シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,035物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8011件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 49 | 2023年1月6日 06:23 |
![]() |
31 | 25 | 2023年1月4日 18:53 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年1月4日 08:38 |
![]() ![]() |
228 | 63 | 2023年1月1日 13:29 |
![]() |
2 | 3 | 2022年12月29日 15:36 |
![]() |
11 | 8 | 2022年12月28日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。取扱説明書を見たのですが、分かりにくい。感度の調節はマルチモニタで可能みたいなのと、パワースイッチオフ時に30秒間少し点ける事は可能みたいですが、昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?逆に昼間は消して感度に任せたいのですが…
書込番号:25080932 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>昨日までこんな事なかったと
それは気のせいってか、気付かなかっただけ
最近の車は少し暗い程度でライト点灯します
何ルクス以下で点灯、何ルクス以上で消灯と法規で決まっています、詳しく知りたいなら「オートライト 義務化」でググるべし
法規の範囲内で多少は調節出来るのかも知れんけど、大して変わらないね。
書込番号:25080953
15点

>昼までもライトがついてしまう。
夜の市街地で無灯火のまま走り続けるアフォに比べたら全然OKだと思うよ。
書込番号:25080969
35点

まだ車がきていないので
ノアの事例で
https://pan-kiduitaka.com/auto-light/
シエンタも取扱説明書ではマルチインフォメーションディスプレイで変更できるとあります。
マルチインフォメーションディスプレイのギヤマークをタップしてみては?
書込番号:25080981
2点

>クボコロさん
>妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。
オートライト義務化で以前のオートライトより明るい時でも点灯(1000ルクス)すようになりました。
少ししたらみんな同じようになりますよ古い自動車をのぞいて、
わたしは早く点灯するのが羨ましいですけど
早く慣れましょう
書込番号:25080985
26点

クボコロさん
>少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。
最近の車は、そんな感じで我が家の車も、少し暗くなるとヘッドライトが点灯してしまいます。
具体的には下記のような明るさでライトが点灯してしまうのです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
という事で最近の車のオートライトに慣れましょう。
書込番号:25080989
3点

>クボコロさん
最近のトヨタ車のスイッチは、 「AUTO」「消灯」の2択でしょかね?
「AUTO」 → 周囲の明るさに応じて自動で点灯/消灯し、ドライバーは変えられない。
「消灯」 → ここに設定していると駐車している状態等に限って消灯になると思います。
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?
マルチモニタで調整ができるのであれば、法規で許される範囲の感度調整ができるんだと思います。
【感度ダウン】
感度を落とす(=点灯し難くする)側の調整余地は少ないと思います。
【感度アップ】
ダッシュボード上の照度センサーを黒い布等で覆えば、常時点燈になると思いますが、
常時点燈も法規違反になると思います。
書込番号:25081019
3点

>MIG13さん
昼間のヘッドライト常時点灯は対向車がいるときに故意に上向きでなければ違反ではございませんよw
最近発売の車はライトの手動オンが選べないですよねwオートとオフのみで基本はオートに固定されて点灯時にオフにしないとエンジン始動時には勝手にオートに戻っていますねw
書込番号:25081030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クボコロさん
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?
シェンタのライトのスイッチは、オート、車幅灯、ライト点灯だったとおもいます(うろ覚え)
車幅灯は暗くなればライト点灯、ライト点灯にすれば明るくても点灯したままだと思います
新型シェンタに乗車した事ないのであくまでもわたしの感じです。
書込番号:25081046
4点

