シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,118物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 38 | 2024年11月27日 23:08 |
![]() |
48 | 33 | 2024年11月26日 20:50 |
![]() |
4 | 3 | 2024年11月24日 13:41 |
![]() |
120 | 63 | 2024年11月19日 14:33 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年11月17日 06:29 |
![]() |
80 | 31 | 2024年11月16日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
見積りをお願いしたら、どのディラーさんも必ず「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます。
このオプションを断られた方はいらっしゃいますか?
また、精密機器が多いとよく言われますが、最新の車の電気系統が5年以内に故障するでしょうか?
ちなみに車検は行きつけの自動車整備会社に出しますのでディーラーでは車検に出す予定はありません。
しかし、オプションを断りにくいくくて笑
ご意見お聞かせくださいましたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25973845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整備オプションは 原価が安い(整備工賃) 将来の支払いが先払いされるので
そこから見せかけの多い値引きを引き出せるので多くのディーラーで行われています
(それ以外には オイル交換まとめ買いリザーブとか)
整備を懇意の修理工場に出すなら付ける必要はないでしょう
(ディーラーは基本単価が高いので 修理工場の方が値引きなしでもトータル安くなる)
>精密機器が多いとよく言われますが、最新の車の電気系統が5年以内に故障するでしょうか?
これは判らないですね
先進装備なだけに
寿命の検証もまだ だれにも判らないです
書込番号:25973856
3点

>あなた許してさん
私の場合、全部外しました。
だけど、今思えば整備系のオプションは付けておいても良かったかなと思っています。
その方がちょっとしたことでも見てもらいやすいかなと。
例えば、タイヤの空気圧等
書込番号:25973857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
値引きの印象操作ですね。
外したいのですが断りにくいんですよね苦笑
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
全部、外した場合、値引き渋られませんでしたか?
書込番号:25973874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点検、保証がつくしは、一番安い物で最初の車検までのプランを付けています。
それは工業系の学校を卒業している関係でメーカーやディラー、整備工場やカーショップ等の古い友人からの話をして、コスパ含めて取り扱いしているメーカー直営が最善と結論になりました。
特に都内だと過去には効率優先で指定工場取り消しとか有りましたがね。
工賃の先払いと新車購入時の値引きと、要らない物を都度判断出来れば、町工場より問題時の対応は良いと思うけどね。
書込番号:25973875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ご返信ありがとうございます。
今までの経験から1〜2回あたりの車検では、あまり交換する箇所が無かったような気がしますので、二の足を踏んでます。
書込番号:25973879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
訂正です。
1回2回目の車検と時は、ほぼ部品交換は無かった、です
書込番号:25973884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きつけの自動車整備会社さんから ディーラーに業販見積をお願いできませんか
レクサスだとダメらしいが
書込番号:25973888
0点

>ひろ君ひろ君さん
そこまでのお付き合いではないので、どうでしょうか苦笑
書込番号:25973890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的意見としてお聞きください
ディーラーに 車両の不具合を申し出た場合
その費用負担は メーカー負担になるかディーラー負担判断つかない場合
社員では判断が行えません
修理工場が業販で販売した場合に
車両の不具合を申し出た場合
修理工場は費用が掛かるならお客さん負担にならないように
メーカー+ディーラーに押し付けます(判断する主体は自己持ち出しにはならない)
業販で手数料が発生し
ディーラーからの仕入れとトントンになったとしても
クレーム時の味方になる整備工場がいてくれるなら、先進安全装備が故障しても心強いかと
書込番号:25973900
0点

〉どのディラーさんも必ず「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます
そういうオプションの他にも下回りの錆止めなど色々と見積もりに入れてきます。
もしあなたが営業さんだったとして、そういったサービス全てを説明せず、後々お客に「そんな良い物聞いてない」などとトラブルになったらどうしますか?
そういうトラブル防止の為にも見積もりに入れておけば見積もりを提示する時に必然的に説明する事になり説明責任は果たせます。
メンテパック自体は何も知らない車屋任せの人ならお得ではありますが、車屋としてはお客を定期的に来店させ次の商談など情報が得られる場でもあります。
今どきの見積もりに入れるのは表向きはオプションの紹介ですので断るのは自由。
遠慮せずどんどん断ってください。
ちなみに裏の目的としては何も知らないお客さんならそのままオプションてんこ盛りで買ってくれるという算段です。
書込番号:25973920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
一度、聞いてみます。
>じゅりえ〜ったさん
遠慮なく外してみます。
ちなみに じゅりえ〜ったさんは外す派ですか?
書込番号:25973937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
いいえ、そんなことはなかったですよ!
私の場合、当時の値引きの相場もある程度は理解していたので、気持ちよく値引き額を即提示してくれて、そこから必要のないオプションを外しましたが、特に対応が悪くなることはなかったです。
むしろ、こちらが提案した販売店オプションも、自分だったら絶対に付けないとか、親身に考えてくれるセールスマンだったので、信頼が持てます。
書込番号:25974027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、メンテナンスパック、保証がつくし及びボディーコーティングを勧められますね。
これは、ディーラーにとって利益率が高くおいしいオプションだからです。
なので、ディーラー側からすると値引きやすいからだと思います。
でも、私は、一度もお願いしたことがありません。整備やコーティングは自分で行いますし
保証はつくしも車検まで乗るかどうか分からないし、乗るにしてもその車検時に保証を
付けることが出来ますから・・・
スレ主さんもディーラーで整備を行わないなら付ける必要もないと思いますよ。
私は、素直に「いりません」と言って断っていますよ。
書込番号:25974041
1点

>マナパパリンさん
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
キッパリと断ることにします。
書込番号:25974075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お客さんにはメンテパックを勧めるのに
社員には 「お前はパックいらねーよ ね」 って言われるそうです
車の維持 節約ch
@【裏話暴露】お客さんには勧めるが営業マンは決してお金を出して付けない装備を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=MmubpMusvWk
A【裏話暴露】お客さんには勧めるが営業マンが決して自分のお金を出してつけない装備紹介!(ここだけの秘密)」
https://www.youtube.com/watch?v=1GAp4OPvVmo&t=9s
書込番号:25974083
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25974104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
見積もりは(販売会社としての)お勧めセットです
これ要りますかとか外せますかではなく
外せる物は一旦全部外して下さいとし
それでも残ったものは”なぜ”と質問し確認
改めて必要な物を復活していけば要らない物は残らないと思います
有った方が良いかと思えば大抵の物有っても害にはなりません
>ちなみに車検は行きつけの自動車整備会社に出しますのでディーラーでは車検に出す予定はありません。
だったら尚更メンテサービス的な物は必要ありません
書込番号:25974436
0点

