シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (5,002物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7995件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
279 | 125 | 2025年1月25日 12:00 |
![]() |
71 | 22 | 2025年1月22日 11:36 |
![]() |
32 | 10 | 2025年1月4日 11:16 |
![]() |
144 | 34 | 2025年1月4日 04:23 |
![]() |
87 | 79 | 2024年12月30日 12:20 |
![]() |
52 | 25 | 2024年12月28日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
車中泊
【重視するポイント】
必要かどうか
5日前にシエンタZグレード5人乗りを契約してきました。勢いで決めたこともありオプションとか全然調べずに契約したのもあって後悔が多々、、
その最大の後悔が「A/C電源をつけなかったこと」です。私は割とキャンプに行くのですが、ポーダブル電源800wを持っていること、「そんなに電源って使う?スマホの充電くらいじゃない?」と思い付けませんでした。しかし、契約のいろいろ調べたら付けたから良かったのかと後悔してます。下取りに出す時とか着いてた方が高く売れるのかなー?とか。
契約3日目にディーラーに電話して付けたいと言ったら、もう無理だと言われてしまいました。
そこで、もう無理な私に、『そんなのいらん』という意見を沢山聞きたいですw
それで納得したいです。。。
よろしくお願いします。
書込番号:25903667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
やはりエアコンですよね。
都内なので朝イチ外気温が3度程度程度までしか下がりませんが、寒冷地仕様とコンフォート選択してますので、シードヒーターメインで暖気運転ほぼゼロで走るようにしてます。
シエンタグリル形状が良いのか水温が余り上がらないので、バッテリー残量有っても頻繁にエンジン掛かるんですよね。
最近は、電源はポット位しかない使わないかな
出先でコーヒー飲んでます。
書込番号:26048240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
無知で申し訳ないのですが、エアコンをかけるとエンジンがかかるというのは、一定時間はエアコンはエンジンかけずに使えるということですか?
書込番号:26048242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>寒冷地仕様とコンフォート選択してますので、シードヒーターメインで暖気運転ほぼゼロで走るようにしてます。
いいなぁ〜、寒冷地仕様。私も次に新車買うときは選択しようと思ってます。
暖房用の暖気を減らせたら冬場でも凄く燃費を上げられますね。
>最近は、電源はポット位しかない使わないかな
>出先でコーヒー飲んでます。
同じくです〜(^^ゞ
>toratora1106さん
ハイブリッドは基本的に停車中エンジンは止まってます。
ただし走行用バッテリーの残量が減れば発電のためにエンジンが始動します。
エアコンを使っていても走行用バッテリーの残量が十分あればエンジンは止まったままです。
バッテリー残量が減れば自動でエンジン始動します。バッテリー残量がある程度回復すればエンジンは再び停止します。これの繰り返しです。
書込番号:26048286
1点

>ダンニャバードさん
私も、コンセントは携帯の充電と車内清掃の時くらいしか使ってないのですが、コンセントは何かと便利ですね。
書込番号:26048346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
おっしゃるとおりで、ないよりはあったほうが良いと思います。
そしてこれはない方が良いのですが、万一の大きな災害に見舞われたとき、もしかすると非常に役に立つかもしれない、という期待ももっています。
普通の発電機はいざというとき整備不良で使えない可能性が高いですしね。(郷の家にガソリン発電機が2台ありますが、すでに両方ともエンジン掛かりません・・・(T_T)
書込番号:26048365
0点

>ダンニャバードさん
私も、万が一の災害が発生したことを想定して、今回初めてオプションのコンセントを付けました。
発電機を買うより安いのと、付いていると気分的にも安心です。
書込番号:26048368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
寒冷地仕様とコンフォートに関しては、先行予約前の書き込みを読んで、寒冷地仕様2万円、コンフォート8万円のトータル10万という感じで絶対入れたほうが良いよねと22年7月末頃の書き込みで盛り上がり、担当者にトヨモビィ東京では誰も寒冷地仕様採用してませんよ、本当に居るの?と聞かれ、奥さんが寒がりなので強気に押して契約したけど
コンフォート高いけど、シートヒーターがあれば暖気運転ゼロでも十分です。冬の朝でも23度のエコのままで、昼は20度設定に下げてし送風も2メモリなんですが、
やはり少しオーバークール気味なのかバッテリー残量半分以上有り、アクセルワーク気をつけていても、エンジン頻繁に掛かります。
冬の燃費は18から20キロ、高速で23キロぐらいかな。
書込番号:26048384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
今の軽自動車にシートヒーターが付いているのですがほとんと使わずに終わったので今回つけませんでした!
けど後々調べたらヒーターじゃなくてUVガラスの方でつけたらよかったなーと若干後悔気味です。
書込番号:26048387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
シエンタというか、最近の新型車(20年以降)は前面と運転席と助手席はUVカットガラスは大体採用されています。効き目は?でダッシュボードに置いてあるメモとか日焼けはしてます。
コンフォートだと、更にUVカットが全面かな、あと、暑さ対策としてIRカット対策に運転席助手席へのシートヒーターとハンドルヒーターで約8万円です。
これもコンフォート必要か?の話は去年スレでも盛り上がった気がします。
何でも有った方が良いですが、なくても市販品で対策可能です。
シエンタは大衆車向けコンパクトな乗用カーゴなのである程度は割り切りですね。
先代のクロエとか乗っている方に言わせるとだいぶコストダウンしてるねと言われました。
書込番号:26048446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンフォートパッケージ、付けておいて大正解だったと思います。
この寒い季節、特にハンドルヒーターは最高です。ただ、上部にはヒーターが入ってないので、全面に付けておいてもらいたかったですね。
あと、天井サーキュレーターも付けたのですが、やっぱり後席ディスプレイを付けておけば良かったかなと、ちょっと後悔しています。
書込番号:26048479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ハンドルってそんなに冷たいですか?ハンドルの質感の違いですかね?これまで乗った車でハンドル冷たっ!て思ったことが一度もなくて。けどあったらあったでやっぱりいいんでしょうねー
書込番号:26048481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
特に寒い朝は、あると快適です。
シエンタにして初めて体感しました。
書込番号:26048482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルに関しては、市販品のハンドルカバーを常用されている方には余り効果は低いかも。
ハンドルヒーター範囲は大まかですが、
時計で言うと、2時から4時と8時から10時の運転時の標準ハンドルポジションの範囲だと感じます。
冬は操作に支障がない程度のハンドルカバーを購入し装着すれば十分ですよ。
書込番号:26048527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルとシートのヒーターは予想以上に活用できています。凄くいいです。
神奈川南部なので今年は最低気温3℃とかそんなレベルですが、毎朝両方ONにしています。
通勤距離は数km、空調はOFFで両ヒーターのみで通勤していますが快適です。
空調OFFでファン音が無く静かになるのも快適。
ガラスのUVIRカット強化は、本当に強化されているの?と言う印象です。
フロントドアガラス越しに日差しを受けながら運転していると顔がヒリヒリしてくる感じ。
以前の車は普通のUVカットでしたが、それより日差しが強い印象。
組み立てミスとかじゃないよねと思って、ガラスの品番から仕様調べてしまいました。
もちろん問題なかったですが。
コンフォートにしなかったらもっとヒリヒリするんだろうか。
書込番号:26048970
1点