コンライトの感度(照度検知)調整機能の設定は初期状態で最も遅く点灯する設定になってます。
この初期設定状態から感度を上げる設定(4段階)への調整は可能です。
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?
オートポジション上のヘッドライト点灯ポジションで可能です。
書込番号:25081047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘルメットをかぶる仕事の先輩の話…
トラックのダッシュボードにヘルメット置いたらライトが点いた。
後で確認したら置いた場所が照度センサーの上。
自らで薄暗さを演出してたそうな(笑)
あ、今のトラックはオートライトはもちろんの事、車種によってはアダプティブドライビングビームもあり、アダプティブクルコンや走行中のステアリング支援も付いてます。
書込番号:25081148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気付かない → 気付かないのだから問題ない
気付く → 明るく見えるということは点けるべきタイミングなので問題ない
どちらにせよ問題ないのでは?
書込番号:25081205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。
スレ主さんよ・・・
あんたのよ最愛の女房の交通安全のためにさ
なんで義務化になったのか
女房によ〜〜〜く説明してやんな草
書込番号:25081222
2点

>いち☆くんさん
>昼間のヘッドライト常時点灯は対向車がいるときに故意に上向きでなければ違反ではございませんよw
基準は以下のようになっているようです。
7.0001x超の環境では(一定時間内に)消灯することが求められているようです。
(一定時間が長いので)違反で検挙される可能性は低そうですが、、、、
【基準】
すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件(※2)
周囲の照度 すれ違い用前照灯 応答時間
1.0001x未満 点灯する 2秒以内
1.0001x以上7.0001x以下 ―(※3) ―(※3)
7.0001x超 消灯する 5秒超300秒以内
※3 自動車製作者の定めるところによる
書込番号:25081264
1点

>AUTO」「消灯」の2択でしょかね?
点灯、AUTO、車幅灯(駐車時のみ)
書込番号:25081298
1点

>MIG13さん
それオートライトのライトの基準であって昼間点灯してはいけない、と言うものでは無いと思いますよ。
大分前から配送トラックとか昼間にロービーム点灯して走ってたし。
書込番号:25081305
7点

二輪車は常時点灯しかないし、タクシーも常時点灯ですね。
書込番号:25081321
4点

>槍騎兵EVOさん
>それオートライトのライトの基準であって昼間点灯してはいけない、
>と言うものでは無いと思いますよ。
>大分前から配送トラックとか昼間にロービーム点灯して走ってたし。
過去、許されていたこと
・夕暮れにヘッドライトを点灯しないこと
・晴天の昼時にヘッドライトを点灯すること
の両方が今回のオートライト規制で(新型車においては)許されなくなったということだと思いますが、、、違いますかね?
書込番号:25081341
0点

>MIG13さん
まあどっちでもいいのですが、法律では夜間の点灯義務は書かれており、昼間の消灯義務は謳われておりませんので法律違反ではないということです。
欧米では昼間の点灯が義務の国もありますしね。
書込番号:25081342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々動作や設定に苦慮したときはディーラーに持ち込みましょう。
取説を読んでの文面からすればおそらくここで説明されても理解出来ないと思いますが…
ディーラーにてして欲しいことを事細かく説明をする。
ディーラーから出来る設定を事細かく理解出来るまで説明してもらいましょう。
書込番号:25081347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
私の知る限り昼間点灯が違反になった、と言うのは存じ上げません。
何処かに書いてありますか?
一応Wikipediaでは
「現在は自治体、自動車教習所、トラックやバスを用いる大手企業などで営業車や社用車が昼間点灯を垂範している。」
となっていますね。
まぁWikipediaは必ずしも正しいとは限りませんが。
書込番号:25081384
4点



大まかな納車予定は2月です。
インナーミラー付きのドラレコをDIYで取り付けようとしていますが
リバーズ信号をランプからではなく、5Pコネクターから取りたいと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miyako-kyoto/f-109ts.html
MXPL MXPC10系の車速リバースコネクターがどこにあるかご存じでしたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

NO CAR, NO LIFE!さんのおっしゃるとおり、カーナビに接続されているコネクターのいずれかの配線にリバースの配線がありますから、そこから信号を取れば良いと思います。
カーオーディオメーカーサイトに載っていませんか?
書込番号:25075966
0点