>あなた許してさん
シエンタ、フリード、ライズを検討されているようですが、どの車種が良さそうですか!?
書込番号:25974496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はメンテパックをつけています。
値引きの上乗せ交渉するとき メンテパックからいくら値引きしてよと依頼します。
最近はどこの整備工場でもスキャンニング出来ると思いますが
プリウス20型までは例えばネッツでは ハイブリッド専用のスキャンニングツールがなくて
ハイブリッドシステムを点検するためにネッツはディーラーのトヨタに持ち込んでいました。
私はDIYをよくするので、メンテパックを通じメカニックと人間関係を作っています。
電子マニュアルの写しを貰ったり
部品が外れないとき 手伝って貰っています。ほとんど無料です。
OBDコネクターの弊害についても詳しく聞きました。
DIYは自己責任ですが テスターの宛所などを教えて貰っています。
そう考えると メンテパックは私には格安に思えます。
無論誰にもでえきることではないし すべてのディーラーが同じとはいえません。
書込番号:25974523
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
更にキッパリと外す決心がつきました!
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
ライズ
高齢の両親を頻繁に通院などで乗せる機会が増えそうなので乗り降りなどを考慮すると選択肢から外れました。
更に改良後に車両価格も上がりましたので購入することはないと考えております。
フリード
高過ぎる、この一言に尽きます。
シエンタ
総合的判断で最有力に考えております。
書込番号:25974529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなた許してさん
フリード
高過ぎる、この一言に尽きます。
シエンタ
総合的判断で最有力に考えております。
僕は今回の新型フリードは比較対象ではなく、大衆向けコンパクトクラスのミニバンとスライドドア付き乗用車であって、メーカーが目指している客層が先代と同じで競合しているだけだと思います。
なのでフリードはコンパクトミニバンとして、性能面、特にモーター制御やハンドリングも良く(シャーシが少し残念かな)物価上昇考えればホンダ的には適正と思います。
ひと昔前と違って販売店と整備工場の一体化はより進み、町の整備工場はクルマの整備だけでは食え時代ですからね。地方は知りませんが、、、。
点検整備パックは値引き要素として考えるので、内容吟味しても余り損してません。
定期的にディラーに行く理由にもなるし。
トヨタは定期的にリコール対応も真摯に取り組んでるから(完成度が低い?コストダウンし過ぎ?)良いかな。
書込番号:25974669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
ホント、フリードは高いです。
特に、ナビゲーションが高いですよね。
しかも、強制的に販売店のナビを買わせようという魂胆がいやらしいと思います。
シエンタで高齢の両親をお乗せになるのでしたら、リヤアシストグリップは付けておいた方がいいです。
ホントは、このくらいの装備くらいは標準装備にしてもらいたいと思いますが。
書込番号:25974828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ちなみに じゅりえ〜ったさんは外す派ですか?
自分にとって必要なものは付ける。
自分にとって要らないものなら外す。
そんなの常識と思ってます。
ここによく出てくる「オススメのオプション教えてください」とかって質問もくだらないと思ってるくらいですからね。
自分で思いつかなかった…または考えられなかったオプションなんて「不要」と答えてます。
大袈裟なこと書けば、ディーラーの車検は高いのでユーザー車検も平気でします。
これも単純に半額くらいでできます。
そういう事を考えられない人はお店の言いなりでも良いと思います。
書込番号:25975215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
ご返信ありがとうございます。
私もアライグマさんのように器用な方であれば、きっとメンテパック付けるでしょうね。
書込番号:25975218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、もうシエンタはフリードの競合車ではないんでしょうね。
書込番号:25975224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
あのナビ料金には驚きました。
書込番号:25975225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます。
シンプルに自分に必要かどうかですね。
書込番号:25975230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなた許してさん
私もです。
上位モデルの11.4インチは、工賃を含めると30万円超えです!
ビックリしました。
その点、シエンタのメーカーオプションナビは安いと思います。
まぁ、昔はトヨタでも販売店オプションナビは30万近くしていましたが
書込番号:25975234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉シンプルに自分に必要かどうかですね。
日常生活で例えるならスーパーのチラシ。
あれにはオススメ商品が載っていますがオススメだからといって欲しくない物まで全部買いますか?
保存する事まで含めたとしても自分に必要なものだけを買うと思うんですけどね。
車屋の見積もりもスーパーのチラシだと思えばいいんです。
書込番号:25975926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなた許してさん
ちなみに夏頃から他車種ご検討されているとおもいますが、シエンタに絞られたのですか?
それともフリードとの競合検討中ですか?
11月下旬のこの時期では、どちらも受注見合わせの情報がちらほらでているようですけど。
明確なグレードとか最終的な段階での交渉されているのか気になりまして、、、。
書込番号:25976271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
シエンタ(HV)で考えています。
仰られる通り受注受付のカウントダウンが開始されていると言われました。
まだ停止とは言われてません。
書込番号:25976274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
尚更、メーカーオプションたげでも先に確定し、仮押さえしなければダメですよ。
うかうかしていると、納車後数ヶ月で次の改良版が出てしまいますよ。
元々5月の改良版は全部入りだから乗り出し価格をいくらなら妥協出来るかの答えを出せば良いだけですよね。
例えばあと、5万円値引いて貰うために交渉する手間や労力って僕はタダじゃないと思います。
書込番号:25976477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
貴重なアドバイスありがとうございます!
急ぎます!
書込番号:25976482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなた許してさん
こんばんは。
我が家は先週ヴォクシーを契約しました。
ヴォクシー・ノアは受注再開したものの、枠が非常に少なく、
1店舗目ではすでに枠がなく断られ、2店舗目でようやく契約できました。
>「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます。
我が家も欲しいオプションは確定済みで、他はいらないと言ったのに勧められました。
恐らく、儲けを出すためのディーラーマニュアルか何かに載っているのでしょう。(笑)
>しかし、オプションを断りにくいくくて笑
付けるか付けないかの選択権はユーザー側にあります。
よほどお金が余っている大富豪なら別ですが、キッパリ断りましょう。
我が家は当然ながら、キッパリ断りました。
欲しくもないのに無理矢理付けるよりも、
そのお金を家族とか別のことに使った方が幸せじゃないですか?
書込番号:25976728
5点

〉>「サポート」関係のオプション(10万前後)や保証がつくしプランを載せてこられます。
〉我が家も欲しいオプションは確定済みで、他はいらないと言ったのに勧められました。
恐らく、儲けを出すためのディーラーマニュアルか何かに載っているのでしょう。(笑)
これは、見積もり書を作成する際に、自動(デフォルトで記載されております)で含まれるシステムに
なっているはずです。
某販売会社は、そうなっていた。
書込番号:25976745
0点

ホンダはナビゲーションなど販売店オプションがとても高いから儲かるんでしょうけど、トヨタ車の場合はほとんどメーカーオプションが主流なので、販売店も必死だと思います。
書込番号:25976754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RISARISAさん
ご返信ありがとうございます。
更に断る勇気が湧いてきました!
書込番号:25976760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
ご返信ありがとうございます。
自動登録されてるってことですね。
遠慮なく断れますね!
>アカシアはちみつさん
ご返信ありがとうございます。
こういう所で儲けを出す為なんでしょうね。
キッパリお断りします笑
書込番号:25976764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

室内側スイッチはどうされますか レバー交換?
書込番号:25965238
2点


室内はディマースイッチ交換ですね。
以前別の車にフォグランプを付けたことあるのですが、エンジンルーム内に接続配線がありディマースイッチ交換とリレー追加だけでした。
その当時はネットにいろいろアップされていたので情報がありました。
書込番号:25965249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
過去のこのスレ長い間見させて貰いましたが、ディラーの後付フォグランプの有効性と裏面のケガキ線や社外品イエローバルブとかの交換と言う話題はありましたが
自作での取り付けやハーネスの標準仕込みは無かった気がします。
基本的にメーカーオプションだとトヨタでは、ハーネスが仕込まれていたりしますが、ディラーオプションの場合は、無い様な気がします。
エンジンルーム内のフォグランプ用のヒューズもハマって無かった気もするし
ディラーに聞くなのが正解に思う。
書込番号:25965253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とは言えディーラーがOP装着の際新たにハーネスを引いているとは思えないのですが
スイッチやヒューズは分りませんが
配線は有ると思います
(思うだけでエビデンスは有りませんが)
書込番号:25965320
5点



