シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,872物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8111件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 20 | 2024年7月13日 10:59 |
![]() |
4 | 5 | 2024年7月12日 16:53 |
![]() |
21 | 19 | 2024年7月11日 23:51 |
![]() |
124 | 55 | 2024年7月6日 09:54 |
![]() |
28 | 13 | 2024年7月4日 12:29 |
![]() |
48 | 18 | 2024年7月3日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
7月になりほぼ同じ道を同じくらいの平均速度で走ってもマイカーログの平均燃費が極端に悪くなりました。
同じ様な症状の人は居ませんか?。
エアコンくらいしか思い当たらないのですが、6月はエアコンを使ってても25Km/L以上の平均燃費がでてるので、原因が分かりません。
車の変更点は、6月末に前方カメラのソフトアップデートしました。
6月、7月はエアコンONで高速46Kmを100Km/hでクルーズコントロール走行、残りは郊外一般道90%、市街地10%の走行です。
走行モードはノーマルです。
7月 走行距離159 平均速度48.2 平均燃費21.7
走行距離161 平均速度48.3 平均燃費21.8
6月 走行距離160 平均速度49.7 平均燃費26.9
走行距離159 平均速度52.6 平均燃費27.7
5月 走行距離159 平均速度50.8 平均燃費26.3
走行距離160 平均速度53.4 平均燃費27.6
3月 走行距離160 平均速度52.5 平均燃費27.4
走行距離159 平均速度49.0 平均燃費25.5
2月 走行距離160 平均速度51.7 平均燃費26.7
走行距離164 平均速度48.6 平均燃費25.1
一般道だけの走行でも7月は燃費の悪化が凄いです。
6月、7月はエアコンONで、走行モードはノーマルです。
7月 走行距離33 平均速度32.9 平均燃費19.9
6月 走行距離32 平均速度30.7 平均燃費25.6
走行距離33 平均速度36.7 平均燃費26.2
4月 走行距離34 平均速度30.7 平均燃費29.2
走行距離33 平均速度31.3 平均燃費28.6
3月 走行距離33 平均速度33.4 平均燃費28.1
0点

地面が熱すぎてタイヤがやわらかくなって転がり抵抗がヤバいとか?
書込番号:25805058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内の設定温度は同じでも外気温が上がれば、それだけエアコンにパワーを食われますよ。
書込番号:25805063
11点

寒いのも暑いのも燃焼効率は落ちるので燃費も下がり傾向にはなりますね。
暖房全開でエンジンから熱を逃せば少しは燃費が良くなるかも知れない。
タイヤは猛暑で冷間空気圧よりも小一時間の走行で40kpaも内圧が上がっていたので、猛暑で長距離だと内圧が異常に上がり
燃費にはいい傾向だが、タイヤ自体の温度がアチチでは高速などでバーストの恐れもあるから、下げ調整はした方が良いね。
みんなやってるんだろうか?
書込番号:25805104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r1150gs_bmwさん
HEVのエアコンは電動コンプレッサーなので、貯めた電気を使用してコンプレッサーを動かしている。
からあまり燃費にひびかないと言われてますが、ノーマルモードだと貯めた電気は送風機の稼働でどんどん消費されるので、エンシンの稼働頻度が増えるから?ですかね。
猛暑の都内短距離大渋滞だと凄い悪化します。
あとは、外気温が高いと負荷が大きくなる。
僕も暑いので今月はノーマルモードにして走行しているので、燃費が5L/100km近くを表示してますね。
ecoモードでフルオートの26度とか試されましたか?
書込番号:25805112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ印象をもってます。
私の場合、7月というより先日のソフトウエア改修(リコール)の実施後に急に燃費が悪化した気がします。
書込番号:25805144
0点

>ヒステリックブルータスさん
タイヤが融けるほど熱くなってる訳ではないので、転がり抵抗の増加だけで5〜6Km/Lの燃費悪化は考えにくいですね。
>茶風呂Jr.さん
確かに6月と7月では5℃ほどの気温差があると思いますが、エアコンでの燃費落ちが5〜6Km/Lもあるとどうも腑に落ちません。
7月 走行距離159 平均速度48.2 平均燃費21.7
走行距離161 平均速度48.3 平均燃費21.8
6月 走行距離160 平均速度49.7 平均燃費26.9
走行距離159 平均速度52.6 平均燃費27.7
7月 走行距離33 平均速度32.9 平均燃費19.9
6月 走行距離32 平均速度30.7 平均燃費25.6
走行距離33 平均速度36.7 平均燃費26.2
>Che Guevaraさん
冬でも今でも水温は1/3くらい上がった所で安定してるので、ヒーター入れても変わらない様な気がします。
エンジンが過冷却にならない様にEV走行時の暖機が多くなり燃費が落ちる2月でも25〜26Km/Lですから今月の燃費悪化はちょっと変だと思います。
ちなみに、空気圧は年間通して標準のままです。
書込番号:25805145
0点

>モリケン33さん
エコモードは購入初期に数度使いましたが、加速が悪い様な気がして今は全く使ってません。
エアコンはオートじゃなくて一番左のA/C(冷房・除湿スイッチ)で温度設定はLoで風量で室内温度を調整してます。
オートエアコンは自分の感覚と合わないので使いません。
>athena1957さん
ですよね。
自分は6月末にアップデートしましたが、先日のソフトウエア改修(リコール)は前方カメラの制御プログラム修正ですよね。
書込番号:25805163
1点

>r1150gs_bmwさん
エアコンはオートじゃなくて一番左のA/C(冷房・除湿スイッチ)で温度設定はLoで風量で室内温度を調整してます。
オートエアコンは自分の感覚と合わないので使いません
とのことですが、家庭用のエアコン同様に温度設定Loとは常に最大性能で温度を下げる、冷気を作る事になります。そしてノーマルモードはeco的な制御をしないので、吹き出し風量を操作してるためでは無いでしょうか?
家庭用エアコンでは通常設定温度に対して吹き出し温度は15度程度低い温度の冷気を作り吹き出し口から出ますので、最大のLoでは外気温に左右されますが最大能力でコイルを冷やし続けている気がします。
燃費を気にされるなら、25度設定でecoモード、風量オートにしてシェードやガラスフィルムで対策が良いと思います。
走行をecoモードにしてもアクセル開度を抑制しているだけで一段強く踏み込めばノーマルと変わらないとおもいます。
燃費を研究された方々に見解を聞きたいですね。
書込番号:25805304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加確認ですが、換気のモードは外気取り入れ、内気循環ですか?
外気取り入れで猛暑日の時に温度設定Loだと燃費は悪化するので、内気循環モードにすると少し改善しませんかね。
カメラ含めたソフトウェアアップデートは全て実施していますが、昨年も夏期は一割弱燃費が落ちたので普通かな?と感じてます。
書込番号:25805324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠は忘れましたが エコモードではエアコンもエコになると聞いたことがあります。
また、ネット情報ですが エコモードにするとエンジン走行をできるだけ短くする制御があると言われています。
エアコン温度を25度にすると
4から5Km/Lは落ちるのは当たり前です。
30型プリウスでは散々経験して 最終的にはエアコンオフで真夏でも走っていました。
50型ではエアコン温度28度で設定すると 燃費の落ち込みは逓減されました。
もっぱらエコモードです。
エコモードはアクセルの感覚を鈍くするだけで 踏み込めばノーマルモードと同じになります。
エコモードがかったるく思うのは 少し発進時にガソリンを使う傾向があると思います。
30型プリウス以来エコモードで通しています。山岳路はパワーモードにしています。
エアコンは オートでもマニュアルでも25度に設定すれば
25度の風が出ますが オートにしておけば25度に達するまで風量を増やしますが
マニュアルは2の風量設定すれば暑くても2の風量で一定です。
マニュアルで固定すると車内温度が下がっても風量は変わらないので エコにならないかもしれません。
書込番号:25805330
0点