>万世橋のアライグマさん
MXPL MXPC10系でナビは何を?
オーディオレス車やDOPナビ車ならナビ裏にありますがDAなら5Pコネクターは無いと思いますが…
中華製のインナーミラー付ドラレコを取付するのでしょうが?知合いの中華製デジタルインナーミラー付ドラレコを取付した事がありますがリバース線は接続しなくてもOKだしバックモニターがあるならリバース線を接続すると切り替わりが以外にウザイです。(それ程変わらないし)
書込番号:25075968
2点

いや、カーオーディオメーカーサイトよりもディーラーの方が確実かと思われますので、ディーラーさんに「この場所の個の配線だよ」と教えてもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:25075970
1点

https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/justfitguide/pdf/connector.pdf
ここにトヨタ用コネクターも掲載されています。
書込番号:25075971
0点

スレ主さんの過去の書き込みからDAと思いますので
私ならDAの28ピンからエレクトロタップで取ると思いますが…
書込番号:25076077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
シエンタはDAなので ナビは取り付けられません。
xグレードのみDAレスがあるようですが zグレードと配線が同じかわかりません。
車速やリバース信号はAVC-LANでICU間を結んでいると思いますが
リバースランプを点灯させる以上、アナログ出力はあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=tkbImELkmdI
参考になるのはヤリスクロスと思いますが
シエンタはOTA仕様なので 果たしてユーチューブの解説にあるように
他のトヨタと同じなのかわかりません。
>F 3.5さん
>リバース線を接続すると切り替わりが以外にウザイ
そうかもしれませんね。バックの時はDAの画面を見ると思いますので
バックミラーを見ないかもしれませんし、リアカメラの取り付け位置も神経を使うと思いますので
考えものですね。
書込番号:25076117
0点

>シエンタはDAなので ナビは取り付けられません
先に書いてよ・・・
配線図貰ってきて繋ぐのが一番かと思います
エレクトロタップは出来れば避けて下さい
あと、社外品を追加して故障した場合は全て自己責任です
書込番号:25076194
2点

ディーラーで配線図を見せてもらうのが一番だとはおもいますが
シエンタのDAは新型のノアヴォクシーと同じ仕様だと思いますので 参考までに
https://www.goo-net.com/pit/amp/shop/1300768/blog/428884
書込番号:25076363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
トヨタ車の信号線は相変わらずアナログです。
新型シエンタのDAはまだ外した事がありませんがカローラ系等と同じなのでしょうか?(5Pはありませんが)
>NO CAR, NO LIFE!さん
未だにエレクトロタップがNGですか?
線径を合わせて確実な施工をすれば不具合は皆無です。
トヨタDOPはほぼタップ接続です。
自車等は取っ替え引っ替えするのでなるべく社外コネクター等を使い接続しますが…
書込番号:25076385
7点

>F 3.5さん
接触不良があった場合、原因追求するのにエレクトロタップだと時間かかるからハンダ接続のほうが確実だと思いますが間違ってますか?
まぁ自分の車じゃ無いんで好きにすりゃいいと思います
書込番号:25076918
1点

ナビ裏で半田垂れ落ちたら惨事起きそうだな
エレクトロタップやカシメる方が楽で確実だろ
書込番号:25077503
4点

>NO CAR, NO LIFE!さん
「まぁ自分の車じゃ無いんで好きにすりゃいいと思います」
自分もそう思いますが価格.comもご自分の意見と違う事を書込みされると嫌味みたいに返す人が増えましたね!
適材適所であってハンダ付けも間違いでは無いと思いますが今時のエレクトロタップは施工者が判断して接続すれば簡単、確実に接続出来ると思います。
接触不良自体施工者が見極めて取付すればおきません。
一端の電装屋等に勤めているプロならエレクトロタップ接続の研修等も受けているのでまずありえません。
取付業者でエレクトロタップを使っていない人の方が少ないと思います?
電装系取付を少々カジッた人の方が相変わらず半田付けをすすめる人が多い様に思います。
エレクトロタップも日立B-51をよく使っていましたが今は3Mのタップをよく使います。
エーモンにも同じ物がありそうなので(比べた事がありません)ホームセンター等でも手に入りやすいです。
セキュリティ取付で半田で接続されていた物が外れて作動不良の物もありました。
要は施工者の問題で半田、エレクトロタップ、スプライス等も適材適所で良いのでは?
書込番号:25077928
5点

