シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,976物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7994件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2025年6月7日 21:07 |
![]() |
69 | 28 | 2025年5月30日 22:12 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月26日 12:13 |
![]() |
94 | 31 | 2025年5月13日 09:42 |
![]() |
64 | 32 | 2025年4月28日 17:03 |
![]() |
42 | 13 | 2025年4月28日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日、左側を自転車が走行していたので追い越そうとしたら、
反対車線から対向車が近づいて来たため、対向車が来る前に自転車を追い越そうとアクセルを少し踏み込んだところ、全く加速せずアクセルがキャンセルされた(?)感じになりました。
咄嗟に「何か安全装置が入ったのかな」と考え、1度アクセルを緩めた後にゆっくり踏み込むと自転車を追い越すことができましたが、対向車には「何してんだ」とビックリされたかもしれません。
とりあえず「このクルマはこういう場面ではこういう反応するんだな」と学習した次第ですが、
この機能はPDA、プリクラッシュブレーキ、それとも踏み間違いプラスキーのいずれの機能と考えますか?
5点

>恋するウサギちゃんさん
PDAの障害物先読みアシストだと思います。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch04se050406.php
書込番号:26203260
2点

>恋するウサギちゃんさん
プリクラッシュブレーキの場合は画面と音が出ます。
踏み間違えサポートは中停車発進のときの支援です。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/
書込番号:26203266
0点

>恋するウサギちゃんさん
> この機能はPDA、プリクラッシュブレーキ、それとも踏み間違いプラスキーのいずれの機能と考えますか?
PDAの機能だと思いますよ!
新型シエンタでその機能をONにしてるならPDAですよ!
左側の自転車を感知した状態では回避方向(中央より)にハンドルを多めに切らないと加速は出来ません。
近すぎるとスレ主様の状態と同じで全く加速しないです。
ゆっくり並んだ頃なら加速も可能です、いわば通り過ぎたらOKです。
前方の対向車を意識する余り、ハンドルの切りが甘かったのだと思います。
また、ちょっとでも大きめにハンドル切れば意外と加速も簡単で・・・
慣れれば、スムーズに先行の自転車とかを交わせますよ。
細い道や商店街などの道では先行の自転車にはPDAが作動する物と思って近づかないと急にブレーキや
加速が出来ずにビックリです。
要はPDAは自転車を見付けてら距離を取って通るか? 確実な回避動作が必要です!
先行車との挙動やカーブでの挙動、そしてこの自転車や通行人等の挙動を覚えれば、PDAは無敵な安全装置だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26203270
1点

> ☆ポコ☆さん
ご案内のページを見たところ、確かに「障害物先読みアシスト > 道路脇の作動対象を検知したとき」の反応ですね。
> funaさんさん
確かに、プリクラなら「ブーッ」とけたたましい音がしますね。
> Kouji!さん
>前方の対向車を意識する余り、ハンドルの切りが甘かったのだと思います。
まさにこのパターンですね。
普段は同じシチュエーションでも反応しないので、「(自転車に)ちょっと近かったかな?」と思いました。
PDAは、アクセルオフまたは軽く踏んだ状態でのみ介入してくるライトな制御というイメージでしたが、緊急時はかなり積極的に機能するものですね(アクセルを無力化してくるとは思いませんでした)。
今回は予想外のややお節介な場面でしたが、これは心強い機能だと改めて感じました。また、PDAの”癖”を知る良い機会になりました。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:26203287
6点



ハイブリット、Zに乗っており、オイル交換を考えています。
推奨オイルがトヨタ純正モーターオイルGLV-1 0W-8—JASO GLV-1, SAE 0W-8
となっていますが、私が購入したディーラーではトヨタの0W-2とカストロールの0W-20しか
扱いがありません。ディーラー推奨はカストロールです。
私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)
出来れば最初のオイル交換は推奨オイルを使用したいと思いますが一応、ディーラーのオイルも
適合とはなっています。
皆さんはどの種類のオイルを使用されていますか?
また、オイルとは関係ありませんがオプションでETC2.0と前後ドラレコセットをつけたのですがETCの
アンテナがフロントカメラと同じ中央上部の樹脂ボックスのような中に内蔵されて見えません。
アンテナについているLEDが見えるとカードの挿入状況がすぐにわかりありがたいのですが。
走行中に本体のLEDはちょっと見ずらいのでナビ画面左上表示で確認していますがこちらの表示も
小さくて老眼には見ずらくて。簡単に確認できる方法はないでしょうか。
1点

>チャック・ノリスケさん
HEVなら0−16Wがよろしいかと。
思いっきり踏み込まないとエンジン回転も上がりませんし普通に運転しているのであれば3000回転位しか回しません。
エンジン駆動時間も少ないですよ
ETCカードって最初に通知なかったですか?自分は入れっぱなしで期限等も知らせてくれるので余り気にしたことがなかったです。
モニター表示とかあるんですかね?
書込番号:26084799
1点

最近小エンジンには、粘性だけでなくオイルの添加物も重要で、省エネの最新エンジンには
最新の規格のオイルにしておいた方が無難です。
チェーン摩耗性など最新おエンジンに合わせてある純正が無難です。
最新のオイル規格について↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
メルセデスなどはエンジン設計年度に応じて指定オイルがすごく細かく指定されています。
https://www.threepoint.co.jp/customer/oilkoukan_new.html
書込番号:26084877
3点

