シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,155物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 14 | 2024年11月14日 12:16 |
![]() |
138 | 24 | 2024年11月12日 03:32 |
![]() |
61 | 29 | 2024年11月10日 19:59 |
![]() |
95 | 21 | 2024年11月10日 12:41 |
![]() |
21 | 8 | 2024年11月6日 12:47 |
![]() |
25 | 8 | 2024年11月5日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ハイブリッド7人乗りを納車してひと月が経ち、快適なシエンタライフを送っております!ラゲッジスペースについて、3列目シートは収納状態で使用しておりますが2列目シートからバックドアの開口部にかけて傾斜(下り)があるため、荷物がバックドアの方に寄ってしまいます。滑り止めシートでとりあえずの対策はしておりますが、このラゲッジスペースが水平だったらなぁと思う今日この頃です。皆さまは何か対策していらっしゃいますか?!
良きアイデアがあれば嬉しいです!
書込番号:25948465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も3列目は通常格納しています。
洗車道具やDIY用の工具とか電気ポットや簡単なキャンプ道具などが有るので、持ち運び可能な折り畳み式のコンテナBOXを2個積んでいます。
後ろ側の四隅2箇所にL字型のコーナーストッパーで床面にはマジックテープでカーペット面に固定されます。
カー用品とかでカーメイト製などとかダイソーでもたまに見かける製品です。
書込番号:25948735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイマナさんさん
>モリケン33さん
ラゲージルーム、傾斜になっていたんですね。
何となく偏りも気にはなっていました。
私も三列目は常に格納して、納車されてからまだ一度も引き出したことがありません。
常にColemanの小さめのクーラーボックス、買い物時用のコストコの保冷バックが入っていますが、ネットで買ったラゲージルーム用のマットに多少の溝があるのと、ゴム製のため今のところ落下したことはありません。
書込番号:25948874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ありがとうございます。コンテナボックス+マジックテープ良いですね!真似させて頂きます!
書込番号:25948942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
わずかですが傾斜になっています。車の個体差・・・なんて事は無いですよね、、(急に不安になってきました)
我が家のシエンタはZグレード・ハイブリッド・7人乗りです。
ゴム製のマットであれば滑り知らずかもしれませんね!ゴム製のマットも検討しようと思います!
書込番号:25948948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイマナさんさん
https://review.rakuten.co.jp/item/1/382514_10001343/1.1/?l-id=item_SP_SeeItemReview
私の購入した、フロアマットです。
子供が小さいため、メーカー純正のをやめて、こちらの商品を使用しております。
専用設計のため、とてもよくフィットしていて、おススメです。
書込番号:25949112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
わざわざありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:25949777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイマナさんさん
雨の日に傘を持ち込んだり、地面が汚れている状態で乗り込んだりしても、安心です。
また、車内清掃もこれなら楽チンですよ!
書込番号:25950059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ありがとうございます。
傘や泥の着いた靴など汚れ物にラバーマットは最適ですね!
書込番号:25950470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アイマナさんさん
こんにちは、私も3列目シートは納車時からずっと収納した状態です(^^ゞ
フロアマットはボツボツのついたゴム製のマットを使用しています。
小物の収納は前シエンタから引き継いだボックスです。
これは3列目シートを使用した状態でもピッタリおさまります。
また念のためにネットも使っています。
書込番号:25956198
2点

>O.C86さん
お写真で言いますと、黄色のラインから開口部に向かってわずかに傾斜があると感じられます。黄色ラインの部分が多少盛り上がってる?と言いますか、、
と、言っても気にならない人は気にならないというくらいにわずかです!
書込番号:25960702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまたのおろおろさん
先日、初めて6人乗車して3列目シートを活用しました!
娘(中学生)の友人らが乗車し、娘を3列目に座らせて、後で乗り心地を聞いたところ「全然余裕!」との回答でした♪
>3列目シートを使用した状態でもピッタリおさまります
素晴らしいですね!検討させて頂きます!
書込番号:25960707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>アイマナさんさん
なるほど
そう言う事なのですね。
納得しました(笑)
書込番号:25960736
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
マッドフラップ通販で有ったので
取り付けてみました
カッコいいですか?
これで工事中のコルタール付かないですかねw
実際工事中が多くて
コルタールがよく付きます
洗車が大変です。
ボルトオンて書いて有りますが
かなり加工して時間が掛かりました。
取り付けれる工場の一覧も有るみたいので
頼んだ方がいいかもです。
8点

