シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,997物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8079件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2025年2月20日 17:25 |
![]() |
6 | 10 | 2025年2月16日 00:59 |
![]() |
18 | 19 | 2025年2月9日 18:50 |
![]() ![]() |
125 | 43 | 2025年2月7日 13:31 |
![]() |
179 | 25 | 2025年1月30日 09:45 |
![]() ![]() |
279 | 125 | 2025年1月25日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタに乗っているとやたらシエンタハイブリットのタクシーが多いように感じるのですが、以前タクシーの運転手にタクシーの
乗り換え走行距離は大体40万キロって聞いたことがあります
もしシエンタタクシーも頑張って40万キロ走ってるとして、さすがに足回りや走行バッテリーは途中交換かなと思うのですが、
CVTも40万キロ耐えられるとは思えないので途中交換ですよね
40万キロで驚いていたらドバイのタクシーはほとんどカムリハイブリットで普通に100万キロ走るらしいのですが、タクシーの
業界では走行バッテリーもCVTも消耗部品という感覚なんでしょうか
5点

タクシーはトヨタのタクシー専用車両でしょ。
マツダはスピードパルスが取得できないのでタクシーにできないって聞いたことあります(タクシーメーターが動かせない)
書込番号:26067514
2点

>〆マクレルさん
トヨタのハイブリッドは「電気式CVT」と表現してるので一般的なCVTミッションがありそうな気がしますが、そんなものはありません。
なのでCVTのすり減りというイメージの心配は無用です。
カムリのタクシーはかなり前から見かけますが、バッテリーはやはり20〜30万キロくらいで寿命だそうです。
それ以外は一般的な車両と同じ整備で寿命までいけるんじゃないですかね?
エンジン自体は一般的なICEVよりも稼働率が低いので、その分若干長持ちしそうです。
バッテリーを一度交換して2度目の交換が必要になった頃に廃車にする?くらいのイメージではないでしょうか?
書込番号:26067546
5点


>ひろ君ひろ君さん
JPNタクシーは車両価格はともかく、エンジンがLPG仕様なのを嫌って、
(LPGの充てん所が減ってるので自社に充てん所を持ってないところなどは給油に困る)
ガソリン仕様のシエンタのハイブリッドをタクシーにすることが多いと聞いたんですが、
LPG転換キットを使ったら、元の木阿弥のような気がしますがどうなんでしょうね?
-----
ところで皆さんは新しいシエンタ(3気筒)のタクシーってご覧になったことありますか?
書込番号:26067661
3点

場所によると思いますが、
大阪府堺市では依然クラウンが圧倒的で、次いでカムリかプリウス。
それから更に数を減らして、ジャパンタクシーとシエンタが似たり寄ったりの少数派。
トヨタ車以外は長いこと(十年以上かも?)見た記憶がありません。
タクシー運転手の殆どが年金補填の高齢者で、月収20万越えを狙うには
営業区域を無視して大阪市内で稼ぐ必要があるとのこと。
そんな稼げない地域なのでクラウンといっても殆どが十年以上前の旧型です。
外国人観光客がいない地方都市なんてこんなものなのでしょう。
書込番号:26067672
3点

>最近シエンタのタクシーが多いと思いません
YouTubeから現役運転手の書き込みで理由がわかりました。
書込番号:26067718
1点

私も巷で言われている使い勝手というよりは、結局のところ経済性なんだろうと思います。
https://kuruma-news.jp/post/557262/2
>しかし、こういった車両をLPガスとガソリンのハイブリッド仕様(バイフューエル仕様)に改造する業者が存在しています。
> シエンタをベースに改造を施してもなお、1台あたりの価格はJPN TAXIよりも安い
>JPN TAXIよりも早い段階で各部に痛みが発生し、修理のコストが大幅に発生してしまうという可能性もあるので、その判断が悩ましいと言えるでしょう。
> シエンタタクシーの普及が徐々に進んだことで、今後数年の間にタクシー業界内での評価も定まってくるでしょうが、いまのところはまだ未知数なようです
書込番号:26067783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりLPGの充填問題や導入価格の面でジャパンタクシーを選択しない場合は、結構あるようですね。
シエンタなら、価格的にも安く、電動スライドドアも標準またはオプションで装備でき、車いす仕様も既製品でありますから、導入コストは大幅に削減できますね。
燃費も比較的良いですし、タイヤも小さいので維持経費も抑えることができそうです。
他だとやはりプリウスは一定数いる印象で、新型もちらほら見かけます(乗り降りしにくそうですけど)。
マツダ車は広島市内ではよく見かけます。
地方ではノートe-POWERのタクシーも見かけます。
最近は観光地に行くと、ノアのような背高ミニバンタイプもたまに見かけることがあります。
書込番号:26067826
4点

現行型は都市部でチラホラ見かけるようになってきまいたが、圧倒的に前期型のほうが多い感じです
と言いつつ私の住んでいる地方都市では前のプリウスをよく見かけます
書込番号:26067856
2点

シエンタタクシーの問題点は後席が狭い所かな、ジャパンタクシーだとシエンタがベースでも後席をより後ろに取り付けていると思われるので、僕が、客の場合は出来るだけジャパンタクシーを選んで乗るようにしてる。
ヘッドスペースも違うし、耐久性もタクシー様に改良されている。
まあ販売価格がベース車両の倍位だから大手タクシー会社しか導入出来ないので、シエンタタクシーは個人向けだよね。
書込番号:26067867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モリケン33さん
シエンタの後方座席(縦方向)が狭いって言うのはジャパンタクシーと比較してですね
私的にはシエンタ後方座席はタクシーとして十分広く、むしろ5ナンバー影響で後席3人の場合は避けたい印象です
>ダンニャバードさん
シエンタハイブリットはCVTと名前がついてるけど別物と言うのは知ってましたが、メンテナンスを怠れなければ普通の
CVTより耐久性があるんですね
私の知り合いで1人だけハリヤーのAT、10万キロ越えで載せ替えた人知ってますが、よっぽどATに過酷な運転してたか
確率的に極まれな不良品引いてしまったのだと思っています (トヨタ的には良品で工業製品の宿命ってやつ)
シエンタタクシーがハイブリットが多いのは燃費だけでなくミッション交換のリスクが小さいのもちょっと影響しているのかもしれ
ませんね これはタクシーの世界の話でここで購入計画中の人には関係ありませんが、田舎で異常に通勤距離の長い人は
ハイブリットの方が安心かもと思いました
書込番号:26068352
1点

スレ主さんの意見ですが、関連する記事を見つけました。
近所では、旧型のシエンタタクシーしか見ないですが。
https://bestcarweb.jp/feature/178906
関係ないですが、ジャパンタクシーを個人で乗っている人が近所にいますね。
LPG仕様しか無いので、不便だと思うけど。
書込番号:26068702
0点

都内での移動にタクシー使う時がありますが、大手タクシーでは、ジャパンタクシーがメインポイですね、
個人タクシーだと170系のシエンタとかカムリとかのハイブリッド車がそれなりに走ってまず。
後部座席の乗りやすさとか、安心感的にはジャパンタクシーですかね。
オドメーターは見させて貰う程、ドライバーに話しかける事も無いかな。
最近は10系シエンタの個人タクシーも都内東地区のナンバーでたまに見かけます。
5人乗りそのままかな?
書込番号:26068968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〆マクレルさん
デビューしてすぐの秋に、熊本に出張行きましたが、黒の現行タクシーが大量に走ってました。
ちなみにうちの地元はルーミーとリーフのタクシーが増えてきています。
後者に関しては国交省からの要請でデータ取りしてるとの事。
書込番号:26069343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知り合いのタクシー運転手から聞いた話で車庫の都合でジャパンタクシーが不可能な営業所にシエンタを入れています。先代モデルでも入れています。
書込番号:26082473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

>夫の目の前でさん
>重量税、環境割税?
多分ですけど
重量税 3年目以降 15.000
自動車税 1500cc以下 34,500
環境割税? 色々難しいので購入先で聞いた方が間違いありません
参考に、参照先エコ減税(トヨタ)
https://toyota.jp/ecocar/about1/
書込番号:26076477
2点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
車を購入した際に2025年4末迄に登録(納車)された方は免税で、5/1以降登録されたら税金かかるかもしれないと言われました。エコ減税のことでしょうか?
書込番号:26076572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夫の目の前でさん
>エコ減税のことでしょうか?
そうですねエコ減税ですね。
番号 1 ガソリン車、LPG車(ハイブリッド車)の場所を見て下さい
平成30年排ガス規制達成値によって違います。
参考資料 環境対応車に対する普及促進税制(エコカー減税等)
https://www.jama.or.jp/operation/tax/green/index.html
書込番号:26076611
0点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
5/1以降は50%税金かかるということでよろしいでしょうか?
先ほど神楽坂46さんの書き込みされた税金×3年÷50%の計算式ということでしょうか?
書込番号:26076625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夫の目の前でさん
>5/1以降は50%税金かかるということでよろしいでしょうか?
>先ほど神楽坂46さんの書き込みされた税金×3年÷50%の計算式ということでしょうか?
令和12年度の燃費基準(2)の率で変わると思いますよ。
70%なら25%軽減、80%なら50%、90%以上なら免税と思います。
シエンタの燃費基準を見て計算して下さい
(間違いが有るかも知れないので購入先で確認することをお勧めします)
書込番号:26076653
0点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーで質問したら「免税期間が再延長される(2025年5月以降も)かどうかは、今の国会で予算が決まらないと分からない」という回答でした。
もう一度、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26076671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夫の目の前でさん
>ディーラーで質問したら「免税期間が再延長される(2025年5月以降も)かどうかは、今の国会で予算が決まらないと分からない」という回答でした。
添付資料に有りますけど、
「令和5年度税制改正において、2026年4月30日まで自動車重量税のエコカー減税は延長されました。」
と、有ります
ですから、Aの適用期間 2025/5/1〜2026/4/30で計算されると思います
平成30年排ガス規制50%低減で、 令和12年度の燃費基準(2)の率が
75%なら減税無し、80%なら25%軽減、90%達成なら50%軽減、達成なら免税となります。
>もう一度、確認してみます。
それが確実です。
がんばってください。
書込番号:26076695
1点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
ご親切に教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:26076714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレードに限らずハイブリッド車は100%超えなので免税です。
書込番号:26076728
0点

>BREWHEARTさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!安心しました♪
書込番号:26076854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの停止保持中のナビ画面について質問させていただきたく、私のシエンタのナビは停止保持中にテレビ画面を視聴しますか?のコメントに対して、「はい」を選択しても、停止保持中で停車している場合にテレビ画面が映る時と、走行中は映りませんというコメントが出る時があり、このような症状が出ている方はおられますでしょうか?
書込番号:26063810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アカシアはちみつさん
ブレーキホールド中でしょうか?
書込番号:26063835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も知りませんが、
スレ主様の文章とナビ画面の違いはブレーキホールドされて停車してる時に写り、
ブレーキホールドされてない停車状態とかは、映らないのでは。
私の知るホンダのナビでは、ブレーキホールド関係なく交差点などで停止すれば写ります。
走り出せば消えます。
ブレーキホールドその他、注釈の解釈間違ってませんか。
知りませんが、失礼いたしました。
書込番号:26063848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません。ブレーキホールド、
オートブレーキホールドの事かと、
停止保持と言い換えられてるので、
もしかして誤解されてるのかと思いまして。
それはないですね。
おせっかい失礼いたしました。
書込番号:26063858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
コメント、ありがとうございます。
信号待ちなどで停止している場合の、停止保持中の場合です。
書込番号:26063883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
コメント、ありがとうございます。
停止保持されている状態で、テレビ画面が映る時と映らない時があるので、販売店に確認してみようかとと思っていました。
書込番号:26063887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
映らない時にブレーキホールドランプがついているか確認してくだだい
ブレーキの踏み加減でホールドしない場合もあります
書込番号:26063905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
コメント、ありがとうございます。
メーター内に停止保持中と表示され、ブレーキランプ点灯も表示されていますが、テレビが映らない時は停止保持中にブレーキを踏むと、テレビ画面が表示されます。
書込番号:26064135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
お乗りのシエンタにはブレーキホールド機能はありますか?
もしないのならメッセージのブレーキホールドというのは物理的にブレーキを踏んでいる状態のことを意味するのかもしれませんね
次に停止保持中の表示はレーダークルーズ使用中に表示されたということですか?
グレードによっては停止してからACCを作動させ擬似的にブレーキホールドするようですので、この場合に再度ブレーキを踏む必要があるのかな?
シエンタユーザーではありませんので的外れならご容赦下さい
書込番号:26064199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
シエンタには残念ながらブレーキホールド機能はないのですが、Zグレードの場合レーダークルーズモードに設定してRESレバーを上に持ち上げれば、停止保持機能が使えます。
書込番号:26064327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
そのレバー操作時の停止保持中にはブレーキ操作が必要になり、前走車に反応して自動で停止する場合はブレーキ操作なしで映るのではという想像です
書込番号:26064370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
そもそも一般道でのACCは非推奨ですけど。
書込番号:26064387
0点

