シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,899物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8103件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 24 | 2024年9月22日 19:34 |
![]() |
12 | 8 | 2024年9月21日 21:03 |
![]() |
186 | 18 | 2024年9月20日 19:16 |
![]() |
49 | 23 | 2024年9月18日 09:29 |
![]() |
28 | 14 | 2024年9月17日 08:10 |
![]() |
41 | 51 | 2024年9月15日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
車内のテレビやスマホのインターネットが繋がらない山奥の電波が悪い環境では
車内Wi-Fiを契約したところで電波が繋がらないのは同じという認識で合っていますでしょうか?
一応スマホはインターネット使い放題の契約をしていまして、よく電波の非常に悪い山奥で車内休憩をするのですが、テレビもスマホの動画など、なんも映んなくて寂しい思いをしていましたので…
書込番号:25897213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなの車内Wi-Fi!?がどうとかではなくてキャリアの中継局次第でしょ
まずは山奥での車内休憩をやめてみてはどうでしょうか?何をしているか知りませんが
書込番号:25897227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

会社に行くのに山越えしますが Abemaとか 二分くらい止まります。
書込番号:25897228
2点

トヨタのサービスならAUじゃないの?
自分のスマホのキャリアと違うなら、繋がる可能性はある
書込番号:25897231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふーちゃん.COMさん
その通りです。車内WiFi自体はシエンタの全ての車両に搭載されているDCMが関係していますので、ヘルプネットも多分使えない、ナビもプラスの保存されている地図が出るだけだと思います。
今のところドコモ通信網の電波が一切無い山奥に近年行かないから不確実ではありますが。
車内WiFiはドコモ系で無制限の制約も同様、直近3日間で6GB以上で通信速度制限が有ります。
まあ月1100円なので長時間車を使う方にはお得かな。
書込番号:25897234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタなので通信網はKDDIでした、すみません、
書込番号:25897237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車内WiFiは携帯電話で使われる電波を車載の通信機器で送受信し、そのデータを車内にWiFiで電波を飛ばしているのだから、スマホでインターネットが繋がらない様なところだと、WiFiに繋いでいる機器ではWiFiの受信レベルはMaxになっていたとしても肝心の外部とのデータの送受信はできないのだから使えないね。
書込番号:25897245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホをdual sim で使ってます。
昨年山奥の温泉に行った時なんですが、au回線はギリ電波が入る位でほぼ使えませんでしたが docomo回線は普通に電波受信が出来て普通に使えました。
場所により中継局から遠かったりするので一概に使えないという事はないとおもいますが、市街地などに比べると繋がりにくいとかはあるかとおもわれます。
書込番号:25897251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーちゃん.COMさん
やはり、スマホと同じ範囲になりますね
テレビは、スマホと範囲は違いますが、入らないんですよね
リアルタイムのメディアなら、あとは、アウトドア用のBSアンテナと、BSチューナー付きポータブルTV・・・ですかね・・・
ちなみに、テスラは、スターリンク?
スターリンクは、テスラじゃなくても使える?
書込番号:25897269
3点

>モリケン33さん
ちなみに、価格改定で12月から月1,650円になりますよ。
https://toyota.jp/member/mytoyota/owner/news/detail?n=512&l=false
書込番号:25897284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふーちゃん.COMさん
>車内Wi-Fiを契約したところで電波が繋がらないのは同じという認識で合っていますでしょうか?
同じではないですね。TVの受信については親局や中継局からの感度により決まりますが、モバイル通信についてはキャリアの基地局次第です。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html
https://hikaku-1234.com/basic/base-stations
TVが見れなくてもモバイル通信がつながるところはいくらでもあります。
書込番号:25897516
2点

>はるあさきよさん
正しく悲報としか思えない内容で、先程、マイトヨタアプリから新着をみたら昨日の日付で配信されていたんですね!
僕は約2年間契約していましたが、月550円アップだとあまりお得感が無くなりスマホのテザリングでも良いかなと思えます。
この後に控えていそうなのは、納車後の60ヶ月経過(無料期間)後のDCM使用料330円やコネクトナビ880円もこっそりと値上げで規約改定もありそうで心配です。
書込番号:25897540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリアを変更する気はないので、だとすると車内Wi-Fiを契約しても電波状況は変わらないのですね!
無知ですみません
皆様の親切なご回答に感謝しますm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:25897943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャリアを変更する気はないので、だとすると車内Wi-Fiを契約しても電波状況は変わらないのですね!
トヨタの車内WiFiが利用しているキャリア次第であり、今あなたが使っている携帯電話のキャリアとは関係ないですよ。
書込番号:25898076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホのキャリアはどちらですか?
ドコモとソフトバンクなら車内Wi-Fiについては、auが使われるようなのでワンチャンで山奥で繋がる可能性はあります。
逆にauなら
そちらでは使えない可能性が高いので契約が無意味になる可能性はあります。
まあ、この手の質問するなら自分のスマホのキャリア位は書きましょう。
『報連相』社会人なら分かりますよね?
ここにいる方たちは自分の環境も分からないし、ましてや友人ではないのだからしっかりと自分の環境くらいは出さないと失礼だと思いますよ。
書込番号:25898100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。
キャリアはソフトバンクで5Gです。
電波状況は主に山に囲まれている環境なので、シエンタのDCMが時々遮断され、天井の赤ランプが点灯するぐらい電波の悪い場所ですね。
なのでTコネクトのスマホの現在地や走行履歴なども記録されない時もしばしばあります。
書込番号:25898345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャリアを変更する気はないので、だとすると車内Wi-Fiを契約しても電波状況は変わらないのですね!
>キャリアはソフトバンクで5Gです。
私を含め、回答者の書き込みを理解してます?
トヨタのwifiがauであれば(要確認)、貴方のスマホのキャリアと違う電波を使っているから、使える可能性はあります
書込番号:25898393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シエンタWi-Fiの電波がauという意味でしたか…
そこでシエンタ車内から私のスマホ(ソフバン)で電波を拾う形になるんですね?
ボケててすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:25898744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーちゃん.COMさん
>mokochinさん
> 貴方のスマホのキャリアと違う電波を使っているから、使える可能性はあります
そんな山奥なら使えない可能性の方が高いです。
簡単に、「使える可能性」とか書かない様に・・・ (無責任では!)
答えは簡単です。
> 車内のテレビやスマホのインターネットが繋がらない山奥の電波が悪い環境では
> 車内Wi-Fiを契約したところで電波が繋がらないのは同じという認識で合っていますでしょうか?
その認識で間違えないです。 知らんけど!
書込番号:25898754
1点

