シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (5,004物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8000件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 31 | 2023年11月15日 14:39 |
![]() |
65 | 16 | 2023年11月12日 22:08 |
![]() |
22 | 11 | 2023年11月4日 17:22 |
![]() |
17 | 19 | 2023年11月2日 22:17 |
![]() |
44 | 14 | 2023年10月30日 23:09 |
![]() |
51 | 8 | 2023年10月22日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OPで前方フォグランプを取付ましたがイエロー色の方が雨の日など見やすいいので交換したくて
トヨタに球の形式確認したところLEDで社外品などの形式はわかりません。と回答
自分で球交換予定ですがフォグランプ球交換した方いましたらお聞きします。
楽天などで販売していましたので問い合わせしたら、取付交換可能としながらも一部不可との回答?
どっちかが解らないので再度問い合わせしても同じ回答でした。
中華制のLEDだと点灯するか?しないのか?装着しないと解らないのかな?
イエロー色のフォグランプ球の形式 また可能でしたら 商品名 商品番号など教えていただけますか?
シエンタ型式 MXPL−10G ハイブリッド車になります。 (販売店には型式連絡済)
0点

純正のLEDなら基本、交換不可なんじゃない?
そもそもH〇〇とかっていう規格じゃなかったりする。
黄色にしたい人は最初からハロゲン仕様のフォグ付けて後で変える事が多いけど、最近のはLEDだけってパターンも多い。
どうしても変えたかったら楽天などで売られているバッタもんの球を買うしかないんじゃない?
その前に、自分で純正から球外して同じようなものか確認して、同じだと思ったら自己責任で購入する。
所詮、純正LEDの配光で視界に役に立つ事はない。
嘘だと思うなら真っ暗闇のなかでフォグたけ点灯させてみれば分かるよ。
今のLEDフォグは視界に役に立たないから。
書込番号:25495104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


LEDは長寿命ですよね。
純正のライトやランプはその長寿命の利点を生かして球?の交換を考えていない作りである意味安価に製造しています。
交換を前提とした規格のLEDを使っていませんから探せないです。
シエンタにLEDではない純正フォグがあるならそれと取り替え中のハロゲンバルブをLEDに取り替えるのが近道です。
楽天?で買ってもいいでしょう。
勉強代です。
LEDは明るさの割には眩しいですから気をつけてくださいね。
書込番号:25495203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレマシー7さん
下記の現行型シエンタの整備手帳を参考に純正フォグのバルブ交換に挑戦してみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3510239/car/3380379/7369416/note.aspx
書込番号:25495207
3点

社外品ではL1Bって型式が適合します。
一部不可はディーラーOPを装着していない車両が混在するため、だと思われます。
私はfcl.のL1B 2色切り替え カラーチェンジLEDバルブを装着しました。切り替え不要なら単色のバルブも販売されてます。
無事に交換出来るといいですね!
書込番号:25495211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
ホワイトは濃霧時や雪道など役にたたない為、イエロー色に変更予定です。
実家の車は最初にLEDイエロー色フォグ装着していて濃霧時は凄い役にたっているので。
>ひろ君ひろ君さん
トヨタに確認しましたが形式が無くLEDです、社外品についてはお答えできません。
との回答でした。
>麻呂犬さん
装着可能品があれば勉強代のつもりで購入します。
>スーパーアルテッツァさん
写真アップ有難うございます。凄く参考なりました。
ちなみに交換時間はどのくらいかかりましたか?
当方ホンダ車がありハロゲンランプの交換で下もはずしたので約1時間で交換。
シエンタの場合下は外さなくても手が入りそうなのですがどうでしたか?
>にっさんおっさんさん
当方もfcl.のL1B 2色にて楽天に問合せしました。
取付交換時間はどのくらいで出来ましたか?
かなり難しいようなら友達に頼む予定です。電車の整備士だけど車をいじるのが好きな友達で
先日もアルパインデジタルミラーを2時間弱で付けてもらいました。
コメントありがとうございました。
書込番号:25495330
1点

>スーパーアルテッツァさん
楽天で確認しましたが14800円でシエンタ用になりますか?
書込番号:25495341
0点

>プレマシー7さん
知合いの車でRGのバルブに1度交換した事があります。
http://www.racinggear.co.jp/led_fog/l1bledfog.html
取説もあるので確認して下さい。
違う車なので参考になりませんが左右で30分位で交換出来ました。
書込番号:25495723
0点

〉ホワイトは濃霧時や
そもそも濃霧って朝方など明るい時に多い。
そんな明るい所でライト点けて、濃霧の中で本当に視界が広がる?
夜の霧は濃霧でもないしね。
それに今のフォグは前なんか照らさない。
最初にも書いたけど、真っ暗闇の中でフォグだけ点けてどれくらい視界が確保されるか確認したほうがいいよ。
視界の確保に役に立たないって分かるから。
フォグランプの配光の意味や本当の効果知らない人がここにもいた。
書込番号:25495725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プレマシー7さん
そうですね。
下記の商品がシエンタのDOPフォグに適合と明記されています。
https://yoursshop.jp/shopdetail/000000001843/ct28/page1/order/
書込番号:25495754
0点

