プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,501物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3916件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全4464スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年1月1日 16:55 | |
| 5 | 3 | 2024年12月22日 21:24 | |
| 55 | 23 | 2025年4月9日 10:58 | |
| 6 | 4 | 2024年12月17日 19:21 | |
| 8 | 3 | 2024年12月9日 20:24 | |
| 73 | 14 | 2024年12月8日 06:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今更ですが、中古で50を検討しています。
内装色を迷ってるのですが、どちらが良いと思いますか?
実車を見た感じでは、グレーも色あせていなかったですが、実際どうなのでしょうか?
あと、ナビは、価格が上がっても9インチの方が良いですか?
2点
>こねこにゃーさん
色よりも内装や外装の程度、機関メンテナンスがきちんとしてる車両を買われた方がいいと思います
私なら高くても認定中古車に(有償)延長保証を最長かけて購入します
出来ればワンオーナーの記録簿付きがいいですね(ネット上で項目にチェックが入ってなくても問い合わせたらワンオーナーだったって事が多々あります)
あと頻繁にナビを利用するなら大きい方が良いでしょう
今時の若い方ならスマホナビに慣れてるのでその限りではありませんが
書込番号:26014768
2点
スレ主が書いた逆を選んでも車として成立する。
それをどこまで自分の好みに金をかけるかです。
少し前のアルファードでも7インチナビを付けてる人を見かけます。
それをあなたはどう思いますか?
最終的にお金と欲、どっちを取るかですね。
書込番号:26015068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
50型Aグレードに7年のりました。
ナビはNSZN-W64Tで7インチでしたが特に不足を感じることはありませんでした。
現在はシエンタの10インチナビですが 特に大きくていいとは感じていません。
50型は後付けのナビがつけられます。アルパイン11型が対応していたと思います。
シエンタは2画面が使えないので プリウス50の2画面で重宝していました。
内装はクールグレイでしたが7年間で色あせなどは感じませんでした。
素材的にシミが出来るようなものではありません。
黒系は夏の暑さを吸収するので ク−ルグレイの方が幾分涼しいように感じました。
50型は4輪独立懸架でコーナリングもいい車でした。
書込番号:26016021
1点
後付と純正の2画面は考えませんでした。
2画面目は、どうやって固定するんですか?
書込番号:26020606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お金と欲ですか。
中古で調べましたが、最低でも3万はします。
2インチのために3万を出すかということですぬ。
書込番号:26020609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認定中古車にしました。
記録簿は、最新のしかありませんが、この車の条件が良かったのでそこは我慢しました。
ディーラーの車は、やはりいいですね。
書込番号:26020612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
23万km走行
最近エンジンの回転がアイドリング時に不安定になります。止まりそうになる時も。
プラグ交換はしました。それでも起きるのでディーラー曰くコイルかもと言われました。
コイルも交換するために部品注文しました。もっと早くに交換するものだと知りました。プリウス30ではみなさんどのくらいで交換してますか?