>アカシアはちみつさん
映る・映らないの差はACCで先行車追従停止したあるいはACCを使っていなくて通常のブレーキングで停止を維持している場合(映る)と、通常のブレーキング後にACCを起動して擬似的ブレーキホールドにした(映らない)の差ではないでしょうか。
今度実際にご確認さなってみてください。
この掲示板でも“擬似ブレーキホールド“は話題になります。
一般的なACCシステムの制御の観点からは先行車があって追従停止した後に停止維持している状態と、ドライバーがフットブレーキで停止後にACC(元の設定速度が残っている状態のもの)を再起動して擬似的に停止維持している状態は別物です。つまり停止維持しているロジックが異なります。もちろん擬似ブレーキホールドは実行可能ですがACC本来の使い方からは外れます。
今回はTV再生云々でしたが、システムの設計次第では他の機能にも差が出ます。例えば自動再発進可否は当然としてブレーキランプ点灯・不点灯、自動パーキングブレーキ移行有無、自動解除までの時間、などです。
書込番号:26064413
1点

この停止での表示の有無やZグレードでの停止保持とかキャンセル利用問題は10系がデイバリ開始してユーザーが推奨以外の使い方を模索された2年前の秋以降に何回かスレが上がり、スレ主への批判や法規や技術的な意見が有り又かよと思った次第です。
>アカシアはちみつさん
全てのパターンを実行した者としては、何を書いても強い指導的な文面をみたくないので、
過去のスレお読みくださいとします。
書込番号:26064582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
コメント、ありがとうございます。
@ 一般的なACCシステムの制御の観点からは先行車があって追従停止した後に停止維持している状態と、A ドライバーがフットブレーキで停止後にACC(元の設定速度が残っている状態のもの)を再起動して擬似的に停止維持している状態は別物です。つまり停止維持しているロジックが異なります。もちろん擬似ブレーキホールドは実行可能ですがACC本来の使い方からは外れます。
もしかしたら、@のケースとAのケースによって、停止保持中の際テレビが映る時と映らない時があるんでしょうかね?
だとすれば、全く問題ないっていうことになりますね。週末に確認してみたいと思います。
書込番号:26064885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
> @のケースとAのケースによって、停止保持中の際テレビが映る時と映らない時があるんでしょうかね?
走行時に動画再生を停止する方法は幾つかあります。
停止状態判定に、パーキングシフト状態やパーキングブレーキ状態で判定するもの以外に、走行速度を用いる場合は同時にACC制御ステータスも確認する方式があります。メーカーの安全ポリシー、開発共通化、モデル間の整合性など種々の採用動機があります。
停車中の車のACC(速度設定済み)を手動再起動した場合、通常、ACCの制御ステータスは“制御走行中”になります。
ACC制御ステータスもTV再生制御に使われていると“走行中”は映りません。ただしその状態でもACC先行車検知範囲内に先行車が有る(写る)・無い(映らない)でテレビ再生状態が異なるかも知れません。
従ってご確認なさる場合はACC手動再起動による擬似ブレーキホールド中に直前車両有無も考慮してみて下さい。
なおACCによる擬似オートブレーキホールドについての良し悪しは一概に言えませんが、安全性と技術面では中立もしくは若干望ましく無い、と言うのが一般的な評価です。各社の設計方針次第ですが、私が知る一例では正式なオートブレーキホールド作動中とACCによる追従停止中(=擬似ブレーキホールド)ではそのブレーキ油圧がほぼ3倍違い、停止維持能力に大きな差があります。急傾斜路での停止維持はもちろん、後方からの追突時の安全性に差があるでしょう。
書込番号:26065086
1点

>SMLO&Rさん
詳しく解説して下さり、ありがとうございます。
停止保持中にテレビ画面が映る場合と映らない場合に、いろいろな要素が絡んでいるんですね。
このようなシステムに、テレビキャンセラーを付けたりすると、メーカーの保証を受けられなくなったり、故障の原因にもなりますよね?
書込番号:26065158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
その件はここのサイトではNGです。
このスレッドも全部ばっさり削除される可能性があります。
書込番号:26065229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの画面の状態で、はい 又は いいえ を選択した場合、選択した項目に青色などの色が点灯して、その内容が選択されたかが分かるようになっているのでしょうか?
私のシエンタの場合、どちらを選択してもカーソルが点灯せずにそのまま消えます。
例えば、テレビ画面の場合、チャンネルを選択すると、その数字が青いカーソルに変わって選択されたことが確認出来るので、やはりナビの調子が悪いのかと思っております。
書込番号:26068469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【質問内容、その他コメント】
運転していて気づいたのですが、着座位置に対してハンドルが若干左にズレている気がします。
皆さんの車はいかがでしょうか?
これは仕様なのか知りたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:25453829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーに相談してみましょう。
そこを気にした事はなかったですが、ホンダ車は、ステップワゴンはほぼ中央ですね。
もしかしたら車のセンター寄りにする事で、右寄りに無意識に走らない工夫なのかも知れません。
知らんけど
書込番号:25453855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズッキニさん
個体差で着座位置に対してしてステアリングのセンターが少し左にズレるという事は考えられないです。
という事で、ステアリングが少し左にスレているのなら、これは仕様と考えるべきでしょう。
又、ディーラーでシエンタの試乗車や展示車でステアリングの位置(ズレ)を確認すれば、より確実かと思います。
書込番号:25453877
8点

https://toyota.jp/sienta/
WEBカタログの下の方のカスタマイズカーのところに上がってる正面写真は、ハンドルがずれてますね。
後席座席の中央のヘッドレストや座席位置は中央なので撮影位置の問題ではなく、ハンドルがずれた仕様
だと思います。
FFでコンパクトカーなのでタイヤハウスが右足もとにある関係でペダルレイアウトも左寄りなので、足元にあわせて
ハンドルも左に少しずらして設計したのでしょう。
書込番号:25453891
8点


書込番号:25454087
5点

>ズッキニさん
小さめの車ではタイヤハウスとハンドルシャフト・ギヤボックスとの取り合いの関係で
安全な範囲としたオフセットや斜めは昔からよくありますよ、
書込番号:25454109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型FFにありがちでトヨタは結構ずれていますね
ペダルオフセット問題です
踏み間違いを少しでも解消する本来やってはいけない方法ですが
小型FFで5ナンバーサイズで車内空間を広く取ろうとすると
タイヤハウスが邪魔をしてアクセルを右に置けません
本来の正しい位置は右足をまっすぐ伸ばしたときにブレーキペダルです。
アクセルの正しい位置は体の外なのです
なので焦ってブレーキを踏もうとしても正しい位置ではブレーキしか踏めませんが
オフセット(左に寄っている)とアクセルペダルを踏んでしまうのです。
その為無理矢理着座位置を左にオフセットさせるのです。
常に斜め座りの状態になり疲れやすくなり違和感を感じやすくなる。
小型車でもマツダが姿勢を重視していますが着座位置を後ろに下げることになり車内長が短くなります。
もっとシート間を狭くして中央よりにシートを配置するのが良いですが狭くなる。
それでもずらせるのは僅か2センチ程度なので踏み間違いは無くなりません。
FFでは車幅は1800ミリくらい必要でしょう
書込番号:25454127
8点

>ミヤノイさん
>小型FFにありがちでトヨタは結構ずれていますね
>ペダルオフセット問題です
スレ主さんが指摘しておられるのは、ハンドルのオフセットです。
仮にペダルがオフセットしているとしても、ハンドルの位置はそれに依存しないのではないでしょうか。
そこを無視してハンドルとは関係ない話を持ちだすのはちょっと違うと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25454186
9点

>ニックネームはこれからさん
だからペダルが左にオフセットしているから
ハンドルも左に寄せて僅か斜めに座る形になるんだね
そうしないと右足延長上がアクセルになってしまうから
焦ったり無意識に踏もうとすると左足がまっすぐ出てしまうので
踏み間違いが起きる
それでも極端に斜めにしたりは出来ないので踏み間違いは起こりうる
正しいアクセルの位置は故意に右足首をねじらないと届かない
右足延長線上がブレーキ
焦って急ブレーキしてもアクセルを踏むことはまず無い。
FRではエンジン長があるからホイールハウスまでの距離が遠いのでアクセルを正しく置ける
FFでは距離が短いためにホイールハウスが邪魔で右に置けないから左に寄せてオフセットしている。
意識やなれている内は良いけど無意識や焦ったときにはまっすぐ踏んでしまうので踏み間違いが起きる
これを解決するのはセンターコンソールを凄く狭めてシートを中央よりにしないとならないが狭くなる
なので僅かだけ斜めに座る形となる 角度で言えばほんの僅かだけど
書込番号:25454232
7点

小型車に限った話では無いと思いますね。
設計段階で重要視しない限りは、共通部品の製造、組み立てコスト優先だったり
輸出車に合わせた設計で、国産車なのに右ハンドル化するに
無理があったりとメーカーの都合が優先ですので
設計コンセプトでドライビングポジションを優先にしない限りは
大なり小なりズレているといって過言では無いと思いますね。
もちろん偶然、中心線が一致する場合もあるでしょう。
ワザとズラす事はなくて仕方なくなので。
マツダは無駄なコストがかかるのを、敢えて運転姿勢を理想的に配置することが
安全運転に繋がる基本である。と言う思想で、現行全車に取り入れています。
運転席を後ろに下げているんじゃなくて、前輪を前に出してタイヤハウスが
室内空間に干渉しないように設計しています。
フォード参下だった頃のマツダも、北米仕様がメインで
右ハンドル車のポジションは窮屈な配置だった。
書込番号:25454273
5点

>ズッキニさん
で、運転中に不具合出ましたか?
例えば左のコーナーは普通に曲がれるけど、右のコーナー出は曲がりにくいとか?
シエンタレベルのコンパクト大衆車で多少速度超過程度では不具合出ない誤差ですよ。
自動車運転評論家ユーチューバーでもってそんな事を説明されている方も皆無ですよ。
もっと肩の力抜いてドライブした方が良い気がします。
書込番号:25454579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モリケン33さん
肩に力が入っているとどこで判断されたか分かりませんが、、、車の挙動の不具合はないですよ。運転していて若干気になるレベルです。今まで乗った車はハンドルのズレは無かったか気づかないレベルだったので、ハンドルは真正面にあるものだと思い込んでいました。色々と勉強になりました。皆様コメントありがとうございます。
書込番号:25454630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタの話ではなくて申し訳ないんですけど、左ハンドル車ってどうなんでしょう。
ずれなく正面にあるんですかね。
右ハンドル仕様はずれてるけど左ハンドル仕様はずれてないとしたら、設計上の制約を受けていることに
なるし、左ハンドル仕様が右にずれているのなら、それは設計思想によるものとも考えられる。
左右を逆にした設計にするのが普通でしょうし、ペダル配置程の制約は受けないと思うんですけどどうでしょう。
書込番号:25455030
2点

バイワイヤーに設計上の制約なんてあるのかな???
書込番号:25455890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
バイワイヤーだって制約を受けるでしょう。
万一の電気的故障の際には機械的に操作可能になるように設計されていないと重大事故につながります。
そうした機構を組み込むことを考えると、むしろ制約は大きいと考えます。
書込番号:25456449
0点

>ズッキニさん
皆さんおっしゃられているように仕様ですね。
室内空間を限りなく広くしようとしたメーカーの努力のしわ寄せとも言えるかも笑
因みにシエンタ購入時にノアも検討してましたが、ノアの方がハンドルのオフセット幅が大きく私には違和感を覚えるレベルでしたね。
シエンタぐらいはほとんど誤差の範囲で、ほとんどの人にとっては違和感を感じるレベルではないと思います。
後、このハンドルのオフセットはトヨタに限った話ではなく、過去私が所有していたメーカーではスズキやスバル車でも多少のオフセットはありました。
書込番号:25456789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
あなたはペダルのみの観点でしか語っておらず、
ペダルのオフセットにハンドル位置が依存される理由は何一つ挙げておられません。
私はそれを申しているのにご理解なさっていないのでしょうか?
書込番号:25456914
6点