>F 3.5さん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
友達に相談したらラーメン餃子で取付けしてくれることになりましたので一安心です。
フォグランプのイエローは
フォグランプから出てくる黄色い光は波長が長く、遠方に届きやすいという特徴があります。
フォグランプの配光の意味や本当の効果を当方が間違えていたのかもしれません。
職場では信号機など専門で配光の仕事をしていました。
運転手などの聞き取りでも雨の日、濃霧時などはイエロー色の方が確認しやすいというデーターもあります。
あくまでもデーターになりますのでホワイトと言う人もいます。
当方はイエロー色の方が確認しやすいのでイエローに変更予定。
書込番号:25495878
3点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
レビューの書き込み見たら
トヨタのディーラーで新型シエンタに取り付けてもらいました。
鮮やかなイエロー光でとても満足です、とありました。
こちらの商品が良さそうなので購入しました。
書込番号:25495885
1点

フォグランプが付いているミニバンに長年乗っていましたが、標準の前照灯だけで走行に困った場面はほぼゼロでした。
なぜならフォグランプがないと走れない路面状態で無理に走らせなければならない時はなかった。
まあ山道を走る方には必要だと思いますが、くれぐれも使い方間違わない様にお願いいたします。
僕はファッションフォグランプは不要なので、付けませんでした。
書込番号:25496082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉フォグランプから出てくる黄色い光は波長が長く、遠方に届きやすいという特徴があります。
明るい時間帯に発生しやすい本当の濃霧に黄色のフォグ点けたって見やすくなる事はない。
今の純正LEDフォグは上方向の配光がカットされ、運転席から見てボンネットからちょっと光が見える程度しか照らさない。
また、ヘッドライトもLED化されることも多く、当然上方向の配光がカットされてて雨や雪、当然濃霧も昔のように光が乱反射する事もない。
だから真っ暗闇の中でフォグだけ照らして本当に視界が確保できる配光か確認してみたほうがいいと書いてるんだけど試してみた?
多分やったことないよね…
今のフォグは見やすする物ではなく見てもらう物。
自分の視野に影響はないけど見てもらう為に波長の長い黄色を選ぶ事や、単純に人と違う事したいというドレスアップ目的は否定しない。
書込番号:25496209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モリケン33さん
フォグランプは下方向(路面)を広く照らすため、乱反射の影響を抑えながら効率よく視界を確保できる特徴があります。
車の接近を周囲に知らせる警告光の役割もあるので、視界が悪い状況下(雨、濃霧など)では
安全確保の為当方はOPで取り付けました。
また色についてはホワイト色よりイエロー色の方が霧中透過性が高いのでイエロー色に変更。
あくまでも当方の見解となります。
仕事で信号機など専門で配光の仕事をしていましたが配光など間違えているかもしれませんので参考までに。
過去AC電源の有無になりますが当方は無しにしましたが、必要という方も多数います。
フォグランプは安全確保の為必要と判断しました。
OPの有無は予算と個々の必要性に相違がありますのでAC電源やフォグランプはOP扱いになったのかもしれません。
以前フォグランプは上のグレード選べば標準で付いていましたが今回はOPなったので需要が減ったのかも?
書込番号:25496219
6点

フォグイエロー大いに結構じゃないでしょうか。
昔はフォグっていえばイエローに決まってたけど、いつからホワイトフォグなんて出てきたんだろう?
大きなシールドビームのハロゲンフォグ良かったなぁスタンレー製とかPIAA製の。
書込番号:25496285
3点

>プレマシー7さん
>ナイトエンジェルさん
opのフォグランプを付けるのは否定してませんし、LEDランプを交換等オーナーの好みと懐次第なので、納得するまで試行錯誤は良いと思います。
ですが、デイラーopの6万に工賃が まんまファッション要素なのが残念で、ランプを社外で探して取り付けるとトータル10万近くになる場合も有り、費用対効果が僕には無かったので、採用しませんでした。
年間フォグランプが必要な時間はほぼゼロな利用環境でして。
過去にも書きましたが、発表会のスタッフにフォグランプが無くても見栄え良いスタイルをデザイナーが考えたと言われていたので現物みて納得した次第です。
もちろんオーナーの自由ですのでおおいに取り付けていただくのは賛成します。
点灯する機会を間違わないで欲しいだけです。
書込番号:25496536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
昔はほぼイエロー色でしたが
最近は単形色は錯覚や距離感ご認識が
デメリットとして報告がありホワイト色に
なっています。
書込番号:25497168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>にっさんおっさんさん
LEDイエロー色に交換完了しました。
簡易判定になりますがOP純正より約6倍明るさが上昇しました。
あまりにも明るくなりすぎて標準取付のカットラインよりも下げて調整しました。
友達に交換してもらい調整時間含めて25分で作業は完了しました。
午後から日光に帰省します。霧降高原が近いのでフォグイエローの活躍期待。
ホワイト イエローと変更可能なのでどちらが運転しやすいか確認します。
後日、当方の見方になり参考にまでに記載します。
参考までにコメントしますがかなりの相違がある人がいる為無視していただいでも大丈夫です。
当方、信号機など専門で配光の検査していました。今は視力判定で別部署。
調査検査など実車や職場で運転シュミレーター機などで数えきれないほどの検査してきました。
運転同乗検査では 男性 女性 もちろん 地域も北海度から沖縄まで気候の違いがありますので足を運びました。
大雪の中 濃霧など 365日24時間体制で複数の検査員対応検査していました。
職員全員が対象で年齢も18歳から65歳基準で 裸眼視力で0.1〜 眼鏡使用の場合は1.0〜 など複数条件で行っていました。
今でも同じ条件で検査を行っています。
ある一部の方はどのような検査方法したのかがわかりませんので、当方の予想で書き込みします。
自分1人で暗闇の中ライトを点灯させて確認がしずらかったので、その結果を当方に確認した方が良い?
個人の結果を押し付けられても、当方と相違になるので議論すらならないと思います。
どの検査でも100%はありませんのでその方のコメントは否定も肯定もしません。
但し今回は
フォグランプの配光の意味や本当の効果知らない人がここにもいた。や
だから真っ暗闇の中でフォグだけ照らして本当に視界が確保できる配光か確認してみたほうがいいと書いてるんだけど試してみた?
多分やったことないよね… と記載がありました。
決めつけてくらいだから、かなりの専門職の方 または 少しだけLEDの事を知っていたけど相手がLED配光専門職と知らずにコメントしてしまった方 どっちなのかな? 専門職の方なら勉強したいので教えていただきたい事があります。
LEDは個々により見方は必ず変わってきます。ホワイト色もいればイエロー色もいます。
今回は自分で球交換予定ですがフォグランプ球交換した方いましたらお聞きします。と言う質問でしたので
球交換した事が無い人の意見は申し訳ありませんが参考にならないと思います。
書込番号:25499475
3点