>モリケン33さん
タバコを吸うので送風は常に外気取入れ+窓を少し開け(運転席から目視で左後方1cm、運転席10cm)て換気しながら走ってます。
燃費を気にしてるのではなくて、外気温5度差以外ほぼ同じ条件なのに6月と7月の燃費差が大きい原因が知りたいと思い質問してみました。
>万世橋のアライグマさん
シエンタ取説より引用
>エコモード
>アクセル操作に対する駆動力を穏やかにすると同時に、エアコン(暖房/冷房)の作動を抑えます。
なので、エコモードでノーマルモードと同じ加速をするにはアクセルを早く大きく踏む必要があるので、ノーマル時と同等の加速をすれば多分燃費は上がらないと思います。
一定速度で走っている時はエコでもノーマルでも燃費に差は無いと思われます。
>オートにしておけば25度に達するまで風量を増やしますが
この感覚が自分は苦手で、合わないのです。
>マニュアルは2の風量設定すれば暑くても2の風量で一定です。
>マニュアルで固定すると車内温度が下がっても風量は変わらないので エコにならないかもしれません。
なので風量を自分で下げてます。
6月7月は温度設定Loで風量最大で走り始め、車内温度が下がったら風量1〜2で走りました。
常に換気してる状態で走行する為25度の温度設定では車内が25度にはならないです。
換気方法の説明
運転席から目視で左後方1cm、運転席10cmくらい開けて走行すると、左後方窓から入った外気が運転席窓から吸い出されます。
まあ、オートエアコンやエコモード含め色々試してみます。
書込番号:25805396
0点

>r1150gs_bmwさん
>同じ加速をするにはアクセルを早く大きく踏む
それではエコモードの意味がありません。
同じ加速ではなく同じ踏み量でアクセルを踏む ゆったりスタートで好燃費にするということです。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html
ここでいうeスタートです。
これがかったるいということであれば 燃費をあきらめて キビキビ走行をすればいいということ。
>一定速度で走っている時はエコでもノーマルでも燃費に差は無いと
一定速度でエコモードだと空調制御がかかり エアコンで使う電気料を減らしますので
燃費に影響があります。
50型プリウスでエコモードでクルコンを欠けているとき 積極的にエンジンオフで走行するように
なりますが ドライブモードだとエンジンを回す時間が長くなります。
シエンタの場合はクルコンだとほとんど1000回転を維持しているので
制御がどうなっているかはわかりません。
嫌いであれば あえてエアコンオートにする必要はありませんが
オートの方が効率が高くなりますから 効率をとるか好みをとるかの選択です。
エアコンは 燃費を食いますから 好みを通せば燃費は落ちるということになります。
燃費は突き詰めれば苦行です。
暑いときはそこそこ効率よく走りますので
エアコンを完全に諦めて 空力特性が落ちるので窓を全部閉めて
暑い夏を エアコンをオフにして送風のみで走れば高速は30Km/Lを誰でも越せます。
高速を80km/hで走るか100km/hで走るかで 3Km/L以上変わります。
燃費は選択です。走りをどの程度諦めるか 燃費をどのくらい諦めるか
シエンタを購入したときに苦行は卒業しました。
春先に17号線を東京から深山で走って30Km/Lですが
最近の暑さでエアコン28度でも 25Km/Lしか走りません。
書込番号:25805737
1点

>万世橋のアライグマさん
燃費を気にしてるのではなくて、外気温5度差以外ほぼ同じ条件なのに6月と7月の燃費差が大きい原因が知りたいと思い質問してみました。
最初の書き込みに書いてますが、エアコンを少ししか使わなかった5月までと、エアコン使用の6月と7月の燃費の差がエアコン使用しただけでは説明がつかないほど悪化してるのです。
エアコンを少ししか使わなかった5月はエアコンをフルに使用した6月と差異は無く、7月だけ極端に悪化してる事でエアコンによる燃費低下とは考えにくいと思います。
エアコンで5キロ燃費が落ちるのなら、3月、5月より6月はもっと燃費が悪くなってなる筈なのに、殆ど誤差と言って良いくらいしか燃費は変わってません。
最初の投稿はほぼ同じルートの走行だけ抽出して書き込んでます。他車の多さや信号で止まる回数などで平均速度も数キロの違いはありますが、これも燃費悪化の原因とは考えにくいです。
ちなみに、ノーマルモードでの加速は車間が20mくらい開くまではゆっくり加速してその後車間を維持する様にアクセルを踏んでます。
元々キビキビ走る車ではないので、そういう走り方はしてません。と言うかアクセルベタ踏みでもシエンタは大した加速はしないです。前車のアイシス2.0L(年間平均燃費はカタログ値に近い14Km/Lでした)の方が加速は数段良かったです。
書込番号:25805799
0点

>r1150gs_bmwさん
どれだけエアコンがバッテリーを食うのか考えてください。
プリウス30の時
バッテリーレベル80%程度の時、エアコンをつけて停車していると
5分程度でバッテリーが3セグメント程度落ちます。
バイパスを60km/hで定地走行をしているとき 5分程度ではバッテリーは3セグメント
は落ちません。
それほどエアコンのエネルギー消費は大きいのです。
シエンタのエアコンは調べていませんが 一般的に5kw程度です。
これは家庭用にすると16畳用に匹敵するのです。
断熱がほとんどされていないブリキの内室はすぐに温度が上がるので かなりのエネルギーで
温度を下げなければいけません。
鉄板も黒とか紺など濃い色は暑くなりがちで 50型プリウスでは黄色の遮熱塗料車は発売されましたが
実際はどうだったのでしょう。
SA等で10分ほど車を離れて戻ったとき かなり暑いですよね。どれほどエアコンが仕事を
しているかわかります。
エアコンの場合は外気温ではなく内気温
車内は温度まばらで 運転席の顔で28度でも
足下は35度くらいと言うことはしょっちゅうです。
内気温を何処で測るかで 5kwフルパワーで動く時間が決まります。
日射 人数 温度 道路からの輻射熱いつも条件は違いますから。
オートエアコンで風量が大きいときはエアコンはフルパワーで稼働しますから
バッテリーの消費は大きいですね。
関東近郊は6月よりも最高気温は5度以上高いですから
乳児を1時間放置しておくと命を落としてしまうほどです。
https://www.youtube.com/watch?v=qEcjFySXJfM
ダッシュボードで目玉焼きが焼けるほどで それをエアコンが25度まで
落とすのにどれほどエネルギーが必要か考えてください。
蛇足ですが 高速では 逆風で(風力にもよりますが)1Km/Lぐらい ウェット道路で1Km/L位落ちることを
経験しています。
書込番号:25806194
0点

