プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,572物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2017年8月30日 20:02 | |
| 54 | 9 | 2017年9月1日 17:25 | |
| 22 | 5 | 2017年8月10日 22:15 | |
| 186 | 10 | 2017年8月9日 18:19 | |
| 129 | 25 | 2017年8月22日 19:34 | |
| 33 | 8 | 2017年7月28日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
PHVのGRバージョンは2017年9月19日に発売予定となっていますが、HVの方は一体いつになるでしょうか?
もしかして後期モデルへマイナーチェンジする時(2018年?)にGRバージョンも同時に追加されるのでしょうか?
私はGRバージョンにもE-Fourが設定されてほしいと思っていますが、可能性はあるでしょうか?
http://car-report.jp/blog-entry-672.html?sp
書込番号:21124948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>asne#tugaoさん
先日、スタッフマニュアルをお店の方に見せられました。
50プリウスは9月中旬に一部改良と特別色の追加が発表になるみたいです。
外装の事は載ってませんでした。
内装の一部改良と色を2トーン色追加になるみたいです。
GRはまだ見たいですね。
書込番号:21157013
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
主に通勤利用で1日100km走行します。基本普通モードで走行し、たまにパワーモードで走行しています。エコモードは使用していません。エアコンは気にせずに使っています。燃費を意識した走行は特にしていません。本当に良い車です。30,000km程度走行された方平均燃費はどれくらいですか?参考に教えて下さい。
25点
写真うぷはめんどくさいので特にしません。
参考までに。
一年半 20000キロ 平均燃費33.2キロ
一年はノーマルとパワーモードのみ冷暖房は、やや控えめな設定
二年目(半年)は、9割エコモード 冷暖房は、やや控えめ。
こんな感じです。一年目は、前の車の3倍くらい走ったので、特にエコに気をつけませんでしたが
二年目からエコに気を配るようになりました。人間って本当に欲深い・・・。
書込番号:21115272
11点
応急用のタイヤ積んでいるのではずせばもっと燃費を伸ばせそうな気がしますが、それでは本末転倒なのでやりませぬ。
書込番号:21115276
6点
1年で15000キロ走って23.9でした。
最初は画面のEVマークが気になってアクセルの踏み込みを抑えてましたがマフラーをガナドールにしてから気にせずに踏み込んでます。そのせいで、たま〜に17の時ありますね。笑
納車から今まで99%パワーモードです。
書込番号:21119215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
参考にならないと思いますが2016-2-10納車51Aツーリング、モデリスタエアロ、ガーニッシュ、インテリア、18インチアルミタイヤ、ほぼフルカスタムを手放しSナビソーラー2017-8-8納車に乗り換えましたが、約一年半、8500km走行し24.3Lでした。
書込番号:21122287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふっちふっちさん
吹いたw
乗る車種を間違えたのでは?
書込番号:21122361
4点
>うーちゃんVさん
>ふっちふっちさん
ほぼほぼパワーモードオンリーで17km/Lとかって、なかなか男前だと思いますよ( ̄▽ ̄;)
書込番号:21124190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kankan007さん
こちらはSツーリングですが今春ころ15インチに変更タイヤはルマンVを装着しています。。
おそらく新車から15インチでしたから燃費は29キロ以上確実と思われます!
ちなみにツーリング時のタイヤはBS トランザ t002です〜
書込番号:21130711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度に走る距離が長いと燃費はよくなりますね。
平均的燃費のアベレージは30系とくらぺてもかなり優秀!スレ主さんの運転が良いのではなく、プリウスが良いてすね。
書込番号:21153574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お聞きしたいのですが
停止時にバッテリーが減る、EGがかかる、充電されEGが止まる。
充電後のEGが止まった時に車が揺れる位振動出るのですが
私感ですが、寝てても起こされそうな感じです。
こんなに揺れましたっけ?