>のんびりローディーさん
コンフォートパッケージにしないと、二列目の窓ガラスとリヤのガラスは外から丸見えですよね?
書込番号:26049014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
どうなんでしょう?有無で見比べたことがないのでなんとも。
書込番号:26049069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
プライバシーガラスになっているので、外から見えにくいガラスになっているので、コンフォートパッケージにして良かったと思っています。
書込番号:26049074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
コンフォートなしもプライバシーガラスなので、有無で濃さの違いがあるのかないのか?どうなんでしょう。
書込番号:26049080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真夏の直射日光が当たるとき 窓の開け閉めで実感します。
コンフォートの赤外線カットは UVカットと違い 暑さが逓減されます。
UVカットはコンフォートでなくても搭載されますが
これも 窓を開けて走行すると右腕だけが日焼けします。
感じ方ですが ヒリヒリ感はUV
じりじり感は赤外線だと思います。
書込番号:26049444
3点

>のんびりローディーさん
コンフォートパッケージを選ばれている場合は、二列目とリヤガラスの色が濃くなっているようです。
書込番号:26049659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今夏とも今秋ともいわれるマイナーチェンジの情報がチラチラと出てきましたね。
ネットの情報によると、電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能の搭載に加え、フロントグリルやバンパーなどのデザインが見直されるとか。
それはそれで楽しみなのですが、疑問に思うのは、現在受注停止されている現行型は、もう販売されないのかということです。次に受注が再開される時は、もうマイナーチェンジされた新型になっているのでしょうか?
9点

>モリケン33さん
今年も、宜しくお願いします。
アクアの上位グレードでも電動パーキング採用されていなかったんですね。知りませんでした。
今年の夏に発売される改良は、ディライトとフロントのライト周りのデザインくらいですかね。
フリードみたいに、6人乗りのキャプテンシートも発売されるといいなと思っています。
書込番号:26024149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタマイナーの情報は出ていますが、同じセグメントの
ヤリスとアクアに電動パーキングが採用されていないのと、現行モデルが受注停止に成って迄売上が良い状況で、値段が高くなるマイナーでの電動パーキングはほぼ装備はされないと思います。
流石に後出しジャンケンが得意のトヨタですから、
次期ヤリスやアクアには電動パーキングは搭載されるのは間違いないと思いますので、シエンタの電動パーキング搭載は次期モデルからと推察されます。
書込番号:26024230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行型の再開は、生産切り替え日までの需給調整でありえそうと思いますが、現行次期どちらでも可という注文を受けていると言う書き込みを見かけますので、そういうオーダーで需給調整できてしまうのかな。
この車、フリードがFMCした後でも好調な需要でメーカー側に何かするモチベーションがないですよね。
何かするなら、ハイブリッドZ5人乗りを使っていて唯一の不満、リアゲートが重いのをなんとかしてくれたらいいなと思います。
書込番号:26024757
3点

>のんびりローディーさん
確かに、バックドア重たいのは以前から気になっていて、ストラップを後付けしました。
書込番号:26025193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
今年もよろしくお願いします。
バックドアは1BOXに公私色んな車種に乗っていましたのでシエンタは、普通より少し軽い部類に感じます。
電動の開閉までは不要ですが閉める時の安ぽい音と強い振動が不快なポイントでして、クロージャ的な機構が欲しいかな(コンパクトなのでムリかな)
書込番号:26025438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単一車種ではほぼトップの販売台数でしょうから、装備と価格とのバランスが難しいタイミングでしょうね。
小手先の改善で価格上昇となると、相対的にフリードの魅力が増しそうですしね!?
>アカシアはちみつさん
純正のバックドアストラップですか? 4,510円(+工賃)は少々躊躇しますが効果的なのであれば・・・。
書込番号:26025730
2点

たくさんの返信、ありがとうございます。
>あおべえさん
>1とらぞうさん
装備が充実すると価格は上がりますよね。
グレードによる装備差が、今よりも大きくなるかもしれませんね。
>モリケン33さん
>ひごちゃんさん
なるほど、搭載される装備も他車種との順列などを考える必要があるということですね。
>のんびりローディーさん
まだ現行型の販売が完全に終わった訳ではないということなんですね。
>アカシアはちみつさん
バックドアは、「重い」と共に「高くて手が届かない」という書き込みもありますね。
いろいろと情報をありがとうございました。
書込番号:26026526
0点