書込番号:26009651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついでにスロットルボディの清掃もお願いしたほうが良いかもかなと。
書込番号:26009667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テヒテヒテヒさん
↓の30系プリウスのイグニッションコイルに関する整備手帳が参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/note/?mg=3.1219&kw=%e3%82%a4%e3%82%b0%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%ab&pn=1
この整備手帳のように10万km前後での交換が多いようですが、テヒテヒテヒさんと同じような走行距離で交換されている方もいらっしゃるようです。
書込番号:26009701
0点
標準装着イリジウムプラグの交換時期が20万キロなので、同時にイグニッションコイルも交換が望ましいです。
プラグ交換をDIYで行えるなら、アイドリング中にパワーバランステスト(整備モードにしてエンジンをかけたまま順番にイグニッションコイルのコネクタを外しエンジン回転に変化があるかどうか)を行ってみて下さい。
何番のコイルが原因かどうか分かりますので。
ただ、アイドリングが不安定な場合、別の要因も考えられます。
書込番号:26009707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
@暗電流の増加
A燃費のための充電制御
で、通常は容量の60%程度しか充電できていません。
また、走行すれば充電できるとかに情報がありますが、走行距離等には
関係なく、HVシステムが「Ready」状態の時間が関係します。
充電制御のイメージですが、「Ready」後、
@14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
Bその後、12.7Vで0A
@の時期の電流が多いと、バッテリがへたっています。
また。Bの状態でもP/Nポジションでは、13.4Vで1〜3Aの充電モードになります。
このため、車両である程度充電するためには、負荷をできる限り切って
「Ready」モードでPポジションにすることです。 走行の必要性はありません。
補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、
根本的には、定期的に補機バッテリを充電器で充電することをおすすめします。
13点
>色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
>@暗電流の増加
>A燃費のための充電制御
@は良く分からないけど、Aは僅かな燃費のために、充電をケチってバッテリー上がりまで起こすような充電制御なら本末転倒のような。
最近はガソリン車でも僅かな燃費のため厳しい充電制御をしているようで、場合によっては充電器で定期的に補充電を強いられるようなので、本当に過度の充電制御はやめてもらいたい。
書込番号:26003687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリ-落ちの主な原因はドラレコ関係です。
純正のドラレコがどうなっているのかわかりませんが 常時録画(駐車モード)だと確実にバッテリ−は落ちます。
電圧制御でドラレコスイッチオフは当てになりません。
次にDCM通信です。施錠確認やガラス閉め忘れなど メインスイッチのオンオフに関係なく
電話電波を送信しています。各センサーを監視するECUも眠っていません。
数年前の車とは違う仕組みということを理解する事が必要です。
うっかり通知を解除するとバッテリ-落ちは少なくなるかもしれません。マイカーサーチもオフにすると電力使用量は減るでしょうが
セキュリティーは効かなくなります。痛し痒しです、
私は30型から50型までですが
30型は7年で手放すまで 補助バッテリ−は交換せずにすみました。
50型では社外ドラレコをつけて、駐車監視モードを使ってバッテリーを落としました。
今はシエンタに乗っていますが
11Vギリギリまで低下するので 、補充電を欠かしていません。
便利機能を落とせばバッテリ-あがりは防げると思います。
書込番号:26003707
7点
>補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、
え?なぜですか?
書込番号:26003935
5点
補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?
1か月毎ではなく2週間毎に充電しないといけなくなったかもしれないな。
へたしたら1週間毎。
それに補機バッテリはバッテリーメーカー保証期限内に交換する必要性が出てきているという事かもしれないな。
使い方によってはバッテリーメーカーの保証期限よりも早く要交換となる場合もありえる。
スマートキーの電池を1年毎に交換しているが、12V補機バッテリもそれくらいのペースで交換しないといけなくなる日も来るのか。
お金がかかる。
半年で500qくらいしか走らない20年位前のヴィッツ 1000cc 充電制御ありガソリン車 バッテリーは新車サイズが46B。
いまはN65/75B24。理由はアイスト対応の方が充電受け入れ性能が良いから。少しでも電池を蓄えたいという事。
N65/75B24が付いているからまだ良いが、しかしそれでも定期的に充電しないと1年位でエンジン始動不可となるかもしれない。
さすがに距離が少なすぎるので仕方ない。
最近のハイブリッドはトヨタに限らず日産でも非稼働時の消費電流は多いようだ。
スマートキーの電池交換はディーラーでも800や900円くらいなので高くはないし難しくはないが、補機バッテリを交換したら診断機にて設定しないといけない車種もあるしバッテリー単品も高価。
オートバックスでLN1 GSユアサ 単品で3万円とちょっとくらい。
BEVも含めて補機バッテリも定期的に充電する必要性がある時代になってしまったか。
書込番号:26003967
6点
>補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?
大電力大容量の駆動用バッテリーに比べて補機バッテリーの容量はずっと小さいです。充電時の電力も走行用モーターを回す電力に比べたら誤差の範囲にも至らないレベルでは?