>万世橋のアライグマさん
エアコンのお話は良く分かりました。
しかし、それ程までにエアコンが燃費を落とすなら、6月も22Km/L前後の燃費にならないとおかしいでよね。
高速含む160Km走行
7月 平均燃費21.7 平均燃費21.8(エアコンON)
6月 平均燃費26.9 平均燃費27.7(エアコンON)
5月 平均燃費26.3 平均燃費27.6(エアコンOFF)
一般道33Km
7月 平均燃費19.9(エアコンON)
6月 平均燃費25.6 平均燃費26.2(エアコンON)
4月 平均燃費29.2 平均燃費28.6(エアコンOFF)
書込番号:25806836
0点

そのときの外気温は何度ですか?天候は?
まず、35度以上の時 エアコンを外して試してはいかがでしょう。
エアコンが外と内側との温度差で電気量が決まることはご存じですよね。
単純にエアコンオンオフで燃費が変わるとは思っていませんよね?
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=44&block_no=00&year=2023&month=06&day=&view=p3
東京の6月の温度推移です。
7月は35度を超える日が何日もあります。
たずねる前に 自分で実証をしてみてはいかがですか?
私は憶測でなく実証してきています。
書込番号:25806906
2点

>万世橋のアライグマさん
>そのときの外気温は何度ですか?天候は?
気温は分かりませんが晴れで5℃くらいの気温差はあったと思います。
ただし、エアコンの設定はオートはオフで温度はLoで風量は1〜2です。
>エアコンが外と内側との温度差で電気量が決まることはご存じですよね。
>単純にエアコンオンオフで燃費が変わるとは思っていませんよね?
それでは
高速含む160Km走行
7月 平均燃費21.7 平均燃費21.8(エアコンON)
6月 平均燃費26.9 平均燃費27.7(エアコンON)
5月 平均燃費26.3 平均燃費27.6(エアコンOFF)
の説明がつきません。
>たずねる前に 自分で実証をしてみてはいかがですか?
質問する事は悪い事なのですね。
今後は自分で実証するだけにします。
>私は憶測でなく実証してきています。
プリウスとシエンタは違う車で、シエンタの事はほぼ書いてない万世橋のアライグマさんが実証した事がシエンタに当て嵌まるのですね。素晴らしいしいです。
私には万世橋のアライグマさんの書き込みは、人に自分の意見を押し付けてるとしか思えません。
これでこのスレッドは閉じます。
今後は自分だけで検証して解決したいと思います。
同じ様な人が居るかと思い質問した私が馬鹿でした。
書込番号:25808458
2点

思い込みの強いかたですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001314788/SortID=24255248/
>5月から使用しているNISSAN connectで
確認しましたが(エアコン使用状況)
5月24.4 (忘れました)
6月23.1 (時々)
7月18.9 (常時on)
とかなり燃費落ちてきてます。(*゚▽゚*)
エアコンは25度 風量2をデフォの設定としてます。
クローイ さんが
書き込み番号24257937で述べていますよ。説明はついていますよ。
同じスレの中で
audi romeo さんが
>25℃設定だと相当に電力消費するんですね。
私は家と同じ28℃に設定していますが、なんとか快適に過ごせています。
わたしも最適解は28度設定と思います。30型プリウスからシエンタまで28度設定にしています。
燃費と快適性の関係での最適値と思っています。他人にはお勧めするものではありませんが。
https://dime.jp/genre/1412033/
家庭用エアコンでは設定温度を1度上がると約13%の省エネになると言われています。
家庭用と同じとは言い切れませんが参考になる説で
25度設定を28度に設定すると36%省エネになるという仮説が成り立ちます。
28度設定だと 顔はいいのですが 背中には汗をかきますので シートクーラーを取り付けています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/s?k=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
プリウスのことは参考に書きましたが
シエンタの実証は
春先に17号線を東京から深山(山は誤植で谷です)で走って30Km/Lですが
最近の暑さでエアコン28度でも 25Km/Lしか走りません。
ときさいしてありますのよ。
走行事例は違いますが シエンタのメーターパネルを掲示してあります。
エアコン使用28度設定で エアコン使用で3Km/L低下の実証をのせています。
少しでもエアコン使って燃費の落ちを収めたいいのなら
https://showono.com/car-air-conditioner-with-efficiency1/
書込番号:25808812
4点

>万世橋のアライグマさん
参考になります。
>r1150gs_bmwさん
先ほどシエンタで温度設定ダイヤル弄って見ました。
Lo設定は18度以下、Hiは32度以上で表示されます。
これは室内温度を設定温度まで貯めた電気を使ってます。
これはトヨタのHEV車なら家庭用と同様に電気のみで動作してるのは誰でも知っている事ですよね。
設定温度が冷房でLoなど、自分の家でエアコンをそんな温度には常識のある方ならしない気もしますが、、、。
外気温度が35度以上の時に常に18度以下になるように最大能力で稼働させれば折角貯めた電気を使いきり無駄にエンジンを稼働する時間が多くなる、燃費が落ちるに繋がると誰でも思いますよ。
なので、タバコを自粛して、内気循環モードでドライブモードをecoモードで、設定温度26度にして何日か走行しての比較すれば、
外気温度が原因か?
ソフトウェアアップデートによるプログラムの処理による不具合か?
ご自分のアクセル踏みすぎか?
ちなみに前にも書きましたが、去年の夏と同様に一割程夏期は燃費が悪化してます。
全てのアップデートは実行済みです。
書込番号:25808867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの購入を検討している者です。
車の購入は久々で、安全装置が色々ある事に驚いています。
自分の理解が及ばないため、皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
1. ACCとPDAが排他的で同時に機能しない事は理解できましたが、
例えば前方に歩行者や車がいる場合に、減速したりブレーキをかけるのは、PDAとプリクラッシュセーフティのどちらになりますか?
2. 「プリクラッシュセーフティがOFFのときPDAは停止する」とトヨタのサイトにありますが、「プリクラッシュセーフティのみONにする」事は可能ですか?また両方オフにもできますか?
3. プリクラッシュセーフティのページには「歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]」とありますが、なぜ「自動二輪車の夜」だけは非対応なのでしょう?(難しいんでしょうか)
仮に夜間の自動二輪が道路に存在した場合、自転車運転者と認識して止まってくれたりするのでしょうか?
色々お聞きしてしまいましたが、決して自分のブレーキを疎かにするつもりはなくあくまでシステムがアシストすることは承知しています。ただ安全装置の経験が無く理解力が乏しいため、機能が被っているように見えるので、各機能の線引きが理解できずにいます。ご教授頂ければ幸いです。
0点

>恋するウサギちゃんさん
>プリクラとPDAの違い
前方に歩行者や車がいる場合に、減速したりブレーキをかけるのは、プリクラです PDAはブレーキを踏まないと。
ブレーキをかけなければ、 プリクラが効くはずです。(保証なし)
自動二輪車(夜テールランプ1)はうまく認識が出来ないから
書込番号:25807535
2点