修正
最近小エンジンには=>最近の省エネエンジンには
書込番号:26084895
3点

純正オイルでいいですよ。
純正オイルはトヨタとオイル会社で協業して作ったものですから相性は抜群。
特にハイブリッドは冷感始動が多いので純正をおすすめします。
燃費を追求するハイブリッド黎明期は
タイヤやオイルなどの消耗品も燃費に大きく影響しましたので
トヨタは タイヤは転がり係数のAAA オイルは低粘度化を求めていました。
トヨタの純正オイルはハイブリッドのために作られたと言っても過言ではありません
0W-8はヤリスハイブリッドから工場充填オイルですから心配ありません。
燃費を重視するならこれでいいでしょう。
ディーラーでは利幅のとれるモ−ビル1をしきりに勧めましたが 毎度断って純正で押し切ってきました。
30型プリウスから順征を使い続けましたが 何のトラブルもありません。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html
書込番号:26085574
3点

これからこの車を大切に乗りたいという意思を感じました。
そこでおすすめの車両維持計画として、エンジンオイルは0W-16より交換を開始して走行距離5万キロ程度から粘度を上げていくのがオススメです。
それと、オイルフィルターについて、交換は毎回行うほうがエンジンには優しいかなと思います。
交換頻度についてはスレ主から具体的なデータの提示がないのですが、5000キロ程度か半年のどちらか早いタイミングでの交換を行うのが一番かなと思います。
オイル本体についての注意事項は必ず『SP』規格のオイルを使うこと。
特にタイミングチェーンの摩耗に対する対策がされているのでこれは絶対に外さないこと。
書込番号:26085646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタの看板を掲げているお店でオイル交換している、お店の指定銘柄と粘度なら特にお住まいの地域に有った物を用意してくれますよ。
僕の行っているお店では0w-20で交換してくれました。
昔みたいにこまめな交換はしない感じはします。
書込番号:26085777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。
やはり皆さんのでディーラーでも0W-20を使用されているのですね。
(推奨オイルぐらいは置いておいてほしいものですが。)
私も純正はマストだと思うのでディーラーの0W-20にしようかと思いましたが
燃費重視で最初の車検までは推奨の0W-8を取り寄せてみようかと思います。
ETCについてはエンジンをかけてすぐ「ETCカードが挿入されました」と案内が出る設定にしており
それ以外にもETCの音声案内の設定があったので、もしかして高速に入ってもETCカードが
挿入されていないと何か注意の音声が出るかもしれませんね。
でもカード挿入を忘れていて注意案内が出たら慌てそうで簡単に目視できればと思った次第です。
ナビモニターの表示がもう少し見やすければ良いのですが。
書込番号:26085995
0点

>チャック・ノリスケさん
ディーラーオプションならETCの履歴等をナビ画面で見れませんか?
その画面でカード挿入状況の確認ができると思います
書込番号:26086002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0W-8の事ですが、https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/21/491/ https://www.mikadooil.com/blog/2024/07/23/1508/ https://www.mikadooil.com/blog/2020/12/17/671/、オイル専門業者さんの話なので全く無視できる内容ではないと思っています。
純正 SP 0W-20が無難だと思いますが、超低粘度オイルを使う場合は使い方と交換サイクルと季節に気をつけた方が良いかもしれません。
これは身内の経験ですが、NBOX JF1 NA 説明書はホンダ純正NEXT(0W-8相当) GREEN(0W-16相当) LEO(0W-20)を指定していました。
※相当の記述元 https://www.gulf-pro.jp/spec/pdf/ProTechno_SAE_0W8_0W16.pdf
交換やメンテは新車購入先のディーラーだけでしており、こちら側の指定でNEXTを入れて欲しいという事でずっとNEXTを入れていました。夏を過ごす場合はLEO 0W-20を勧められたのですがずっとNEXTでした。
走行方法はほぼ街乗りでたまに高速、アイストはECONスイッチを押してOFFにしていたため使っていません。暖機は冬が5分以上、夏は3分以上していました。
オイル交換は5000km前にエレメントも同時交換。半年もしないうちに5000km走っており、年間で3回か4回交換してましたね。
7万3千km 4年半過ぎたころに帰りに高速道路の走行中にエンジンから何やらうなる音が。
その後ディーラーに診てもらうとエンジン本体だと思うとの事。
保証修理は利くので無償修理ですが時間がかかるとの事。
当時JF3が出ていたので新車JF3に乗り換えて修理はせず。
JF3は暖かいとか暑い季節は0W-20にし寒い季節は0W-8を入れて10万q近く3回目の車検前でJF5に乗り換えました。
JF5もJF3と同じ感じで交換していますね。
JF1がたまたま外れだったのか、超低粘度を入れただけを入れたためなのかは不明ですが、暖かい暑い季節に0W-20を入れることでJF3はJF5へ乗り換えるまでに大きな故障はなく済みました。
という事でトヨタ純正0W-20 SPが良いと思います。
夏は純正5W-30 SPでもよさそうです。
書込番号:26086132
1点