>昔は技術者今はただの人さん
もしもの際は緊急停止が出きるプレーキ構造なら良いので、真っ直ぐに踏み切れる位置なら。
ハンドルも同時に回避出きる舵を取れれば
ハンドルのオフセットを気にしながらドライブしましたが、直進安定性はそれなりにあるから気になりませんでした。
小型大衆車としては結構優秀だと思う。首都高でもそれなりのハイペースでも安定している。
書込番号:25457176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ごめんなさい、何の話なのかわかりません。
バイワイヤーでの非常時での話ですか?
でしたら、操舵角の異常検出とか検出不能になったときに、機械的に結合させて操舵できるようにする必要があり、
そのためには一般的なステアリング機構よりも複雑になるので制約は大きくなるでしょうって話です。
操舵がきかなくなったときのことを言っているのであって、緊急時の操舵の話とはちょっと違うんですよね。
書込番号:25457361
3点

>ニックネームはこれからさん
理解出来ませんか?
ペダルが左にオフセットしている
ハンドルがまっすぐにある
その結果足だけが左に寄ることになる
これをもっと極端に20センチも30センチもペダルが左にあると考えてみてください。
体をねじって運転している状況です
ブレーキを意識して踏まないとブレーキは踏めません
その状態でハンドルを左にずらしてみてください
極端にずらせば足は体の正面になります。
現実にはペダルは5センチくらいオフセットしているけれど
5センチもハンドルを左にすれば誰でもハンドルが曲がっていることが分かります。
これでは変な車だしハンドルはずれているのかどうか分からない程度にしかずらせません
なので多くの人が気がつきにくい2センチ程度だけ左に移しているのです。
これ以上ずらしたら誰でもハンドルが曲がっていると気がつくからです
1センチでも2センチでも敏感な人は違和感を感じます
FFコンパクトカーではボンネットを長くも出来ず前輪を前に出すには限界があるのです。
その上で車内空間を広くするにはタイヤハウスが邪魔になるのです
FRではエンジン超が長いために必然的にボンネットが長くなりますので問題は起きにくい。
ペダルオフセットが無ければハンドルは必ずまっすぐ正面で左にずらす必要は皆無です
左ハンドルの場合は逆でFRコンパクトだとペダルがミッションのためにオフセットしやすく
FFでは空間が空くのでコンパクトでもオフセットは不要です
輸入車コンパクトFFで本国ではハンドルはまっすぐでも右ハンドルにしたら左によると言うこと考えられます。
逆に日本車の左ハンドルは日本は左によっても左ハンドルはまっすぐと言うことになります。
但し、ハンドルを左に寄せるかどうかはメーカーの考え方次第で
必ずしも必要な事ではありません
書込番号:25457407
3点

シエンタは、国内専用モデルなので、左ハンドルの共通化とは
無縁の気がしますが?メーカーの都合でしょうか。
既に書かれていますが、マツダ2は、小型のFF車なのにべダルレイアウトは
他車と比べても、自然だと思います。(レンタカーで乗りました)
書込番号:25457678
4点

>ミヤノイさん
>FFコンパクトカーではボンネットを長くも出来ず前輪を前に出すには限界があるのです。
>その上で車内空間を広くするにはタイヤハウスが邪魔になるのです
>FRではエンジン超が長いために必然的にボンネットが長くなりますので問題は起きにくい。
違うよ。
FFはトラクション確保の観点からエンジン(の重心)を前輪軸の前に置きます。その結果、タイヤハウスは
室内側へ寄ることになります。車両全体でみれば、前輪はやや後ろ寄りでフロントオーバーハングが長くなります。
FRの場合、トラクションの心配はありませんから重いエンジンを車体中央に寄せて運動性能を良くしたいので、
前輪軸よりも後ろ寄りにエンジンを置きます。タイヤハウスは前寄りになるので室内からは離れることになります。
エンジンの長さによるものではありません。V型などではエンジン長はさほど長くはありません。
ペダル配置とハンドル位置の関係は突っ込みませんが、ハンドル位置はレイアウト設計上の影響を受けるので、
必ずしもへダル配置のせいだけではないとだけ申し添えておきます。
書込番号:25457684
3点

オフセットの意味が分からないには、運転姿勢から説明した方がわかるかもしれませんね。
シートに座ってハンドルが中央でまっすぐ足を伸ばしたとします。
FFのコンパクトカーは、まっすぐ足を延ばしたところにタイヤハウスがあるんです。
タイヤハウスの上のアクセルペダルは配置できないので、タイヤハウスをよけて左側に
すべてのペダルをずらしてつけないといけません。
まっすぐ足を延ばしたところにタイヤハウスがあるので、ハンドルも含め体全体をペダルに合わせて
左方向に向くようにしてしまえって発想でハンドルも左へずらしてつけてるんです。わかりましたか?
マツダは、後席が狭くなってもいいので座席を後ろに下げてタイヤハウスの上にアクセルを排してるんです。
FRは、タイヤハウスまでが遠いのでペダルはまっすぐ足を延ばしたところにアクセルがおけます、ということです。
書込番号:25457692
5点

いろんな車のペダル位置と運転のしやすさについて説明してるサイト。
https://cardriving.site/2023/07/09/%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E8%89%AF%E3%81%84%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E/
一番上の左側の姿勢は、足が左で窮屈でしょ。でハンドルを左によせてレイアウトして、上半身も左に向かせてしまえってこと。
シートごと傾向けたらいいやんって思うでしょうがシートは体形に合わせて前後させるのでシート位置によって目の位置と車幅
との位置が変わるのでシートの向きはそのままっていうことですね。
ちなみにBMW1シリーズは、マツダのように後ろに座席をずらさず1800mm近く車幅があるのでシートごと内側にずらしてるらしいです。
書込番号:25457730
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ペダル配置はわかったけど、ハンドルの位置は?
相関性は示されていないんですけど・・・。そこが知りたいんじゃないのかな。
個人的には(根拠はないんですけど)ドライバーの目線にあるのではないかと思っています。
周囲を確認するときはともかく前方を見ているとき、どこに視線を置きますか。
まっすぐですか。前走車がいたら運転手の後頭部付近を見ているのですか?
前走車がいないときは車線のやや右寄りを見ているのでしょうか。
ただ漠然と前を見ている人もいるでしょう。
私はですよ、前走車の中央や車線の中央を見ているのではないかと思っています。
そうすると、やや左を向いていることになるのです。だとすればハンドルを少し左に寄せてある方が
自然に感じると考えてもいいのかなと。
決してマツダの理論や設計思想を批判するつもりはありませんが、そういう視点から設計されていても
不思議ではないのかなと思っています。
書込番号:25458217
1点

そういう理屈なら、左ハンドル車は、右にハンドルが寄っていないと不自然という
構造になりますが?知らんけど。
書込番号:25458234
2点

>肉じゃが美味しいさん
寄ってないと不自然とは言っていません。寄っていたほうが自然と考える設計もあるかもって言っているんです。
左右を逆にした設計なら、左ハンドル車は右寄りになることにはなりますよね。
ですから同一車種で差をつけているのかどうかを知りたいんですけど、誰も答えてくれなさそうで・・・。
書込番号:25458250
1点

ハンドルはモーターでアシストしてるだけです、機械的につながってます。
ジョイスティックでハンドルがわりって、どうなのでしょう?
飛行機は、ハンドルとジョイスティックがあります、エアバスはジョイスティックだったような。
戦闘機も操縦かん(ジョイスティック)が中央とF16はサイドスティックです。
書込番号:25458527
0点

>NR750Rさん
スカイラインにバイワイヤー式がありましたね。通常時(正常時)には機械的につながってないやつ。
やめちゃったんじゃなかったでしたっけ。
書込番号:25458650
0点

ハンドルの中心線はほぼシート中央に合ってるように思えます。
で左右だけがシートの同じ位置に来てないので、実際にずれてるのではなく広角レンズによる歪曲じゃないかと思います。
書込番号:25459461
1点

>いぬゆずさん
肉眼で見てもズレてるのが確認できるのと、
ハンドルを持ったときも違和感があるので、
ズレているのは間違いないと思います
書込番号:25459594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズッキニさん
めーたーとハンドルとシートの中心線が全て一致していないと違和感が有るのでこれはシエンタの仕様ですか?という疑問ですよね。
シートを後ろに下げるとズレは大きく感じると思います。
シートレールの中心とハンドルの中心が数センチかな?ズレてるから離れると更に感じる。
全然関係ないけど、10系シエンタに乗り換えて10カ月経過しましたが、僕的にはハンドルの高さとシートの高さが体格的に中々ベストポジションが決まらないことがたまに有ります。多分その日の体調も関係する気がします。
書込番号:25459623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういう理屈なら、左ハンドル車は、右にハンドルが寄っていないと不自然という
左ハンドルは、右足アクセルのところにタイヤハウスはありません。
書込番号:25459717
3点

追記:
クラッチがある車は、ブレーキぺダルが小さいので、左ハンドル車ではタイヤハウスはあまり影響しません。
書込番号:25459723
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
タイヤハウスの話でもペダル配置の話でもなくハンドル位置の話なんですけど。
スポーツモデルや高級車ではフィーリングを大事にするから余計なジョイントは避けた設計になるが、
シエンタ等では、そうしたこだわりはないはず。コスト面での制約は否定しないが、機構的には
ラック&ピニオンの配置に関係なくハンドルをシートの中央に配置できる。
しかるに、左に寄せた設計をしているのはなぜか。
”ペダル配置が左に寄るから”ならシートも左に寄せればいい。なぜそうしないのか。
デザインですか。では、なぜそんなデザインが許されたのですか。
こうした疑問の先に答えがあるのではありませんか。
最近のスバル車はプラットホームを新設計したにも関わらず、ハンドルは左寄りです。
(左ハンドル車は存じ上げません)
側面衝突での乗員保護が目的だそうですが、ドアトリムから離し気味にシートが配置されています。
ですからシートは中央寄りといっていい位置にありますが、それでもなおハンドルは(シートの中央よりも)左寄りです。
これはもう意図してそうしていると考えていいでしょう。
シエンタに限らず、多くのトヨタ車を考察すると、きっと答えが見えてくるのだろうと思います。
トヨタにはトヨタの考えがあってのことだと私は思っています。
書込番号:25460280
2点

混沌としたコメントに感じる。
安芸高田市の山本議員と石丸市長の答弁みたい。
コンパクト大衆車のシエンタにそこまでこだわる必要が有るのかね。
トヨタとしてはコスト有きでバランスは妥協の結果だと思うけどね。
この程度はドライバーの力量で誤差とかしならないし、この車を選択する人の大多数はハンドリングとかハンドルのオフセット等気にしてない。
制御がとても良く白線の中央をキッチリと迷いなく走る事を電子的に制御してくれるのんですよね。
こだわりとかウンチクは大衆車にはあまり意味がない。
シエンタ買って気がつきました。
書込番号:25460448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ズッキニさん
写真拝見しますと、若干ズレてる感じですが、いずれ慣れると思いますよ。
私はスバル車でレカロに替えていて、仕様的に若干シート位置が純正よりズレるって言われたけど、全く気にならないし、気にしたこともないですよ。
書込番号:25460641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社にもありますので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=18495249/
>タイヤハウスの話でもペダル配置の話でもなくハンドル位置の話なんですけど
そう単純に切れるものではなく ペダルに加えてシスとレバーを考慮して
それぞれ配置を考慮していますので
>高い機材ほどむずかしいさん のいうところはハンド配置に大きく影響します。
アクセルのオフセットが大きいとドライビングポジションが傾いたりするので シートのいちを変えなくてはなりません。
シエンタのプラットフォームは「GA-B」だと思いますが
これはアクア ヤリスと同じです。
https://response.jp/article/2022/08/25/361042.html
この文章を見ればプラットフォームはそれぞれホイールベース以外はほぼ同じといえる。
シエンタ特有の事情としては
アクアやヤリスと違い 前席のウォークスルー設計になっているので
中央通路を作るため、シートを外側に配置する必要があります。
前掲のフォレスターのすれで
>外側はタイヤハウスの壁面になりますので、他の部品との関係や取付けのスペース等を考えるとこれ以上外に配置することは難しい可能性が有ります。
kuma-shiroさんの書き込みがシエンタでも同じだと思います。
書込番号:25460814
0点

後席スペースを広く取ろうとすると、前席はタイヤハウス前寄りになるのでライズも
多少ずれています。
FFコンパクトで室内空間をどう使う方たちを対象に売りたいかで設計方針を考慮して、
ずらしてるだけですね。
書込番号:25460887
0点

ここに質問の答えがありますよ。
11:20〜、ステアリングの位置について語っています。
https://youtu.be/Q0ADNEUmZ2I?si=UKjspX9BB-r0aFJ3
書込番号:26065303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近過去の記事にコメントするとか、同じ様な同類ネタで更に同じ様なコメントコピペ目立つ。
ネット活用して自己完結しようよ。
ユーザーとして、販売店担当者とのコミュ力上げれば解決出来ない事はあまりない。
だめなら店長とか他の店舗に行くとかサポセンに聞く。
書込番号:26065472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真で見ると確かに若干左にずれている様にもみえますが、いずれにせよ個体差でなるもではないでしょうから、これが仕様でしょうね。
書込番号:26065534
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
かハイブリッドの5人乗りの4WDモデルのどれかを買いたいと思っていますのでおすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプションを教えて欲しいです
書込番号:26033288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全て自分の好みの話なのに、他人がとやかくああだこうだと言える筋合いの話でもないだろうに。
自分の好きなものを買えば済むだけの話。ここでそんなことを聞くなんてどうなんだろうという話だと私は考えるわな。
書込番号:26033289 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

