シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,927物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7994件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2024年12月1日 17:58 |
![]() |
1 | 7 | 2024年12月1日 15:39 |
![]() |
15 | 20 | 2024年11月30日 08:33 |
![]() |
190 | 75 | 2024年11月28日 18:50 |
![]() |
32 | 38 | 2024年11月27日 23:08 |
![]() |
48 | 33 | 2024年11月26日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの納期、最近はまた伸びているのでしょうか?
先日、近くのディーラ―に聞きにいったら、
「昨日契約したガソリンGグレードで、納車は3月予定です」
と言われました。
5月のマイナーチェンジ直後に聞いた時は、
「ガソリン車なら2〜3ヶ月ほど」と言われたのですが、
全国的に同じような状況なのでしょうか?
4点

>じいじけんさんさん
トヨタ公式がガソリンは工場出荷まで5か月程度と公表しています。
https://toyota.jp/news/delivery/?padid=from_tjptop_delivery_all
出荷後納車まで半月程度は必要なので、発注から6か月後納車が今の標準的なリードタイムなのでしょう。
地域毎に均等に新車の枠を配布しているようなので、沢山売れた地域は納期が延びるし、数売れない地域では短かったり、地域や販売店によるばらつきは月単位であるとは思います。
ちなみに私は神奈川で6月にHEVZ5人乗りを注文していますが、未だ納車待ちです。
書込番号:25938901
5点

シエンタは他のミニバンが全滅の為受注が一気に入っている印象ですね。
納期だけ言えば改良後のノア・ヴォクシーを受注開始後にすぐ注文入れたほうが早く納車になるかもしれませんね。
書込番号:25939245
4点

昨日、ハイブリッドZ 4WD 5人乗りを契約しました。
メーカーオプション、デーラーオプション合わせて90万程度付けまして、来年3月後半のラインに乗るとのことで、納車はR7年3月下旬か4月上旬と言われました。東京23区内です。
書込番号:25939394
3点

やはり、実際の納車までには半年ほどかかるのですね。
情報をよせてくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25939770
1点

更に納期は延びていますね。
一昨日、ハイブリッドのGを注文したところ、6月生産で7月納車予定と
伺いました。
書込番号:25971335
1点

7月に発注して昨日、納車されました。
ハイブリットZ5人乗りです。
大阪在住なんで今日、嫁さんと京都の城南宮に安全運転のご祈祷に行って来ました。
50プリウスのAツーリングからの乗換えですが、気にしていた3気筒のネガも感じませんね。
モーター走行の割合は30プリウスに近い感じでバッテリーが結構あるのに、エンジンがすぐ始動します。
50プリウスに比べて燃費が、悪いかと思ってたらエンジンが効率が良いのか、まずまずの数値です。
昨日、納車時に大阪は受注停止と言ってましたね。
書込番号:25971402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リカちゃーんさん
今回注文した販売店では、私が受注枠最後の1台で受注停止となりました。
急かされた感じではなかったけれど、見積もりを取って即決してしまいました。
我が家には、5月納車のハイブリットZ5人乗りが有り、2台目のシエンタです。
車は気に入っていますので、後は条件だけだったのですぐに決まりました。
書込番号:25971451
2点

10月末に地元のディラー2社を回った時は、1社は残り数台、もう1社は残り20台ほどというお話でした。いろいろ話をしてガソリンGグレードを契約したのですが、納車は来年4月、早くても3月ということでした。先日、書類を届けにディラーに行ったら、もう受注は終了しているということでした。
書込番号:25971480
3点

あら、随分かかるんですね
書込番号:25981263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むむむらちゃん さん
11月末でもまだ残っていたんですね。
「最後の一台」とか言われませんでしたか?
書込番号:25981769
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
納車待ちです。助手席側のシートバックテーブルは、オプションで取付しましたが、運転席側も後ろのポケットが犠牲になっても充電ポートが使えれば、シートバックテーブルを付けたいなと思ってます。もちろん自己責任です。どなたか付けた人いますか?もしくは、トヨタディーラー、整備士の方で、シートの形状などで取付け可能か、不可能か解る方いますか?よろしくお願いします。
1点

ステップRK5さん
↓の方のレビューを参考にして、シエンタ納車後に運転席側にシートのカバーをめくってステーが取り付け可能か確認されるのが確実かと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2750978/car/2338669/12839534/parts.aspx
書込番号:25963483
0点

返信有り難うございます。運転席も同じシートならなんとかなりそうですね。カップホルダーが少ないし。充電ケーブルも、L型探せば使えそうです。
書込番号:25965422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップホルダー少ないから運転席側にもテーブル付けたいんですかね?
左右のスライドドアの内側にはペットボルトホルダーがあり、助手席側にテーブルつけていれば足りなくない気もします。
3列目は左右の窓下に大きなホルダーあるし、何個必要なのかわ分かりませんが、カー用品の簡易的なランチテーブルがコスパ良いけどとは思う。
ちなみにシートバッグテーブル取付用に助手席側には下地プレートがあるのかも?
書込番号:25967051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご理解していると思いますが、助手席用のシートバッグテーブルにはアシストハンドルが付いているので、シートのバッグ側に大きめなブラケットを固定している。
自分の運転席のシート剥がしてしないし、助手席シートバッグテーブル高すぎて購入していませんので、明確には答えられませんが、該当の取付要領書を見るとその取付高さと運転席側のバッグにある充電コネクタープレートが干渉しそうな気もします。
運転席側にチャレンジしている人もネットで見当たらないですね。
書込番号:25967473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の車には、左右にテーブルが付いていて、シエンタにも両方にあればないいなっと。色々調べて見ても運転席にシ^トバックテーブルを自己責任で付けている人はいないみたいですね。納車したら、シートめくってから判断してみます。
書込番号:25970606
0点

>ステップRK5さん
昨日、助手席と運転席のシートバッグ部分を手探りで触った感想ですが、
助手席側の取付出来るプレート状のフレームは運転席側には何もないので、明らかに左右は正対象では作られていません。
よって運転席側には取ってとテーブル用の補強プレートを取付ける下地が無いと感じました。
やはりカー用品店の簡易的なランチテーブル2千円程度が良いかなと思います。
以上、手触りでの感想報告です。
なお、我が家のシエンタは22年登録のHEV7人乗りなので、最近の一部改良後モデルと違うかも知れません
書込番号:25972356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知りたかった情報、ありがとうございます。やっぱり無理っぽいですね。市販品なども見てみます。
書込番号:25981619
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
初めての投稿です
5chで回答が無いので二点質問させて頂きます
パンフレットの写真素敵ですが二列目シートのカーテンはレール無しになっています
カーテンを閉めたままドア開けられるのでしょうか?
またカーテンを開いたまま固定?は無理でしょうか?
二点目は車体カバー掛けたいのですがセオリー通りの裏地が外側に畳むのは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたします
2点

カーテンはこちらですね。
カーテンを閉めたままドアを開けられていますね。ご想像の通りかどうかは分かりませんが。
https://cartune.me/notes/VK0RFEC0gK
車体カバーについては、カバーによるとしか。
あまりペラペラのものだと裏表が分かりにくくて裏面を外側にたたむのが難しいかと思いますが、裏地があるようなものであれば問題ないのではないかと。
https://www.nh-cover.jp/html/page113.html
書込番号:25964583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

use_dakaetu_saherok様
写真ありがとうございます
ドア側につくのでは無く枠の車体側に引っ掻けるみたいですね
カーテン綺麗ですね
カバーはカバーライトを購入予定ですが178cmの身長で車高が高いシエンタの天井で図のように上手く畳めるのか不安です
これは実際にやってみるしかないですね
ありがとうございました
書込番号:25964813
1点

画像のこれって新型シエンタのオプションカーテンじゃないし、そもそも車体がシエンタ10系じゃないよね。
書込番号:25965084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふーちゃん.COM様ありがとうございます
契約したばかりで納車前なので気が付きませんでした
レールがないって事は片側外すとアコーディオンみたいにビローンってなったのを帯でまとめるんですかね?
つけておられる方がいましたらご教示お願いいたします
書込番号:25965726
0点

>パパ様 Xさん
みんカラに参考になるような記事がありす。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2705788/car/3347957/12248470/parts.aspx
サイトに公開されている画像を拡大してみると、2列目のカーテンのレールは見えませんし、上部の左右にはピン止めっぽい部分が写っています。
遮光性も低く取り付けも面倒とのオーナーコメントが掲載されていていますね。使い勝手やレールの有無など質問コメントをポストすればオーナーが答えてくれるかもしれません。
実は私も先月に契約して納車待ちなのですが、カーテンは販売店オプションでもあるので、後で何とでもなるだろうと思い注文しませんでした。とりあえず自分で汎用品などを使い工夫して作ってみようかと算段しています。
書込番号:25966684
1点

若おっちゃん様ありがとうございます!
これですこれです
ブリーツ?が綺麗なので生地が薄いのでしょうね
運転席側の設置方法が見れて嬉しいです
納車が5月なので社外マットやコンソールボックスなどとニヤニヤしながら選んでみますね
Xで車内が黒なのでベージュカーテン浮くかなあ?
書込番号:25966754
0点

>パパ様 Xさん
一つ新しいスレッドの”フォグランプ取り付け”に書き込まれていた某サイトに、カーテンセットの取付要領書も公開されていますね。
スライドドアのカーテンは上部はマジックテープ、サイドはホック(要穴あけ)とのことです。
書込番号:25967476
1点

若おっちゃん様ありがとうございます!!
こんな便利なサイトあるんですね
さっそく取付要領書と取扱書を印刷させて頂きました
工賃高そうなの納得しましたw新車にバンバン穴あけするので納車が近づいたらお店にお願いしようと思います
この度はありがとうございました
専用でしっかり考えられてて安心しました
書込番号:25967606
0点

カーテンは付けましたが、閉めたままスライドドアは開きますがホックが「バキッ」と外れます。これは、いずれホックの場所を変えようと思っています。
そして遮光性は無いので夜間に車内を明るくすると外から人が居るのは見えます。わたし個人的には「人が居る」くらいは判ったほうが良いと思っています。
書込番号:25976108
1点

