シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,896物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8115件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 58 | 2024年5月11日 22:56 |
![]() |
55 | 84 | 2024年5月3日 19:30 |
![]() ![]() |
71 | 42 | 2024年5月1日 22:41 |
![]() |
30 | 23 | 2024年4月22日 06:56 |
![]() |
70 | 25 | 2024年4月20日 12:28 |
![]() |
28 | 15 | 2024年4月19日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ納車待ちです。
下取り額で満足するほどではなかったのですが、その見返りとして、ディラーからメンテナンスパックを勧められて仕方なく注文したのですが、皆さんはどうされてますでしょうか?
内容は、三年目にバッテリーの交換やワイパーブレードも含まれていて、16万くらいのだったかと思います。
更に、パワーウインドウやナビの5年保証などに6千円計上されています。
ちなみに車検は安心感もあるので、従来よりディラーに出しています。
書込番号:25675278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

点検ついでもオイル交換する程度のプランは入りました。
3年でバッテリー交換かぁ…
バッテリーやワイパーブレードなどディーラーよりかなり安く交換できる手段はありますが、それをする事が面倒や手間と思う人ならアリだと思います。
そういう人向けに、どんどん内容を充実させ料金もつり上げてますね。
ディーラーにとっても良い商品です。
書込番号:25675316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じゅりえ〜ったさん
コメント、ありがとうございます。
半分はお付き合いもあろうかとは思いますが、通勤では使用していないため、頻繁にオイル交換する必要もないかなと思っています。
長く乗るつもりなので、補助バッテリーは三年目ではなくて五年目で交換してくれるといいのですが。
書込番号:25675324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく確認したほうがいいですよ、バッテリー、ワイパーゴムは消耗品なので対象外になっているかも。
オイルフィルタは持ち込みましたが、交換工賃3000円徴収されました(前回は2000円だった)
ドレンボルトのワッシャ代金を追加徴収するディーラーもあるそうです。(裏返してもう一回使える)
書込番号:25675368
1点

シエンタのモデルはガソリン車でしょうか?
最新型のガソリンモデルはアイドリングストップ機能が付いていないと思いましたが、バッテリーは少なくとも4年以上は余裕で持つと思います。ワイパーブレードについてもはるか昔の車のように錆びない材質で作られていますので3年での交換はもったいないです。これらを含んだとしても16万円は高いですね。この2点を省いても3年間のメンテナンスは5〜6万円位ではないかと思います。
ちなみに私のトヨタの他車ですが純正ナビを含む新車保証は5年間だったと思います。ディーラーでの5年目の車検の時に追加料金を払って保証をさらに2年間延長して、最長7年の新車時からの保証が受けられました。
書込番号:25675419
3点

〉長く乗るつもりなので、補助バッテリーは三年目ではなくて五年目で交換してくれるといいのですが。
自分ならそういう事も考慮し、ディーラーより安いのに高性能(?)な物を自分のタイミングで交換できるようバッテリー交換の入ってないプランを選択しますね。
〉よく確認したほうがいいですよ、バッテリー、ワイパーゴムは消耗品なので対象外になっているかも。
〉内容は、三年目にバッテリーの交換やワイパーブレードも含まれていて
確認してあるからこそ、この質問なのでしょう。
書込番号:25675554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
まだ使える消耗品をプランだからと強制的に交換させ、販社の利益を上げる手法なのでしょう。
他所で交換されたら利益になりませんからね。
書込番号:25675561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アカシアはちみつさん
意外とインフレでお得に成るかも知れませんね。
書込番号:25675603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このメンテナンスパック
バッテリーの交換や
ワイパーブレードの交換(ゴムだけでない)もついてるということは、
12ヶ月点検2回、その間の、旧6ヶ月点検(初回は無料?)3回、その都度オイル交換やフィルター交換も含まれ、
初回車検の費用も含まれたりしてると思われますので、
16万円は、決して高いと思いません。
至れり尽くせりと思います。
バッテリーも3年で交換は、安心料として、
あっても構わないと思います。
選択は、オーナーがするものですから、
必要な方は選択されればいいと思います。
ワイパーブレード交換は、
過保護かなとは思いますが。
書込番号:25675638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分でメンテナンスできない人はお任せするしかない訳で。
ただワイパーなどまだ使えそうと思ったら交換しない場合がある。
うちのヤリクロがそうだったから引き渡し時に指摘して交換させた。
書込番号:25675668
0点