安全性重視ならアドバンストパークは付けておきたいオプションですね。
あとはハイブリッドのACコンセントは災害時の保険として役に立つと思います。
書込番号:26033295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプション
自分で決められないなら、家族に聞きなよ。
家族が良いという色で、
家族が欲しいというオプション付ければ万事解決。
メデタシメデタシ。
書込番号:26033316
25点

何でも良いなら、先行発注車や新古車で、直ぐに乗れる奴で良いんじゃないですか?
書込番号:26033340 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

他人任せなら予算有り有りでしょうから
WEB見積でオプション全部盛りの4wdのにしてホワイトカラーに内装フロマージュとして、外装はモデリスタのフルエアロでガチガチに決める。
往年のガンダムチックな完全武装で400万の大台に手が届く、見た目がシエンタの丸さが見立たないぐらい覆われて、お子さんに喜ばれるフォルムになります。
難点は雪降る地方ではエアロがシーズン越えられないかもとこの値段出すならノアケラス買えるよねって冷静になると思える。
どっちみち現状新規販売見合わせているお店が多いので、春先までは暇つぶし的な雑談しか出来ないかも。マイナーチェンジのお知らせ待つのが正解。
何となく、決められずに気が変わりますよ。
やっぱりフリードが良いかな?それともノアヴォクにしようかな?残価でアルのX狙おうか?
とか、カタログにらめっこしている時期が一番お金も掛からずに楽しいですからね。
書込番号:26033364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買うならハイブリッドZグレード5人乗りの2WD一択
装備で気になるもの
10インチナビ・・・ メーカ標準なったみたい
全周囲カメラ・・・ メーカ標準なったみたい
アルミホイール・・・ メーカ標準はダサいのでディーラオプション
フォグランプ・・・ 見た目重視でほしい
空気清浄機・・・ 窓をよく開けるのでいらん
後席モニター・・・ 子供がいるならだが、自分は不要
後席取っ手・・・ あったほうがいい
駐車支援・・・ 使ってみたいのでほしい
エアロ・・・ 見た目的にはいいが高いので不要
シートヒーター・・・ あったほうがいい
前席後ろのC端子・・・ メーカー標準?
内装色・・・ シートはベージュでもグレーでもいい
白の内装は不可
ナビのDVD再生・・・ いらん
コーティング・・・ キーパーでいい
昨年夏に見積もってもらったら値引きゼロ
買う気にならなかった。
その後フリードとシェンタそれぞれ試乗したらフリードの
ほうが静かでした。
避難所として宿泊して給電を考慮するならシェンタかな?
書込番号:26033787
11点

>ドラゴン2000さん
グレードは、Zに決定しているのですね。
ガソリンかハイブリッドは、差額が35万円有りますが、自動車税環境性能割、重量税が
およそ10万円くらいですので差し引くと25万円ぐらいの差となります。ガソリン代も高騰
していることもあり又、パワー面及び静粛差の面でハイブリッドをお勧めします。
外板色、内装色は、ご自分及び家族の好みを優先すれば良いでしょう。
メーカーオプションは、後付けが出来ないので私の場合は予算の許す限り付けましたね。
アドバンストパークそのものは、特に必要ではありませんが、副産物として安全面から
車全周囲の障害物を検知し衝突被害の軽減に寄与してくれる機能がありますので
お勧めです。
4WDも検討されていることから寒冷地仕様でしょうか?そうでなくてもPTCヒーター、
リアヒーターダクトやフロントスクリーンデイアイサーが装備されますので寒冷地仕様を
採択されることをお勧めします。
ディーラーオプションは、納車後でも後付けが出来るのでノープロブレムです。
書込番号:26033939
9点

えらい丸投げですね。おすすめのボディーカラーって!?
では、プラチナホワイトパールマイカ、内装カーキにしましょう!(苦笑)
まじめな話、ホワイト系が事故率は一番低いらしいです。
年走行距離が10,000km超えるなら迷うことなくHVでしょう。
私はガソリン車の走行フィーリングが気に入ったのと、年走行5,000km程度なのでガソリン車を選択しました。
同じZでも、ガソリン車に付いていない&付けられないオプションが結構ありますのでそこは注意です。
内装色カーキを選択するとセンターピラーがボディー同色となるのでけっこう見た目の印象が変わります。
後ドラレコ(ETC2.0込)無だと『駐車時イベント録画』は機能しません。
コンフォートパッケージは必須でしょう。レインクリアリングブルーミラーはお勧めしません(数年で崩壊)。
天井サーキュレーターは用途によりますね。
寒冷地仕様はお買い得と思いますが、電力の負荷が高いのでちょい乗りだと充電が厳しいかも?(最近の車は電気食いますよ)
その他メーカーオプションは取り返しが付きませんので、ご自身でよく検討してくださいね。
【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権
●停止保持機能:※疑似ブレーキホールド可能
●ドライバー異常時対応:※[LTA]制御中
●自動駐車、出庫・駐車時の安全支援強化(OP)
ZGS:《前後》の静止物・後方接近車両に対応
ZHV+OP:《周囲》の静止物・後方接近車両&★歩行者★に対応
カメラ画像高画質
●AC電源(OP)
●燃費:※走行距離・ガソリン価格・何年乗るのかで評価が変わる
●その他:開閉音がいい感じの音色 ※GS納車されて普通の音だったので残念でした。
書込番号:26035277
6点

捕捉です。
上記、「【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権」についでですが、
よく、10万円のエコカー減税があるので実質25万円差とい言われますが、HVZのみには下記のオプションが装着可能です。
「減税分でちょうど追加出来ますけれど如何ですか(テヘヘ(^^)」ってことでしょうね!? トヨタさんは抜かり無いですね。
個人的に、@コンセントは大規模停電等がなければ使うことは無いかと思いますが、HVZのみと言われるとなんとなく付けたくなる装備。Aはガソリンでも付けられるなら付けたかったですね(自動駐車は不要ですがその他が魅力的)。
@アクセサリーコンセント(AC100V・1500W) 45,100円
Aトヨタチームメイト(アドバンストパーク)+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者+周囲静止物)+
パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) ※これを装着すると高画質化します。
66,000円
書込番号:26036423
4点

>ドラゴン2000さん
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
としてますが、今更の確認ですが
今年ということは2025年の噂レベルの一部改良を指しているのでしょうか?
それとも昨年の5月の一部改良でしょうか?
僕は一部オーダーストップされている販売店があるので、噂レベルの2025年のイヤーモデルとしての改良やその先のモデルチェンジ、後期型を想定しての想像の範囲のモリモリフルOPで今よりも1割upとしてます。
この10系の販売割合はハイブリッド8割弱と言う、トヨタの開発陣の思惑通りの売れいきなので
余り乗らない方で安く収めたい人以外はハイブリッド1択だと感じてます。
都内でも年間で、リッター20キロ平均出せるのとハイブリッドじゃ無いと大人数乗車ではかなり非力に感じる。(個人的にはハイブリッドでも大人5人はかなりきつい)
それと新年明けてから、販売店に顔出しました?
書込番号:26036735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴン2000さん
とりま、コンフォートと寒冷地とサーキュレーター。
快適性は背に腹代えられません。
HVならアドパとAC100Vは付けておいたら後悔はないです。
色はご家族の意見も参考に!
個人的には内装フロマージュはおすすめです。周りが言うほど汚れも目立ちません。
むしろ、ステップ部の黒樹脂が一番汚れますww
あと、社外品ですが、インパネトレイやドリンクホルダーに敷くラバーマットは安価でカタカタ音もしないのでお勧め。
DOPだと、後席多用するならグリップはあった方が便利です。
予算に余裕があるならインテリアイルミもおすすめです。(但し社外品のような爆光はありませんがw)
個人的に要らないと思ったOPはCD&DVD、エアロ等の装飾品、後席モニター。
あれこれ悩んでいる時期が一番楽しいですので、ご家族交えて大いに悩んでください。
書込番号:26036790
3点

>ドラゴン2000さん
あくまでも私の個人的な意見です。
・ガソリンかハイブリッドか →ハイブリッド.。 ガソリンより納期も早いらしいです。
・2WDか4WDか →降雪の多い地域なら4WD必須。殆ど降らない地域なら2WDでも。
・色と内装 →(私の車)アーバンカーキ、フロマージュ。
◇付けないと後悔するMオプション
・コンフォートパッケージ(必須)
・寒冷地仕様 →冬場、後席に人を乗せる場合はリアヒーターダクト必須
・アクセサリーコンセント →災害(停電)時に安心。車中泊などにも便利
・アドバンストパーク →駐車支援はどうでもいいが標準のものに比べて解像度(画素数)が大幅UP
◇あまり必要のないMオプション
・天井サーキュレータ →音がうるさいので私はあまり使ってない。
・前後ドラレコ →対向車のナンバーの認識が困難なほど画素数が低い。カー用品店でアルパインなどのデジタルミラー(兼ドラレコ)を後付けする方が絶対にいい。
◇Dオプション →いつでも後付けできるのでご自由に。でも本体値引きをあまりしてくれない場合は契約書に押印する前に沢山Dオプションを付けてもらいましょう。
書込番号:26037123
2点

ドラゴン2000さん
私は昨年末、Zハイブリッド を契約しました
メーカーオプション
・トヨタチームメイト(カメラ画質良・床下透過表示・センサーの数増える)
・天井サーキュレーター(音がうるさいという意見もありますが、暑がりなため付けました)
・寒冷地仕様(雪国ではないですが、リヤヒーターダクトが必須)
・ドラレコETC(画質はあまり良くないですが付けました)
・ACコンセント(あれば便利)
・コンフォートパッケージ(全て必須)
・アルミ
・ホワイト
・ファンツールパッケージ
メーカーオプションは後付け不可ですし、かなり高額になりましたが自分には必要な装備なので後悔しないよう付けました
自分が必要とするメーカーオプションを選んで付けてくださいね
書込番号:26037378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん一生懸命に提案してくれているにも関わらず、ここまでスレ主放置。
クルマ選びもテキトーそうだから、このスレもほったらかしか?
ちゃんと閉じておくれでないかい。
書込番号:26038139
6点

>きぃさんぽさん
放置っても投稿開始から3日しか経って無いし、誰でも個人的な都合はあるでしょ。
気長に待ちます、後日談でも有れば書いて欲しいですね。
誰でも組み合わせのこだわりってあるからね。
書込番号:26038540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zグレードのハイブリッドの2WD(FF)を自分仕様で購入したいと思います
皆さん教えてくれてありがとう。
書込番号:26038660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeを見て、シエンタとフリードの内装の違いを見つけました。
シエンタの場合、パワーウインドウのスイッチは全席に照明付きですが、フリードは運転席しか照明が付いていないようです。
それと、後席のパワーウインドウは、オートではないようです。
書込番号:26051725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競合他車のマイナス点をあげる方法は、
両車を比較して購入前ならそれなりに良いこともありますが、
片方の車を所有後に関してはあまりやらない方な精神的ストレスにならないかなと僕は思います。
自分の家族が求めている姿に近いクルマとして、他車と比べて同じ公平な目線で、有って良かったポイントを足す方法で、自分の考える合格レベルになったら購入を決める。
もちろん及第点なら次回の改良まで待つ
減点方式て見るのでは無く加点方式で見ると購入後もわだかまりが残らないと感じます。
良い点はいくらでもある。(フリードとシエンタの場合一例)
リアクーラー、キャプテンシートとスライド、電動パーキング、自動駐車機能、パノラマカメラ、シートヒーター、4気筒エンジン、乗り出し価格が安い、最初から欲しいオプション込み、ハイブリッド車がお買い得、トヨタのお店でどこでも、買える、3列シートが跳ね上げ式、3列シートをしまうとラゲッジスペース広い、エンジン音が静かハイブリッドの出来が良い、モータのアシストが絶妙、、、。
と、おじさんの独り言でした。
書込番号:26052024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは購入後のオーナーや購入前の比較検討を必要としている人などいろんな方が見に来るスレです。
特に後者においてはプラス点だけでなくマイナス点も含めいろんな意見が購入の比較検討材料になるので私は両方の意見があっても良いのではと思います。
但し罵り合いのような展開は望みません。
さて、私も最近YouTubeを見ていて一点気になったことがあります。
新型フリードのガソリン車の運転席シートの下が平らなので、例えば後席の子供などがペットボトルや玩具などを落とした場合、これが転がって最悪の場合ブレーキペダルに挟まる恐れがあるのではと指摘されています。
この情報は事故に直結する恐れがあるので比較検討されている方には是非とも知っておいてほしいです。
スレタイから逸脱した書き込みですいません。
書込番号:26052094
7点