いろいろありがとうございます。
後付けは出来なそうですね?
書込番号:25965500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

霧なんて出ないから、フォグランプなんてほとんど使わないよ。
都会の市街で点灯させてる迷惑なのも多いけどね。
書込番号:25965527
11点

フォグキット と 配線キット を両方買うつもりなら
スズキモータース(純正部品販売問屋)で相談に乗ってもらえますよ
ヤフオク中古だと自己責任です。
書込番号:25965530
0点

>amiryuuさん
>後付けは出来なそうですね?
DIYはあきらめても、
販売店オプションが有りますので、販売店に相談されてはどうでしょうか
お金はかかると思いますが取り付けてくれると思いますよ。
シエンタ 主要装備一覧表
https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/sienta_spec_202405.pdf
書込番号:25965538
0点

>amiryuuさん
お昼休みにWEBのトヨタの用品ページのフォグランプ取付要領書を見ましたら、バンパー内に左右独立したハーネスが仕込まれてるそうです。
19879-723M0-A
ちなみにリアフォグもハーネスが仕込まれているようです。
23879-723F5
書込番号:25965676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォグランプは、純正ですよね。
配線は、バンパーのフォグランプ取付付近にビニールテープで固定されていますよ。
スイッチは、フォグランプ対応品と交換になります。
作業が大変なのは、バンパーの穴開けぐらいですかね。
自分で取付ければ、工賃15,000円程が浮きますね。
頑張ってください。
書込番号:25966003
0点

1.5万円でしたら頼んだ方がいいですよ。
DIYは傷をつけたりしますし、配線を間違えると真っ青です。
ディーラーに任せれば不具合は保証されます。
バンハ−外すには素人では一人では難しそうです。
なれた人なら養生ののコツはつかんでいるでしょうが 初めての人はどうでしょう。
私もドラレコのリアカメラ設置時には 目につかないところですが傷をつけてしまいました。
一応こんなの買いました。
https://item.rakuten.co.jp/autostyle/mkjz000263/
書込番号:25966135
1点

たぶんで 話ますが
全車販売店オプションで
未装着車両は つるんとした肌です
その場合 裏側にケガき線があり その部分を超音波カッターで
正確に切る必要があります。
私はワゴンRで同じようなことをしましたが
たぶん 次回は行わないでしょう
スバル車みたいに未装着車はプラスチックカバーで蓋されているなら
交換装着で楽かもしれません
書込番号:25966231
1点

いつも思うのですが、最近のクルマって、同じ名前でも型番やグレード違うと結構中身が違うのに、
他のメーカーや社外品を持ち出して親切に説明されても、ふーんとしかならないですよね。
僕が思うに、スレ主さんはあえて簡易なXグレード選んでいる所からして、DIY好きだと勝手に判断してます、なので用品カタログ内の取付要領書の、型番書いたのですが探せましたかね?
リンクはあえて書きませんが(販売店でも教えてくれない理由と同じです)
スマートホンでも見れるページの
大ヒント「TOYOTA/LEXUS 用品資料WEB」で探して見て下さい。
もしかしたら利用規約的にまずいかもしれないので、個人利用の範囲でお願いします。
書込番号:25966311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんいろいろとありがとうございます。
自分でネットで探しても分からないことまで教えていただき大変参考になります。
書込番号:25966370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリケン33さん
教えていただいた某サイト確認しました。
参考にさせていただきます。
ありがとうごさいました。
書込番号:25967431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
それは良かったです。
DIY好きな方には見てるだけで、ワクワクする資料満載ですからね。
DIYライフ楽しんで下さい。
書込番号:25967464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
おおおおお
これはいい感じw
書込番号:25967965
1点

>O.C86さん
ひと昔前は販売店も該当する部分だけのページだけコピーしてくれたんですよね。
今時、ネットで個人でもパーツ単位で販売してくれるお店はそれなりに有るから、工具あればDIY結構できるんですよね。
書込番号:25967969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ですです
取付自信が有るのであれば
部品注文しましょうかとか聞かれますw
書込番号:25967980
1点

フォグランプ取付では有りませんけど
バルブ交換してみたw
黄色いヘッドライトは法律が変更されていて現在ではNG
しかしフォグランプの黄色は規制無しでOK
何時の間にか見なくなりましたよね
ならば付けてみたw
ホワイトとイエローはスイッチングで切替できます。
付けてみて雨の日は凄く見やすいです
これから雪が降るのでいいかもですね。
書込番号:25968530
0点

O.C86さん
純正フォグランプの配線を使ってホワイト、イエローの切り替えできるんですか?
書込番号:25968619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの切り替えバルブは 初回点灯 白
そこから 切って3秒以内に再点灯すると黄色
三秒以上空けて再点灯すると白
みたいな仕様かと
書込番号:25968644
1点

>amiryuuさん
>ひろ君ひろ君さんの説明通りです
配線は関係無いですよ。
書込番号:25968655
0点

訂正
>amiryuuさん
あれ日本語ってややこしい
そうなりますねw
書込番号:25968657
0点

>O.C86さん
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25968671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.C86さん
ホワイト、イエローの切り替えができるバルブの型番教えていただけますか?
付けてみたいなと思いまして。
これって車検大丈夫ですか?
書込番号:25974448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正交換ledフォグランプ とか、
フォグランプ led 2色切り替え メモリー機能付き とか
書かれてAmazonやヤフー等に掲載されているものなら、車検対応品となっていますね。
白色か黄色で純正交換ランプなら保安基準内となると思われます。
但し、メモリ機能での色の切り替えなので左右で色がチグハグにならないか?は使用者の方々のコメントは必要かも。
書込番号:25974972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
いろいろなの出ていますけど
試験的に付けたのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP8XG3GJ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
純正のソケット形状は L1b規格になります。
取付時に色が左右反対になってもリセット出来ますので大丈夫です
>モリケン33さん
助言有難うございます。
書込番号:25975194
1点

>モリケン33さん
>O.C86さん
ありがとうございます。
付けてみます。
書込番号:25975361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




しまむらやカー用品店での2列目シートクッション(長座布団等)が柄とか多数あってお手頃かと思う。
ネットや他人の感想は体格も家族構成とか違うから話半分ぐらいしか参考にならないよ。
自分で手にとって触ったり大きさを見たら良い
書込番号:25972230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
しまむらとカー用品店でチェックしてみます。
書込番号:25972319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2列目のシートサイズは.長さ120cmx40cmなので家庭用品だと少し奥行き側が余るかもね。
書込番号:25972338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル


私のシエンタも、エンジンを切ってからロックをすると同じように、ピッピッピッと連続音がします。
これは、どういう意味なのか気になっていました。
書込番号:25960410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンがかかってるのに 車内に鍵がない ことかと
スマートキーの電波の
コンソール側受信機の電波強度が
ドア外側受信機の電波強度より低くなったことを検知してるのかと
書込番号:25960433
7点