揺れの大きさの感じ方が個人差があると思いますが、よろしくお願いします。
6点
こちらをご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=10405558/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97h%82%EA#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=20084904/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97h%82%EA#tab
停止時のバッテリーの減りはエアコンが大きいですね。
30度超えの外気温だと減りは真っ青になるくらいです。
あとは12V電装品への供給
ECUとかナビとかドラレコとか。
オプションの100v電源をつけていると
湯沸かしポットで沸騰させると1〜2セグメントくらい落ちます。
書込番号:21106396
3点
かなり振動は大きいです。普通と思います。
書込番号:21106427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>トリオレさんさん
停車中のエンジン稼働で振動が出やすいのは、動力分配機構を介してエンジンとモーター(MG1、MG2)が繋がっているTHSの構造上仕方がないことです。
特にエンジンが停止する際は揺れやすいので不快に感じるのかもしれませんね。
対策としては停車中のエンジン稼働を回避することしかありません。
停車中のエンジン稼働は、
@パワーオン後のアイドリングチェック時
A水温40℃以下の場合
B再始動時の水温が60℃(65℃?)以下の場合
Cヒーターオン時の50℃(55℃?)以下の場合
Dバッテリー充電量低下による強制充電の場合
この時期ですとエアコン使用によるDの強制充電かと思います。
これは、運転方法(エンジンによる充電走行)で回避できます。
なお、2015年にEGRシステムの修理というリコールが出ています。
「エンジンが十分に暖機されない状態でショートトリップ走行を繰り返すと、排気ガス中の凝縮水やカーボンの影響によりEGRバルブが摺動不良を起こすことがあります。そのため、エンジン不調により、異音や振動が発生し、エンジン警告灯が点灯する場合があります。当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。」
修理対応していなければ、これに該当する可能性はありますね。
書込番号:21106614
![]()
5点
>readersさん
目を通してみます、ありがとうございます。
>2013もぐらまんさん
こんなもんですか。
久しぶりにプリウス乗ったら、こんなに揺れたっけ?と思い書き込みました。
ありがとうございます。
>万世橋のアライグマさん
スーパーの駐車場で買い物が終わるのを待ってた時の話なんで
回避出来なかったんですよ><
ちょうどスーパーに居てた時にディーラーから電話がかかってきて
EGRの事は知ってたんで聞いてみたら、リコールの事自体知らなかったみたいです。
警告灯は点かないんですが、アイドリング中にも変な振動が出る時もあるんで
一度見て貰うようにしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21106711
0点
社用車として毎日乗っていますが、エンジン再始動時はかなりの振動で車が前後に揺れます(笑)
でもそれが正常です。
スズキ車のエンジン再始動の方が100倍質感高いです、ハイ。
書込番号:21107748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
倒産?したのですから硝酸アンモニウムのインフレーターを使った殺人エアバッグはもうプリウスには搭載されていないと考えて良いのでしょうか?
車検が近くオーダーしようかと迷っています。
まだ供給されている可能性もあり車検をもう一回取ってもう少し待ってからでもいいかとも考えています。
ご意見お聞かせください。
書込番号:21097098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リコールを出して一番損をするのはメーカーです
そんな事は考えれば小学生でもわかる問題です
すなわち不具合のある製品を今でも売っているわけがありません
書込番号:21097139
33点
はああああ
小学生に失礼な言い方を詫びてほしいなあ
ダイセル オートリブの硝酸グアニジンのインフレーターに切り替えられないから未だに硝酸アンモニウムのタカタ製のインフレーターに乾燥剤を入れて対策済みとして出荷してるんだよ。
日産 ホンダは客相に聞けばタカタ製かそれ以外か車種ごとに案内するがトヨタはやらないのだ。
つまりインフレーターの供給力が足りないから硝酸アンモニウムのタカタ製でしのいでいるのだ。
しかし相安定化技術に失敗して暴発する硝酸アンモニウムの特性は乾燥剤程度の対症療法ではダメだ。
リコール対策した車に再リコールが出たことも知らんらしい。
思い込みで調べることもしない小学生以下のユーザーばかりだからメーカーに舐められるのだ。
アメリカでは硝酸アンモニウムのインフレーターは使用禁止になったらしいが 日本は野放しだ
クルマメーカーは危険は承知で乾燥剤入り硝酸アンモニウムインフレーターを未だに使っている。
そうしないとクルマの生産ができなくなるからだ。
嘘だと思うなら教えてくれるホンダか日産に質問してごらん
例えばノートはe power でマイナーチェンジしたタイミングタカタをやめたがそれまではタカタだ
キューブはまだタカタだ
ホンダもサイドエアバッグに硝酸アンモニウムを使うクルマが残っている。
インフレーターの供給力が限られている上に設計時点で旧いクルマが変更できない事情もあるのかもしれない。サイドエアバッグに残っているのそのせいかもしれない。
気になる人は調べることオススメしたい
私は乾燥剤でこの問題解決するとは思わない。
硝酸アンモニウム 相安定化技術 などで検索すれば分かる。
一億台以上が未だに殺人エアバッグを積んでいるそうだ
暴発事故が起こった時点で相安定化技術に失敗したことはわかっていたはそれをごまかしてきてここまで問題を大きくしたのだ。
リコールはどれほど大変か分かっていれば小学生でも分かりそうなことをやらない大人ばかりだから困るのだ。
また調べもしない 疑いもしないユーザーにも問題がある。
書込番号:21097206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ところで何で自分自身で答えをだしているのに質問してるの?
単純に何かしら文句を言いたいだけじゃん(笑
書込番号:21097264
74点
悪いが君には聞いていない
俺には回答などないから質問しているのだが
俺にレスのどこにプリウスにはタカタが使われているか否かの回答があるのだ?
タカタの倒産とともに硝酸アンモニウムのインフレーターが供給されなくなるのだろうか
イヤ支援すると言われている中国系企業がエアバッグ生産まで継承するのか?
