シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,954物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7994件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2024年12月21日 05:10 |
![]() |
142 | 32 | 2024年12月15日 05:20 |
![]() |
16 | 10 | 2024年12月11日 05:24 |
![]() |
7 | 1 | 2024年12月9日 18:40 |
![]() ![]() |
71 | 51 | 2024年12月4日 18:50 |
![]() ![]() |
54 | 18 | 2024年12月3日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



暖房で送風している状態では無条件に出ていると思っています。
切り替えがあるとすれば「足元向け」でしょうか、でも寒いときは降雪時のフロント重点なので確かめていません。
寒冷地仕様のアクアやシエンタで確かめたことはないですがゴルフなどヨーロッパ車では無条件に熱い風が出ていたのでそう思っています。
ただ、見た目はダクトがユルユルに付いているだけなので後席に効果的に暖気が流れるのかどうかは疑問ですし、決して熱くはないです。もちろん冷房の冷気は行きません。
書込番号:25993857
3点

>Kiyo4kさん
過去のスレに有りましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=22268202/
これみたいです。
書込番号:25993884
1点

>Kiyo4kさん
ディラーにも確認しましたら
おっしゃる通り足元向けで出るとの回答でした。
書込番号:25993903
2点

解決済みのようですが・・・
私は、いつも寒冷地仕様を購入しています。
それは、車種により異なりますが、寒冷地仕様はリアヒーターダクトが
追加されPTCヒーター、フロントスクリーンデイアイサー等が装備される
ことからです。
リアヒーターダクトからの温風吹き出し条件ですが、フロント「足元に送風」
と同条件です。
寒い朝一番であればオート設定を解除(風量調整ダイヤル操作で解除)
とエコ空調モードを解除すれば、 PTCヒーターが作動し1分もしない内に
温風が出ます。(他にも作動条件がありますが通常はこれで作動)
冷却水温が上がれば、オートボタンを押下してもokです。
書込番号:25994845
3点

>マナパパリンさん
詳細な説明で有難うございます。
車種で違う見たくて
聞いてみました。
書込番号:25995050
2点

>マナパパリンさん
とても参考になりました。
寒い朝は、空調のエコスイッチを解除した方が早く暖まるんですね。
試してみたいと思います。
この季節は、シートヒーターとステアリングヒーター、一度使うと快適ですね!
寒冷地仕様と一緒に初めて装備したので、次回車を入れ替えることになっても必須の装備だと思います。
書込番号:25995819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かなり昔のスレに書いたネタですが、
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/8459/8459_01.pdf
僕も都内ですが、僕も嫁も寒がりなので販売店では希少な寒冷地仕様の10系シエンタ第一号でした。
コンフォートパッケージのシートヒーターがあれば特に真冬以外はエコのままで稼働させています。
もちろん、暖気運転ゼロでかなり経済的です。
書込番号:25996014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今週末にアーバンカーキが納車予定です。
ディーラーのコーティングは高いので付けませんでした。
ですが新車時はコーティングした方が良いと話を聞いて安めのフレッシュキーパーでもやろうかと考え中です。ただ最初の1回だけで効果が切れたあとは月1回ディーラーの無理ワックス洗車のつもりです。
ただ一方でコーティングは継続しなと意味がなく途中で止めると残った被膜とワックス等が相性が悪いから1回だけならやらない方が良いとも聞きました。
皆さんのお考えはいかがでしょうか。
書込番号:25985398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無理ワックスはやめておいた方がよいかと。無理なだけに
書込番号:25985405 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ディーラーはコーティングを外注しているので、高いんですよね。
一方、私はGSも信用していないので、コーティング専門店に出しました。
割安ですし時期によって割引、リピートで割引など、特典があります。
書込番号:25985434
9点

>チャック・ノリスケさん
無料ワックス洗車?は1ヶ月持たないと思います。
安く済ませたいなら、自分でガラス系のコーティングするのをおすすめします。
リンレイ 超艶Gガード、ウィルソン シランガードなど1年位上の耐久性を謳っています。
書込番号:25985440
9点

>チャック・ノリスケさん
定期的に洗車出来そうならフレッシュキーパーさえ要らないと思います
自分でシラザン50等のコーティングやっても良いですし、それらも高いと思うならゼロウォーターとかCCウォーターゴールド等の簡易コーティングもありますしね
自宅洗車で時間を掛けれるならWAXという手もあります
書込番号:25985468
7点


コーティングはしません。
ディーラーで無料でやってくれるうちはやって頂きます。
後は洗車機ですね。
水垢ついたり汚れが気になったらコンパウンド入りのワックスで磨く程度ですね。
書込番号:25985510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>チャック・ノリスケさん
>新車のコーティングについて
2ヶ月に一回程度機械ワックス洗車で良いような。
書込番号:25985518
5点

新車クリアー塗装で終了
下地コーティングしたドアと、しないドアはっきり違います
仕上げはとてもツルツル艶が違います、触り心地良いです
注意 皆さんも知ってると思いますが
車を走って直後は水道水NG
天気のいい日はNG(日陰はOK)
濡れたまま放置NG(すばやく拭き取り)
冷えたボディで洗いましょう
水垢は最低限におさえられます(ほぼ)
純水機使え別です
書込番号:25985597
6点

フレッシュキーパーだと、シエンタクラスでも3〜4万はしますよね。
月1回洗車するくらいなら、もっと安いクリスタルキーパーで十分ですよ。
数万で買えるような純粋器では放置したら水垢が残ります。
水道水よりは付着は少ないですがね。
最近流行りのイオン交換樹脂系は無機系の不純物しか除去できません。
有機系、微粒子、微生物、塩素などは残ります。
RO膜系だと微粒子、微生物、塩素系のみだし、組み合わせて超純水レベルにならないと
拭かなくてOKにはならんよね。
書込番号:25985611
4点

乾く前に拭き取り
書込番号:25985774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございました。
まずはちゃんちゃら-pupさん、ナイスツッコミありがとうございます!
無理ワックス洗車ではなく無料ワックス洗車でした。最初、自分でも何のことやら?でした。
そして結論としては多くのみなさんが言う通り、コーテイングはやめることにします。
まずはダンニャバードさんおススメのSurLusterゼロプレミアムを買ってみようかと。
アマゾンのクチコミかなり良いですね。しかもブラックフライデーで安くなってますし。
納車されてからもまたこちらの掲示板でお世話になるかと思いますので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25985914
5点