>O.C86さん
車内にスマートキーを置いたままドアを閉めたら音は鳴らないでしょう?
理由はひろ君ひろ君さんのおっしゃるとおりですね。
余談ですが、エンジンを切って車内にスマートキーを置いたまま、ドアノブのボタンを押してロックしようとしたら、かなりの音量で「ピー!」と鳴りませんか?
書込番号:25960445
7点

>アカシアはちみつさん
エンジン切ってからなるのは、スレ主さんがおっしゃるのとは違います。
リアシートリマインダー機能ですよ。こちらは設定でオフにできます。既出の内容ですが。
書込番号:25960456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
スマートキーの車内閉じ込めを防止するための警告ですよ。
書込番号:25960462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>O.C86さん
>エンジン切らずに降りてドア閉めるとピッピッって音出ます
エンジンが、かかっていることの警告音です。
スマートキーの電界強度で検知しています。
鳴らなくすることは出来ません。
書込番号:25960469
4点

>はるあさきよさん
ありがとうございました。
音がすれば振り返るので、ドアロックも含めて確認出来ますね。
書込番号:25960480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジン掛かってるというか、HEV車はシステムが起動している時に
スマートキーを持って、車外に出てドアを閉めると、警告音が鳴ります。
盗難の恐れが無い、助手席等に家族が乗っている居るなら、車内にスマートキーを置いて置けば、ドアの開閉しても鳴りません。
あくまでもスマートキーの電界強度で認識しているから
>アカシアはちみつさん
は、システム停止して、ドアロック、アンロックでのアンサーとしての音なので、ディスプレイオーディオ内の歯車アイコンで音量を好みの大きさに再設定すれば良い。
ちなみに2列目の圧力センサーによるシートベルト警報はメーター内にキャンセル設定があります。
全て音質や音程が違いますし、機能も違うから、取説まずは読みましょうよ。
基本を理解することはとても大事だと思います。
なんとなく理解したつもりで走っているレンタカーとか初心者の運転見るとよく思うんですよね。
書込番号:25960485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プッシュスタートスマートキーで思うのが
お母さんが子供を送って
子供が間違ってお母さんの鞄を持って降りたりすると
お母さんの発進させたくるまが 途中でエンジン再スタートできないので
コンビニ寄ると詰むんではないかと心配になります
書込番号:25960486
4点

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございます。
シエンタの取説はネットでの検索だから、どこに記載があるのかを調べないといけないから、やっぱり本の方が見やすいですよね。
販売店に確認したら、取説は3千円くらいで販売しているそうですが。
書込番号:25960493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>O.C86さん
>これ鳴らなく出来ますか?
車から離れないならカギを車に入れておく
って事でしょうね
書込番号:25960518
4点

>O.C86さん
>これ鳴らなく出来ますか?
わたしは、ドアをきちんと閉めないようにしています。
(キーを車内に入れておくと車盗難にあうとキーごと盗られるから)
※差し込み式キーは、エンジン切ってキーさしたままドアをきちんと閉めないと警告音なりますね。
(キーが残ってますよと)
書込番号:25960538
3点

おはようございます。
返信の多さにビックリしました
多くの意見有難うございます。
やはり出来ないのですか
設定メニューが多くて革新持てませんでした
皆さんも気になっていたのですね
二列目のセンサーの件は理解していました
周りに何もなければドア開けたままの技は使いますw
キーを残しておくは、支障が無ければ、この手段になるかもです。
安全やうっかり、又は便利にしてあり過ぎて
いいのか悪いのかと思う時もあるこの頃(笑)
あ それと 高級車の盗難が多いようですけど
そのキーは無いのにエンジン掛かっていた状態で
走行したらどうなりますか?
書込番号:25960572
2点

>O.C86さん
エンジン掛けた、システムが起動したままドライバーがキーを持って離れた際ですね。
それは、悪意のある第三者が運転席に乗り走り去る事、盗難と言う事ですが
これは何事も無く出来ます。
実際はメーター内にキーが有りませんとでますが、スマートキーの電池が低下した時や走行中にキーの電池が無い事でエンジン停止すると大事故になるので普通に走れてしまいます。
まあ、キーロックは物理キーでドアロック出来るので、タクシーとかは良くコンビニとかでやってますが、基本は交通違反と言われます。
書込番号:25960602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
了解です
これって、そこを何とかして欲しいですよ
高級車ユーザーはガレージで済まなくなっています
完全に周りから見えないガレージが必要かな?と思います。
書込番号:25960620
2点

>O.C86さん
エンジンを掛けたまま車から離れたらいけないのは今も昔も同じ
その中で個人の責任でどう使うかはいわゆる自己責任
正しくない使い勝手をメーカーに望んでも・・・
それでもと言う場合は何か小細工するしかないかな
書込番号:25960632
5点

>O.C86さん
>あ それと 高級車の盗難が多いようですけど
>そのキーは無いのにエンジン掛かっていた状態で
>走行したらどうなりますか?
ここだったか、誰だったか(うろ覚え)ですみません
エンジン(システム)切るまで掛かったままで、燃料ある限り走行できるようです。
1度エンジン(システム)を切るとキーがないのでエンジン(システム)が起動しないので乗れないようです。
書込番号:25960655
4点

>神楽坂46さん
>モリケン33さんの説明によると
そうなりますよね
昭和の車は ハンドルロック掛ったのにな(笑)
キャリアカーでないと移動無理だしw
あと板違いと
よく読まれていない方おるみたいですが
勘弁して下さいw
書込番号:25960749
1点

>O.C86さん
>神楽坂46さん
>モリケン33さん
キー忘れ、社有車のシエンタで、一回やらかしました
途中で、自分の車にあるズボンに履き替えたら、その中に入れっぱなしで・・・
行き先が2分ほどのところだったのですが、着いたとき、そういえば、なんかピーピー鳴ってるな・・・と・・・
急いでたのと、前の人がラジオの音量上げていたのと、エアコンの風量が大きかったのと・・・と、言い訳
なんとか、エンジン切る前に気付いて、引き返すことができました
書込番号:25960766
2点

>ねずみいてBさん
そっか
着替えるとやばいですよね
私は何時もズボンにぶら下げています。
ので間違いは無いと思いますw
書込番号:25960897
1点

>私は何時もズボンにぶら下げています。
だからエンジン掛けたまま車降りちゃうんでしょ
宅配やさんんんか必ずエンジン切るように(と言うかキーを付けっぱなしで車を離れないように)
カギを服(体)に繋いでますよね
この車はエンジン切らずに車を離れないように警告音だから仕方ないと言うか親切じゃない
音を出さない為には以前の車のようにカギを車にか
エンジン切って降りる
でしょうね
書込番号:25960907
2点

>gda_hisashiさん
幾つかの前の話で、それは出来ませんで
結果が出ています
話の中身が変わっていますよ。
書込番号:25960919
1点

>アカシアはちみつさん
取説がデジタルになってから少し不便ですよね。ひと昔前はグローブボックスに入れて設定のページとか付箋付けてたりしたので見やすかったんですけどね。
今、デジタルなんでディスプレイオーディオで見たり、スマートホンにDLしたPDFを見たりしてます。老眼で字を大きくするのは楽チンですがね。
メーター内とディスプレイオーディオでの設定が沢山有り自分の好みに調整するのにひと月以上掛かりましたし、今でもその日の気分で先進安全装着の強弱変えたりしてます。
書込番号:25960945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>モリケン33さん
ですよね
最初はどんだけ
五月蠅い車だとか思いましたけど(笑)
書込番号:25960959
1点