Kiyo4k様
御返信ありがとうございます
取付要領書を確認したところドア側にマジックテープで固定されているため
そっちに引っ張られてホックが外れてしまうのですね
上手くカーテンに固定できればですが百均の磁石に変えちゃっても良さそうですね
この度はアドバイスありがとうございました
わたしの納車はまだまだ先です…
書込番号:25976201
0点

>パパ様 Xさん
ドアに固定さえしなければ問題ないのですが、横のエアバッグが有るとかで付けない仕組みのようですね。
必要なら自己責任ということで位置を変えようと思っています。
試しに張っただけでまだ本格的には使っていませんが目隠しと使い分けていきたいと思っています。
書込番号:25976389
1点

>パパ様 Xさん
すみません、私は他のなにかと勘違いしているようです。
バキッといかないためのマジックテープのはずですよね。再確認していませんが、2箇所のマジックテープが剥がれてカーテンがたるんだ状態で残っていたような気がします。そして、ホックの力は想像していたよりも強かったような気がします。外れやすくて煩わしいのはフロントとの仕切りのカーテンの引っ掛けるゴムです。
書込番号:25976525
1点

>パパ様 Xさん
車中泊する目的で純正のカーテンを付けました。
他のことが忙しくてまだ未達成ですが(1.5年も経ってしまいました)、近いうちにと思っています。
カーテンを閉めた状態でのスライドドアは開けられますが、下部が露出されます(写真参照)。
写真のスライドドア側カーテンはマジックテープの止め忘れで、カーテンが少し垂れていますが、
目隠しにはなると思います。
カーテンを取り付けた時の写真を添付しておきます。メーカーの取説(PDF変換)は添付できませんでした。
必要でしたら、次回にjpegで添付します。
私の場合1人か2人乗車ですので、バックドアとクォーター部のカーテンは付けっぱなしで、後席のサンシェードは常時上げています。
スライドドア部、セパレーターカーテンは今回初めて取り付けてみました。
レールカーテンだと面倒がなくて使い勝手も良いのですが、このカーテンセットでは、まあ普段は必要ないものかと私の感想です。
書込番号:25976597
1点

by 1020様
御写真ありがとうございます
カーテングレー選ばれたのですね
ベージュにしようと思ってたので参考になります
テーブル良いですね
私は7人乗り契約したので二列目シート外して段差に収まるテーブル自作を妄想しています
現在納期半年待ちなので皆様が羨ましいです
書込番号:25976635
0点

>Kiyo4kさん
運転席間仕切りだったのですね
取付要領書で読みましたが2ヵ所のフック部分外れ易いこと教えて頂き感謝します
あーあ早く納車されないかなあ
ところでシエンタX購入後初めて価格に登録してアイコンも設定しましたが
皆様と同じアイコンでホッコリしました
新車の7人乗り(私は)で120馬力で200万で買える♪
試乗しかしてないけどサイコーです!
書込番号:25976651
0点

>by 1020さん
改めて写真眺めさせて頂きました
まさかのレンジまで!これってHVのコンセント付きですよね
私はガソリンGなので羨ましいです
ぜひYouTubeで車中泊風景を眺めたいです
まだまだ妄想ですがギャレ−のスペース難しいですよね
書込番号:25976665
0点

>パパ様 Xさん
ポータブル電源等機器下部の空間を設けるのに試行錯誤してこの形になりました。
レンジや冷蔵庫はポータブル電源で供給し、車内コンセントは主に充電用にと考えています。
まだ実際に使ったことがないので改良する点はありそうです。
普段 使用している室内カーテンの様子の写真を添付しておきます。
主に直射日光による温度防止のためにカーテンを付けています。
書込番号:25977202
0点

>by 1020さん
素敵な御写真ありがとうございます
スライドドアのカーテン綺麗にたためてますね♪
テーブルの下に足を入れての就寝参考にさせて頂きますね
YouTubeの車中泊でも見掛けますがバックカメラあるのでリアの窓さほど見えなくても問題無いのかな?
納車前ですが車中泊グッズが目の保養になります
車と関係ない独立したバッテリー気にせず使えて良いですね欲しくなりました
書込番号:25977884
0点

>パパ様 Xさん
後部に荷物を積み上げた状態や、バックドアのカーテンを閉めたままでは、後方視界が確保できませんのでデジタルミラーに
替えてあります。鏡より画質は落ちますが画角が広くなりますので、後方確認はしやすくなったと私は感じています。
DIYしましたが隠ぺい配線するのに苦労しました。特にスライドドア部からバックドアのカメラまではてこずりました。
Aピラーカバーは素人にはどうしても外すことが出来ず、メーカーの点検時に入れ込んでもらいました。
メンテナンス用のDVDも買って参考にしましたが、デジタルミラーの取付には参考にはなりませんでした。
もう不用かもしれませんが、トヨタ純正カーテンの取扱書には無断転載・複製等の禁止明記がなかったので
取説を添付しておきます。
書込番号:25978886
1点

>by 1020さん
取扱書ありがとうございます
工具はあるのですが開口の数が多くて養生しても切子が落ちそうなので納車前後にお店に頼もうと思います
デジタルミラー私も欲しいです!以前タイムズで借りたノートに付いていて便利でした
特に納車予定のわたしのXにはミラーの死角が光の付けなかったのでぜひ欲しいです
価格.comのランキングのぞいてみますね
色々楽しい話題提供していただきありがとうございました
書込番号:25979576
0点



どなたか、この電源を車内で使うためでなく、クルマから家屋の玄関先や庭に付いている AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
自分で試せば良いのですが、太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
要は、トヨタホームの設備を用意しなくても災害時や停電時にクルマからつなぐだけでどこまでカバーできるのかを知りたいのです。
しろうと考えでは、単純な電気設備ならブレーカーを切れば1つのコンセントにクルマから繋げば冷蔵庫ぐらいは使えるような気がするんですけど...
電気工事士が居ればすぐにわかるかも
5点

>Kiyo4kさん
> クルマから家屋の玄関先や庭に付いている AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を
> 使ったことがありますか?
なんか、接続方法が違う様ですが、カロクロではこんな書き込みが有りますよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25667418/#tab
給電システムについて
その中の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25692165/#tab
> 家のブレーカーを落とし商用電源を断ち、車両のアクセサリーコンセントを起動し
> 車両から家屋に給電し、キッチン回りのブレーカーをONにしたところ、600L冷蔵庫も
> テレビ、炊飯器も正常に作動しました。
ご希望の様に、冷蔵庫も使える様ですよ!
確か、このマナパパリンさんはシエンタオーナでも有るから聞いてみたら! 知らんけど!
書込番号:25929649
3点

>Kouji!さん
そうなんです。家屋の設備が簡単で”クルマde給電”なら使用できるんですよ。現物を見ましたが、あのボックスの中になにが入っているのか知りたいです。
太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーというのが難しい(そこまでコントロールできないような)そうです。そのままでは間にパワコンが入っていて面倒なことになります。
そのうち各ブレーカーの配線を調べて単純化して「オスーオス」でできるか試してみようと思っています。
最悪、冷蔵庫のエリアだけブレーカーを切って近くのコンセントに刺して確認はできると思います。
ありがとうございます。
書込番号:25929677
2点

>太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
配線方法もいろいろあるので、実際の図面が無いと的確なアドバイスは出来ないでしょうね。
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/es/denkoqa/23VHKcircuit/J232/document/J232_078885_1.pdf
書込番号:25929772
3点

車のACは試していませんが
ポータブル電源などでは 出力周波数が55Hzだったりして
使う機器と相性が発生します
容量が足りてるはずなのにプロジェクターが起動できなかったり
パソコンがシステム警告(アダプターの切断音が連続で鳴ったり)があります。
ホットプレートなど熱機器は問題ない傾向にありますが
インバーター(周波数変換器)を内包してる機器は
使用を控えたほうがいいでしょう。
書込番号:25929843
3点

>太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
太陽光発電・蓄電池 試せません
じゃいざ使いたい時も使えないのでは
>単純な電気設備ならブレーカーを切れば1つのコンセントにクルマから繋げば冷蔵庫ぐらいは使えるような気がするんですけど...
使えると思いますよ
>AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
僕は使った事ないですが
出来るみたいですよ
キーは付けっぱなし時々エンジンは勝手にかかる
あとはどのくらいの期間(時間)何に使いたいかでしょうね
冷蔵庫みたいに継続的に使うのはどうでしょうね
お風呂に入りたいけど給湯器の電源がとか
電子レンジで調理
みたいな事であればすごく役にたつと思います
書込番号:25929882
2点

>Kiyo4kさん
・家屋の設備が簡単で”クルマde給電”なら使用できるんですよ。
現物を見ましたが、あのボックスの中になにが入っているのか
知りたいです。
HEVの給電の使い方に興味あります。
クルマde給電は分電盤の個別ブレーカー(20A)からの配線と
車からの配線を切り替える装置みたいですね。
安全を考慮すると手動でブレーカー切ったりするより安全なのでは?
太陽光/蓄電池の電源が分電盤のどこに入っているかわ
からないが、完全に分離せずに混蝕すると位相の同調が取
れないだろうから、どっかふっとんで火事になるだろう。
電工ドラムを引いて特定の機器だけ給電すればいいのでは?
書込番号:25929941
5点

こんにちは。
>太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等
蓄電池があって、全負荷なら自動で切り替わってしまうので、V2Lなんか邪魔でしかないし、
特定回路なら、主幹を落として、自立運転に切り替えなければいいだけではなかろうか。
V2Lがどの程度役に立つかはわかりませんが。
ダイヤゼブラのEIBS7 From-Vは全く同じコンセプトの商品ですが、こちらはパワコンと
連動できる前提の設計なので、手作業でどうこうする余地なんかまったくなさそうです。
書込番号:25929952
2点

>Kiyo4kさん
>AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか
発発でやったことは有ります。矩形波の55Hzでもとりあえずは使えましたよ。
書込番号:25929991
4点