シートベルト チャイルドシートなどに抑えるのかそういうこと情報交換したいのだが
君は本当に俺の質問の意図がわからんらしいなあ
まあ 別にわからんでもいい
構わんでいてくれ
書込番号:21097282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタのタカタ製のエアバックについては
トヨタのホームページにでています。
http://www.toyota.co.jp/jpn/auto/recall/information.html
系列の豊田合成もエアバックを生産しているので他のメーカーよりタカタの使用シェアは
少ないでしょう。
インフレーターは豊田合成は自社生産していませんがダイセルや日本化薬などが
生産して納品しています。
http://www.nice-karozzi.com/entry/2017/06/23/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%EF%BC%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC
ちなみにエアバック関連の特許ランキングではは豊田合成は世界3位 トヨタ自動車は4位です。
https://www.patentresult.co.jp/news/2014/02/airbag.html
タカタはもともと織物会社でしたが、ホンダからの依頼をきっかけにエアバッグ製造を始めた
トヨタに比べホンダはタカタの使用率は高いのはわかります。
プリウスはいくつかのリコールはありましたが
タカタのエアバックに関するリコールはないので、無理にプリウスと結びつける必要も無いと思います。
スレ趣旨はホンダ車にむいていると思います。
書込番号:21097382
![]()
14点
>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます
出先からでスマホからの入力のため帰ってからレスさせていただきます。
問題はインフレーター 特に危険な火薬を扱う企業が少ないために完成車メーカーがタカタをきれないことなのです。
リコールした車のエアバッグを再度リコールするような事態を招いたのもタカタをタカタに交換するという馬鹿げた対策を取らざるを得なかったほど供給が逼迫しているからでしょう
タカタが倒産した今 トヨタを含めて硝酸アンモニウムのインフレーターが使われないようになることを祈るばかりです。
現状ですとスズキだけがタカタと取引なし
他は全てグレーですが日産とホンダは細かく使用車種を教えてくれます。
現行車にもタカタ使われています。
フルモデルチェンジした車から使わないようにしたいと宣言していましたが思うようにいかないようです。
ノートについては日産 客相にマイナーチェンジ前に問い合わせていたところタカタ使用との回答
ところがその後電話がありマイナーチェンジ後は不使用とわざわざ電話をくれたのです。
エクストレイルは助手席タカタ しかしインフレーター グアニジンとのこと
キューブはタカタ 硝酸アンモニウム
このように危険を感じていても一気にやめるわけにいかない事情があるようなのです。
対症療法として乾燥剤封入ですが硝酸アンモニウムの特性は変わりません
特定の温度で膨張してペレットが割れてしまい表面積が拡大 急速燃焼 爆発 インフレーターを吹き飛ばし金属片は乗員を襲います
現状 死者十二名だったと思いますが爆発は何十倍も出ています。
エアバッグが展開するような事故は稀ですから潜在的なリスクのある車が全世界で1億台も走っているのです。
書込番号:21097420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>万世橋のアライグマさん
レスありがとうございます。
ご承知の通りですが、タカタエアバックのリコールは、スズキを除くと全メーカーに及んでおり、ホンダがタカタを担ぎ出したので、ホンダ車のリコールが多いのは事実ですが、トヨタもかなり多く、日産も多いのです。少ないのが三菱、スバル。
いずれにせよ、全世界のメーカーがタカタのエアバックのリコールを行っていて、いまだに約一億台が、リコール対象の硝酸アンモニウムを使ったエアバックを搭載したまま走っているという事です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recallinfo_001.html
タカタの倒産後の動きについては、とても複雑な動きがあるようですが、タカタのエアバックの供給云々のくだりを見ると、やはり、引き続き支援企業を模索しながら、リコール対策用だけではなく、新車用のエアバックを供給するように見えるのです。
これは、やはり、世界でもエアバックの供給元が非常に少ないことによるからでしょう。
https://matome.naver.jp/odai/2140430384133725101
2015年にホンダを皮切りに、新規開発のクルマには、順次タカタエアバックを搭載しないという記事を新聞で見て、安心したのですが、その時、新規開発のクルマだけではなく、現行車もタカタエアバックを搭載しない方針にできないものかと思ったものです。
おそらく、設計上、タカタのインフレーターを使った車種のエアバックを硝酸グアニジンのインフレーターに変えることが仕様上、難しい場合があるのかと思いました。
確か2015年の発表から2年も経つのですが、いまだに、タカタ製、しかも、硝酸アンモニウムを使ったエアバックが使われているのには驚きました。
推測でしかないのですが、やはり、エアバックメーカーの供給能力、特に火薬を使うインフレータの製造に限界があり、タカタの作る硝酸アンモニウムのインフレーターを使わざるを得ない、特に、リコール対応の製造もありますから、完全に需給がひっ迫してしまっているという事情があるのだと思います。
そうでもなければ、危険性のある硝酸アンモニウムのインフレーターを乾燥剤を入れたくらいで使うはずがありません。
人命を尊重すれば、もちろん、完成車の生産台数に制限が加わろうが、硝酸アンモニウムのインフレーターは、リコール、新車、問わずに、やめるべきなのですが、そうしてしまうと、生産台数が大幅に減る、また、リコール対策もできない。
潜在的なリスクを抱えたままで、対症療法として、硝酸アンモニウムを使うが、乾燥剤を入れて、暴発のリスクを下げるという手法で、リコールどころか、新車への搭載も続いていると考えられるのです。
これは、正直に、搭載車種を教えてくれるメーカーの客相のおかげで知ることができたのですが、正直驚きました。
この問題、あまりに大きな問題なので、一消費者がどうすればいいのかなどの議論をしてもどうにもならないとは思います。
しかし、この問題が発覚して以来、自動車選びが非常に難しくなってしまいました。
まったく使っていないスズキを選ぶか、正直に搭載車種を教えてくれる、ホンダ、日産、三菱から選ぶか?