私は、ドコモとUQのダブルsimで使っていたけど、どっちかの電波が悪い場所も普通にあります
スレ主のが何処の場所なのか知らないけど、試せば良いんです。AU使っている友達とその場所行って確認するだけです
>その認識で間違えないです。 知らんけど!
こんな無責任な言い方する人には言われたくないです
書込番号:25898769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mokochinさん
普通に嫁のauスマホは繋がらないんです。
途中の質問回答にも書きましたが、「シエンタのDCM自体が遮断されている」電波環境下において、車内Wi-Fiを契約すると、そもそもシエンタまで電波が届くのだろうか、意味の無いことなのかを聞いています。
書込番号:25899093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
2023年式シエンタZガソリン、走行16,000キロです。「Hey Toyota」で起動する音声操作ですが、問いかけ時の返事は今まで「ご用件をどうぞ」と抑揚の乏しい固い声質で少し怖い感じだったのですが、6月15日辺りから「ご用件はなんでしょうか?」と言葉が変わって、声質もソフトで語尾の上がるものに変わり『あ?アップデートしたんだ?いい感じになったな?』と思いました。
ですが翌日は元通りの怖い感じの声に戻っていて、その日はずっとそのままでした。しかしまた今朝はソフトになって、再始動後にはまた元に戻っていました。最初は時間かなと思ったのですが、朝から元どうりの日もあれば新しいソフトな言い方の時もありますので、今のところ曜日や時間などの法則性はない感じ感じです。
コレは何なのでしょうか?どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?または同じ現象の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25791311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、2024.1.14 書込番号:25583424で書き込みしましたが、今もたまになります。Tコネクトが一時的にうまくせつぞくしないまま車のエンジン立ち上がりの時の反応なのかな?というコメントをいただき何となくそうなのかな?と思って利用しています。
ご用件をどうぞ!から 急に 何か御用ですか?って変わったときは驚きました。
書込番号:25794604
2点

>カレーパン♪さん
コメントありがとうございます。
実はここに書き込むと同時にトヨタにも問い合わせたのですが、返事に疑問があり何度かやりとりしています。参考までに下記転記します。
----------------------------------------------------------------------
【1】シエンタのエージェント機能(音声操作)について、起動時の返答の音声は、下記の通りです。【エージェント機能(音声操作)を起動時の返答の音声】◆T−Connectのセンター接続時・ご用件をどうぞ◆T−Connectのセンター非接続時(下記フレーズのうちからランダムに発声)・何かご用ですか・いかがいたしましょうか・ご用件はなんでしょうか・どうされましたかなお、上記を設定で選択することは、あいにくできかねます。
↓
コレに対して「センターに接続するかしないかは意図して操作等していない。どう使い分けているのか?」と再度問うたところ
【2】
シエンタ(※)のエージェント機能(音声操作)について、発話された言葉が、エージェントでうまく認識できなかった場合に、T-Connectのセンター(トヨタスマートセンター)に接続されます。
トヨタスマートセンターで解析・学習することで、お客様のリクエストにお応えできるよう音声認識システムが進化していきます。
↓
これに対して「ヘイトヨタと呼びかけたときの最初の応答についてですけど?それに1年以上使って来て初めてのことなんですけど?」と再度聞いたところ
【3】シエンタ(※)のエージェント機能(音声操作)について、先回、発話された言葉がエージェントでうまく認識できなかった場合に、トヨタスマートセンターに接続されるとご案内いたしましたが、再度、確認いたしましたところ、回答に誤りがございました。
以下に訂正し、お詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。
エージェント機能(音声操作)で、「ヘイ、トヨタ」と発話後(起動後)、通信機器(DCM)の電波状況により、トヨタスマートセンターに接続される場合と接続されない場合がございます。
【エージェント機能(音声操作)を起動時(ヘイ、トヨタと発話後)の返答の音声】
◆トヨタスマートセンター接続時
・ご用件をどうぞ
◆トヨタスマートセンター非接続時(下記フレーズのうちからランダムに発声)
・何かご用ですか
・いかがいたしましょうか
・ご用件はなんでしょうか
・どうされましたか
なお、ご愛用車の通信機器(DCM)の電波状況(通信状況)に問題が無いかは、ご足労をおかけいたしますが、実際に状況を確認できる販売店に、お車をお持ち込みいただき、ご相談いただけますでしょうか。
【まとめ】カレーパンさんが以前の書き込みで得た情報で間違いない様ですが、急に都市部で頻繁に起きる様になったのは故障なのかな?と思う様になりました。
相談窓口には再度『不具合ないので様子見て』と安易に言われてしまわない様に「トヨタの〇〇さんがこう言っている」と示して構わないか?と打診しています。
諸々の結果はまた書き込みますね。
ありがとうございました。
書込番号:25794928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日はしばらくセンター接続されない状態でした。
「コールセンターからこう言われた」と言ってもディーラーに行ってくれとの回答を得ましたが、理由がわかればそれなりにすれば良いので、定期点検の時(9月予定)に見てもらうことにします。
書込番号:25804386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tarky5029さん
◆トヨタスマートセンター接続時
・ご用件をどうぞ
◆トヨタスマートセンター非接続時(下記フレーズのうちからランダムに発声)
・何かご用ですか
・いかがいたしましょうか
・ご用件はなんでしょうか
・どうされましたか
こんばんは、詳しく調べていただきありがとうございます。
あるとき、突然 返事が「どうかされましたか?」の時はびっくりしました。様子見ます。そしてまたレポートお待ちしてます
書込番号:25804488
0点