>F 3.5さん
馴染みの電装屋はエレクトロタップは使ってません
脱着する可能性があるものはギボシ端子、確実につけるものはハンダで使い分けてました
エレクトロタップによる接続にトラブルが多いのは事実ですよね?
ディーラーがやるんならトラブルがあっても丸投げでいいでしょうが・・・
F 3.5さんは完璧でしょうからミスは100%無いと思いますが万世橋のアライグマさんの技術熟練度を知らないのでエレクトロタップは出来れば避けてくれと言っただけだから一々文句言わないでくれ
一応『出来れば』って書いてるからな!
>万世橋のアライグマさん
荒らしてすみません
書込番号:25078340
0点

>F 3.5さん
あなたとは相入れないので返信しないでくださいな
書込番号:25078371
0点

実力はわかりませんが
自動車以外の趣味は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24161562/?lid=myp_notice_comm#25016390
はんだごては30年握っています。最近ではKT88プッシュプルの真空管アンプを自作しました。
ナビはCD-ROMの時代全国を1枚に収められないんで数枚入れ替える時代から
DIyで取り付けていました。当時はコネクターなどなく、サイドブレーキの線を切断するわけにもいかずに
コンソールを外して タップしてナビにつないでいました。
なんども、いもはんだで失敗し タップのカシメ不足で線が抜けたり 両方失敗しています。
両方の失敗を繰り返してきましたから
コネクター接続でこのスレを立てました。
パネルを外したり厄介なことはありますが
一番きれいに収まるのはコネクター接続です。
書込番号:25078523
0点

>万世橋のアライグマさん
新型シエンタもオプションコネクターがあると思いますますのでとりあえず電源はそこから接続すれば如何ですか?
オプションコネクターからの電源取り出しコネクターも色々な所から販売されていますので(AH-82等)純正ケーブルにタップや半田付けしたくなければわかり易いし間違えは少ないと思います。
おそらく新型シエンタはグローブBOX上にあると思いますが?
現行トヨタ車はETCやドラレコ等の電源はオプションコネクター接続が多くナビ裏接続はしなくなりました。
書込番号:25079333
1点

>万世橋のアライグマさん
>F 3.5さん
シエンタ用の電源取り出しコネクター購入しましたが、常時電源とACCにアースしか取れないんですよね。
僕もインナーミラー代わりに前後ドラレコ付けてますが、バック線はリアに束ねてます。
現状は純正のDAに映る画像で不自由してませんね。
強いて言えば、僕なら左側のバックランプの青色ケーブルに配線コネクター使用して確実に接続できる自信が有ります。
ちなみにトヨタ純正の7インチナビ何十台も直して取り付けた事有りますがサイド線で外れた事一度も無いですよ。
もちろんハンダ付けてでもできるけどその時間で整線して見栄え良くした方が賢い気がします。
昔ラジオ少年のひとり言ですよ。
書込番号:25080606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>モリケン33さん
電源取りは
https://item.rakuten.co.jp/zeroliberty/500000711_9/?s-id=bh_pc_item_list_name
を考えています。
ルームランプがとれるなら
減衰式の足元ランプや ドア下の足元ランプも可能性があるのかなと思っています。
ただ、値段がこの手としては少々高いような気がします。
書込番号:25080658
0点