ちょっと 誤解されても困るので
一応は説明しておきます
エンジン止めないで車から降りる
普通はNG
しかし同業者しかいない場所で待機なので
エンジンカケッパでもOKな場所なのです
ちょい降りてピイピイ鳴っても周りに迷惑だよね
まぁキーは車に置いても大丈夫な環境です。
これから冬になるのでハイブリッド車は
冷えると復活に時間が掛かる
勿論オプションのハンドル座席のヒーターも追加して有りますが
日本海の夜の冬は半端で無いですw
と言うことで質問してみました。
詳しい方はキッパリ意見頂きありがとうございます。
書込番号:25960985
1点

一旦〆ますが
ご意見有れば
書いて頂いてもかまいませんので
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25961024
1点

>O.C86さん
>まぁキーは車に置いても大丈夫な環境です。
昔はエンジン掛かっている=キーは車についてましたよね
その感覚にすれば良いと思います
最近の車大抵ここにキー置けるって場所が有ったりします
降りる時序す席に人もいなく(簡単に言えばエンジン停止しカギ掛ける時)
はキーを持って出れば良い
(宅配便のパターンね)
それを分った上で法律や決まりは別に
エンジン掛かっているまま車を降りようと音が鳴ろうと
その運用は自己責任(個人が判断すれば良い)
と思う
(残念だが車に責任はない)
書込番号:25961051
2点

>gda_hisashiさん
ご意見有難うございます
ふと思いましたが
スマートフォンみたいに
盗難防止に指紋認証すれば
盗難出来ないのではと思いましたけど
ほらタイヤハウスのカバーめくって
エンジン掛けた所で
指紋認証無ければ走れない(笑)
toyota様頑張って下さいw
書込番号:25961149
1点

>O.C86さん
ランクル300や、レクサスLXには既に指紋認証がついています。ただし、純正のセキュリティは窃盗団によってすぐに解析されるので、無効化されます。よって、ランクルやアルヴェルなどには皆さん、専門店で後付けのセキュリティをオーダーメイドで装着しますよ。
書込番号:25961161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
マジっすか
シエンタには無いですけど(笑)
そんな酷い事になっているのですね
情報ありがとうございます。
書込番号:25961175
0点

>O.C86さん
そうなんです、酷いですよね。
自動車メーカーがいくら対策しても、すぐに突破されるようです。
警察が自動車盗難を厳しく取り締まらないので、、
今のところは、セキュリティ、シャッター付きの車庫で、世間からわからないように保管する、後付けセキュリティを取り付ける、車両保険をかけるとか、いろいろな対策をして、自動車盗難に備えるしかないようです。
書込番号:25961185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピッピッ音が夜に気を使うならドア閉める音だって気にしなきゃ。
でもそこは気にしないんでしょ?
乗り降りするなら当然と思ってるんじゃない?
ならピッピッ音も気にしないほうがいいよ。
その音が鳴るのはあなただけじゃないんだし。
書込番号:25961544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドアの開け閉めは大衆車のシエンタではオートクロージャー付いてないから、そっと閉めるなんか出来ない。
ドンと、一回鳴る程度は近隣のお休みで寝ていても気が付か無い。
なので、ドアのロック、アンロックの電子音のピピとかファンは音量調整出来ます。
今時のクルマは普通だと思うけど。
そういう設定にユーザーが気が付くシステム作りがトヨタは出来ていない。
毎月一万台近く販売されるクルマだからこそ、分り易さが重要なのでは?
書込番号:25961772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅の目の前が 県立支援学校
家の後ろが 透析病院 です。 (あんまり場所詮索しないでね)
みなさん ハッチを開けた状態で家族(や お客さん)を待ってますね
独特な文化かと、
書込番号:25961798
0点

>モリケン33さん
確かにシエンタのバックドアの閉まる音は気になりますよね。
また、身長の低い女性には閉めにくいですよね。
なので我が家は、バックドアのストラップを付けました。
書込番号:25962255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
シエンタの不満点のひとつがバックドアですね。
クロージャーが無いので少し強めに閉めてあげないと半ドアになる可能性が有り、オプションでも良いから、軽く閉めて最後はクロージャーでロックしてくれればね。
この辺もミドルのノアクラスとの明確な境目なのかもね。
しかも閉まる際のとても大きな安ポイ金属音と内張の潔さが商用バンをイメージさせる残念なポイントです。
来年以降(25か26かな)のMCで少しでも改善されると良いのですがね。
書込番号:25962791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
どうやら、来年の5月に改良版が発売になりそうな気配です。
その時は、電動パーキングや天井サーキュレーターではなくて、リヤクーラーが付きそうですかね。
ただ、その際にはシエンタもフリード並に価格が更に高くなるかもですね。
書込番号:25962817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
電動パーキングは標準となるか?一部グレードのみか?はわかりませんがね。
少し心配としては、同じ22年モデルの兄貴分、ノアヴォクが価格改定としてのイヤーモデルを3年目の年明け以降に出すと情報が出てる為に、弟的な立ち位置のシエンタが積極的な改良や後期型を本当に出すのかな?と感じてます。
月末に定期点検でトヨモビィに行くので少し担当者に聞いてみます。
最近情報制限が厳しいので世話話以上の内容はムリかも知れませんが
書込番号:25962931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ですよね!
私も、先日購入した販売店のセールスに聞いてみましたが、特に新しい情報はありませんでした。
だけど、シエンタホントに売れているようでした。
新しいホワイトが納車待ちで停まっていましたが、透明感のある新鮮な感じに見えました。
書込番号:25962945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単一ボディならシエンタが2023年の登録車1位です。
ヤリスにはヤリスクロスの登録台数も入りますし
有名なカローラは カローラクロス フィルダー スポーツも入ります。
シエンタには派出車種は無いので単一ボディーでは1位になります。
それがどうしたということですがね。
オーナーの視点とメーカーの視点は違います。
車種構成の差別化で装備を変えてきます。
例えばこのクラスに電動シートはつけないでしょう。
同様にオートクロジャーは望み薄と思います。
ノアボクをシエンタの大きいバージョンにはしないでしょう。
リアクーラーがつくとすれば配管を回す程度でしょう。
アルファードのようにツインクーラーにして 前後で温度調整が出来るようにはしないでしょう。
ただ、エアコン容量を大きくするかもしれませんがそれは価格にのりますよね。
このクラスは価格が廉価である運命を背負っています。
プリウスのように400万円台になると大衆の手が届かないことになります。
そうなればシエンタではなくルーミーに流れるでしょう。
リアクーラーとオートクロージャーで20万円くらいですか。
そうするとノアボク買いたくなりますよね。
書込番号:25963212
1点

>万世橋のアライグマさん
ですよね
その為にいろいろな車種が有りますので
好みの車種選んで下さいですよね。
書込番号:25963216
0点

>O.C86さん
>万世橋のアライグマさん
来年の改良型でも、もしかしたらリヤクーラーの設定をしない可能性もうあり得ますかね?
なぜなら、現行型ではメーカーオプションのサーキュレーターを設定したので、改良型でリヤクーラーを設定したらサーキュレーターは3年で消滅することになりますよね。
あるいは、サーキュレーターもしくはリヤクーラーを選べる形にする可能性もあるかな。
書込番号:25963869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
私は>万世橋のアライグマさんの推測通りだと思います
シエンタはミニバンでも小さ目なのでリヤにエアコンは必要かどうかになる?
付けたとして販売価格が20万とかプラスになるとノアボク狙う事になる
そこまでしなくても吹き出し口の配管設置すれば後ろも冷えるのだけどねw
これだけは発売にならないと分からないですね(^^♪
書込番号:25963885
0点