それにしても、サイドエアバッグまで含めると、かなりの車種でいまだに、硝安のインフレーターが使用されているのです。
タカタだけが、硝酸アンモニウムを使い、他のインフレーターのメーカーは硝酸グアニジンを使います。
その理由と、また、硝安の潜在的な危険性については、次の記事をご覧になってください。
http://toyokeizai.net/articles/-/55576?page=2
要するに、湿度と温度でペレットに固めた硝酸アンモニウムが膨張して割れてしまうのです。その結果、酸素との接触面積が大きくなっていますから、設計よりも急速に燃焼して、金属製のカバーを壊してしまい、その破片が、乗員に向かってしまったのです。
この温度と湿度による特性変化を押さえることを相安定化というらしいのですが、タカタはこれに失敗しているのです。
メーカーは製造工程のミスだとか、吸湿を遅らせるために、乾燥剤を入れるなどの対策をしていると言いますが、本質的に危険な火薬であり、コントロールできていないから、他社は使わないわけですし、コントロールできていれば、これほど大規模に問題が発生したはずがありません。早期に、対策が打てたはずです。
書込番号:21098432
5点
いずれにせよ、いまだに、新車に危険なインフレーターが使われていて、市場に危険因子を増やし続けているという驚愕の事実。
消費者としてできることは、まず、自分が買うクルマに、硝酸のインフレーターが使われていないかどうかの確認をすることが第一でしょうが、次に、やはり、メーカーに訴えて、硝酸インフレーターは廃絶するように、要求することだと思います。
自分のクルマで助かっても、自分や家族が、その犠牲にならないとは限りません。
私がプリウスで、この問題についてお尋ねしたのは、もう、そろぞろ私の今のクルマ、買い替え時期に来ていますが、このタカタエアバックの問題のせいもあって、実に買い替えが難しかったのです。
今回、プリウスを試乗してみたのですが、トヨタのクルマが欲しいと思ったことはとても少ないのですが、レビューにも書かれた人が多いですが、クルマとして、恐ろしいほどのまじめさ、というか、基本に忠実な車で、シャーシー、サスペンションに、非常にお金がかかっていると思いました。低重心のボディと相まって、本当に、路面の凹凸をうまくいなしますし、モータートルクで加速していくので、実にスポーティに走ってくれます。正直、驚きました。
また、ハイブリッドの制御も、格段に進歩しているように思えたのです、エンジンとモーター、2つのパワーソースが実に上手に、ブレンドされています。
これが、300万円ちょっとで買えるというのは驚きでした。
要するに買い替えの候補なんですが、タカタがネックです。
確かにリコール車種に入っていませんから、使っていないのかもしれませんが、メーカーに使っていないと宣言してほしい。
できれば、全車種について、タカタのエアバックシステムを使っていたとしても、硝安のインフレーターは使っていないと宣言してほしいのです。
それにしても、アメリカ、カナダでは、大問題として取り扱われているのに、その原因を作った企業のある国では、まるで関心が無い。
不思議な国だとつくづく思います。
リコールがいかに大変か、そう考えると、対策されているはず、と考えるのは確かに、自然なのですが、現実がそうなっていないのです。
14メートル以上の津波の記録があるのに、その対策をしてない、事故など起る筈がないから、非常用電源車を使った訓練すらしていなくて、地球規模の放射能汚染を起こした国ですから、エアバックについても、同じような構造なのでしょうか?
書込番号:21098435
6点
中途半端な知識で必死な長文お疲れ様。
あるいは何か目的があるのでしょうか。
いずれにしても品質はトヨタが世界1でしょう^^
安心
安全
高品質
特に最新のプリウス50は乗り心地、燃費、走行性能共に先代のプリウスを圧倒的に凌駕し
同価格帯でこれに匹敵する車はないでしょう。
歴史にその名を刻む名車です。
書込番号:21102799
32点
万世橋のアライグマさん、おひとりだけ、まともな回答を頂戴してありがとうございました。
また、他のお二人も、日本の悲しむべき現状を体現して頂きありがとうございました。
この国は、こうなってしまった、ということを、毎度のことながら、痛切に感じさせていただきました。もう、おなかいっぱいですが…
それにしても、この国って、どうなってしまうのだろうか。
フクシマと同じですよ。
問題の先送りと責任回避。
とりあえず、乾燥剤を入れておけば大丈夫とタカタが言ってるし、硝安使わないとなると、エアバッグ作れないし、そうなると、クルマの生産できないし…
じゃあ、しょうがないか、他のやってるんだし、まして、リコールの方もタカタをタカタで替えてるんだし、もう、どうでもいいよ、みんなでやっちゃえばいいんだよ、と。
やけくそっていうか、、、本気でこんなことやってるんですよ…
2015年にはホンダが真っ先に今後の新型車にはタカタ製を使いませんと言いながら、いまだに使っている。
他のメーカーも追従するようにタカタは使わない宣言をしておきながら、約束を破っている。
一方アメリカでは禁止ですから、要するに、アメリカで売る車には、硝酸グアニジンのインフレーターを手配して載せている。
足りないから、日本は、乾燥剤入り硝安殺人エアバッグで誤魔化す。
いいですか?