90ヴォクシーですが、同じ事象に悩まされています。
ご用件をどうぞ以外の時は通信非接続状態のため、ナビ検索も最新の店舗や最新ルートを検索できません。
(通信非接続の時はナビ本体の地図情報を参照しています。)
今年になり頻繁に発生しています。
問いかければご用件をどうぞか、それ以外かの応答で通信状態はわかりますが、問いかけずにナビ検索をしたときもきっと通信非接続状態の時はあるんだろうなって思ってます。
ディーラーに一年前から調査をお願いしていますが、メーカーから回答が来ないと言われずっと待たされたままですので、改善する気はないんだと思います。
書込番号:25898971
0点

>カレーパン♪さん
その後お返事遅くなってすみません。
先週定期点検があったのですが、症状が再現できず、トヨタ本社からはこう言われてると言ったものの「様子見てください」で終了。実際8月以降は全く出なくなり、頻繁に出ていた春先はなんだったのか?という状態。
最近はフロント側のセンサーが故障しているのか、煩いほどだった警告音やブレーキも掛からず、飛び出しに対して踏み間違える怖さを久々感じました。
故障なのか、何が起きてるのか、デジタルはあっちもこっちも法則性がなくて困りますね(汗)
書込番号:25899078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kool51さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。。。
私は過去一年全くなかったのに、今年になって突然の事態で本当に困りました。
車内Wi-Fiも契約してナビ画面でYouTubeなど観ていますが、その遅さといったらダイヤル回線かっ?ってくらいで、このau回線の基本的な遅さも原因の一つなのではないかなと思っています。地図データの更新やらなんやらが裏で行われていることも多いので、どうにも出来ないことなのかも知れませんね。。。
書込番号:25899084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車内Wi-Fiも確かにものすごく遅いですよね、即解約してスマホデザリングで動画や音楽は再生しています。
車内Wi-Fiは3日間で6GB以上使うと速度制限がかかるようです。。
私はご用件をどうぞ以外の非接続状態になるとエンジンを切るまでずっと非接続のままで、エンジンを入れ直したり次の日になるとご用件をどうぞ(接続状態)に戻ります。電波ではないのかなと思っています。
そもそも非接続状態なら隠さずに通信が接続されていないというメッセージに変えてほしいです。
取説にもでていないし気づくユーザーはほとんどいないと思います。
書込番号:25899199
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタの売りでもあるPDA(プロアクティブドライビングアシスト)ですが、乗り出して1か月程経過してから説明書を見てデフォルトでOFFになっていることに気がつきました。
自分と同じような方が結構いるような気がするのですが、どうしてデフォルトでONではなくOFFに設定したのでしょう…。
PDAが介入することで、慣れていないドライバーが驚くことがないように、という配慮なのでしょうか。
PDA自体はハンドル操作も介入しすぎず、前車に接近すると自然に減速するため、個人的には絶対にONにしておきたいおすすめ機能ではあります。
11点

>トラいもさん
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)は別の言葉でいえばACCです。
これは通常はOFFで、高速道路や自動車専用道路で使用するときONにするものでは?
トヨタもPDAなど変な単語を使うから分からなくなるのでは?
普通PDAといえばパーソナルデジタルアシスタント、狭い意味では電子手帳など、広い意味ではスマホを含む情報端末のことを言います。
取説の111ページをご覧ください。
https://manual.toyota.jp/pdf/sienta/SIENTA-HEV_UG_JP_M52L94_1_2207.pdf
書込番号:25170741
11点

狭い道や混雑した交通状況での過剰反応に驚かれる方の為でしょうね。
トヨタセーフティーセンスがあるのですからオプションにして、
強いアンダーステアを防ぐコーナリングアシストだけ別にして標準装備にすればいいのにと思いますね。
書込番号:25170755
6点

>トラいもさん
>前車に接近すると自然に減速するため、
自分、ヴォクシーですが納車時に説明書も見ずにとりあえず全てONにしたら勝手にブレーキ踏まれるわ、勝手にハンドル操作されるわで何これってなりました
頻繁に踏まれるブレーキで、自分が後続の車なら絶対にケツに付きたくない車です
スマホ弄りかって疑がわれるくらい謎ブレーキです
100歩譲ってブレーキランプが点灯しないならまだ利用価値はあると思います
あちこち調べて、PDAをONにした事による制御だと解りすぐにOFFにしました
これがもしデフォルトなら、意味のワカラン制御されて自分ならキレてます
OFFで良いと思います
書込番号:25170775 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>プロアクティブドライビングアシスト(PDA)は別の言葉でいえばACCです。
>これは通常はOFFで、高速道路や自動車専用道路で使用するときONにするものでは?
似て非なるもの。
違うと思うよ。
書込番号:25170784
32点

「PDAとは」ってググると
パーソナル・デジタル・アシスタント(携帯情報端末)って出る様に何の事かと思いました。(^_^;)
書込番号:25170809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラいもさん
>PDA自体はハンドル操作も介入しすぎず、前車に接近すると自然に減速する
PDAはレーダークルーズコントロールをONすると機能停止するんですね。
つまり、PDAとレーダークルーズコントロールは排他的な機能で、レーダークルーズコントロールは
速度制御するが、PDAは(アシストとい呼称からして減速も含め)速度制御はしないという違いがあるんじゃないかな?
スレ主さんが(自動?で)減速すると感じるのは、スレ主さんが軽くフットブレーキを踏んでいるからでは?、つまり『前車に接近すると自然にフットブレーキの利きが良くなる』というのが正しいのでは?
@レーダークルーズコントロール
・速度制御(アクセル&ブレーキ)
・ハンドルアシスト(LTA(レーントレーシングアシス))
APDA(プロアクティブドライビングアシスト)
・ブレーキアシスト(弱い力で早くブレーキが効く)
・ハンドルアシスト(弱い力で早く操舵できる)
書込番号:25170928
0点