全体見えないので何とも評価しづらい。
写真だけから判断すればカッコ悪い。
タウンニュース仕様ならとてつもなくいけてない。
SUVに振っているならとてつもなくいけてる。
自己満の部類だから人の評価は気にしないことだね。
書込番号:25920319 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>O.C86さん
>カッコいいですか?
カッコ良いですよ。
それに、雨の日の道、雪解けの道、砂砂利の落ちている道路も安心して後ろを走れます。
運転者皆さんが後続車の事も考えてくれれば良いのにね。
書込番号:25920336
5点

個人的にシエンタのデザインには似合わないと思う派。
こういうのって自己満足でしかないからね。
書込番号:25920350 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

O.C86さん
>カッコいいですか?
カスタマイズは自己満足の世界ですから、O.C86さんがカッコいいと思えるのなら、それで良いのです。
このような中で私の個人的な意見を述べれば、今回装着したマッドフラップはオフロード系の車に付けるようなタイプのものですね。
という事で、オフロード系とは言えないシエンタに付けてもカッコいいとは思いません。
書込番号:25920373
26点

格好の為じゃなくて泥を避ける目的で付けた実用車なのだから
格好は2の次、3の次で良いんじゃない。
自車への泥除けの他に、他車や歩行者に雨水を巻き上げない
配慮があって個人的には、そういう意味で格好いいと思う。
書込番号:25920384
16点

>O.C86さん
>マッドフラップ取り付けてみました。カッコいいですか?
全体が判らないですが、O.C86さんがカッコいいと思えばそれでよいのでは
自分のために取付けたのですから。
書込番号:25920418
5点

逆に言えば自分がカッコ悪いと思ってるオプションを他人がカッコいい、カッコいいと言ったら付けるのかって話ですよね。
殆どの方は他人が何を言おうが自分がカッコ悪いと思ってるオプションを金払ってまで付けないでしょう。
ということで、自分にとってカッコいいかカッコ悪いかが全てだと思います。
書込番号:25920577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事頂いた皆様有難うございます。
ちと タイトルが悪かったですね
カッコいいですか?とかになってしまいましたが
現在では見た目は確かに良く無いですよね
一名様 カッコいいですよ発言して頂きました
有難うございます。
これって昭和のオプションですよ
昭和のGTカーにもオプション有りました。
しかし何時の間にか設定が無くなりました残念です
ジープ系は有るのかな?
まぁ汚れ付着しにくいのと、石跳ね防止で
自己満足出来ると思います。
書込番号:25920719
1点

そう 飛び石防止なんて意識が高い
わたしの車、飛び石補修後があるの
ガラス交換まではってとこだけど、気分悪いの
書込番号:25920737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そうなのですね
フロントガラスは助手席の側の傷ならちっこいのは我慢出来るとして
運悪く運転席に付くのだよね
若い頃は一桁で張替可能でしたが
もはや二桁当たり前でなかなか思い切れません
車変えたくなります。w
書込番号:25921095
2点

こういうフラップを付けると、駐車時に輪止めにあたって,割れたり、傷つくのが
個人的には嫌ですね。
写真を見た限りでは,間違いなく当たりそうですが。。
それとも毎回,前方から停めるとか?
書込番号:25921295
1点

>肉じゃが美味しいさん
あああ そっちね
これ営業車なので歯止め有るところ
行かないです。
仕事の時間は走って終われば
帰る感じですね
買い物はセカンドカーの軽です。
書込番号:25921300
1点


営業車にしか見えない。
書込番号:25922031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
だって御本人が営業車両って紹介してるんだから良いと思う。
現行のホワイトは都内でも滅多に見かけませんね。
先代もそうですが、ホワイト選ぶ方は大概モデリスタの無駄に高いエアロ(後付け感強すぎで好みじゃない)率が高いと感じます。
むしろノーマルのホワイトカラーはシンプルで良いと思う。
まあ寒冷地仕様でフルエアロだと冬ワンシーズンで下廻りキズだらけとなるでしょうね。
書込番号:25922107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モリケン33さん
思った事全て書いてくれましたw
わては見てるだけ(笑)
書込番号:25922183
2点

>O.C86さん
決してカッコいいとは思いませんが・・・私も付けてみました(笑)
付けた理由は、シエンタ人気で台数も多いから、ちょっぴり人とは違う味付けをしてみたかったからです!
自己満足で良いのでは無いでしょうか??
書込番号:25956229
2点

>やまたのおろおろさん
いや〜これバッチリ決まってますよ。
跳ね上げ無くなるので
洗車が楽になりますってw
書込番号:25956238
1点

>O.C86さん
ありがとうごさいまーす!
この前ガソリンスタンドで店員さんに「カッコいいっすね!」「オプションですか?」って言われましたよ!!
書込番号:25956437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまたのおろおろさん
あれ?
Michelinは純正タイヤでしょうか?
書込番号:25956547
0点

