4時間半でした。毎日片道1時間の通勤で使っていますが、一ヶ月で4時間もアイドリングストップが出来る時間があったという事実が驚きです。
キーレスエントリーとどっちにするか迷いに迷って決めたインテリジェントパッケージですが、今では絶対これにしてよかったと思っています。
残念なことに、我が県ではインテリジェントパッケージの試乗車が無く、ディーラーも積極的に売ろうという姿勢がみられません。「正直言ってあまり売れないんですよ」と言われましたが、いい車なのでもっとアピールして欲しいなと思います。
1点

はじめましてm(__)m
会社に社用であります。たまにしか乗りませんが いぃ車だと思います。バッテリーの関係かノーマル車より車重がありますよね。それが代えって いぃ乗心地な気がしました。ただB気筒なので再始動の音が気になりました。それ以外は よい車でしたm(__)m
書込番号:6852640
1点

ヴィッツ1.0Fインテリジェントパッケージを購入予定です。
1.3と悩んでいますが、この書き込みはとても参考になりました。
益々このインテリジェントパッケージが欲しくなりました。
実際燃費走行しないと実燃費はどれくらいですか?
それと、燃費マネージャーは必須ですか???
教えて下さい。
書込番号:7038123
0点



お久しぶりに書き込みさせていただきます。
私のヴィッツはTRD Sports-M(MT)ですが、ベースがRSなのでご報告いたします。既にご存じという方は読み飛ばしてください。
VSC&TRCは特に冬道を走行するときにとても強い味方ですが、走りを楽しみたい(意のままに操りたい)時に邪魔となります。
ヴィッツにVSC&TRCを装着させた場合、カットのスイッチがありませんが、スイッチを使わないでもカットできます。
VSC&TRCの切り方
1. エンジンが動いていることを確認
2. フットブレーキを3度床まで踏む
3. ブレーキを床まで踏んだままサイドを3度目一杯引く
4. 再びフットブレーキを3度床まで踏む
この方法でTRCとVSCのインジケータが点灯すれば成功です。
ABS以外の電子制御が一切無い状態で走行することが出来ます。
注意!言うまでもありませんが、停車状態の時に行ってください。
ちなみに、この方法は最近のトヨタ車ならほとんど通用するようです。
2点

へ〜!
カットスイッチのないエアバッグなどの安全装備のカットは、
ヒューズ外ししか無理だと思ってた!
書込番号:6953002
1点

すみません、補足させてください。
ここでいう「電子制御」とは、あくまでタイトル通りVSC&TRCですので、残念ながらエアバッグまではカットできないです。。。
また、カットした場合でも、エンジンを再始動するればVSC&TRCはまたオンの状態に戻ります。
書込番号:6956004
0点



待ちに待ったニューヴィッツ 1.3U が23日に納車されました。モデルチェンジ前の 1.0F-D からの乗り換えです。
グレードを選ぶ際に 1.0 にするか 1.3 にするか迷ったのですが,我が家は坂道の上にあり,旧ヴィッツは 1.0 だったこともあって非力で,家族全員が乗るとエアコンをOFFにしなくてはいけませんでした。それで今回は 1.3 を選択しました。結果は,大満足。もちろん,マイナー後の新車ということもあるでしょうが,スムーズに坂道を上ってくれます。もちろん,エアコンをOFFにしなくても! 燃費も,比較的平坦地ばかりですが,100キロ走って8つある目盛りが1つ減っただけ! もしかしたらエンジンに余力がある分 1.3 の方が燃費がいいんじゃないか?!と期待しています。1.0 の時には,坂道ではアクセルを踏み込まないと登らなかったので……。
今回の乗り換えにあたってフィットも考えたのですが,フィットの発表前の写真を見る限り,ヴィッツの方が室内のデザインがスッキリしているように見えたこと,内装色に明るい色があったこと,担当セールスの感じがよかったこと?などから,フィットの発表を前に早々と決めてしまいました。
ヴィッツは,今回のマイナーチェンジで顔つきが変わりましたが,個人的にはマイナー前より落ち着いた感じで結構気に入っています。唯一の不満点?は,ライトパープルマイカメタリックという新色を選んだのですが,CMで見るよりも紫が薄い感じで,パッと見にはシルバーに見えること……くらいです。
私が乗るのは週末だけですが,しばらくは楽しい週末が過ごせそうです。
結論,買って大正解でした!!!
0点