先の自分の書き込みでコーテイングはやめることにしますと言っておきながら
ダンニャバードさんおススメのSurLusterゼロプレミアムをやってみようかと思い
アマゾンのサイトで説明を見るとこれもガラス系コーティングなんですね。
でもこちらは屋内駐車向きとありました。
当方、青空駐車なもので撥水系より親水系の方がいいのかと思いまた悩んでいる次第です。
親水系ならSurLusterゼロウォーターそれか何も考えずディーラーと同じワックスシャンプー。
最初の洗車は何がいいのやら・・・悩ましいです。
書込番号:25986158
2点

お車を綺麗には保ちたいが、マメに洗車するのは面倒、費やす時間が勿体無いってのが本音だろうと思います。
1番手間がかからない方法は、週一回程度にはブラシレス洗車機を利用し続ける事だろうと思います。
ブラシ洗車機は傷付きにくくなってきていると言われますが、あの高速回転ブラシを見ていると
そうも思えない勢いでボディを擦るので
傷は付くだろうと思います。
1番手間がかかるのは、手洗とWAXがけ。
ワックスの艶は良いんですけど、ワックス自体が埃を吸着するから、また直ぐ汚れます。
ガラスにも油膜が付きやすいし。
で、手間要らずな撥水剤が登場してきたんです。
それの今風なのが簡易コーティングと呼ばれるものです。
コーティングと銘打っていますが、施工するコーティングとは別物です。
成分もシリコンやポリマーとなります。ガラス系と書かれていますけど、昔からありますガラス成型すると謳っているので使ったら、大して持続せんやん
という部類ですね。
シャンプー洗車した後に濡れたまま、スプレーして
塗り伸ばすだけなので、比較的簡単ではあるので
これでじゅうぶんと割り切る人は多いでしょう。
シュワラスターゼロシリーズも
コレにあたります。
カッパや傘に使う防水スプレーの類ですね。それの車版。
自分も使ってはいるけど、直ぐ汚れるし、効果も長続きはしないですね。
コーティング施工すると、汚れがつきにくいのと、落ちやすいのが、長期間続きます。
洗車が格段に楽になり、洗車時間も短くなります。
但し、デメリットもあり、メンテナンスが要るものもあるし、洗車要らずという事は無い点ですね。
車を綺麗に保つには、コーティング施工も未施工も手間暇はかかるという事です。
じゃあ金かけない方が良いとなるんだけど、金かけたかけない差は、5年後、10年後に表れてくるのかなと思います。
徐々に傷んでいくので、本人は経年劣化に気付きにくいのですが、するしないの差は
長く乗り続ける人にはメリットがあり、3年とか5年くらいで買い替える人には
無駄かも知れません。
自分がどう車を扱うか、愛車になるのか、道具になるのかで、かける手間や手入れ方法が色々ある
という事だろうと思います。
選択するのは、ご自身で決断しないと
人の意見に左右されると選択をミスした時には
後悔の矛先が人に向いちゃいます。
書込番号:25986180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主様には親水系が合ってるかも知れませんね
ならばゼロウォーターはお勧めですよ
安くてホームセンターでも入手しやすいです
書込番号:25986184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか迷いが出て皆さんの意見で右向いたり左向いたりで定まらない感じ。
シエンタは大衆実用車なので多少汚れていても気になるのはユーザー自身だけです。
強いて言えば都内の繁華街ゆっくりと走っていると夜間酔っ払いに手を挙げられる位ですね。
水系でも固形系でも汚れが気になった時に洗車する。
2年間普通のブラシ洗車機にかけていますが、擦り磨き傷はありません。
お金出して、プロに頼めばいいつでもコーティングしてリセット可能です。
書込番号:25986277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チャック・ノリスケさん
ゼロプレミアムを薦めていながら、実は私はずっとゼロウォーターを使っています。
安いので遠慮なくじゃんじゃん使えますから。
https://amzn.asia/d/56NupHN
愛車はもう11年を超えていますが、まだそれなりに光沢を保っています。
しかし真新しいクルマほどの輝きはありませんので、ものは試しでセール中のゼロプレミアムも購入してみたところです。まだ使ってないんですけどね・・・
このシリーズの良いところはとにかく手入れが簡単だというところです。
洗車機を通して、出たところでざっと水滴を拭き取りますが、その際にゼロウォーターをシュッシュッしなら拭くだけです。
10分程度で終わります。これで完了です。
コーティングは今の前のクルマで新車購入時にしてもらったんですが、親水タイプだったのか、水の流れ跡の水垢が目立ちました。
で、手入れは専用のキットを使わないといけないのですが、これが面倒くさい!
水洗い→拭き上げ→完全に乾燥させる→専用クリーナーを塗りつけ→ウェスで拭き上げ(これが疲れます)です。
ゼロウォーターなら水洗い→スプレーしながら拭き上げ、で終了なので、もう私は戻れません・・・(^^ゞ
書込番号:25986329
4点

シエンタが納車されて3ヶ月になります。流石にYouTuberに叩かれているディーラーコーティングはスルーし、簡易コーティングと洗車と決めていましたが、シラザン50が特価販売されており、ついつい事前購入していました。
簡単施工を謳っていますが、結局は下地処理がかなり大変(予洗い・鉄粉除去・水垢イオンデポジット除去・本洗・脱脂)。
施工(シラザン50+トップコート)は、まぁ簡単かな!? 仕上がり自体は満足ですが最終評価は数年後ですね。
普段は自分で洗車もしないので、段取りが悪くトータル8時間ぐらい掛かりましたかね!? もうへとへとでした。
やはり、餅は餅屋かと思いますが、ただ餅屋も玉石混交ですよ。近くの大型Aバックスの社員さんは自分の店では施工しないらしいです。何故か? 海外実習生のお兄さんたちが施工するらしいので・・・お察しください。
あと、留意すべきはボディー色かと思います。私のシエンタは『プラチナホワイトパールマイカ』ですので失敗してもパット見は目立たないと思い自分でチャレンジしましたが、濃色の場合は注意した方が良いのかなと思います。
書込番号:25986367
3点

車の綺麗を保ちたいなら、お金をかけるか手間をかけるかのどっちかなんじゃないの?
高価なコーティングで楽をするか、まめに洗車してゼロコートするか、みたいな。
書込番号:25986573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商品名に惑わされないように、ご注意を。
ガラスのように見える艶、ダイヤモンドも同じ。
ケイ酸化合物を融解するには900℃ほどが必要です、コーティング主原料はアルコールに溶けるフッ素化合物です。
書込番号:25986601
3点