リヤクーラーは
ダクトの通し(スペースとか)かなりハードル高いと思います
フロア通してセンターからなら比較的容易ですが
ウオークスルーですからね
書込番号:25963888
0点

>O.C86さん
いずれにしても、電動パーキングとDAYライトは採用になるでしょうね。
軽自動車にも付いている時代ですもんね。
書込番号:25963953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
電動パーキング止まった時にでるキュッて鳴るいい音
見せつけてくれますね(笑)
シエンタP入れたらブレーキパッドが作動しているので
配線システムで動くと思いますが?
なぜか動かなくしてある?
DAYライトはフォグ付いているので気にならないです。
これ昼間にライト点けた車が多く走るのもどうかなと
思っています。
書込番号:25964287
0点

リアクーラーは配管の取り回しを車の設計の時に考える必要があります。
断熱材を巻いた配管だと結構な太さになります。排水用のドレインも必要です。
フロントピラーはエアバックの兼ね合いで難しいと思います。
センターピラーだとサイドシルのどこかに取り回しますが 車内だと他の配線があり
収まるか疑問で、いったん外に回しますか?センターピラーも工夫しないと難しいように思います。
やはり車体設計から考えておくものに思います。
7人乗せて頻繁に走るのであれば必要ですが 3列シートをあまり使わないのであれば無用の長物です。
デイライトはヤリスにはついていますが、兄弟車のシエンタにつけなかったのは何か考えがあるように思えます。
概して、人気車のマイナーは値上げを伴うので 口実として電パはあるかもしれません。
デイライトは運転しているものから見ると大きな違いはありません。
トヨタ他車の件で
トヨタのQ&Aでは
>ランプスイッチがAUTOの状態で、日中にデイライトを消灯することはできません。
とあるので シエンタのようにキャンプ等に持ち出すようとなどある場合は システムオンで
点けたくない時が多いかもしれません。100vで湯沸かしするときはランプを点けたくありません。
車の用途コンセプトとして点けない選択をしたのかもしれません。
現状のヘッドライト周りのLEDは車幅灯の様なので
点灯の可否や照度は保安基準に該当します。
書込番号:25964337
1点

〉リアクーラーは配管の取り回しを車の設計の時に考える必要があります。
〉断熱材を巻いた配管だと結構な太さになります。排水用のドレインも必要です。
デュアルエアコンは無理でしょう
リヤにも吹き出し口を出せるかどうか
まあ
タクシーでもリヤのエアコン問題は出ているみたいだから
考えてるとは思いますよ
書込番号:25964405
0点

>万世橋のアライグマさん
確かに今の車はいろいろ付いているので
内張にもスペースが無いほどすよね
私が設計するならば左のサイドステップ辺りから
断熱材の無い簡単な配管でセカンドシートの後ろ辺りに
専用ダクトを天井まで上げるかな
車外の配管ですと温度に意味が無くなるので
内側ですね。
現在後ろの乗った人が厚く感じる時はサーキュレーターを
強めで凌いでいます。
まぁ低価格で実現できれば良いですけどね。
書込番号:25964415
0点

フリードのリアエアコン配管はこんな感じです。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/FREED/202406/
マイナーモデルチェンジではまあ難しいでしょうね。
書込番号:25964493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状でやるのなら ウォークスルーを廃して センタコンソールを入れて
リア吹き出し口を作ると 比較的安価に出来ると思います。
ウォークスルーを使わないのでセンターコンソ−ルは便利しています。
書込番号:25964496
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>万世橋のアライグマさん
こんなのやる気になれば
出来るって話だと思いますよ
今後が楽しみですよね
もし配管が成功すれば
風量調節のみになると思います。
書込番号:25964521
0点

皆様のご意見をお伺いしていると、やはりリヤクーラーの設定は難しそうですね。最初から想定していないと来年の改良型ではないかもですね。
私は電動パーキングがない代わりに、レーダークルーズモードにして、信号待ちの時はRESのレバーにして、青になったらキャンセルボタンを押して発進しているので、信号待ちの時はブレーキから足が離せるので、長距離運転時の疲労感も違いますね。
書込番号:25964523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
回路変更だけで動くねんて
メーカーは止めてるだけですって(笑)
書込番号:25964531
0点

そりゃやる気になればなんでもできるでしょうけど。
Bピラー形状はマイナーモデルチェンジではまず変えられないでしょうし、内装にしてもBピラーのガーニッシュはシートベルトやサイドカーテンエアバッグ、スライドドアの引き込みとの兼ね合いもあるのでかなりの部分作り直しが必要になります。
衝突の再テストが必要になりますし、同じく電動パーキングブレーキについても種々の再テストをやってまでやるかなあという想像です。
(現状でも作りきれないくらい売れているわけで)
書込番号:25964565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
の言うとおりで、Bピラーはでこぼこしているし隙間があったかは不明です。
ちょっと思うのですが
エバポレターの容量が上がるか、ツインクーラーで無い限り
冷却能力は同じなので、リアクラーの効用はそれほどあるか疑問です。
冷気の分配の話ですから。
下手な配管は 外部熱を広い冷気が暖気になってしまうこともあり得ます。
後席が暑ければ 中央部の吹き出し口をサ−キュレ−タ−に向けて
設定温度を下げて風量を増やすと代替できるのではないかと思います。
後はUSB扇風機で補助。
多分リアクーラーをつけても運転席と同じエバポレタ−なら3列目までは届かないように思います。
届かせるためにはツインクーラーが必要と思いますが、3列目の使用頻度がたかければ
可能性があれば考えられるかもしれませんが費用は20万円くらいになってしまうのではないでしょうか。
書込番号:25964927
1点

私は天井サーキュレーターを付けましたが、炎天下に停めておくと熱風が吹いてくるので、天井付近の断熱材を加えたりするのではないかと思います。
車内がある程度冷えてからでないと、夏は使いものになりません。
書込番号:25965037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉炎天下に停めておくと熱風が吹いてくるので、天井付近の断熱材を加えたりするのではないかと思います。
これはやるだろうね
これがサーキュレーターの評価下げている一因だからね
どれだけ出来るか分からないけど
出来る事は沢山有りそうだし
ダッシュボードや吹き出し口変えて
サーキュレーターに導きやすいとか
ブロア変更で風量アップとか
書込番号:25965161
0点

>炎天下に停めておくと熱風が吹いてくるので
確かに買い物するだけで車に戻ると
焼けているw
水道水ぶっかけたいところだけど
そうもいかないのが現実(笑)
夏場は屋内駐車場が有る所が良いですよね。
書込番号:25965463
0点

>O.C86さん
日本も山や田畑のソーラーパネルは規制して、駐車場に国産ソーラーパネルの設置を強力に進めるようにしてほしいです
そしたら、車内温度も下がって、無駄な燃料消費も減るはず・・・
書込番号:25965480
0点