写真のタップはデンソー製です。
>万世橋のアライグマさん>モリケン33さん
新型シエンタの電源取り出しコネクターはモリケン33さんが言われている様にACC、アース、+B、ルームランプ?しか取れません。
https://www.street-automotive.com/products/ah-82-%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e8%bb%8a%e7%94%a8-%e3%82%aa%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%8d%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%9b%bb%e6%ba%90%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%87%ba%e3%81%97/
ドラレコあたりならこれだけで接続はOKだと思います。
知合いの車ならオプションコネクター等使わず配列を覚えていないので検電テスターで調べてタップ接続してしまうと思います。(タップ接続しても逆側をギボシ加工して直ぐに交換出来る様にしたりします)
やり様は色々あると思いますが現行トヨタ車のドラレコ接続はオプションコネクターにタップ接続が多いです。
>モリケン33さん
プロ程タップ接続している様に思いますが如何でしょうか?
自分も外さない物はタップ接続してしまいます。
配線の繋ぎもスプライスで繋いでしまいます。
エレクトロタップも昔は日立のB-51を使いましたが信号線が細くなりこの頃は許容範囲が広いので3Mのピンクタップを使う事が多くなりました。
調べればある程度察しがつく様な事や知合い等が施工した事を書込みする方が多くなりましたが自分で弄ると何かしらコツがあると思います。
書込番号:25080728
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
【困っているポイント】
一つ前のシエンタについて、教えてください。
170系シエンタHVを中古で購入しました。
加速について、以下2点質問があります。
@エンジン始動時と時間経過後の加速について
エンジン始動直後は、モーターとエンジン両方のパワーにより気持ちよく加速するのですが、ある程度時間が経過すると、同じような踏み方をしても、エンジンだけが回り、鈍い加速になります。これは仕様なのでしょうか?
AECOモードとの違いについて
ECOモードのオンオフで、違いが感じられないのですが、こんなものなのでしょうか?
以上2点、よろしくお願いします。
書込番号:25081410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネットワーク初心者αさん
シエンタは乗っていないのですが、
べた踏みチャンネルにシエンタHVがありました。
100〜150はとても遅いですが、100q/hまではそれほどではないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=db5v9DnUuY0
書込番号:25081432
0点

ご返信ありがとうございます。
加速の良さについてはあまり気にしてはいないのですが、始動時とある程度時間が経ってからの差が気になっています。
始動時が1番気持ちよく加速することが、制御系の問題かわからず、質問させていただいた次第です。
書込番号:25081440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネットワーク初心者αさん
こんにちは。
私のはエスティマHVなので同じではないかもしれませんが、始動後ある程度というのは、1〜2分間=数百メートル程度の話でしょうか?
でしたら私のクルマも同じような印象があります。
具体的には、始動直後はモーターのみの力で走り、エンジンは暖機運転に徹している、ということではないかと思います。
トヨタのHV(THS)に乗っていると勘違いしがちなんですが、このシステムはePOWER等ほどではないですが、基本的にモーターのパワー主体で走行しています。
アクセルを踏むとエンジン回転数が上がるのでエンジンパワーで加速しているように感じますが、実はエンジンは発電がメインです。一部の動力を駆動軸に伝えていますが、多くは発電機を回し、その電力を直接駆動モーターに供給して加速しています。
始動直後はこの機構が一時的に変化し、エンジンと駆動軸が切り離され、モーターパワーだけで加速するように制御されているようです。ただし、アクセルを強く踏むとTHS本来の普通の動作になります。
モーターパワーだけの時はエンジン回転数とモーター出力がリンクしないため、あたかもEVに乗っているような印象を受けます。
だから加速が力強く感じるのかもしれませんが、実はTHSの駆動用モーターはもともとパワフルなんです。
疑問に思われているのは、このあたりのことではないでしょうか?
ECOモードについては私のクルマにはついていないので分かりませんが、これって実際のところ、エンジンの燃料消費を抑える訳じゃなく、たとえばエアコンの制御を省エネモードにしたりとか、アクセルの踏み込みに対してレスポンスを悪くするとか、そういったことをやってるだけではないでしょうか。
あまり意味のない機能だと思うので、通常はノーマルモードが良いと思います。
ちょっと話がずれますが、我が家の冷蔵庫にはECOモードがあり、買ってからずっとECOモードにしていたんですが冷えの悪いときがあり困ってました。
改めて取説を熟読すると、ECOモードは単に庫内温度を1〜2度高めで運転するだけだとわかり、そんな意味のない機能は使うべきではないと解除したところ非常に快調になりました。
ファンヒーターのECOモードも同様に1度温度を下げるだけですし、世の中の「ECOモード」というヤツには私は不信感しかありません。(^^ゞ
書込番号:25081652
4点