>RBNSXさん
詳しそうなので横から質問です
ブースに入れて焼き付けまでしてるコーティングだとちょっとはマシですかね?
ただ、ちょろっと乾燥させてウチは焼いてるぜ!ってアピールしてるだけなのでしょうか?
書込番号:25986690
1点

チャック・ノリスケ様
私も納車前ですがカーキです楽しみですよね♪
値引き分?でディーラーのガラスコーティングをしてもらいます
私は裏地起毛のカバーライトを前車に引き続き掛ける予定ですよ
屋外月極なので紫外線による劣化が激しく前車は納車後からカバーをしてDとGSの手洗い洗車のみを厳守したため10年目に突入しましたが磨き傷のないソウルレッドを維持することが出来ました
その代わりメチャクチャめんどくさいです
夏場はカバー畳むのに大汗かきますし雨の日と夜間はほぼ乗れなくなります
でも週末しか乗れないし前々車は紫外線でクリア層がパリパリ、内装がベタベタと比較するとカバーが紫外線を受け止めてボロボロになる分、いつまでも新車の雰囲気が残ってますw
ミニバンで面積が広いのでカバーライト高いのかな?と思いましたが1.8万円ぐらいでした
だいたい一年でルーフ部分は雨漏りしはじめますが見えないしサイドは直射日光があたりずらいのでもう少し持つと思います
一緒に辛く厳しい車体カバー生活に突入しませんか?
書込番号:25986694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パパ様 Xさん
あまり乗らない車にカバーライト使ってますが外した後が面倒ですね
外したカバーを90Lのゴミ袋に入れてトランクに放り込まなきゃいけないので…
>チャック・ノリスケさん
青空とありますがカーシェルター「JET」とかを設置できたりしませんかね?
書込番号:25986717
1点

車体カバーも良さそうだけど、風の強い日とかに吹っ飛んだり、捲れたりしませんかね?
後、雨が上がったあと、外して乾かさないと車が錆びるなんて話をきいたこと有るけど大丈夫ですかね?
書込番号:25986830
1点

>ナイトエンジェルさん
基本ベルト2本+全周のゴムで捲れたりはなかったです
気になる方はさらにX状のゴムがAmazonとかで売ってるので使ってるみたいです
濡れに関してはカバー掛けたままにしとけば自然に乾きますが梅雨の時期は外しっぱなしとかにしてました
書込番号:25986859
2点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
確かに私の考えブレブレですね。
実はいい歳して新車購入はこれが初めてなんです。そしてこれが最後かも。
だから新車は最初が肝心かなと思い、気合が入っちゃってました。
長く乗るつもりなので最初だけは失敗したくない!でも高いコーティングをかけるお金もない!ってな感じです。
最初のボディケアがのちのちの色あせなどに影響するのかと思ったので。
購入前からこの掲示板でオプションは何をつけたら良いかとかいろいろ勉強させて頂きました。
いよいよ納車となったところでコーティングは考えってなかった!と慌ててる次第です。
今の所はやっぱりダンニャバードさんおススメのゼロウォーターかなと思っています。
本当はゼロプレミアムのような半年もつ親水系があればよいのですが。
>パパ様 Xさん
残念ながら車体カバーはパスさせて頂きます。普段は家内が乗るもので、さすがに面倒だとのことです。
>ぬこ様の下僕さん
カーシェルターはお隣が近いので設置不可です。
書込番号:25987533
2点

で最終的にどうするの?
僕ならとりあえず、ゼロウォータードロップ一瓶買って2時間真面目にやってみるかな。
男の趣味として車を小綺麗にするのなんかプライスレスだけどね。
嫁から見たら、くだらないと思われる事をどれだけ真剣に出来るか損得関係ないと思える方を何人も友人に持っているので否定はしません
他人から見ればおじさんはめんどいと、思われているのは確実だけど洗車とコーティング奥が深くて楽しいよ。
書込番号:25988913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、ゼロウォーターをポチリました。アマゾンはブラックフライデーで安くなっていたせいか納期が12/30になっていました。
そこでヨドバシドットコムを見るとで数十円高いですが12/8までにお届けとなっていたのでこちらで購入しました。
まずはこちらで様子を見てみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25989065
1点

市内の某ディーラーには同じ敷地内に塗装会社がありました(メカに板金塗装のスキルはない)
焼き付け用ランプが数個並んでました、300℃ともなりますと内装が燃えます。
製造時の金属部分塗装焼き付け工程後にヘッドライト、バンパーなどを装着します。
書込番号:25989787
0点

>チャック・ノリスケさん
コーティングについては、実に様々な考え方があって、費用もピンキリですね。
正解、不正解は無いので、それぞれの方の環境に合わせて選択されることをお勧めします。
私の場合は、屋外駐車場であることと、前シエンタで、勧められるままにディーラーでコーティングしたら5年間ピカピカだったので今回もディーラーでコーティングしています(定期点検の際に、メンテナンスをしてもらっています)。
現在2年が経過していますが、駐車場で並んでいる車と比較してもピカピカです。
GSや自動車用品店の駐車場で、何度かピカピカですね〜と言われたこともあります。
ただし、メチャお高いです!!
書込番号:25991720
1点

今朝のTVの情報番組でやってましたが
出光がGSをたたんで洗車専門店をオープンさせているようです。
そこで写っていたのはキーパーの代理店もやってて
収益率がGSと比べてトンでもなく良いそうです。
書込番号:25991754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオクでダイヤモンドコーティングの薬剤が1.2万円程度
ダイヤモンドコーティング施工代 6万円程度
薬剤はヤフオクよりかなり安く入るでしょうから
後は人件費と水光熱費です。利益は概略計算出来るでしょう。
ムラを気をつければ自分でもコーティング出来ます。
私は面倒なので施工を任せています。
9Hのがラス施工には疑問を持っています。
9Hのミクロン以下の皮膜が強度を維持出来るとは思えません。
それとガラス素材と金属の膨張率の違いで夏場などは膨張率の違いで皮膜にひびが入ると思います。
塗装は2hから5hと柔らかく粘性があるので金属から剥離はないですね。
塗料の膨張率は金属の5倍近くあるそうです。最近はできうる限り金属の熱膨張にあわせる努力をしているそうです。
アルミやマイカを入れたり顔料を工夫しバインダーを活用して剥離を防止しているそうです。
てつの膨張率 11.7にたいして石英ガラスの膨張率0.55 大幅に違います。
そうやってガラスコーティングが金属にへばりついているのか
純ガラスでは難しいのではと思っています。
私がKeeperにしたのは5h程度と柔らかく、メーカーでは柔軟性を特徴としている記載があり
金属に追随するとあるのでそれがKepperにした原因です。
Keeperも他のコーティング剤と同じく 光沢保証であって 塗膜保証はしていない。
どのコーティング剤も剥がれることは認識しているのだと思います。
Keeperのメンテは クリスタルキーパーと同様の作業をするので、塗膜はこれで補給されます。
どんなコーティング剤も塗膜について長期的に維持出来るとは思えません。
なので メンテは毎年しています。
書込番号:25991950
2点