5年ぐらい前から自分もシエンタ、フリード、ソリオのどれかを検討中ですが、
どれもこれがあればってところがあって、
シエンタは電動パーキングなんですよねぇ
ソリオはハイブリッドとAC電源、フリードはAC電源。
当方地震県在住なのでAC電源は欲しいところ。
で、結局、どれも見送りになりそうですね。最近の車は高いので満足できる車を買いたいです。
書込番号:26031002
1点

アクアではレーダークルーズコントロールを利用した偽ABHが使えますが、シエンタでは使えないのでしょうか?
自分なんかは一般道でもレーダークルーズコントロールを作動させておくので、フットブレーキを使って停止しても、指先ひとつで偽ABH状態を保っています。これが信号待ち先頭でも保てるので、とても便利です。
もしこの仕様であれば、ABH縛りの人も問題なくシエンタに手を出せるとは思います。
書込番号:26031016
0点

>だるだる2さん
電動パーキングのメリットは知っているし、一度使うと普通のサイドブレーキに戻れない方が多いのは理解してますが、
電動パーキングって、寒冷地だと凍結対策で、サイドを引かずにタイヤ止めとか使うけど、電動だと凍結で解除出来ない事案とか無いのですかね?
あと、バッテリー上がると整備士とかじゃ無いと解除出来なくなります。
故障も同じで一時期、日産のミニバンでリコールぽい話しがあったような?
まあコンパクトクラスはそのへんも含めてあえてトヨタは採用見送りなのかな?と思ったり
そのうちアクアに採用されれば、シエンタの次期モデルで右にならえかな、
渋滞でブレーキ踏み続けるのが大変という方はまず健康面の衰えも気をつけないと少し思いました。
書込番号:26031023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

偽ABH、Zなら停止保持機能は2秒ぐらいはついてたと思います。
それでいいっちゃそれでいいのかもしれないですけど
15年ぐらい乗りたいので、電Pついてて欲しいかなあ
南国在住なので寒冷地のことはわからないっすね
たしかに電P不要と言われれば不要なんですけど
数年後はさすがに全車標準になりそうな勢いですからね
出るまでは今の車でという姿勢でいいかなと。節約にもなりますのでw
書込番号:26031662
2点

>だるだる2さん
買い替えのタイミングほど難しい事はないですね。
買うまではとても楽しくワクワクするのですが、手元に届くと、何故か不満点が少しづつ積もっていきこれが有ればもっと良いのにとか、改良型やモデルチェンジで色褪せてしまうんですよね。
まあ、改良型に期待されるのも良いかと思います。
電動パーキングの採用タイミングが合えば、現在七人乗りなので、5人乗りに僕も買い替え検討したい1人でもあります。
書込番号:26032110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸
ホンダのフリード、ハイブリッド車のみ一部改定されたと公式発表が、有りました。
原材料高騰とかで、16万以上上乗せされた様子
これはシエンタの昨年5月の価格改定として一部人気オプションを含んだほぼ据え置きされたトヨタとしては、渡りに舟的な2025年イヤーモデルは小変更でガッツリ上げてもユーザー付いてくるかもと言う指針にもなりかねない。
トヨタは従来、新型車(前期モデル)は革新的な技術とかコンセプト的なデザインで勝負して、一部改良をした後にマイチェン(後期モデル)で熟成完成形にしていた。
なので購入層として、前期モデルと後期モデルに合わせて買い替えされていた(車検3回から4回前後かな)
もしかしたら、また一部改良でもリーズナブル車が欲しい層向けなら十分ライバル居ないし
とかなりかねない。
とお昼に思った。個人的な意見でした。
書込番号:26043849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
16万も高くなるとは、驚きです!
これでまたシエンタとの価格差が広がりますね。
そう考えると、昨年5月のシエンタの改良でほどんど値上げがなかった(追加装備分を除く)のは、
とても良心的だったと言えますね。
書込番号:26043923
4点