ご返信ありがとうございます。
大変よく分かりました。
踏みすぎないよう注意し、モーター加速を引き出すような運転を心がけます。
ありがとうございました。
書込番号:25081747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
トヨタ純正オプションの
【ベーシックいちおしセット】で
@フロアマット
Aサイドバイザー
Bナンバーフレーム
3点セットを付けてもらったのですが、ナンバーフレームとボディとの間にそこそこのスキマがあります。(厳密にはナンバー裏の下方)
そのスキマの下側両サイドにはスポンジが噛ませてあるのでナンバープレートの下のほうが結構浮いてます。
傷や音の不満はありませんが…
そこで質問なんですが、そもそもナンバーフレームを付けちゃうと
「こういう仕様」になるということで宜しいのでしょうか?
だとしたら諦めます(汗)
書込番号:25065981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


バンパーは下に向かって湾曲してるっぽいので仕方ないのかと思います
異音防止の為のスポンジでしょう
購入先にナンバーフレーム付きの試乗車があれば確認してみてはどうか?と思います
私ならディーラー行くのが面倒なのでナンバーフレーム外して直付けして隙間があるか確認します
書込番号:25066383
2点

リアの話ですね。
自分では、外せませんね。
封印があるので。
書込番号:25066421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに、とりあえず苦情言いましょう。
嫌な感じですね。
付け方が悪いのか、そういう仕様なのか、
ディーラーオプションですよね。
雑な作りなのでしょうかね。
苦情言っていいレベルと思います。
失礼しました。
書込番号:25066428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナンバーフレームなしの場合どうなのでしょうね
ナンバーフレームなしで隙間なしだったらガッカリですが
書込番号:25066436
1点

そのスポンジが無いと、クルマの振動で異音がするか、叩く事によってクルマに傷が入ったらいかんので、そのための養生用なんじゃ?
自己責任で外すのも良し、もう少し目立たないように内側に移動するのも良し、タッチペイントでヌリヌリでもいいんじゃ。
書込番号:25066443
4点


>ふーちゃん.COMさん
> そのスキマの下側両サイドにはスポンジが噛ませてあるのでナンバープレートの下のほうが結構浮いてます。
貴方が気にする程、他人は、そんな所を見ないし、興味も無いかと?
それに、ディーラーも同じで、取付ければ、OKですよ!
スポンジが噛ませてあるだけましだし、それが標準取付かもね?
書込番号:25066625
12点

ナンバーフレームと盗難防止ボルト着けました。
特に隙間に緩衝材はありませんね。
取り付け担当のメカの方の配慮かな?
まあ無くても音は聞こえません
どちらでも良い気がします。悩むとフケますよ。
書込番号:25066628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この程度の細工をできないのを、許しておいたら、
いくか高級車ではないのかもしれませんが(失礼しました)、
純正で、この程度の作りで、満足させてるメーカーが悲しいですね。
これからの改善のためにも、今、このケースでは直らないかもしれませんが、
次回開発のときには、苦情言っておいて、開発者のところまで、もしかして声届けば、
次回の製作時に、もう少し配慮されるかもしれませんので、
このケースをどうしてもなおせというのではなく、
一言小言言うのも悪くないと思います。
メーカーにとっても、オーナーの小さな声でもありがたいと思うのではないかと私は思います。
失礼しました。
書込番号:25066641
3点

>バニラ0525さん
> メーカーにとっても、オーナーの小さな声でもありがたいと思うのではないかと私は思います。
この程度の事で何を言ってるのか?
ただのクレーマに成る事を推奨されてるのと同じかと?
> 純正で、この程度の作りで、満足させてるメーカーが悲しいですね。
ナンバープレートの取付の事ですよ!
???
理解出来ませんね!
書込番号:25066681
25点