>恋するウサギちゃんさん
>前方に歩行者や車がいる場合に、減速したりブレーキをかけるのは、PDAとプリクラッシュセーフティの
どちらになりますか?
PDAをonにしているときは、最初PDAが働き危険に近づきすぎないように減速及び操舵をアシストします。
更にそれでも衝突が避けられないとシステムが判断するとプリクラッシュセーフティが働きます。
>プリクラッシュセーフティのみONにする」事は可能ですか?また両方オフにもできますか?
お見込みのとおりです。PDAもプリクラッシュセーフティ個々にoffにすることが出来ます。
>なぜ「自動二輪車の夜」だけは非対応なのでしょう?
プリクラッシュセーフティは、技術により逐次改良されています。5月20日一部改良されたシエンタも
衝突リスクの推定精度を向上させ、カーブ中や夜間での対応シーンを拡大されています。
購入時、PDAは、offになっていますので、onにされることをお勧めします。
自車速度と車間距離を計算し衝突リスクに近づきすぎないように制御を行います。
私はお節介にならない制御だと思いますが、普段からあおり気味に運転されている方は,
お節介な制御と思われるかもしれません。
歩行者や自転車等の危険に近づきすぎないように操舵、ブレーキ操作をサポートをします。
信号交差点に近づきウインカー操作していると状況に応じ減速制御が入ります。
前方のカーブに対し速度が早いとシステムが判断した場合は、減速制御されます。
なお、支援感度は、遅い/標準/早い が設定出来ます。
書込番号:25807611
1点

ご回答ありがとうございます。
・PDAとプリクラは両立できる
・まずPDAが減速・操舵、次にプリクラがブレーキ
・PDA単体では動作しない(プリクラOn必須)が、プリクラ単体の設定は可能。両方OFFも可能。
・夜間の自動二輪は認識が難しい
と理解しました。
昔の車と全然違いますね。凄い機能ですね・・・
書込番号:25807844
0点

>恋するウサギちゃんさん
その通りです。PDA単体では動作しない(プリクラOn必須)が、プリクラ単体の設定は可能てす。
プリクラをoffにするとPDAは、設定onのまま機能休止になりメーターのアイコンも消えます。
次回エンジンonにしたときは、プリクラもPDAも復帰しonになります。
書込番号:25807912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDAのことに明るいkoujiさんにコメント頂きたいものです。
書込番号:25807913
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ハイブリッドZで、レーダークルーズコントロールを利用しているとき、あまり使用することはないと思いますが、シフトレバーを利用してエンジンブレーキを使用した(電子式シフトレバーをBに入れた)場合、クルーズコントロール機能は保持されたままでしょうか?
経験のおありの方はご教授いただければありがたいです。
2点

エンジンブレーキ(回生ブレーキ含む)効くかなぁ?
シフト操作による減速(エンブレ等)するのではなくローギヤードなギヤ比の選択になるので、高回転域に切り替わり設定速度を維持すると思う。
うちの50プリウスではやった事無いけど他の車種では減速なんかせず、ローギヤードによる高回転域域で設定速度を維持したまま走ります。
アダプティブクルコン使用時に自分の意志で減速したいならブレーキを踏むか、クルコン解除してエンブレかけるか…かな?
書込番号:25805198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のお返事、有り難うございます。
そうですね、基本的にはフットブレーキを利用するのでしょうね。
確かにギアを利用したエンジンブレーキでは回転数が上がるだけで、速度は維持されるかもしれませんね。
回生ブレーキの場合は、エンジンの回転数はあまり変わらないけど、少しラグはあるかも知れませんが、結局、クルーズコントロールにより速度は(回復)維持されるんでしょうかね。
書込番号:25805214
0点

>ニホンカワウソさん
> レーダークルーズコントロール利用時のエンジンブレーキについて
エンジン回転が上がる、さらにシフトダウンしたら???
書込番号:25805343
2点

残念ながら、ハイブリッドZでは、回生ブレーキによるブレーキ負荷だけで、ギアを落としてのエンジンブレーキをかけることはできないようです。(間違っていたら、ゴメンなさい))
書込番号:25805464
1点

オートクルーズ時の減速なら設定速度を下げて調整するかな。
書込番号:25805506
0点

変速は意味無しクルコン優先です。
変速イコール制動では無いですから。
フットブレーキは制動優先ですからクルコンがオフになります。
書込番号:25805593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生ブレーキによる変速(減速)は、フットブレーキなどによる制動ではないため、クルーズコントロールには関係しないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:25805611
0点

>ニホンカワウソさん
レーダークルーズコントロールの事を理解していますか
Bに入れようと思う事が理解できません
書込番号:25805632
1点

>ニホンカワウソさん
夜、クルマに乗る用事がありACCの最低速度30kmで設定し、シフトをBに入れて確認してみました。
僕の予想通りACCは即時解除され強い減速が掛かりました。
但し、ブレーキランプはメーター内で点灯してませんでした。
HEVモデルのBはフットの代わりに長い下りで使いますが、咄嗟にシフトで減速させているのにACCで速度を維持するのはおかしいと皆さんのコメントを読んで思ってました。
ちなみにZ.モデルなので、手前に軽く引くだけです。
書込番号:25805718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘、ありがとうございます。
確かに、クルーズコントロールを利用し、ある程度の速度で走行しているような場合、急な割込みなどで危険回避のための急な減速が必要になっても、エンジンブレーキ(回生ブレーキ)で減速を考えるべきではないですね(できたとしても)。後続の車のことも考え、フットブレーキを使用するべきですね。
(以前のAT車でパドルシフト and/or フットブレーキに慣れてしまっていたため、シエンタでクルーズコントロール使用時にフットブレーキでシステム解除されずに減速させることはできないかと思って質問させていただきました。解除されてもResiumボタンを押せば良いだけなのでしょうが)
書込番号:25805721
0点

>モリケン33さん
とてもありがたい検証結果をお知らせいただき、ありがとうございます。
クルーズコントロールは解除されてしまうんですね。
咄嗟の場合の減速は基本的にはフットブレーキで対応し、Resium機能でクルーズコントロールを復帰させるといった手順がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25805738
2点

>ニホンカワウソさん
ACCでの走行時に強めの減速が必要な時は、フットブレーキを使う方がシンプルで良いと思います。
フットブレーキの右足を離して右手でACCのボタンをひと押しすれば走行中の速度が設定されるので、親指で速度を選ぶ。
シフトを手前に引いてBにしても強い減速は掛からないので必要ならフットブレーキを併用する、シフトをDに戻してから右手でACCのボタンをひと押しすれば走行中の速度が設定されるので、親指で速度を選ぶ。
とシフトを戻す操作が入るので不慣れだと走行中にBからDに入れ直すので手間取る可能も有りそうです。
あとは、右指で希望速度をクリックして急激に下げACCを利用して減速を促す。
書込番号:25805884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキペダルの踏み込みで解除されるのは当然として、
Dレンジ以外へのシフト切替でレーダークルーズコントロールが維持されるかどうかはメーカー、車種によっていろいろですね。
トヨタでも通信利用型の レーダークルーズコントロールだとBレンジに入れた場合は解除されます。
1世代前のスバル車でもシフトダウンすると解除されていましたが、
最新式は運転者がシフトダウンしてもそのままなので、ご希望通り、エンブレが強くなって急な坂道でも設定速度がより維持されやすくなります。
(もっとも何もしなくても、自動でギア比はより低い側になって、前世代のものより速度超過具合が少なくなりました)
残念ながら新しいシエンタのハイブリッドには乗ったことがないのでわかりませんが、おそらく急な坂道でも設定速度超過幅はそれほど大きくはないと予想します。(少し高い速度で落ち着く)
あれ、まだ実際に乗ってる方の書き込みはないのかな?
書込番号:25806128
1点