>モリケン33さん
バッテリー上がると整備士とかじゃ無いと解除出来なくなります。
電動パーキングって、バッテリーが上がったりしたら、厄介なんですね。
とても参考になります。
前のプリウスでも室内灯をつけっぱなしにしたりして、JAFにお世話になったことがあるので、デメリットもありますね。特にスライドドアだから、バッテリー上がりにも気をつけないといけないと思いました。
だけど、フリードは塗装が変わったくらいで165千円の値上げはとんでもないですよね。
不評だった安全装備が付けられるようになったくらいで、メーカーオプションでさらに追加しないといけないようですので、値上げするなら安全機能も標準装備にすべきではないかと思いました。
その点、昨年のシエンタは装備が良くなった分1万しか値上がりしてなかったので、今年改良されるシエンタはどのくらい高くなるのか、興味津々です。
書込番号:26044396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
今回のフリードの価格改定は、原材料や物流コストの高騰によるといいますが、ハイブリッドだけ値上げって、不思議な気がします。
ガソリン車は、高騰していないんですかね!?
書込番号:26045719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドの製造が間に合わ無い。
バーツが不足している、
ハイブリッド関係の部品の単価が高騰している
ガソリン車を買って欲しい
とか色々な要素があって半年程度で価格改定されたと思います。
噂だとガソリン車も改定するとか、年内にもう一度価格改定があるとか言われているのでホンダなりの考えがあるようです。
サイズやターゲット層はシエンタの競合ですが、価格などを考えるとフリードはノアの価格帯に、近いのでユーザーは悩みますね。
書込番号:26045983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
過去にシエンタを発売時に購入され、昨年新型フリードを買われ多数の車を所有しながらブログを書かれている、クリエイティブトレンド(クリトレ)さんによる
今回のフリードの価格改定に関する記事が昨日更新され、価格改定にてご自分の所有車との見積された内容がアップされていました。
https://creative311.com/?p=163864
購入時の内容を25年モデルで見積ると、諸経費入れて19万程の価格アップとか
この方シエンタにも精通されていたので、シエンタとの比較で87万の差が今回付いたと言うことで、更にシエンタへの注目度が上がる可能性があると締めてました。
まあ先程も書きましたが、フリードの上位ハイブリッド狙うのもノアの中間グレード狙うのも価格帯が同じというのも元競合ライバル車として寂しいかな。
書込番号:26046101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ここまで価格が値上がりすると、ノアの中間グレードがいいですかね。このサイズのミニバンを探していた方は仕方がないかも知れませんが、ホンダもかなりの強気ですよね。
今年の夏に改良して発売されるシエンタも、どのくらいの価格改定をするのか、目が離せませんね
書込番号:26046128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
仮想競合車であるフリードのグレードや安全装備などを、考慮して昨年の5月に一部改良(2024イヤーモデル?)したシエンタですが、
他にも書きましたが、ベースモデルのアクアがマイチェンの噂もなく、
同じ2022年式の兄貴分のノアもマイチェンどころか、一部改良というなの価格改定と言われているので、
シエンタは昨年からのバージョンアップよりも部品高騰による5%位アップとカラーの追加とか、アクアで昨年追加した、内外装とかを上質にしたモデルと安全装備のソフトウェアアップデート位で、もう一年持たす。
それでもコンパクトクラスでリーズナブルなクルマの買い替えにはシエンタが有利ですからね。
トヨモビィの営業担当者から何も連絡ないので最初の車検そのまま通す感じになりそうです。
書込番号:26046337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタのハイブリッドZ、もしくはGの5人乗りを検討しています。新車だと相当納期にかかりそうで、認定中古車も検討中です。認定中古車を購入にあたり、なにか注意点はあるものでしょうか?後席用モニターTV、全周囲モニター、ドライブレコーダー、ブラインドスポットモニターなどついて280万程度のものを今度見に行く予定です。打倒なお値段なのでしょうか?
また、『モールA パンク修理剤あり』とありますが、こちらはどういう意味でしょうか?
素人なので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
3点

>いくらhmhmさん
> 打倒なお値段なのでしょうか?
妥当かどうか? なんて、実車を見ても誰もわからないと思いますよ!
それを購入する方、欲しいと思う方が決める値段だから・・・
新車で幾らとか? 修理歴や事故歴は嫌とか?
そんな事の少しの安心がトヨタ認定中古車じゃないんじゃ無いですかね?
ただ、要は中古車ですから購入後も新車とは求める所は違いますよ!
そんな事も含めて購入するのが中古車です。
納期だけなら、新車を待った方が後悔はないと思いますよ!
それ以外の選択が有るなら、希望のオプションの車種が有るだけでも、妥当だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26023280
2点

年式や色、走行距離等車両の詳細が不明ですが、装備の内容からいったら価格は妥当でしょう。
>また、『モールA パンク修理剤あり』とありますが、こちらはどういう意味でしょうか?
品質情報の特記事項の内容ですね。
『モール A』は外装のモールディングに線傷あり、『パンク修理剤あり』とはパンク修理キットが装備としてあるということです。
一例として特記事項の記載に『バンパー下 W』とあればバンパー下に補修箇所があるということです。
>認定中古車を購入にあたり、なにか注意点はあるものでしょうか?
現行シエンタですし特に注意点はありませんが、タイヤやバッテリーの状態などは担当者に確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:26023310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しく丁寧に教えていただいて、嬉しいです。
検討している車種はハイブリッドzで走行2万キロ代のものです。現在納期が半年とか1年とか聞きますし、新車にするか、中古にするか。今はSUVに乗っているんですが、子供がぶつけてしまうので、スライドドアの車に乗り換えようと模索中です。
街乗りしかしないので、シエンタもしくはフリードが今の所候補です。
タイヤとバッテリーは要確認ですね!
書込番号:26023334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

認定中古車だと、ロングの延長保証に入れるはずなので、入ったほうが良いかと思います。
あとは,ハイブリッド保証も付いているはずです。
書込番号:26023429
3点

トヨタの公式で新車見積もりできるので、同じ装備で価格の比較をしたほうが良いと思います。
また、認定中古車はわかりませんが、一般的な中古車サイトですと例えばトヨタチームメイトのような特異な装備は項目として表示されないため、比較が難しいように思います(以前見た感じでは、チームメイトは見当たりませんでした)。あとDAのインチ数など、微妙な部分がハッキリしないことがあります(8インチ or 10インチ)。
装備品に拘りがある場合、中古車ですと探すだけでもかなり労力が要ります。
書込番号:26023499
3点

ありがとうございます。
恋するウサギちゃんさんのご指摘いただいた半分以上初耳でした。教えていただいて、大変助かります。見に行く時に気にかけてみますね!
こだわる方はとことん!のイメージがある自家用車ですから、あまりわからない私には中古車は難しい気がしてきました(^^;;
予算と理想と時間との兼ね合いって本当に難しいもんなんだなぁと痛感しています。
書込番号:26023553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくらhmhmさん
SUVを積極的に手放したくはないように感じますし、街乗り用にスライドドアの軽を増車されるのはどうでしょうか?
SUVの方はチャイルドロック掛けて大人が外から開け閉めすれば良いだけですし
親が子供について降りれば車両間からの不意の飛び出しも防げますし
書込番号:26023849
4点