LED交換ご苦労様でした。
フォグランプはかなり眩しくて他車の迷惑になりますので、くれぐれも好天時には点灯せぬよう願います。
書込番号:25499591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタZグレードの納車待ちです。
標準では6スピーカーと書いてありますが、
音響としては純正のものでも十分でしょうか?
どなたか、社外品のスピーカーに交換された方がいらしたら、オススメのスピーカーを教えていただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25501131 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アカシアはちみつさん
リアスピーカーはほっといて、フロントの4個は社外スピーカーにしたいですね。
費用対効果で2万前後のパイオニアかケンウッドが良いんじゃないですかね。
書込番号:25501164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質にどこまで拘りがあるかによるのでは?
自宅でどんなシステムで音楽を聴いてるとか。
拘りが無いなら純正で十分ですし、納車されてからで良いのでは。
書込番号:25501185
6点

純正で十分だと思いますよ。音は正直あまり期待していなかったけど、結構それなりに良い音出してるし。
ただどうしても拘りたいのなら、それはご勝手に…ですに。
書込番号:25501262
10点

https://minkara.carview.co.jp/userid/736792/blog/46494573/
ダッシュボードに2つスピーカーがあるようです。
また、音声対話機能との兼ね合いもあるみたいですね。
書込番号:25501286
4点

先ずは現車確認してからでいいと思いますよ。
書込番号:25501289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアバッグセンサーの件で、社外品に交換禁止じゃなかった?
書込番号:25501312
3点

>NSR750Rさん
無論、エアバッグ関係の保証は無くなる事を承知で交換を予定していると思います。
書込番号:25501321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デッドニングで穴塞いだりすると気圧が変わるのでできないけど
DOPにもあるんだしスピーカ交換は可能ですよ。
書込番号:25501329
0点

デッドニングをしないのならスピーカー交換しても効果は半減なので、純正で我慢だね。
書込番号:25501335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽クラスの標準スピーカーなら納車前に即交換だけど、このクラスなら実際に聞いてからでも遅くないかな。
書込番号:25501358
3点

>アカシアはちみつさん
純正で十分ですよ。
音楽はSpotify使ってますが、アプリで音質とイコライザー設定して、DAのイコライザーも調整すればそれなりに十分な音鳴らします。
何気に中音も調整できて、Bluetoothの規格がLDACなのも地味に高ポイントです。
個人的には将来的にはカロッツェリアの薄型サブウーファー入れたいですね。
自分のメイン車に付けていますが、音に厚みが出てかなり良いです。
書込番号:25501892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、アドバイスいただきありがとうございました。
純正でもそこそこいい音が出ているみたいなので、安心しました。
書込番号:25501992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオを長くやっています。
まず、自動車はドンなスピーカーを使っても ドアにスピーカーを入れる限り
低音は200hz以下の再生は無理。
上は1khz以上は無理。ロードノイズにマスキングされて全部消えてしまう。
同じ周波数が上と下2つのスピーカーから出るので 位相が乱れて 打ち消しあったり重なり合ったり
ピークとディップが激しく出る。
むかし、アルパインがいいスピーカーを木箱に入れて販売店でデモていたが
あれはいいスピーカーだが木箱の中でいい音になる。それをドアに入れた瞬間とんでもない音になる。
デッドニングもたいしたことはできない。
あの薄い鉄板は太鼓のように振動する。
ホームオーディオは ちゃんとしたスピーカーシステムは木箱の厚みは18〜21mm位ある
たたいてもカンカン鳴らない。
トヨタの関連企業のアイシンの子会社が超高級スピーカーを厚さ2.5mmの高密度MDFを12枚貼り合わせて構成
分厚く重い鋳鉄でエンクロジャーにをマウントリングを使いユニットを固定 ほぼ完璧なデッドニング。
ドアでデッドニングするためには最低でも5mm厚の鉄板を貼り
表側と裏側に何本か支柱を通しネジ止めして 全面にブチルゴムを張ればなんとかなるかもしれない。
後はドア内に侵入した雨水の排水口を目止めする。水は抜けなくなる。いい音のために無視?
ガラスとドアライニングの隙間をコーキングする。ここから盛大な音漏れがでます。
コーキングするとドアガラスは当と然開きません。
フィルターは12db/oct以上にする位相の乱れは防げるかもしれませんがスピーカーの位置関係から
中抜けになるかもしれません。
フィルターはドイツMundorf社のフィルムコンデンサーがいいといわれています。
ホームオーディオではずいぶん金をかけましたが
音質の好き嫌いはありますが 定位という面では長岡鉄夫氏の設計した10CMのスパースワンをこすものは
聞いたことがありません。
定位 周波数特性 ひずみ 車のスピーカーでは解決できません。
大編成のオーケストラで メゾピアノのピッコロをききわけるなど無理です。
NHKFMのニュースを話すアナウンサーの声が左耳の後ろに定位します。
最もこれはパイオニアのDSPで解決できそうです。
シエンタの純正はサ行のひずみも抑えられているので
バランス良く聞くことができます。これでいいのです。昔のダイアトーンのP610は上も下も出ない
マグネットも小さい16CMのスピーカーですが明記と言われています。これと同じです。
トヨタがいくつかの特許を取った安全システムを外して命とのトレードオフの価値があるのか
甚だ疑問です。
書込番号:25502894
10点