こんなのを許していて?
まあ、フクシマで地球規模の核汚染を引き起こした国ですから、このくらいなんでもないんでしょうかね。
書込番号:21105012
5点
試しにパワーモードで走ってみました。
結果、燃費は1割ほど落ちました。
ノーマルモードと同じように走っているつもりなんですが、パワーモードだとなぜ燃費が悪くなるのでしょうか?
11点
そもそもパワーモードを使って見て
どんな感想をお持ちなのでしょうか??
変化は感じられましたか??
書込番号:21087326
11点
楽しい質問ですね。(ネタかも?(^^;)
パワーモードで燃費が変わる理由は知りたいけど、自分で考えるのは面倒だ、ということですね。
プリウス保有していませんので、想像ですが...
1.そもそもなぜ「パワーモード」なるものが付いているのか?
パワーモードというくらいですから、ONでパワフルになるわけですよね?
パワフルになっても何のデメリットもないのなら、切り替えスイッチなどいらないはず。
デメリットがあるとすれば何か?それは恐らく燃費が落ちる、ということでしょう。
2.ではなぜ燃費が落ちるのか?
力を発揮するためにはエネルギーが必要です。
より大きな力を発揮するためには(パワフルにするには)、より多くのエネルギーが必要です。
つまり燃料を多く使用する=燃費が落ちる、というわけですね。
3.具体的には、
エンジンの回転数を高めに保持するアルゴリズムを使用するとともに、モーターアシストの介入度を増やしているのでしょう。
同じようにアクセル操作していたとしても、結果的にアクセル操作に対するレスポンスが向上し、よりパワフルな走りになったのではないでしょうか。
書込番号:21087497
14点
「ノーマル」「パワー」「エコドライブ」の3つのモードがありますが
どのモードでも燃費も走りも同じならモードの意味が無いじゃないですか
「パワー」は他のモードよりも燃費を犠牲にパワー優先にしているのです
「パワー」はパワー優先なので、同じ様に走ってる限り同じ燃費になるはずがありません。
書込番号:21087540
6点
パワーを出すと何故燃費が悪くなるのか?
パワーってのは正確には出力です。
じゃあ同じ距離を走ればスピードが上がれば到着時間は短縮される筈。
というか仕事量的には大差無い。
即ち、パワーモードってのは効率の面からはエネルギーを無駄に捨ててるに等しいって訳。
書込番号:21087593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
簡単に100mをエコに歩いて行くのと、パワフルに全力疾走するのと、どちらが疲れますか?車も同じですよ
書込番号:21087718 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
パワーモードでも燃費はかわりないというか、良くなる場面も多いです。アクセルを踏まなくても走るので楽です。積極的にパワーモード選んで走って下さい。気持ち良くはしりますよ!
書込番号:21088045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
YMACHAさん
お疲れ様です。
仮に
@プロ野球選手のピッチャー→パワーモード
A少年野球の選手でピッチャー→エコモード
に致します。
@プロ野球選手はスピードガンで計測すると
球速150km
A少年野球選手はスピードガンで計測すると
球速120km
@のほうがパワーがある分、どんぶりでご飯を3杯4杯食べます。
Aの少年は食べてもご飯茶碗3杯が限界です。
燃費惡とはよく食べることを言います。
20年前に友人がこのシルビアは
よく食べるんだわー!と言ってました。
書込番号:21088074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YMACHAさん
簡単に言いますと
エンジン回転数が多くなるからです。
回転数が多いということは
働いているということになります。
書込番号:21088082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エコモード、パワーモードでアクセルオフした時、違いがあると思うのですが。パワーモードの時はエンジン回転数を高めにしようとしてるのか、ガサツさを感じると思います。
パワーモードに入れた時、燃費ダウンする原因はこれです。
しかし、燃費悪化するだけで大して速くなるわけでもありません。
私、高速料金所から0→100キロ、エコ、パワーモードでベタ踏みで試しましたが、ほぼ同じ。違いはアクセルオフした時にエコモードでは通常、パワーモードでは回転数維持しようと若干のタイムラグがあるのみ。
ストップ&ゴーを繰り返す走りをするなら、多少変わるかも知れませんが、そんな走りをする車でもなく、私は殆どエコモードで走ってました。
書込番号:21088819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エコ、ノーマル、パワーモードの違いは同じようにアクセル踏んだ時にモーターとエンジンをどのくらい動かすかの大小だと思います。
エコモードとパワーモードでは同じようにアクセル踏んでもスター時の加速が大きく異なりますね。パワーモードだとあっという間にレッドゾーンです。
燃費云々は加速を早めてアクセルを緩める方が良いなど、充電の状況、また下り上り、混み具合など道路状況により、大きく異なるので、何とも言えない。どんなモードでもモーターとエンジンを同じように動かせば燃費は変わらないはず。
パワーモードのスタートは気持ち良くて好きですよ。ただ、エンジンスタート時はボタン押さないとパワーモードに成らないのは残念ですね。だから最近は常にノーマルモードです。
書込番号:21089082
4点
>Oakley_Masterさん
ハンドルが重くなってアクセルの反応が良くなりました。
出だしの時、静かになったような気がします。
>ダンニャバードさん
出だしの時にエンジン以外の所から矢印がでているのでモーターアシストしているんですね。
アクセルの反応が良くなって、よりパワフルになるのは分かっています。
パワフルな走りをしないのに燃費が悪くなる理由を教えてください。
>北に住んでいますさん
>「パワー」はパワー優先なので、同じ様に走ってる限り同じ燃費になるはずがありません。
どうしてですか?