>モリケン33さん
丁寧な説明・解説ありがとうございました。
運転操作はできるだけシンプルな方が安心ですね。
書込番号:25806219
0点

>1701Fさん
ご経験の共有、ありがとうございます。
おっしゃる通りここ数年運転サポート技術は日々進歩し、メーカー、車種によっても大きく異なるようですね。
良い機能が搭載されていても、全ての機能を使いこなすのは自分のような一般ドライバーには難しいかもしれませんが、いざという場合や他の車を運転しなければいけない場合を考えて、できるだけ自分で調べてみようとは思っていますが、判らない時にはこのような場を利用させていただき、少しは勉強していきたいと思っています。
書込番号:25806232
0点

>1701Fさん
トヨタでも通信利用型の レーダークルーズコントロールだとBレンジに入れた場合は解除されます。
トヨタでもミドルクラス以上のモデル(ミニバンならノアやアルファ等)はIT'S通信を利用して車同士の円滑な交通に使われていると読んだ事があります。
まあシエンタは大衆車向けで沢山のユーザーが今後増えるからこそコンパクトモデルも仲間に入れて欲しい所なんですがね。
そうすれば信号の無い交差点や一時停止無視のロケットさんや出会い頭事故を回避出来るかもしれない。
スバル車は古いインプとかレガシーしかないので詳しく語れませんが、現行型の10系シエンタのZ_HEVには2万キロ以上都内を走らせているのである程度は語れます。
基本四輪はトヨタで二輪はホンダ党です。
書込番号:25806270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニホンカワウソさん
ACCで走行中に割り込みされた場合は、設定された4段階の車間距離を守る動作が優先されて回生ブレーキと危険回避が必要な場合は自働ブレーキで減速されます。
これはトヨタ車のHEVの標準ではないでしょうか?レンタカーのアクアに出張時にハンドル握ってそんな感じでした。
ちなみにACCで走行中に意図的に減速したいときは速度設定のボタンを素早く15キロ?程度下げると自動的にブレーキを掛けて減速されます。
なので、右手だけでハンドルに添えていれば加速減速や車間距離は思いのままではあります。左手はおまけでハンドルにさわるだけ(片手ハンドルは価格コム自警団に過剰反応されるので辞めましょう)
特にどしゃ降り夜間の高速道路でも安定して稼働します。
大衆車でもこのレベルなので、最新のプリウスとかクラウンのハンドル握ってみたいと日頃思ってるのですがその機会に恵まれません。
書込番号:25807054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
先にBREWHEARTさんもおっしゃってましたが、速度設定ボタンで減速すれば良いかもしれませんね。
ACCも解除されることはありませんし。
危険(衝突)回避のような減速も、ほぼACCあるいは安全支援機構が対応してくれそうですね。
咄嗟に足が出てしまうかも(フットブレーキ)しれませんが。。。、
書込番号:25807086
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今回Zハイブリッド納車待ちなのですが、コンフォートパッケージをつけていません。
ネットで見るとつけた方が良いということをよく見ます。特につけなくてもなんとかなるとか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25764935 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なければないでなんとでもなりますよね?無いものは無いのでなんともなりません。タイヤがなければこまりませんがちゃんと走って止まってどこかに行き帰ってこれた、これ以上ひつようありますかね?つけなかったのが予算ならもう後悔してもねぇ
書込番号:25764938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

訂正します
誤り
タイヤがなければこまりませんがちゃんと走って止まってどこかに行き帰ってこれた
正
タイヤがなければこまりますがちゃんと走って止まってどこかに行き帰ってこれた
書込番号:25764952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう今さら考えてもどうにもならないので精神安定上、考えるのをやめた方が良いと思いますけどね。
コンフォートパッケージはどちらかといえば暑い、寒いに対する装備なので、それさえ気にしなければ大丈夫だと思いますよ。
装備のスーパーUVカット・IRカット機能付ガラスについては、どうしても暑ければIRカット機能付ガラスフィルムを張ると代用になるかもしれませんね。
書込番号:25764973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>麦ふぁーさん
別メーカーの車種で購入してから色々なグレードを知って目移りしたことがあります^_^
私が知ってるハイグレードを操縦している方たちは、ワイたちはハイグレード操縦しているけど、貴方はどういうコンセプトで今の車の操縦を楽しんでいるのという角度での話しが多い気がします
※ノンカスタムですけど、販売店やディラー、整備士さんと営業さんと話し合って点検やタイヤ交換の度に乗り心地を楽しむのも一つの楽しみ方だと思っています^_^
書込番号:25764979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ快適装備ですからね
我慢すれば良いだけです
書込番号:25764984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麦ふぁーさん
シエンタをご購入されている時点で上質で洗練されているレベルを目指して無いと思いますので、ある程度の快適装備には割りきりされている方向けだと感じます。
コンフォートや寒冷地仕様については、試乗車で断熱含めた内張りなどさわると分かると思いますがあくまでも大衆車悪く言えば商業車レベルなので標準のままだと寒い地方だとイマイチに感じますよね、
既に契約済みなら後付け出来ないので、利用してから必要なら市販品で対策ください。
ちなみに都内在住ですが、両方導入して其なりに快適です。
書込番号:25765009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートヒーターやステアリングヒーターといった真冬の寒さ対策装備は寒冷地にお住まいでしたら個人的な意見としては必需品だと思います。
特に室内が暖まりにくいHV車なら尚更でしょう。
スーパーUV&IRカットガラスもフロントサイドガラスも対応してるため、フロントに関しては透過率の関係もあるためフィルムの後付けも難しいでしょう。
ただ、既に契約済みの納車待ちのようなので、コンフォートパッケージ自体無ければ無いで何とでもなる程度の装備(どうしても欲しければ社外品の後付けも可)なのでシエンタの納車を待ちましょう。
書込番号:25765010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麦ふぁーさん
追記
自分なりのイメージでのカスタムは、メーカー純正オプションより圧倒的にお金と整備費用がかかる可能性があります
メリット
予算の都合が会う時にカスタムしやすい
デメリット
途中で売る時の査定額が算定しにくい
書込番号:25765012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に機能的には無くても困りませんが、自分はダミースイッチだらけになるのが嫌だったので(それだけの理由)でオプション付けました。
書込番号:25765066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
寒くない地域ではあるので必須ではないと思えてきました。
なくてもなんとでもなるというのが響きました。ありがとうございます。
書込番号:25765339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉私が知ってるハイグレードを操縦している方たちは、ワイたちはハイグレード操縦しているけど、
「ワイ」
この2文字、かおかお使ってるやつ。
かおかおの表垢発見!!
書込番号:25765634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏は暑いのでIRカットフィルムを貼るなどで対応したいと思います。
コンフォートパッケージよりリーズナブルでこっちの方がよさそうでした。
書込番号:25767339
1点