>O.C86さん
南関東なので、納車後すぐにオールシーズンに履き替えています。
前シエンタは、Goodyear。
今のシエンタは、Michelinにしています。
新しい、DUNLOP「SYNCHRO WEATHER」に興味津々です。
タイヤがゴツゴツいかついので、マッドフラップいい感じです!
書込番号:25956719
2点

>やまたのおろおろさん
南関東ってもしかして
頭文字Dの聖地?
碓氷峠、妙技、榛名、赤城とか
なるほど
なので山岳仕様のシエンタ
なかなかの出来上がりですね。
書込番号:25957572
0点

南関東で、路面が凍る地域ってかなり西よりですよね。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県だと思うけどね
路面凍結は、奥多摩とか秩父でも近年は温暖化で1月2月の数日だからオールシーズンで十分ですね
書込番号:25957712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタを商談中です。
フォグランプを装着された方にお尋ねしたいです。
販売店オプションのフォグランプは、バンパー脱着、取付箇所の穴あけを伴うもののようですが、クリアランスソナーやミリ波レーダー等のエーミング調整は必要ないのでしょうか?
書込番号:25941149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全て込みだから、販売店オプションなのでは?
と思いませんか?
ちなみに標準のフォグランプでは本来の前方目の前の路面を照らすには照度が少し足りないファッション性が、高い製品だと感じて僕は付けませんでした。
アダプテックなライトでかなりカバー出来きています。
みんカラとか、ユーチューブのシエンタのユーザー方が語る「付けた方が良いオプション、つけなきゃ良かったオプション」とか動画結構ありますよ。
悩んでいるなら、納車後に後付出来ますよね。
書込番号:25941192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、ファッション性が高いものだと思います。
販売店からは、フォグランプの光軸調整のみで、バンパー脱着を伴ってもクリアランスソナーやミリ波レーダーの調整は不要で作業に含まないと説明を受けました。
前車でバンパー交換の際、クリアランスソナーやミリ波レーダーの調整をしたので、調整不要で大丈夫なものかと皆様のお知恵をお借りできればと思いました。
書込番号:25941202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉仰るとおり、ファッション性が高いものだと思います。
そもそもフォグランプのフォグは霧。
濃霧でも霧の降りてこない路面付近で発光し濃霧を少しでも避け、対向車に自車の存在を気付いてもらう装備なので点灯してればフォグランプの効果が得られます。
本来、自分の視界を確保するものではないんですよ。
書込番号:25941216 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今は少なくなった黄色のフォグには助けられました。
路面が濡れ白線が見にくいとき、無彩色のヘッドライトでは光が闇に飲まれますが
黄色は白線を浮かび上がらせてくれます。
雪道で照明のない路面の境目を見るときは有彩色の黄色は効果を感じました。
雪道の街路灯のない道を走っているとき、ホワイトアウト気味ですべてが白色に染まったとき
有彩色は少なくとも足下の道を明らかにしてくれました。ヘッドライトではないですので、遠くを見通すことは出来ませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=-QqEwyCi_Sw
シエンタ純正のフォグは白色LEDなので視認性の効果は疑問です。
出来ればハロゲン黄色がいいのですが絶滅しましたね。
書込番号:25941264
3点

>万世橋のアライグマさん
販売店オプションのフォグランプに、Amazonで黄色のLedランプを購入して、友人に交換して頂いたと言うコメントをみんカラかここの過去スレで見ましたが、
費用が掛かり過ぎてあまり現実的で無く、シエンタのアダプテックLEDで十分に他人からの視野性として十分有効と完結した気がします。
費用対効果を取るか趣味の世界としてお金で解決するかとして、納車してから再度ご検討しては?と最初に書いた次第です。
ネットにいくらでも先人の試行錯誤が、動画になっている良い時代ですよね。
オジサン世代として、自ら試行錯誤して正解に辿りつくのが楽しかったんでだよね。他車種のアバウトな使えないアイデアを自分なりに工夫したりしてね。
書込番号:25941283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古着好きさん
私は、フォグランプを装着せず諦めたものですが、
フォグランプ装着に、おっしゃるとおりバンパー脱着すれば当然数ミリ位置ズレは有りますが、
クリアランスソナーやミリ波レーダーに影響がないとディーラーが判断したのでしょう。
新型シエンタの場合、設計段階でフォグランプを装備しない仕様のバンパーのため装備しよう
とするとバンパー脱着し穴をあけ、更にステアリングを外しコラムにあるスイッチまで交換しない
といけなくなるわけです。
そうすると工賃も高額になり、見積もりではフォグランプ装着だけで62,700円で、このふざけた
金額に費用対効果なしと判断しディ-ラーオプションから削除しました。
グレードにもよりますが、Bi-Beam LEDヘッドランプ(アダプティブハイビーム)なら先行車や
対向車に直接ハイビームを当てないように部分的に遮光しますので、視界の確保は心配は
いらないと思います。
書込番号:25941419
1点