あれだけ悩んでこちらで相談してゼロウォーターを購入し洗車後使おうと思っていたのですが
納車日に友人がたまたま遊びに来て、コーティングの話をしたら、キーパーに知り合いがいるから
安くしてもらえると言われ薦められました。
友人の車はフレッシュキーパーをかけていて表面が凄くツルツルで光沢もありました。
結局、ゼロウォーターは使わず、そのまま友人とお店に行ってフレッシュキーパーを施工してもらいました。
効果が切れた後のメンテナンスについては自分でやっても問題ないとのことでした。
私のように新車時だけの施工の方が結構いるそうで同じ相談をされるそうです。
ゼロウォーターは1年後に効果が切れた後に使用したいと思います。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:25999887
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの販売店オプションで、バックドアアクセントモールを取り付けられた方に、感想をお聞かせいただきたく、宜しくお願い致します。
バックドアが重く、身長の低い嫁が閉めにくそうだったので、バックドアストラップをオプションで付けましたが、デザイン性よりもこちらのアクセントモールを付けた方が手を掛けやすくなって閉める際にもスムーズかなと思っています。
書込番号:25975158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
>バックドアが重く、身長の低い嫁が閉めにくそうだったので、バックドアストラップをオプションで付けました
バックドアアクセントモールはそれより更に高くなってしまいますが、大丈夫ですか?
書込番号:25975273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
コメント、ありがとうございます。
まずはストラップで引いて、自分の手の届く範囲に来たら手を掛けらるかなと思いました。
書込番号:25975283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックドアアクセントモールは手を引っ掛けるためのものではなく、
あくまでデザイン(装飾)オプションです。
黒樹脂部分は両面テープだけの処理なので何度も掴むうちにいずれ剥がれる可能性もあります。
一方、バックドアストラップはドアの届かない人がドアを引き寄せる為だけに作られたオプションなので、主様の用途としてはこちらだけです。
手で引っ張って、万が一ちぎれても保証は後者だけでしょうね。
書込番号:25975755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーちゃん.COMさん
コメント、ありがとうございます。
掴んだりしてらいるうちに、粘着が弱くなる可能性がらあるってことですね。
ドアを下に下げて、最後のワンプッシュの時に閉めにくいので、悩んでいました。
書込番号:25975759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

届きやすくなるかどうかはわかりませんが、バックドアを引っ張るときや最後にそ〜っと押すときに、ボディ直接じゃなくて樹脂部分が有るので気を使わなくて良くなると思っています。
それと、アクセント的には付けてよかったと思っています。
書込番号:25976100
6点

>Kiyo4kさん
使用感のコメント、ありがとうございました。
ちなみに、ボディ色も教えていただいてもいいですか!?
書込番号:25976104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ボディー色はカーキです。
書込番号:25976398
0点

>Kiyo4kさん
カーキでしたら、合いますね!
我が家のシエンタはダークグレーなので、アクセントとした場合はあまり目立ちませんね
書込番号:25976741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
取り付けして2年になりますが気に入っております。
まず個人的にシエンタの後ろ姿がイマイチだと感じたのでこだわってみました。
(ちょっと個性も欲しかったので・・・)
後ろ姿のポイントはリアスポイラーとバックドアアクセントモールです。
結果的に、バックドアを閉めるとき、ちょうどボディを直接触らなくて良いのお気に入りです。
(ボディを直接手で触るのは苦手です)
すでに2年が経過しますが、もちろんズレるとか剥がれるなんて事はありませんのでご安心ください。
書込番号:25991705
2点

>やまたのおろおろさん
コメント、ありがとうございました。
洗車時にサイドの樹脂パーツにワックスが付いたりすると白くなってしまうので付かないように気をつけていますが、バックモールも同じ素材ですよね?
書込番号:25994613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ご質問です。
シエンタの純正8インチディスプレイオーディオについてですが、Android autoにてGoogleマップやmobilinkを使用する際、ディスプレイオーディオ内のgps車速等をスマホに送信し反映してくれる、自立航法機能はついておりますか?
これの有り無しでかなり位置測定の精度が変わると思いますので、ご存知の方おりましたらご教示ください。
書込番号:25992279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akiramaxさん
レスが付きませんね。
なかなか難しいご質問です。
私はこのシステムを使った事がありませんので正解は存じません。
公開情報は無いので関係者に直接問い合わせるか、使用中に確認して実態として判断するしかありません。
確認方法はAndroid AutoでもCarPlayでも同じく
@ GPS信号が届かないトンネル内などを走行中に(トンネル出入口から数百メートル以上奥で)
Aそれまで起動していなかったナビアプリを突然起動してみて
B即座にトンネル内の自車位置が地図に正確に反映され、以降スムースに移動する(地上道路やカーブとの相対的な移動で確認)
ならばほぼ間違いなく自律航法信号が車載器からスマホに送られていて、かつ反映されています。(“自立“ではなく“自律“です)
車からの自律航法信号はスマホのOSに供給され、各ナビアプリはOSから位置情報をもらう仕掛けですので、各ナビアプリへの提供位置情報は同じです。
この車のディスプレイオーディオの場合はコネクテッドナビがオプション扱いになっているようです。
もし契約していないと車のGPSやジャイロが作動しない仕様であるならそもそも自律航法信号は作られません。
なおBの「自車位置が正確に反映されているか」をどのように確認するか、ですが以下のようにします。
A 車載ナビが無い車: トンネルなどを出たタイミングでGPS信号を受信するが、その瞬間に自車位置が飛ばない
B 車載ナビが有る車: 車載ナビに表示される自車位置と比較(車載ナビとAndroid Auto/CarPlayナビを同時表示あるいは瞬時に切替表示出来る機能の車両の場合。できない車両ではAの方法。)
書込番号:25992822
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今週末に納車予定です。
納車当日にやるべきこと、持って行くもの、ディーラー担当者に言うべきことなど、アドバイスが有ればお願いします。
現時点で当日にやることは以下のとおりです。
・フロアマット敷き
・キーカバー取り付け
・スマホまもるクン施工
・ドアプロテクター貼り付け
・チャイルドシートカバー敷き
書込番号:25977269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車時の確認ではなく全部自分でやることをいっていますか?
であれば別にその日にやるべきことではないと思います
書込番号:25977278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