>アカシアはちみつさん
顧客の囲い込み的なメンテナンスパックを加入すると何万引くとか、コーティングで何万とか、販売店の系列毎に価格差があります。
メリットは消耗品がある程度含まれるので追加費用がほぼ無いこと、優先的にメンテを受け付ける。予算に余裕があり、全てお任せの方
デメリットは、割り引きないがゼロで加入すると用品店よりかなり割高、コーティングはピンキリで繁忙期では1日にこなす台数が多いのでアルバイト?レベルの仕上がりで半年で効果が?になる。
保証がつくしプランでも2回目の車検の5年目までは点検整備が安い様な気もします。
納車されるまではプラン変更や解約も可能だと思うけど、解約されたという話は聞いたこと無いかな。
書込番号:25675736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでもディーラーでは、カモにされますよ。
書込番号:25675831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コメント、ありがとうございました。
参考までに、内容を添付させていただきました。
書込番号:25675987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つあらー爺さん
納車待ちのは、ハイブリッドになります。
書込番号:25675990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
すでに契約済みなので、大人として今さら解約するって言うのも恥ずかしいですよね。
下取り金額を上乗せしてくれた時いうこともあり、メンテナンスパックについてはあまり考えずに担当セールスの言われるがままに契約してしまったので。
保証がつくしプランは、今さらだけど必要なかったかなと思っています。
書込番号:25676000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
ありがとうございます。
車検の時も、多数含まれてますね。あとは、法定費用だけですね。
これで16万ならお安いかもしれませんね。
単独で受けたら、1.5倍くらいするかもしれませんね。
確かに過保護の面もあるかもしれませんが、
ディーラーお任せでするならいいかと思います。
書込番号:25676030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
妥当な金額なのか分からなかったので、参考になりました。整備代金を前払いするようなもんですが、販売店とはこれからも末長い付き合いが始まるので、このままにしておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25676050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
半年毎の点検費用が36か月か60か月分を前払いして契約時の標準整備費用が据え置きと考えれば物価高騰の昨今的には損はしてないと思います。
まあ、点検時に有料消耗品の交換も費用提示してくれるので必要ならその場で払うだけです。
量販店で消耗品を選べてDIY出来る技量があれば半値で交換出来るけど、移動や選定と交換手間は自己負担だから厳密にはタダでは無いし、交換の責任は自分ですからね。
お任せで販売店が面倒見てくれるつくしプランとか理解してつかえば、合理的だと思うけど
書込番号:25676308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございました。
「妥当金額なんだな」と思いましたので、このままで行きたいと思います。
今回は、メーカーオプションをほとんど付けてしまったため、かなりの予算オーバーとなりまして、逆に下取りをディラーに出すのを止めて、トヨタよりも7万円高く買い取ってくれそうなので、近くの下取り屋さんに出そうかと考えています。
書込番号:25676344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種は違いますが私の場合は97900円ですよ。33ヶ月点検とバッテリー交換ははいっていませんけどね。
少し割高の様な気がしますね。33ヶ月点検は要らないと思います。バッテリーも4年以降で良いと思いますが?
書込番号:25676439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ納車待ちです。
去年の11月に契約しましたが、未だに納車連絡がありません。
4月には納車されるとは思いますが、改良で現在は受注が止まっているみたいですが、納車されて1ヶ月もしないうちに改良型が発売されると型落ちになり、ガッカリしますよね。
同じ様な方がいらしたら、情報交換させていただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25638125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も11月初旬にHVZを契約しました。
音沙汰がなかったので、先日ディーラーに状況を聞いたら、3月下旬に生産見込みではないかとのことでした。
ネットには、同じ11月契約で2月納車って人もいたので、早まっているのかと思いましたが、やっぱり5ヶ月くらいは掛かるんですかね。
納車すぐに小変更あるみたいですが、他の人の書き込みでは、あまり変更なく値上げって事みたいなので、気にすることはないかと思います。
書込番号:25638411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トモ&ノリさん
コメント、ありがとうございます。
私も、ハイブリッドZのダークグレー納車待ちです。
毎日納車が待ち遠しいですが、ヴォクシーでアドバンスパークのオプションを選んだ場合には、更に納期が伸びるような書き込みも見受けられたので、シェンタでも同じなのかと思いました。
3月納車もなさそうですね!
書込番号:25638495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
11月上旬の契約時は、メーカーサイトで出荷時期4-5ヶ月となっていましたが、それよりも遅れそうですね
リコールもあったので、部品調達とかの影響もあるのでしょうが、4月中には何とか納車してもらいたいところです
書込番号:25641444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トモ&ノリさん
確かに、そうですね。
ただ、そうこうしているうちにフリードの情報も明らかになって来ましたよね。
あまりに納車が長いと、後から発売されてくる車も気になりますよね。
ネットの情報によると、新型フリードは待望のプレーキホールドやリヤエアコンが搭載されるらしいので、発売されたら、シエンタより劣ることになるのでしょうかね。サードシートの跳ね上げ式も改良され、視界が邪魔されないように、どうやら特許のシートになるとこも気になります。
トモ&ノリさんと大体同じタイミングで注文しているようですので、どちらが先に納車になるのか、楽しみですね!
ちなみに、ボディカラーと内装色はどのようにされましたか!?
私の場合、当初はアーバンカーキ一択でしたが、最終的にはダークグレーにして、迷いに迷ってアドバンスパークを追加しました。
アドバンスパークという機能は、本当に凄い機能だと思います。車も、ここまで進化さしたのかと。
この技術は、トヨタだけなのですかね。
書込番号:25641498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
車体色はベージュ、内装色はカーキを選びました
内装色カーキを選んだのでセンターピラーはボディ同色です
どちらも汚れが目立ちにくいかなというのと、黒の先代シエンタに乗ってて夏にとても暑かったので、明るい色なら少しはマシかなというのが理由です
新型フリードはリアエアコンが付くんですかね
使用機会は少ないものの3列目がある車だと、リアエアコンはかなり魅力的です
とりあえず、今回のシエンタには天井サーキュレーターを付けましたが、どれだけ効果があるか…
書込番号:25641799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トモ&ノリさん
私も、天井サーキュレーター付けました!
本当はテレビも付けたかったのですが、チビが暑がりなので、空調を優先に考えました。
書込番号:25641812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモ&ノリさん
サーキュレーター付けてます。
初めてのフル乗車で3列目に乗せた子供達が、最初「暑い暑い」文句言ってましたが、10分もしない間に大人しくなりました。また、後ろに循環した冷気がシロッコファンに吸い上げられていくので、運転していても背中からも冷気感じます。
コンフォートPKG、エコフルオートで23〜25度設定です。
サーキュレーター無くても2列目までは問題なく冷えると思いますが、負荷は全然違うと思いますので付けて損はないと思います。
書込番号:25642251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
天井サーキュレーターの使い勝手、ありがとうございます。一番は、リヤエアコンがあるのが一番ですけど、シエンタの車両価格を抑えるために、サーキュレーターをオプション設定にしたんでしょうかね。口コミでは大き過ぎて、ウォークスルーをする際邪魔になったり、圧迫感があるといった口コミも見受けられましたが、今年の夏がどれくらいの効果があるか、楽しみです。
書込番号:25642265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスドパークはパノラミックビューモニターよりも解像度が向上しているので、それ目的でオーダーされている方は多数います。
ヴォクシー・ノアは現行でパノラミックビューの機能が付けれるようになったので、買い換えはこれを狙いの方が多数いました。
ハイブリッドモデルが決断が遅ければオーダーストップにあうところでした。納期が時間かかるのは先日のリコールで対策パーツを今のユーザーにまわしていること、ライズとルーミーの強制キャンセルの代替オーダーの方を優先があります。特に後者は販売会社によってはオープンにしていないところもあります。
リコール対策されたクルマがゲットで良いと考えた方が良いです。
私は改良後シエンタを狙っていましたが、年明けオーダーストップがダイハツ事件でオーダーストップが早まり、買えない方が多数出たので迷いがあります。アクアもリコール対策で納期遅延が発生でヤリスも改良前のリコールにパーツをまわした為に納期遅延になっています。
書込番号:25642313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲本工事中さん
感想が聞けて安心しました
今年の夏も酷暑とのことなので、サーキュレーターを付けて良かったです
ますます納車が待ち遠しくなりました
書込番号:25642396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
>口コミでは大き過ぎて、ウォークスルーをする際邪魔になったり、圧迫感があるといった口コミも見受けられましたが、
確かに、まあまあの存在感ではありますが、頭上よりやや後ろにオフセットされているので、運転中は気になりません。
ただ、風量3以上で人によっては運転音がうるさく感じるかなと…
後席からも、意識しなければ視界にも入らないし気にならないです。
快適系はケチらなくて正解でした。
後方オフセットの弊害としては風量スイッチの操作がやや遠く感じます。後席からは操作しやすいです。
書込番号:25642619
2点