マナパパリンさんのおっしゃる通り、シエンタは積極的にハイビームにしてくれて、対向車が眩しくなっていないのかどうか、気になる部分もあります。その際は、左側だけハイビームになっているのかと思いますが、私も今のところフォグランプの必要性は感じなくなりました。
書込番号:25941757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
フォグランプ本来の趣旨から外れていることに異論はありません。
気になることは、バンパー脱着や穴あけを要する中、エーミング調整が必要でないのかということです。
書込番号:25941899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
当方の販売店ですと、工賃込6万円でした。やはりズレが生じないとは言い切れないですよね。調整はしなくても(多分)大丈夫ですといった感じなのかもしれませんね。
書込番号:25941906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
最近のヘッドランプは優秀で、フォグランプの照射範囲を賄えるのかもしれませんね。
書込番号:25941911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正フォグの跡づけようには大抵けがきがされているものです。
https://www.cockpit.co.jp/shop/sagano/diary/103631/
これを見るとけがき線に従ってドリルを入れ穴を開けるようですが
ステー固定用のビス穴もけがきされているので位置のずれはほとんど無いようですね。
内部配線がどうか、サービス配線が通っていれば フォグ用のレバーはポン付けできるのですが
配線がなければメグネットを通す大仕事になります。多分そのときはECUに信号配線をかませる必要があると思います。
私はフォグそのものは有用性があると思っていますが LED一辺倒は本当にいいのか疑問です。
ヘッドライトに雪が積もったときは 発熱するハロゲンのフォグランプは有用と思います。
書込番号:25942056
3点

>古着好きさん
取り付けられるフォグはメーカー純正なのでしょう。
であれば取り付け方法、調整の有無はメーカーから指定されているはずでディーラーはそれに従って取り付けているはずです。
クリアランスソナーがそもそも調整するものなのかどうなのかもわかりません。
トヨタによると検知距離は調整できる車種もあるとなっています。
ミリ波レーダーの方はそもそもバンパーに付けらているのですか?
自分はホンダ車ですがミリ波レーダーは車体側に取付られバンパーを透過して検知する仕組みになっています。
まあディーラーを信用できないならメーカー客相に確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:25942160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古着好きさん
もしかしての質問は
自分で取付ようとしているのでしょうか?
バンパーの穴あけで取り外すと思いますが
その場合一式の調整が必要と聞いています。
フォーン取り換えにしても調整にトヨタに持込になると聞いています。
メーカーさんはそれ含めて取付しています。
前はもちろん後ろも付けてます
私は雪国なので安全の為にね。
書込番号:25943175
0点

古い世代何で、フォグランプといえばPIAAの巨大なイエローの丸目
ランチアストラトスの沢山丸目が付いたのが雪の中疾走するレースを見たり、セリカやスターレットの中古にフォグランプ付けて苗場に行くのに憧れたのは少し上の世代でしたが、そんな先輩達に連れられて雪山行ったのは思い出だけですね。
この夏に山道何回か行って、霧の中でもシエンタのライトなら制限速度以下で車線守っている限り有効でしたよ。
書込番号:25943477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平成18年1月1日以降の車ではヘッドライトの黄色はOUTですが
フォグランプはOKみたいから
変えようかなw
いいの有りますかね?
書込番号:25943501
0点

>万世橋のアライグマさん
>M_MOTAさん
>O.C86さん
トヨタ純正のものを販売店で取り付けてもらいます。
販売店からは仕様書にエーミングの工程は入っていないと書きました。
ズレがあったとしても誤差の範囲なのでしょうね。
皆様のご助言も踏まえ、とりあえず保留にして契約しました。納車後にゆっくり考えようと思います。
書込番号:25943723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタとすれ違う度にいろいろ見ていますが、販売店オプションのフォグランプを装着されている方の割合は少ない感じがします。都内在住ではありますが。
書込番号:25943731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
フォグランプは納車後に気になるなら検討することにしました。
多くの方にご助言をいただき、ありがとうございました。
ひとまず解決済とさせていただくこと、グッドアンサーは、フォグランプを見送られたマナパパりんさん、けがき線やビス穴のことを教えていただいた万世橋のアライグマさんといたしました。
書込番号:25943734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
私の地域は北陸ですが
フォグの付いていないシエンタいません(笑)
書込番号:25943782
3点