>SG5-XTさん
良いと思います。
今までの優しい日本的なは感覚が若手世代には理解されない、あくまでも受け取りてのプラスのみの、日常になりつつだと感じます。
どんだけ自分には利益、良いことがあるの?
自分の理想に近いのはどちら、という感覚的なんだろうと思います。
少し高くても理想形に近いのを選ぶのが今どきなんですよね。
まあ、高くても良いもの、だからフリード売れているのかもね。
書込番号:26052514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SG5-XTさん
僕もそのフリードの運転席下の空間を転がるペットボトルの検証動画見ました。
個人的には昔のトヨタ批判のプリウスのフロアーマットでアクセルが戻らない類似批判かなと少し思ったり。
2列目からペットボトルが転がるぐらいに、減速していればブレーキ踏んで状態なので、転がってくれば足にぶつかり気付くはず。
シエンタも駐車時の衝撃による録画のために車体を揺らしたりしている動画が有りましたが、結局はリアカメラ無しユーザーで機能無いんだというネタ動画とか、いくらでもありますよ。
切り取り動画は元ネタが大事なんですよね。
スレ汚してすみません。
書込番号:26052930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
確かにYouTubeの中には視聴回数稼ぎが目的のネタ動画や動画内容にそぐわない大袈裟なタイトルを付けたものなど沢山ありますので、視聴する側も内容をそのまま鵜呑みにしないというような心掛けは常に必要ですね。
しかし、新型フリードガソリン車運転席下の床形状については万が一の危険性を危惧し書かせてもらいました。
勿論仰る通り“通常”では『転がってくれば足にぶつかり気付くはず』だと私も思います。しかし事故というのは“杞憂”ではなく“万が一”で起こり得るものです。
また、シエンタやプリウスなどトヨタ方式の電制シフトの危険性についてのYouTube動画もありますし、以前私が書き込みしたここのシエンタレビューでもその危険性について触れています。
勿論それらが必ず事故に直結するとは思ってませんが、読まれた方がそれらを理解した上で万が一の事故防止のお役に立てたなら幸いです。
書込番号:26053022
2点

>SG5-XTさん
>モリケン33さん
YouTubeでは、フリードのハイブリッドを選択した場合、ウォークスルーがしにくくなると指摘をしていた動画を目にしましたが、ガソリン車の場合は平らな分、違う部分でリスクがあるんですね。
書込番号:26053340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
>SG5-XTさん
他車との比較(特に試乗や商談)すると、自分の所有しているクルマの良い所とイマイチな所が良く見えてくるんですよね。
クルマの持ち味とかコンセプトと自分の要求にどれだけ合致しているかとか考えると楽しいですよね。
巷ではライバル?競合車?と言われているホンダのフリードでエンジン車の運転席シート下の空間ですが、むしろシューズケースとか書類入れを置いて小物を置くには良いと思ったりします。
(凝った作りのミニバンでは小物入れが助手席下にはあり、運転席下は取り付け構造とかで空間狭いので問題とならなかった)
我が家のシエンタはHEVの寒冷地仕様なので、運転席も助手席もシート下は背の低いB5書類入れを置く位しかスペース有りませんが、車検証入れを滑り止めシートを利用して仮保管場所にしてます。グローボックスの深さがイマイチなので
まあ欠点を理解していれば対処方はみんカラとかの皆さんに聞けば解決出来るかな。(価格コムは構造とか法規持ち出して苦言言われるのが多い)
書込番号:26055396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございます。
いずれにしても、8月あたりに改良型の発売が気になりますよね。
シエンタも、6人乗り仕様のキャプテンシートがあってもいいのではないかと個人的には思っています。
三列目をシート下に収納出来るのは、魅力を感じています。
または、二列目にも肘掛けが欲しいですよね。
書込番号:26055408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
車中泊
【重視するポイント】
必要かどうか
5日前にシエンタZグレード5人乗りを契約してきました。勢いで決めたこともありオプションとか全然調べずに契約したのもあって後悔が多々、、
その最大の後悔が「A/C電源をつけなかったこと」です。私は割とキャンプに行くのですが、ポーダブル電源800wを持っていること、「そんなに電源って使う?スマホの充電くらいじゃない?」と思い付けませんでした。しかし、契約のいろいろ調べたら付けたから良かったのかと後悔してます。下取りに出す時とか着いてた方が高く売れるのかなー?とか。
契約3日目にディーラーに電話して付けたいと言ったら、もう無理だと言われてしまいました。
そこで、もう無理な私に、『そんなのいらん』という意見を沢山聞きたいですw
それで納得したいです。。。
よろしくお願いします。
書込番号:25903667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そう思ったんですけど、逆に運び出さなくても使えるっていいなーと思ってしまいます。
書込番号:25903686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車にAC電源を付けて何に使うんですか?
キャンプ場で使うとしもエンジンがかかったりしたら周りに迷惑ですよ。
災害等に備えるとしても、大容量のポータブルバッテリーで十分かと。
書込番号:25903690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5日前なら、もう無理なわけないのでここは一旦キャンセルして、契約しなおしで。
再契約は別のところでする(別経営のディーラ-で。セールスパーソンは替える)のもありです。
(そう匂わすだけでも効果あるかも)
*本題:HVですよね?だったら、付けたいと思ったのなら付けた方が絶対に良いです。
災害時にも役に立ちます。
え?HVでない?だったら要りませんというか役に立ちません。再契約車種をHVに替えましょう。
書込番号:25903693
11点

>心の傷ならそんなとこにないさん
お金入れてしまったけど今更キャンセルできるんですかねー?
書込番号:25903700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
もちろん迷惑かけない前提です。ちょっとお湯沸かしたりとか、電気毛布使ったりするレベルです。
書込番号:25903702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お望みの回答でなくてすみません。
私自身はシエンタのガソリン車にのっているので無関係ですが
勤務先の営業車としてリース契約したカローラHVは、100V電源をオプションでつけました。
関西在住ですが、数年前の台風(関空の橋に船がぶつかって橋が通行止めになった時)で
スタッフの一人が、携帯で会社に連絡するにも、充電が大変だったという話を聞き、
いざという時には、営業車を派遣してせめて携帯の充電とか扇風機が使用できるようにです。
普段からまめに充電しておくことが出来るなら、ポータブル電源も良いのですが、なんせズボラなもんで
書込番号:25903703
3点

oratora1106さん
将来↓のようにアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)が後付け出来るようになる事を期待して待ちましょう。
https://factory.kinto-jp.com/introduction/product/product-detail/toyota/RV005/RV005_02/
書込番号:25903705
5点

>toratora1106さん
納期はいつになっていますか?
>5日前なら、もう無理なわけないのでここは一旦キャンセルして、契約しなおしで。
一部改良して直ぐなので、直ぐに受注中止もないと思うので私も激しく同意いたします。
交渉次第だと思います。
書込番号:25903719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ラpinwさん
納期は2月末です。
そういう交渉能力ないんですよねぇ、、、
書込番号:25903720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
> お金入れてしまったけど今更キャンセルできるんですかねー?
法的にには出来るはずですよ。その場合は全額戻ります。
「契約してきました」とおっしゃる書類(正規ディーラーでの購入手続きなそもそも「契約書」ではない、厳密には現時点では未成約、はずです)の小さな字でびっしり書いてある内容を一度読んで見てください。
ディーラー担当者との人間関係は別問題ですが、本取引について尋常じゃないほどの値引や納期他の努力をしてくれていたのなら別ですが、そこまででなければサラッと事務的に処理出来ないような担当者だったら今後の長いお付き合いも避けた方が良いでしょう。
書込番号:25903730
8点

コンセントまで離れている所で使用したいと思っても、延長するの面倒です。
ポタデンで手元にある方が便利です。
車に付いているのはオマケ程度に考えていいんじゃ無いですか?車中泊するなら便利だけど
書込番号:25903731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>toratora1106さん
付ける方法ではなくあきらめる方法?
まず今から付けるのに追加費用等がどれだけ掛かるのか見積もって下さい。
オプション追加費用に加えキャンセルにかかる経費、納期を含めた時間と労力…
他にポータブル電源という代替手段もありますね。
簡単な費用対効果の比較で結論はでますよね。
書込番号:25903733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車中泊でアクセサリーコンセントは多分向きません。
睡眠中に車から電気を使いたいとなると、頻繁にエンジンが回って振動と音で寝られないのではと思います。
キャンプの一時的な利用なら使いやすいと思いますが、わざわざ高いガソリンを燃料として電気を調達するより、ヒロ君ヒロ君さんの意見の方が合理的かと思います。
キャンプも車が入っていける場所じゃないと使えないので、やっぱりポータブル電源の方が総合的に見ても良いと思います。
下取りは高くなるでしょうが、かけた金額以上には普通ならないです。
災害時の利用目的なら欲しいですが...
書込番号:25903745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toratora1106さん
契約済みなのでクーリングオフは出来ません
キャンセルは出来ますが販売店の合意が必要です(話し合い)
欲しい、欲しいと思いながら時間が経っても欲しい気持ちがあるのなら、販売店に申し出てキャンセル注文の対応をしてもらいましょう。
それでもダメと言う販売店ではキャンセルし(キャンセル料必要かも)てほかの販売店で購入しましょう
こんな事をするのなら欲しくないと言う気持ちが湧いてくると思いますよ。
将来欲しくなれば、スーパーさんの紹介であるように後付けをしましょう。
書込番号:25903746
6点

>ちょっとお湯沸かしたりとか、電気毛布使ったりするレベルです。
お湯はバーナーで良いんじゃ無いですか?キャンプやっているなら持っているんじゃないですか
電気毛布は12Vが用ありますよ、どっちみちHVシステム入れておかなければならないし
書込番号:25903761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mokochinさん
そうなんですよね!これまでも普通にバーナー使ってたしなぁと思ってます!キャンプ場も電源サイト借りたらいいし!となんとか自分に言い聞かせてます!
書込番号:25903768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます!そう言う意見聞くとすごく心が落ち着きます!
書込番号:25903770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も 手段のためには目的は選ばないほうですが
12vバッテリーからインバーターで
80w電気アンカが夜中もつか試したりしましたが
結局使い捨てカイロを複数使うのが
便利という結論になりました。
お湯を沸かす 料理を作るは
マイクロカセットコンロになりました。
書込番号:25903774
5点

最初に、車中泊と書かれてますね。
>そういう交渉能力ないんですよねぇ、、、
頑張って、キャンセル、再契約を申し出られませんか。
お金払ったということですが、
手付金じゃないのですか。全額払ったのですか。
キャンセル料とか、取られるのかわかりませんが、交渉くらい頑張ってみてはどうですか。
このまま、グジグジしてて、いつまでも忘れられないなら、
思い切ってみましょう。
ダメ元です。
納期が変わるとか、金銭的に負担増えるとかあるもしれませんが、
話をしてから、スレ主様がいいと思われるものを選択しましょう。
もう一度交渉してみましょう。
頑張ってください。
書込番号:25903791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
こんにちは。
この話題、過去に何度も出てまして、私は「悩むなら付けとけ」派です。
私の車(エスティマハイブリッド)にも付いてます。
で、実際どうなん?ですが、白状してしまうともう、全然使う機会がありません、です。(^^ゞ
車には電気ケトルを積んでいて、いつでもお湯を沸かせるのですが・・・コーヒーはコンビニのカップコーヒーで十分だし、車でカップ麺を食べることもないですし。
3回ほど車中泊もしてるんですが、結局カセットガスのコンロを使っています。
キャンプに行ったとしても電源付きのサイトにすれば良いし、照明なんかも近年は充電式LEDライトなどが充実していて、電源が欲しくなることは希ですね。
たぶん自然災害などで長期停電してしまった場合なんかに活躍してくれると想像してますが、幸いにもまだそういった場面には遭遇していません。
なのでまあ、あってもいいけど、なくても困りませんよ、と個人的には思っています。
書込番号:25903803
3点


>ダンニャバードさん
わー!すごく嬉しい意見です!!
なくてもいいという意見が嬉しすぎて!!!!
私が思ってるのもそんな感じなので同じ意見がある人がいて嬉しすぎます!
ありがとうございます!
書込番号:25903824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
はい、手付金です。ディーラーの担当者さんと仲良くなってしまったので余計に言いにくくて、、、
契約3日目でダメって、なんなん!?って思いますが、性格的に言い出しにくいんですよねぇー。
友達に言ってもらうかですが、、、
書込番号:25903862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
> はい、手付金です。
提出した書類の控をもらっているはずですが払ったお金について「手付ではない」と明記してありませんか?
手付か手付でないかで法的な意味が違います。
書込番号:25903880
2点