PDAは自分の感覚とは違うので違和感が出る機能です。
ブレーキが頻繁だと トヨタが考える運転より前車に近寄りすぎなのだと思います。
割り込まれる程度の車間維持をすると思います。
設定は調整できます。
https://www.youtube.com/watch?v=-7G6Owunm5o
書込番号:25170949
7点

公開されている程度の情報を理解した上でレスした方が良いと思う。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
https://manual.toyota.jp/pdf/sienta/SIENTA-HEV_OM_JP_M52L94V_1_2207.pdf
P250
さらに「レーダークルーズコントロール」(ACC)および「LTA(レーントレーシング アシスト)」とPDAの関係も理解してからの方が話しが早い。
書込番号:25170958
15点

>トラいもさん
ちがったようですいません。
シエンタの取説を見ると1か所しか説明がありませんでした。
書込番号:25171043
0点

これってPDAを体験した事が無いと説明書をいくら読んでも理解出来ないと思います。
主さんの様に絶賛出来る方とダメな方に別れるので、必要な方は使ってねではないですか。
実際に使ってみると、アクセルコントロールでスムーズに減速してる時に下手くそな介入にイラッと来たり、車道左の一段高い歩道を爆走するママチャリに過剰反応してブレーキをかけるくせに、対向車線の車の影からの飛び出しには反応無し!!
赤信号でブレーキランプが灯った車が停止していると何でやねんと言う早いタイミングでブレーキをチョイ強めに勝手にかけてくれる等々、高速道路用のレーダークルーズコントロールと比べると、わざと過剰反応のさせてるのかと感じます。
なのでPDAの感度は最低でDAはOFFにしています、全ての方に受け入れられるレベルには達していないので基本はOFFなんじゃないでしょうかね?
書込番号:25171273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先進安全装置をまともに調教出来ない方や理解出来ない方には不要と感じるんですよね。
この世に完璧な道具は無いのだから人がある程度の妥協点を見いだせば面白い機構だと思いますけどね。
僕は最初のひと月で理解してワンテンポ早い自動ブレーキにも慣れたしトンチンカンな、ナビやヘイトヨタも慣れました。
ぶつからない車だと理解すれば良いだけです、
そして小型犬並みの気まぐれに寛大な余裕を持った対応力だと理解しました。
手なずけるのではなく慣れる。
予想外の反応も許容範囲としてサキヲ読むとドライブが飽きませんね。
書込番号:25171473 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>トラいもさん
categoryzeroさんが引用した
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
を見ると、PDAをONにすると
・アクセルオフに応じて車が自律的に減速制御する
・車が最低限の自動操舵をする
ということのようですね。
しかも、最新車には殆ど標準で装備されているんですね。
最低限とはいえ自律的に減速、操舵をするのであれば、その存在を知らないドライバーが戸惑わないようにするためには、ドライバー等が設定しない限りPDAがOFFとなるのは仕方が無いと思います。
書込番号:25171512
6点

>モリケン33さん
>びおらのさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
>万世橋のアライグマさん
>MIG13さん
>よこchinさん
>@家電貧乏さん
>関電ドコモさん
皆さんありがとうございます!
おっしゃる通りで人それぞれに運転感覚や技術が違うように、PDAに対する感じ方も当然違うものですね。
自分も「絶対にONにしておきたいおすすめ機能」などと書いてしまいましたが、たかだか1日程度、それも幹線道路で体感しただけなので今後の感想は変わってくるかもしれません。
ただ、シエンタはペーパーゴールド免許の妻が4月から毎日乗ることになるため、先進安全装備の付いた車種として選びました。
多少違和感があったとしても妻には今の車はこういうものだという認識を持った状態で乗ってもらい、初めからONにしておこうと思いますw
個人的に残念なのはACCと連動で作動するLTAが超絶優秀なのでACCを切ったときにPDA側でサポートしてくれることを期待したのですが、されてなかったことです。これだけは本当に残念…。
書込番号:25171514
7点

私もPDAが付いた車に乗っています。
先行車に対してはブレーキというよりエンジンブレーキって感じますね。
慣れれば車間が詰まることも無いですし、安全のうえ運転が楽ですけどね。
先の人もコメントされていますが、ネットで色々見ましたが、どうやら車間距離が短い運転の人はPDAが介入しまくりみたいなので否定的な人が多い傾向のようです。
書込番号:25171598 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>トラいもさん
トヨタPDA領域の運転支援についての動向はふた通りだと感じます。
ひとつはトヨタ流に市街地域での統合的な運転支援と自動車道などでの運転支援を分ける方法でしょう。私にはそう解釈できます。ただしその技術的意義は不明で、むしろ政治的な意味合いの方が重いのではないかなあと感じています。
もうひとつはACCや車線中央維持機能などを自動車専用道に限らず市街地・一般道でも常用し、AEBや緊急車線変更支援等々の各種支援機能と併せ、それぞれ単独ながらも全体を同時に作動させることで同様の結果をもたらす方法です。
どちらが良いのか、どちらが主流になるかの判断にはまだ時間がかかる気がします。
私はもう10年ほど後者を使っていて後者の方が直感的で分かりやすいと感じます。トヨタのPDAは未体験ですから断言はしませんが、例えばACCはACCで市街地・一般道でも高速道路でも運行環境や速度と無関係にシームレスに作動してくれる方式が素直だなあと思います。
PDAがデフォルトでオフというのもこのような背景だろうと想像します。
書込番号:25171692
7点

現時点で最新バージョンのPDAが装備された車種に乗ってますが、ONで全く不満はないですね。
市街地の運転時はACCではないので、車速の維持は行いませんが、車線・車間維持は勝手にしますし、減速時はブレーキランプの点灯を運転者に知らせるために、ディスプレイ内のブレーキランプが点灯します。
また、地図データからコーナーの速度調整も行っており、恐らく自動運転に移行するにあたってのデータ取りの機能のように思えます。
サポートしてくれるが、完全には任せられないので、PDAの付いたコネクテッドカーは車では制御出来なかった、人の介在部分のデータを取っているのではないでしょうか。
今は不完全でも、実データがなければシステムも進化しませんので、私は楽しく使ってます。
書込番号:25680467
4点