>エメマルさん
見たら1次送り連係のようで、停電時(蓄電供給)はIHの使用を切り替えられるようです。主幹とパワコンや太陽光発電のブレーカーを落とせばエリア毎のブレーカーの切り替えで対処できるようです。
>ひろ君ひろ君さん
クルマのACも周波数切り替え式です。こちらは自宅と同じ60Hzを指定しています。
>gda_hisashiさん
実際にクルマから離れるときはメカニカルキーでロックします。「スマートキーを中に置いたまま」というのは試したことがありません。
>balloonartさん
まず、主幹と全てのブレーカーを切ってクルマからのコンセントを繋いだエリアからブレーカーを上げてみます。分かりにくければ例えば冷蔵庫をつなげているコンセントが2口あればそこにクルマからのコンセントを刺してみましょう。
まぁ、失敗して大電流が流れても自動で切れて数分後に復帰しますから怖くないです。
>E11toE12さん
主幹からの入力有無で勝手に切り替わって復旧後に自動で戻るようですが、クルマからの給電を考えるとパワコンが邪魔ですね。
>湘南MOONさん
あぁ、なるほど。そうでしょうね。ほとんどの方はAC100V 1500Wのオプションは自宅の周波数と合わせているでしょうけど工場出荷時は50Hzでした。
発発は間を取って55Hzだったんですか。
昔のパタパタデジタル時計を繋がない限り60Hzが良いですね。
>
元日の能登地震による3日間の停電のときは自宅に居なかったので全く考えませんでしたが、今回シエンタのほうを買い換えたときにディーラーに聞いてみたら答えられる人が居なかったので疑問に思いました。ディーラーでは停電時の具体的な使用方法は"クルマde給電"しか知らないようです。
AC100Vはどれも並列接続なのでどこかのコンセントにクルマから繋げば少なくともそのエリアの家電製品は使えるはずでしょう。
最近のトヨタ車は「非常時の給電」をウリにしているのに家電製品を車に持ち込んで使用するという程度の知識しかないのが寂しすぎです。
更に、メーカーにディーラー経由で改善要望を出しました。
「非常時給電システム作動時のみ、最初に一度だけ駆動用バッテリーが満充電になるまで充電を行って欲しい。あるいは非常時給電システム作動時のみ満充電を繰り返して欲しい。」
これは通常の駆動用バッテリー保護の手順を取らず、一回のエンジン稼働でなるべく満充電にして欲しいからです。たとえば、災害時でも車中泊時でもバッテリー目盛り3前後で繰り返しエンジン稼動を行うのは迷惑行為ですが、一度満充電の状態にすれば電気毛布や冷蔵庫ぐらいなら朝までエンジンは稼働しないと思います。つまり、ポタ電が必要の無いように使えるようにして欲しいのです。
ということで皆さんありがとうございます。
次の停電時は「太陽光発電・蓄電システム・パワコンを切って庭のOUTコンセントにクルマから繋ぐ」でやってみます。
ちなみに、私は趣味でアマ無線もやっておりAC100V 1500Wは比較的有効に使っています。
で、このシエンタはまだ納車後2週間ですが納車直後に山岳路と関東までの高速利用のドライブで1700kmほど走って燃費は26.2km/Lになっています。ガチな燃費オタク走法でもなく、慣らし運転中にしてはまぁまぁな燃費だと思いますし、すぐに満タンで1000km以上は走れるようになるでしょう。
書込番号:25930067
3点

>AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
その場合 抜けた状態で活電電極が露出するので 行ってはいけません。
多分 何かしらの違反になります
書込番号:25930074
3点

>Kiyo4kさん
>実際にクルマから離れるときはメカニカルキーでロックします。
エンジンonのままだと多分無理
方法は有るが
ご存じだとは思いますが
ロックするしないより時々エンジンが始動します
>一度満充電の状態にすれば電気毛布や冷蔵庫ぐらいなら朝までエンジンは稼働しないと思います
緊急時ならその程度の使用(一晩)くらいならエンジン始動しても仕方ない(問題ない)のでは
自動車に自動車でない利用を求めいつあるか判らない事に対応する為に部品を増やしたり価格を上げたりは不合理な気もします
HV車のバッテリーからの電気でACを使う場合バッテリーとしてではなく発電機としての期待は多いにありと思います
スレ主さんの期待はEVで叶うでしょう
書込番号:25930083
2点

>ひろ君ひろ君さん
>その場合 抜けた状態で活電電極が露出するので 行ってはいけません。
>多分 何かしらの違反になります
だから庭コンセントにはネジが有る特殊な形なんですね。使う時はこれでやりましょう
書込番号:25930089
2点

>ひろ君ひろ君さん
やはり庭のは「OUT」なので少し意味が違いますね。
なにか法律に絡むなら見えないように玄関内のコンセントに挿します。
書込番号:25930102
2点

お恥ずかし話ですが 会社で同僚が行い
火花が出たことがあります。 (作業棚のメス端子にオスケーブルで供給)
この場合 電気工事士もってない人間が行ったわけで違反です
電源が商用ではなく 車両となると 違反になるかと言われると
微妙なところではありますが
商用が禁止されていることを鑑みると いい方策ではないでしょう
多分 屋外ガス給湯器用の 外コンセント(下向き2口)に指して
ガス給湯器を動かそうとか考えられたのではないかと思います。
(実際に 2019浜松千葉大規模停電では行った人がいる)
コンセントを介して供給は 目的外の予想もしない機器にも電気が流れますので
本当に使いたい機器のみに 供給したほうがいいでしょう。
書込番号:25930111
2点

>gda_hisashiさん
新型シエンタも前のシエンタもパワーオンの状態でメカニカルキーでロックできました。
当然ながら必要な時点でエンジンは回ります。
で、私の利用形態ではEVは全く役に立ちません。トヨタHEVは発電機内臓の日常使いもできる長距離移動車です。
書込番号:25930114
2点

>ひろ君ひろ君さん
それは恐ろしいですね、うちはガス器具はないですが注意します。
書込番号:25930116
2点

技術的には可能でも、何かの手違いで電力会社の電力と混ざるのがとても危険な事です
なので、分電盤の頭にダブルスロースイッチを設置して、絶対に混ざらない仕組みが必要です
書込番号:25930117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
そんなものは不要だと考えています。
停電時は蓄電を使い切ってから安全のため主幹と太陽光発電・蓄電・パワコンを切ってしまいます。
そして停電からの復帰時、クルマの接続を切ってから逆順で主幹を入れます。
それで十分だと思います。
1時間程度の計画停電や近所の電線が切れたときの復旧までは蓄電で賄えまています。
この手順が必要になるほどの地震は有って欲しくないですけどね
書込番号:25930124
2点

>Kiyo4kさん
>私の利用形態ではEVは全く役に立ちません。トヨタHEVは発電機内臓の日常使いもできる長距離移動車です。
残念ながら基本自動車は既製品です
僕も完全理想の車は一回も有りません
残念
書込番号:25930125
2点

>gda_hisashiさん
それは残念、
理想のクルマに出会えることは少ないですが妥協点をみつけて納得できるクルマは多いでしょう。
他のクルマを持ち、また乗り継いできた身としては新型シエンタが最高だとは言いませんが、新型シエンタでも妥協しなきゃいけない点は減らすこともできました。
その時々で「乗りたくて(乗っても良いかなと思い)、かつ乗れる(買える)クルマに乗る」だけです。もちろん、妥協点も込みで。
ただし、理想とはその時々(年齢など)によって視野の広さ(狭さ)は変わるもので、私も齢ですから理想を求める視野は狭くなり妥協を許す視界は広くなっています。
書込番号:25930183
2点

>Kiyo4kさん
>私も齢ですから理想を求める視野は狭くなり妥協を許す視界は広くなっています。
でこのAC1500wは妥協できませんか
理想を言えばキリがないですが目的からすると有って良かったって機能ではないでしょうか
>妥協点をみつけて納得できるクルマは多いでしょう。
と言うより妥協の少ない又は妥協できない大きな目的が達成できる車を絞り込み
選んできました
これがこうだったらなんて項目はキリがありません
譲る項目の数や内容より譲れない項目が優先です
書込番号:25930188
2点

私は電気工事士の資格を持っており、実際に仕事で作業しています。
屋外コンセントと同じ相の電気配線への給電は理屈上は可能です。
ただオス-オスケーブルはめちゃくちゃ危険です。
それを使って屋外コンセントから給電するのは、危険性の度合を軽く見過ぎです。
実際に何が危険かというと、ひろ君ひろ君さんも書いていますが100Vの生きた電極が剥き出しになっている事です。
給電中に誰かが屋外コンセントに挿さっているケーブルを抜いて(故意か事故かは無関係)それに触れば感電します。
その場の条件次第では命にかかわります。
そこまで考えないとダメですよ。
クルマde給電とかはそこまで考えた構造になっています。
「自分が気をつけていればそれでいい」では感電事故を引き起こします。
災害時は非常時なのでやむを得ない場合はありますが、その場合でも活線電極がむき出しにならない構造でやらないとダメです。
やるなら1500W対応の太い延長ケーブルに直接電化製品をつなぐのが安全ですよ。
オス-オスケーブルを使うのは本当に危険なので、その考えは捨てるべきです。
書込番号:25930193
5点

>gda_hisashiさん
>でこのAC1500wは妥協できませんか
あれ? どこかで勘違いがあるかもしれませんが、私はAC100V 1500Wについての不満は書いていないと思います。
この電源は3代前から使っていて重宝しています。
強いて欲を言うなら2000Wが取れたら嬉しいかもです。
書込番号:25930208
3点

>ユニバーサルセンチュリーさん
なるほど、危険はよくわかりました。
オスプラグのほうが電源側にあるのがまずいというのはよくわかります。
他のを見たら家側のプラグが凹んでオスになっていますね。
そういう意味では巻線リールを逆に使うにしても電源側がオスになるのでまずいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25930213
2点