ところで私の車はエスティマHVですが、補機バッテリーは7年くらい持ちましたよ。
電圧もACC時で12.5V前後あり、まだまだ大丈夫かなぁ?と思っていましたが、バッテリーテスターでチェックするとSOHが50%台まで落ちてましたので交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
電圧はアテになりませんね・・・
書込番号:26003976
4点
>ダンニャバードさん
の言うとおりで補機バッテリーの充電量は
低温時の運転に比べれば微細なもの。
バッテリ-レベルメーターが80%を超えるとメインバッテリーは増えないから
見た目電気を捨てているようなもの。バッテリーレベルが100%になるのは
下りでエンジンブレーキがかかるとき。一時は改正法規などと言っていましたが
充電エネルギ-を捨てています。
THSは走行中はほとんど矛バッテリーを使わず、メインバッテリーから降圧した14V電源で
ライトやナビその他の電装品を稼働させています。
書込番号:26004564
2点
昨秋10月末納車されたPHEVですが、補器バッテリが弱まり今月12月始めに交換し、39k\を支払いました。
20型や52型では遭遇しなかった、あきれるほど早い交換です。
キー2個の保管位置が、車から2〜3mだったのが唯一の原因かと思い、キーの電波OFF操作するようにしています。
でも、これを読むと更なる対策(定期充電)も必要なようで、参考になります、ありがとうございました。
只、PHEVは週3〜5回の深夜充電の都度、同時に補器バッテリも充電されるようですね。それで8A充電を選んでなるべく時間をかけて充電するようにしています。なので別途準備の補器用充電器つながなくてもよいか?判断に迷っています。
書かれているとおり、補器充電開始後数十分で充電電流が1A+ほどに低下するので、果たして十分充電されているのか気になるところです。
交換時に、ディーラーの保守担当者にバッテリ劣化の件を問い合わせてみましたが、当ディーラーのお客さんからはそのような事象はありません という半信半疑な気がする回答でした。
高機能ナビ、純正ドラレコ、DCM、電子キー、自動運転機能など、盛りだくさんの補器電力消費要素だらけになり、これじゃ12Vではとても賄いきれない電流値では?と想像したりです。
いっそ24〜48Vに補器電圧をアップして、補器電池もリチウム化したほうが賢明かとつくづく感じるところです。
以上、うっぷん晴らしな感想でした。
書込番号:26014275
4点
新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。
バッテリーが上がると、充電器が抜けない、トランクが開けられない、車を手動で移動できない等、何もできないのも考えものです。
保険のロードアシストで始動してもらい、オートバックスでバッテリー交換してきました。
ちなみにガソリンスタンドでは、充電も交換も断られました。
書込番号:26023104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。
寒波のせいで、ちょっと弱ったバッテリーは、逝ってしまいますね。
近所の車も、朝出掛けようとしてバッテリーが上がった言うてました。
書込番号:26023324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタのHVの駆動バッテリーは0.7kWhくらい
50Ahの補機バッテリーは0.6kWhくらいであまり変わらないですね。
そのためスイッチがONにしないと補機バッテリーへ充電できません。
鉛電池は実際には60%程度しか使えず(起動電圧以下になる(リチウムだと95%)
サイクル劣化が500回程度と短い。
最近の車は電装品が多く、メインをOFFにしてもしばらくトヨタと通信し
スマートキーやらかなり消費し停止中に電動ドアやリアハッチ作動させるとかなり減り
毎日適度に乗らないと寒くなると電池の容量が減るのでこの時期にバッテリー上りが多くなる。
そのため起動できても容量が減っていると最初にかなりの急速充電をかけなければならないので
急速充電はさらに電池を劣化させます
今のシステムでは根本的に不治の病でSDV化していかないと解決しません
現在の高級車では使われる半導体が80−100個と非常に多く
一つ一つの半導体は90nmとかの消費電力の多い半導体です。
半導体はプロセスが半分になれば消費電力は1/4になります。
SDV化によって半導体の数を減らしプロセスを下げていかないとなりません
例えばシールの場合は7nmで消費電力は90nmの1/30程度になります。
また通信速度は数十倍になるので作動時間が非常に短くなる
SDV化によって消費電力そのものを減らしていかなければなりません。
またBYDは補機バッテリーにリチウム電池を使っているので
基本的に交換不要です
またSEALの電池重量は2.25kgしかありません
欧州では鉛電池の禁止を検討しリチウム電池に切り替えようとしています
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2206/13/news068.html
簡単にバッテリーが上がるようでは本末転倒です
コストダウンばかりしないで見えないところにもお金をかけるべきだと思います
せめてリチウム電池の採用を先倒しするべきかと思います
書込番号:26023397
4点
>ミヤノイさん
Prius60型は
SCiB™ 鉛代替バッテリー
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/next/namari.html
に交換可能だといいのですが。寸法的にはおいといて、せめて電気的に適合するなら。
買えるかはわかりませんが。
書込番号:26025759
1点
>PC楽しむおやじさん
これはまだ発売されていないのかな?