>toratora1106さん
>契約3日目にディーラーに電話して付けたいと言ったら、もう無理だと言われてしまいました。
契約とおっしゃっていますが、注文書でしょう。
契約の成立時期は、
@自動車の登録がなされた日
A注文により改造、架装、修理に着手した日
B自動車を引き渡した日
各号のいずれか早い日となります。
2月納車予定の車両で、メーカーオプションの追加変更が無理と言われた理由は
何なんでしょうかね。担当者が面倒だから、、、と思ってしまいますね。
当然、装備を変更すれば順番並び直しとなりますから納期は少し遅れますが、受注停止
ではない車両ですから可能なはずです。
私は、数年前から7台乗り換えてきましたが、全てアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)を
装備していましたね。
で・・・どれぐらい役に立ったかと言いますと、災害対応の保険みたいなものです。
我が家は、ソーラーパネルとか蓄電池システムを設置していませんので、災害時の停電対策
として給電目的としてです。
一度 冷蔵庫、炊飯、電子レンジを使ったことが有ります。(トータル1500W以下)
toratora1106さんの期待に添えないコメントになり申し訳ありません。
書込番号:25903886
5点

ま、この手の質問者は聞くだけ聞いておいて
いろいろな助言があっても、やってもみないで、できないやれないだの、
何かにつけてごちゃごちゃ言い訳をして実際には何も動こうとしない人なので何も言っても無駄です。
ということで解散、解散。
※>toratora1106さん
まずは一旦キャンセルして、オプションについてじっくり再考されてから注文し直された方が良いです。
そのためにはトヨタディーラーにおける発注キャンセル、注文内容変更の実際を調べられた方が良いですね。
ちなみに、マナパパリンさんが言われるように
法的には実際に登録されてしまうまではキャンセル可能です。
納期が2月でまだ5日目ならまだ注文書の段階ですので、手付金と言われているものも全額返却してもらえます。
でも実際に生産されてからだと、メーカー側も困ってしまうので、普通は生産日程が確定するまでは何の問題もなく、キャンセルしてもらえますよ。
ただし、ディーラーがメーカーに発注後だと生産順は並び直しになるかもしれませんけど、めちゃ人気でもないので5日間後ろになるぐらいでしょう。ひょっとすると、急げば、まだそのまま仕様変更が可能かもしれません。
書込番号:25903900
13点

>心の傷ならそんなとこにないさん
客観的に皆さんの意見やこのカテで同様の契約しちゃったけど、諦めるための助言とか似たようなコメントは沢山あった気もしますが、
納期半年なら、後悔するぐらいならキャンセルして他の経営会社の販売網で満足する形で契約し直すのが精神的にも健全だと他人事なので僕も思います。
ちなみに発売開始時の選択制限(トヨモビィ東京だけ?)でAC電源のオプション付きが必須項目でした。
しかもG、Xグレードやツートンは翌年の5月以降納期?とにかくHEVのZグレードを売りたいからのゴリ押しでしたね。
で2年経つけどキャンプでは使わない、もっぱら掃除機掛ける時と河川敷で釣りする時の湯沸かし器しか使ってない気がします。頑張っても10分に一度はエンジン掛かるので夜間なんて使えませんね。
でも非常時なら使えるだろうけど、最低地上高は乗用車と変わらないし、荒れた場所での移動はキツイですね。
書込番号:25903951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toratora1106さん
EVでないHVの100V出力は勿論無いより有る方が
何かに使えますが
使い続けるとエンジン掛かりませんか
あと車から離れると使えませんよね
ポータブル電源の方が自由度高いですよ
どうしても欲しい場合
ここで騒ぐより今すぐお店に相談した方が良いです
ダメなら諦めるで良いのでは
契約って本来は決めました変えませんんて約束だと思います
基本お願いするって姿勢で
書込番号:25903968
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
ポータブル電源持ってるので、もう電源付ける値段でソーラーパネル買おかなとか思い出してます!
書込番号:25903989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
〉もう電源付ける値段でソーラーパネル買おかなとか思い出してます!
それも必要ですか
勿論使い方次第で
移動をしない(車は使わず)キャンプ場に
何日も居るならソーラーパネルは有効ですが
車を使えば移動中に充電出来ますよね
もう1台ポータブル電源の方が使い方の巾広がりませんか
書込番号:25904035
3点

電源つけたほうがいいと、
ネットに書いてあるから付けてみました。
でも、1回も使ったことがありません。
それに、我が家の場合ですが、
停電時に、機械式駐車場が動かず、
緊急時に車を出せなくなりそうです。
外をドライブ中も、お米や炊飯器やドライヤーを
積んでいるわけではありませんし、
一体いつ使うときが来るのやら。
つけなきゃ良かったと、心底思っています。
書込番号:25904263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車中泊なら、電験が有効だと思いますが、
バッテリーに負担がかかるのでは?
車に負担をかけたくなければ、
素直にポータブル電源を
持っていったほうが良いと思いますよ。
書込番号:25904269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>強運の持ち主さん
そういう意見聞きたかったです!ありがとうございます!
書込番号:25904317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
ありがとうございます!!
私の友達たちも絶対まだいけるやろって言ってるのですが、、、。担当者の方が、若い子で頑張ってたのでなんか言いにくくて。こちらのコメントを見てなんかもういいかなって思えてきてます!ありがとうございます!
書込番号:25904323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
> 電源つけたほうがいいと、ネットに書いてあるから付けてみました。
> でも、1回も使ったことがありません。
同じく、初HVで付けたけど、2年間で1度も使った事ないです。
来るべき、災害用だから使わないに越した事はないかも?
リセールとかで、欲しいなら、契約から5日目なら、再契約ですね!
契約3日でダメだと言う、ディーラーにはお別れですね!
トヨタの販売店なんて、他にありませんか? 知らんけど!
書込番号:25904355
1点

>Kouji!さん
貴重な意見ありがとうございます!
もう、だんだんと要らんかなーって思ってきてます!
車中泊する時はポータブル電源利用しようと思います!
にしても、やっぱ、契約3日目でダメだというのは、トヨタは強気ですよねー。もし契約破棄となっても大したことじゃ無いと思ってる感じなんですかねー
書込番号:25904362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はファミリーキャンプから子供も成長に伴って、ファミリーキャンプのレクレーションで登った上高地、乗鞍岳、富士山と家族で楽しみましたが子供が中学生になると部活があるので、ファミリーキャンプが楽しめなくなって私は登山に嵌まってます。
給電システムは趣味で活用出来る人は大変便利です。
50プリウスは電子レンジ常備してます。
山遠征で車中泊で連続して山に登る時、シャリバテしないように朝カレーしますが、湯煎より短時間でパックご飯は美味しくなるし、コンビニのレンチン食材で登山後の湯上がりに美味しくビール飲めます。
もちろん、シエンタにも装着しました。
10月生産とディラーから連絡が有り、印鑑証明の催促が有りました。
今シーズンは右肘の具合を見て、スキーも復活予定なんでゲレンデでゲレ食より数段、美味しいレトルトカレーをチンします。
私は趣味の登山、スキーで給電システムは常用してます。
書込番号:25904378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リカちゃーんさん
そこまでのガチ趣味があれば付けた甲斐ありそうですね!!さすがに車に冷蔵庫やレンジを置こうとは思わないですがやっぱりあれば便利なんでしょうねー、、
書込番号:25904381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はキャンプで使ってたコールマンのツーバーナーを使用してましたが、湯煎ではホワイトガソリンを結構消費しますし、ガスカートリッジも然りです。
電子レンジを使えると山遠征、スキー遠征の食事とビールのお供のクォリティが格段にアップします。
私は非常給電ではなく、楽して美味しい食事とお酒の為の装備です。😆
書込番号:25904410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
私は、今回初めてシエンタにアクセサリーコンセントを付けました。付けた理由は、ポータブル電源を持っていなかったので、こちらを買うよりかはメーカーオプションで付けた方が安いかなと思ったのと、災害対策用としてです。
車内にコンセントがあると、掃除機を持ち込んで気軽に車内清掃が出来るのと、いざとなればお湯を沸かしてカップ麺とか食べれるし、邪魔になるものでもないので私は契約をし直してでも、付けることをオススメします。
なぜなら、メーカーオプションで後付け出来ないし、今でしたら契約したばかりということなので、まだなんとかなると思います。納車されてからでは、後の祭りです。これから長く乗る車ですし、その事がずっと気がかりにならないようにするためにもですね。
書込番号:25904550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リカちゃーんさん
電子レンジを積んでおけばかなり使えるでしょうね〜
私も山歩きや自然公園の散歩、一人ドライブなど、車中で食事をとることが多いので、電子レンジが使えると非常に便利だと思ってます。
ただ、電子レンジってどれもそこそこデカくて重く、車中でも場所をとりそうなのと、走行中の振動などですぐに壊れてしまうんじゃないか?と思って購入を見送ってます。
リカちゃーんさんはどんなレンジを積んでられるのでしょうか?
お勧めの機種などありますか?
>toratora1106さん
横レスになりスミマセン・・・m(_ _)m
電子レンジを常備できるとなると、コンセントの利用率はグンと上がるかもしれません。(^^ゞ
書込番号:25904565
1点

ヨットとかでも電子レンジは人気の追加装備ではあるんだけど
個人的な意見ですが そういった便利装備を使わないことも
シーマンシップかなと思っています。
書込番号:25904578
1点

そもそも要らないっていう話しを教えてってスレで、電子レンジは便利ですって、ズレているのでは
前にも100Vでお湯沸かす事に凄く拘る人がいた事を思い出しました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001203284/SortID=23177779/
書込番号:25904587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
ありがとうございますw
確かに、もう付けれないと言われてるので要らないと言う心強い意見が欲しいのは確かですww
書込番号:25904718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
横レス失礼します。
私の場合は非常用電源用途でHV選択しました。
車購入前まではポタ電購入を真剣に検討しておりましたが、維持管理の手間(オイル交換や燃料は使わなくても劣化する)がネックでした。
妻の車を買い換えるにあたり、自転車も詰めて取り回しも良く、ポタ電機能内蔵な事からシエンタ一択で購入した次第です。
メンテナンスフリーな所に惹かれました。
ただし、既にポタ電持っておられるとか、賃貸や月極P等で自宅から車まで離れている場合は4万円出してまでオプション付けなくても良いかも知れません。今のポタ電は大容量なのにコンパクトで持ち運びも凄く楽チンな機種もありますしね。
要は適材適所。備えあれば憂いなし!
必要あらばつけた方が絶対いいです。
書込番号:25904741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仲本工事中さん
ありがとうございます!
あれば便利だけど無くてもいいって感じに思えるようになってきました!
ただ、契約3日目に変更お願いしても、変更できないと言われたことに若干納得できなくなってきましが!
書込番号:25904837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
50プリウスの購入時にホームセンターで買いました。
9年前で5000円くらいでした。
安いのでターン皿式です。
電池容量が少なかったら、エンジンが掛かりますがすぐにエンジンは停止します。
山域によっては火気厳禁の場所も有るんで電子レンジは重宝してます。
不意の雨でも車内で使用できますし。
普段はガレージに置いて使用する時に積込みますが、安物でも機能がシンプルなのか不明ですが、故障などの不具合はないですよ。
書込番号:25904872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
> 車中でも場所をとりそうなのと、走行中の振動などですぐに壊れてしまうんじゃないか?と思って購入を見送ってます。
走行中に使う訳でもなくて、電源の入ってない時の走行中の振動など全く問題ないですよ!
電子レンジが壊れる程の振動だと、人は乗ってられないと思いますよ。
何せ、新品の電子レンジだって、日本全国、トラックで運ばれてます。
車の走行程度では壊れないけど、稼働中の振動はわからないですね! 知らんけど!
書込番号:25904892
1点


>toratora1106さん
上から読んでみました
やっぱり、付けなくて正解だったと思います
よかったじゃないですか、オプション代が浮いて!
ディーラーさんが断ったことにも、感謝ですね
今回は、もうすでにポータブル電源を持たれていたことが、すべてだったと思います
ソーラーパネル・・・買っちゃいましょう
書込番号:25904907
1点

>ねずみいてBさん
そんな風に言っていただいて心強いです!!
はい!オプション代が浮いたお金で何かに使おうと思います!
そして、今は3万もするバックネットをオプションでつけたことを後悔していますw
調べたら5000円くらいでマグネットで付けれるとしりやってしもたーという感じですw
書込番号:25904911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
>今は3万もするバックネットをオプションでつけたことを後悔しています
それは、ディーラーオプションですよね。
2月の納車予定のディーラーオプションならまだまだキャンセル可能です。
もちろんこちらの都合でキャンセルするのですからお願いとして頼みますが、
それをダメという営業担当ならオールキャンセルしてしまいますね。
書込番号:25904939
2点