アドバイスありがとうございます。図星です(笑)。
今乗ってるSUVがちょうど細かいガタが出だしたので買い替え時と考えていて、個人的には同じSUVの新しい型を求めたいですが、スライドドアがいるのはこれからの10年ほどなので子供優先にしようかなと思っている所です。駐車場の兼ね合いから一台しか車は持たないので、悩んでおります。。。
書込番号:26023872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくらhmhmさん
その10年を7年位で考えて1つ前のシエンタで検討されてはどうですか?
認定中古車のHVで150万も有れば買えると思います
お子様が大きくなればまたSUVなりもう少し大きいミニバンなりに乗り換えるタイミングも出てくるかと思いますし。
書込番号:26023954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ認定中古車はかなり良心的な価格付けと保証がシッカリとしてるので、ハズレは無いと思います。
現行型で280万ならほぼ充実してると思う部類だと思います。
まあ先代なら170のGクロエでも250万とかまだあるので、予算的に下取りして買い替えされるなら現行型のZは色とか玉数かなり豊富なので僕なら子どもが小さいなら買いたいかな。
後はここのお勧めの内容を元に、奥さんの意見を聞いてから最終判断されてはどうでしょうか?
書込番号:26024122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
全国人気のシエンタ
オーナーの方が多いと思いますが・・・
雪が切れ間なく降ると
バンパーに雪が付き
センサーが作動していませんの表示になり
メーターの残り距離数とか確か見えなくなると
思いますが
皆さんはこう言う状態の時はどうなされていますか?
3点

>最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
たまにメーターパネルに警告が表示されっぱなしになって、
ウゼェな、
って程度の話を、
必要不可欠な情報が得られず安全に関わる
って盛っちゃっただけの話でしょうね。
書込番号:25885454
6点

>JamesP.Sullivanさん
>最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
ハイブリッドの先駆け
プリウス30なんて酷い物でしたよ
車高は低い轍で腹は擦りっぱなし
トラクションコントロールの解除ボタン無し
脱出不可能になる
頭にきた(笑)
書込番号:25885461
1点

>O.C86さん
東北でも北海道でもプリウス20.30系のタクシー結構市内走ってますよね。
ラッセル車並みに豪快にスタッドレスタイヤで上手に走ってますよね。
バンパー頑丈なんですかね?
雪国はカローラワゴンとか何とかクロスの方が良さげですよね。
お気をつけて
書込番号:25885669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
こんばんは。
警告の原因を何とかしないと、暫くすると同じ警告が表示されるでしょうが、(シエンタの場面ハンドル左のスイッチで)マルチインフォメーションディスプレイの表示を切り替えれば、通常の画面になりませんか?
書込番号:25885706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>雪国はカローラワゴンとか何とかクロスの方が良さげですよね。
車内空間狭くてOUTだね
モーター4駆でもかなり強いですよ
高台の団地とかも冬でも登れますので
まぁ北国の雪はサラサラで軽いから大丈夫なのですかね
こちらの雪は重いのでアンダーカバー壊した車両が
かなりいたみたいです。
フォレスターで営業しているおっちゃんいますね
無敵のような気がする(笑)
>チビ号さん
そこまで考えなくてさ
今年の冬でいろいろ試して報告します。
書込番号:25885768
0点

3年前にスキーで右肘に甚大な脱臼をしてから、スキーは休業中ですが雪山遊びには呆けてます。
50プリウスは、こんな警告がでますね。
SUBARUアウトバックに乗ってる時に、奥美濃に正月休みにスキーに行ったら前日から大雪、正月休みで除雪作業も通常より少なかったのか国道はデコボコのアイスバーンでした。
ビスカスのリアLSD付、スタッドレスでも30km/hは出せないデコボコのアイスバーンのステアリングへのキックバックが酷かった。
雪道走行は、その時々の天候に左右されますね。
書込番号:25885769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リカちゃーんさん
こんにちは
画像持ってる凄いですね
汚れ取ってもどうせ又出るくせに(笑)
そうですかスキーとか山好きでいろいろ
経験されているのですね
プリウスは二度と乗りたくない車です
私的にですけどねごめんなさい
しかし高速道路は走りやすい車でした
後は燃費も壊れているぐらい良いですけどねw
書込番号:25885780
0点

画像は山のブログもやってるんで、そこから引っ張って来ました。
アウトバックに乗ってる時にガソリン価格が急騰して、モデルチェンジがレガシィと30プリウスが被って、当時は日本百名山達成で日本中を走り回ってたんでBOXERエンジンの鼓動に後ろ髪を惹かれつつも 200円/Lになっても山もスキーも楽しみたかったので、30プリウスにしましたが良い車でしたよ。
50プリウスはさらに良い車でしたし、11月頭に納車予定のシエンタはもっと良い車になってると期待してます。
書込番号:25885804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>雪道は危険なのでブレーキ、ハンドルアシストをする安全装置はOFFにする事をお勧めします。
(事故などになるかもしれません)
今シーズン、シエンタでスキーに行くつもりです
アドバイスありがとうございます
他、雪道アドバイスあれば教えて下さい。
書込番号:25885861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リカちゃーんさん
>11月頭に納車予定のシエンタはもっと良い車になってると期待してます。
購入おめでとうございます。待ち遠しいですよね
私はコロナ期で納車まで一年かかりましたw
>chuchu3さん
お宝情報出るかもよw
スキーの方面は
お気をつけて行って来てください。
寒冷地仕様ならフロントガラスに
バカでかいヒーター付いているので
山道や雪が降ればONがお勧め。
山岳地帯は気温も低いしね。
書込番号:25886004
2点