取説見てみんな見てアドバイスしてあげてるか疑問だね?
適合だから構わないけど、特にお年寄りは粘性血しか言わないでいい時代に車に乗ってた人。
「JASO GLV-1規格に合致したオイルをご使用ください。入手困難な場合は適合指定のオイルも使用できます」
、って書いてあって入手できるんだから推奨にしときなさいって言うのが普通でしょ。
https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/vhch08se010401.php
推奨:
トヨタ純正モーターオイル GLV-1 0W-8
— JASO GLV-1, SAE 0W-8
適合:
トヨタ純正モーターオイル SP 0W-16
— API SP/RC, ILSAC GF-6B, SAE 0W-16
トヨタ純正モーターオイル SP 0W-20
— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 0W-20
トヨタ純正モーターオイル SP 5W-30
— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 5W-30
glv−1規格について
https://www.jama.or.jp/operation/ecology/engine_oil/GLV1.html
海外オイルメーカーの見解は日本車向けだから需要ないからねってことで躊躇してて海外で入手しにくいから一応使えるよ
ってこと。
https://www.nacparts.co.jp/news/pdf/200210_02.pdf
書込番号:26086373
3点

データーばかり載せる人が多いですね。
HEVならエンジン駆動時間も短いしディーラーオイルで十分だと思いますよ。
最近のエンジンだと冷却機能も向上してるし点検ごとにオイル交換できるメンテナンスパックに加入なら十分だと思います。
>チャック・ノリスケさん
メンテナンスパックを購入していないのであれば・・・
ディーラーでオイルリザーブしてる所なら利用するのも良いと思います。
ついでにタイヤのローテーションもしてもらうのも良いかも。
書込番号:26086531
4点

データはあくまでも平均値とかに近い人や平均的な地域に居る人なら範囲内に入ってるかもしれないけど、真冬にマイナス20度の方とプラス20度のシエンタなら粘度も違うから、使用している地域の代理店なら経験値含めて勧めてくれるオイルで良いと思う。
特に昨今の検査データなどどんだけ信用出来るか分からない気もします。
それにしてもシエンタラジエーター効率良いのか朝とか冷えすぎて頻繁にエンジン掛かるので燃費悪い。
寒冷地仕様にグリルシャッターとか検討して欲しい。
書込番号:26087116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違ったデータはメーカーは載せないし、ディラーでも大人の事情で購入はドラムでかつ種類を増やしたくない
など経費も絡むので、一概に地域に合ったとかと別な要因もある。
推奨の理由をメーカのデータを出して説明しただけなので、温度範囲もほぼ変わらないし壊れる事は無いから
ユーザーが好きにすればいい。
書込番号:26087167
4点

データデータと言うけど、カーメーカーやカーメーカー系列の出している数値もデータ。
実際にそのオイルを入れて出てくる燃費等の数値もデータ。
API SPの基準もACEAの基準もGLV-1のJASOデータも数値データがあるからこそ規格として成立している。
書込番号:26087443
3点

>cocojhhmさん
確認しましたがETCの履歴はナビ画面で見れませんでした。ETCカードの挿入状況は
見にくいですがナビの左上に表示されたいます。
書込番号:26087715
0点

皆様、オイルについて詳しく教えて頂きありがとうございました。
大変勉強になりました。
ディーラーも要望がたくさんあれば導入があるかもと言っていました。
おそらく皆さんがおっしゃるように多種のオイルを扱うにはコストが
見合わないのでしょうね。
まだまだシエンタ初心者なのでこれからも宜しくお願いします。
書込番号:26087720
1点

>チャック・ノリスケさん
失礼しました
こちらは別グレードなんですね
https://manual.toyota.jp/sienta/3027/cv/ja_JP/contents/xwr1630981737768.php
書込番号:26087732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
こちらこそ大変失礼しました!
教えて頂いた通りETCの履歴をナビ画面で確認できました!
勉強不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:26087776
1点

本日、ディーラーに点検の予約に行ったところ、以前は0W-20のオイルしか扱いがないと言っていたのに推奨のトヨタ純正モーターオイル GLV-1 0W-8の扱いも始めたとのことでした。
私のようにシエンタオーナーからの要望があったようです。
今後はディーラーでオイル交換してもらいます。
書込番号:26195293
0点

純正がいいですよ。
オイルは規格内でも色々違います。
書込番号:26195384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタZグレードのダッシュボードやドアパネル(ひじ置き部)には、シート同じような素材・色のものが使われていますが、
素材はシート地と全く同じなのでしょうか?
特にダッシュボードは、一瞬シートと同じような色の樹脂に見えたのですが…
2点

そうですね。
見た目、質感、繊維の裁縫パターンからして
シートと同じ布地が使われています。
書込番号:26190782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
納車10ヶ月でシエンタには大変満足しておりますが、困り事は何故かカメムシが異常に中に入ってくる事。
こちらは田舎ですが周りに特別にカメムシが多いとも思いません。
これまで乗っていたエクストレイルやアイシス等ではこんな事は無かったですし、現在妻が乗っているヴィッツでも入ってきません。
主にフロントグラス周辺にいる事が多く、窓の端が凹んでいるため捕まえるのが大変です。
日によっては一日に2、3匹いることもありボンネット上の通気口?から入るのでしょうか。
臭いもたいへんですし運転中に見つけると落ち着きません。
皆様の現状と何か対策をしておられたらお教え願います。
5点

>バニラ0525さん
もちろん虫が入りやすく作られているはずはありませんが、
フロントガラスとピラーの間が凹んでいて虫などが入りやすいとは思います。
エアフィルターの件などディーラーに聞いてみます。
>ナイトエンジェルさん
カメムシは例年より多いとは思います。
でも車に入ってくるとは他の人からはさほど聞かないのです。
ご返信ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
うあー; カメムシの通路? 最悪ですね。
ただ今いるのは越冬した茶色いタイプなので卵から孵ったのではないと思いますが…
先ずはディーラーに相談してみます。
書込番号:26174139
1点