>Kiyo4kさん
発電機のデンヨーさんのホームページによると・・・
結論として、素人がコードだけで接続することは、法的にNG
Q3:エンジン発電機は屋内配線に接続できないのですか。
A3:屋内配線(通常電力会社から受電している配線)に接続すると、屋内配線および発電機に過電流が流れ、発電機の故障だけでなく、火災や感電事故の原因となり大変危険です。絶対に行わないでください。(法律でも禁止されています。)
ただし、下記の要件や問題が解決されれば、エンジン発電機を屋内配線に接続することは違法ではありません。
エンジン発電機を屋内配線に接続するための法的な要件
電技第61条(非常用予備電源の施設)
常用電源の停電時に使用する非常用予備電源(需要場所に施設するものに限る。)は、需要場所以外の場所に施設する電路であって、常用電源側のものと電気的に接続しないように施設しなければならない。
【要 約】(構外電路作業者の感電事故防止)
@非常用予備電源等では、常用電源の停電時に構外電線路へ電気が流出しないように常用電源との間に電気的あるいは機械的インターロックが設けられた電源切替器を施設するか、又は非常用予備電源等から供給される負荷回路を常用電源側の回路から独立させなくてはならない。
A屋内配線(電力会社)との並列運転に関しては、逆電力が生じたときに引込み線側を切り離す装置(逆電力継電器等)を施設しなくてはならない。
(電技解釈に従うほか、「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」をもとに、電力会社との協議が必要となる。)
らしいです
書込番号:25930238
4点

案外やっちゃうのが、延長コードとかのより線をステープルで固定とか、本当はダメみたい。
書込番号:25930247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
いろいろ規定や法律関係には注意が必要ですね。
クルマから電気を家に供給すことを考えるよりも、車中泊YoutubeのようにIHや電子レンジを装備したほうが楽ですね。うちはまだ車中泊では電気の湯沸かしポットしか使っていません。
>スプーニーシロップさん
いやいや、流石にそういうことはしませんから大丈夫です。
書込番号:25930610
2点

おXXな事はやめた方がいいと思いますよ。
そもそも自宅の配線図をご存知ですか。このコンセントや照明器具はこの分岐ブレーカーと
分かっているんですか。
電気なめると自宅全焼ってありますから。
停電時パワーコンは止まります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/102460/~/%E3%80%90%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%83%91%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%81%9C%E9%9B%BB%E6%99%82%E3%81%AB%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82
書込番号:25930940
3点

???な展開ですが、
家建てたホームメーカーに相談すれば対処方法とかまとも答えを頂けると思います。
それとも相談して回答が無いから?、返答が理解出来ないから、ここに書き込んでいるとかですかね。
妥協とか安易に何度も使うなら、停電復帰するまで、シエンタから延長コードでそのまま家電に繋ぐと言う妥協されれば危険も面倒なことも無い
非日常な状況で日常的と同様な家電使いたいのも妥協されてはどうでしょうか
書込番号:25930980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>モリケン33さん
危険であることや法的にも問題があることはあなた方よりも先に頂いたコメントで十分理解しました。
後から出てきて暇に任せた余計&不毛なコメントは要りません。
貴方方は昔からそういうコメントを付けて無駄にスレッドを増やしていますね。
ちなみに、パワコンが止まるというのは太陽光発電の売電側のシステムが電流を止めるということでしょう。パワコン自体は止まっているようには見えません。どちらにしても全てのブレーカーは切りますし、その前に主幹を切ります。
私の質問には「停電時」という文言は抜けていますが、停電時以外にそんなことをすると思うほうが頭がオカシイでしょう。そんな想像もつかない人の不毛なコメントは要りません。
「黙って見守る」という習慣をつけていただくことを望みます。
書込番号:25931059
4点

他人に意見を求めているのに黙って見守って欲しいのなら、公の場にてコメントを求める?のは正しいのかなと思います。
まあホームメーカーに相談してご自分の中で納得されれば良いと思います。
ご安全に!
書込番号:25931079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉私の質問には「停電時」という文言は抜けていますが
スレ主さんの場合
電気設備が損傷せずそもそも停電になりますかね
自己責任で行うのはその名の通り自己責任
書込番号:25931205
2点

真似するおXXさんがいるかもで。
一言、基本的にブレーカーは負荷側からの通電に対してブレーカーとして正常に動作しません。
ブレーカーは電源側から負荷側で正常に動作するものです。双方向タイプもありますが。
また、住宅内の配線は単相三線式でAC100V家電を中性点(線)を挟んで直列に接続されています。
通電されていない側で想像もつかないないトラブル(感電、漏電)になる可能性があります。
以上のことから非常用発電設置されるならスマートメーター、電流制限器の後に非常用発電機と電灯線の
切り替えスイッチが必要です。また、30Aを超える場合、配線は直付けが普通です。また、確か非常発電機が
10KVAを超えると監督各省庁に許認可が必要です。10KVA以下なら届け出すだけだと思います。間違っていたら
すみません。
書込番号:25932347
4点

非同期の交流出力が混じるって ヤバいんじゃなかったっけ
北海道で四日間停電したとかの例も
書込番号:25932737
2点

>Kiyo4kさん
既に解決済みのところ、申し訳ありません。
先にKouji!さんがご紹介して頂いたところですが、結論から申し上げると、トータル1500w
以下なら家電製品は使えます。
一般家庭には多くは単相三線で入っていますので、ブレーカーBOX内のブレーカーが上下に
分かれており、給電の屋外コンセントが接続されている側のブレーカー回路しか使えません。
つまり、ブレーカーBOX内の上側に屋外コンセントの回路が接続されているとしたら、上側に
並ぶブレーカー回路のみしか給電出来ません。
注意としては、Kiyo4kさんは「全てのブレーカーは切りますし、その前に主幹を切ります。」と
おっしゃっていますので大丈夫ですが、私も一旦全てのブレーカーを切り、メインブレーカーを
切った後、給電しました。それから、必要な回路のブレーカーを最大容量を考慮し入れていき
ました。
最大の危険は、他の方もコメントされているようにオス-オス ケーブルです。
露出のオス端子に100Vが流れていると危険ですので、接続が完了してから給電しました。
書込番号:25933980
5点

>マナパパリンさん
試したり試そうと思ったりすることなしに否定的や懐疑的な意見が有る中、「オス-オス」のコードの写真も添えて頂いて実績のある有意義で貴重なアドバイスをありがとうございます。
私は本当に非常時にしか出来ないと思いますが、実際に行う人はこのスレッドに書かれている危険や注意点を認識しながら自己責任で行ってほしいと思います。
せっかくのAC 100V 1500Wを災害時にも正しく安全に利用できる方策を考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25934053
4点

私有財産で個人の自由ですが。やはり、おXXでしょう。
自分、誤って右手指2本でAC100V感電した事がありますが、たまたま指2本ですぐ離せて大事に
なりませんでしたが痺れた感覚、今でも忘れません。
こういう無責任な投稿する人は感電した事がないのでしょう。
暢気に両方コンセントプラグの写真を投稿しますね。軽蔑します。
書込番号:25934062
6点

>次世代スーパーハイビジョンさん
申し訳ありません。
私は、見えない電気で見る地獄は見たくないので、細心の注意と知識で
電気工事をしていて幸い感電したことはありません。
今回ご紹介した接続は、通常の使い方ではなく緊急避難的に使用することが
出来るものですが、特に素人の方は、危険を伴うためお勧めできるものでは
ないことを申し添えます。
書込番号:25934138
2点

私はオスオスコネクタよりも、注意していれば、インターロック無しでも商用電源の回路に割り込ませて良いという甘い考えが怖いですね
私は電気関係の業務してますが、いつも電力会社に別の電源が混ざるような設計はするなと強く言われています
水道に、バルブ一つで雨水が混ざるような行為ですからね
書込番号:25934155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーーん トイレの電気や なんなら ウォシュレットまで稼働してくれるってのは
すっごく便利でやりたくなるんだけど
非同期交流が混じると 車がやられるだけでなく
商用線側にも被害が出るんじゃないですかね。
柱上変圧器とか飛ぶのかな
だったら 自治会から除名されそう
書込番号:25934169
1点

>マナパパリンさん
こちらの書き方が悪かったです。おもにあなたに対してではなく、スレ主Kiyo4kさんです。
気分を害されたようで謝罪します。
>Kiyo4kさん
最終的に人身事故、物損事故を起こしたら刑事責任、民事責任(損害賠償)を
請求される事を承知しているんですかね。
緊急時、非常時でも免罪符になりません。
予断ですが能登半島地震で避難先の学校にある自販機を壊して飲み物を
取り出しているところ目撃していた人は「緊急時、非常時」はいいんだって
言って飲み物を配っていたそうです。これどう思います。
このようなスレを立てて電気知識が皆無に等しい。XXって怖い。
書込番号:25934336
3点

>ひろ君ひろ君さん
実際の大地震後には上水道も下水道もしばらく使えなくなるのでトイレは使えなくなるかもしれません。
能登地震では震源地から少し離れた金沢近辺なのに上水道は5日間使えず、下水道は液状化現象により下水管がズレて逆流するため今もまだ完全には復旧されていない地域が残っています。
なので大きな地震の直後に使う要望があるとしたら食材がいっぱい入った冷蔵庫ぐらいが家が潰れなければ使用可能なのかもしれません。私の家は6日間は見張り以外は放置でした。これが冬ではなく夏だったら悲惨な結果だったかもしれません(水害がありましたが...)。
書込番号:25934355
1点

>「緊急時、非常時」はいいんだって
言って飲み物を配っていたそうです。これどう思います。
緊急の度合いじゃないですかね
災害が長引いたとき生存や生活が逼迫すれば
どうのこうの言ってられませんからね
オス-オス給電は出来るって原理的事実が先走りしている感があるけど
危険性(リスク)についての情報や現実が解っていない
そのリスクを覚えるだけでも意味はあったスレだと思います
オス−オス給電の使用についてはなんとも言えないです
僕は電気工事士でもなんでもないですが
以前電気工事のなんかの講習聞いた時
なんか活線作業はいけないってなにかにつけて言ってたけど
実際には活線作業は有る訳で
よろしくない事でも現実的には行うわけだからいけないいけない
ってだけじゃなく
それでも行う場合の安全に対しても情報出せばいいのにななんて思いました
今回のスレでは住宅側(コンセント側)に刺すオスのリスクが大きい事がわかり
緊急時等でもここを先に刺し抜けないよう固定って感じかな
書込番号:25934358
1点