>仲本工事中さん
ダメですよ。今さら利点をあげては。
ひたすら、AC電源なんか、あったって使ってないっていう意見だけを書いてあげなきゃ。
>ひろ君ひろ君さん
都市伝説どころかでたらめですね。アメリカで開発されました。
https://shouene-kaden.net/try/kaden/micro_oven.html
>toratora1106さん
だからまだキャンセルしてオプション変更もできるって、皆から何度言われたらわかるんですかね。
書込番号:25904983
2点

>心の傷ならそんなとこにないさん
契約解除のお金数万円とか取られるくらいならもういいかなと思ってる次第です!
そのお金でソーラーパネル買います!
書込番号:25904986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
> そして、今は3万もするバックネットをオプションでつけたことを後悔していますw
これこそ、即日キャンセルで!
MOPですので、直ぐにでも止められますよ!
ただ、契約からたった5日で、こんなに後悔が有るなら、検討が足らないです!
やっぱり、今回の契約はキャンセルで、再契約しても3月初めには納車されますよ! 知らんけど!
書込番号:25904990
3点

この手のHVの場合100v取り出しは大きなポータブル電源的に
バッテリーで100V出力と考えてしまいますが
有る程度使用するとエンジンが掛かりバッテリーを充電します
ポータブル電源ではなく発電機として有用なシーンでは災害時を含め結構使えると思います
バッテリーからの100v使用との考えだと不意にエンジンが掛かったり
keyがないと使えなかったり制約も多いです
だれも居ない山の中で1台で車中泊なら有効と思いますが
ポータブル電源の方が自由度は増します
コメントにあるように電子レンジとか短時間に高出力が必要な家電の使用には有効と思います
長時間消費電力の大きい器具にはあまりむいていないと思います
書込番号:25904994
1点

>toratora1106さん
> 契約解除のお金数万円とか取られるくらいならもういいかなと思ってる次第です!
そんなお金は発生しないよ!
知らないと、思い込みは怖いね! 知らんけど!
書込番号:25904996
4点

>Kouji!さん
そうなんですか!!
マジで1人で夜勤明けの頭が回らない日に買いに行ってほんと勢いで買っちゃったのでアホなことしましたわー
書込番号:25904999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
レンジや冷蔵庫は100%使うことはないかなと思ってます。
使う用途としてはおそらく電気鍋か湯沸かし、あとは電気毛布が1番利用するかなと。ただ室内で鍋したら匂いがつきそうなのでたぶんそれもしないかなー。
そのレベルならポータブル電源でいいですかね。
書込番号:25905003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
どれほどの大きさのポータブル電源をお持ちかわかりませんが、
電気鍋か湯沸かしなんて電力を食う機器の代表なので
1kWhクラスのポータブル電源でも1hしかもちませんよ。
かたや、シエンタなら燃料満タンで2.2日=52hもちます。
シエンタの非常時給電システムならエンジンがかかるまでは6.5kWhのポータブル電源
(いつも満充電とは限らないので少なく見積もって3kWhかな)
その後は1500Wクラスのエンジン発電機と同じ。
それが45,100円で付けられるんだからお得以外の何物でもない。
ちなみに3kWhクラスでもポータブル電源は20万円以上、重さも20kg以上です。
書込番号:25905030
1点

>1701Fさん
お湯を沸かせるのはすごくいいなとは思いますけど、
さすがに1時間お湯を沸かし続ける訳ではないのでそんなに消費電力は大きくないのかなとは思っています。
電気鍋もできたらいいなーレベルなので多分使わないかなと。
書込番号:25905041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
>電気鍋か湯沸かし、あとは電気毛布が1番利用するかなと
電気鍋や湯沸かしのように料理をする熱源を電気で賄おうとすると
必要出力や必要容量は途端に跳ね上がりますね
この車の室内で調理しますか
料理の熱源はカセットコンロを社外で使用とした方が良いですね
電気毛布は大抵ポータブル電源で事足りると思います
この車で車中泊はその名の通り泊部分に使うくらいが良いかと思います
他の行為は外やお店で
書込番号:25905050
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
そのような意見を聞いて心強いというか、納得させることができます!
書込番号:25905056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
これ迄の回答で納得されたのであれば、解決済みにして閉められたら良いですよ
閉めた後なら、返答は不要ですよ
書込番号:25905072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな案件でもメリット、デメリットが、ありその方にしか最終判断出来ないですよね。
ポタ電800Wをお持ちなら、簡易的なキャンプで持つように使えばと思います。
キャンプって非日常を味わうためにするのになんで、日常的に使っている電子レンジやコンロなどってアウトドア的に肯定できない派です。
それこそ家の駐車場でキャンプごっこと変わらない気もします。
ポタ電で十分です頑張りましょう。
書込番号:25905106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局は、電子レンジや電気ポットを車内でしょっちゅう使うのならまだしも、あれば便利だし、停電時に役に立つかもしれないけれど、ほとんど使う機会もないなら、いざとなったらポータブルバッテリーやカセットコンロで代わりが効くので、なきゃないでいいってことですね。
書込番号:25905225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
ありがとうございます!
そのようなコメントを待ってました!キャンプグッズを一式持ってるのでそれで十分かなと思えてきました!
書込番号:25905241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
はい!そうですよね!ありがとうございます!
今回オプションのことでとても勉強になりました!
次買うのは数年後かもですけど後悔しないように最初からちゃんと考えようと思います!
書込番号:25905243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
というか、スレ主さん自体はなくてもいいけどと思ってますよね。
有れば便利な場面は幾らでもありますし、無くても何とかなる場面も幾らでもあります。
ここで聞くよりもああダメなんですね、自分のうっかりさんと思ってきっぱりと諦めたほうがスレ主の場合には幸せなんじゃないかな
書込番号:25905838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
そうなんですよね。契約した時は要らないと思ったから付けなかったんですけど、契約後に色々調べたり、友達に言われたりして、あーー、付けれるもんは付けといたら良かったと思ってしまいました!
書込番号:25905842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toratora1106さん
100Vオプションの件ですね
読ませて頂きました
3日目でオーダー変更出来ないとか?
納期来年の癖に
セールス?営業マンがおおちゃくなだけだと思います
オーダーの変更出来ると思います。
私も注文した時は、何回も追加追加で
営業マンさんがオプション70万円超えましたよ(笑)
せっかくの注文なので気に入る車をお勧めします
私ならこう言いますね日にち経っていないのに
オプション追加できないのならキャンセルしますって
言いますね
100Vの話 実際私は被災地に3カ月通っていました
コンビニのお弁当も当てにはならないのでケトルと水に
段ボールにカップ麵色々積みまして
昼飯に困らなくて100V付けて良かったと思っています。
多分なら生産ラインにも乗っていないと思いますよw
参考までにどうぞ。
書込番号:25906264
2点

>O.C86さん
そうなんですよねー。3日目なのにダメってあるんだなぁとその時は諦めたんですが、よくよく考えるとなんでやねん!!ですよね。
ディーラーオプションは後付けとか変更もできるみたいですけど、メーカーオプションは無理だと言われました。
書込番号:25906310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
後悔していますとおっしゃっていた 3万もするバックネットのオプションは、
どうされたんですか?
これは、ディーラーオプションですよね。
2月納車の用品が、もう既に販売店に納品されているわけもなく
キャンセル可能だと思いますよ。
書込番号:25906419
1点

>マナパパリンさん
はい、ネットはキャンセルできました!!
これと電源が一万しか変わらないのが衝撃でした!
書込番号:25906421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下取りに出す時とか着いてた方が高く売れるのかなー?とか。
たかが4.5万円程度のOPで下取り価格に影響するなら皆付けるでしょうね。
自分もキャンプをやりますが、キャンプ場も車両乗入不可サイトや電源付サイトでは無意味ですし、同じお金を出すならポータブル電源の方が遥かに利便性が高いですね。
書込番号:25906744
3点

私は冷凍冷蔵庫を積んでいるので重宝します。
運転中はポータブル電源を充電しながら冷凍冷蔵庫に通電
車中泊中はポータブル電源で冷凍冷蔵庫を回しています。
7万円ぐらいのポータブル電源なら朝まで マイナス5度くらいの設定で朝まで十分以持ちます。
アイリスの冷凍冷蔵庫だと マイナス5度設定で庫内はマイナス5度とは行かないまでも
ゆで卵が半凍結ぐらいにはなります。翌日日中走行時はポータブル電源に充電します。
地方の冷凍土産もこれで十分自宅まで持ちます。
パソコンの充電とかたまにやる DIYの半田付けとか結構やくだちます。
防水に気をつける必要がありますがケルヒャーも使います。自吸用ホースを買えば
自宅外で洗車できます。
前に車内で岩谷のコンロを使っていたときに 道の駅の人に駐車場で火器を使わないようにと言う
注意をされたことがあります。
夏季は車内にガスボンベは置かない方がいいです。
https://www.iwatani-primus.co.jp/blog/2022/0808/index.html
私の場合は車中泊では100v電気は必需品です。
湯沸かしをする程度なら ポータブル電源でいいでしょう。
容量にもよりますが ポータブル電源で炊飯も出来ます。
ソーラ−も買いましたが 災害でもない限り使いません。充電にエライ時間がかかります。
家庭電源とシエンタの100v電源で十分。
1泊でしたらポータブルで十分。2泊するのならA/C電源は必要です。
南海トラフの危険性のあるところはつけておいた方がいいと思います。
その場合は ガレージに置くときは満タンにしておく必要があります。
書込番号:25907315
2点

沢山コメントいただきありがとうございます!!
もう諦めていたし、納得もしてたつもりでしたが、友人に話したら絶対後悔すると言われて、友人がディーラーまで付いてきてくれて、交渉してくれました!
そしたら納期は遅れるけど付けてもらえることになりました!!ちゃんと理解しないまま残クレで契約してたのも、キャッシュに変更してもらえました!
手数料44万円分が浮きました!
やっと納得して新車を迎えられそうです!コメントしていただいた方、ありがとうございました!
書込番号:25907326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決してよかったですね。
それにしても、十分な説明もしないまま残クレを勧め、キャンセルできないと嘘をつくようなディーラーなんて信用できないですね。
今後も点検や車検でお付き合いするのでしょうか?
書込番号:25907348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toratora1106さん
契約をしなおして、アクセサリーコンセント付けることが出来たのですね。
良かったと思います。人にもよりますが、菜葉や大根を買うのとは違いますし、長い年数を乗られることになる車ですから、心残りのないようにするのが一番だと思います。
私も、実はアドバンスパークなんて最初はいらないと思っていましたが、こちらのサイトで皆様のコメントを読んで、付けておいた方がいいと思うようになって、再契約して追加してもらった経緯があります。
もちろん、納期は変更になりましたが。
書込番号:25907349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「えー、いらないんじゃなかったんかよ」って言いたいところだけどやめとく。
早く、よく考えてからの行動と一人で交渉できるようになると良いでちゅね。
書込番号:25907363
6点

>toratora1106さん
>ちゃんと理解しないまま残クレで契約してたのも、キャッシュに変更してもらえました!
現ナマあるのに何となく営業にプッシュされて残クレ契約してたんですか。
ちゃんと調べないと販売店やクレジット会社の養分にされちゃいますよ。
私もしつこく残クレプッシュされたなぁ。まぁ成績になるから分からんでもないが。
書込番号:25907401
4点

>toratora1106さん
解決出来て良かったです。
電源載せたり降ろしたりも辛いしね
掃除機も即使えるし、電源ちょい欲しい時でもOK
災害時でも安心だと思います。
書込番号:25907424
3点