>かがいちろう2さん
ありがとうございます。
ところで、
>フロントガラスとピラーの間が凹んでいて虫などが入りやすいとは思います。
これは、まさか、車外の話ですか。普通に読めば、車外に聞こえます。
フロントガラスとピラーの間から虫が入るとお考えですか。うーん、どうでしょう。何とも言えないですね。
車内の話なら、奥に隠れるという意味ですかね。
それなら納得しますが、
まさか、車外の話ですか。
書込番号:26174213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何かスレ主さんの「中に」と言う最初の表現がどの部分を表しているのか分からないままなのですが、
カメムシが多くクルマに寄ってきている。
ボンネットの隙間などに入り込んだ個体が走行中にウインドに這い上がって来る
車内のダッシュボードではなく車外のウインドで合ってますよね。
普段から窓を開けているとかドア開けたまま荷卸し長い時間しない限り、車内にカメムシが入る隙間は少ないと思います。
もし考えられなら荷物に付いていたのがそのまま増えたとかGだとありそうですがね。
もしも車内ならば、一度車内清掃をスタンドとかでお金を掛けて実施するとか良いかもと思いました。
ちなみに我が家のシエンタシでは虫とか動物に寄り付かれる事象は今のところ無いです。
DIY好きなので配線通しやすい隙間はそれなりにあるクルマですけどね。
書込番号:26174417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
説明が分かりづらくてすみません。
フロントガラスとピラーの間の凹みとは室内の事です。
ここから出てきたり逃げ隠れして捕まえづらいのです。
書込番号:26174468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かがいちろう2さん
ありがとうございます。
そのことは納得しました。
それはいいですが、
カメムシが、ドアや窓しっかりしまった状態で停車中に、どこかから、車外から、車内に入り込むとお考えなのか、
たまたま、ドア開けたり、窓開けたりしてるときに入り込んだカメムシが、ピラーの隙間に潜んでるのが、出てきて困ってるとお考えなのか、
それなら、カメムシの多い地域なら、普通にありそうですが、
その駆除をしたいのか
どこかに車外からの侵入口があるとお考えなのか、
その点教えてください。
シエンタに疑問があるようにお見受けするのですが。
よろしければ教えてください。
書込番号:26174484
0点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
文中の中とは車内の事です。
外にいるのならまだいいのですが、室内に入って来るので困っております。
もちろん窓を開けているわけでもないし、荷物や人に付いてきたとも考えにくく、何処かに入り口があるのかなと思っているのです(泣)
書込番号:26174486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり考えたくはないのですが、車内のどこかに卵があって、生まれてきてたりしないですかね...?
仮にそうだとしたら、夏は車室内の環境劣悪ですし、一旦はいなくなりそうな気はします。
カメムシが入るようなサイズの穴が空いているとも思えませんし。
私の経験則ですと、月1くらいで自分で洗車するのですが、洗車終わって吹き上げるときによく虫がボディにいるんですよね。その時にカメムシは見たことがないのですが、カメムシが好きな匂いや成分で寄せ付けてしまっている...ということはないでしょうか?
的外れかもしれませんが、何かのきっかけになれば幸いです。
書込番号:26174740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かがいちろう2さん
まさかダッシュボードとかにカメムシが居ると言うパワーワードは信じがたいけど、走行中にうろうろされていたら、あの匂い含め恐怖しか無いです。
>ragnerteさん
の言われているように、ダッシュボードの中に住み着いている疑惑が可能性ありそうですね。
点検時にカメムシの話をして内装剥がして点検しないといけない気がします。
梅雨時のデフロスターが必要になる前に確認されたほうが良いと思いました。
書込番号:26174980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
いつ、何処から入るのかは分かりませんが、前述の様に朝フロントガラス付近で見つける事が多いです。
虫が入って来る理由は3通りに分けられます。
A)ナイトエンジェルさんの仰っている通りただ単純にカメムシが大量に発生したため、
車の種類や個体に関係無く入ってくる。
B)形状、匂い等 シエンタの特性として入りやすい構造になっている。
C)個体として自己の車に要因が有る。
現状では妻の車などでは起きておらず、今の所自分の車だけなので A)だけとは考えにくく、
また他のシエンタユーザーから同様の事案が無いようなので B)とも考え難い様です。
そうなると C)の自己の車に何かしらの原因があるのではないかと思います。
何処かに入ってこれるスキマがある。何か車にエサや匂い等カメムシを惹きつけるものがある…等に
なるのかもしれません。
今の所駆除方法は前述の通りペットボトルに洗剤を入れて捕まえておりますが
窓の隅に逃げられると無理です。
何かいい方法はないでしょうか。
書込番号:26175126
0点

>ragnerteさん
>モリケン33さん
レスありがとうございます。
芳香剤等は使用していないのですがカメムシにとって魅力的な環境なのですかね(笑)
ディーラーにエアフィルターやダッシュボード等の点検の予約を入れましたが
大変混んでいて月末になりました。
それまでは地道に捕まえるしかなさそうです( ; ; )
書込番号:26175142
2点

>かがいちろう2さん
ありがとうございます。
原因わかればいいですね。
駆除ですが、車ではないですが、家の中で蜘蛛などムシを見つけたら、掃除機で吸うということします。
コードレスの掃除機に隙間ノズルつけて、吸い込むというのはどうですか。
生きたままだと気持ち悪いとか、カメムシの匂いとかどうなるかわかりませんが、ムシを吸い込んだあと、殺虫剤を少し吸い込ませるとか(多量は機械に影響出るかもしれませんので)、
どうでしょうかね。
書込番号:26175149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除機でカメムシを吸うと体液が付着してしまうのか、ゴミパックを交換しても激しいニオイが残ったりしまして、先日帰省したときに相談され、掃除機内部を清掃するハメになりました…。
書込番号:26175469
4点