そもそも災害時に屋内配線につなげる意味があるのかよくわかりません。
屋内配線にすると いわゆる家の闇電流は結構あります。リモコン待機の電流や
あっちこっちにあるLEDインジケーター それらに無駄に電気が使われ零ます。
災害時に家が無事なら、最低限の電気使用にとどめるべきで
いつ来るかわからない電気やガソリンですから 使用量を極力減らすべきです。
災害時に大型テレビをつけたり 複数のエアコンを稼働させますか?同時に冷蔵庫を回しますか?
冷凍食品をレンジでチンしますか?
1500wでまかないきれますか?
真夏ならば 四畳半の部屋のエアコンのみで家族が集まり暑さをしのぎ。照明も一部屋に絞るのが
災害対応でしょう。
なぜ。屋内配線につながなければならないのか意味がわかりません。
太陽発電を夜間に使用したいのでEVに充電し夜間に使うための屋内配線ならわかりますが
シエンタはそういう作りでは無いですよね。
もっともEVをそんな使用につかったら、あさEVにのろうとしたら 電欠なんて言う悲劇に陥ると思いますが。
書込番号:25934380
1点

私も電気は見えていないのですが
一般家庭は
地区単位(20世帯前後)
6600vを 電柱上の変圧器で 200vにして
中間接地から100vを作っていると聞きます
元を両切していれば大丈夫かとは思いますが
いつ復旧するかわからない商用電線がつながっているのは
かなり危険かと思います。
地区の復旧したとたん商用に非同期交流が流れ込んだら
地区の人々に多大な迷惑をかけることになります。
書込番号:25934485
2点

>予断ですが能登半島地震で避難先の学校にある自販機を壊して飲み物を
>取り出しているところ目撃していた人は「緊急時、非常時」はいいんだって
>言って飲み物を配っていたそうです。これどう思います。
漢字誤変換です。「余談」です。ちなみに器物損壊で捜査中って事まで知っていますが
その後は知りません。また、設置主(オーナー)や飲料メーカーに連絡すればリモートで
無料で飲料商品が出てくるそうです。
>Kiyo4kさん
食材保存で冷蔵庫のみでいいなら電工ドラム(コードリール)を買えばいいでしょう。
AC100V15Aなら数千円っで売っていますよ。パワコン用とシエンタ用、電工ドラム(コードリール)を
2個買っても1万円ぐらいですよ。わざわざ面倒なことすることが理解できません。
災害時、自宅に住めるとは限らない。
書込番号:25934518
3点

> 暢気に両方コンセントプラグの写真を投稿しますね。軽蔑します。
わざわざ解りやすいようにコンセントの写真を投稿して頂いたのは私ではありませんがしっかり軽蔑していますね。
私のことが憎くて頭がおかしくなっているような気がします、なにが憎いのでしょう。憎まれるようなことを書いた覚えもありませんが...
書込番号:25934711
2点

>私のことが憎くて頭がおかしくなっているような気がします、なにが憎いのでしょう。
>憎まれるようなことを書いた覚えもありませんが...
憎いとは書いていませんが。
普通に考えて、どうしてコンセントはプラグとソケットになっているのでしょうか。?
無責任に危険を生じる事を書いているからですよ。
書込番号:25934759
3点

確か電源コンセントプラグおよびコンセントソケットにPSEマークが刻印されているはず。
間違った使い方は電気用品安全法違反の疑いありますよ。
書込番号:25934780
3点

>なにが憎いのでしょう。憎まれるようなことを書いた覚えもありませんが...
意見を求めている割に、自分の意に沿わない回答者に対し、失礼な返しをしていると思います
その様なスレ主のスレは、大抵荒れてますね
書込番号:25934801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕の周りにも高年齢者こえて、シニア世代がちらほらいらっしゃいますが、
昔取った何やらで、俺はどれだけこの会社に貢献したと思っているんだ!と若い子に噛みつく方います。
変にネット情報が溢れていて、間違った解釈されたまま、ゴリ押しで通ると思われてい方難しいですよね。
ほんの少しの気遣いがあれば良いのかもね。
書込番号:25934829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
これは技術系のコミュニティなどでは多いことですね。
私が1台目のアクアに乗り始めた頃からお見かけしている方を4人はこのスレッドでお見かけします。もしかしてモリケン33さんも10年ぐらい前に絡んだことがあるかもしれませんね。私は当時のIDの記録を無くしたので新規登録になっています。
>ほんの少しの気遣いがあれば良いのかもね。
これが出来ない人が増えているように思います。
書込番号:25934927
1点

>>ほんの少しの気遣いがあれば良いのかもね。
>これが出来ない人が増えているように思います。
オフトピック:
なんでもない、大したこともないのになぜか文句をつけたくなる。なにかひとこと言いたくなってしまう。
私の経験では統合失調症が重症化する人が多かったです。薬を飲んでいるなら自己判断で中止せずに。そうでない人は一度精神科を受診することをおすすめします。
ネット上では「真っ当に見える人」が意外と統合失調症になっていたことが多いですから、重症化しないように気をつけましょう。第三者が読み返すとおかしなことを書いていることに気付いてしまうかもしれません。
「暇すぎ」「なにか言いたくなる」また「執拗に絡みたくなる」... そういう”気分”は要注意です。知らないうちに統合失調症という人は思った以上に多いですよ。あまりネットをやりすぎると病みますから注意しましょう。
書込番号:25934935
2点

>「暢気に」って誰も面白可笑しく紹介してる訳でも無いし、画像には「非常時給電コード」と記載されてるし、
>画像の中にも「非常時給電コード」表示が見えます。
うーん どうでしょう その割には中央部でビニールテープ接合されているように見えるのですが
PSEマークとかあるんでしょうかね
書込番号:25934986
1点

スルーしようと思ったけど常識人なら最初からスレ立てしないと思いますよ。
普通に考えて、どうしてコンセントはプラグとソケットになっているのでしょうか。?
書込番号:25935054
5点

>PSEマークとかあるんでしょうかね
失礼いたしました <PS>Eマークは印字されているようですね
ただ この配線の構成で PSEの申請はされてないんじゃないかな
(申請済の二重被覆UR線「北米用」を二個1にしたような外見です)
書込番号:25935356
1点

台風による千葉浜松塩害停電を経験した者としては
電気って けっこう脆弱なんだなと
似たような例では 北海道地震による 震災範囲を大きく超える長時間停電とか
浜松は ガスはプロパンなので 水やガスは大丈夫だったのですが
電気が止まると スマホもTVもダメ 給湯器もダメでお風呂に入れない
難民が大量にいました。
280wポタ電を手に入れたので
次回同様のことがあれば お風呂に入れるし
トイレに持ち込めば 簡易LEDも ウォシュレット も使えると考えています
書込番号:25935365
1点

>ひろ君ひろ君さん
使いたい機器のコンセントをその電源に差してその都度使えば、その通りなんですが、
今回は、その電源に差す線を両側オス端子のものにしてやって、どこかのコンセントに接続してして使おうということなんですよ。
商用電源がダウンした場合の非常時に、電柱の引き込みから家への配電の部分をカットした上なら問題はないと思いますが、遮断も何らかの機器の接続(逆流防止など)をしないで使おうということのようですが、そんなことをして大丈夫かというのがこのスレが伸びている理由です。
危険でいい訳がないでしょう、売電の太陽光発電の人も同じだから問題ないのでは?という意見がありますね。
書込番号:25935525
2点

>売電の太陽光発電の人も同じだから問題ないのでは?という意見がありますね。
全然違いますよ、太陽光は電力会社と系統連系の契約を別途しているし、パワーコンディショナーが認証機関の認定品である必要があります。
業者が手配してくれているから気づいていないだけで、商用電源に発電設備を接続するのは、かなりハードルが高いです
書込番号:25935532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>売電の太陽光発電の人も同じだから問題ない
太陽光発電に付帯する
パワーコンディショナーは 商用電源とPLL同期してますから
出入りのアンペアだけ見てれば問題ありませんが
非同期は 逆相だと大惨事になりますね。
書込番号:25935535
2点

>ひろ君ひろ君さん
>mokochinさん
スレ主さんは何でも試してしまう好奇心旺盛の小学生みたいなお方のようなので、自分で試そうとしています。
ここまで、工事資格がどうのこうの、配線の規格がどうのこうのという枝葉末節なことに議論が進んでいて、誰も止めようとしていません。誰かわかりやすい説明で納得させて止めてあげてください。(私はいやです)
書込番号:25935576
2点

>非同期は 逆相だと大惨事になりますね。
十分警笛は鳴らしてるつもりなんだけど
逆相交流ってことは
100vの電池 x2を 巡回接続してるようなもんで
大爆発(柱上変圧器を壊す)するレベルなんだけど
書込番号:25935621
2点

僕はホームメーカーでもなければ、ソーラー蓄電とか最近タッチしてないから正しいコメント残せないけど
解決済みとなっているから
捨てぽいidで、クチコミ意外何も残ってないコーチ屋さん達、余計な燃料追加するのやめようよ。
シエンタを悪者にしたり、マスコミネタにならない様に電気大災害だけは勘弁して下さい。
書込番号:25935860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に早いうちに私はなにも考えずに「オス−オス」プラグを接続することは危険だということを認識したと書いています。その都度で引用投稿を使っていませんが私が認識したと思っていないなら誤りです、よく読んでください。
「スレ主」というタグが付いている投稿だけを読んでのレスが多いかもしれませんが、全てのレスにも目を通しましょう。その後にレスを付けるかどうかを考えましょう。二重のダメ出しなどの無駄な投稿を防ぐことができるでしょう。
そして私が電気配線を全く理解できないほどの知識だと断定するのも誤りです。そのあたりを知った上で実際にやったことが有るかどうかを問うたのが始まりです。その時は既に太陽光発電・蓄電設備・パワコンからの逆流や位相合わせのことは知っていたので通常運転時は「試せない」とも書いています。なので比較的単純な配線構成での非常時の実績を期待して問いました。
前回、病気のことについて書かせてもらいましたが、皆さんが予備軍かもしれないという認識をして注意していただきたいと感じています。単に読み取る力の無さだけなのかもしれませんがそんなことはわかりません。
で、再度病気のことをここでまた書いたので特定の投稿にレスを付けるのはやめておきます。
また、解決済みですが有用なアドバイスやシエンタに限らずトヨタHEV AC100V 1500Wを有効に使うための疑問が有ればどうぞ。ただし心無いレスはずっと残ると思うのでご自身の汚点や病気の発症の形跡などを残すようなことは控えたほうが良いと思っています。
書込番号:25936013
3点