私も仕事用でヴィッツ乗ってます。初期のモデルの1.0Lプラッツ、初期モデルマイナー後のヴィッツ1.3L、そして現行モデルマイナー前の1.3Lと乗り継いでます。燃費を比べると前モデルの1.3Lが一番良かったです。エアコンONでかなりアクセル踏み込んでの運転でも町乗りL15km走りました。現行ヴィッツ1.3Lでも13kmくらいですかね。冬場はもう少しよくなるかも。車体が重くなった分燃費が以前より悪いのですかね。それとも私の運転が悪いのかも…。
>100キロ走って8つある目盛りが1つ減っただけ!
確か45Lくらいのタンクなので燃費は16〜17kmくらい走ってるんじゃないですか。普段乗ってらっしゃる道路事情にもよりますが、見事な運転だと思います。
私もヴィッツっていい車だと思います。
人気車なので買い替えのときの下取りも良いようです。
週末の遠出でも高燃費で財布にも優しいので
ガソリン値上げもヘッチャラ?
書込番号:6806238
0点

>見事な運転だと思います。
お褒めいただきありがとうございます。ただ,その時は平坦地が多かったので,ヴィッツの良いところだけが出た結果だと思います。その祥子に,その後,自宅近辺を運転する機会が増えた途端に,いつもの調子に戻ってしまいました。(^^;)
でも,感覚的な燃費は,前に乗っていた 1.0F-D と同じ程度なので,1.3 にしては上出来なのではないかと思っています。高速道路を100Km程度で走るだけなら,満タンで800Kmくらいは走りそうな感じです。今度チャレンジしてみようかな?(?_?)
ガソリンの値段も上がっていることですし,省エネ運転に努めて行かねば!(^_^)v ですね。
書込番号:6810950
0点





私は今年2月にUグレードを購入。
4スピーカーということで、前後左右1個ずつと思っていたら、
フロントドア・Aピラーのツイターに左右・・・でした。
@あまり、ドンシャリ系は好きではない
Aフロントドア・Aピラーのツイーターの純正位置に取り付け
B安く費用を抑える
C取り付けはネッツのディーラー
Dセパレートスピーカー
の条件で商品検索しました。
色々検索し、カロなどの国産セパレートスピーカーはどれも
ツイーターは小さいけど足がでかく入りそうにない。
フロントドアへはそこそこ奥行きがあるので少々デカくても
大丈夫??と考えながら、ヤフオクで『フォーカル 165V1』
を格安購入。
購入してから・・・??
取付口径141mm・奥行サイズ 71.3mm
奥行サイズ がかなりデカイ!
実質的にはスピーカー取付け部分から外側に6mmあり
実奥行き65.3mm。
ア◎パ◎ンのインナーバッフルボード(現行ヴィッツ用175B)
約20mmかましてドア鉄板からの奥行き45.3mm。
ネットで検索しア◎パ◎ンのの親切な取り付け情報によると、
ガラスまで50mm(奥行き)とのこと。ギリギリOK!?
ネッツにて取付けしてもらいました。
かなり時間はかかったようですが純正位置にスッキリ取付けて
もらいました。若干ドア内張り側のスピーカー部分のバリが
当たるようで少し削ってもらいました。
心配していた奥行きは問題なくインストール!結構余裕だった
みたいです。良かった。
音も良くなって、総費用26千円くらいで大満足です。
スピーカー取付けで、お悩みの皆さん、
無事、人柱完成です。
0点