>cbr_600fさん
有意義な情報ありがとうございます。
そうなのですね。
それは困りますね。
カメムシ恐れ入ります。
書込番号:26175475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメムシの話つながりで、
リンクしておきます。
余計なお世話失礼いたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000520222/SortID=26175592/
書込番号:26175611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶらさげるだけの害虫忌避剤ってどうなんですかね。
そろそろ期限が切れるので更新予定。
白黒模様の刺されると猛烈にかゆくなる蚊が付いてきて車内にはいります、人類を二番目殺傷しているのは蚊(一番目は人)
書込番号:26175614
4点

>バニラ0525さん
>cbr_600fさん
掃除機でカメムシを吸わせると後から大変というのは私も聞いたことがあります。
>RBNSXさん
ぶら下げる害虫忌避剤は職場で使用した事がありますが、その薬品に小さな蛾が止まったりして
効いているんだか、効いていないだか効果がわかりませんでした。
私は虫自体は嫌いではありませんが、カメムシ以外にも蚊や蠅、アブ、蜂などは厄介ですね。
書込番号:26175756
0点

車種は違いますが、我が車にもカメムシはよく見かけます。
暖かくなってくるとカメムシは活発に動き始めます。
適温で太陽の光が照るところに多く日没寒くなってくると狭い隙間に入り込みます。車体とドアの隙間、防水ゴムの所に隠れてドアを開けた時に車内に入り込まれたことが何度もあります。該当の車はお日様のよく当たるところに置かれているのでは?
また、約2ミリの隙間があれば入るとか聞いたことがあるので、どこからか入ったかもしれませんね?高級車でも2ミリの隙間はあるでしょうし?
対策はハッカ油やミントが良いらしいです。私は使用済みの郵便封筒を残しておき、見つけたら直ぐ(逃げ足が速いので)に封筒に入れて折り返して封をしてゴミ箱にポイです。一袋に一匹厳守です。
カメムシは触らず、潰さず、丁寧に扱えば確保出来ます。
軽トラの助手席にムカデがいた時は、お手上げでした。こいつは地上最強です。
書込番号:26175804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めまして。私も同型の車種に乗っており、カメムシという特定ではないものの虫の侵入は確かに多い気がします
地域的な問題と季節柄の問題もあるかもしれませんが私の自宅周りは田んぼです。当然カメムシ以外にも様々な虫も飛んでいるし
カエルもたくさんおります。特にカエルなんかは毎日何匹も車にしがみついております。これは車に小さな虫がたくさん集まるので
それを狙うためにカエルがガラスやボンネットにたくさん集まるんです。そのためドアを開けると数匹の小さな虫は侵入しますし
場合によってはカエルも追いかけて入ることもしばしばあるんですよね。あとはフロアマットなどに泥などそのままにすると
そこから小さな虫が湧き出るなんてこともあるんです。特にシエンタのようにドアの開口部が大きいと入りやすいということは
多少なりともあるかともいます。エアコンフィルター確認しましたがほとんど虫は吸着してませんので、どこからか内部に入りこむのは
考えにくいと思います。もし虫が簡単に入るような場所があれば雨水なども簡単に入ると思います。もう一台のタフトもガラスなどに
カエルは集まってるけど虫の侵入はタフトはあまりないです。やはりガラスの角度や面積、開口部が狭いのもあるのかもしれません。
対策としてはカメムシが何らかの原因で大量発生してないか、どこで発生してるのかを探り対策してみるのがいいのではないでしょうか
車自体が原因でカメムシが発生するとは考えにくいです。カメムシの大量発生の原因は、産卵サイクルにあります。
カメムシの寿命はおおよそ1年半であり、この短い生涯のうちに何度も産卵することが知られています。 カメムシは前年に生まれ、越冬を
経て、梅雨の前後(5月下旬〜8月)にかけて産卵します。 そのため、この時期はベランダなど、カメムシが生息しやすい場所には
注意が必要です。シエンタのどこかにカメムシの産卵が無いかも確認されてみるのがよいです。
鳥やカマキリなどカメムシを好んで食べる天敵もいますので、それでも大量に発生するようでしたら
殺中スプレーしかないです。あまり参考にならずに申し訳ないです。
書込番号:26176093
4点