>トモ&ノリさん
備えあれば患いなし。背に腹は代えられない。
ですw
小1の娘は後席モニターゴリ押ししてきましたが、一番サーキュレーターの恩恵受けていますww
書込番号:25642621
0点

>仲本工事中さん
天井サーキュレーターは、季節を問わず常に付けているんですか?
花粉症にも効果ありますかね!?
書込番号:25642634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行型10系シエンタ7人乗りz購入後1万5千キロ以上走行しているユーザーとしての意見ですが
花粉症対策としてはナノイーxとサーキュレーターが少しは役にたつとは感じてます。
サーキュレーターの動作音や圧迫感は慣れれば特に感じないし、大人がウォークスルーをする程広くない、コンパクトサイズのシエンタです。子供ならサーキュレーターは邪魔にならない。
むしろ巨大で高額な(インチ1万円もする)リアモニターが必要と思えません。
以前はノアを数台乗り継いでいた時はリアエアコンやリアモニターは有効でしたが、コンパクトな、シエンタでは過剰で無駄に思えます。
車内wifiの導入と格安タブレット端末を子供対策として与えた方が賢くて使い勝手から考えれば幸せだと僕は思います。
3列目を使う場面が無いが二列目の前後スライドと背もたれの可動範囲で7人乗りを選択しました。
書込番号:25642702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
サーキュレーターは夏場だけでしたね。
冬場はシート&ハンドルヒーター、後席ダクトが大活躍です。
ちなみにモリケン33さんが仰っているように、サーキュレーター単体では花粉抑制の効果はないです。
シロッコファンは取外不可で手入れ出来ない構造なので、少しでも汚れを付着させない目的で100均のエアコン用フィルターを入れてます。
書込番号:25642722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仲本工事中さん
やはり、扇風機と同じでサーキュレーターの吸い込み口はホコリがついたりするんですね。とても参考になります。私も、納車されたら吸着用のフィルター設置します!
ありがとうございます。
書込番号:25643017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございます。
テレビを付けるよりか、サーキュレーターを選んで正解だったと思いました。
ちなみに、タブレットを将来的に使用するのであれば、hdmi端子も一緒に付けておいた方がいいですか?
書込番号:25643024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後部座席でのタブレット端末利用者に対しての利用にはopのhdmi端子は不要です。
トヨタのディスプレイオーディオの画像はトヨタ専用のリアディスプレイにしか出力出来ません。
通信環境が有る状況なら、タブレット端末はYouTubeやアマゾンなどを利用して見るとかで良いと思います。
または別途でDVDプレーヤーの外部モニターとしてタブレット端末が使える物もあるので探して見てはどうですか?(モニター付きDVDプレーヤー)でも、良いかも。
書込番号:25643037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>やはり、扇風機と同じでサーキュレーターの吸い込み口はホコリがついたりするんですね。とても参考になります。
MOP検討時に客相に問い合わせて、手入れできない構造と確認した次第ですw
納車日にフィルター取り付けて、どこまで汚れているか未確認ですが、1年経過したら外して確認してみようと思っています。
エアコンフィルターほどシビアな環境ではないから大丈夫だとは思いますが…
>ちなみに、タブレットを将来的に使用するのであれば、hdmi端子も一緒に付けておいた方がいいですか?
横レス失礼します。
HDMI端子も装着していますが、自分はアマゾンファイアスティックを差し込んでいます。
USB電源も端子の横に設置しているのでグローブボックス内でスマートに配線できています。
自分のメイン車に使っているファイアスティックとカロッツェリアの車載wifiを使いまわしていますが、自分の使用環境だと年に1〜2回の長距離移動時に使う程度ですw
タブレットやスマホメインで使うのであればwifi環境の整備で十分と思いますが、将来見越して拡張端子をつけておくのはアリかと思います。
書込番号:25643781
0点

>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございます。
トヨタにお願いして、車内Wi-Fiの契約をした方が良さそうですよね。
確か月額1000円でしたよね
書込番号:25643831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
こんにちは!はじめて質問しますお手柔らかにお願いします( . .)"
改定後シエンタの見積もりを出して貰った方、購入した方いらっしゃいましたらグレードとオプションと値引き額を教えてくださいませ(o_ _)o
よろしくお願いします!
書込番号:25707349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4月20日にトヨタさんいってきました
納期はおよそ2か月で新しいカタログが5月9日頃もらえるとお話しました
お金のお話はまだしてないですがもし進めるようでしたら書き込みします
書込番号:25708293
4点

>ぴよぴよぴぃょさん
Zグレードの場合、今までメーカーオプションだったものが一部標準装備となって、その差額は10,000円程度の値上がりのようです。
書込番号:25708299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紙木城さん
最新情報ありがとうございます!
新しいカタログ5月…その頃に行った方が良さそうですね(^^)納期も2ヶ月なら早いですね!
>アカシアはちみつさん
10,000円の差額ならあまり変わら無くて良かったです^_^
値上がりが大きいと思ってました…
書込番号:25708370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴよぴよぴぃょさん
どのグレードを検討されているんですか?
書込番号:25708389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/20に5人乗りハイブリッドZを契約しました。
外装色アーバンカーキ、内装カーキにしました。
2022年モデル 5人乗りハイブリッドG(グレイッシュブルー)からの乗り換えです。
納期は6ヶ月程度だと聞いています。
車両価格2,996,600(全モデルとの差額126,600)
Zの場合の主な装備の差は、
・10.5インチディスプレイオーディオ、
・パノラミックビューモニター
が標準装備になりました。
契約したメーカーオプションは
・天井サーキュレーター
・ETC2.0
値引きはディラーオプションの値引きも含めて20万程度でした。
また、下取り価格も200を超えています。
書込番号:25708723
3点