26千円程度でしたらお得なチョイスでしたね。
やはりノーマル(特にコンパクトカーの)スピーカーはコスト優先ですのでお世辞にもいい音とは言えませんからね。
エヴァボンさん、次はデッドニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?(沼へのお誘いですがw
書込番号:6295169
0点

写真家Ollie さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり、デッドニング計画中です。
やはり、低音が出るようになり、インナーバッフルボードを
かましていても、かなりドアがビビル様になってしまいました。
(ボリュームをしぼればいいのですが…)
おすすめの商品・部品あれば教えてください!
書込番号:6295478
1点

はじめまして。
私も常々vitz1.3Uのスピーカー交換を考えていましたが、
ここの書き込みを参考についに交換を行いました。
スピーカーも同じものを購入し、
ネッツにて取り付けをお願いしました。
すっきり取り付けられると期待していましたが、
結論から言いますと、
一番気になっていたピラーへのツイーターの埋め込みが
できず、結局国産SPと同じようにドア付近に外付け
する格好になってしまいました。
ピラーにはエアバックが入っていますので、
実際開けて確認してもらったかどうかも怪しいの
ですが、不可能だったということで残念です。
ウーファーはまったく問題なかったようですが。
ただ、純正と比べると音質は良好で、
あとはツイーターの位置と高音の調整を
これから詰めていこうかなという所です。
(純正ウーファーの粗悪さはびっくりしました・・・)
これから交換を考えている方いましたら、
こういう事例もありました、ということで
ご参考まで。
書込番号:6510511
0点

daytona 116520さん
スピーカー交換おめでとうございます。
お仲間が増えて嬉しいです。
Aピラーについては、エアバックのマークがありますが、
Aピラーのカバーのみごそっと外れるので、
ツイーターの取り付けには全く影響なかったと思いますよ。
私の場合は、純正のツイーターを外してもらい、
ホットボンドで付けてもらってました。
外したところも確認しましたが…ヴィッツのスピーカーの
配線がツイーターから分岐してドアのウーファーに
分かれている様で、取り付けが面倒になることから
不可能といわれたように思います。
私の場合はツイーターを外して一旦ドア内部に直接
配線してもらい、新ツイーターにまたスピーカー付属の
ネットワークの配線を通してもらいました。
daytona 116520さんの場合、ひょっとすると純正のツイーター
が鳴っているのでは?
しかし、ツイーターの取り付けに関しては色々調べていくと
ウーファーの近くが良い様です…
私の場合はAピラーにて固定なので指向性の改善のしようが
ありません。指向性の広いツイーターだったと思いますが…
Aピラーの穴も小さくイマイチ高音の広がり・ヌケが悪いです。
色々試されてベストポジションを探されてはいかかでしょうか。
きっと満足できるポイントが見つかると思います。
更に、現状報告ですが…
ドアのビビリ・低音が出にくいことから、写真家Ollieさん
からいわれたデッドニングに挑戦。
デッドニングセットは高いので…再度、オークションにて
制振シート(レジェトレックス)・吸音シート(スポンジ?)・
防音シート(エプトシーラー)合計4,000円程度を購入。
ディーラーに取り付けを頼みに行ったのですが、
時間と費用がかなり掛かりそうなので、ドアのリムーバー
も購入し自力で貼りつけました。
はじめてのドア内張り外しにはかなり勇気がいりました。
結果、かなり低音が出るようになり音全体がクリアに
なりましたよ。でもまだ物足りない。更に音が出そうです。
貼り方が悪かったのか、もっと良い方法があるのかも
しれませんが『フォーカル 165V1』の能力がもっと高い様に
思います。
数カ月経ち、スピーカーの‘慣らし’が進んだのか、
聞きやすい音に変わってきました。JAZZのピアノの音が最高です。
本ページの趣旨からそれてしまって失礼しました。
書込番号:6514372
0点