色々な意見あっても、いいと思いますが、
厳しい方多いのですね。
私は、クレーマーになれと
一言もいってません。
ただ、気になる点は、いえば言いと思います。
自分の中で、とどめてモヤモヤするよりも、ディーラーに伝えるのが、
消費者の声を届けて何が悪いのですか?
高級車、何千万もする車で、このような状態でも、何も言わないレベルですか?
それなら、私がおかしいということに納得しますが。
この車も200万超えますね。
私が思うには、小学生工作レベルと思います。
失礼しました。
失礼しました。
書込番号:25066736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
暖かい返信ありがとうございます。
1ヶ月点検の際に一応聞いてみます。
他人が気にしないのは当たり前で、自分のだからこそ気になりますよね。
200万というか、自分のはオプション付け放題付けたので400万越えました(汗)
書込番号:25066751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふーちゃん.COMさん
個人的には気になら無い部分ですが
垂直に付けようと意図的にしてますよね?
バンパーなりに取り付けると違和感が出てクレームがあったんじゃ無いですかね?
それとも
本当なら専用のナンバーフレームがあったのに
間違えたので斜めになるのでスペーサー付けたとか?
隙間カバーってないんですかね?
それか
もっと奥に付けたら良いのを
外側に付けスギて粗が見えてる?
とか?
書込番号:25066761
1点

>ふーちゃん.COMさん
>バニラ0525さん
> じつは最初の画像(リアナンバー)よりも、
> フロントナンバーのほうがすごいんです。
> 私が思うには、小学生工作レベルと思います。
どう見ても、意図的に垂直に付けてますよね!
それに、取付は、上部の2点ですから、下が空くのは、当り前かと?
それを小学生レベルとは、頑張って付けた、ディーラーもたまらないですね!
車の方も受けとして、垂直には、作って無い気がしますよ!
下が空くのは、標準かと?
車の向きに合わせて、ナンバープレートが正面から見て、下を向いたら、それこそ、
違法じゃ無いですかね?
自分の新車も、車種は、違いナンバーフレーム無しですが、下側を空かして、垂直に付いてますね!
リアも、John・Doeさんの画像と同じで、下部に小さな緩衝材っぽい物が僅かに見えます!
スレ主さんの取付けは、標準取付だと思いますよ!
聞く前に、他の車も見ないと・・・
少なくとも、私の新車は、同じ感じでしたよ。
同じ、トヨタ車だから、同じだと思いますよ!
書込番号:25066823
9点

>Kouji!さん
同じだから、問題ないとのことですが、隙間なくキレイについてるもののあります。
いつまでも同じだから問題ないとの考えでは、進歩がありません。
失礼しました。
書込番号:25066846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
> 同じだから、問題ないとのことですが、隙間なくキレイについてるもののあります。
自分の物も隙間なくキレイについてるものと思って見ましたが、見事に、下側が空いてましたよ!
リア側は、隙間を埋める緩衝材っぽいのも付いてました。
トヨタ車だから同じなのか?
バニラ0525さんの車も見て見たら?
近所の駐車場の車も見ましたが、トヨタ車は、同じ傾向だったし、他社では、下部の受けが少し前に
出てて、僅かに正面から見て、上を向いてましたよ!
そんな車は、隙間なくキレイに付いてますが、意図的に僅かに上向きです。
よって、下が空くのは、標準だと思いますよ!
書込番号:25066863
6点


>Kouji!さん
私もきちんと見たことないし、
スレ主様のも、直接見たこともないし、
実は私自身、今まで、ナンバーフレーム一度もつけたことありません。
ですから、希望的観測で話してしまいました。
お気に障りましたらお許しください。
失礼いたしました。
書込番号:25066911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ラゲージの“目隠し”が欲しくてFANFANセットを購入したのですが、
システムバーが取説のように回しても伸びないので確認したかった次第です。
取説では反時計廻りで回すとバーが伸び、時計廻りだと縮むと書かれていますが、
いくら回しても伸び縮みしないので不良品なのかとも思いつつ、バーの先端が玉になっているので、
左右のフックの穴に差し込めば玉の部分が引っ掛かるので、アッパーボードを載せる程度なら
問題なく使用は出来ています。
特に重いものを乗せるような場所ではないのですが他の方はどうしているのか気になりまして。。。
私の使い方が間違っているようならご教示いただければ助かります。
2点