納車時の確認も含めてお願いします。
安全機能やドライブレコーダーの設定は確認する予定です。
書込番号:25977282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お祓い。
ってのは冗談ですが、ペンライトを持っていきます。傷の確認用です。
傷は無いに越したことはないですが、後で見つかるとショックが大きい。
場合によっては、もめる元になります。なので、しつこいまでに見るようにしています。
書込番号:25977296
5点

ペンライト持っていきます。
YouTubeで塗装に不具合があった動画を見たことがあるので、傷と塗装の状況を確認したいと思います。
書込番号:25977303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プルちゃん123さん
おめでとうございます
乗り換えでしたら任意保険の切り替え
保険会社によっては土日の切り替えに対応していませんので
P.S.忘れてても救済措置はあるのですが既存車の車両保険額になるので注意が必要です
書込番号:25977307
4点

そうでした!すっかり忘れていたのですぐやります。ありがとうございました。
書込番号:25977308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>納車当日にやるべきこと
個人的には少しでも汚れる前に、
スーパーガラコ施工。
その後、
動的部分の動作確認の意味も兼ねて日帰りドライブ。
よって納車日は天気が良く、
車を受領後ゆっくりドライブできる日に設定する。
書込番号:25977323
4点

ありがとうございます。ガラコ施工します。
書込番号:25977336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プルちゃん123さん
>現時点で当日にやることは以下のとおりです。
装備(OP)等の確認
外観の傷の確認
(色々後で文句いわないようその場で確認)
その後多分GSにGOだと思います
書込番号:25977421
3点

ありがとうございます。
ガソリンどれだけ入っているかドキドキですが、期待せずにGOしたいと思います。
書込番号:25977430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文通りの車かどうかを確認。特にグレードやメーカーオプション。
受け取り後だと返品できません。
書込番号:25977537
2点

ありがとうございます。
Zグレードにあるものをカタログと見比べて確認します。
オプションはコンフォートパッケージ、ETC+ドラレコ、天井サーキュレーターがあるので確認します。
書込番号:25977540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バンパーとフェンダーの間、フロントドアとリアドア間のチリや間隔が左右で合っているかなど。
バンパーとフェンダーがくっつき過ぎていると、走行中の振動で塗装が剥げたりしてきます。
書込番号:25977559
3点

当日にやるべきこと?
契約時のオプション内容確認とお店でしか設定出来ない項目をWEB取説を見て、メカにお願いする(時間がなければ別の日に依頼)
ディスプレイの使い方と、メーター内の設定の変更方法に外装のキズやオプションの取付状態の確認
明るい天気が良いとなお良い。
ガソリンは今時10リットル位しか入って無いので、給油フタの開閉レバーの位置も教わっておいた方が良いかもね。
書込番号:25977563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。ディーラーに聞いてみます。
書込番号:25977577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
ユーザーカスタマイズは既に担当へ依頼済みなので、当日動作確認をします。
書込番号:25977582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まさに私が直面している問題なのですが、可能であれば内外側から強い光を当ててフロントガラス内側の汚れ等の確認が出来ればと。
私は今年40系アルファードの新車を納車したのですが、新車なので綺麗だと思いきや、しばらく経って強い西日が当たった時やフロントガラスが曇ってから画像にある様に吸盤跡が数ヶ所浮き上がってきました。
アルコールでも除去出来ませんでした。
どうも個体差があるようです。
意図的にフロントガラスを曇らせたりしなければわからない汚れですので当日はわからないかと思いますが、先にディーラーにクギを差しておくと後々対応が楽になるかもしれません。
最近のトヨタはどうも納車優先で品質にバラツキがあるように思えてきます。
書込番号:25977625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめねこやまさん
貴重な情報ありがとうございます。
ディーラーに釘を差して、光を当てて確認します。
書込番号:25977635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめねこやまさん
輸入車では普通に見てましたが今のトヨタは品質疑いたくなりますね
これ、簡単に消せないから参ります・・・
書込番号:25977645
2点

納車受け取り帰りに成田山不動尊によって祈祷とお守りをもらう。
書込番号:25977725
1点

皆さんがおっしゃるように注文したグレードの装備、メーカーオプションの装備の確認ですね。
油脂類のレベル量、後、塗装ムラ、キズへこみの確認ですかね。
カスタマイズの設定依頼はされたようですが、どのようなものでしょうか?
私は、パワーウインドウのワイヤレスリモコン連動開閉機能と降車オートロック、スライドドア
閉作動中オートロックぐらいですね。
その他の設定は、マルチメディア画面とマルチインフォメーションディスプレイで設定変更可能
なので自分でしました。
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)の初期設定は、offなのでonにすることをお勧めします。
PDAは、運転状況に応じたリスクを先読みして危険に近づきすぎないように運転操作をサポート
してくれる機能です。
私は、このPDAの介入がお節介に感じませんが、人によってはお節介と感じる方がいるかも
しれません。でも、その方は危険に近づき、普段からあおり気味な運転をしている方だと勝手
に思っています。
納車後、シエンタは、無塗装樹脂パーツが多いので汚れが付かない内に樹脂パーツ専用の
コーティングをされることもお勧めします。
我が家の1台目のシエンタは、5月に納車され、先日注文した2台目は来年の6月頃となかなかです。
楽しみですね、納車おめでとうございます。
書込番号:25977842
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
大事なことですね。神社で交通安全のお守りを買います。
書込番号:25977867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
ありがとうございます。
カスタマイズの設定は、窓のリモコン開閉機能、オートクルーズの加速のみです。
樹脂パーツのコーティングがあるのですね!?楽天やAmazonでチェックしてみます。
書込番号:25977873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プルちゃん123さん
樹脂パーツのコーティング剤は、数多く発売されていますね。
私は、ペルシード ガラスコーティングしか使っていないのでどれが良いのか
分かりませんが、濡れたように光るのではなく新車の状態をキープしてくれる
感じです。商品説明には1年耐久とありました。
購入価格は、 1,780円でしたね。
書込番号:25977893
2点