>他、雪道アドバイスあれば教えて下さい。
大した情報は持ち合わせていませんが、スキー場までの道のりは早朝に除雪車が走ってますので、それよりも早い時間に向かうと夜降った降雪量によっては困る場合があるかも?です。
https://youtu.be/Cts6qa2-RxA?si=xRNnToZe318Ot2yb&t=27
(除雪作業中に遭遇)
あと、これはいつも言ってることなんですが、橋の上は路面が凍ってアイスバーンになってることが多いので要注意です。
スタッドレスがよく効いてるからと快走していると、橋の上でツーッと滑ってハンドルが全く効かなくなって冷や汗噴出!なんてことは雪道あるあるかと。
たまたま対向車がきてなくて助かった・・・という経験はあまり珍しくないと思います。
特にカーブしている橋は要注意です。
書込番号:25886007
2点

>他、雪道アドバイスあれば教えて下さい。
以前、冬真っ盛りの北海道でプロ運転手に乗せて頂いた事がありますが、もう愚直な(?)までに車間距離を充分に取っておられましたね。
それは、或いは渋滞が少なく、また広大な北海道ならではの運転手法かも知れませんが
いずれに致しましても、それが「雪国走行の基本であり、あらゆる危険性をご存じの方の運転」と、納得致しました!
書込番号:25886567
3点

寒冷地仕様がついているなら問題ないだろ。ミリ波レーダーのセンサーの雪や凍結もヒーターで溶ける。何が聞きたいの?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499502/blog/46712302/
書込番号:25886689
8点

>naov1さん
何が聞きたいのって言われてもね?
それでもシステムは作動しなくなる。
許容範囲超えるのでしょうね、残念ですが。
書込番号:25886769
0点

これってミリ波レーダーのエラーでなくて
クリアランスソナーの気がする
バンパーに氷が付着した時などなど、対処方法が
QRコードのマニュアルから検索出来ました。
センサーをOFFにするらしいです、復帰はしないので戻す必要有りとか。
書込番号:25886800
2点

〆ます
皆様いろいろ ご意見
有難うございました。
今更ですけど一昨年まで20年前のジムニーに
乗っていた男なのでほとんどアナログの車です
デジタル表示の対応には馴れていないのかもしれないです。
またつまらない事を書くかも知れませんが、
気を悪くなさらないでください。
書込番号:25887394
2点

>リカちゃーんさん
山のブログも気になりますので宜しければ
プロフィールにブログやホームページのURL張れますで
簡単に紹介出来ますよ。
書込番号:25888730
0点

一年越しで解決(笑)
ソナーに雪が付着してソナーの停止表示した場合は
殆どのスイッチは作動しませんが
確認の意味で戻るボタン押せば
メーターの表示は戻ります
ソナーの停止表示は出たままですけどね
溶ければ戻っていました。
書込番号:26023818
1点



私は半月早めにタイヤ交換しました。
それは近年異常気象と災害が報じているのが
気になったのです。
雪道で渋滞になるのは、大抵はノーマルタイヤでの山越え
雪によるスタックが原因らしいです
狭い道で1台スタックすれば後続車も行けないですよね
去年セットで購入したタイヤですが、癖無くフラットに走れるタイヤでした
BSも魅力有りますけどねw
タイヤの規格はノーマルです。
7点

調子に乗ってあとひと言
氷の世界は氷点下20度くらいからが美しい
写真の多くは氷点下10度前後だから、雪の世界です
意外と暖かいです
やはりスタッドレスは5年くらいにしといたほうが良いんじゃないかな?
書込番号:25994434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像有難うございました
人間の住む所では無いって事も
納得しました(笑)
八甲田って
昔 映画になった八甲田山かなw
書込番号:25994444
0点

>モリケン33さん
北海道行くこと有るのやね
>除雪車ケチるから
それだけ積雪量が有るのでしょうw
プリウスでも四駆とか?
実際の事は知らんけどさ。
書込番号:25994485
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ネット調べでは・・・
安心して使用できる年数は3年〜4年
走行距離の目安は10,000km〜15,000km
だそうです
5年なら妥当な線でしょうねw
知らんけど
書込番号:25998199
0点

>O.C86さん
こんにちは、北海道には、支店と営業所とか、客先があるので出張で行きます。
基本現地の方が運転するので、助手席や後部座席専門です。
雪より路面の凍結が半端なくてスタッドレスにスバル車とか現地の同僚は乗ってました。
書込番号:25998382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
了解です
スバル!!
フォレスター
レボーグ
プロトレック
辺りがめっちゃ強そうな気がします
燃費は悪そうですがw
書込番号:25998606
1点

冬対策まだまだ有りますなw
寒くなってきて
パネルに道路凍結注意とか標示されたりして
エアコンリモート契約しました
じじぃで寒い(笑)我慢無理(笑)
今月キャンペーンで
一ヶ月無料でお得ですw
これエンジンは始動せず
電源だけなのですね。
書込番号:25999876
0点

>これエンジンは始動せず
>電源だけなのですね。
シエンタハイブリッドですよね?
冷房でも暖房でも、エアコン使用時はエンジン始動しますよ。
走行はできない、という意味ならその通りですが。
書込番号:25999885
1点

スタッドレスをタイヤ館、オートバックス、ディラー、マルゼンなどを比較して近藤マッチの所が1番安価だったんで発注しました。
土曜日は寒波到来で奈良県の山に、霧氷を見に行くも降雪で道路がシャーベット状になってきて、タイヤはまだ夏タイヤなんで、登山は中止して天理スタミナラーメンを食べて帰りました。
書込番号:26000017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
それが・・・
乗り込んでの表示に
確かブレーキを踏んでスタートボタンを押して下さいみたいな感じです。
>リカちゃーんさん
いろいろ見積してもらったのですね
お疲れ様です。
BSは見た目は効く感じでは無いですが
不思議とグリップ抜群です(笑)
書込番号:26000161
0点