>Kiyo4kさん
申し訳ないですが、最初の質問の書き込み内容から言ってることがずいぶんと変化してしまっているので、後出しじゃんけんの様相は免れないですよ。
そもそも十分な知識があったら、最初から聞かないで、実際にやっちゃうかやろうと思わないかですね。
実際にやられたことがあるのがマナパパリンさんのようですが…
>マナパパリンさん
写真のコードは100V1500W=15Aの電流での連続使用には耐えられないと思います。
あくまで規格上ですが、細すぎ。
ま、おそらく、最大電力では使用してないとかなんとか言われるんでしょうけど。
書込番号:25936650
5点

失礼します。
私もシエンタオーナーで1500wOP装着車です
スレ主の質問とは反れるかもしれません
私も考えた事は有ります凸凸ゲーブルで
練習の為にブレーカーの元落として試そうかなとか
思いましたが、家電が多すぎて面倒になり中止しました(笑)
冷蔵庫4台に+冷凍庫も有るので邪魔くさくなりました
1500wならオーブントースター1台分1000w余裕みて1500wですね
OP取付は後悔していません、ケトルと水を積んでいけば
景色のいい所で珈琲やカップラーメンなど簡単に食事も
出来るので楽しんでいます。
現在日本中で災害が有るので、わが身にも降って来ることが
有るならば気持ち的に少しは安心かなと思っています。
書込番号:25936970
0点

>心の傷ならそんなとこにないさん
接続コードの忠告有り難うございます。
0.75sqなので、規格上細すぎでしたね。これでは、およそ半分ぐらいの容量でしたね。
検証のため、転がっていたコードで間に合わせで作ったものですので処分しておきます。
一朝有事の場合は、容量を満たす電工ドラムがありますので、それを使いますね。
ではでは・・・
書込番号:25937285
1点

>O.C86さん
1500Wをクルマから供給できるというのは素晴らしいことで、電子レンジや一口のIHなどが普通に使えて便利ですね。
コードリールは既に持っているので実際の緊急時にはこれを使うと思います。実際に一部でも地震で潰れた家を見ると屋内配線は使用不能にしか見えません。
私はプリウス時代からこのOpを必須装備で使っていますが趣味用に1000Wほどの電源として使ったり、車中泊旅行で電化製品を家から持ち出して便利に使っていますし、冬期の凍結時や結露では寒冷地仕様のデアイサーで不足のときは大型のハンドドライヤーを使いますが超便利です。これは100Vよりも高い電圧の駆動用バッテリーから作っているので効率が良いんですね。こんなことを書くとまた粘着レスが付くかもしれませんが実際にブレーカが落ちるのは1.5kWよりかなり上で、切れても数分で復活します。こんなことはトヨタのHEV以外では出来ない芸当だと思います。
そのため私がクルマで使う電化製品は12V仕様は一つも無く、12Vプラグは10年以上前から使ったことはありません。
ただ、ディーラーに聞くとこのOpの装着率は全HEVを通して低いようです。
書込番号:25937315
1点

>マナパパリンさん
鬱や統合失調症の粘着レスの相手は疲れますし伝染するのでほどほどに。
有事にはコードリールを使うということで。
書込番号:25937317
2点

>Kiyo4kさん
非常用電源のop装着率はまだまだ低いんですね。
僕はモビリティ東京の先行予約で購入したんですが、ZのHEV車優先予約で非常用電源が必須となっていました。
シエンタのHEV率75パー超えていると思う。
実際には分かりませんが、ツートンカラー及びGグレードを選ぶと翌年のGW頃まで待機扱いと言われましたので、不要なop抑えて予算範囲内に収まったことや車用インバーターにも不満が有り選びました。
普段は延長コード繋いで掃除機とか電気ケトル位しか使いません。
書込番号:25937625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
こちらの営業に聞いただけの話しですがAC電源を選択した人はほんの数人だけらしいです。うちは全部AC電源付きなので珍しがられています。
納期は販社や時期によって違いが有るかもしれませんね。私が契約したときの納期の差はHEVかどうかだけでした。契約は今年の6月でしたが元々シエンタだったので急いで新型にする理由も興味もなく、装備的な新旧の差はレーダークルコンと安全運転機能の差ぐらいですが、丁度必要になって調べてみたらレーダークルコンと、アダプティブハイビームに惹かれました。この2つは便利すぎです。
いまお金があれば100Vで動作する電動除雪機(ショベル)が欲しいです。雪国なのに四駆でないのでカメになりそうなところで除雪したいです。
書込番号:25938391
0点

余談ですが、
OpのAC 100V 1500W電源を最近のセールストークとしては「非常用電源」と謳われているようですが、元々はそうではありませんでした。
現在は専用のモードが用意され、不要なアクセサリへの電源供給をオフにするためにパワースイッチとAC電源スイッチの押し方で簡単に切り替えられるようになりました。
ただ、モード切替での非常時給電モードでもエアコンがオンになるのは炎天下での駆動用バッテリーの保護のため、シエンタは助手席の下に、プリウス・アクア... 恐らくそれ以外も駆動用バッテリーの換気取入口が車室内にあるため室内を冷やす(または暖める)必要があるためだと思います。
つまり炎天下ではエアコンが必要になるためガソリンはシエンタでも5.5日ももちません。外気温がマイナスのときも暖房が必要になるでしょうから同じですが(寒冷地仕様以外は)暖房のほうが燃費は悪くなるはずです。
シエンタには関係ありませんが、最近のバイポーラ型やリチウムバッテリーはもっと温度管理が厳しいはずなのでエアコンはオフにしてしまわずに温度設定に注意が必要かもしれません。
私は、新型シエンタの駆動バッテリーが安定して実績の長いニッケル水素で良かったと思っています。
納車されて1ヶ月に満たないですが2000kmを超えているので、明日は早めの1ヶ月点検です。スマートキーを持って近付いたときの自動アンロックなど、ディーラーでのユーザーカスタマイズ項目の再設定を行います。
AC 100V電源の動作は変わらないですが、旧型に比べて新型ではライト点灯時のシステムOFF時にライトがすぐに消えるのと、ブレーキを踏んだ状態やドアを開けたままの状態でのシステムのオフ時でも警告が鳴らないのが嬉しいですね。
書込番号:25941692
0点

まとめます。
まずは1.5kW ACインバータ
豊田自動織機:製品技術紹介より
(これだという確信はないですがトヨタの製品なので...)
12Vからの昇圧ではなく100Vよりも高電圧のハイブリッドの駆動用バッテリーからの降圧なので効率が良いのでしょう。この製品のお陰で当初のオプション価格が安くなったのだと思います。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/item/23532809d187050a49c69936b623f0e8.pdf
偶然見つけましたが私の質問に対する回答だと思います。ここで言われた通り法的な問題や危険な点も有り知識も必要だと思いますが「できる」ということです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/901231/car/3269516/7449867/note.aspx
クルマde給電
これが災害時でも計画停電などでも使用できる一番安全な方法だと思います。図の「住宅内特定回路」とはオプションかもしれませんが系統を2種類から選ぶことが出来、分電盤レベルと同じ2系統を切り替えることができるようです。記事の通り太陽光発電システム・エネファーム・蓄電池は相談に乗ってもらえるでしょうし、必要なものを選択して配線を変えてもらうこともできるでしょう。
https://htonline.sohjusha.co.jp/605-070/
書込番号:25949070
2点

BEVの車載インバーターは、AMラジオがないそうですが(ノイズ?)
FMなら問題ないのでしょうか、SSBは無理ですよね。
書込番号:25976891
0点

>RBNSXさん
BEVのことは知らないのでなんとも言えませんが、AMラジオがない理由はAM放送が無くなることが理由かもしれません。
もしかして、アマ無線をやられています? SSBなんて...
アマ無線をやられている前提で進めますが。
V/UHF FMは問題無さそうですね。SSBはPhoneはやっていませんがUSBでのFT8はほぼ問題ないのでSSBは大丈夫でしょう。
ただし、「ほぼ」と書いたのは、先日ちょっとした問題に遭遇したからです。それは、エンジンが回りだしたときだけウォーターフォールが「薄くなった」、つまり受信感度が下がったということに気付きました。具体的にはアメリカとの交信中にSNRが下がってしまい少しだけレポートループに陥りました。これはエンジンノイズというよりインバーターノイズだと確信しています。トヨタの取扱書には「無線はやるな」というようなことが書いてありますが、私の環境では14MHz FT8のバンドだけでした。アンテナの形式などでも異なると思います。
もう少ししたら別のアンテナで試します。
先輩OMはプリウスですがAC 100Vは無線機には使わずにサブバッテリーを13.8Vに昇圧して使ってV/U/SHFのDXをやっています。彼の言うには互いに妨害を与えそうだということでした。
アマ無線をやっていない人にはチンプンカンプンでしょうから、この機会に燃費の話題を...
このとき、非常時給電モードを使い、少しの暖房&エアコン稼働にして運用して燃費を見てみました。
このときは開始時の走行可能距離が330kmで、約5時間後の終了時に270kmとなりました。5時間で60km分の消費ということなのでしょう。発発と比べて燃費が良いか悪いかという話にもなりますが。
これはまた計測してみます。
以上です。
書込番号:25977642
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
見積りをお願いしたら、どのディラーさんも必ず「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます。
このオプションを断られた方はいらっしゃいますか?
また、精密機器が多いとよく言われますが、最新の車の電気系統が5年以内に故障するでしょうか?
ちなみに車検は行きつけの自動車整備会社に出しますのでディーラーでは車検に出す予定はありません。
しかし、オプションを断りにくいくくて笑
ご意見お聞かせくださいましたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25973845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整備オプションは 原価が安い(整備工賃) 将来の支払いが先払いされるので
そこから見せかけの多い値引きを引き出せるので多くのディーラーで行われています
(それ以外には オイル交換まとめ買いリザーブとか)
整備を懇意の修理工場に出すなら付ける必要はないでしょう
(ディーラーは基本単価が高いので 修理工場の方が値引きなしでもトータル安くなる)
>精密機器が多いとよく言われますが、最新の車の電気系統が5年以内に故障するでしょうか?
これは判らないですね
先進装備なだけに
寿命の検証もまだ だれにも判らないです
書込番号:25973856
3点