>トラいもさん
>カクカク鹿ジカさん
>また、地図データからコーナーの速度調整も行っており、恐らく自動運転に移行するにあたっての
> データ取りの機能のように思えます。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25660709/#tab
他車ですが、同じく「どうしてPDAがデフォルトでOFFなんでしょう?」って考えてました。
PDAの挙動とか燃費への影響、感度設定など確認してますが、好い機能ですよね!
感度は自分的にですが、3段階ある真ん中の「標準」が一番扱い易い様に感じました。
でも、地図データと連動してるんですか?
自分もそんな場面に遭遇して、あれ?って思ったけど、まあ、それは無いか!っと思ってました。
ですよね。
やっぱり、ナビの地図データと連動してカーブ減速してますね!
それもアクセルオフで顕著です。
前方をカーブと認識する少し前から減速の挙動が有りますね、まあ、その挙動もアクセルオンでキャンセル可能だし
PDAの基本はアクセスオフです、先行車と接近したら、信号の交差点に入ったら、カーブに接近したら、
アクセスをオフにする事を薦めます。
そんなこんなで、理解しないと使えないPDAだから、デフォルトでOFFなんだと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25680742
2点

PDAとレーダークルーズコントロールを整理
@レーダークルーズコントロールの動作速度
対象:先行車(カーブ) 自車が30km/h以上
→ 高速道路、自動車専用道路用★
A PDAの動作速度
対象:歩行者、自転車、駐車車両 自車が60km/h以下★
対象:先行車 自動二輪車 カーブ等 自車が 20km/h以上※
→ 一般道用★ + (高速道路、自動車専用道路(減速のみ)) ※
※PDAは、レーダークルーズコントロールにおける減速機能相当を包含しているようです。
国内向けにPDAを導入できるのは、自動ブレーキ関連を自社開発しているトヨタの強みですね。
また、他社(+国交省も?)から見るとPDAは脅威でしょうね。。。
> どうしてPDAがデフォルトでOFFなんでしょう?
PDAが赤信号を警告するのに減速(アクセル抑制)をしないのは、国交省が許可しないのが理由らしいので、『PDAがデフォルトでOFF』なのも国交省の意向なのかもしれませんね。
利権が絡みで、ITS(高度道路交通システム)推進を阻害する要素(PDA)を排除したいなんてことは無いでしょうが、、
書込番号:25897890
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
エレクトロシフトマチック
ストレート式シフトレバー
と有りまずか
プリウス30の時代でエレクトロだと散々空振りして
シエンタは敢えてグレードをGにして
ストレート式にしました。
さて乗り馴れてきたところで
エレクトロシフトマチックだと
入らなくて空ぶかしになったとか有りませんか。
8点

特にシフトの空振りはないですね。
しかも前進と後退の間違いもゼロです。
Zグレードとしてこのシフトはとても使い易いので楽ちんです。
書込番号:25891642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
>> エレクトロシフトマチックだと
>> 入らなくて空ぶかしになったとか有りませんか。
加速時なのか、減速時なのか、上り坂なのか、下り坂なのか、不明ですが、
無茶な運転されているとかありませんか?
書込番号:25891676
3点

>モリケン33さん
>おかめ@桓武平氏さん
それは無いです普通に入れていました
私的にはストレート式の方が走りやすいです
攻めれる(笑)
知合いもシエンタ乗っててエレクトロシフトマチック
なのですがやはり入ってない事が有るみたいです
ディラー様にも伝えたみたいでした。
書込番号:25891691
2点

>O.C86さん
こんにちは
20プリウスに比べレバーが固く馴染むまで少し時間が掛かりました
また、Nにするときも一定時間ホールドしないと警告音が鳴って入りません
誤動作を避けるための仕様なんでしょうね
ところでどうやれば空ぶかしできるんでしょう?
書込番号:25891745
4点

>ところでどうやれば空ぶかしできるんでしょう?
ほんとだねNレンジで動かない程度ですよね。
書込番号:25891779
1点

シエンタ方式ではNには入らずに警告音が鳴るだけですね。
山道や首都高では軽く手前に引くとBモードに入るのし、アクセルを踏んでいないとカーブと認識すると人より先に減速ブレーキが掛かりまず。
しかも結構自動減速と自動ブレーキはかなりビビリ的に減速反応します。
まあ、PDA含めて解除したくないからシエンタ任せですね。
エコタイヤの限界低いからアクセルワークとハンドルだけでもプロボックスに付いていけます。
書込番号:25891862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
な〜るほどw
かなり良いものになっているって事ですね
しかしBモードは確かによく効きます
市内とか楽です感は あります。
書込番号:25891897
1点

プリウス時代から、信号待ちや踏切で長く停車しそうな時は、Pレンジにして停車していました。最初は戸惑いもありましたが、慣れるとストレートタイプより便利ですよね。DからワンプッシュでPに入れることが出来るし、ストレートタイプですと、Pに入れようとする際、後続車からみた場合、Rのランプがついたりすると、ビックリするのではないかと思っています。
書込番号:25892460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
私は停車時 Nに戻して後方に知らせるためにブレーキ踏んでいます
(止まってるよみたいにです。)
こんな事書いていいのかいけないのか?
昔のマニュアルギアの場合は基本ローギヤが前倒し
バックが後ろ倒し 散々これで車を運転して来て
要は進行方向に倒す
エレクトロシフトマチックは残念にも逆です。
今ではかなり減ったと思いますが
これに乗り換えると逆噴射の事故が多発
バック音も耳に入らず
なので私もこの手の変速機は嫌いです
ゲート式がいいのだけどね。
書込番号:25892571
2点