>マナパパリンさん
ありがとうございます。早速購入してみます。
書込番号:25978002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茶風呂さんの言われてらいるように。リアドアと後方部分の間隔が左右で合っているかなど、これ大事です。
ちなみに、私のシエンタは今年の7月に納車されましたが、合っていません。
販売店にも相談しましたが、異常は確認出来ないと。
やはり、納車後に言ってもダメですね。
ちなみに、リヤドアから後方のバックドアにかけての中間部分はプラスチックで出来ているそうなので、どうしても多少のチリがあるということでした。
まさか、プラスチックで出来ているとは思いませんでした。
書込番号:25978122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン満タンで納車ですか?
以前は即OKと言ってましたが、しぶしぶですねぇ。
書込番号:25979100
1点

>マナパパリンさん
シエンタ2台なんて、すごいですね!
ご家族でですか!?
書込番号:25979126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
そうです。
家族用(息子)で、納期も7ヵ月待ちですが、受注枠も購入した販売店では本当ギリギリで
最後の1台でした。
他店ではまだ数台あったんですが、金額が合わなくて焦りました。
※ スレ主さん タイトルの話題とズレて申し訳ありません。
書込番号:25981474
0点

>コメントいただいた皆様へ
無事に納車を完了しました。
他の質問も合わせて、今までコメントいただいた皆様のおかげで素晴らしい車のユーザーになることが出来ました。
本当にありがとうございました。
ちなみにガソリンは70キロ程度走れるくらい入っていました。
書込番号:25983783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プルちゃん123さん
無事に受け取り完了してシエンタユーザーの仲間入りおめでとう。
やはり、最近の販売店は10リットル程度給油が基本だと思われます。
昔は担当者か店長の負担で満タン給油とか気前が良かったんですがね。
これも販売網毎のルールのひとつかもね。
書込番号:25984237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プルちゃん123さん
シエンタ納車おめでとう御座います。
私のシエンタもダークグレーで、同じです。
最初はカーキにしようかと思っていましたが、
ダークグレーはあまり見かけないので、返って良かったと思っております。
書込番号:25984248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
ダークグレーはディーラーで見て一目惚れしました!
書込番号:25984402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プルちゃん123さん
ダークグレー、私も気に入っています。
実は、サイドエンブレムも気になっておりまして、選ばれたのはサテンシルバーでしょうか!?
ダークグレーに山吹イエローもいいかなと思っています。
書込番号:25984410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます!
シエンタユーザーになって本当に嬉しいです。
以前はシエンタを好きになれなかったのですが、契約してからどんどん愛着が湧いてきました。
書込番号:25984466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
サイドエンブレムはサテンシルバーです。
ボディがダークグレーなので、他のパーツはシルバーで統一したいと思っています。
社外品でシールもありますが、オプションは立体感もあり、長持ちすると思うので、とても満足しています。
書込番号:25984467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プルちゃん123さん
私も納車されてから、ますます愛着が湧いています。
内装色はブラックですよね?
家族内で汚れが目立つとか賛否両論いろいろありましたが、我が家はフロマージュにしましたが、これもまた気に入っています!
書込番号:25984477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プルちゃん123さん
我が家のシエンタは、ブラックボディですが、サイドエンブレムは同じサテンシルバーです。
純正は安価ではないですが、立体的でシッカリして良いですね。
書込番号:25984661
0点

内装色はブラックですね。
フロマージュでも良かったかなと思います。
書込番号:25984675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり黒系にシルバーは映えますね。
さらにステンレスのガーニッシュも付けられてますね。
これは社外品でしょうか?
私も付ける予定で、楽天スーパーセールとAmazonブラックフライデーで物色中です。
書込番号:25984678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナパパリンさん
ガーニッシュ、オシャレですね!
>プルちゃん123さん
>マナパパリンさん
サイドエンブレム、ダークグレーに山吹イエローの組み合わせって、どう思いますか?
この組み合わせって、ありでしょうか!?
あまり街中では見ないから
書込番号:25984780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
黒系と黄色は相性良いと思いますが、黄色はかわいすぎるなと思います。
書込番号:25984818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ドアガーニッシュは引き締まって気に入っています。有り難うございます。
>プルちゃん123さん
私が、取付けているサイドドアガーニッシュは、用品カタログに載っているモデリスタ
のものですが、取付工賃を含めると4万円オーバーと結構な価格です。
今思えば、形状は同じで価格は1/5のサムライプロデュースさんの製品の方が良かったかも。
書込番号:25985160
1点

>マナパパリンさん
モデリスタ高いですよね。私はルーフスポイラーが欲しかったのですが高くてやめました。。
たまにいじってるシエンタを見ると嬉しくなるので、自分のシエンタにも社外品の安いパーツを少し付けようと思ってます。
書込番号:25985391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プルちゃん123さん
>マナパパリンさん
来年のシエンタ改良が気になっています。
ライト周りのデザインや、ディライト、電動パーキングは付いているでしょうね。
ここへ来て、シエンタとフリードの販売差が1000台くらいになって来たので、シエンタも巻き返しですよね。
書込番号:25985452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のクルマに乗り換えた時は、「納車日にETC取り付け(ドラレコは事前にディーラーに持ち込んで納車日前に設置)」「翌日にコーティング」でしたね。
書込番号:25985465
2点

>アカシアはちみつさん
>ライト周りのデザインや、ディライト、電動パーキングは付いているでしょうね。
そうなっていると良いのですが、特に電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド装備
が確定すれば、1台は即注文する予定です。
書込番号:25985524
1点

>マナパパリンさん
えっ、シエンタ3台目ですか!?
書込番号:25985575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
いえいえ 今年の5月に納車してもらったシエンタの乗り換えです。
購入するとき既に電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドが装備されたら
即乗り換えるつもりをしていました。
先日注文して納車待ちのシエンタは、息子用なので そのまま納車して貰います。
書込番号:25985618
1点

>マナパパリンさん
やはり、そう考えますよね。
私も今の車にあまりお金をかけないで、下取りのいいうちに乗り換えたいという気持ちもあります。
天井サーキュレーターからリヤエアコンに変わるのかも、興味津々です?
書込番号:25985626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>納車当日にやるべきこと、
やっと念願の車が納車された喜びにしたりつつ、祝い酒を、しこたま飲む。
ただし、飲んだら絶対に運転はしないこと。
書込番号:25985780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
車体の話でなく、タイヤの話となります。
現在、2014年11月に新車で購入し10年たっています。
本日スノータイヤに替えようとしたら 1本パンク同然に
空気が抜けていることが判明しました、
タイヤのパンクを直すか、買い替えるかの選択ですが、
当スノータイヤ(新車購入から途中で中古で購入)は10年経っているものであり、
もはや修理してつかえるものではないように判断しタイヤの買い替えを検討しております。
ただ、次の新車購入も検討段階となっており、
次の車体本体も、シエンタと思っております(2、3年後)。
そこで、今装着しているタイヤサイズですが、
175/70R14なのですが、
新しくスノータイヤを買い替えた場合、
現行のシエンタ(2022〜)に適合(装着)しますでしょうか?
あるサイトで、
ブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着できません
とあったため やはり不可能でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