皆さん皮肉が効いてますね
イライラしますよね
書込番号:25907443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cocojhhmさん
そうですか?みなさん温かいコメントだなぁとスレ主は思っております!
書込番号:25907628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>O.C86さん
はい!ありがとうございます!災害はないに越したことないですけど、いざという時のためにも付けれて良かったです!
書込番号:25907630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
本当に、今回のことでだいぶ勉強になりました!
勢いも大事だけど、ちゃんと調べて勉強して次は買います!
書込番号:25907634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
はい、次からは知識をつけて買おうと思います!
書込番号:25907636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車中泊されるならは、ポータルバッテリーあったほうが確実に便利です、スマホの充電、湯沸かしetc.
問題は ポータルバッテリーの充電です
シガーソケット充電は1kwクラスで10時間以上かかります、しかも気を付けないと、過充電でシガーソケットが熱くなり最悪 壊れます
自分ならばAC15000Wをポータルバッテリーの充電に使います
最新のポータルバッテリーですと約1時間で充電できます 移動の間に充電すればキャンプ場ではポータルバッテリーを使えますから
書込番号:25923895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M-PAさん
なるほど!その手がありますね!
交渉して付けることができたので納車が楽しみです!
書込番号:25923905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
無事に解決して良かったですね。
ちなみに、他にはどんなオプションをつけられたのでしょうか?
私は、メーカーオプションは全て付けました。
特に、コンフォートパッケージも付けておいて良かったと思っています。
二列目のガラスは、フロントガラスより黒くなって、丸見え感もなくなりますよ。
書込番号:25923960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
すごーい!メーカーオプション全てつけたとか!!
すぐに納車できる車で提示されたやつが、おそらく、そういうやつでめちゃくちゃ高かったですw
メーカーなのかディーラーなのか分からないけど、付けたのはコンセント、ドラレコ2.0+カーナビ、運転中もテレビ見れるやつ、バックドアネット、くらいですかねー。シートヒーター迷ったけど、今の車についてるけどほとんど使わなかったのでやめました!
書込番号:25924110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
昨日は、一ヶ月点検の日でした。
うちの嫁は身長が低いので、バックドアのストラップを追加で頼みました。
ストラップを付けたら、閉めやすくなりました!
宜しかったら、参考までにボディカラーと内装色教えていただけますか!?
私は、迷いに迷ってダークグレーのフロマージュを選択しました。
この組み合わせはあまり見かけませんが、今ではとても気に入っています!
書込番号:25924898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
私はブラックのカーキです!
ダークグレーとブラックと迷って、ディーラーのお兄さんにどっちがいい?って聞いたらブラックって言われたのでブラックにしましたww
書込番号:25924919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
ブラックもシックでいいじゃないですか!
センターピラーもボディ同色のブラックになりますね!
シエンタ、いい車ですよ。
特に、前の車に近づくと自動的にブレーキが補助的にかけてくれるので、運転していても楽です。たまに、加速したいのにブレーキがかかる時もありますが!
書込番号:25924936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
>アカシアはちみつさん
解決済みのところ申し訳ありません。
>私はブラックのカーキです!
私も同じ組み合わせです。
内装カーキを選択するとセンターピラーがボディー同色なるとこんな感じです。(画像1)
ボディーブラックと内装カーキではこんな感じです。(画像2、3)
納車までしばらくありますが、お楽しみにお待ちください。
アカシアはちみつさんがおっしゃる 前の車に近づくと自動的にブレーキを補助的にかけて
くれるPDAは、私も非常に気に入っています。デフォルトではoffになっているので納車されたら
onにすることをお勧めします。
この機能は、危険を先読みしリスクに近づけないように働く優れもので レクサスNXから装備
されたものです。
書込番号:25925149
1点

>マナパパリンさん
ボディブラックにカーキ内装でしたら、センターピラーもボディ同色でもサイドバイザーを付けても違和感を感じませんね!
カッコいいですね!
書込番号:25925505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
二列目のインテリアイルミネーション、販売店オプションのより明るいですね!
とても気になります!
書込番号:25925510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratora1106さん
シエンタHVに搭載されてる走行バッテリは1KWh前後(6.5Ah)です。
電子レンジとか、モバイルエアコンとか電気を多く食う機器を長時間使用するとエンジンがかかると思います。
なので、最近は小さくなってきた2KWh以上のポータブル電源を常備すればどうでしょうか?
書込番号:26047355
0点

>マ リ ブさん
スレ主さんのコメント全部読みましたか?
当初、オプションのAC外部給電を不要と思い含まないで契約した、小型のポタ電は持っている。
中程で見直しして、AC外部給電も含み、支払い方法も見直した。
なのですでに解決済みとなってます。
ポタ電はバッテリー使い終わったら、充電する必要があるが、ハイブリッド車はエンジンが発電機なので、ガソリンさえ有れば5日程度給電可能
まあ両方あると、もしもの災害や非日常的なキャンプなどで使えるからねいいよね。
書込番号:26047391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マ リ ブさん
ありがとうございます!こちらで皆さんから意見をいただいて、電源つけてもらえました!納車が楽しみです!
書込番号:26047394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます!
ちなみに車で運転中にポタ電を充電すると、やはりガソリンはその分食ってしまいますか?
書込番号:26047396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスでしたが ティファールで湯沸かし 多分1200W 2分で バッテリーレベルが3つ落ちました。
ポータブル電池の容量がわかりませんが
800Wくらいだと その電気を発電するためにガソリンは消費します。
車から見れば他の機器への充電は電気の消費ですからね。
どのくらい減るかは Km/L表示だと走行距離によりますからわかりません。
書込番号:26047797
0点

>万世橋のアライグマさん
んー、難しいw
書込番号:26047802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
>ちなみに車で運転中にポタ電を充電すると、やはりガソリンはその分食ってしまいますか?
電気はガソリンを使って発電しますから、使えばガソリンも減りますね。
ただまあ、走行中にポタ電充電するくらいなら燃費にもほとんど影響ないと思います。
HVバッテリーの容量は1kWh程度ですが、変換ロスなども考慮すれば満充電からコンセントで使える容量はせいぜい0.5kWh程度かと思います。
電気ケトルは1.2kWほどですので、25分間で使い切る計算になりますね。
私のは古いエスティマHVですが、湯沸かし程度ならバッテリーは多少減る程度のイメージです。
それよりもエアコンがものすごく電気を食うので、エアコンかけたまま停車してるとエンジンが頻繁にかかり、結果的に燃費が落ちます。
書込番号:26047949
1点

>ダンニャバードさん
やはりエアコンですよね。
都内なので朝イチ外気温が3度程度程度までしか下がりませんが、寒冷地仕様とコンフォート選択してますので、シードヒーターメインで暖気運転ほぼゼロで走るようにしてます。
シエンタグリル形状が良いのか水温が余り上がらないので、バッテリー残量有っても頻繁にエンジン掛かるんですよね。
最近は、電源はポット位しかない使わないかな
出先でコーヒー飲んでます。
書込番号:26048240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
無知で申し訳ないのですが、エアコンをかけるとエンジンがかかるというのは、一定時間はエアコンはエンジンかけずに使えるということですか?
書込番号:26048242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>寒冷地仕様とコンフォート選択してますので、シードヒーターメインで暖気運転ほぼゼロで走るようにしてます。
いいなぁ〜、寒冷地仕様。私も次に新車買うときは選択しようと思ってます。
暖房用の暖気を減らせたら冬場でも凄く燃費を上げられますね。
>最近は、電源はポット位しかない使わないかな
>出先でコーヒー飲んでます。
同じくです〜(^^ゞ
>toratora1106さん
ハイブリッドは基本的に停車中エンジンは止まってます。
ただし走行用バッテリーの残量が減れば発電のためにエンジンが始動します。
エアコンを使っていても走行用バッテリーの残量が十分あればエンジンは止まったままです。
バッテリー残量が減れば自動でエンジン始動します。バッテリー残量がある程度回復すればエンジンは再び停止します。これの繰り返しです。
書込番号:26048286
1点

>ダンニャバードさん
私も、コンセントは携帯の充電と車内清掃の時くらいしか使ってないのですが、コンセントは何かと便利ですね。
書込番号:26048346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
おっしゃるとおりで、ないよりはあったほうが良いと思います。
そしてこれはない方が良いのですが、万一の大きな災害に見舞われたとき、もしかすると非常に役に立つかもしれない、という期待ももっています。
普通の発電機はいざというとき整備不良で使えない可能性が高いですしね。(郷の家にガソリン発電機が2台ありますが、すでに両方ともエンジン掛かりません・・・(T_T)
書込番号:26048365
0点

>ダンニャバードさん
私も、万が一の災害が発生したことを想定して、今回初めてオプションのコンセントを付けました。
発電機を買うより安いのと、付いていると気分的にも安心です。
書込番号:26048368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
寒冷地仕様とコンフォートに関しては、先行予約前の書き込みを読んで、寒冷地仕様2万円、コンフォート8万円のトータル10万という感じで絶対入れたほうが良いよねと22年7月末頃の書き込みで盛り上がり、担当者にトヨモビィ東京では誰も寒冷地仕様採用してませんよ、本当に居るの?と聞かれ、奥さんが寒がりなので強気に押して契約したけど
コンフォート高いけど、シートヒーターがあれば暖気運転ゼロでも十分です。冬の朝でも23度のエコのままで、昼は20度設定に下げてし送風も2メモリなんですが、
やはり少しオーバークール気味なのかバッテリー残量半分以上有り、アクセルワーク気をつけていても、エンジン頻繁に掛かります。
冬の燃費は18から20キロ、高速で23キロぐらいかな。
書込番号:26048384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
今の軽自動車にシートヒーターが付いているのですがほとんと使わずに終わったので今回つけませんでした!
けど後々調べたらヒーターじゃなくてUVガラスの方でつけたらよかったなーと若干後悔気味です。
書込番号:26048387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
シエンタというか、最近の新型車(20年以降)は前面と運転席と助手席はUVカットガラスは大体採用されています。効き目は?でダッシュボードに置いてあるメモとか日焼けはしてます。
コンフォートだと、更にUVカットが全面かな、あと、暑さ対策としてIRカット対策に運転席助手席へのシートヒーターとハンドルヒーターで約8万円です。
これもコンフォート必要か?の話は去年スレでも盛り上がった気がします。
何でも有った方が良いですが、なくても市販品で対策可能です。
シエンタは大衆車向けコンパクトな乗用カーゴなのである程度は割り切りですね。
先代のクロエとか乗っている方に言わせるとだいぶコストダウンしてるねと言われました。
書込番号:26048446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンフォートパッケージ、付けておいて大正解だったと思います。
この寒い季節、特にハンドルヒーターは最高です。ただ、上部にはヒーターが入ってないので、全面に付けておいてもらいたかったですね。
あと、天井サーキュレーターも付けたのですが、やっぱり後席ディスプレイを付けておけば良かったかなと、ちょっと後悔しています。
書込番号:26048479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ハンドルってそんなに冷たいですか?ハンドルの質感の違いですかね?これまで乗った車でハンドル冷たっ!て思ったことが一度もなくて。けどあったらあったでやっぱりいいんでしょうねー
書込番号:26048481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
特に寒い朝は、あると快適です。
シエンタにして初めて体感しました。
書込番号:26048482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルに関しては、市販品のハンドルカバーを常用されている方には余り効果は低いかも。
ハンドルヒーター範囲は大まかですが、
時計で言うと、2時から4時と8時から10時の運転時の標準ハンドルポジションの範囲だと感じます。
冬は操作に支障がない程度のハンドルカバーを購入し装着すれば十分ですよ。
書込番号:26048527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルとシートのヒーターは予想以上に活用できています。凄くいいです。
神奈川南部なので今年は最低気温3℃とかそんなレベルですが、毎朝両方ONにしています。
通勤距離は数km、空調はOFFで両ヒーターのみで通勤していますが快適です。
空調OFFでファン音が無く静かになるのも快適。
ガラスのUVIRカット強化は、本当に強化されているの?と言う印象です。
フロントドアガラス越しに日差しを受けながら運転していると顔がヒリヒリしてくる感じ。
以前の車は普通のUVカットでしたが、それより日差しが強い印象。
組み立てミスとかじゃないよねと思って、ガラスの品番から仕様調べてしまいました。
もちろん問題なかったですが。
コンフォートにしなかったらもっとヒリヒリするんだろうか。
書込番号:26048970
1点

>のんびりローディーさん
コンフォートパッケージにしないと、二列目の窓ガラスとリヤのガラスは外から丸見えですよね?
書込番号:26049014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
どうなんでしょう?有無で見比べたことがないのでなんとも。
書込番号:26049069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
プライバシーガラスになっているので、外から見えにくいガラスになっているので、コンフォートパッケージにして良かったと思っています。
書込番号:26049074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
コンフォートなしもプライバシーガラスなので、有無で濃さの違いがあるのかないのか?どうなんでしょう。
書込番号:26049080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真夏の直射日光が当たるとき 窓の開け閉めで実感します。
コンフォートの赤外線カットは UVカットと違い 暑さが逓減されます。
UVカットはコンフォートでなくても搭載されますが
これも 窓を開けて走行すると右腕だけが日焼けします。
感じ方ですが ヒリヒリ感はUV
じりじり感は赤外線だと思います。
書込番号:26049444
3点

>のんびりローディーさん
コンフォートパッケージを選ばれている場合は、二列目とリヤガラスの色が濃くなっているようです。
書込番号:26049659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,997物件)
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シエンタ ハイブリッド ファンベースG ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー ワンオーナー
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
シエンタ ハイブリッド ファンベースG ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー ワンオーナー
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.5万円