カメムシに手で触った時の匂いを取るにはブルーベリーの実を潰してスリスリするとすぐに無くなります。冷凍した実でも効果は変わりません。洗剤等では消えないのに実で消えるとは不思議なことです。
書込番号:26176663
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
封筒での捕獲良さそうですね。
ペットボトルだとカメムシが壁などにいる時は良いのですがダッシュボードなど
水平状態では中に入れた洗剤がこぼれるので使えません。封筒だと水平でも使えて良さそうです。
一旦、封筒で捕まえて台所洗剤を入れたペットボトルに入れると尚良さそうですね。
>ラバーパンダさん
フロアマットの汚れなども原因になる事もあるのですね。
私はキャンプに行く機会が多いので気をつけます。
色々な情報ありがとうございました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ブルーベリーですか。
今はまだ見かけませんがこれから出回るシーズンになるかと思いますので試してみます。
皆さん貴重な情報ありがとうございました。
先ずはディーラーの点検を待ち対応していきます。
こちらはこのスレッドで一旦閉じさせて頂きたいと思います。
たくさんの方おつき合いしていただきありがとうございました。
書込番号:26177530
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタ板の方々、相談という程ではありませんが、聞いてください。
8月2日にシエンタハイブリッドZ二駆を契約し、12月生産年明け1月納車の予定でしたが、11月23日にディーラーから、1月6日の生産と連絡ありました。
完全に2025年製になるからいいやと思ってました。
1月下旬になり、印鑑証明などの書類を渡し納期を聞くと2月中旬とのこと
1月6日生産で1カ月以上も掛かるのかとちょっと思いましたが、下取り車の車検はまだまだあるので気にしてませんでした。
今日、そろそろ日柄を考慮して納車日の相談をすると、なんと納車は3月になると言う
ディーラーオプションは、リアスポイラーとフォグランプとコンソールボックスだけで、マットバイザーはなし
オプション取り付けでそんなに掛かるわけもないし
急いではいないけど、さすがに遅すぎないか
ご意見いただけたら、幸いです
書込番号:26065937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふーちゃん.COMさん
おっしゃっる通りです
2月納車と聞いていたのが3月になるととのことで、解せないんですが、ディーラーを信用するしかないと思ってます。
書込番号:26068787
0点

>パパス.さん
納車、おめでとうございます
うちより発注が26日遅いが、もう納車されましたか
いいですね
ちなみに生産は、いつだったかお聞きしてますか?
書込番号:26068790
0点

>kaku-209さん
12月契約で納期6〜7か月ということは、うちの8月契約で6〜7か月にだと、2〜3月納車
合ってますね
8月に契約したときは、当初12月納車と言われてたんですけど、生産が遅れて1月納車、また遅れて2月納車
で現在、3月納車と延びてます
そんなに特殊なオプション頼んでないんですけど
書込番号:26068793
1点

>マンチカン好きさん
部材ですか、モデリスタのスポイラーの本体諸々一式をこちらでそろえて、ディーラーに取り付けをお願いしました。
両面テープなども同梱されていたと思います。
今時百均の両面テープで、リアスポ取り付けする人いるんですか?
教えてください
1月6日生産というと、工場でラインに載った日ですか?
自分は、工場のラインから出る日だと思ってました。
もちろんそこから陸送でモータープール、それからディーラーのサービスセンター等でディーラーオプションなどの架装、ナンバー取得して、販売店に届いてからの納車とは認識しています
違ってますか?
書込番号:26068803
5点

>チモアさん
部材ですか、モデリスタのスポイラーの本体諸々一式をこちらでそろえて、ディーラーに取り付けをお願いしました。
両面テープなども同梱されていたと思います。
今時百均の両面テープで、リアスポ取り付けする人いるんですか?
中身確認してないの?もしかしたら未塗装だったかもしれないし両面が入ってない可能性もありますよ☆
取り付け部品を受け渡しの方と確認した方がよいのでは?
モデリスタは未塗装で送られることもありますよ。
そもそもモデリスタって個人で直接頼めたっけ?トヨタとは一応別会社ですよね?
何処で買ったか知りませんがヤフオクで購入してだまされたのでは?
生産というのは生産ラインに乗ったからという意味では?年明け早々仕事始めに車が出来るのっておかしいと思いませんか?
架装センターに運ばれるのおかしいと思いませんか?
持ち込み部品って何処に持ち込んだんですか?
書込番号:26068830
1点

モデリスタパーツの取付要領には、4色(070.089.1L7.202)と無塗装の品番しか有りません、
よって白とグレーとブラック以外は販売店の指定工場で塗装されてから取り付が基本だと認識しています。
我が家は先行予約でしたが、納期は発表後2ヶ月と言われて居たので9月後半にリアスポ追加注文入れて、10月末か11月始めの納車に合わせるが、リアスポの取付遅れで、11月後半の土曜日までずれ込みコーティング店の予約も12月に順延したりでした。
まあ、今ならパーツも豊富に在庫されているから本体の遅れや陸送デリバリー遅れがメイン理由ですかね。
販売店の端末に製造日程が乗ってこないと担当者も分からないのが本音だと思います。
書込番号:26069008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日納車いたしました。
2024年8月30日にシエンタZ HV契約
12月には生産枠に乗り
1月20日には完成、ディーラーに到着
1月30日納車
上記のような流れで、クリスマス前には書類関係渡しに行っていました。
昨今、工場停止とかで伸びたりするのでなんとも言えませんよね。
もう少しの辛抱かと思います!
書込番号:26069285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マンチカン好きさん
リアスポイラーはこちらで部材を手配して、取り付けだけディーラーにお願いしていました
と前に投稿しましたけど
リアスポは、箱入り新品をネットで買って開封してカラーを確認して、営業担当に託しました。
問題との返事はもらってるので、リアスポ関係の不具合はないはずです
書込番号:26069692
0点

>モリケン33さん
こちらで用意したリアスポは、プラチナホワイトパール(089)になります
下取り車は納車と入れ替えなので、気長に待つこととします
書込番号:26069711
2点

>こむきなくるさん
うちのシエンタと同級生ですね
しかし、先の投稿のパパス.さんも8月末契約でもう納車されてるのに、うちのはなんで遅いんだろ
3月納車でも構わないんですけど、今乗ってる車のガソリンの残量とか気にしないといけないので、その辺がもやもやしてます
来週あたり、営業担当に聞いてみようと思います
書込番号:26069718
0点