>O.C86さん
やはり、地域性があるんですね!
大変失礼致しました。
書込番号:25943800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の普段のドライブ範囲で、フォグランプつけている方に出会ったのは、2年間で一桁程度、
そのうち、5割の方はホワイト車、モデリスタエアロで武装されていました。
スタイルワゴンとか読みすぎ系かも、
先代ならバッチリだけど10.系だとね。
田舎のコンビニの出入りとかでエアロ地面にガリガリしちゃう低さかね。
書込番号:25944762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誇張しすぎ。
どの県行っても当該車両でフォグない車見かけるけど。
当該車両に限らず一定数居ますね。
濃霧では車使用しないスタンスなのかもしれません。
書込番号:25944883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>皆様へ
報告間違えでした
ごめんなさいです。
近くにシエンタ多いので
見に行ったら
6台中フォグ有るのは1台のみ
内Zは2台
Gが4台
純正アルミホイールが2台
社外品が1台
3台は鉄チンホイールw
内E-Fourが2台
4台はハイブリッドも無しの結果でした
通勤だけなら高い車も要らない感じですかね?
62000円のフォグランプはスイッチレバー交換有でも
考えると高いですね
どう見積もっても4万円前後だと思います。
書込番号:25945434
3点

>O.C86さん
フォグランプ、確かに高いですね。
私も最初は検討していましたが、候補から外しました。
最初から標準で付けておいて欲しいですよね。
細かな分析、ありがとうございます。
ボディカラーは、アーバンカーキとよくすれ違いますが、カーキを選ばれた方は内装もカーキを選択される方が多いのかなという印象です。
書込番号:25945547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
説明不足ですみません。
僕の行動範囲というかメインは東京都内の皇居より東側に職場も自宅や友人も点在してる。
その範囲や京葉道路で千葉中央までをドライブしているのでその道中で出会う、現行のシエンタ10系のカラーや装備のことです。
先代の170系ではホワイト車が多かったが、10系ではホワイト車に出会うのは稀で有り、個人所有されている場合は高確率でモデリスタエアロ武装されています。
所有者はホットハッチをイメージしているかもね
書込番号:25945800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古着好きさん
フォグランプ取り付けの際に、調整は必要ありません。
皆さんもおっしゃってますが、シエンタのフォグランプは完璧にデザインですね。
LEDの白なので、黄色の明るい物に取り替えようかと思いましたが、霧の中だとヘットライトが自動点灯してしまいますので、黄色の意味が無く諦めました。以前は、山中で濃霧の中走る際は、ヘッドライトは消灯して、フォグランプで走っていましたが今はそれもかないません。
現在は、ヘッドライトが点灯しない昼間の雨の際に、ポジションランプとして使っています。
書込番号:25956208
1点

>やまたのおろおろさん
ばぁばぁ〜ん
交換しました(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP8XG3GJ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
ヘッドライト同時点灯でもかなり効果が有りますよ。
しかも純正LEDより明るいです。
白 黄色 変更可能スイッチングで
書込番号:25956493
1点

追伸
間違えるといけないので
ソケットの規格は L1b です
書込番号:25956688
1点

>O.C86さん
前シエンタでは交換して使っていました!
めちゃ明るい〜白・黄色の切り替えタイプでした。
今回はヘッドライトがオートなので、くじけています(笑)
書込番号:25956725
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
2月18日の投稿のやまじゅん0811のダッシュボードからカタカタ音の質に返信をしたクロネコ ココです。
Zグレードでのエンジンが温まってきてからのグローブボックス奥からのファーン音が気になります。気にしすぎでしょうか?
書込番号:25177597 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
私はHV Zグレードですが、グローブボックス側からのファン音は感じたことがありません。
1.5時間ほどの連続運転で、ラスト15分くらいはHVバッテリー用の空冷ファンの音が大きくなり目立つことはありました。
所有車種はZとのことですが、ガソリンですか?HVですか?
書込番号:25177656
1点

前も同じようなネタ上がってたなぁ。
気にしすぎか?となると気にしすぎ。
安い車だし、車内の広さを目一杯広くしたんだから遮音性が良いとは思わない。
音が出るのは仕様なんだもの、あなたが気にするかしないかだけ。
だから気にしすぎ。
書込番号:25177668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クロネコ ココさん
まあ、気にしすぎというか耳が良いのでしょうね。
でも気になったら、気にするなと言われても、気になると思いますので、
ディーラーに相談で、有料でも良いのでもっと静かなファンはないのか聞いてみては?
書込番号:25177691
0点