>アカシアはちみつさん
Zを希望していますが母が乗るので高速乗らない等なのでGでも良い気がしてきました。
>パソコン道楽さん
勉強ななります、情報ありがとうございます!
値引きに査定額も高いですね!うちの車は170なので査定は期待出来ませんが、値引きを参考にディーラーさんに交渉しに近々行ってみますm(_ _)m
書込番号:25709093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴよぴよぴぃょさん
お母様が乗られるのでしたら、リヤアシストグリップを左右に付けるのをオススメします。
私も高齢の父がいるので、販売店オプションで付けています。
低い位置に子供用のグリップはありますが、大人が握るには低い位置にあります。
書込番号:25709120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
言葉足らずですいません(;_;)母が運転すると言うことです。
でもリアアシストグリップ良いですね、祖父祖母乗せるには必須ですね!これは追加確定です^_^ありがとうございます!
書込番号:25709212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴよぴよぴぃょさん
我が家は、リヤにサンシェードが付いているのが良いということで、Zグレード一択になりました。
あと、アドバンスパークは特にオススメします。
最初は必要ないかと思って外していましたが、付けておかないと後悔するかと思いまして、追加しました。
書込番号:25709426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZとGでは、運転席の肘掛けの有無の違いがあります。
私は長距離を運転するので、肘掛けがGグレードにもOPでいいので設定があれば良かったと思います。
書込番号:25709448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
>ぴよぴよぴぃょさん
肘掛けも、Zグレードを選んだ重要なポイントですよね。
助手席にも着いていれば良いのですが。
書込番号:25709451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パソコン道楽さん
Gグレードだと、まだ登録から一年ちょいだと、思うのですが、無理に一部改良モデルに手を出さずに来年の後期型を待った方が良い気もします。
アクアみたいに上級な専用op車も、無いしフリードの新型の投入後だと、
なんとなく個人的な感想です。
書込番号:25709472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
来年の今頃には、シエンタはフリードに対抗した大掛かりなマイナーチェンジがありそうですよね。
書込番号:25709513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
トヨタとマイナーチェンジは通例として、FMCから3年から4年目なので早くても25年の9月頃だと思われます。
但し、ミニバンの兄貴分である、ノアヴォクシーが22年1月で未だに一部改良モデルやWxBも出してないので周期のロードマップも書き変わるかもとは思ってます。
来年は170系にあったクロエとかで先延ばし前期型の延命もあったりして。
僕は後期型期待してるんですがね。乗り出し350万のクルマにしては内装チープだからね、
書込番号:25709552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
アドバンスパークは迷い中です…パーキングサポートブレーキだけが欲しいです…
>ラpinwさん
肘掛け大事ですよね!私も肘掛け必ず欲しいです、Gに無いのが残念ですが
書込番号:25710145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
マイナーチェンジまだ何の情報も無いですからね…
少しでも情報が出て電子パーキング付くよーってなら飛びついて待ちますけど、とりあえずマイナーは縁が無かった事にします‪( . .)"‬
書込番号:25710155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
と言うことは、ノアボクより先にシエンタの方が先の改良ということになるんですね?
一部のYouTubeには、シエンタの改良でフロントグリルの変更があると記載がありましたが、ホントですかね!?
書込番号:25710221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン道楽さん
私も、モリケンさんと同じ意見です。
まだもったいないですよね。
フリードの新型も検討された方がいいのかなと思います。
うちの場合は、今年の12月が車検なので入れ替えることにしましたが、まぁ新型が出るのを待っているとキリがなく、いつになっても新車が買えないですよね!
書込番号:25710229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>一部のYouTubeには、シエンタの改良でフロントグリルの変更があると記載がありましたが、ホントですかね!?
グリルのエンブレムが青から黒になるとかでしょうか?
自分も「?」と思ってたのですが、170系から現行に変わる直前の情報と混同されてると思います。
YouTuberの中でも「独自入手」とか言いながら他人の動画やネット記事丸パクリの内容多いですから、それで広まっているのだと思います。
書込番号:25712088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
エンプレムの青色装飾は現行10系シエンタから(22年度新型車から)トヨタでは、エンジンモデルと共通になっていたので?と思って動画見てました。
スタートボタンの青色止めるのは意味不明ですが、乗った時にHEV車だと、自覚出来てユーザー的には残して欲しい。
リアのエンプレムは更に目立たないので、あえてHEV車に乗っていると言うアピールが第三者には気づかれなくなり残念。
無印のエンジン車との差別化はもう少しアピールポイント残して欲しいかな、
ホイールや内装がHEV専用とかも後期型で取り入れて欲しい。
書込番号:25712177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ納車待ちです。カラーは、ダークグレーです。ホワイトやアーバンカーキは街中でもよく見かけるようになりましたが、ダークグレーはあまり見かけることがないように思えますが、みなさんはコーティングやワックスはどのようなものを使われておられますでしょうか。契約時にディーラーからもコーティングの見積が計上されていましたが、あまににも高かったので、契約から外しました。今までは、キーパーコーティングはしたことがありますが、近くのショップでセラミックコーティングをしているお店もありますが、セラミックは高いので、施工するならボンネットと天井のみをやる方が多いと言ってました。オススメのコーティングやワックスなどのオススメがありましたら、ご教示いただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25560510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アカシアはちみつさん
簡易コーティングのゼロシリーズをお勧めしたいです。
以下は過去に書き込んだ内容と同じですが、簡易コーティングのシュアラスターのゼロシリーズをお勧めする理由を下記致します。
私の場合、以前乗っていたトヨタ車に簡易コーティングのゼロシリーズを施工して十分と感じたのです。
このような事もあり、次に新車で購入したスバル車等にも高価なコーティングは一切施工せずに、簡易コーティングのゼロシリーズを施工し続けているのです
下記が3種類のゼロシリーズのコーティングですが、以前はゼロウォーターを施工していました。
https://www.surluster.jp/product/coating/
その後、ゼロプレミアムが発売されてからは、このゼロプレミアムを施工しています。
簡易コーティングのゼロプレミアムは光沢も先ず先ずですから、高価なコーティングは不要と考えている訳です。
このゼロプレミアム等のゼロシリーズを施工する事で汚れの付着を軽減出来ると共に、洗車時の車体に付いた汚れの除去も容易になります。
又、このゼロシリーズのコーティングは、洗車して濡れたボディに噴霧して水滴と一緒に拭き取るだけと施工が簡単な点も魅力です。
あと高価なボディコーティングを施工してしまうと、擦り傷が出来た時や頑固な汚れが付着してもコンパウンド等で研磨して除去する事が出来ないという欠点もあります。
しかし、いつでも簡単に施工出来るゼロシリーズなら、コンパウンドを掛けて汚れ等を除去する事が出来るのです。
以上のように安価で施工も簡単な簡易コーティングのゼロシリーズは如何でしょうか。
書込番号:25560528
6点

>アカシアはちみつさん
私もゼロシリーズをおすすめします。
とにかく手入れが簡単なのが一番のトピックです。
私の場合1〜2ヶ月に1度程度ですが、洗車機でシャンプー洗車をし、直後にゼロウォーターをスプレーしながらざっと水滴を拭き取るだけです。
今のクルマは既に10年超ですが、これだけで塗装の劣化は全く感じません。
点検や車検でディーラーに入庫するたびに、「綺麗にご使用されてますから・・・」というセリフを聞くことが多いです。
これの前のクルマはCPCなんとかというコーティングを施工してたんですが、メンテナンスキットでの手入れが非常に面倒でサボっていたら、見事に塗装がくすんできました。その後はイオンコートを使っていたのですが、拭き取りが面倒でこれもサボりがちに・・・
その後このゼロシリーズを知り、その手軽さに手放せなくなりました。
超お勧めです。
書込番号:25560543
2点