>アカシアはちみつさん
このスピーカー交換のネタも昨年の暮れに話題になりました。
ドアスピーカーの交換はエアバッグセンサーの動作に問題があっても保証外となる(僕の担当のお店ではDIY禁止)と言われました。
ダッシュボードのスピーカーは2万3千円でしたが、結局見送りました。
音漏れを防ぐ対応も出来ないし、ネットの音楽聞く程度なので、ノーマルでもそれほど不満ないですね。シエンタのキャラならok
書込番号:25502899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シエンタの下取りに出すのでもうじきお別れですが、今乗っているエスティマにはメーカーオプションのパノラミックスーパーライブサウンドシステム(11スピーカー)付いてますけど物凄く良い音出ます。
普段は常識の範囲内で音楽聴いてます。でも、たま〜に周囲に迷惑の掛からない場所でミュージックビデオDVDなどを音量を上げて聴いたりしますが低音から高音までクリアな超ド迫力サウンドに酔いしれてます。
シエンタには残念ながらそのようなメーカーオプションはないので私も納車後に純正スピーカーの実力がどんなものか興味があります。
車内温度などの問題があるので常設は無理ですが、Bluetoothスピーカーを2台ペアリングして後席などに置いておけばもしかしたら良い音が出るかも などとくだらないことも考えていますw
書込番号:25503018
1点

>アカシアはちみつさん
私は音楽をCDからスマホにコピーして、bluetoothのLDAC接続で鳴らせてます。
はじめは低音大き目のバランスの悪い音に感じましたが、スマホの音楽アプリで音質とイコライザー調整し、DAのイコライザー調整も行ったところ、そこそこの音で聞けています。
ネットで「KICKER OGPAA-KSCLH8」というスピーカーを見て、交換したらどうなるのか多少興味がありますが、今はこのままの状態で行こうと思ってます。
書込番号:25503145
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタの納車待ちですが、どなたか後席用のシートバックテーブルとリヤグリップを付けられている方がらいたしたら、使い勝手とか教えていただきたく、宜しくお願い致します。
シエンタの後席は肘掛けがないので、小さい子供がいるために車内で飲食をする際テーブルがあった方がいいか、また年寄りもいるので、後席に乗る際リヤグリップがあった方が乗車しやすいかなと思っていますが、フリードには標準で付いているのですが、シエンタは高さが低い位置にあるため、大人は触らない位置にあります。
また、後席ディスプレイを付けなかったため、将来的にiPadを購入した際、テーブルがない方が干渉しにくいかなと考えています。
書込番号:25484676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アカシアはちみつさん
当方も年寄りがいる為、リアグリップは必需品となります。
とくに降りるさいは必ずグリップを握っています。
グリップはディーラーオプションなので納車後でも取付は可能です。
以前、ヘッドレスト取付タイプのグリップを購入しましたが固定されていない為不評。
それ以降は純正オプション取付しています。
書込番号:25484766
4点

>プレマシー7さん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
やはり、必需品ですよね。
むしろ、降りる際にも役にたっていたんですね。
当たり前のように付いていたものがないと、やはり気になりますね。せめて後席用のグリップくらいは、最初からつけといて欲しいですよね。
書込番号:25484866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん こんにちは
当家にも高齢の家族が居るのですが、実際にシエンタ2列目シートに乗降する家族を見て、リヤアシストグリップは必需品だと感じました
私はオプションに、LEDスマートフットライトを選択したため、リヤアシストグリップを装着できませんでした。
LEDスマートフットライトは思った以上に明るくなく、ルームランプをLED化すれば十分でしたので、リヤアシストグリップにしておけば良かったと後悔しきりでした。
救いは、シートバックテーブルがアシストグリップ付だったことです。家族はこのアシストグリップを握って乗降しています。
シートバックテーブルの使い勝手ですが、当家の家族にとても好評です。
カップホルダーに入る飲み物であれば、スライドドアのボトルホルダーより位置的に便利です。スライドドアのボトルホルダーと併用し活用しています。
ただ、このシートバックテーブルは、助手席側シートしか装着できないのが残念なところです。
アカシアはちみつさん 高齢のご家族がいらっしゃるのであれば、アシストグリップはお薦めのオプションだと思います。
書込番号:25486915
1点