追伸
やはり
エンジンスタートとは書いてない
エアコンスイッチなのでエアコンのみですね
おまけに
部屋から状態を見れるのが便利
シエンタ高いの分かります。
まぁクラウンや
アルファード
ノアボクも同じだと思いますけどね。
書込番号:26000570
0点


>ホントの事が知りたいでござるさん
今年は東北より上の地域は大変みたいですよね
スコップは普通の大きくて使いにくいし車には大きいから
これはセメントこねるやつです
小さくて丈夫です。w
書込番号:26003416
0点

>O.C86さん
雪国の方の移動は大変ですよね。
現行型のシエンタって、最低地上高さが低く、家族4人乗車だと少しきつめのスローブがある郊外のコンビニとかで道路に出る時に腹をする音がたまに出るのですが、
雪道の轍とかで困ること有りませんか?
常に剣スコと古い毛布や鉄チェーン積まれている方なら大丈夫ですかね。
なんとなく走破性が少し気になりました。
書込番号:26006449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
シエンタの地上高低く無いですよ
プリウスなんて最悪レベルでしたね
一番先に腹のこする車(笑)
シエンタは4駆のグリップ利用してコンビニの入り口とか高いところ走らせる
ゆっくりクロカンするようにコースを選びながらです
道路は他の車が擦りまくっているので気にならないです
馴れてくるとどれくらいで腹が擦るのか分かるので
車をいたわりながらの走行になりますね。
スコップは自分の車より、他人のスタックした救助の方が多いですw
書込番号:26006629
1点

追伸 雪国の掟w
勝手に決めた法律w
除雪もしていないコンビニには入らない事
無理やり入っても隣の車の出入りでぶつけられる可能性が大
コンビニなんて山ほど有るので除雪してあるコンビニを使う事
これは・・・家族にも伝えてあります
コンビニだけでなくて 他の店も同じですスパーとかも同じ。
寒波など前が見えなくなるような豪雪時は乗らない事です。
もし事故起こすと処理時間の方が掛かりますって事です。
私が決めた雪国の法則です。
後は 不要な突っ込みは要りませんw
書込番号:26006848
0点


間違い報告
車の隣でリモートエアコン稼働させたら
エンジンだけ動きます
ECOメーター動かないので
てっきり間違えました、すみませんでした
密閉の車庫では危険です。
書込番号:26017445
1点

>O.C86さん
指定の温度まで室温が上がれば、普通のレディ状態と同じでエンジンの始動と停止を繰り返すはずです。
書込番号:26018471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
数日後に納車なのですが、ディーラー設定項目の「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」を設定するか迷っています。
利便性のメリットを考えて設定しようかと思うのですが、デメリットから設定を回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
ネットでは設定推奨する情報は見かけるのですが。
参考までにデメリットの情報があればお願いします。
書込番号:25645874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

rikunikuさん
我が家の車は降車オートロック機能のON/OFF設定が、ディーラーに行かなくても自ら設定変更出来ます。
試しに降車オートロック機能をONにしてみたのですが、私が意図しない時でも勝手にドアロックされます。
当然といえば当然ですが、これが嫌で降車オートロック機能をON にして2〜3日後には降車オートロック機能をOFFに戻しました。
という事で降車オートロック機能は私には不要の機能と感じました。
書込番号:25645955
4点

追加の質問になってしまうのですが、
「降車オートロック機能」を設定しないで「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」のみを設定した場合、スライドドアの開閉時のみオートロック機能が作動する(フロントドアの開閉のみの場合はオートロック機能は作動しない)のでしょうか?
それとも、「降車オートロック機能」に加えて「パワースライドドア閉作動中のオートロック機能」が追加されるのでしょうか?
書込番号:25645963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車時に「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」をディーラーで設定してもらいました。
便利な機能ですが基本的には「ロック忘れ防止」と考え、降車時のロックはハンドルのセンサータッチで行う習慣をつけるようにしました。
洗車中はスマートキーを節電モードにして意図しないロック、アンロックを回避するようにしました。
オートロック機能の詳細なアルゴリズムについてはディーラーで聞いて見ましたが分かりませんでした。
とりあえず解決済みとさせてもらいます。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:25661256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
どうせレディ状態ならロックできないので、あまり意味無いのではと思う。
→レディ、エンジン始動中は鍵が無くでも普通に走行出来るので、物理キーでロックするか社外品のロック装置つけないと盗難の危険有り。
乗り逃げに注意しましょう。
書込番号:25662010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜトヨタはこの機能をディーラー設定としているのでしょうね。
これが一番のデメリットに思います。
自分の乗ってるホンダ車は自分でカスタマイズできますが他社はどうなのでしょうね?
書込番号:25662088
1点

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
表現間違いました。ハンドルではなくて、オートドアロックですね。エンジン停止中のクルマからキーを持って離れたらドアロックしてくれる。
一人の時は良いけど、同乗者が居ると離れる時にキーを置いて行く事になる。
私は設定していませんね。
社外品のドアロック装置を半額のモニター価格で着けて利用してますが、利便性は良いです。
書込番号:25662096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
そうですね、同乗者がいる場合にはデメリットがあるだろうと気になってはいます。
荷物で両手が塞がっていてスライドドアが閉じる途中で家に入りたい時が一番便利かなと。
社外品だと何が違うのでしょうか?
書込番号:25662198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもオートにすると他の車に乗る時困りますよ。
降車する時にライト消す、サイドブレーキかけることを体が忘れかけています。
警告の有無は車種によって違うとは思いますが、ロックしないことに慣れると、ちょっとリスキーですね。
書込番号:25662263
2点