ワシは、ワゴンの中に有る数百円の使ってる。
雨で洗って、車庫に入れてそれをシュッシュッってして、ネルシャツで拭いて終わり。
書込番号:25560677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>スプーニーシロップさん
シュアラスタの商品なんですね。以前、シュアラスターの固形ワックスを使用していたことがあります。
やはり、自分でした方が安上がりですよね。
業者に頼むと、15万くらいはしそうですから。
セラミックコーティングがいいかなと思っていましたが。
ありがとうございました。
書込番号:25560688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワックスは手間がかかるから論外ですね〜、今やもう・・・
ワックスやイオンコートの類いって、
洗車→拭き取り→乾くのを待つ→ワックスを塗る→拭き取る(これが重労働)、ですよね。
ゼロシリーズは、
洗車→(スプレーしながら)拭き取り、で終わりなんです。めっちゃ簡単。
上述したコーティングの場合も定期的なメンテナンスとして、ワックスの場合と同じ行程が必要だったんで、それで懲りました。
今どきのコーティングってメンテナンス不要なんですかね?
あ、やっぱり必要みたいですね・・・
https://www.pro-iic.com/column/coating-maintenance-necessary.php
めんどくせ〜!(^0^;)
書込番号:25560824
0点

手間かけてワックス塗るなら最高級ザイモールワックスとか。
書込番号:25560828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業者が施工するコーティングとゼロシリーズの様な簡易コーティングと言われるモノは別物なので
どうしたいのか明確にしないと
思いと違う結果になりますよ。
ワックスなどと同じイメージならゼロシリーズも良いと思います。シリコンやポリマー主成分の
傘や合羽にする防水コートのようなモノです。
汚れ着きや持ちはワックスと大差ないです。
セカンドカーにゼロドロップを使いますが、汚れ着き、汚れ落ち、撥水の持ち全てコーティング施工済みに比べると劣っていますね。
しっかりコーティングしてボディを保護したいなら
業者コーティング。セラミックも良いでしょう。
あまり洗車手入れを、頻繁にしないなら、高いコーティングも無駄になるので
キーパーラボのフレッシュキーパーが、そういう人に向けて提供しています。
書込番号:25560865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
我が家はキーパーラボにしました。
書込番号:25560979
0点

>アカシアはちみつさん
まずはディーラーコーティングの見積が高いから始まった検討と思いますが、、、
まず、ご自分のご予算とどの程度のメンテをする気(間隔や水洗いメンテ、洗車機利用)が有るか?
それと大衆車としての塗装の質感の違いはあります。
新車時のコーティングもご予算次第だし、メンテ間隔や保管場所等もかなり違います。
お金をある程度掛けるか自分で手間を惜しまないか?
グレーは汚れが目立たないだけで最低でも水洗いは小まめにしたいですよね。
書込番号:25561015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はここ10年くらいに買った新車は全てグラスガードを施工しています。1液と2液を混ぜるタイプのガラスコーティング剤ですが、1年は持ちます。普通車でも小型車用で全然足ります。
http://www.willson.co.jp/products/carwax/02/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005QUWEQC?th=1
書込番号:25561164
0点

洗車機のポリマーコーティングというのを、
年に2、3回してるぐらいです。
拭き取るだけなので簡単です。
書込番号:25561312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は十数年以上ずっとセルフ洗車しかしたことありません。
近所のGSのセルフ洗車機が特定曜日になると、通常1500円位するティアラコート洗車が500円になるので、2か月に1回位のペースでかけてます。
セルフ洗車機は塗装によくない旨耳にしますが、間もなくシエンタの下取りに出すエスティマ(シルバーメタリック)は、10年目の車とは思えないほど綺麗な塗装状態を保っています。
シエンタ納車後もセルフ洗車機は定期的に利用するつもりなので、あまり使わないであろう「ハンズフリースライドドア」機能は常時OFFにしておくつもりです。
昔、嫁車で乗っていたルークスにもハンズフリースライドドア機能があり、セルフ洗車の度にパワースライドドアスイッチをOFFにしていましたが、何度かOFFにし忘れたこともあります。幸い洗車中にドアが開いてしまうことはありませんでしたが、万が一のことを想像するだけでゾッとしますので。
書込番号:25561335
4点

>SG5-XTさん
コメント、ありがとうございます。
確かに、洗車中にドアが開いたら大変なことになりますよね。その機能だけをオフにすることも出来るようになっているんですか?
書込番号:25561349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
コメント、ありがとうございました。
商品を選ぶ際の参考にさせていただきます。
書込番号:25561360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
私もまだ納車前なのではっきりしたことは言えませんが、「シエンタ ユーザーカスタマイズ機能」で検索すると、ハンズフリースライドドア機能のONOFFやキックセンサー感度調整などができるみたいです。
書込番号:25561364
0点

僕はシュワラスターゼロで充分。
自分的には、高い金払ってコーティングなんて、とんでもないって感じ。
書込番号:25561450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