>懐古セナプロ時代さん
仕事量的には大差無いのに燃費が悪いのは何故でしょうか?
>忍たま欄汰朗 さん
ふんわり加速と急加速では違って当たり前ですよね。
一般成人男性に合わせて体育会系な男性が歩いたとしたら体育会系な男性の方が疲れるのかしら。
>2013もぐらまん さん
パワーモードで燃費が良くなることもあるのですね。
なぜ、良くなるのでしょうか?
>ヤンバルアカイナン さん
大人と子供を比較対象に出されましても・・・
プリウスとクラウンだとそもそもの燃費が違いますよね。
パワーモードにしたらプリウスがクラウンになるのですか?
同じ速度でもパワーモードだとエンジン回転数が上昇するのですか?
>ハノルアさん
エコモード、パワーモードでアクセルオフの時に違いがあるのですね。
どう違うのでしょうか?
私、パワーモードの時静かに感じるのですが・・・
エンジン回転数が見れないので分かりませんね。
>departure0さん
>パワーモードだとあっという間にレッドゾーンです。
パワーゾーンに入れないように運転しても燃費が悪くなるのはなぜですか?
私の質問の仕方がいけなかったようですね。
(同じように走る=同じような加速で走る)のつもりでした。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21089142
2点
たぶん、パワーモードだから燃費悪いと言うのは違うのでは?
同じだけエンジン動かして同じ距離走れば燃費は同じだよね
同じ道、気温、ガソリン残量なども、違うだろうし
どのくらい距離で比較してるかで誤差の大きさは違うよね
これ以上は判りませんですo(_ _)ノ彡☆
書込番号:21089281
0点
エコモードから変更するとまず空調制御が変わります
あなたがアクセルワークで同じに制御してもモードが違うとエンジンとモーターどちらをどのようにして同じ加速性能を出すかはモードによって変わります
同じ様に加速していてもエコの時はモーターのみパワーのときはモーター+エンジンかもしれません
何時急激なアクセルワークがきても対応できるようにモーターに余力を残してエンジンをメインに使ってる事が多くなっているのだと思います
書込番号:21089297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答で確定ですが、予想通りの釣りでしたね。
初心者の投稿というより、メインのサブのサブって感じでかな!
書込番号:21089314
4点
>>「パワー」はパワー優先なので、同じ様に走ってる限り同じ燃費になるはずがありません。
>どうしてですか?
燃費を犠牲にしてパワーを出す制御をしているモードです
同じ様に走ってるつもりでも、アクセルの反応が良くなるって事は余計にガソリンを消費しているしエンジンもより高回転を使う制御だったりしますので同じ走りでは無いのです
逆にエコモードではノーマルよりもアクセルの反応を鈍くしたりエアコンも制御したりして燃費重視に振っています
パワーモードに合った走り方を見つければ同程度の燃費は出るかも知れません(自分で色々試して下さい)。
書込番号:21089315
![]()
3点
この人無知過ぎるだろ。
しっかり回答しているのに意味を理解してない(;^_^A
書込番号:21089340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YMACHAさん
一応解答させて頂きます。車種が違うと燃費かわるの分かりますよね?プリウス(一般人)が速度50キロで走る燃費、フェラーリF40(体育会系)が速度50キロで走る燃費。違いますよね
書込番号:21089789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YMACHAさん
>忍たま欄汰朗さん
忍たま欄汰朗さんが大変わかりやすく説明されてると思います。自分もまったく同感ですね。
半年以上、ずっとエコモードで走っていたんですが、先日パワーモードにして走ってみたんです。すると、驚く程元気よく走るんですよ(笑)。以前乗っていたのが6発ターボの車で、同じ街乗りで燃費が5km/Lでした。ホント元気に走る車でした。その車に拮抗するくらいに(言い過ぎかな?)パワーモードにすると元気に走ります。
パワーモードにすると、充電放電のサイクルが燃費を稼ぐ為に行うのではなく、元気に走る為に、エンジンの出力を助ける為に、行っているように思えます。(EV走行をほぼしなくなりますから)
あと、エコモードだと、エアコンもセーブしてくれてたと思いますよ。
書込番号:21089868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>departure0さん
> たぶん、パワーモードだから燃費悪いと言うのは違うのでは?