エヴァボンさん
ご返信ありがとうございます。
デッドニングも挑戦されたのですね。すごい!
私も低音の定位に関してもう少しクリアにしたいと
思ってますので近いうちに挑戦予定です。
それとツイータの位置は調節できるということで
結果オーライだったのかも知れませんね。
しかし!ご指摘のとおり純正のツイータも鳴っている
状態でした・・・ 高音がきついきついと思っていた
のですが、まさか二つ鳴っていたとは(笑
ドアに来ている配線の前で分岐しているという
ことでしょうか・・・?
エヴァボンさんの場合、純正のツイータにつながっていた
配線は外してそのまま、ということですよね。
で、ドアに来ている配線からネットワークで分離して
新ツイータにつながっていると。
またディーラーに相談せねば・・・
それにしてもカーオーディオなんて
雑音だらけだし、そこそこでいいだろう
なんて思っていたのですが結構いい音でますね!
ヴィッツはドアの立て付けが良いので、
オーディオもやりがいがありそうです。
エヴァボンさんはヘッドユニットの交換は
していますか?こちらもオーディオ用のものだと
音質を左右するようです。
私は今回カロッツェリアのDEH-P910を入れました。
ほとんどデザインで決めたんですが、表示とイルミ
が白く光るのでヴィッツのオプティトロンメータと
ばっちり合って気に入っています。
『上がり』までの道のりは遠そうですが、
あれこれ考えるのも楽しいですね。
色々貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:6521635
0点

daytona 116520さん
やはり純正のツイータも鳴っている状態でしたか。
仰るとおり、ピラーのツイーターにて分岐→ドア
の順に配線が通されており、ディーラーにて面倒な為
ドアだけで取り付けしようとしたのでしょう。
(Aピラーは触らずに取り付けられた様でしたので…)
正に、ドアに来ている配線の前で
分岐しているということです。
私の取り付けを依頼したディーラーでは
説明がありました。
純正のツイータにつながっていた配線は
外してそのままor結線しているかは
確認していませんがおそらくそのままだと思います。
更に、ドアに来ている配線からネットワークの分離で
純正位置に新ツイータに繋げるにはギリギリ長さが
足りたようです。
daytona 116520さんのヘッドユニットはかなり
良いものを付けてらっしゃいますね!!
私は同じカロッツェリアですが、前の車から移設の
楽ナビのAVIC-HRZ08です。やはり音楽専用には
かないません。今のところイコライザーの
セッティングで何とか聴けている程度です。
スピーカーを変えると、CD毎に音質が違うのがハッキリ
わかるようになるためCD毎にセッティングを
変更しています。
アンプのみ買い足そうか検討中です。
私も『上がり』にはまだまだ先が遠いですが、
お互いヴィッツでの音楽生活、楽しみましょう。
書込番号:6527866
0点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,624物件)
-
ヴィッツ U 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
ヴィッツ F スマートキー HIDヘッド 電動格納ミラー オーディオ CD再生 14インチアルミホイール プライバシーガラス
- 支払総額
- 42.9万円
- 車両価格
- 31.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 4.4万km
-
ヴィッツ F スマイルエディション スマートキー プッシュスタート CD 電動格納ミラー ライトレベル調節 オートエアコン 記録簿 プライバシーガラス
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.9万km
-
ヴィッツ ジュエラ 社外HDDナビ/バックカメラ/ワンセグテレビ/ウィンカーミラー/電格ミラー/ドアバイザー/プッシュスタート/ETC/ABS/スマートキー
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ U 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ヴィッツ F スマイルエディション スマートキー プッシュスタート CD 電動格納ミラー ライトレベル調節 オートエアコン 記録簿 プライバシーガラス
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
ヴィッツ ジュエラ 社外HDDナビ/バックカメラ/ワンセグテレビ/ウィンカーミラー/電格ミラー/ドアバイザー/プッシュスタート/ETC/ABS/スマートキー
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 5.5万円