電気的には問題ないでしょう 12V鉛代替えとして開発しているので
BMSも搭載されているのでこれまで通りポン付けするだけですね
海外で発売されている鉛代替えですが流し見でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=4dV7FXPhiQ0
これは家内工業に近く信頼性に疑問符が付きますが仕組みがわかると思います。
スマホで容量や温度などいろいろな情報をリアルタイムで受け取れます
その代わり値段は2.8万円くらいと安いかな
書込番号:26025881
0点
>ミヤノイさん
早速の回答をありがとうございます。
SCiB は交換可能ですか、販売されているならうれしいので、もう少し追いかけてみます。
C国動画の方は・・
流し見で皆目わからない言葉ですが、当方LPFかな?という程度知識です。
標準のLPFなら4セルなら、Priusのチャージャー設定電圧とは不一致かと思いますが、
結局どのタイプのリチウムかわかりませんでした。
書込番号:26028063
1点
リチウムは慌てて手を出すしろものではありません。ハイブリッドで搭載可能なのかわかりません。
リチウムは爆発 出火などのトラブルがあるので 落ち着いてから。
リチウムにしても 元々の原因がわからなければ同じことになると思いますよ。
闇電流の確認をすべきで 機能を一つ一つオフにして闇電流の計測をして原因を確かめることが必要です。
DCMは常時電流が流れます、これがどのように電気を使っているのか?
駐車時イベント録画にしていないか プリウス純正のドラレコも電圧検知方式なので必ずしもバッテリー容量を確認しているわけ
ではないので駐車時イベント録画は避ける方がいいとおもいます。
プリウスには相応のバッテリーが積まれていますので バッテリーに原因があるとは思えません。
50型から60型になって、
ついた新装備が怪しいと思います。
私の乗るシエンタも アクセサリーオンでシステムオンにしないで放置すると 数分でシャットオフになります。
電圧はしっかりあるので 予防措置でしょう。トヨタも闇電流が増えたことは認識していることだと思います。
純正のドラレコは使わず、社外品にドラレコ専用のバッテリーを使い駐車監視モードでは自動車搭載のバッテリーとはきりはなして
今のところバッテリーあがりはありません。
シエンタにも同様にバッテリーあがりはあるようですが、使い方により違いは出るようです。
書込番号:26028784
0点
便乗する形で申し訳ありませんが、自分も同じような状況でネットで探したところここに行き当たったため、皆様のご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。
去年11月の納車後、しばらくして旦那がバッテリーテスターで計測した結果です。
エンジンを切った後、日曜夜計測したところ12.50V、その後5日間乗らず、土曜の朝計測したところ12.11Vでしたらしいです。
旦那は「ネットで書かれてるように、うちも充電器で充電しなきゃダメかな」とボヤてましたが、この電圧(?)の減りは普通なのでしょうか?