>yamachan58さん
返信いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
LEDスマートフットライトも検討していましたが、リヤグリップとの併用が出来ないようなので、ドアを開閉した際にシエンタのロゴが地面に映るライトをリヤグリップと一緒に検討してみたいと思います。
書込番号:25487167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
シエンタには、カーテシランプが装備されていませんでしたので、プロジェクションイルミネーションを選択し装着しています。
前車プリウスにはカーテシランプが標準装備されていまして、ドアを開けた際に足元を明るく照らしてくれますので、何気に良い装備だなと思っていました。
プロジェクションイルミネーションも同様に、足元を明るく照らしてくれると期待して選択したのですが、照射範囲が狭く足元全体を明るく照射するというものではなかったものですから、これも装着して後悔したオプションの1つです。
家族は、かわいい!と言ってくれますが、カーテシランプとしての実用性は低く感じますので、一度装着した実車を確認した方がよいかと思います。
あくまで、私個人の感想です。念のため申し添えておきます。
書込番号:25487196
1点

>yamachan58さん
いろいろ情報を伝授いただき、ありがとうございました。
車内の足元を照らしてくれるイルミネーションも興味ありますが、装着されていますか?
ちなみに、私も12年乗ったプリウスからの乗り換えです!
書込番号:25487234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん こんばんは
>ちなみに、私も12年乗ったプリウスからの乗り換えです!
プリウス30ですね。私も同じで13年16万キロ乗りました。アカシアはちみつさんに親しみを感じます(笑)
>車内の足元を照らしてくれるイルミネーションも興味ありますが、装着されていますか?
私個人としてですが、実はインテリアイルミネーション(ブルー)は、取り付けなくて後悔しているオプションです。
夜間に街灯のない場所では、シフトサイドポケットのあたりが真っ暗で、使い勝手が悪いなと感じAmazonで雰囲気ライト(USBイルミライト)を購入し、取り付けたところ、その名のとおり雰囲気がよくなり使い勝手もよくなりました。
そうなりますと、フロアあたりの暗さもにも意識が働くようになり、インテリアイルミネーションは装着しておけばよかったと思った次第です。
今は、シガーソケットにシガーソケット付きのUSBカーチャージャーを取り付け、そのUSB端子にも雰囲気ライトを装着し前列のフロアを照らしています。
後席は暗いままですので、暇なときにでもUSB延長ケーブルを購入して雰囲気ライトを装着しようかなと思っています。
アカシアはちみつさん、納車前でないと後からオプションを付けるのは本当に億劫ですよ。
新しいオプションを取り付ける度に、何度もパネルを外したり取り付けたりするのも、ダメージを考えるとよくないような気もしますので…。
オプションは、あれもこれもと付けると高額になりますので、よく吟味し取捨選択して後悔のないカーライフを送って下さいね。
書込番号:25487807
1点

>yamachan58さん
画像までアップしていただき、ありがとうございました。
とても参考になります。なんとなく、車内が暗そうなイメージなので、インテリアイルミネーションも実は気になっていました。しかし、今回メーカーオプションもほとんど付けてしまったので350万超えとなってしまい、シエンタでここまでお金をかける車かとも思っちゃいました。今のところ、ディーラーオプションはバイザーとフロアマットだけです。
だけど、納車までは待ち遠しいのと、カタログを見ていると、アレもこれも付けたくなりますよね!
今回は、ボディの色といい、内装色もホントに迷いましたが、宜しかったら色と内装色教えていただけますか!?
我が家は、アーバンカーキにブラック内装で落ち着きました!
書込番号:25487837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamachan58さん
だけど、プリウス16万キロはすごいですね!
うちのプリウスは6万8千キロくらいです。
納車はおそらく来年の3月くらいになりそうなので、もうしばらくは乗りますかね。
しかし、うちの嫁が運転するようになってから、もうボロボロです!笑
書込番号:25487849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
>宜しかったら色と内装色教えていただけますか!?
ボディカラーは,パールホワイト、内装色はブラックです。
書込番号:25488084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、アーバンカーキに内装色はブラックになりました。
内装色はフロマージュにするか、ファインツールパッケージのカーキ色にするか迷いに迷いましたが、無難なブラックになりました。
子供がまだ小さいため、フロマージュ内装は汚れが目立つという嫁の鶴の一声で
書込番号:25491249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ Zモデル 10.5インチのナビ 納車待ちです。現在乗られている方で、ナビの保護フィルムを付けるべきか、その際のオススメの商品があったら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25484228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アカシアはちみつさん
アマゾンに多数出品されています。
個人の好みはスマホのフィルムと同様に悩む所ですね。
ガラス、硬質、低反射、キズ防止など目的を絞って探して下さい、
書込番号:25484240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か保護フィルム使われていますか?
フィルムタイプとガラスタイプがあるみたいですが。
書込番号:25484309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
最初は低反射のシートタイプでしたがナビや嫁が見る動画など色合いが悪く不評のため、変更して現在は、
ガラスタイプを貼ってます。
とても発色良くみえるのですが、指紋が光の加減で目立つので、メガネ拭きでこまめに拭いて対応してます。
アマゾンとかだと評価良くても利用者毎の普段の使い方が違えはあまり参考にならない事も沢山有り、最後は自分でトライandエラーと妥協点を探す事になります。
書込番号:25484318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
低反射のシートタイプ貼りましたが、素人の為上手く貼れず気泡が所々に入ってしまいました。
フイルムが薄いから少し難しいかもしれません。
2日後に気泡が気になりガラスフィルムに貼り直しました。
ガラスは綺麗に貼れて満足しています。
メルカリで10系シエンタガラスフィルムが安価販売していたのを購入しました。
低反発よりガラスの方が厚く貼りやすかったです。
低反発を貼る時の失敗は窓を開けて作業していたのでホコリなども舞ってしまって失敗。
ガラスの時は窓を閉めての作業で簡単に貼れました。
書込番号:25484374
1点