硬化型ガラス系コーティングはツルテカでとても見栄えがいいですけど水垢が残りやすくなります。そして暗めのボディカラーだと水垢が付くと目立ちます。こまめに洗車して水垢を落とさないと簡単には落ちなくなり、次第に塗装を侵食してしまいます。
洗車時にも相当気を使わないと濡れたそばから乾燥してそこが水垢になりますので洗い方を気をつけないと洗車前よりも酷いことになります。イオンデジポットやウォーターデジポットで調べるといろいろ出てきます。
高価なコーティングであってもこの水垢問題は避けらませんから、専用コンディショナーやクリーナーでメンテが必要になるため注意が必要です。
書込番号:25561486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこサンバさん
コメント、ありがとうございます。
セラミックコーティングでも同じでしょうか?
書込番号:25561788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZERO系の手軽さのユーザーが多い感じですが、今回のシエンタに買い替えてからc.c.ウォーターゴールドに乗り換えました。
無塗装樹脂へのコートが少し違う気がしたため、c.c使ってます。
拭き取りの簡単さはzeroには勝てないかな。
基本隔週で洗車機掛けてるけど傷は目立たないですね。
書込番号:25561932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
いまお使いのゼロシリーズですが、撥水タイプと親水タイプとでは、どちらがオススメですか?
書込番号:25709438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
AHS(アダプティブハイビームシステム)をONにして初めて市街地の夜間走行をしました。
走行中に2箇所しかない交差点で2箇所ともAHS作動直後のハイビーム状態と思われるタイミングで対向車にパッシングをされてしまいました。
現状、デフォルト設定の作動速度15km/h以上ですが、ディーラーで作動速度30km/h以上に設定変更してもらった方が良いのか、市街地ではOFFにした方が良いのか迷っています。
私のような経験をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
車全般のクチコミでは多くのクチコミがありますが、車種毎に状況は異なると思うので新型シエンタ限定で質問させて頂きたいと思います。
書込番号:25694494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗っからせて貰うと最近後続車のヘッドライトが眩し車が多くてルームミラーを防眩モードにする事が多いです。
※サイドミラーは防ぎよう無くて
対向車ならパッシングで知らせる事も出来るのですが
後続車の場合皆さんどうされているのかな?と
書込番号:25694503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rikunikuさん
>デフォルト設定の作動速度15km/h以上ですが、ディーラーで作動速度30km/h以上に設定変更してもらった方が良いのか、市街地ではOFFにした方が良いのか迷っています。
わたしの自動車はトヨタの違う車種ですが、作動速度30km/h以上なので狭い道など速度を遅くしないと危険な道路では、ハイビームが良いですがハイビームにならないのでオフにして手動でハイビームにしています。
ですから、今のままが良いと思いますよ
(交通量が多い時はオフにする)
書込番号:25694508
4点

>後続車の場合皆さんどうされているのかな?と
霧も出てないのにまぶしいフォグとつけてる車には、ブレーキランプをパカパカさせるけど効果ないね。
最近まぶしい車が増えた。歩いててもまぶしいから、相当光軸ずれてるんではないかと思う。
カットラインがはっきりしてるからカットライン外が暗く感じるのかして、上向きにずれた車多すぎ。
書込番号:25694560
6点

確かにシエンタは切り替わるのが遅くて眩しい。
結構眩しくて遠くからパッシング。
すれ違う寸前でようやくローになる。
すれ違い見たらシエンタかライズ(ロッキー)率の高いこと。
オートをOFFにしないと光害をばら撒いてます。
書込番号:25694783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の場合は今まで逆にアダプティブしか夜間作動させたことがありませんが、納車から1年以上経過して相手からのパッシングは急な勾配での一度だけです。
仕事柄、夜間走行が多めで環境は首都圏です。
ついでにフォグランプも毎回同時点灯です。
書込番号:25694795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rikunikuさん
ZのHEVですが、一年半都内をドライブしてますが、ライト点灯のタイミングがかなり早いとは思っていますが、AHBはオートでしか使いません。
道路交通法ではハイビームが基本だし、走行中や停車中に対向車から注意されたことら無いですね。
結構まともに動作してると思います。
歩行者や自転車など動いている方に反応して一瞬照らすけど普通ではと思う。
ダイハツのほうがよっぽどまぶしいかな
書込番号:25694818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AHS(アダプティブハイビームシステム)ですよね。
使わないのは勿体ないと思いますけど。
私はトヨタのAHS(アダプティブハイビームシステム)を2台、計6年間夜間走行も多く使っていますが、一度もパッシングを受けたことはないですね。
シエンタのAHSは感度が悪いのでしょうか?
まぁ、交差点だけでパッシングを受けたのも気になりますけど。
運転中、AHSは動作状況が目視で確認できるので、マニュアルの動作条件を把握して、稼働に相違がないか確認するのもいいかもしれませんね。
書込番号:25694829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
>待ジャパンさん
>ふーちゃん.COMさん
>モリケン33さん
>ラpinwさん
皆様、貴重な情報ありがとうございます。
やはり異なる走行環境なのかパッシングされたり、されること無かったりとあるようですね。
AHSの作動条件は取説を確認して理解はしています。
今回は、500m程度の走行でしかない中で2回もパッシングされたし、走行スタート直後のAHS作動開始時と思われるタイミングだったので作動速度30km/hへの変更で様子を見てみようかなと思います。
と言っても夜間走行する機会は非常に少ないのでなかなか検証は進みませんが。
書込番号:25694927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対向車のライトを眩しいと思うのは箱型の軽が殆どで
シエンタを眩しいと思ったことは無いなぁ・・・。
光軸がずれているのかもしれませんね。
点検時にでもディーラーに相談されては?
書込番号:25695041
10点

ハイビーム状態になると 青色のインジケータがつくのでわかります。
リア部の重量によって 車の傾斜は変わります。
リアに人を乗せたり ガソリン満タンだったり 荷物を積んでいるとか
上向きになります。自動傾斜調整機能はついていますが どういう制御なのかわかりません。
また、ライトスイッチのレバーを無意識にいじっていないか確認も必要です。
前述したにもかかわらず矛盾的に言えば
AHSはカメラで外を認識しながら照射角を替えています。歩行者を認識するとそちらに
ハイビーム的に照射します。
多分24km/h以下になるとハイビームを落としますが状況によりハイビーム的になるようです。
前方車両の周辺を遮光したハイビームを点灯します。(遮光ハイビーム)
ハイビームの一部を消灯します。
まぶしいのは光軸よりも光の質です。
ハロゲンは揺らぎがありますが LEDには揺らぎがないので 網膜に直線的に光線が入ってきます。
色温度も白系統は刺激が大きく感じます。
4000kぐらいにすれば同じ光量でも刺激は少ないのですが
どうして 人は高ケルビンを好むのかわかりません。
ハロゲンは3500ケルビンあたりが多く 見やすく刺激も少ないのですが。
LEDは見やすいわけでもなくまぶしく感じる光質です。
自転車の光量の少ないLEDライトですらまぶしさを感じます。
豆電球とLEDの懐中電灯を見比べればLDEの方がまぶしさを感じます。(電球の方が効率が悪いので
光量は少ない事を考慮する必要はあります)
光軸以前に ヘッドライトを直接見ないようにすることです。ハロゲンなら大丈夫でもLEDはまぶしいです。
環境がいつも同じではないので一概には言えませんが
AHSや光軸ではなくLEDの光の問題と思います。
個人的にはLEDは嫌いです。ただAHSはLED出ないと成立しません。悩ましいところです。
書込番号:25695078
4点