書込番号:26028873
1点
>VanSchuylerさん
測ったら12.1〜12.5Vだったのは、こちらも同様です。
実は、バッテリから完全に電線を外して測っていないので、バッテリは放電中の状態での電圧を測っていることになります。
放電中電圧は、無負荷解放電圧ではないので、少し低い値になります。
車にスマートキーを近づけただけで、車のコンピューターシステムは目を覚まして消費電流が増えますから。
バッテリ線を外して測ると、車の記憶情報(の一部?)が消えるとかするそうなので、今どきの車は外さない方がよいそうです。
だから、電圧測定でバッテリの減り方を予測するのは、今どきの車は難しいようです。
それで、私はでディーラーに頼んでバッテリチェッカーで測ってもらいました。多分その時は、別電源で12Vを車に送っておいて、バッテリ線を解放しているのだと想像します。
おまり参考になる話でなくてすみません。
書込番号:26041788
0点
> PC楽しむおやじさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、特に異常に電気の減りが早いわけではない事が分かりひとまず安心です。
旦那は動画サイトで見たのか、11V台になるとヤバいと言っていたので、5日で12.11vなら10日も放置すれば確実にアウトだと言ってましたが、実際より低い電圧?との事で理解しました。
充電の仕方とか見せてくれて「え、私もやるの・・・?まだ車新しいのに・・・」という思いだったので助かりました(旦那が納得するか別の問題ですが)。
書込番号:26047986
0点
>コバチャン777さん
>充電制御のイメージですが、「Ready」後、
> @14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
> A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
> Bその後、12.7Vで0A
>@の時期の電流が多いと、バッテリが ”へたって” います。
ここで言う ”へたって” の意味ですが、、、
一般的には劣化したら電流が流れないケースが多いと思うので、
直接的に言えば "充電率が低くなっている" という意味で、
丁寧に言えば "劣化して充電率が低くなっている" という意味ですよね?
背景としては、以下のように @劣化 と A低充電率(低SOC) が マイナスの相乗効果 で同時に起きる可能性が高いということなんですね?
@劣化 :低充電率だと定電圧充電で初期に大きな充電電流が流れ劣化原因の1つとなる
A低充電率:劣化が進むと、定電圧充電の初期を除き充電電流が減少し 低い充電率て定電圧充電が終了してしまうようになる。(充電電流が一定以下になれば定電圧充電を終了する)
書込番号:26121758
1点
レクサスLBXのスレの方で、4月20日ぐらいから
補機バッテリ上がりに対する改良プログラムへの書き換えなどの対応が始まるっていう書き込みがありましたが
プリウスにお乗りの方でも同じようなことを聞かれた方はいますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/SortID=26114405/#tab
書込番号:26137925
0点
>1701Fさん
今から3週間ほど前にディーラーで補機バッテリー交換(パナソニックPA)しましたが、そのようなハナシはありませんでした…
トヨタとレクサスの違いなのかもしれませんね。
書込番号:26139133
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
じーおーんさん
それなら↓の60系プリウスのシートカバーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.14973&bi=7&ci=88&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにシートカバーはClazzioが人気です。
Clazzioなら↓の現行型プリウスの適合検索結果のように様々なタイプのシートカバーを選ぶ事が可能です。
https://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=1&model_name=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&age_from_sel%5Byear%5D=2024&age_from_sel%5Bmonth%5D=&modeltype=&capacity=&seattype_id=&item_number=&agreement=&age_from_year=2024&age_from_month=&old_flg=
書込番号:26000938
2点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
やはりカバーも革っぽい質感の物が多いようですね
生地のサンプルが送って貰えるのは良いですね
書込番号:26000950
0点
今はシエンタに乗っていますが
30型と50型でClazzioを取り付けました。
フィット感はまさに純正そのものですが、フィット感がいいということは余裕がないということにつながり
素人だと取り付けに3時間以上はかかり、指、特に爪の部分がいたくなり 翌日はあちこち筋肉痛になります。
2人ぐらいいた方が作業はいいかもしれません。
ディーラーに持ち込んでもいいのですが セールスはあまりやりたくないと言っていました。
オートバックスの取り付け料は5万を超すというネット情報もあります。
本革タイプをつけましたが 合皮よりかはパンチングホールがあるので汗の蒸れは緩和されていますが
真夏は大変です。シートクーラを使っていました。
気にされる方は布タイプがいいと思います。
取り付けでこんな所に苦労したというのは リアのベルト止めです。
なかなか表面出でてこないので ベルトを取り付けてウンコラショと引っ張り上げ
へらで成形しました。
2度とやるかという位大変です。
書込番号:26003244
0点
>万世橋のアライグマさん
どうもです。
ないとは思うのですが革っぽくない質感、でもペラい布を被せるのも嫌でなんかいいカバーないか探してます。
素直に低いグレードにすれば解決しますが…
無いとは思いますが自分が知らないだけで良い物があればとここに書き込みました。
書込番号:26003435
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
30前期プリウスのキーロック時アンサーバックが光らず鳴りません。解除の時は光り鳴るのですが、ロックをする時だけ光らず鳴りません。
2回ガチャガチャと鍵の閉まる音がして、鍵は閉まっています。何故か2回閉まる音がします。
他の質問掲示板でも、同じ質問があったのですが、解決にはいたっておらず、プリウスによくある事象なんでしょうか?