>O.C86さん
おはようございます。
>エレクトロシフトマチックは残念にも逆です
いいえ、ストレート式もゲート式も、横に倒してからか否かはともかく、Nからシフトする時なら、進行方向(または上)に動かすとRだし、後退方向(または下)に動かすDですから、一般的なマニュアル車とは逆と言えます。
また、ストレートタイプの場合・・・
シフトレバーがNでは、ガソリンエンジンが回転していても駆動用電池は充電されないため、Nで長時間放置すると駆動用電池の残量が低下し、走行不能になるおそれがあります。
・・・との事です。信号待ちくらいなら大丈夫かもしれませんし、事前に「駆動用電池の保護が必要Nレンジの使用を控えてください」と表示されるとは思いますが。
書込番号:25892614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
まぁそうなのですが
Rだけ前倒しが このモーションに問題あり
Nレンジはもちろん信号待ちだけですよ
駐車時の放置は無理でしょ。
書込番号:25892650
1点

ハイブリッド車のNはもしもの牽引用のためぐらいしか使い方わからないですよね。
書込番号:25892665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のマニュアルギアの場合は基本ローギヤが前倒しバックが後ろ倒し 散々これで車を運転して来て要は進行方向に倒す・・・これに乗り換えると逆噴射の事故が多発
前倒しRのMT車もそこそあり、多くは1速の隣がRの場合でしょうか。しかし1速の隣で後倒しRのMT車もあるにはあるみたい。
大雑把には奇数段(5速)か偶数段(4速、6速)かでもそれなりに傾向がある様子ですね。
何故ATで一般的な前・上から後・下へPRNDもしくはRND+Pボタンのパターンで操作ミスをするのか、全く不明です。
そもそも「プリウスのシフトが・・・」という風説自体、全く根拠が無いと私は思っています。ジョイスティック状だから?フロアタイプのシフトレバーだから?関係ないでしょ。プリウスだけが特異ではないでしょう。
間違える人ってどのような人のでしょうか。特に最近のAT車だと最初に発進してから一運行を終えるまで、後向き駐車などの場合を除けば、一旦Dにシフトしたらあとはシフトレバーに触ることは殆ど不要です。(EV系だとBがあるけれど、最近はパドルに移行かな)
私は日常はATですが、レンタカーで極々稀にMTに当たって何年振りかに運転てな事もあり、最初に乗り込んで発進前にその車のシフト全部を一通り入れてみて確認しますが、それだけで運行中にシフトを間違える事はありません。で、次の滞在地ではAT・・・ってごく普通です。AT<>MTを交互に乗り換えても間違えないですよ。
書込番号:25892670
3点

>SMLO&Rさん
マニュアル車のシフトパターンも単一ではありませんが、R→Dがレバーを後ろに引き、D→Rがレバーを前に押すので、オートマ車は進行したい方向と逆の操作だ・・・と主張する人はいますね。
>間違える人ってどのような人
プリウスではありませんが、エレクトロシフトマチックと同様のシフトパターンのクルマで・・・
下り坂でL(プリウスならB)からDに戻そうとして、代車でストレート式のオートマ車を運転する程度で、長年マニュアル車ばかりだったからか、乗り換える 5MT で4→5みたいに手が動き、前進中にDとRを間違えた事になり、フールプルーフ制御でNになってしまった事があります。
まあ「考えるな、感じろ」ではありませんが、無意識の話なので理屈を考えても、後付けに過ぎないですけど。
オートマ車なので走行中に余計なシフト操作をするのは本末転倒だし、前進するにも後退するにも、停止中のギヤ操作なのだから、手元を見て操作し、インパネ等でギヤを確認し、ブレーキを緩めてクリープでクルマの動く方向を確認してからアクセルを踏む・・・基本に忠実ならミスは防げるとは思います。
書込番号:25892723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AT<>MTを交互に乗り換えても間違えないですよ。
>基本に忠実ならミスは防げるとは思います。
操作の手順と確認していればOK
ところがニュースでは高齢者の事故が多発
目で見てから考えて反応するのに3秒位は係る
気が付いたら立体駐車場から落下又はコンビニに突っ込む
アクセルも同じブレーキと間違ってる時すでに遅し
免許返納レベルですよ
最近では逆走が多い何キロも知らん顔で走る
普通な標識逆で分かるでしょ
免許返納レベル
書込番号:25892775
1点

>O.C86さん
>ところがニュースでは高齢者の事故が多発
ここに持って行きたい訳ですか
ストレートでもRは前ですよね
有る意味変わらないのでは
ストレートかどうかではなく
マニュアる操作で押して+引いて−は逆になったらなとは思いますけど
書込番号:25894297
3点

>gda_hisashiさん
エレクトロシフトマチックだと中立から
前倒し後ろ倒しになる
ここがややこしい
ストレートだとスタートが
一方向いなる
これが大きく人生を変えるw
書込番号:25894381
2点

〉ここがややこしい
それは単なる慣れでしょ
パワーウインドウは微調整がし難い
ってのと同じ
だってその代わりPが楽でしょ
書込番号:25894390
1点

>O.C86さん
都市伝説では・・・
20プリウスのシフトレバーは、免許もってないゲームオタクが考案したとか・・・
>gda_hisashiさん
>押して+引いて−は逆になったら・・・
マツダは頑固に引いてアップ、押してダウンですが・・・
最近、トヨタも、GRヤリスだけ そうらしいですよ
書込番号:25894426
1点

>ねずみいてBさん
分かってらっしゃるw
有難うございます
昭和の人間で
身体で慣れてしまった年代しか
分からないかもしれないです。
今の世代の若い年層は
AT車デビューが多い見たくて
警察官もAT限定多いらしい
パトカーもATw
警察官が語っていました
走り屋は別として
AT車デビューならば
そんな物なのかもしれないです。
書込番号:25894468
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現行シエンタって意外とスマホホルダーつけるスペース少なくないですか
この条件に当てはまるものでおすすめ・使ってるもの教えて下さい
・Magsafe対応(周りから挟み込むタイプはNG)
・充電可能、スマホに指すのではなくホルダーに挿しておくタイプ
・中華の不安定・壊れやすいのはなし
2点