>クマウラ-サードさん
光軸については、車庫前の壁への照射で見る限り大きなズレはなさそうですが、1ヶ月点検があるので確認してもらいます。
>万世橋のアライグマさん
>多分24km/h以下になるとハイビームを落とします
車体が上向きになる要素はありませんでした。
また、レバーの誤操作もありません。
「24km/h以下になるとハイビームを落とす」とはロービームに切り替わるということですか?
取説には12km/h以下でロービームに切り替わるとなっています。
LEDそのものが眩しいという事であれば交差点に関わらずパッシングされるはずですね。
前車のヘッドライトはHIDでしたが、市街地はほぼロービームでしたので、しばらくロービームのみにして対向車の反応を見てみようと思います。
書込番号:25695126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
zグレードはAHSでしたね。
GとXがAHBでした。
作動速度範囲がAHBが30キロ以上、AHSのデフォルトが15キロ以上で作動するとマニュアルにはあったので、ごちゃ混ぜにしてました。
シエンタの場合単眼でレンズの屈折とLEDの点灯を利用してるので、繊細な制御は難しい気もします。上位ミニバンみたいに三眼以上あると明確な眩しくない制御も出来るのかなと思います。
軽ハイト系とダイハツの小型車は結構強烈なビームですよね。
書込番号:25695151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24km/hはホンダでした訂正します。
https://www.youtube.com/watch?v=wRtRYyTfJmU
ハイビーム表示は点灯していましたか。
AHSでは「前方車両の周辺を遮光したハイビームを点灯します。(遮光ハイビーム)」
がついていますので 対向車からはロービームにしても同じ
光が届くと思います。考えにくいんですが(遮光ハイビーム)が故障していることもあるのかもしれません。
それであれば再現性はありますから ディーラーのメカに同乗してもらって確認してみてはいかがでしょう。
停車時はAHSで射光は下げられ減光されていますので直接眼に入る機会は少なくなると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253766/SortID=24917201/
書込番号:25695498
0点

>万世橋のアライグマさん
ハイビーム表示は残念ながら確認する余裕がありませんでした。
遮光ハイビームであったのかがポイントですが、初めての夜間走行だったので何とも判断しかねます。
もう少し夜間走行を重ねて確認するしかないですね。
夜間にディーラーの方に同乗してもらって確認するのは難しいと思うので、1ヶ月点検の際にディーラーの工場内で遮光ハイビームの作動をチェック出来るか聞いてみたいと思います。
パッシングされたのは、交差点停止後の発進時で少し離れた対向車からと、交差点右折直後に少し離れた位置の対向車からです。
いずれも15km/hを超えてハイビームに切り替わったタイミングなのではと思います。
今思えば、こちらがパッシングしたように見えたのかも。
「ロービーム→ハイビームに切り替わり→遮光ハイビーム」のパターンになるとしたらパッシングに見えるとか?
書込番号:25695558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikunikuさん
>パッシングされたのは、交差点停止後の発進時で少し離れた対向車からと、交差点右折直後に少し離れた位置の対向車からです。
LEDヘッドライトだからじゃ無いですか
ロービームでも見方(見る角度)によって眩しいです
例、こちらが直進対向車が右折で少しハンドルを切っていると、ある程度遠いと眩しくなく近づいて行くにしたがって眩しく(ハイビームの様に)なり、さらに進むと眩しくなくなります(ヘッドライトを見るとロービームになっている)
書込番号:25695597
0点

>神楽坂46さん
前述の通り、LEDのせいならロービームでもパッシングされる事になるので、AHSをOFFにしてロービームのみでしばらく走行してみます。
シエンタ10系ユーザーの方でロービームでもパッシングされた経験はありますでしょうか?
書込番号:25695664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下から見上げるようなポジション 例えば坂の下に対抗がある場合は ロービームでも非常にまぶしい。
AHSは15km/hになったからといってハイビームになるとは限りません。街路灯などがあると
ハイビームインジケータは点灯しません。
市街地ですとハイビームインジケータは点灯し 街路灯のない暗い道だと配光はよくわかります。
暗いと通常のヘッドライトでは照らさない両サイド上部やフォグライト領域までランプが照らしてくれます。
照明のない山岳路のヘアピンカーブもまるでコーナーリングランプがあるかのように曲がる方を照らしてくれます。
AHSをオフにするとこういう効果が全部オフになり 暗がりでの黒い服を着た人間の発見がしにくかったり
遠方の障害物の認識が遅れたり 危険性が増えることもあります。
>交差点停止後の発進時で少し離れた対向車からと、
これがハイビームによるものとは限りません 他の要素もあるかもしれません。
まぶしいのは少し離れた対向車だけではないのでは?
>交差点右折直後に少し離れた位置の対向
これは可能性があります。前述したコーナーリングランプ的な照射が
あるのかもしれませんが 相手は停車中で一瞬の事でしょうから 安全性には問題は
無いと思います。
道路がうねっているところではロービームでも車体が上向きになった時まぶしいのと同じ程度です。
私は数々ある安全に対するメリットからAHSをオフにはしません。
次の条件のいずれかのとき、ロービームに切りかわります。
車速が約12km/h以下
車両前方が明るい
前方車両の台数が多い
前方の道路沿いの街路灯などの光が多い
カスタマイズが可能です
車速に応じた、ハイビームの明るさと照らす範囲の調整
15 km/h / 30 km/h / 40 km/h
カーブを走行しているとき、進行方向側のハイビームを明るく照らす
あり/なし
先行車との距離に応じた、ロービームの照らす範囲の調整
あり/なし
市街地用の配光制御
これはディーラーでカスタマイズできます。
センサーの感知内容を点検してみるのもいいかもしれません。
バッテリーを切ると調整が必要なセンサーがあります。
自分でバッテリーを外さなくても点検時に外してそのまま点検しないこともあり得ます。
書込番号:25695674
2点

>万世橋のアライグマさん
500m程度の走行中の出来事ですので今後時間をかけて確認が必要と思います。
自分もAHSの使用はメリットが大きいと思っているので作動速度の変更で改善出来るのであればと思います。
書込番号:25695737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1ヶ月点検の際に光軸の確認をしてもらいましたが上に寄っている事はなく問題ありませんでした。
AHSの作動点検はディーラー内では出来ませんでした。
営業さん曰く、「シエンタのヘッドライトが眩しいという話が出ることはある。AHSで遮光ハイビームへの切り替わりのタイムラグにより対向車が眩しいと感じることがあるし、LEDそのものの眩しさのため光軸を下限に調整するユーザーもいる。」との事。
とりあえず自車に異常は無さそうなので様子見します。
書込番号:25700547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近夜間に走行することが多くなり思うのは、車種は、よく分からないけど(軽か多いかな?)対向車で、眩しいのがけっこういるなって。
アダプティブルハイビームの設定がうまくいってないのか、意識的にハイビームにしているのかは、分かりませんけど、何とかして欲しいね。
後続車のハイビームは、まだ赦せるけど、対向車のハイビームは、すれ違いざまに、何も見えなくなるので、本当に危険で困ります。
書込番号:25700966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
5月改良のXグレードについての質問です。
ネットとかの情報を見ると、Xグレードにもバックガイドモニターが標準装備になるとのことですが、Xグレードにはモニター(ディスプレイオーディオ)が付いていません。これは、カメラのみが付くということなんでしょうか?
「義務化」が関係しているということだと聞きましたが、カメラのみでは、義務を果たしたことにならないと思います。
必ず購入時にモニター(ディスプレイオーディオかナビ)を付けることが義務化されるのでしょうか?
販売店で聞けば分かることか思いますが、近くにありませんので、こちらで質問させていただきました。
5点