>モリケン33さん
>プレマシー7さん
ありがとうございました。
購入するとしたら、ガラスタイプですね。
新しいうちに貼り付けておいた方が安心ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25484640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
低反発は間違いです。
低反射が正解となります。
書込番号:25484770
1点

>プレマシー7さん
>モリケン33さん
ruiya 強化ガラス 2022 トヨタ 新型シエンタ シエンタ 10系 専用 ナビ フィルム 10.5インチ ディスプレイオーディオ フィルム
こちらの商品をネットで見つけたのですが、お使いの商品はこちらでしょうか?
書込番号:25484915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ruiya 強化ガラス 2022 同じ形になりますが同じ商品かはパッケージが無いので不明となります。
当方購入したのはメルカリでシエンタ 硝子の検索で出てきた商品です。現在1680円商品となります。
新型シエンタ と記載があるので解ると思います。
書込番号:25485132
0点

>プレマシー7さん
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ご迷惑でなければ、装着した画像をアップしていただけると、嬉しく思います。
書込番号:25485154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
2月中旬にアマゾンで購入し貼り付け現在に至ります。
「SXCY」 2022 新型 トヨタ シエンタ 10系 ナビフィルム 10.5インチ 中央ナビ 日本製旭硝子製 強化ガラス 保護フィルム 高感度タッチ ディスプレイ 指紋防止 キズ防止 自己吸着タイプ 貼り付け簡単 カスタム パーツ・・・・とか
で割引クーポン有りで2千円ぐらいだったと思います。
指紋防止とありますが、指の滑りが良いのが欲しくて選んだので、眼鏡拭きで綺麗に落ちます。傷も一切つかずに簡単に貼れました。
現在は沢山出てるのでかえって迷う気がします。
その時(夜間ですが)のメモ代わりの写真を添付します。
書込番号:25485281
2点

>アカシアはちみつさん
当方購入商品もモリケン33さんが写真アップしたのと同じ商品となります。
書込番号:25485309
1点

>モリケン33さん
>プレマシー7さん
お忙しい中早速ご対応いただき、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
私も、納車前に準備しておきたいと思います。
いかんせ、昨日契約したばかりなので、納車がとても楽しみです。
最初は、ノアクラスも検討していたのですが、ディーラーに実物を見に行ったら、買い物などの普段使いにはシエンタクラスの方が使い勝手がいいかなと。
それに、メーカーオプションをほとんど付けましたが、これをノアクラスにすると、450万くらいになるのではないかと思い、妥協してシエンタに決めました。
これから発売される新型フリードにも興味はありますが、長年トヨタ車を乗っていると、やはりトヨタかなと思って契約しました。ブレーキホールド機能は欲しかったのですが、フリードの新型がら発売されたタイミングで、シエンタのマイナーチェンジでおそらく装備される機能であるかなとは思っています。
書込番号:25485371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
初めまして。
当方HVZ納車して半年経過しました。
契約当初は保護フイルムやスプレー等検討しておりましたが、
種類が多すぎてコレと決めれず、結局何も対策せず今に至っております・・・
自分は指紋が目立ってきたら固く絞ったウエスで優しく拭いております。
フイルムを貼っても結局指紋は付きますし、案外耐傷性は強いと思います。
書込番号:25485641
2点

>モリケン33さん
モリケン33さん、添付していただいた画像のメーカー名と購入先を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25488035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
写真をアップした後の文章に
アマゾンで(長文で商品説明を書いてある)と書いてあります。
僕の説明と使った感じの評価も読んだ上で、メリットとデメリットを判断してご購入下さい、
液晶ディスプレイのフィルム程千差万別で使う方の数だけ評価は有ると思います。
使用して8カ月経過してキズ無しで綺麗ですが、触る度に指紋が付いて光源の角度で目に付くのが結構気になる。操作時はこまめにメガネ拭きで拭かないとが僕的にはメンドウです。誰が触っても同じ結果に感じます。
以上です。
書込番号:25488302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
追伸、納車された昨年の今頃では、特に専用がなく、ノアヴォク用などが合致するかも分からなかったので、ダイソーのiPad様のフィルムを購入し、サイズ調整して切り数種類を3ヶ月位使ってました。指紋が目立たないのは良いが発色がイマイチ、メリットは安いのでトライandエラーは気楽でした。
書込番号:25488320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
当方の写真アップ遅れてすいません。
モリケン33さんとパッケージが同じなので
たぶん同じ商品だと思います。
当方はメルカリにて購入しました。
当方が購入した商品とメルカリ出品中の商品コード番号は同じでしたので参考までに写真アップします。
書込番号:25488459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレマシー7さん
>モリケン33さん
情報ありがとうございました。
納車までにゲットします!
ちなみにですが、メーターにも専用のフィルムもあるようなのですが、装着されていますか?
書込番号:25488854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
メーター専用のフィルム?初めて聞きました。メーターは貼るのが難しいのでは?
ナビのフィルムもたくさんの種類があるので用途にあったフィルムを探してください。
書込番号:25488927
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
やっと9月末に納車されたのですが
オプションでIR(赤外線)カットフィルムを付けたのですが、写真のような感じです
外から見るとあまり感じなののですが、中からはめっちゃ違和感ありです
先日駐車場で見た同車種ではこのような感じではありませんでした。
これってクレーム案件ですか?
また、後ろの窓もスモークが重なっていっるところがあり、1本細く筋があるのですが・・・・
今度1か月点検時に言ったほうが良いですか?
同オプションンを選択された方、教えてください。
3点