同じ内容の過去スレが立っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=24982690/#24982690
ほとんどの車はフロントドアの透過率は75パーセント以下
ここにIRカットフィルムを貼るとほとんどが保安基準違反になります。
前車プリウスでフロントドアガラスIRカットフィルムを探しましたが 適合するものがなく
車検対応を保証しない業者はありました。
シエンタは 夏のじりじり対策で 一番最初に選んだのがコンフォートパッケージでした。
1年使ってみて
この車は 後席は暑くなります。後席に人を乗せるのなら サーキュレーターとIRカットガラスは必須です。
ハイブリッドは寒いです。ガソリン車ほど水温が上がりません。
対策としてはシートヒーターが重宝しました。プリウスの時はデフォルトでついていなかったので
クラッツイオのシートにオプションでシートヒーターをつけました。
東京でも5度くらいだと この車は寒く感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793298/SortID=25528944/#tab
シートヒーター代わりは電熱膝掛けなどが代用できます。
意外と冬の渋滞は エンジンストップの時間も長いので寒いです。
書込番号:25767372
5点

後席に人を乗せるならばコンフォートパッケージとサーキュレーターは必須なのですか?主観ではなく?
両方ない方もいるかと思いますが、その方々は普通に車乗れてるかと思いますが違うんですかね。。。
IRフィルムはディーラーにやってもらい、透明にするので大丈夫かと思っていますが違うのですかね。。?
書込番号:25767477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麦ふぁーさん
暑さ、寒さは体感的な感覚なので、ユーザーの自由です。
無くても全く困らない方も居るとしか言えません。
環境も違うし、利用する場面も違う。
一列目の窓ガラスのフィルムに関しては、車検指定工場の検査資格を持ったディーラーのメカにご判断いただければと思う。
例え話ですが、最寄りのトヨモビィ東京では、過去にウインカーランプが指定品以外(ハイワット系)を付けて定期点検でだしたら、延期されそうになり、あわてて純正を自分で交換し点検してくれました。
まあ車検対応品でも、メカの判断で微妙な場合は入庫断る場合が多いと感じます。
書込番号:25767523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦ふぁーさん
暑い寒いは主観以外にありません。
実体験です。お盆に4人でドライブしたときです。
4人ものると熱量は相当増えますし 天井が高いのでエアコンは効きにくいのです。
ちなみ新型フリードは一部グレードでリアクーラーが搭載されます。
私の時はディーラーには後ろドアとバックドアのIRカットはありましたが
フロントとフロントドア用のIRカットフィルムはないと言われました。
https://toyota.jp/corollacross/option/modellista3/
可視光線透過率は道路運送車両法が定める保安基準により70%以上
新型はわかりませんが
50型プリウスで透過率75でフロントドアへのディーラー施工は断られました。
昨年末に計測方法が緩くなったので可能性はあります。
聞き方はIRフィルムは可能かではなく
フロントドアIRフィルムは可能かを聞いてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=24361486/
書込番号:25767914
1点

聞き方のアドバイスありがとうございますm(__)m
あとはコンフォートパッケージが無い場合に、
冬場は寒ければシガーソケットタイプのファンヒーターなど入れてしのいでいきたいと思っていますが、実際にファンヒーターなど使っている方いれば使用感など教えていただければ幸いです。
書込番号:25768445
0点

一度体験すると止められない機能も有るかとは思いますが、今まで無しでOKならそのままでも困ることは無いのでしょう。
新型フリードの仕様にゲンナリしてフリードスパイクから乗り換えで、シエンタを先日注文しました。
今時必須と言われている電動パーキングが無いのがネックでしたが、今も付いていないのでまぁ良いかと。
勢いで、コンフォートパッケージを装着しましたが、四国なので逆に必要なかったかなと思っています・・・。
一度経験すると戻れないのかもしれませんけれど!?
ファンヒーターは車載に任せて、1席制限ですがホット&クール カーシートなど如何でしょうか?
概ね評判は良いのですが耐久性は気になりますね。
https://item.rakuten.co.jp/driveworld/xaa377/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
書込番号:25771578
0点

>あおべえさん
やはり、フリードユーザーからシエンタに乗り換えられる方もいらっしゃるんですね。
私も、何年も前から新型フリードの発表を待っておりましたが、待ちくたびれてシエンタを契約して納車待ちになっていますが、フリードの見積を取ってみて、確かにブレーキホールドはありませんが、シエンタで良かったのかなと思っています。
シエンタは妥協せず、ほとんどのメーカーオプションを選択しましたが、それでもフリードの方が高かったです。
書込番号:25771589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおべえさん
コンフォートパッケージ不要とか良く聞かれますが、寒さのシートピーター、ハンドルシータと全部のガラスがuv対応、フロントガラス以外のIRフィルムにプライバシーガラスで7万円です。
紫外線に敏感な女性にはこれ以上の売り言葉無い気もします。
後付け出来ないから社外品でも良いけど、段違いです。
真夏の西日本の暑さ考えればお勧めしないと担当者が悪い気もします。
これから検討される方は、良くカタロクや公式HP見てからで遅くないですよ。
書込番号:25772896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの改良型で新たに販売店オプションでクリーンシーリングライトが発売されましたが、どなたか装着された方がおられたら、使い勝手とかお聞かせいただきたく、宜しくお願い致します。
純正は暗いので、LEDに交換したいと思っていますが、こちらの商品が新たに発売されたので、迷っています。
ちなみに、メーカーオプションで天井サーキュレーターを付けたので、ナノイー機能は無くても良いのですが、天井に2つも突起物があるのは、うっとおしいかなと思っています。
書込番号:25796741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナノイーとか科学的根拠がないし何にも意味がないわよ
つけたいならつけたらいいわよ
使い勝手というほどの機能はないしほぼ意味ないわよ、くらいならLEDとかに変えたら一万円要らないわよ
、私は難の意味もないオプションだと思うわよ。
書込番号:25796753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーの利益に貢献してあげてください。
書込番号:25796766
7点

>アカシアはちみつさん
使い勝手も何もカタログ通りでは
https://toyota.jp/sienta/dop/image/003_p_003/in/ceilinglight.pdf
ナノイーなんて目に見える訳でも無いし、効果も車載用では限定的では?
それよりサーキュレーター付けて併せつできるのでしょうか?
書込番号:25796768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサーキュレーターとシーリングライトが同時に取り付くかディーラーに聞きました。シーリングライトは既存の室内灯の置き換えで同じ場所に取り付けるのでお互いに干渉することがないそうです。併設可能とのことでした。
なお、シーリングライトの明るさは既存の室内灯と同じ明るさとのことでやはり暗そうです。
シーリングライトは2024年機種発売に合わせてでたので、外部メーカーによるLEDライト版が出るのはもう少し時間がかかるかとおもいます。いずれ出てくると思いますので、その時にLEB版に交換したらどうでしょうか。
書込番号:25796843
1点

>アカシアはちみつさん
>使い勝手とかお聞かせいただきたく、宜しくお願い致します
我がシエンタには、天井サーキュレーターしか付いていませんが、このサーキュレーター
の操作が運転席からやっと手が届くぐらいで、クリーンシーリングライトの操作は先ずでき
ません。
クリーンシーリングライト取付の目的は何なのでしょうか?
ナノイーX or 照明の明るさ?ナノイーXはもう既に注文済みですよね。
照明の明るさは期待できませんよ。
経済の活性化には寄与するかもです。
照明の明るさならルームランプをLEDに交換すれば解決ですが・・・
私は、天井サーキュレーターとLEDルームランプの交換で解決してますよ。
書込番号:25797010
3点