たぶんですか現行は15インチですから
14インチは入らない可能性が高いです。
ましてや、2、3年後にモデルチェンジしているかもしれませんから、14インチは、入らないと考えた方が良いかなと思いますよ。
それか、15インチを買うかですね。2、3年後に考えればよいかと、まだ新型シエンタは買ってないし買うか買わないかわからないしね。
書込番号:25982265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>やましろっこさん
最近のタイヤの寿命は5〜6年程度で、スタッドレスタイヤはもう少し短いのでは?
2〜3年後の車の買替としてもタイヤには流行があり、今や14インチタイヤは軽自動車用となりつつあります。
また、将来シエンタが販売されていたとしても15インチかどうかも分かりませんし、2003年175/60R14(外径601o)だったタイヤが2015年185/60R15(外径603o)、2022年185/65R15(外径622o)のように、同じ15インチであってもタイヤ幅や扁平率が変更になっているかも知れません。
また、2003年製シエンタに現在のタイヤを用いるのは外径が20mm以上変化しており、やめたほうが良いと思います。
したがって、将来のことを考えるよりも今の状況を改善したほうが良いと思います。
現在14インチとのことですから、ホイールはあるので安く購入できると思います。
お住まいの地域が分かりませんが雪が凍結しない地域なら、最新の製品でなくとも安いスタッドレスタイヤでも良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=70&pdf_so=p1
書込番号:25982292
4点

訂正。
× また、2003年製シエンタに現在のタイヤを用いるのは
○ また、現在のシエンタに2003年製シエンタのタイヤを用いるのは
失礼しました。
書込番号:25982294
0点


やましろっこさん
現行型シエンタの14インチへのインチダウンですが↓の説明のようにブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着出来ません。
https://wheeldad.com/sienta-wheelsize-2/558/#toc9
又、↑の説明のように先代シエンタの4穴から現行シエンタは5穴に変更されていますので、例え15インチでも先代シエンタのホイールを流用する事は不可能です。
書込番号:25982318
3点

>10年経っているもの
次の車も検討段階という程度なら、
コレを期に新しいスタッドレス買っちゃうしかないんじゃね。
今のスタッドレスがどんなのか知らんけど、
10年前のスタッドレスを使い続けるぐらいなら、
安いアジアンタイヤでも良いから新しく買った方がマシかと。
どのぐらい雪が降る地域かもわからんけど、
10年前のスタッドレスで使えてるんだから、
年間の走行距離も少ないんだろうし、
次の車が来る前の繋ぎとしては十分でしょ。
書込番号:25982320
7点

安全に寄与する物はケチっても仕方ないのでタイヤ新規購入に一票。
命を大切にするかコスパか言われたらどうしますか?
最悪にならなくても、後遺症残っても悔やまれるだけですし。
書込番号:25982367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま 早速のご返答ありがとうございます。
>虚弱体質です さん
>funaさん さん
乗換ですがたしかに、不確定です。現在車が調子いいので乗り続ける可能性がありそうです。
15インチにすることでリスクだらけとなりそうなの14インチのタイヤを考慮したいと思います。
>エメマル さん
>スーパーアルテッツァ さん
確かに今4穴ですが5穴なのですね。。。致命的でした。
>JamesP.Sullivanさん
住んでいるのが中途半端な山陰なのですが、ここ最近ドカ雪が多いので、
現状の車を維持で、新しく14インチスタッドレスの購入検討を行いたいと思います
>のり太郎 Jrさん
たしかにそのとおりです。
ましてやこれからの冬対策には重要なアイテムですので
皆様、貴重な情報と適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25982405
0点

>やましろっこさん
>175/70R14なのですが、
>新しくスノータイヤを買い替えた場合、
>現行のシエンタ(2022〜)に適合(装着)しますでしょうか?
>あるサイトで、
>ブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着できません
>とあったため やはり不可能でしょうか?
新型に14インチ4穴は取り付けられないですし外径も違います
>当スノータイヤ(新車購入から途中で中古で購入)は10年経っているものであり、
10年の件(説教)はおいておいて
昨年までは問題なく使っていたのですよね
>本日スノータイヤに替えようとしたら 1本パンク同然に
>空気が抜けていることが判明しました
この内容は確認しましたか
パンクなのでしょうか
(シム)バルブって場合も有ります
もしパンクでパンク修理が可能な場所であれば
パンク修理でしのぐってのはどうでしょう
修理相場は1500円程度かと思います
スノータイヤ(スタ;ッドレスかな)は10年使ってもまだ見た目の劣化や溝はあるんですよね
交換を視野に入れているなら
サイズが有るか分かりませんが
中古で
4から5年前の(3から4シーズン使った)タイヤなら
かなり安く(新品の1/3とか1/4くらいの価格で)入手できたいしそうです
10年前の物よりは良さそうです
書込番号:25982411
2点

値段をケチりたい心理。
今のシエンタが四駆じゃなかったら1年くらい経っている2代前の型落ちに2本だけ交換するとか?
今年はトーヨータイヤのGIZ3が出たんでGIZが完全廃盤のはず。
GIZ175/70R14だったらどこかに在庫があるかどうかを確かめましょう。
軽トラから軽トラだと新車にしても前のホイール付きタイヤが使用できるからという理由で新品を買わずに使っている人はけっこう多い。
このシエンタ主のスタッドレス10年?
危険以外何でもない。
でもね世の中まだまだ上には上がいるよ。
製造から18年で再度のヒビが入っていても交換しない軽トラ主いるよ。単純計算で20年近く使っているという。
タイヤ代をケチりたいならタイヤ代が安い軽自動車、特に軽トラか軽ハコバンに乗り換えだね。
自動車税も重量税も自賠責保険も例外を除いて検査対象自家用軽貨物車は同じ料金だし安い。タイヤサイズも145/80R12-80/78の装着が多い車種。
今のところこの145/80R12-80/78のタイヤが現在出ているカーメーカーの車種の中で一番安価な価格帯のタイヤだと思う。
だから次のマイカーは軽トラか軽ハコバンにしなさい。
軽トラはキャリィかハイゼット、軽ハコバンはエブリィかハイゼットカーゴ。
しかも2WD⇔4WDは切り替え式なので雪のある冬季やぬかるんだ道だと4WDにできて便利。舗装路だと2WDなので経済的ですよ。
10年履いているシエンタ主の心理はおのずとわかるというものです。
書込番号:25982423
1点