一度買ってみようかな?と思いつつ、まだ試せていないのを貼っていきます。
https://amzn.asia/d/5jtyxQ5
ちなみにスマホホルダーなんて、オートバックスなどで売ってるものも含み、ほぼ全部中華製品ばかりじゃないかなぁ…と思います。
逆に日本メーカーの日本製品なんてのがあれば教えてほしいです。
書込番号:25891687
2点

取付する位置で形状が違うので何とも言えませんが
位置決めからだと思います。
スマフォホルダーで有りませんが
ポータブルナビなどガラスに吸い付くタイプは強力でした
激しい走行でも耐えていましたw
書込番号:25891693
0点

どうせ運転しながら使えないので
ドアポケットとかセンタードリンクホルダーとか
一人の時は助手席に
書込番号:25891695
7点

>一度買ってみようかな?と思いつつ、まだ試せていないのを貼っていきます。
こんなの有るのですね!
ナビ画面が見えなくなる件了解しましたw
>1とらぞうさん
ながら運転はしない件 偉いと思います
道路上で必ずいじくってる人は多いです
スマフォ依存症認定したいですね(笑)。
書込番号:25891706
1点

>Flere210さん
中華ではありますが、しっかりした製品だろうと思います。
私はモバイルバッテリー、充電器、ケーブルなど多数使っています。
https://www.ankerjapan.com/products/a2931?variant=40662117482657
https://www.ankerjapan.com/products/a2975?variant=40663707975841
書込番号:25891711
2点

補足すれば この手は通販では
実際テストしてみないと充電できるか分からないので
怖いですね
カーショップなどデモ機で
必ず充電できるか確認してから
購入してください書いて有りますね。
書込番号:25891715
4点

中華の、という書き方が良くなかったですね…
ANKERなどはある程度の信頼性あるので大丈夫です
Amazonのサクラ感丸出しのとかは避けたい、程度です
カーナビの画面に重ねたくないし、フロントガラスに貼りたくないし、(後出し情報なので無視してください、好みです)
エアコン吹出口は結構干渉するし…など考えると意外とスペースが無くてちょうどいいのがなくて
書込番号:25891982
1点

僕はダッシュボート上にスマホホルダー兼小物置き場的な製品を2500円程度で購入して使ってまず。
Amazonにて
LUWU 新型シエンタ 10系 専用 ダッシュボードトレイ 携帯電話・ティッシュ置き 収納ボックス シエンタ アクセサリー 騒音軽減 装着簡単 内装パーツ
https://amzn.asia/d/aVr8cmi
かなりキッチリとフィットします。
デメリットは材質が硬く取り付け可能な範囲がピンポイントで制限されているので、ズラして取り付けが出来ません。
タブレットは置けませんが、7インチ以外のスマホなら横置きで充電しながら使えます。グーグルマップとか見やすいかもね。
書込番号:25892041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>BREWHEARTさん
そうなんですね_| ̄|○
実際にAmazonで購入して取り付けて使ってまず。
ダッシュボート上の本来の隠し収納蓋も通常通りに使えるので大陸系?にしてはまともに採寸も出来ていると思います。
後ほど取り付けて写真乗せますね。
書込番号:25892525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じです。
使用中なので少し汚いのは御愛嬌ということでお許し下さい。
上からの収まり、クリアランスの感じです。
2枚目は少し開けてみた感じです。
開閉に不具合はありません。
手前側の所に横置きでスマホを置きます!
もちろん充電出ます。
書込番号:25892547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ダッシュボート上の本来の隠し収納蓋は開くのか気になっていましたが、ギリギリセーフのようですね。
製品としてはよくできているようなので欲しいと思いましたが、
私の場合、
@背が低いのでフィットする座席の位置からだとティッシュボックスをおいてテッシュが出た状態だと前方の視野が少し遮られます。
A遠出する場合、車載ナビをメインで使いますが、スマホのナビでもっと大きなスケールで自車位置を確認したり、経路変更した場合の経路、所要時間、金額などを調べたりするので縦置きがいいな、と思っています。
写真があると理解が深まりますね。
書込番号:25892692
1点

参考になるか、わかりませんが、私が二年前の納車時期から使い続けていて便利だなぁ〜と思っているの、シフトレバーの左側空きポケットに置くだけのワイヤレス充電器です。(すみません、型番不明です…汗)
スマホを置くだけ充電なので、便利ですね。
設置イメージ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145933/car/3335864/12058337/parts.aspx
書込番号:25893029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gontatokyoさん
ワイヤレス充電器で検索したら
いろいろ出てくる、これいいかもです。
書込番号:25893830
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタが納車されてから一カ月になり、ようやく使い方にも慣れてきたところですが、レーダークルーズコントロールモードで信号待ちで停止保持中で停車している場合テレビが見ることができて、前の車が発進するとナビの画面が地図表示に変わるのですが、時たま停止保持中でもテレビ画面になる時とならない時があるので、何が原因なのか、ご教授いただきたく宜しくお願いします。
9月末の一カ月点検の時に、確認してみようかとは思っています。
また、洗車をして気がついたことがありまして、右側のスライドドアの後方とボディ本体の隙間の段差が左側と違うことが分かり、最近のトヨタ車は鋼板の品質が落ちてるような気がします。
タオルで横に流していくと、ボコっと段差が気になりました。
書込番号:25871975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタ車の段差とかチリの問題は他車種でも出ているような。
どうしちゃったんだろう、最近のトヨタ品質。
書込番号:25871986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
> 停止保持中でもテレビ画面になる時とならない時がある
マルチメディア取説 P246 に
安全上の配慮から車を完全に停止し、パーキングブレーキをかける、またはシフトポジションをPに入れたときに映像を視聴できます。(走行中は音声のみを再生します)
と記載されています。
停止保持機能付きモデルで追従停止後、あるいは(信号先頭のため)ご自身でブレーキ停車後にRes(レジューム)とパーキングブレーキかパーキングシフト操作の両方をなさってはいないでしょうか。
動画再生停止条件についてはブランド・モデルにより走行速度に依存するもの、パーキングブレーキやパーキングシフトに依存するものなど様々です。
書込番号:25872065
1点