返信ありがとうございます。
車はhvです。ディーラーで確認してもらいした。
ファーン音ではなく原因がわからない。対処ができない、これからメーカー側で対策が出たら伝えるといわれました。 私の車体だけなのですかね、気にならないよう音楽の音量あげて対処しようと思います。
書込番号:25177971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロネコ ココさん
僕もHEVで4ヶ月目ですが、長時間走行時にファンが唸る時が有ります。
基本音楽かラジオ聞いているので気にならないですね。
但し、今後暑くなって来たらどうなるかはわかりませんね。
書込番号:25178017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前に私が自車の納車前に質問しましたが、ファンの音はトヨタハイブリッド車の「仕様」とのことで多くの皆様から返信を頂きました。
で、現在納車数ヶ月ほど経ちましたが私のハイブリッドシエンタも1時間近く走行していると助手席のボックス奥辺りからファンのような音がしばらくなり始めます。
音量を他で例えるとエアコンの「風量メモリ3」ぐらいですかね。
なので当然ファンが鳴り始めると会話やテレビの音は聞こえにくくなります。
ですのでハイブリッド車は静かなイメージがありましたが、そういう意味ではガソリン車の方が静かです。
「音質」の違いなだけで「音量」はモーター音とかも含めるとハイブリッド車のほうがうるさいですね。
(他の高級なハイブリッド車のことはわかりません)
従って、これはバッテリーを冷やす冷却ファンの音であり「仕様」とのことですのでお気になさらずに。
書込番号:25178243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタハイブリッド車の「仕様」なんですね。
静かなイメージを持っていたので少しガッカリしました。でも今まで運転していて他は満足しているので気にしない様にします。ありがとうございます。
書込番号:25178549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し話についていけていませんので質問させてください。
2列目シート下にあるHVバッテリーを冷やすための空冷ファンの音が反射して、
グローブボックス側から音が鳴っているように聞こえるということでよかったですか?
私には後ろから聞こえていたのでちょっと理解しづらかったです。
まさかグローブボックスの奥にバッテリー冷却用のファンはないでしょうし...
書込番号:25179979
2点

2列目シート下にあるHVバッテリーを冷やすための空冷ファンの音が反射してかはわかりませんがグローブボックス奥からなり始めます。ディーラーの方もファーン音ではなく原因はバラさなくては分からない。とりあえずメーカーに伝えるとなりました。
書込番号:25180110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロネコ ココさん
シエンタは助手席の真下にハイブリッド用のバッテリーが設置されてます。
二列目シートに有るのはアクアとかの乗用車なのです。
まずは先入観を捨てないと解決?諦め許容範囲への道すじが見えません。
これは所有者、実体験者にしかわからん現象だと理解し惑わされない様に!
ファミリー向けグレードと理解して寛大な心も必要だと思います。
我が家は許容範囲だと思う。
寒冷地仕様だからかも?
書込番号:25180152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
グローブボックスの奥って何があったかなと考えましたが、エアコンユニット(HAVC)しか思いつきませんでした。
そして、グローブボックスって結構簡単に外せます。よくエアコンフィルターを交換するために外します。新型シエンタも例外ではありませんでした。
外したら何かわかるかもしれませんね。ちなみに、ファン音が聞こえた時はエアコンを使用していましたか?
エンジンが温まってきたあとだと、暖房がよく効くようになってきますが、何か関係ありそうでしょうか?
もしくは、エアコンフィルターが上下反対とか...?そもそも反対に取り付けたことがないので、反対だとファン音が大きくなるメカニズムはよく分かっていません。
ディーラーさんはバラさないとわからないと言っていますが、グローブボックスを外すくらいは造作もないはずです。
私も以前、スイフトを乗っていた時は自分でグローブボックスを外してエアコンフィルターを交換していました。
それよりも奥だとどうしようもないですが、ご自身で外す自信がなければ、一度頼んで外してもらってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25180178
0点

>モリケン33さん
HVバッテリーの位置について調べました。ご指摘の通り、助手席真下でした。失礼しました。
よく考えれば、3列目シートの格納などで2列シート下は埋まってますね。完全にうっかりしていました。
私はこのファンの音が聞こえていたのは、HVバッテリーは2列シート下だと思い込んでいたからだと思います。
書込番号:25180204
0点