yakumo_18さん
確かに変ですね。
これで正常かどうかは、ディーラーに確認すべきでしょう。
書込番号:25483709
2点

>yakumo_18さん
>これってクレーム案件ですか?
クレーマー認定されますね。
わたしには良くわかりません。
書込番号:25483724
9点

私も違和感アリアリです。
素人に頼んだ訳でなし、ディーラーに相談すべきです。
可能であれば点検日前に確認してもらっておいて、点検時に対応して貰うのが良いかと。
書込番号:25483780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yakumo_18さん
アクセサリーカタログ見たら、サンシェード付きのほうは、後ろのほうが開くみたいですが、
下の三角状の部分までなので
写真では、少し短そうですね。
ディーラーで、
これでいいのか聞いてみてください。
張り直してもらえるといいですね。
カタログと違いますと、
プロとして、これでいいのですかと
訴えましょう。
ディーラーで、
これでいいのか聞いてみてください。
こんなものと言われたら、
店長とか上の人に、
トヨタは、この状態で満足なんですね、
と蜂の一刺ししてください。
異常と思います。
書込番号:25483792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ、バニラ0525さんが、アップされたカタログでもガラス全面でなく一部貼られていないようですね。
チョッと見にはおかしいと思うけど、仕様かもしれないね。
書込番号:25483809
2点

サンシェード付車用であれば正常かと思います。
書込番号:25483910
6点

サンシェード付き車の場合ガラス後端にセラミックドットが施してあるので、そのセラミックドット箇所に掛からないようフィルムが貼ってあるのであれば仕様かと思われます。
もしセラミックドットが施されていない箇所をフィルムがカバーできていないのであればクレーム案件かと思われます。
書込番号:25483932
6点

SG5-XTさんのおっしゃる通り、サンシェードでカバーできない部分にセラミックのドット加工がしてあって、そこにはフィルム貼れないのではないでしょうか?
書込番号:25484020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yakumo_18さん
当方HV Zになります。本日外部業者にてフイルムを貼りました。
セラミックドットがあるので手間がかかったみたいですが綺麗に貼っていただきました。
ドット加工が無ければクレーム案件と思いますが
ドット加工があれば仕様の可能があります。(剥がれやすい為)
書込番号:25484076
2点

>yakumo_18さん
これで指定通りの出来だと思います。
多分お店でも同じ模範解答でしょう。
外から見て違和感有りますか?
本来は二列目はシェードした時にそのすき間を補填するのにドッドが付いてるのでフィルム貼ると差が出る仕様でしょう。
お店にクレームするの程ほどに。
結果は折角なので、ご報告を書き込むと皆さんの意見を聞けると思います。
前の車も同じ様にシェード付のミドルミニバンでしたが室内側から見ると仕上がりは一緒でした。
書込番号:25484239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様という ご意見が多いですが 、
あと数センチ 右の方に伸ばせるような気はします 。
ディーラーに聞いてみて 伸ばせるようなら 伸ばしてもらえたらありがたいです。
カタログなら、もう少し広い範囲と見えます。
通販の食材とか、写真とだいぶ違うとかありますが、
トヨタのような大企業がこれではカッコ悪いと思います。
とりあえず交渉してみてください。
書込番号:25484273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、貼ったフイルム確認したところ
外側からみた場合、ドット加工部分は若干の違和感があります。
内側からみた場合、ドット加工部分含めて全面貼りしているので違和感はありません。
フイルム業者の話だと、ドット加工部分は剝がれやすいので注意が必要。
ドット加工無しの場合でフイルムが剥がれた場合や気泡が入った場合は無料で貼り直し。
ドット加工有の場合は剝がれた場合や気泡が入っても補償対象外となるとの事です。
ドット加工有の場合は別途でドット加工専用フイルムで窓のドット加工を削る作業が追加で割高となります。
OPの場合、後々フイルムが剥がれたというトラブルを避ける為にドット加工部分にフイルムを
貼っていない可能性があります。
OPで貼っているので仕様だと思います。
納車までに何人かわ点検などしていてOPの不具合があれば気がつくと思います。
貼った人は毎回OPフイルムを貼っているのでフイルムサイズが違うなど気がつくと思います。
当方も納車して間もないのでカーナビなどの設定で悪戦苦闘しています。
前は取扱い説明書(本)があればよかったのに、携帯読み取りの取扱い説明書は面倒です。
書込番号:25484416
1点

文字化けしてしまいました。
間違い フイルム業者の話だと、ドット加工部分は剝がれやすいので注意が必要。
正 フイルム業者の話だと、ドット加工部分は剥がれやすいので注意が必要。
書込番号:25484424
0点