パワーモードだと燃費が悪いとほとんどの方が言っています(書かれています)。
けど、2013もぐらまんさんのように燃費が変わらないか良くなることもあるという方も稀にいらっしゃいます。
燃費は変わらないと言っている人たちは運転がうまい人たちのようです。
そういった方がいるということは、そういう運転方法があるのかなと思いました。
>-kiRITYAN-さん
>何時急激なアクセルワークがきても対応できるようにモーターに余力を残してエンジンをメインに使ってる事が多くなっているのだと思います
余力を残すため、より多く充電させるようエンジンがかかっているということですね。
でも余力を使わなければバッテリーは満タンになりますよね。
そうなった場合EV走行になりませんか?
バッテリーが満タンになってもエンジンが回り続けるなら燃費は悪化しますね。
でも回り続けないですよね。
>2013もぐらまんさん
運転はお上手だけど理由までは分からないということですね。
ありがとうございました。
>北に住んでいますさん
>パワーモードに合った走り方を見つければ同程度の燃費は出るかも知れません(自分で色々試して下さい)。
そうですね。自分で色々試してみるしかないかもしれませんね。
ありがとうございました。
>第二次糠糠とりで合戦さん
>しっかり回答しているのに意味を理解してない
残念ながら望む回答を得られていないので理解できていません。
>忍たま欄汰朗さん
>太郎PPさん
なぜフェラーリが出てくるのでしょう。
パワーモードにすると排気量が増えて馬力が上がるのですか?
パワーモードにすると元気に走るというのは分かっていますし、そのように走ったら燃費が悪くなるのは理解しています。
元気に走らないようにしても燃費が落ちるのはなぜかと聞いています。
>パワーモードにすると、元気に走る為に、エンジンの出力を助ける為に、行っているように思えます。(EV走行をほぼしなくなりますから)
元気に走らなくてもエンジンの出力を助けるようにしているのですか?
パワーモードでもEV走行へ頻繁に移行していますので違うように思います。
北に住んでいますさんが言われるように自分で試すしかないみたいですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21091308
0点
まだ見られてますかね?
プリウス3代目前期型オーナーです。プリウスは本当に面白い車で大好きですが、プリウス好きとして散々実車で実験してきましたので、モードについてはかなり理解できています。
まず、前提として「全く同じように車が動いた場合」、これは実はモードによる燃費の違いは一切ありません。
プリウスのモード設定というのは、実は「アクセルコントロールに対する反応の鋭さ」を電子的に調整しているのみで、モードによって回転数が変化することもトルクが大きくなることもありません。
これは、べた踏みしてみれば分かります。べた踏みしたときの0km/h→60km/h加速タイムは、エコモードでもノーマルでもパワーモードでも全く同一です。エンジン回転数も、私のプリウスは回転計を取り付けてありますが、最高4800回転でモードによる違いはありません。
では何が異なるか。これは、アクセルに対してそれをどの程度機敏に反映させるか、についてコンピュータが制御を変えます。
まずモーターで巡航します。HVインジケータ25%程度で走ればモーター走行になります。そして、ここで一瞬、アクセルをポンと強めに踏み込んでみます。
エコモードの場合、プリウスは急激に速度を上げようとはしません。エンジンも始動しません。アクセル開度の変化をコンピュータが吸収するのです。このように、エコモードではアクセルに対する車の挙動が緩やかになるようコンピュータが制御します。
一方パワーモードの場合、車は鋭く反応し、直ちにエンジンが始動して速度を上げようとします。アクセル開度の変化に対し、機敏に反応するのです。
さらに、アクセルを踏み込む実質量に対する、加速度合いも変化します。エコモードでは、結構グイと乱暴にアクセルを踏む運転をしても、それほど大げさに加減速しません。しかしパワーモードでは、同じような踏み方をすると車が大きく加減速します。少ないアクセル変化を大きな変化としてコンピュータが処理するのです。
プリウスのモードスイッチのカラクリはこういうものです。
従って、パワーモードであれエコモードであれ、車が全く同じように動くよう緻密にアクセルをコントロールしてやれば、燃費は変化しません。
しかし特に意識せず普通に運転すると、パワーモードではエコモードに比べ車に急加速させたり、エンジンをしょっちゅう始動させたりする事になります。この結果、燃費が落ちるのです。
そしてもう一つ。冷暖房の制御が変わります。こちらはパワーモードとノーマルモードは同一なのですが、エコモードで変化がでます。AUTOモードにすると、もろに制御が違うことが分かります。
ノーマルモードの場合、冷暖房は普通に効きます。冬場に暖房なら平気でエンジンを回して暖めようとしますし、夏場なら風量強めでガンガン冷風を出してくれます。
しかしエコモードでは、暖房は風量をひかえめにしてエンジンもそれほど積極的には回しません、そこそこ暖まったらさっさとアイドリングストップをはじめます。夏場もエアコンの風量が弱めになります。
暖房はエンジン熱が熱源ですから当然燃費が変わりますし、冷房もプリウスは電動エアコンとはいえ、その補機バッテリーの電気は回生+エンジン回転で生み出したメインバッテリーの電力で充電しています。だから冷房を使えば補機バッテリーの電気が消費され、その補充電のためにメインバッテリーから電気が送られ、メインバッテリーの電気が減ればエンジンを回して発電します。結果、結局間接的にエンジンのアイドリングストップが減少します。
プリウスのモードスイッチは、こういうものです。
このあたり、ネットでもかなり詳細に検証している人がいます。YouTubeで「しょぼーんの研究所(´・ω・`)」と題して、プリウスに関する様々な検証をしておられる方で、モードスイッチについてもしっかり検証されています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjnIx-DuZ9VtZPbHAsbNRY5J-tQJ0n7TB
長々と失礼しました。プリウスが好きで好きでたまらないんです。
書込番号:21091796
17点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
こんにちは。今月買ったばかりのものです。
納車時にディーラーの方より、9インチナビならT-CONNECT契約していなくても、
手動でWifi接続すれば、3年間は地図更新が可能と言われたのですが、
Wifi接続(au以外)しても地図更新画面で都道府県選択のボタンが出ないためできません。
au-wifiにつなげるとそのボタンは出ますが、ずっと(10分以上?)ダウンロードが途中のままで、
最後までできません。
誰かやり方を知っている方、教えていただけませんか?