>あなた許してさん
私の場合、全部外しました。
だけど、今思えば整備系のオプションは付けておいても良かったかなと思っています。
その方がちょっとしたことでも見てもらいやすいかなと。
例えば、タイヤの空気圧等
書込番号:25973857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
値引きの印象操作ですね。
外したいのですが断りにくいんですよね苦笑
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
全部、外した場合、値引き渋られませんでしたか?
書込番号:25973874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点検、保証がつくしは、一番安い物で最初の車検までのプランを付けています。
それは工業系の学校を卒業している関係でメーカーやディラー、整備工場やカーショップ等の古い友人からの話をして、コスパ含めて取り扱いしているメーカー直営が最善と結論になりました。
特に都内だと過去には効率優先で指定工場取り消しとか有りましたがね。
工賃の先払いと新車購入時の値引きと、要らない物を都度判断出来れば、町工場より問題時の対応は良いと思うけどね。
書込番号:25973875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ご返信ありがとうございます。
今までの経験から1〜2回あたりの車検では、あまり交換する箇所が無かったような気がしますので、二の足を踏んでます。
書込番号:25973879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
訂正です。
1回2回目の車検と時は、ほぼ部品交換は無かった、です
書込番号:25973884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きつけの自動車整備会社さんから ディーラーに業販見積をお願いできませんか
レクサスだとダメらしいが
書込番号:25973888
0点

>ひろ君ひろ君さん
そこまでのお付き合いではないので、どうでしょうか苦笑
書込番号:25973890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的意見としてお聞きください
ディーラーに 車両の不具合を申し出た場合
その費用負担は メーカー負担になるかディーラー負担判断つかない場合
社員では判断が行えません
修理工場が業販で販売した場合に
車両の不具合を申し出た場合
修理工場は費用が掛かるならお客さん負担にならないように
メーカー+ディーラーに押し付けます(判断する主体は自己持ち出しにはならない)
業販で手数料が発生し
ディーラーからの仕入れとトントンになったとしても
クレーム時の味方になる整備工場がいてくれるなら、先進安全装備が故障しても心強いかと
書込番号:25973900
0点

〉どのディラーさんも必ず「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます
そういうオプションの他にも下回りの錆止めなど色々と見積もりに入れてきます。
もしあなたが営業さんだったとして、そういったサービス全てを説明せず、後々お客に「そんな良い物聞いてない」などとトラブルになったらどうしますか?
そういうトラブル防止の為にも見積もりに入れておけば見積もりを提示する時に必然的に説明する事になり説明責任は果たせます。
メンテパック自体は何も知らない車屋任せの人ならお得ではありますが、車屋としてはお客を定期的に来店させ次の商談など情報が得られる場でもあります。
今どきの見積もりに入れるのは表向きはオプションの紹介ですので断るのは自由。
遠慮せずどんどん断ってください。
ちなみに裏の目的としては何も知らないお客さんならそのままオプションてんこ盛りで買ってくれるという算段です。
書込番号:25973920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
一度、聞いてみます。
>じゅりえ〜ったさん
遠慮なく外してみます。
ちなみに じゅりえ〜ったさんは外す派ですか?
書込番号:25973937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
いいえ、そんなことはなかったですよ!
私の場合、当時の値引きの相場もある程度は理解していたので、気持ちよく値引き額を即提示してくれて、そこから必要のないオプションを外しましたが、特に対応が悪くなることはなかったです。
むしろ、こちらが提案した販売店オプションも、自分だったら絶対に付けないとか、親身に考えてくれるセールスマンだったので、信頼が持てます。
書込番号:25974027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、メンテナンスパック、保証がつくし及びボディーコーティングを勧められますね。
これは、ディーラーにとって利益率が高くおいしいオプションだからです。
なので、ディーラー側からすると値引きやすいからだと思います。
でも、私は、一度もお願いしたことがありません。整備やコーティングは自分で行いますし
保証はつくしも車検まで乗るかどうか分からないし、乗るにしてもその車検時に保証を
付けることが出来ますから・・・
スレ主さんもディーラーで整備を行わないなら付ける必要もないと思いますよ。
私は、素直に「いりません」と言って断っていますよ。
書込番号:25974041
1点

>マナパパリンさん
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
キッパリと断ることにします。
書込番号:25974075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お客さんにはメンテパックを勧めるのに
社員には 「お前はパックいらねーよ ね」 って言われるそうです
車の維持 節約ch
@【裏話暴露】お客さんには勧めるが営業マンは決してお金を出して付けない装備を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=MmubpMusvWk
A【裏話暴露】お客さんには勧めるが営業マンが決して自分のお金を出してつけない装備紹介!(ここだけの秘密)」
https://www.youtube.com/watch?v=1GAp4OPvVmo&t=9s
書込番号:25974083
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25974104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
見積もりは(販売会社としての)お勧めセットです
これ要りますかとか外せますかではなく
外せる物は一旦全部外して下さいとし
それでも残ったものは”なぜ”と質問し確認
改めて必要な物を復活していけば要らない物は残らないと思います
有った方が良いかと思えば大抵の物有っても害にはなりません
>ちなみに車検は行きつけの自動車整備会社に出しますのでディーラーでは車検に出す予定はありません。
だったら尚更メンテサービス的な物は必要ありません
書込番号:25974436
0点

>あなた許してさん
シエンタ、フリード、ライズを検討されているようですが、どの車種が良さそうですか!?
書込番号:25974496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はメンテパックをつけています。
値引きの上乗せ交渉するとき メンテパックからいくら値引きしてよと依頼します。
最近はどこの整備工場でもスキャンニング出来ると思いますが
プリウス20型までは例えばネッツでは ハイブリッド専用のスキャンニングツールがなくて
ハイブリッドシステムを点検するためにネッツはディーラーのトヨタに持ち込んでいました。
私はDIYをよくするので、メンテパックを通じメカニックと人間関係を作っています。
電子マニュアルの写しを貰ったり
部品が外れないとき 手伝って貰っています。ほとんど無料です。
OBDコネクターの弊害についても詳しく聞きました。
DIYは自己責任ですが テスターの宛所などを教えて貰っています。
そう考えると メンテパックは私には格安に思えます。
無論誰にもでえきることではないし すべてのディーラーが同じとはいえません。
書込番号:25974523
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
更にキッパリと外す決心がつきました!
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
ライズ
高齢の両親を頻繁に通院などで乗せる機会が増えそうなので乗り降りなどを考慮すると選択肢から外れました。
更に改良後に車両価格も上がりましたので購入することはないと考えております。
フリード
高過ぎる、この一言に尽きます。
シエンタ
総合的判断で最有力に考えております。
書込番号:25974529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなた許してさん
フリード
高過ぎる、この一言に尽きます。
シエンタ
総合的判断で最有力に考えております。
僕は今回の新型フリードは比較対象ではなく、大衆向けコンパクトクラスのミニバンとスライドドア付き乗用車であって、メーカーが目指している客層が先代と同じで競合しているだけだと思います。
なのでフリードはコンパクトミニバンとして、性能面、特にモーター制御やハンドリングも良く(シャーシが少し残念かな)物価上昇考えればホンダ的には適正と思います。
ひと昔前と違って販売店と整備工場の一体化はより進み、町の整備工場はクルマの整備だけでは食え時代ですからね。地方は知りませんが、、、。
点検整備パックは値引き要素として考えるので、内容吟味しても余り損してません。
定期的にディラーに行く理由にもなるし。
トヨタは定期的にリコール対応も真摯に取り組んでるから(完成度が低い?コストダウンし過ぎ?)良いかな。
書込番号:25974669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
ホント、フリードは高いです。
特に、ナビゲーションが高いですよね。
しかも、強制的に販売店のナビを買わせようという魂胆がいやらしいと思います。
シエンタで高齢の両親をお乗せになるのでしたら、リヤアシストグリップは付けておいた方がいいです。
ホントは、このくらいの装備くらいは標準装備にしてもらいたいと思いますが。
書込番号:25974828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ちなみに じゅりえ〜ったさんは外す派ですか?
自分にとって必要なものは付ける。
自分にとって要らないものなら外す。
そんなの常識と思ってます。
ここによく出てくる「オススメのオプション教えてください」とかって質問もくだらないと思ってるくらいですからね。
自分で思いつかなかった…または考えられなかったオプションなんて「不要」と答えてます。
大袈裟なこと書けば、ディーラーの車検は高いのでユーザー車検も平気でします。
これも単純に半額くらいでできます。
そういう事を考えられない人はお店の言いなりでも良いと思います。
書込番号:25975215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
ご返信ありがとうございます。
私もアライグマさんのように器用な方であれば、きっとメンテパック付けるでしょうね。
書込番号:25975218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、もうシエンタはフリードの競合車ではないんでしょうね。
書込番号:25975224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
あのナビ料金には驚きました。
書込番号:25975225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます。
シンプルに自分に必要かどうかですね。
書込番号:25975230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなた許してさん
私もです。
上位モデルの11.4インチは、工賃を含めると30万円超えです!
ビックリしました。
その点、シエンタのメーカーオプションナビは安いと思います。
まぁ、昔はトヨタでも販売店オプションナビは30万近くしていましたが
書込番号:25975234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉シンプルに自分に必要かどうかですね。
日常生活で例えるならスーパーのチラシ。
あれにはオススメ商品が載っていますがオススメだからといって欲しくない物まで全部買いますか?
保存する事まで含めたとしても自分に必要なものだけを買うと思うんですけどね。
車屋の見積もりもスーパーのチラシだと思えばいいんです。
書込番号:25975926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなた許してさん
ちなみに夏頃から他車種ご検討されているとおもいますが、シエンタに絞られたのですか?
それともフリードとの競合検討中ですか?
11月下旬のこの時期では、どちらも受注見合わせの情報がちらほらでているようですけど。
明確なグレードとか最終的な段階での交渉されているのか気になりまして、、、。
書込番号:25976271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
シエンタ(HV)で考えています。
仰られる通り受注受付のカウントダウンが開始されていると言われました。
まだ停止とは言われてません。
書込番号:25976274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
尚更、メーカーオプションたげでも先に確定し、仮押さえしなければダメですよ。
うかうかしていると、納車後数ヶ月で次の改良版が出てしまいますよ。
元々5月の改良版は全部入りだから乗り出し価格をいくらなら妥協出来るかの答えを出せば良いだけですよね。
例えばあと、5万円値引いて貰うために交渉する手間や労力って僕はタダじゃないと思います。
書込番号:25976477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
貴重なアドバイスありがとうございます!
急ぎます!
書込番号:25976482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなた許してさん
こんばんは。
我が家は先週ヴォクシーを契約しました。
ヴォクシー・ノアは受注再開したものの、枠が非常に少なく、
1店舗目ではすでに枠がなく断られ、2店舗目でようやく契約できました。
>「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます。
我が家も欲しいオプションは確定済みで、他はいらないと言ったのに勧められました。
恐らく、儲けを出すためのディーラーマニュアルか何かに載っているのでしょう。(笑)
>しかし、オプションを断りにくいくくて笑
付けるか付けないかの選択権はユーザー側にあります。
よほどお金が余っている大富豪なら別ですが、キッパリ断りましょう。
我が家は当然ながら、キッパリ断りました。
欲しくもないのに無理矢理付けるよりも、
そのお金を家族とか別のことに使った方が幸せじゃないですか?
書込番号:25976728
5点