お返事ありがとうございます。担当営業が製造は1月入ってすぐと言っていたと思いますが、正確な日は忘れてしまいました。良くも悪くも担当が契約当初から言っていた1月末登録の2月納車がズレることはなかったです。あまりお役に立てずすみません。
余談ですがタイヤはブリヂストンのエコピアでした。
先代シエンタの時はTOYOだったのですが皆さんこの辺はどうなんですかね?
チモアさんの納車がどうか1日でも早まりますように…
書込番号:26072904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チモアさん
そういえば、夏頃の契約時にあえて2025年登録の方が良いので1月と言われていた気がします。
ちなみにシートカバーは手に入れましたか?
クラッツィオで探しているとか
Zグレードだと少し硬めで暗い色?のシートなので明るい色のシートカバーとか憧れるな。
純正のフロマージュ高いし。
書込番号:26073021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
8月契約時には、12月納車に間に合うような話だったのですが、年式のこともあるので慌てず1月納車としてました。
その後12月生産1月納車になり、次が1月6日生産、2月中旬納車
現在、理由不明ですが3月納車まで延びてます
理由はなんかあるんでしょうけど、取り付けるパーツとかの妄想して過ごすことにしてます
シートカバーも妄想してますが、寒い時期だと取り付けに苦労するので、実車見て購入しようと思います。
書込番号:26073226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チモアさん
シートカバー購入時にはシートヒーター対応か合皮対応か確認された方が良いですよ。
解決済みのスレに発言して失礼しました。
書込番号:26073360
1点

>マンチカン好きさん
ありがとうございます。
発注するときは、気を付けるようにします
書込番号:26073421
0点

参考になるかわかりませんがうちは9月末契約、1月中旬生産、2月中旬納車でした。東京です。
書込番号:26084871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ショーゴ09さん
納車おめでとうございます
もう、シエンタライフですか、うらやましい
結局うちのシエンタは明日やっと店舗に届き、それからリアスポの取り付けを店舗でしてもらうことになりました。
妻のメイン車になるので、その都合と日柄を考慮して、3月9日(日)に納車の予定となりました。
営業さんにはなんでこんなに遅いと追及はやめときました。
あと少し、楽しみが延びたと思ってます
書込番号:26087065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チモアさん
ご自身の都合で納期を先延ばしにしておきながら、ディーラー都合で先延ばしにされたら文句を言う。
おめでたいですね。
ともあれ、もうすぐ納車おめでとうございます。
書込番号:26088431
0点

今どき予定日より2ヶ月遅れでも手に入るだけよかったと思えばね。
それにしても、トヨタ部品他から手に入れて、販売店で取り付けるのって、今どきありなんですね。
あのオートバックスでも持ち込みパーツは受け付けませんとか、コロナ以降で厳しい所あるのにね、
色々な意味で販売店と深いお付き合いあっていいんじゃないかな。
良いシエンタライブを始めて下さい。
書込番号:26088671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーオプションで自動駐車付けませんでしたか?
想定より多いみたいなので、その他でも同様な感じでは?
書込番号:26162617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
初めまして。シエンタガソリン車を購入してトヨタ初になります。シエンタのメンテナンス頻度についてですが、カローラ店に確認したのですがシエンタは特別なメンテナンスは不要との事でした。オイルも1年に1回「エレメント同時」もしくは2万キロ以下。場合によっては車検毎でも大丈夫との事でした。その他ATFは交換不要、プラグや冷却水は7年か10万キロまで無交換。さらに添加剤やエンジンオイルは新型はエンジンが3気筒直噴になり純正以外は使わないで下さい。市販のオイルは品質がわからないのでカーボンが溜まりやすくなると言われました。シエンタの前はホンダのミニバンでターボだったので2500から3000にはオイル交換してました。交換頻度が少なくなるのは嬉しいですが、果たして10年とか乗れるんでしょうか?確かにトヨタは壊れないと聞きますが、メンテナンスもそんなイージーでいいのか心配です。シエンタのユーザ様はどうしてますか?ちなみに年間の距離は3万キロです。
書込番号:26090624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年間1万km走行程度なら書かれてるような頻度でも問題は起きないですが、
年間3万kmも走るようだとシビアコンディション扱いになるのでマメにメンテナンスは必要かと。
それでも3000km毎にオイル交換は無駄でしかないので、倍の5000km毎くらいでしょうかね。
書込番号:26090634
6点

>マリン砂漠さん
そのディーラーの回答は実直で模範的だと思います。
ここで得られる回答は高齢者が多いので鵜呑みにしない方が良いと思います。
※ディーラーの回答通りで壊れるなら個体の当たりハズレ
書込番号:26090651 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

年間3万キロ走る方なら定期点検と車検の間隔でメンテが必要に感じます。
日常点検や消耗品はご自分で最低限している前提で販売店も返答していると推測しました。
、但しいくら壊れにくいトヨタ車でもコンパクトクラスだと10.万キロ辺りで足回りの点検や交換部品がある気もします。
10年30万キロ走るシエンタのメンテ論って聞きたいな。
書込番号:26090663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マリン砂漠さん
ディーラーの言うとおりで大丈夫だと思います。
ATFは最近は無交換で良いようです。
クーラントやプラグも10万キロ程度なら基本的には交換不要ですね。
エンジンオイルは私も1年ごと、または1万キロ内外で交換しています。エレメントは2年ごとですね。
これまでのトヨタ車なら普通はそれで10万キロは消耗品費だけで乗れるのが最大のメリットです。
ただ、ちょっと残念なお知らせですが、トヨタは数年前に「過剰品質はやめる」という方針に変わりましたので、今後はどうなるかわかりません。
書込番号:26090683
4点