ありがとうございます。
エアコンは使用しているいないに関係なく音はなります。常時ではなくある程度の間隔があります。それは車体の速度により強弱し車体が停車すると止まります。
書込番号:25180373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暖房は付いていなかったんですね。
速度の強弱で大きくなる、停止すると止まるのは、個人的にはHVバッテリーのファンっぽいです。
私は運転席から左後方を見やすいように助手席をかなり前に出し、シートとBピラーが被るようにしています。そのせいでファンの音が後ろから回って聞こえていたのかもしれません。
速度で強弱したか覚えはないのですが、停車中はファンも静かになっていました。
書込番号:25180508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ragnerteさん
助手席の下に有り、メンテナンス時は助手席を一番前にスライドするとカバーが付いてます。
Bピラーに合わせて前よりにスライドすると運転者の左側耳に聞こえやすい状況になるかも知れませんね。
我が家は助手席の嫁が一番後ろにして少し寝かせ気味にリクライニングしてるとので、シートと人の遮音がそれなりに有効な状態なのかも。
吸込口のフィルターとファンなので、ファンの回転数が何段階か有るからお店で微調整出来ればと思います。
ちなみに取説の(駆動用電池冷却用吸入口の清掃)という項目で詳しくと取り扱い方法と注意点が書かれてます。
書込番号:25180870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2023年5月20日納車
シエンタ 10系 Zハイブリッド 2駆
私も助手席側からのファン音のようなものが非常に気になります。
もし対処法が分かったら是非教えてください。
ディーラーに駆け込みます。
書込番号:25268116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファンのような音は、
クロネコ ココ さんのおっしゃる通り、
エアコンのON ・ OFF、乗車時間の長短関係なく
結構な頻度で助手席側(グローボックス辺)から発生していて、
車速に連動して強弱し、停車すると止まります。
音量は、
ふーちゃん.COMさんのおっしゃる通り、
エアコンの「風量レベル3」くらいです。
書込番号:25270112
7点

>超ポンコツ男さん
HEV用のバッテリー換気ファンの音は我が家では聞こえないのですが、モーターを酷使して走ると助手席側から走行スピードに合わせて音の強弱が有るのは理解してます。
これは>ragnerteさん
の説明分に有る透視パース内の2番のモーターの動作音が聞こえるのではと思います。
エンジン内のモーター設置スペースもグローブ boxから数十センチ程度の距離なので、走行中しか聞こえない!風切り音?送風音?が強弱して聞こえるという事から、もしかしたらアクアやヤリスでも同様の音が聞こえているかも知れませんね。
遮音材ケチッテル?のかな。
書込番号:25270161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このファン音は音楽をかけたりして気にならないようにしていますが 出来るなら事ならメーカーからなにかしらの対応策をだして欲しいです。 これ以外は良い車なのに残念です。
書込番号:25275696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

耳の良さは関係無いですよ。高音が聴き取れない私68歳でも気になるくらいの風速音です。
書込番号:25956249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近、この音に気付きました。最初はエアコンの風の音かと思いましたがOFFになってるし天井の、サーキュレーターもOFF。気づくまえに助手席下のHVバッテリーのファン清掃しなければならないと分かって蓋外してフィルター外して清掃して元に戻してから気付いたのでもしかしたらはめ込みが上手くいってないのかと思い今日、もう一度確かめてみたいと思います。
書込番号:25956264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタシエンタはHDMI端子がグローブボックス内に設置されるため、ファイアスティックを接続する上で配線が車内でゴチャゴチャしたくないため、グローブボックス内に電源ポート(USBポート)を増設したいと思っているのですが、どのUSBポートを使ったら良いかわかりません。10系だとか ?系だとか分からず自己責任だと言われると悩んでしまいます。ディーラーの営業マンの方も質問したらわからないようなので、わかる方や増設済みの方がいらしたら教えて下さい。
4点

隠すなら既存のUSBから取らなくてもいいでしょ。
どうせ電源としてしか使わないんだし。
自分がやるならテキトウなアクセサリー電源から引っ張ってきた配線にアクセサリーソケット付けて、アクセサリーソケット用のUSB充電器(2Aクラス)を挿すとか、USB充電機能付きのコンパクトな増設ソケットを配線加工してアクセサリー電源につなげ、既存のUSBは使いません。
とりあえず、ここでよく出てくるFIRE TVの不具合で電源の容量不足げあるので2A以上出力できる事が重要です。
書込番号:25949127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SAYAMAKKOさん
↓の10系シエンタ乗りの方々の整備手帳が参考になりそうですが、取り付けは容易では無いと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2857946/car/3319593/7343076/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3525529/car/3406592/7280123/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3525529/car/3406592/7280226/note.aspx
書込番号:25949138
2点