>ねずみいてBさん
そうですよね
温暖化防ぐのにもっと大手にも頑張って欲しいです
資金全部ぶち込んでくれ(笑)
私事なのですけどw
ちょっと光回線の端末ONUがどうも焼けてしまって大変な事に
仕事は出来ないしWi-Fiも全てパンクamazonも出来ない(´;ω;`)ウッ…
機械の端末の更新も出来ない なんじゃこりゃだし。
でNTT西日本様に無理言いまして電報の方に機械配達してもらいました(笑)
有難うございます。
書込番号:25966699
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
本来はタイヤスレッドにて伺うべきかもしれませんが、該当の銘柄で同サイズの情報がないので同じシエンタ乗りの皆様にご相談です。
そろそろタイヤ交換時期にきておりますが、ボンビーなため安価な
ファルケンZIEX ZE310R ECORUN
なるタイヤを検討しています。
しかし、このタイヤの情報がなかなか見つけられず、二の足を踏んでおります。ご相談は、
1 そもそもシエンタのようなコンパクトミニバンに合うタイヤなのか。
2 燃費、静粛性、雨天等性能は純正装着品と比較してどうか
3 実際に装着されている方がいればご感想
といったところです。
当方、あまりスピードは出さず、街乗りが殆どで年に3回ほどは高速道路使用の旅行といったところです。
なお、インチアップ等は検討しておりません。
また、価格コム初心者のため「こっちで聞け」的な指摘がありましたらお願いします。
精通者の皆様、よろしくお願いします。
2点

おすすめは、ミニバン用 ダンロップ エナセーブ
RV505です。
ミニバン用以外は、ふらつき 偏摩耗するのでダメダメです。
書込番号:25963486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆なこさん
サイズは異なりますが、下記はZIEX ZE310R ECORUNの海外でのテスト結果です。
https://www.tyrereviews.com/Article/2023-Tyre-Reviews-Summer-Tyre-Test.htm
このテスト結果ではウエット性能は先ず先ずで、静粛性は平均レベルといったところです。
ただ、ドライ性能や省燃費性能はもう一息といった感じですね。
書込番号:25963525
3点

1,新車装着タイヤには、TOYOナノエナジーJ67、DUNLOPエナセーブ EC300+が採用されていますね。185/65R15サイズの場合、商品コードまでは公開されていますが、対応するラベリングは非公開です。
1個人の私見に過ぎませんが、DUNLOPエナセーブ EC300+は転がり抵抗AA、ウェットグリップcくらいと推察します。
2,ZIEX ZE310 R ECORUNの国内ラベリングは公開されていて、185/65R15サイズの場合は転がり抵抗AA、ウェットグリップcである事が確認できます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/sumitomo_ZIEX_ZE310_R_ECORUN.pdf
3,ドイツ自動車連盟における摩耗テストで、`R`が付かないZIEX ZE310 ECORUNは185/65R15サイズの中で3位だったそうです。※2022年1月末のニュース
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2022/sri/2022_009.html
その`R`が付かないZIEX ZE310 ECORUNの欧州でのラベリングは写真の通り(転がり抵抗D、ウェットグリップA、車外測定の通過騒音67dB)です。転がり抵抗を国内でのラベリングに換算すると、B相当と推測します。
検討中のZIEX ZE310 R ECORUNでは転がり抵抗の低いAAですから、より耐摩耗性が期待できるはずで、シエンタのような背の高いミニバンでも偏摩耗しにくい特性もあるのではないでしょうか。
参考までに以下はメーカーのオーストラリアのサイトです。
https://www.falken.com.au/product/ziex-ze310r-ecorun/
書込番号:25963650
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。
>たつや78様
私の質問の仕方が悪かったかもしれません。
「ノア/ボクのようなフルサイズミニバンではないシエンタでもミニバン用に特化したタイヤの方が良いですか。」とすべきでしたね。
ただ、ご推奨のRV505は量販店サイトでSUV、4WD向けとなっており、自分のは2WD車です。
そして何より価格が5割増になってしまうのでちょっと候補としては厳しいです。
>スーパーアルテッツァ様
リンクまで示していただきありがとうございました。
ここで情報のある銘柄との比較テスト結果は大変興味深いですね。
低価格(購入予定店では)の割には健闘している印象で安心しました。
曲がりなりにもエコランと名付けられているので燃費性能も期待したのですが、そこは他社とは少し劣るようですね。
>銀色なヴェゼル様
ご丁寧な説明本当にありがとうございました。
国内ラベリングが公開されていたのですね。
純正装着品と比較でラベリング的には問題なさそうな感じですね。
シエンタのようなコンパクトミニバンとの相性ですが、偏摩耗にも強そうとのご意見に後押しされた気がします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25963907
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
純正タイヤがTOYOで気に入らなくて
どうせならってのでインチアップしました。
205-45-17で直径はほとんど変わらないです
対応表では誤差5mm程度です。
ハブリングも序に入れました
参考にどうぞ。
8点

O.C86さん
SSRのホイールが良いですね。
又、タイヤはTOYO NANOENERGY J67からピレリ POWERGYへの履き替えですね。
2インチアップなら乗り心地やハンドリングに大きな変化があったと思いますが、この辺りは如何でしょうか。
又、静粛性についても変化はありましたか?
書込番号:25954765
3点

>O.C86さん
パーツがあればのお話になりますが、
ついでに、
ブレーキパットや
サスペンションなども
換装されるといいかと思います。
書込番号:25954786
0点

>O.C86さん
・参考にどうぞ。
であれば、
1.ホイールサイズ:インチ、幅、オフセット、重量、価格
2.タイヤ:銘柄、価格
3.ハブリングおよびナットのサイズ、価格
これらの情報及び感想をお願いします。
書込番号:25954789
8点

マフラーも変わってますしマッドフラップも付いています。
ハブリングはゴールド、ナットはブルー。なかなか拘りの強い方のようです。
一度イジリだすと次は次はと沼にはまりがち、さて次は何を交換しましょうか?
書込番号:25954821
3点

>O.C86さん
マフラー替えたら燃費悪くなったでしょ?
45タイヤだと突き上げ酷くないですか?
書込番号:25954928
0点

>BREWHEARTさん
足回りのカスタマイズは、画像見て分かる方が理解出来れば良いと思う派です。
それにしても、何でも教えてくんが多いのもエントリー大衆車スレの宿命かな。
僕的にはイイねと、思う
書込番号:25955007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
安定性向上
ハンドリング切味は増します
舗装によっては音をひらう時があるが
全体的にはOKなレベルです
昨日仕事で高速も走りましたが
最高の走行だと思いました、音も普通かな?
>おかめ@桓武平氏さん
この車営業車なので
ここまでですw
>balloonartさん
タイヤの規格いろいろあるので
不明な部分は通販会社に車種言いまして
欲しい物追加しておまかせ定食です。
17インチ7Jで後は不明です。
タイヤとホイール 186500-
SSRセンターキャップ 17600-
追加は
袋ナット(ジュラルミンレーシングナット)
ガンメタバルブ
アルミハブリング
総額で222050-
全体的に乗りやすくなったと思うが
普通に乗りたい人にはノーマルが良いと思います
45にまでなると段差は気を使いますね。
>マイペェジさん
>アドレスV125S横浜さん
アルマイト仕上げのマフラーカッターです
燃費も音も変わりません
見た目だけです。
>balloonartさん
画像の見た感じがって事でお願いします。
書込番号:25955015
1点