ガソリンかハイブリットなのかでエンジン稼働頻度も違うし、ディラーの説明にしたがっておけばいいと思う、
メンテパックに入ってるなら点検ごとに見てくれるでしょう。
取説には書いてないのでメンテナンスノートで確認してください。
https://toyota.jp/maintenance_note/
最近は1万5千キロごととか長い指定がおおいです。
書込番号:26090689
2点

家のエブリィ君
1万キロでオイル交換で今14万キロ
普通に使ってます高速も一般道も
AT交換してない、プラグも
バッテリーは一回交換したかな
車検は最低限交換で
最近の車性能いいよ
日本車なら信頼していいと思う
世界一信頼できると思う
書込番号:26090715
3点

距離乗った車にこそ手厚いメンテじゃない?
書込番号:26090722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事で年間四万キロ位走行します。
マツダ、ホンダ、スズキ、トヨタとコンパクトカーを中心に計15年乗ってきましたが途中バッテリー交換くらいしかしませんでした。特に不具合もありません。メンテナンスはオイル交換が半年に1度の時もありましたが、大体3〜4ヶ月に1度のオイル交換位です。
参考までに…
書込番号:26090839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリン砂漠さん
ディーラーの説明は、良心的かと思います。
それで、問題ないかと思いますが、
本当にディーラーの担当者ですか。
メンテナンスパックとかは入られてないのてすか。
車検毎でもいいような説明ありますが、
半年とか、最低12ヶ月点検とか、
整備の勧めはないのですか。
あまりにも、商売っ気ないですね。
その担当者、上司に怒られませんかね。
ディーラーの担当者、いい人すぎますね。
失礼いたしました。
書込番号:26090917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリン砂漠さん 『年間の距離は3万キロです。』
オイルは1.5万キロまたは12か月ごとに交換になっていませんか?しかも3万キロ/年てシビアコンデションでしょ。
シエンタだけの問題ではありません。
トヨタの担当者の言い過ぎでは?
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
あとはそんなものでしょう。
書込番号:26091084
1点

>オイルも1年に1回「エレメント同時」もしくは2万キロ以下。場合によっては車検毎でも大丈夫との事でした。
という事なら年間の距離は3万キロでは年1回のオイル交換だと条件を満たさない事になりますね。
6ヶ月点検時に交換しておけば無難なのでは?
シビアコンディションがどうとかではなく説明通り走行距離で管理していけば大丈夫だと思いますけどね。
でも10年乗れば30万キロという事になりますから特別な事をしたところでどうなるかわかりません。
都度対応していくしかないと思います。
過剰に勧めるディーラーだはないようなので走行距離に応じて案内してくれるんじゃないですかね。
書込番号:26091113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリン砂漠さん
そちらのディーラーさんの言うとおりで、大きな故障が起きることは無いかと思います。
うちもガソリン車で、ディーラーはネッツ系です。年間1万キロ程度の使用状況です。
点検は半年ごとでその都度エンジンオイル交換、年に1回エレメントとエアコンフィルター交換してくれます。
エンジンオイルも純正では無くて、ディーラーお勧めの高品質なのをボトルキープで使っています。
メンテナンスはディーラー任せなので、なすがままお任せしています。
3年程度で乗り換えるか、10年以上乗り続けるかもで違うように思います。
書込番号:26109943
0点

この車はとにかく触らないでよいと言うよりやるな!的なファミリーカーとしてメンテナンスフリーを意識していると思います。私も納車時は0W-16でしたが、大丈夫の声を押して、ディーラーで0W-8への交換をお願いしました。(4L先買いプラン)ただフィルターの在庫がないと言う事で交換しませんでしたが、あくまも感覚として、エンジンノイズが減る。吹き上がりがよくなる。燃費がよくなる。と思います。気持ちレベルかも知れませんが4駆で毎日近距離通勤プラス土日で高速込み100kmレベルで20弱の燃費で済んでいます。エアコンは弱めと慣れて来て出出しで余り踏み込まない。アクセルの上げ下げでギアチェンジのイメージで運転するとこのレベルでいけます。
巡航可能予想距離も600を切る事もなく順調です。
書込番号:26162613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,976物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 151.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
シエンタ X 関東車 走行66200km LEDヘッドライト 両側手動スライドア 社外ナビ フルセグTV Bluetooth DVD再生 ETC
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
シエンタ X SDナビ CD DVD Bluetooth フルセグTV バックカメラ アイドリングストップ 左パワースライドドア 7人乗り キーレス ETC フロントドラレコ 右フロントリペア有
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 310.2万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
シエンタ ハイブリッドG メモリーナビ DVD再生 Bluetooth 両側電動スライド フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー キーレス USBジャック
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 146.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 151.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
シエンタ X 関東車 走行66200km LEDヘッドライト 両側手動スライドア 社外ナビ フルセグTV Bluetooth DVD再生 ETC
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
シエンタ X SDナビ CD DVD Bluetooth フルセグTV バックカメラ アイドリングストップ 左パワースライドドア 7人乗り キーレス ETC フロントドラレコ 右フロントリペア有
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 310.2万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
シエンタ ハイブリッドG メモリーナビ DVD再生 Bluetooth 両側電動スライド フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー キーレス USBジャック
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 146.1万円
- 諸費用
- 13.8万円