>SMLO&Rさん
コメント、ありがとうございます。
もしかしたら、無意識にPレンジにしたり、レーザークルーズモードの停止保持にしたり両方使っているかも知れないです。
Pレンジにすれば、信号待ちの際はテレビ画像は映りますね。
書込番号:25872114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
コメント、ありがとうございます。
私の車だけなのかと思っていましたが、他の車種でもそんな事例があるとは知りませんでした。
後方から見ると、左右見比べると右側の方が1oくらい膨らんでいるような気がします。
書込番号:25872124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
スライドドアの収まり時のチリは一ミリとかあるクルマはたまに見かけますね。
以前のノアでも定規当てるとチリの収まりが開閉時にプラマイ数ミリ出て直しても定期的にズレが生じました。
剛性が高くてもいずれ大なり小なりでますよね。
センチュリーレベルの専門職人が手掛けるクルマとひと月に一万台出る大衆コンパクトカーにチリが合ってないとか愚問に感じる方も居ると思います。
ある程度は割り切りしないと。
停止時の動画画面の視聴問題はかなり前に諦めたようなコメント見た気がしますが?
これ以上の説明は価格コムキャンセル取締自警団に叩かれるので対策はみんカラとかYouTubeチャンネルとかエンラージ商事やノアノア90さんとか参考にして下さい。
余計な事書くとエージェントスミス見たいなやつに消されます。
書込番号:25872168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
シエンタのボディ本体の隙間の段差を確認してみましたが、特にズレとかはなかった
ですね。
でも、フロントバンパーの樹脂部分ですが、向かって右側(助手席側)の下あたりに
添付画像のような樹脂成形時のスジと言うか縞模様があり樹脂の濃淡がありました。
アカシアはちみつさんの車両は大丈夫ですか?
他車ですが、リアハッチがボディ本体とチリが合っていませんでした。
最初、ハッチの取付のズレかと思いヒンジの取付ボルトを緩め合わせようとしましたが
よく見るとボディー右側が1.5mmぐらい短く仕上がっているようで直しようがありません
でした。
気にしないようにしています。
書込番号:25872380
2点

>マナパパリンさん
コメント、ありがとうございました。
気にしたらキリがないと思いますし、クレーマーと思われても困りますが、シエンタのバックドアの左右の隙間の段差も気になります。
今までのトヨタ車では気になったこともありませんでした。
書込番号:25872462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
スライドドアの後方とボディ本体の隙間の段差でしたらドアストライカーの
位置調整で改修できるのではないでしょうか?
一度販売店に相談されては如何でしょうか?
書込番号:25872535
3点

>マナパパリンさん
販売店オプションで、HDMI端子とバックドアストラップを追加するついでに、販売店に見てもらいます。
書込番号:25872585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>アカシアはちみつさん
バックドアの段差ですが、リフレクター上部付近はバンパー部分よりバックドアが
中に入る感じです。これは、こういうデザインではないでしょうか。
それとも左右の段差に差があるのですか?
因みに私のシエンタは、画像のとおりです。
書込番号:25872773
1点

>マナパパリンさん
コメント、ありがとうございます。
多分、同じですね!
段差は気になりますが、こういうデザインだと思えば納得ですが、スライドドアの後方との段差は左右と違うような気がしますので、販売店に打診するつもりです。
書込番号:25872924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
立て付けの話題になってたのでレスしてしまいました。
皆さんのシエンタ、サイドウィンドウの樹脂部分の立て付けも甘くないですか?
納車から1年半経ちますが、手で触ってもベコベコします。まぁ、気にもしもしないようにしていましたし、最近のトヨタはこんなものと割り切っていましたが…
書込番号:25873613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲本工事中さん
私も、そんな風に思っていました。
ボディもそうですが、洗車時にうっかりボディに手を着いたりすると、へっこむのではないかと思いました。
書込番号:25873617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建付けという表現はドアだけかな?
段差やチリの合わせは特に気になる箇所はないですね。
製造のタイミングというか、ロットで精度の違いがあるのかも。
書込番号:25873868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ご指摘ありがとうございます。
細かく言うとそういうことになりますね…^^;
モリケンさんのは問題ないようで羨ましいです。
スライドドアのサイドウィンドウ部の黒樹脂がグラグラしてます。
かと言って外れそうな感じでもないので、こんなものなのかなと…
書込番号:25873958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が脱線してしまいますが、運転席の前用のドライブレコーダーのカメラが付いている黒いカバー上部も触るとガタガタしているのが気になりました。
書込番号:25873970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
サイドウィンドウ樹脂部分は中も外も歪みはありませんが、安っぽくて引っ張ると軽と取れそうなのは諦めているだけ。
特に内装はプロボックス並みと過去に何度も書かせて頂いてます。
だってシエンタの始まりは7人乗りの小型カーゴ(貨物、商用パン)的に好きなように使って欲しいというコンセプトでして、確か開発コンセプトとかにはバッグドアを開けて花屋や小さな道具屋とか休日のリサイクル場所でのお店パースが描かれていた気もします!
2年前の豊洲での発表会でも開発者スタッフが小さなお店、キャンプの基地的に使って欲しいとか話してくれました。
まあ道具感有りで好きですけどね。
書込番号:25874039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仲本工事中さん
私の場合はスライドドアの後方の部分で
右と左の縦に対して段差の違いがありますね
忙しくて適当な調整かな?
それか熟練の選手がいないとかw
まぁ我慢できるレベルですけど
これ読んでディラーの方達 怒らんといてや
昔の車両から比べると事実なので。
書込番号:25887716
0点

>O.C86さん
私と同じ症状です。
言い出したらキリがありませんが、バックドアの上部も、右側と左側の段差に違いがあります。
点検の時に、販売店に伝えてみたいと思います。
書込番号:25887787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,899物件)
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 239.4万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 239.4万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 10.6万円