3点
>解決にはいたっておらず、
修理不可能ってことですか?
書込番号:25992552
3点
どこかの 扉の施錠が完了していないとか?
書込番号:25992896
1点
まず、キーシリンダーにカギをさしロックを掛けて集中ドアロックが作動するかどうか確認してください。
書かれている症状的に運転席のドアロック箇所の配線関係を疑います。
ドアロック関連の配線を調べてもらい、導通が無い箇所があるか確認してもらった方がいいです。
ドアと車体側の配線を通すジャバラ内で配線が切れている場合があるので。
書込番号:25992915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
雪国に住んでいるわけではありませんが、スタッドレスを購入しようとして19インチのものはかなり高額になることがわかりました
インチダウンされたか、もしくは19インチのものを購入された方など
みなさんはどのようにスタッドレスを選びましたか?
ディーラーで19インチ44万円の見積もりでした
そこまで出したくないんですよね
インチダウンするしかないでしょうか?
7点
フジ・コーポレーションで
19インチでスタッドレス、ホイールで
ミシュランで20万以下です
検索してみて
書込番号:25984397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現行60系プリウスZグレードのスタッドレスタイヤを交換しました。
Zグレードにメーカーオプション設定のある196/60R17です。
インチダウンによって価格も10万円近く安くなります。
書込番号:25984431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
44万の見積書をここにアップしてください。
書込番号:25984434
7点
>くむみこさん
>Zのスタッドレスのインチについて教えてください
フジで17インチ
https://www.fujicorporation.com/shop/set/g/00008600000030000009/0000500000000100000042?inch=17&wcolor=2449&access_mode=2#main-content
19インチ
https://www.fujicorporation.com/shop/set/g/00016600000028000034/0000500000000100000051?inch=19&wcolor=290&access_mode=2#main-content
書込番号:25984452
2点
>くむみこさん
19インチは特殊サイズなのでかなりお高いですので、スタッドレスを17インチにインチダウンする人が多いです。。
Z,Gグレードの17インチオプションで装着されるタイヤ、ホイールは
タイヤ 195/60R17 ホイール 17×6.5J 5穴 PCD 114.3 INSET 40
ですので、これと同サイズタイヤ、ホイールのセットを選べば間違いないです。
ただ、このサイズのホイールは種類が少ないので、代案としては
タイヤ 195/60R17 ホイール 17×7.0J 5穴 PCD 114.3 INSET 38
も使用可能です。
この場合、ホイールが少し幅広になり、内側に4.35 mm 外側に8.35 mmはみ出しますが、
この程度であれば実使用上は全く問題がないです。
このほかの組み合わせも可能で、タイヤ店やカー用品店で相談に乗ってもらうといいですよ。
書込番号:25984482
9点
案の定、スタッドレス用の19インチアルミホイール(19万)も含まれてるね。
そら高くなるわ、まして純正DOPアルミかな?