ドレスアップは好きです
でもこの車目指すコンセプトは?
オフロード風とかイカツイ車風とか走り屋風とか
オシャレとかカワイイとか色々
書込番号:25955020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタ、フリード、ソリオなんかはホイール変えてもよく見えないと思うのは何故だろう。
何かタイヤが浮くんだよね。
書込番号:25955022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モリケン33さん
おっしゃる通りごもっともです
>スーパーアルテッツァさん
90%分かってます
あざーすw
書込番号:25955028
1点

>O.C86さん
アルマイトですか知りませんでしたwww
ありがとうございます。
書込番号:25955042
1点

>O.C86さん
大変カッコ良いと思います。私は純正の鉄製ホイールなので、履き替える余地は十分あるのですが、なかなか奥が深そうなジャンルで、今まで手を出したことがありません…
書込番号:25955062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>O.C86さん
チューニングサイズでなく。お店おまかせサイズなのですね。
fujiなどの見積もりでもサイズは出てなくてありがとうござい
ました。
これからシェンタがほしいのですが、エアサス付き車予定な
ので、たぶん幅のサイズップは難しいとは思います。
追伸 SSRにあってますね。
書込番号:25955067
1点

>アドレスV125S横浜さん
いえいえ
また宜しくで〜すw
>アドレスV125S横浜さん
年配のお父さんが車のドレスアップとか
素敵だと思いますよ
タイヤ屋さんはプロなので
いろいろ調べて頂けますよ。
気が向いたら挑戦してください。
触ると又 楽しくなる生活になると思います。
>balloonartさん
そうです思い込みで購入しますと
適合しなかったら、大変な事になるので
PROショップに相談した方が良いです。
エアサス付きは車いす仕様かな?
乗ったこと有りますが
なかなかいい物でした
あれはお得ですね、スプリングが経たらない(笑)
税金とか優遇有になるのかな?
スプリングの代わりに電動エアサスになるだけなので
そんなに気にしなくてもいいと思います
fujiなら型式も聞くので大丈夫だと思います。
納車が楽しみですね!
>おかめ@桓武平氏さん
見栄張るのならBBSでしょうに
同じタイヤで更に+150000ですよw
書込番号:25955132
1点

一部訂正します
二番目の方は
>横浜のミニバン好きな人さん
です
失礼いたしました。
書込番号:25955278
0点

>袋ナット(ジュラルミンレーシングナット)
これが気になりますね。
ジュラルミン(A2017)なのか超超ジュラルミン(A7075)なのか
レーシングナットの特徴も無いですし、Amazonなどにある
実は只のアルミってのにも酷似しているし。
超超ジュラルミン鍛造であっても、クロモリ鋼に劣るのと
経年で強度が低下する欠点があるので
常用にはあまり向きません。
短時間、短期間のスポーツ走行で1gでも軽くしてタイムを稼ぎたい人向けです。
書込番号:25955311
4点


自分もA7075 T6鍛造ナットを持ってますが、不安が拭えないので普段は使ってません。
直ぐにはヤバい事にはならないと思うけど、サーキットでの脱輪事故はワイドトレッドスペーサーとジュラルミンナットが多いので
気を付けながらお使い下さい。
交換時期は早めに想定しましょう。
書込番号:25955357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
そう言うリスクが有るのですね
ジムニーにも長年使用していましたが
特に割れたり欠けたりも
しなかったので気にしていませんでした。
書込番号:25955366
1点

>O.C86さん
A7075の強度は鋼製に劣りながらも、アルミの割には
そこそこの高い強度があります。飛行機にも使われていますしね。
コストもさほど高い方ではなく、軽量であることのメリットがるのに
アルミやジュラルミンのボルトやナットが、いろんな製品であまり採用されていない
多くに採用されて然るべきが、使われていないのには
理由があると思います。(明確な理由は定かで無いので控えます)
あと、パチモンが多いのもありますから
買うなら名の通ったメーカー品をとも思います。
書込番号:25955386
3点

強度的には純正鉄ナットの3割あるかないかですよ。
アルマイト処理してる奴は取り外しのたびにアルマイトが削れて、そこから腐食が始まります。
また異種金属腐食もするので、連続して使うにしても1年が良い所。
脱輪した某ジムニーに使われてたのもアルマイト加工のジュラルミンナットだとか。
客を乗せる営業車であれば使うのはやめた方が良いと思うけど。
書込番号:25955653
3点

そのナットの青色もハブリングのゴールドもアルマイトで着色したものです。
マフラーカッターはチタンを焼いて色つけしたものか、ステンレスを焼き色風に塗装したものが多いですね。
書込番号:25956042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近よく思うのですが、何で直ぐに批判とか否定から入る書き込み多いのかな?
と残念に思いますね。
批判や否定される、色々な意見が出るのは当たり前なんですが、
では否定されるなら、自分ならのアンサーを書き込むのが礼儀だと思います。
否定するなら政治家でも出来るからね。
書込番号:25956103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モリケン33さん
すまないね
私の考えは全く違う物なので気にしていません
アルマイト仕上げは腐食を防ぐ加工技術で見た目にも良いですよね
腐食しやすいバイクのパーツにも近年多いです、しかも見た目にも良い
ラジコンのエンジンの空冷ヘッドにも使われています
ボケる事無くいつまでも奇麗です
レースのチューニングした馬力アップの車でフロントサスの角度変えたりスペーサー
かまして攻めればそれはそれで持たないでしょに
もし部品に問題があったり事故が多ければ市販の販売が禁止になるでしょう。
販売数もかなりの数だと思います。
次回からは検証データーも載せて欲しいです。
書込番号:25956571
2点

この事故言いたいのでしょ
一般公道走れる車両で無い
スペーサー競技用でコース走る車です
タイヤも直径かなりオーバーサイズ
LSDかデフロック
こんなので舗装道路走れば捥げます
キャリヤカーで競技場運んで下さい。
私の言いたいのは これだけです。
書込番号:25957490
1点

訂正
文字化け有りますね
>こんなので舗装道路走ればもげます(外れる)
ボルトが完全に全て曲がっているのでナットの問題ではない
かなりの負担が加わったのでしょう。
書込番号:25957510
1点

話は戻しての報告
最初はタイヤが固く感じて失敗したかなとか思いました
でもビレリーは特許取ってある他には真似の出来ない技術が有ります
のでおかしいなとか思っていましたが
ある程度走行したらなじんだ?
整う(これサウナ用語だよな)(笑)
だんだんと良くなって理想のタイヤになってきました。
また変化が有れば報告します。
書込番号:25958036
2点

乗りごごちを捨ててまでインチUPしてカッコいい車じゃ無い気がします。
書込番号:25962179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>っちおさん
ユーザーの所有なんだから、法規的に問題なければ、好きなスタイルで良いと思います。
好みは人それぞれですからね。
書込番号:25962439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>っちおさん
インチUPすると素人は直ぐに乗り心地が悪くなる言いますよね
違います安定性や高速性能は抜群に上がりますので
悪くなる言うのは貴方個人の考え方ですよ。
>モリケン33さん
おっしゃる通りでございます。
書込番号:25962696
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,118物件)
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 274.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
シエンタ ハイブリッドZ 純正ナビ 全方位カメラ フルセグTV フロアマット コーナーセンサー クルーズコントロール
- 支払総額
- 298.3万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 151.1万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 274.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 151.1万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 16.1万円