7点
ナビはNSZT-Y66Tでよいですか?
T-Connectの登録はすんでますよね?
私も同じナビですが、最初の更新はすごく時間がかかるから
PCとSDカードを使って自宅でやったほうがいいですよとディーラーに言われました。
1時間くらいかかったと思いますよ。
最初は我慢です。
そのあとはネットに繋がっていればちょこちょこと更新の案内が出ます。
私は4か月ですが、3年間は更新を忘れないようにしないとと思っています。
書込番号:21071798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛タンファンさん
昨日、偶然にもディーラーでWiFi接続の件を話しました。
少し前にお客さんがディーラーのWiFi環境でダウンロードしたそうですが、時間が滅茶苦茶かかって大変な目に遭ったとおっしゃっておりました。
1時間半だったか2時間だったか失念しましたが、三大都市(東京、大阪、名古屋)は特に時間が掛かるらしいです。
komacky_0173さんが言われるようにPCでダウンロードが良いと思います。
書込番号:21071891
3点
今月買ったばかりだと、地域情報だけでなく高速道路や主要幹線道路の情報を確認するので
はじめは時間がかかります。
私はアンドロイドでデザリング接続しています。昨日だったか走行中に更新ボタンが現れて
更新しました。
中部縦貫道の永平寺近辺の新規情報でした。ちなみに私のエリアは東京都です。
デザリングしているのは長距離を走ることがままあるので、その地域に入るとエリアの新規情報
を更新したいためです。
ナビの中にあるSDカードをパソコンに入れれば全部ダウンロードできるんですが
入れたり出したりが無精なもので。
書込番号:21072306
8点
komacky0173さん、readerdsさん、万世橋のアライグマさん、ご回答どうもありがとうございました。
そもそもまずau-Wifiでなければ、地図更新ができないというでしょうか?
ディーラーの方はそのように言っていなかったと思います・・・。
あと、地図SDカードとPCを使った更新のやり方ですが、できればどのようにやればいいか、
教えてもらえますか?
書込番号:21073280
0点
自分は、iPhone(docomo)でデザリングして利用しています。有料道路は、順次更新され地図上に更新ボタンが出てきて更新されます。自宅周辺と目的地周辺何キロだったかわすれましたが、そちらも自動更新されると説明書に書いてたと記憶しています。またau.wifiスポットで時間がある時は、auに繋いで一回、最高三県出来る県毎の更新もたまにやっています。最初は、時間がかかりましたが何回もしていると更新個所が少ないのかわかりませんが、東京、神奈川、千葉を先週やりましたが時間は、20分弱でしたよ。
書込番号:21073819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップオンデマンドは
https://g-book.com/pc/whats_G-BOOK_mX/mapondemand/sd.asp
をご覧ください。
方法はいろいろあるので
面倒はあっても初回簡単なのは
ナビ付属のSDカードに直接書き込むのが時間的には早いと思います。
一括で全国情報が書き込まれます。
g-bookの登録は昔やったのでどうやったかは忘れました。
わからない場合はトヨタの相談室に聞いてみてください。
ディーラーはナビに詳しい人はいない傾向があります。
書込番号:21074928
5点
さすらいの権太さん、万世橋のアライグマさん、ミッタンタン01さん、ありがとうございました。
昨日au-wifiスポットでwifi接続して、トライしましたが、かなり時間がかかり諦めました。
au-wifi接続すれば、誰でもできるのですかね?(私はauと回線契約をしていませんが・・・。)
今度ディーラの方に相談してみます。
書込番号:21077812
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,572物件)
-
- 支払総額
- 413.4万円
- 車両価格
- 406.1万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 110.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
-
プリウス Sツーリングセレクション・G’s 社外ナビ&フルセグTV Gsアルミ バックモニター ETC プッシュスタート NOBLESSEエアロ Bluetooth
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 371.0万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
115〜346万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 413.4万円
- 車両価格
- 406.1万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 110.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
プリウス Sツーリングセレクション・G’s 社外ナビ&フルセグTV Gsアルミ バックモニター ETC プッシュスタート NOBLESSEエアロ Bluetooth
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 371.0万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 10.1万円


