スタッドレスタイヤも同サイズの中で一番高いアイスガード7(25万)
高いだけで性能はそんなに高くない、流石ディーラー、利益重視な見積書でした。
マルゼンでコミコミ20万弱〜
https://www.maluzen.com/shopping/wheellist?cgid=car_code_9220_sw_F19R19_wt
フジ・コーポレーションでコミコミ17万弱〜
https://item.rakuten.co.jp/fujico/c/0000136682/?s=2&i=1#risFil
インチダウンすればもう数万安くなるでしょうね。
書込番号:25984496
7点
>くむみこさん
私は19インチホイールにシンクロウェザーを購入しました。
ドライでは少しノイズが増えましたが燃費も少しいいぐらいです。
ウエットでは確実にグリップ力が向上している感じがします。
雪道はまだ走っていないですが期待してます。4本交換して20万強でした。
書込番号:25984502
7点
みなさま、短時間に沢山のコメントありがとうございました
探しかたが悪かったのか、どこのサイトに行っても該当なしばかりでいささか参っておりました
タイヤでこんなに悩んだのは初めてでした
これでやっと眠れます
近年はは一年のうちほとんどが夏みたいになっていますが、やはりスタッドレスがないと万が一のことがあると困るなとか
そもそもスタッドレス用意するのやめようかとまで考えていました
ここで相談してよかったです
ありがとうございました
書込番号:25985353
3点
スタッドレスの件についてやっと一息ついたと思ったら
ホイールに傷をつけてしまいました
インチダウンした方がいいのかなぁ〜とまた悩む
こんなサイズのタイヤの車に乗ったことなかったんで、気を付けてはいたのですがやってしまいました
田舎なんで、変なとこからなにか出てたりするんですよ(TT)
コンクリが土の上に生えてました
書込番号:25986971
1点
ホイール交換やタイヤ交換まで必要な接触でなくて良かったと思うしかないのですが、扁平率の高いタイヤ&ホイールでは、ちょっとした縁石でもリムを傷つけたりしますので細心の注意が必要です。
例えばホイールを縁石等の接触から保護する、ホイールリムガードをWEBサイトショップ(例:amazonや楽天市場等)でで購入取付けるか、下記URLリンク先のようなアルミホイールリペアショップで修理するという方法もありますし、ホイールバランス&アライメント、タイヤ等走行に支障が無いのであれば、何れ傷つくものだと割切ってそのまま乗り続けるかです。
https://www.totalrepair.shop/wheel/
書込番号:25987504
1点
>くむみこさん
195/50R19はプリウスのカタログにも記載がありますが、タイヤとボディの隙間が狭く、タイヤチェーンを付けることができません。195/60R17にインチダウンすることでタイヤサイズが678から666に減少し、タイヤチェーンの装着が可能になります。
絶対にタイヤチェーンを装着することはないのなら19インチのスタッドレスでも良いと思いますが、冬タイヤですので195/60R17の方が一般的にはお勧めかと私は思います。
書込番号:25990388
4点
>たろう&ジローさん
スタッドレスには関係ないコメントに返信して下さりありがとうございます
車のボディに傷をつけた訳ではないし、見た目も目立ちませんので
走行に問題ないのならそのままにしておいて、あまりにもすごい傷がついたらホイールごと変えちゃおうと思いました
だって、直すのに7万かかるとタイヤやさんに言われたので
多分「新品同様に直すなら」という意味だと思います
書込番号:25990620
1点
>あらあららさん
今回のスタッドレスの件で、色々とプリウスことを知ることができました
アルファードでさえタイヤ18インチだったので、これはそんなにでっかいのかと驚きました
また、チェーンも装着できないということも今教えていただいて分かりました
ありがとうございます
やっぱりインチダウンが良さそうです
アルファード乗っている知り合いも、スタッドレスはインチダウンしたと聞きました
お金もそうですがまず安全ですよね
貰い事故は仕方ありませんが、自らミサイルになったらまた何を言われることか
気に入って乗っているのに、やたら叩かれているのを納車前に見ていたのでその時もすごく嫌でした
ありがとうございました
書込番号:25990627
2点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,501物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 234.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 214.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
115〜346万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 234.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 214.1万円
- 諸費用
- 7.7万円





