>マナパパリンさん
毎日、蒸し暑いですよね。
写真、ありがとうございました。
新しく発売されたシーリングライトですが、間接照明的な使い方も出来るみたいで、オシャレでいいのかなと思っていました。
ライトはLEDみたいですが、あまり明るくはなさそうなので取り付けるのをやめようかなと思いました。
それに、ナノイーが二重機能になり、ムダですよね。
ところで、天井サーキュレーターの使い勝手はいかがですか?
このサーキュレーターを取り付けると、鉄板が剥き出しで熱風が吹いて来ると言う投稿がありましたが、実際には付けて正解でしたでしょうか?
書込番号:25797065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライトはLEDみたいですが
営業の話だと、既存の室内灯と同じ明るさ電球だそうです。LEDランプではありません。
照明モードが2つあります。直接照明と間接照明です。間接照明だと雰囲気は出そうですが、直接照明より(後部座席の人にとっては)暗くなります。実用性とムードの天秤になりますかね。
書込番号:25797119
1点

私も気になってトヨタに問合せしたら、以下の回答でした。
「5月20日に発売されました、シエンタの販売店オプションに設定されております、「クリーンシーリングライト(ナノイーX搭載)」について確認いたしましたところ、LEDでございます。」
書込番号:25797148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらも参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3644895/car/3602214/12957387/parts.aspx
書込番号:25797151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
天井サーキュレーターは、付けて良かったと思いますよ。
契約前にサーキュレーターの音がうるさいとか言われ注文しなかった
のですが、ナノイーXも欲しいし後席エアコンないし暑いかなと思い
急遽追加した経緯があります。
で、、使ってみてですが、後席に乗ってみてやはり快適です。前席の
冷たい風がサーキュレーターにより後席まで届きます。風量は、4段階
有り、最大にすればうるさいですが、そんな使い方はしないので
ノープロブレムです。通常1または2で使っています。
操作は、手を伸ばせば運転席でも可能ですが、基本後席の者が操作
するように設計されています。メーカーオプションなのですから前席でも
操作できるとなお良かったと思います。
書込番号:25797275
2点

>私も気になってトヨタに問合せしたら・・「クリーンシーリングライト(ナノイーX搭載)」について確認いたしましたところ、LEDでございます。」
そうですか。私が聞いたディーラーの営業は知識不足だったようですね。新製品の勉強まで気が回っていなかったようですね。営業の回答で購入可否判断するので、こんなことでは困りものです。
LEDなら明るそうですね。
書込番号:25797460
0点

>あゆりんぱさん
画像をお送りいただき、ありがとうございました。
天井サーキュレーターとシーリングライト、二つ付けている方もいますね。
書込番号:25797607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナパパリンさん
私も、天井サーキュレーター、選んでおいて良かったなと思いました。ありがとうございました。
8月にチビを連れて海水浴に行くので、その効果が楽しみです。
確かに、運転席の空調パネルからでもサーキュレーターの入り切りが出来ると使い勝手もいいですよね?
書込番号:25797713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
改良版シエンタ10系、生産開始日が6月20日からでしたが、生産開始から1か月以上経ちますが、実車写真も未だに掲載されませんし、ディーラーにも改良版の試乗車は入ってくるか聞きましたが、近所の販売店にも入庫した形跡もないそうです。
6月下旬納車予定の方はちらほらいらしゃいますが。。。
もう既に、5月20日発売の改良版シエンタ納車された方いらっしゃいますか?
1点

生産開始が6月20日で一ヶ月がたったとは?まだ6日くらいですが
そもそもの書いてるあることが間違っていると答えようがありません。
書込番号:25788153 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>中新井村太郎さん
3月末に予約し、5月の26日に出荷、納車が6月9日でした。ハイブリッドZ、2WD、アーバンカーキです。
系列販売店の中で予約枠があり、先着順と聞きました。私はかなり早い方だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25788154
5点

>中新井村太郎さん
5月20日発売、同日生産開始なのかな?
ちなみに実車の写真というかリアのバッチかカーキのツートンとホワイトパール以外外装の違い無いからマニアさんしかワカラナイ!
しかもリアのバッチはトヨタ自販で買える。
書込番号:25788181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
>R.Shimanoさん
>コスモスの美智子さん
大変申し訳ございません。
生産開始は6月20日ではなく、5月20日の記載間違いです。
正確には、5月20日プレスリリース(発売)、同日5月20日生産開始です。
先行販売開始日は4月7日でした。
3月中は改良版前の限定数販売を行っていたので4月7日前にディーラーで注文しも発注はかけられないので、各ディーラーで止めている状態で、4月7日オーダー受付開始日に各ディーラーで一斉に4月7日前に注文を受けた分をオーダー発注していま(私が東京のディーラーで5月ゴールデンウイーク明けに注文時に担当者からトヨタ本部からシエンタについての通達ですと常連なので見せて頂けました。。今注文しても5月20日までは生産されませんと言う裏付として見せてくれたそうです。20日まで生産されませんので、現時点で先行予約でバックオーダーで1万台順番待ちしているので納車は8月になると説明を受けました、
書込番号:25788236
1点

>中新井村太郎さん
やはり注文のタイミングとお願いする系列店の受付キャパ量が重要ですね。
ちなみに月産8千台目標は変わって無いと思うので待ち1万台ならあっと言うまですね。
書込番号:25788543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに新型フリードびいきで評価している記事を見ると、シエンタより一回り大きくなった?とか書かれているけど数センチしか違い無いのに。
むしろ乗りだし価格は一回り高くなったとは書かれていないのも意図的に感じる。
まあ4気筒と新しいモーターは良さげではあります。
書込番号:25788641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
トヨタの車両は、系列店に発売車種ごとに割り振られたオーダー枠を更に各ディーラーごとにオーダー枠(詳しく分けると、グレード枠、エンジン枠、各メーカーオプション別の枠)が割りふられ設定されているそうです。
現在そのオーダー枠の中で最初にオーダー枠がなくなるのがグレード、エンジン枠ではなく、パノラマビューモニターだそうです。
昨年は、最上級グレードのオーダー枠が残っていても、パノラマビューモニターを含んでいるメーカーオプション枠が無くなり、1部のメーカーオプション無しで注文を受け付けていました(私が最初に購入しようとしていた、ヴォクシー、ノアもそうでした)
今回、改良シエンタにパノラマビューモニターが標準装備されたのは、メーカーオプションのみオーダー枠が無くなるのを防いだ策と想定が付きます。全てのオーダー枠が無くなったディーラーから発売から日数が経っていなくても受注停止にになりますね。
シエンタの月間予定製造台数は8,500台でその月にそれ以上の台数が生産可能、製造が遅れていても製造調整が入りますね(実際は月8,000台前後ですが半導体部品の在庫によって生産台数が大幅に変わります)
シエンタの場合納車が早い都道府県は10系の生産途中から宮城県に生産工場が移ったため東北地方、栃木、茨城県、その次が東京を含めた関東になっております(九州のお客様分が先に生産完了しても、後から生産された東京のお客様へ先に納車されること多々あります。
私は5月9日に注文しましたが本日は店長が休みのため承認得られないので、翌日10日朝1番でオーダー発注されバックオーダーに並びました(店長の休みによってもオーダー発注日も変わってきます)
8月中の納車予定でしたが、宮城大衡工場で生産されている3車種(3つのラインが)生産停止になっている影響で1か月納車予定が早くなりました(6月21日に正式契約、必要書類等を提出をすませました。7月15日頃工場受渡予定ですが、東京だから申し込んだ希望ナンバー+都道府県図柄ナンバープレートが出来上がる7月8日には東京のトヨタの検査場整備場へ入って来るだろうととディーラーの担当者が言っていました。
今のところ、21日に発注をかけたディーラーオプションも在庫切れ(欠品中)での納車遅れの連絡が1週間経ちますが入っていません(1番在庫切れが多いモデリスタパーツは発注して3日で在庫の有無の返答が来ると言っていました、トヨタオリジナル純正品は即日在庫の有無が判明します)
書込番号:25788645
2点