>YASSY 824さん
そうですね。
先にもコメントしましたが、基本的に自分でハンドルのセンサーにタッチしてロックしています。
他の車を運転する機会はほとんど無くなったのですが、出来るだけAutoに依存しないようにしています。
高速で初めてレーダークルーズコントロールを使ったのですが、一般道でアクセルを踏む操作に戻るのに少し戸惑った事に危険を感じました。
一般道に降りる前に自動解除して感覚を戻した方が良いと思いました。
書込番号:25662321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rikunikuさん
降車オートロック機能をonにして数ヶ月経過したようですが、使い勝手は如何ですか?
このような機能が他車で出来ることは知っていましたが、シエンタで出来るとは知らず
過ごしていました。
自宅玄関は、以前からオートロックにしていますので、クルマも出来ればと思っていました。
設定をディーラーでお願いしようと思っているところです。
書込番号:25810524
0点

>マナパパリンさん
デメリットに感じた場面はなく、使い勝手は良いですよ。
特にスライドドア閉途中で離れる時と両手が塞がっている時にロック出来るのは大変有効な機能ですね。
ただ、根が心配性な小市民なもので本当にロックするのか気になりロックするまで眺めているので毎回重宝していると言えるかどうか。
通常はハンドルセンサーにタッチしてロックするようにしている次第なので、今のところロック忘れ防止という意味合いが強い使い方になっています。
書込番号:25810619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rikunikuさん
早速 ご教示有り難うございました。
すぐにディーラーにおいて 降車オートロック機能と併せPSD閉作動中降車オートロック機能
も「あり」に設定して頂きました。
過去に数回ですが、ロックしたつもりでもロックされていないことがあり、スマホに通知が来て
マイトヨタのアプリでリモートロックすることがありましたので、今回の機能カスタマイズは、
非常に有り難く喜んでおります。
更に以前からスライドドア閉作動中にドアハンドルタッチによる予約ロックを使っていましたので、
今回の降車オートロック機能も閉作動中降車オートロック機能がプラスでき非常に有り難く
思っております。
併せて もう1台の車は、スライドドアがない車ですので、降車オートロック機能だけ「あり」に
設定して頂きました。
貴重な情報頂き 有り難うございました。
書込番号:25810722
0点

>マナパパリンさん
参考になれば幸いです。
尚、前述ではありますが洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性がありますのでスマートキーをOFFにするか車内に置くかする対策を推奨します。
書込番号:25810893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikunikuさん
>洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性があります
ご注意有り難うございます。
これを危惧しまして、 降車オートロックは「あり」しましたが、接近時オートアンロックは「なし」
でお願いしました。ロックは自動でアンロックは手動の仕様にしました。
書込番号:25811108
0点

降車オートロック機能 有り
PSD閉作動中降車オートロック機能 無し
という設定にしておくと、ロックしたつもりがアンロック状態のままになり、ロック状態よりアンロック状態の待機電流が1桁大きいことにより、数日でバッテリーが上がるようですね。
書込番号:26011572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>ロック状態よりアンロック状態の待機電流が1桁大きい
何かエビデンスありますか?
ロック状態とアンロック状態の待機電流を計測したところ、
何れも30mmA前後で差は有りませんでしたよ。
PSD閉作動中降車オートロック機能は、そうですね。
ロックかけ忘れのリスクがあるので、、降車オートロック機能と
セットで「有り」にすべきでしょうね。
書込番号:26011629
0点

ロック、アンロックの待機電流については、ヴォクシーのカテで話題になっている内容でその時にマツダ車の整備士ひでぽんさんのユーチューブで語られていた内容から来ているかも?
トヨタ車のネットでの相互通信とかアンロックでの通知やアプリでの監視や燃費報告など最近の車(20年以降の新型車)は特にコソコソ通信しているから補機バッテリーへの負担が大きいと思います。
短距離を繰り返す方は朝の寒い時間にアクセサリー電源のみでの待機は止めて、
必ずレディ状態にしてアイドリングを車に任せ無いと補機バッテリーが上がる事があります(経験済み)
書込番号:26012563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

降車オートロック機能、マツダもマツコネで自分で設定できます。
でも、いらない機能ですね。
洗車時とか、ちょっと荷物の出し入れをする時とか、開いたり閉まったり…。
納車後1週間ぐらい使ったけど、設定OFFのままです。
あと、ステアリングヒーターも標準でついてるけど、いらない。
オプションでいいです。
書込番号:26015115
0点

>仮IDで登録中さん
いる、いらないはユーザーの選ぶ選択肢として、有って然りだと個人的には思います。
なぜなら元々設定すら無いメーカーやグレードもあるしね。
ミドルのノアとコンペクトのシエンタは同じ年に出たモデルで先進安全装備も一部を除いてシエンタにもほぼ採用されることで次の世代への沢山のデータが蓄積されているとそうです。
来年夏以降に出るかも?しれない10系後期型で更に改良されるのではと思います。
書込番号:26015321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステアリングヒーターとシートヒーターはオプションでも欲しい方は結構居ると思うけどね。
シエンタクラスの大衆車だとリーズナブルで欲しいオプション選べるのはとても良いことだと思います。要らなければ追加しなければ良いだけ。
乗り換え前の80ノアでは欲しいオプション選ぶとアルの下位グレード買える金額になるので、ダウンサイジングとしてシエンタを選んで本当に正解だと思います。
まあ、嫁や息子達はノアに慣れてしまい2列目が窮屈と言いますが、息子もハンドル替わってくれるので良いかな。
書込番号:26016198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,002物件)
-
- 支払総額
- 278.8万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 163.1万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
シエンタ ハイブリッドZ 4WD フルセグ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ キーレス ABS エアバッグ スマートキー
- 支払総額
- 292.0万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.8万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 163.1万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
シエンタ ハイブリッドZ 4WD フルセグ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ キーレス ABS エアバッグ スマートキー
- 支払総額
- 292.0万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 7.8万円