〉>「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます。
〉我が家も欲しいオプションは確定済みで、他はいらないと言ったのに勧められました。
恐らく、儲けを出すためのディーラーマニュアルか何かに載っているのでしょう。(笑)
これは、見積もり書を作成する際に、自動(デフォルトで記載されております)で含まれるシステムに
なっているはずです。
某販売会社は、そうなっていた。
書込番号:25976745
0点

ホンダはナビゲーションなど販売店オプションがとても高いから儲かるんでしょうけど、トヨタ車の場合はほとんどメーカーオプションが主流なので、販売店も必死だと思います。
書込番号:25976754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RISARISAさん
ご返信ありがとうございます。
更に断る勇気が湧いてきました!
書込番号:25976760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
ご返信ありがとうございます。
自動登録されてるってことですね。
遠慮なく断れますね!
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
こういう所で儲けを出す為なんでしょうね。
キッパリお断りします笑
書込番号:25976764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

室内側スイッチはどうされますか レバー交換?
書込番号:25965238
2点


室内はディマースイッチ交換ですね。
以前別の車にフォグランプを付けたことあるのですが、エンジンルーム内に接続配線がありディマースイッチ交換とリレー追加だけでした。
その当時はネットにいろいろアップされていたので情報がありました。
書込番号:25965249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
過去のこのスレ長い間見させて貰いましたが、ディラーの後付フォグランプの有効性と裏面のケガキ線や社外品イエローバルブとかの交換と言う話題はありましたが
自作での取り付けやハーネスの標準仕込みは無かった気がします。
基本的にメーカーオプションだとトヨタでは、ハーネスが仕込まれていたりしますが、ディラーオプションの場合は、無い様な気がします。
エンジンルーム内のフォグランプ用のヒューズもハマって無かった気もするし
ディラーに聞くなのが正解に思う。
書込番号:25965253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とは言えディーラーがOP装着の際新たにハーネスを引いているとは思えないのですが
スイッチやヒューズは分りませんが
配線は有ると思います
(思うだけでエビデンスは有りませんが)
書込番号:25965320
5点



いろいろありがとうございます。
後付けは出来なそうですね?
書込番号:25965500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

霧なんて出ないから、フォグランプなんてほとんど使わないよ。
都会の市街で点灯させてる迷惑なのも多いけどね。
書込番号:25965527
11点

フォグキット と 配線キット を両方買うつもりなら
スズキモータース(純正部品販売問屋)で相談に乗ってもらえますよ
ヤフオク中古だと自己責任です。
書込番号:25965530
0点

>amiryuuさん
>後付けは出来なそうですね?
DIYはあきらめても、
販売店オプションが有りますので、販売店に相談されてはどうでしょうか
お金はかかると思いますが取り付けてくれると思いますよ。
シエンタ 主要装備一覧表
https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/sienta_spec_202405.pdf
書込番号:25965538
0点

>amiryuuさん
お昼休みにWEBのトヨタの用品ページのフォグランプ取付要領書を見ましたら、バンパー内に左右独立したハーネスが仕込まれてるそうです。
19879-723M0-A
ちなみにリアフォグもハーネスが仕込まれているようです。
23879-723F5
書込番号:25965676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォグランプは、純正ですよね。
配線は、バンパーのフォグランプ取付付近にビニールテープで固定されていますよ。
スイッチは、フォグランプ対応品と交換になります。
作業が大変なのは、バンパーの穴開けぐらいですかね。
自分で取付ければ、工賃15,000円程が浮きますね。
頑張ってください。
書込番号:25966003
0点

1.5万円でしたら頼んだ方がいいですよ。
DIYは傷をつけたりしますし、配線を間違えると真っ青です。
ディーラーに任せれば不具合は保証されます。
バンハ−外すには素人では一人では難しそうです。
なれた人なら養生ののコツはつかんでいるでしょうが 初めての人はどうでしょう。
私もドラレコのリアカメラ設置時には 目につかないところですが傷をつけてしまいました。
一応こんなの買いました。
https://item.rakuten.co.jp/autostyle/mkjz000263/
書込番号:25966135
1点

たぶんで 話ますが
全車販売店オプションで
未装着車両は つるんとした肌です
その場合 裏側にケガき線があり その部分を超音波カッターで
正確に切る必要があります。
私はワゴンRで同じようなことをしましたが
たぶん 次回は行わないでしょう
スバル車みたいに未装着車はプラスチックカバーで蓋されているなら
交換装着で楽かもしれません
書込番号:25966231
1点

いつも思うのですが、最近のクルマって、同じ名前でも型番やグレード違うと結構中身が違うのに、
他のメーカーや社外品を持ち出して親切に説明されても、ふーんとしかならないですよね。
僕が思うに、スレ主さんはあえて簡易なXグレード選んでいる所からして、DIY好きだと勝手に判断してます、なので用品カタログ内の取付要領書の、型番書いたのですが探せましたかね?
リンクはあえて書きませんが(販売店でも教えてくれない理由と同じです)
スマートホンでも見れるページの
大ヒント「TOYOTA/LEXUS 用品資料WEB」で探して見て下さい。
もしかしたら利用規約的にまずいかもしれないので、個人利用の範囲でお願いします。
書込番号:25966311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんいろいろとありがとうございます。
自分でネットで探しても分からないことまで教えていただき大変参考になります。
書込番号:25966370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリケン33さん
教えていただいた某サイト確認しました。
参考にさせていただきます。
ありがとうごさいました。
書込番号:25967431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
それは良かったです。
DIY好きな方には見てるだけで、ワクワクする資料満載ですからね。
DIYライフ楽しんで下さい。
書込番号:25967464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
おおおおお
これはいい感じw
書込番号:25967965
1点

>O.C86さん
ひと昔前は販売店も該当する部分だけのページだけコピーしてくれたんですよね。
今時、ネットで個人でもパーツ単位で販売してくれるお店はそれなりに有るから、工具あればDIY結構できるんですよね。
書込番号:25967969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ですです
取付自信が有るのであれば
部品注文しましょうかとか聞かれますw
書込番号:25967980
1点

フォグランプ取付では有りませんけど
バルブ交換してみたw
黄色いヘッドライトは法律が変更されていて現在ではNG
しかしフォグランプの黄色は規制無しでOK
何時の間にか見なくなりましたよね
ならば付けてみたw
ホワイトとイエローはスイッチングで切替できます。
付けてみて雨の日は凄く見やすいです
これから雪が降るのでいいかもですね。
書込番号:25968530
0点

O.C86さん
純正フォグランプの配線を使ってホワイト、イエローの切り替えできるんですか?
書込番号:25968619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの切り替えバルブは 初回点灯 白
そこから 切って3秒以内に再点灯すると黄色
三秒以上空けて再点灯すると白
みたいな仕様かと
書込番号:25968644
1点

>amiryuuさん
>ひろ君ひろ君さんの説明通りです
配線は関係無いですよ。
書込番号:25968655
0点

訂正
>amiryuuさん
あれ日本語ってややこしい
そうなりますねw
書込番号:25968657
0点

>O.C86さん
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25968671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.C86さん
ホワイト、イエローの切り替えができるバルブの型番教えていただけますか?
付けてみたいなと思いまして。
これって車検大丈夫ですか?
書込番号:25974448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正交換ledフォグランプ とか、
フォグランプ led 2色切り替え メモリー機能付き とか
書かれてAmazonやヤフー等に掲載されているものなら、車検対応品となっていますね。
白色か黄色で純正交換ランプなら保安基準内となると思われます。
但し、メモリ機能での色の切り替えなので左右で色がチグハグにならないか?は使用者の方々のコメントは必要かも。
書込番号:25974972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
いろいろなの出ていますけど
試験的に付けたのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP8XG3GJ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
純正のソケット形状は L1b規格になります。
取付時に色が左右反対になってもリセット出来ますので大丈夫です
>モリケン33さん
助言有難うございます。
書込番号:25975194
1点

>モリケン33さん
>O.C86さん
ありがとうございます。
付けてみます。
書込番号:25975361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,927物件)
-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円