今回は新品のスタッドレスに変えて、次回のクルマ自体を入れ替えの際に、このホイールが適合するクルマを選ぶって手もあるよ。
あと、スノータイヤで10年使うぐらいだから、あえて中古のスタッドレスという手もある。
書込番号:25982554
1点

>やましろっこさん
余り雪が降らない西の地方で路面凍結とかもしもの備えとしての履き替えですかね。
それにしても10年落ちのスタッドレスを冬に使用されていたと思われるので、自動車パーツ屋とか中古タイヤでもホイールに合致する物に買い替えと古タイヤの廃棄をお願いするのが一番リーズナブルだと思います。
新品一式買うよりアップガレージとかで中古品でも現状よりは良い結果になる気がします。
適合サイズがない場合は他の店舗から取り寄せ可能かとか相談は乗ってくれると思います。
書込番号:25982589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やましろっこさん
今の10年物のタイヤの保管状態も良くて
※ヒビ割れ等見られ無い
かつプラットフォームまで余裕有るならタイヤの修理(バルブチェック等空気漏れ含む)して
新車購入時に新タイヤ新ホイールに変えるのが一番効率良いとは思います。
書込番号:25982615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やましろっこさん
以前、製造から11年経過のスタッドレスタイヤで走行中、雨降り後の濡れた道路でスリップして事故った。
自損で怪我もしなかったが車は壊れるし周りにも迷惑をかけた。
いまだにトラウマで濡れた路面の走行は怖い。
悪い事は言わん、不透明な未来より現実をみて買い替えなさい。
書込番号:25982720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの意見・情報 ありがとうございます。
スタッドレス10年物と書きましたが、実は7年前に中古落ちで買った経緯がありまして。。
そのままずるずると。。10年経っちゃいました。。
>gda_hisashi さん
恥ずかしながら10年も使っていることに反省しきりす。
確かに前シーズンまでは問題なく、ドカ雪での走行でも
安定しておりました。
修理はタイヤさんにみせたところ10年落ちといううことと
劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
>ロジックdeパズル さん
実はそれも検討しましたが、我が家が5人家族なため軽がどうしても
購入できませんでした。もう一人減れば軽でもよいのですが。。
今後の検討課題としております。
>モリケン33 さん
まさに、今のスタッドレスが中古で、新品では買えない高さだったので
もう一度トライしてみたいと思います。
>よこchin さん
保管状況として、雨風は避けるようシートの重ね重ね流行っていますが
狭いため積み上げ式で保管しているため、最下部のタイヤが保管状況悪しとなっており
これらも一因となっていると思われます。
>梅昆布茶大好き〜さん
まさに、安全に勝るものはなしと、気づかされました。
皆様 ありがとうございました
書込番号:25983454
1点

>やましろっこさん
>劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
パンクしていなければ今年使うつもりだったのですよね
>確かに前シーズンまでは問題なく、ドカ雪での走行でも安定しておりました。
前回に続いて中古購入でその後7年間使っていることはおいておいて
>劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
(原因はパンクで修理しようと思えばできるけど断られたって事ですよね)
自身で使用に問題なければ
タイヤショップで断られてもGS等でパンク修理してもらえばどうですか
古いとか山がとか言われたら夏使いますって言えば良いだけ
タイヤ自体に問題を感じずお金をかけたくないなら使い続けるのが一番安価です
パンク修理が不可であればそのようにコメント(記載)しないと無駄な回答が増えます
書込番号:25983819
2点

>GS等でパンク修理してもらえばどうですか
1,タイヤがどんな状態かは直接見た者にしかわからんけど、
少なくとも専門家が修理を断るレベルではある。
2,新車購入を考えているとは言え、2,3年後と言っている。
1及び2から、アジアンタイヤでも中古でも良いから、まともなタイヤを買う、
の一択じゃねぇの。
仮にパンク修理したとして、その後さらに2,3年問題なく乗れるか?
今買っとけば2,3年新しいタイヤを使えるけど、
1年後にまた修理不能なパンクしてから新しいタイヤを買ったら、
そのタイヤの使用期間は1,2年ってあたりも考慮すれば、
仮に次の車に乗り換えを検討中とは言え、
今新しいタイヤを買えない理由にはならんと思うけどね。
今、少額とはいえタイヤ修理に費用をかけ、
来年結局タイヤを買い換えなければならなくなるリスク、
修理を断られるレベルのタイヤを使い続けるリスク、
を評価した上で修理を選択するならそれも良いけどさ。
所詮人ごとだし。
書込番号:25983837
2点

新品も使用開始後年数が経てば普通タイヤも冬タイヤはゴムが硬くなる。ひびが入る。
新品未使用品もゴムは硬くなる。紫外線の当たる場所に置いておくとひびが入る。
普通タイヤの真夏はバーストの危険性、スタッドレスタイヤの真冬は凍結や降雪積雪のある場所だと滑って効かない。
テレビで自動運転特集をやっていまいたが、事故を起こしたくて起こしているのではなく人間の能力の限界が個々に違い加齢とともに衰える、という事も言ってました。
タイヤに頼りすぎる事はいけませんが、突然相手車両がこっちに向かってきたりして避けようとしたら慣らしを終えた新しいタイヤだったら避けられたかも?
安全マージンという意味でそのような思考は大事であり実行すべきだと思います。
シエンタ主へ言いたい事は、トーヨータイヤかグッドイヤーの旧モデルだったら新品でも安いと思うんでそれ買って組み替えてもらえ。
この2社だったら保管方法が良ければだが2か3年だったら問題ないと思われる。
滑って相手がいたら保険業者にも整備業者にも警察にも酸っぱく言われるだろうな。説教されるのは目に見えているのと免許点数も整備不良(タイヤが不良)以外で加算される恐れも十二分にある。
と言っても価格comで聞いてもアッソースカ。シラネーヨマダツカエルジャーンで終わりかもしれないな。
書込番号:25984013
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,954物件)
-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円