義務化されたけどモニターは必須ではないので、超音波センサーによるブザー音じゃないかな。
書込番号:25700712
1点

>BREWHEARTさん
早速の回答、ありがとうございます。
なるほど、音だけという可能性もあるのですね。
でも音だけでも「モニター」と言えるのかな?
もしそうなら、「バックガイドセンサー」とかの名称にしてほしいですね。
書込番号:25700725
1点

>じいじけんさんさん
こんな記述があります
(どちらかで良いみたい)
2022年5月以降に発売された新型車には、ドライブレコーダーと合わせてバックカメラ、もしくはバックセンサーの搭載が義務化されています。
参照先
https://glass-d.com/glassstyle/trivia/back-camera-duty
書込番号:25700739
2点

「ネットとかの情報を見ると、Xグレードにもバックガイドモニターが標準装備になるとのことですが、Xグレードにはモニター(ディスプレイオーディオ)が付いていません。これは、カメラのみが付くということなんでしょうか?」
この内容が間違ってるか、ガセネタでは。
トヨタの「バックガイドモニター」検索したら、リアカメラと、映像映すものないと成立しないのではないでしょうか。
書込番号:25700793
2点

クリアランスソナーはマルチインフォメーションディスプレイに表示されるからディスプレイオーディオなくても成立しますよ。
書込番号:25700883
2点

トヨタの、
バックガイドモニター、
バックモニター、の違いがありますが、
これと、この場合のバックガイドモニター、
トヨタでも、別のもの?
わかりません。
https://toyota.jp/dop/navioption/back_guide_monitor/
書込番号:25700944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ネットの記事(写真1)が本当だとしたら、やっぱりバックガイドモニターというのは、映像に映すものになる(写真2)かと思います。
書込番号:25701081
0点

ナビレスでどこに映すんでしょうね。
Xグレードの価格は3〜5万UPとのことなので、バックガイドモニターが付くとは思えないんだけど。
クリアランスソナーが現在28600円なのでこれじゃないのかな。
書込番号:25701099
1点

勝手な想像だけど、プロボックスのバックモニター付き自働防眩ミラーみたいなのだったりして
書込番号:25701268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型シエンタの発売は、
2022年8月で、
リアカメラなどが、義務化されたのが、
2022年5月以降発売の新車みたいです。
ですから、
このシエンタはすでに
義務化の条件はその時点でクリアされてるはずです。
また、ユーチューブの情報でXの値上げは5000円との話も出てました。
とにかく、どこかがガセネタでしょうか。
わかりませんが。
もうこれ以上詮索しませんのでお許しください。
失礼しました。
書込番号:25701311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタでは、
バックガイドモニターは、車両に取り付けたバックカメラの映像を表示させることで、駐車時などの後退操作を補助する装置です。
と公式には書かれているので、モニター無いクルマの場合は、センサーという表記だと、思われます。
そうすると頭上中央のインナーミラーが液晶ディスプレイになるの?それともオーディオレスは廃止?
の二択な気もします、
書込番号:25701312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じいじけんさんさん
そもそもその「ネットの記事」とやらはトヨタ公式が発信している情報ではないから、おかしな推測だけで考えているのですよね?
また、販売店レベルでは実は最新情報を知ったのがユーザーよりも後だった、なんてこともままあるので聞いても知らない、もしくは守秘義務で話せないかのどちらかでしょう。
その情報を一刻も争うほど早く知ったところで何も変わらないですよ。
購入前提でお店側と話を進めれば、情報解禁後すぐにでも教えてくれるかもしれませんが。
書込番号:25705356
1点

ユーチューブで実際に見積りされた方の、2つ見ましたが、
変更点のことで、この話に触れられてないので、やはりガセネタの可能性高いですかね。
実際どうでしょうか。
書込番号:25705484
2点

たくさんのご回答、ありがとうございました。
改良型の商談(受注)はもう受け付けているのですが、改良内容がわからなければ商談のしようがないので、今日トヨタの販売店へ行っていろいろ聞いてきました。
@メーカーからの公式発表は5月20日になる。
A新価格は、Z→268.66万(+12.66万)、G→237.75万(+3.75万)、X→203.52万(+4.52万)※いずれもガソリン車
B追加装備等は、一覧表のようなものはなかったので、セールスさんが持っているタブレットのメーカーオプション欄から項目が消えているかどうかで確認してもらいました。
Z→ディスプレイオーディオが10.5型になる。X→スマートエントリーになる。は確実で、あとは未確認です。
CXのバックガイドモニターについては、オプションに「バックカメラ」が残っていましたから、「標準装備」自体がガセネタなのかもしれません。(+4.52万円で、3.52万円スマートエントリーが付くので、それ以上の追加装備は難しいでしょう)
まだ詳細はセールスさんも分からないようでしたので、5月20日を待ちたいと思います。
書込番号:25705628
3点

これと同じじゃないですかね?
https://toyota.jp/news/?n=420&d=car_contents
アクアですが
「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)をXグレードに標準設定」
モニターは付かなくて、バック中後ろに障害物があったら音が鳴るんじゃないかなと思います。
改良シエンタの価格改定もアクアが参考になりそうな。
書込番号:25705629
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,896物件)
-
- 支払総額
- 292.3万円
- 車両価格
- 274.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
シエンタ Z 禁煙車 純正10.5型DA Bluetooth再生 全周囲カメラ 両側電動スライド 衝突軽減装置 レーダークルーズ コーナーセンサー ドラレコ ETC LEDヘッド オートハイビーム
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 292.3万円
- 車両価格
- 274.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
シエンタ Z 禁煙車 純正10.5型DA Bluetooth再生 全周囲カメラ 両側電動スライド 衝突軽減装置 レーダークルーズ コーナーセンサー ドラレコ ETC LEDヘッド オートハイビーム
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 5.0万円