オプションのフィルムって、カット済の物を貼るのではないでしょうか?
なのでもっと横幅広く貼ってなんて注文はできないのでは?
それが可能であれば、施工した人の裁量で出来あがりが違いますよね。
昔自分でフィルム貼るのが珍しくなかった時代、固定されてるリアクォーターの窓でもセラミック部分は避けて貼ってました。
フィルムの付きが、ガラスだけの箇所と違いました。
今回の様な開閉する窓だと、セラミック部に貼ったとしてもいずれ剥がれてくると思います。
フィルム施工業者がドット削って貼る作業を、オプション取付けの際するのか疑問ですので、剥がれ防止のための仕様だと思います。
書込番号:25485409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
前モデルから買い換えしたものです。前モデルにあった給油量の入力メニューは無くなったんでしょうか。もしかして自動?そして満タン時に走行可能距離が約470kmと表示される訳はどうしてでしょうか。前モデルだと600km以上は表示されました。
5点

>ぎふべんさん
タンクが小さくなったとか、考えられないの?
燃費が変わったとか、頭使わないと・・
書込番号:25438920
14点

推定走行可能距離なんて残燃料と過去の燃費記録から算出してるだけなんだから
燃費記録リセットしたり長距離クルーズ連発して高燃費データ蓄積すれば
表示される距離なんてすぐ変わるだろ。
書込番号:25438943
11点

>ぎふべんさん
何が言いたいのかあまり伝わらない。
給油メニューとは何を示すの?
タンク容量はほぼ変わらないと思うので、燃費を意識した走行を給油ランプが点灯するまで走らせ給油すれば航続距離800キロとか出ると思う、
ちなみにエンジン車?HEV車?を何時購入し満タン給油何回目とかのパーソナルデータが無いとね。
どんな答えを求めているのかな?
書込番号:25439218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぎふべんさん
少しネットを調べて見ました。
先代のシエンタ170系は42Lタンクで、新型シエンタ10系は40Lタンクです。
新型シエンタでは燃費タンクの残量が5.2L以下になったら給油ランプが点灯しますので、航続可能距離も点灯するまでと考えます。
470キロを35Lで割ると13.428となるのでエンジン車ならカタログ値18キロ程度から7掛けと市内なら普通ですかね。
HEV車だと28キロ程度なので、約5掛けとなりもう少し距離を走らせて何度か給油すると航続可能距離700キロオーバーとか出ます。
ちなみに走行距離や給油回数、システムの種別や走行パターンや普段の乗車人員とかでかなり結果が変わる事はご理解されてますよね?
書込番号:25439350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日始動時に残走行距離を見ましたが
1メモリ減で600kmでした。満タン時だと700kmはいっていたでしょう。
長距離が多いので25Km/L以上は走っているので1000Kmくらい言ってもおかしくはないのですが
残走行距離がながいと給油のタイミングを逸してしまうので短めでいいと思います、単なる目安ですから。
前車の給油量の入力メニューはありましたが
何であるのか意味が不明で いちいち入力するのも面倒で
オフ会に行っても誰も使っていませんでした。燃費計で十分だと思いました。
書込番号:25441422
2点

>ぎふべんさん
先代の170系に乗ってる方に聞いたら、エコウォレットという誰得?メーター内コンテンツの様ですね。
ガソリン価格と任意の燃費数値を入れる事で比較が出きるとのこと。
今時、e燃費とか全国の方と比較出きるコンテンツが有るのでトヨタも止めたんだと思います。
僕的にはワンタンク1000キロ走行をシエンタでやって見たいですね。
書込番号:25442061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎふべんさん
納車されたばかりで走行距離が短いので、そのような結果になったと思います。
前モデルの入力メニューに関しては分かりません。
私は、シエンタに乗り換える前はHONDA ACCORDで、総走行距離35,000km、総平均燃費18.5km位、
タンク容量60Lでしたが、満タン時の航続可能距離は、毎回ほぼ1,100km位の表示でした。
総平均燃費×60Lで誤差は殆どありませんでした。
シエンタの場合、初めの内は確かに400〜500km位だったように記憶します。
今は納車後半年で総走行距離3,400km走っていますが、これまでの総平均燃費は21.9km/Lです。
現在は満タン時航続可能距離は650〜720km位が表示されます。
シエンタの場合航続可能距離は、総平均燃費×タンク容量の算出方法ではないように思います。
ネットで調べたら、算出に関しては各社まちまちのようで、数百キロ毎の平均燃費×タンク容量であったり、
数十キロ毎の平均燃費他だったりするようです。
運転の仕方がその都度変わる場合はこの方法が良いのかもしれませんが・・・
総走行距離が少ないときや現在でも航続可能距離にばらつきが見られることから、シエンタの場合は、
数百キロ毎(又は数十キロ毎)の平均燃費×タンク容量で算出していると推測します。
私の場合、給油は残量1/2位で入れていますが、その時の満タン時からの走行距離は450km位でした。
満タンから残量 0位までを、これまで通りの運転であれば900km位は走れそうです。
まだこのような数値は出ていませんが、給油のタイミングによっては出るかもしれません。
実際の所、燃料計で給油しているので航続可能距離が云々ではありませんが、前の車の表示方法が
見やすかったように感じています。
書込番号:25442748
1点

>万世橋のアライグマさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
前車種 2018Gクエロハイブリッド7人乗り 今回 Zハイブリッド7人乗りです。
前々車種と前車種で満タン給油量入力により満タン法による燃費と満タン時の航続距離目安を使っていたのでした。初回給油後に質問しましたが給油を何回か繰り返しているうちに伸びてきました。
みなさんあまり使って無かったんですね。
書込番号:25474122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,004物件)
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 337.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 150km
-
- 支払総額
- 117.9万円
- 車両価格
- 106.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 337.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 117.9万円
- 車両価格
- 106.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 12.0万円