>モリケン33さん
新型フリードのほうが高評価されている方が多数ですが、本体以外に色々オプションを付けないと購入出来ないみたいで先行予約しましたがかえって高額になってしまったと言う声も聴かれております。
1番大事なのは装備、機能ではなく、製造メーカだと思います。
今までシエンタ等のトヨタ車を所有していた方が、ホンダ製の新型フリードを購入した場合、トヨタ車に慣れてしまっているので使いずらさがあります(私も、トヨタ車から一時日産車にしたことがありますが、いまいち使いずらいというか、変な印象がして、またトヨタ車にもどしました)
改良シエンタの売り上げが大幅に落ちると予測している方もいますが、シエンタの場合個人購入以外にウェルキャブ仕様12系の法人契約(介護施設、ケアセンター)で送迎用に毎年かなりの台数の法人購入がありますので、法人は値段の高い新型フリードより値段の安い改良シエンタを当然選択するので、そこまでの大幅売り上げ減にはならないと思います。
書込番号:25788662
3点

>中新井村太郎さん
現行型の1x系シエンタは10系のエンジン車と12系を足しても全体の2割しか登録されてません。
改良前の登録車がおおよそ15万台強とあるwebのプログにありましたので約3万台位ですかね。
今後は福祉系も増えるんでしょうね。
現行シエンタタクシーも都内では最近見かけるのでフリードの影響は限定的だと思います。
販売台数の勝負は秋以降だと思います。
書込番号:25789177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日の日経新聞にトヨタ不正問題で生産停止中の宮城県2工場で生産停止中の車種の生産を補うためにシエンタ、ヤリスの増版体制取っていて、大幅な納期短縮が見込まれると掲載されました。
シエンタの場合、宮城大衡工場で生産されていて、不正問題で3つの生産ラインが停止中だったのを利用して増産し生産停止中の車種の分の売上をカバーすると言う意味ですね(この場合、シエンタの月間生産台数の上限がなくなります)
シエンタの増産体制は7月末日までは決定しているそうです。
書込番号:25789189
2点

4月20日に契約して、7月11日に納車予定です。本日、車検証が出来たと連絡がありました。あと1週間位は早く納車できたようです。
ちなみに”HYBRID Z 7人乗り 2WD FF”です。ディーラーさんが言うには、今はガソリン車の方が納車に時間がかかるそうですよ。
書込番号:25790430
1点

>中新井村太郎さん
>ともくん36さん
私の場合、改良型の納車日は本来6月30日の予定だったんですが、こちらの予定が合わず7月29日に先延ばししてもらいました。
ともくん36さん
宜しかったら、参考までにボディカラーと内装色教えていただけませんか!?
私は、ダークグレーのフロマージュ内装にしました。
書込番号:25790709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
>ともくん36さん
昨日、トヨタモビリティ東京のディラーの担当者ではなく、店長さんから電話があり今回のシエンタ増産について詳しい説明がありました。
やはり私の5月上旬オーダー分が8月中納車予定日が急に1か月早まったのは今回発表したシエンタ増産により急に納車日が早まったと説明がありました。急に早まった時に担当者から早まった理由のご説明が出来なかったのは正式発表されておらず、詳しいご説明が出来ず申し訳ございませんでしたうれしい謝罪の電話でした。
正式発表したのは7月上旬分の増産分に必要な部品、パーツ類がたまたまヤリスクロスとプラットフォームが一緒だったために短期間で確保出来たからだそうです。
私のオーダーした車両生産に必要な部品類が正式発表前にたまたま確保出来、生産ラインに乗ることなったので、急にご案内させて頂いたとも説明がありました。
これ以上の詳しいことは7月上旬にならないと店長さんでもわからないとのことです。
なお、通常より1が月以上納期が遅れているボディー色ツートンカラー(エンジン種類関係なく)、E-fourは今のところ増産の予定は未定だそうです。
書込番号:25792274
2点

>ともくん36さん
6月28日に車検書が出来たという事は、注文したディーラーさんに既に入庫して6月28日に陸運局に持込取付ナンバープレートも付け公道走行可能な状態にまでなっていることですね。現在トヨタではほとんどの県がディーラーでディーラーオプションを取付せず、通常は生産工場から各都道府県のトヨタ新車点検整備場へ運ばれ再度点検が行われ、そのあとにそこででディーラーオプションも装着します。そのあとに各デーラーに車が入庫され、入庫され次第、車両登録のため各管轄の陸運局へ持ち込まれ車検証を受取、既に出来上がっているナンバープレートを取付けてもらい封印されます。あとはディーラーで再度点検が行われ洗車が完了すると納車可能になりますので、あと1週間以内に多分納車のご連絡が来ると思いますよ(生産工場からトヨタ新車点検整備場へ運ばれず、直でディーラーへ入庫してしまった場合、車検書作成後、ディーラーでディーラーオプションの取付のなりますのでまだ2週間はかかりますが)
書込番号:25792367
1点

>中新井村太郎さん
嬉しいのは仕方無いけど、似たようなスレ同時進行されるのはどうなんですかね?
特に色々詳しい方みたいなので、
ちなみに後付けモデリスタとかの納期はどのぐらい掛かりますか?
書込番号:25792386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
返信遅れてすみません。
ボディーカラーはグレーで、内装はブラックだったと思います(笑)。
書込番号:25796507
0点

>ともくん36さん
返信ありがとうございます。
私と同じダークグレーですね。
街中ではやはりアーバンカーキが多いですよね。
書込番号:25796526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
おお、同じボディーカラーなんですね。本当は赤が好きなのでそちらにしようとしましたが、好きな赤ではないんですよね〜。マツダやフリードのような赤が好きなんです。子供達からは青のリクエストもありましたが、メタリックブルーでないので却下。古い人間なので、なかなか今の流行りの色についていけなかったです。(笑)ですので、今回の色は奥さまの意見を尊重いたしました。
今の車がノアの70型で、約14年振りの乗り換えなので、安全性能、燃費等、本当に楽しみです。お互い楽しいシエンタライフを送りましょう!
書込番号:25797103
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,872物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 236.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 327.7万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
シエンタ ハイブリッドZ 純正ナビフルセグTV プッシュスタート 全方位カメラ 両側パワースライドドア ETC
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 236.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 327.7万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 14.8万円