>SAYAMAKKOさん
>電源コード増設
ACCから12V USBアダプタを接続すれば用のでは。
シガーソケットが一番簡単
書込番号:25949488
2点

自己責任がお嫌なら、おやめになった方がいいですよ。
情報を聞いて あの人に指導を受けたなど他人のせいにしてはいけません。
車の改造はすべて自己責任。
点検車検をディーラーでやって、整備不良で事故を起こしても1義的には自己責任。
私はドラレコ始めいくつかの電源分離をコネクターでやりました。
https://www.amazon.co.jp/-/en/Auxiliary-Terminal-Connector-Compatible-Installation/dp/B0D1XTP6CC/ref=pd_sbs_d_sccl_2_3/355-8742545-3129356?pd_rd_w=rs86Q&content-id=amzn1.sym.cc4f782f-18e8-4959-acfc-ffdf7905539a&pf_rd_p=cc4f782f-18e8-4959-acfc-ffdf7905539a&pf_rd_r=NYD9XF0V2F6YCND0C9ES&pd_rd_wg=vYE3a&pd_rd_r=563de765-977c-4b0a-94cc-882862da6aed&pd_rd_i=B0D1XTP6CC&psc=1
ヒューズボックスからもとりましたが蓋が閉まらないのでコネクターにしました。
とれるのは12Vなので USBがわに5V変換機能は必要です。エ-モンあたりにたくさんあります。
https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=224
書込番号:25949586
1点

不都合ですよね
メーカーさんも
セットでUSB電源増設してくれたらいいのに。
書込番号:25950703
2点

こんにちは。同じような感じで悩まれておりましたので、コメントさせていただきます。
私のやり方がスレ主さんに合っているかは、わかりませんが、ご検討ください。
@HDMIケーブルをナビ裏からシガーソケットの裏まで落とす
Aシガーソケット電源を分岐させ、USB電源を増設する
B全部、シガーソケット裏に隠す
私はこの方法で、シガーソケット裏にファイヤースティックを設置しています。
既製品を使用したのは、車の配線などは加工したくなかったからです。
以下、使用している製品のリンクを貼っておきます。
シガーソケット裏から増設できるUSB充電ポート
https://store.shopping.yahoo.co.jp/vulcans/cps0498.html
HDMI Eタイプ 変換 ケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/light-pc/hdmiem15.html
米 HDMIをシガーソケット裏に落とすのは、結構大変です(笑)
書込番号:25951324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIのオプションが無駄になるので、そこまでする必要はないかもしれませんが、一つの方法として、参考にしてください。
失礼しました!
書込番号:25951400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニライ119さん
僕も似たような事はして接続してますね。
違いは、電源側にUSB用の途中スイッチ(ダイソーで110.円)をかまして、ステックを使わない時や音声が乱れる時などの再起動用のしてます。
シエンタ自体ディスプレイオーディオと取り外しや背面へのアクオスが比較的簡単なのと助手席側の電源取り出しコネクターがあるのでDIY楽チンなんですよね。
利点は自分でやるとhtml端子に接続する機器に合わせて好きな場所に固定出来るし、使い勝手が悪ければ配線の取り回し工夫出来る事ですよね。
電源の入力値により不安定なときがあるので、Amazonで見つけた補助バッテリー付きケーブルをステックのタイプB.にかましてます。
テレビの裏側にステック付ける時の電源安定化商品でこの暑い夏も不具合有りませんでした。
書込番号:25951434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mr.Colorさん
それなら↓の10系シエンタのタイヤ・ホイールのパーツレビューの中に参考になる事例があるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&bi=1&trm=0&srt=0
書込番号:25935922
6点

マルゼンとかフジのサイトで車種指定すれば幾らでも出てくるでしょう。
https://www.maluzen.com/
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:25936153
6点

見た目だけで言えば
205/45R17辺りが舗装メインでの実用範囲だと思います。
みんカラだと
195/55R16の方がそれなりにいて、違和感あまりなく車検も問題なしとか読んだこと有ります。
インチアップは個人の自由なのでお好きにどうぞ
シエンタに合うホイールが少なく悩む気がしますけどね。
書込番号:25936409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます、こんにちは。
>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
みんから検索って手が有るのですね
参考にします
>BREWHEARTさん
フジコーポレーションこれよくセットで出ていますけど
有名なのかな?
>モリケン33さん
16インチ実際見たこと有りますが大差ないような気がする
205/45R17で探そうと思います。
書込番号:25936431
3点

>Mr.Colorさん
205-50R17 入れています。
ホイールはナットの球面加工して某輸入車の純正流用です。
書込番号:25944488
2点

>O.C86さん
気になるようでしたら私の口コミ履歴から探してみてください。
書込番号:25945552
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,155物件)
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 351.3万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 276.8万円
- 車両価格
- 267.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 351.3万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 276.8万円
- 車両価格
- 267.0万円
- 諸費用
- 9.8万円