FANFANセット購入した者です。
取説は見ていませんが、回すのはロックの為だけだったかと。伸ばしたり縮めたりするのは手で引っ張ったりする必要があります。
回してロック解除、手で引っ張る、逆に回してロック。
説明下手ですみません
書込番号:25073596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっしぃくんさん、ありがとうございます。
回してロック?出来ましたか?
どちらに回してもロックは出来ませんでしたね。
なので手で伸ばしてそのままフックの真ん中に差し込んでます。
書込番号:25073630
0点




自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
はじめまして。
現在新型ハイブリッドZ7人乗りを納車待ちです。
納車後、これまで乗っていた車より我慢できないほど音響が悪かった場合、スピーカー等のアップグレードを検討しております。
尚、以前は某国産SUV(ちょい高め)で純正10スピーカーのシステム構成(マーク〇〇ンソンとかのプレミアムシステムではありません)でした。
因みに現在検討しているのはソニックデザインのスピーカーパッケージ(ソニックプラス、ハイグレードタイプ)にサブウーファーと他メーカーのパワーアンプを加えた構成で、DSPを後で追加することを想定しています。尚、現在オプションで10.5インチディスプレイオーディオPlusにHDMI端子をオーダーしているので、これに車内Wi-Fiを契約してファイヤースティックTVを繋げてYouTubeなどをソースにすることを考えております。
ソニックプラスはエンクロージャー一体型で、デッドニングなどの加工が必要ないという点が検討の決め手になっております。
ヘッドユニットは既存のディスプレイオーディオを流用するつもりですが、この世界は上を見ると切りがないのと、前の車も純正を使っているので、もしアップグレードしたとしてもこれで十分かなと考えております。また、自身の耳もそれ程高級な耳ではないので、納車されたシエンタの音響で十分満足できるようであれば、上記のような交換をせずにそのまま使う可能性もあります。
どなたか新型シエンタを納車後にスピーカー交換等、オーディオのアップグレードをされた方、もしくは検討中の方はいらっしゃいますでしょうか?
3点

最近のトヨタ車は、フロントSP交換禁止じゃなかった?
DIYなら自己責任で可能ですが、やってくれるショップはないでしょう。
書込番号:25060351
1点

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
ソニックデザインでは認定販売店と、一部の認定ディーラーで取付対応しているようです。
因みに私が相談した某認定販売店では対応可能でしたが、デッドニングなどの加工をドアに施すと車両保証の対象外になる可能性があるようなことを言ってました。
https://www.sonic-design.co.jp/dealers/
書込番号:25060386
1点

車内で過ごす時間も車速によるノイズの想定もかわからないですが、私の感覚によるとシエンタのオーディオはだいぶ物足りないと思います。
30系アルファードと比較すると1.5ランクくらい低い感じがします(感覚的に)
アンプ追加できるならそのほうが絶対満足はするとおもいます。
ただ、シエンタも法定速度域ではそこそこ静かですし、
値段を考えると良い方なのかなと思うので私は純正のままのっています。
ちなみにアルファードの音は純正にしては良いかなと思うくらいでした。
アルファード→ドンシャリメリハリ系
シエンタ→ドンシャリにもなりきれず系
書込番号:25070463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーセコビッチさん
シエンタに乗り換えて声質とか低音が引っ込んだ感じに少し不満ですね。
皆さんも気にしているドアspはセンサーやもしもの時の保証外と成るのが嫌なので今回は触らない様にします。
ダッシュボード内の9センチをキッカーさんのキットを買おうか悩み中です。
何でもダッシュのspは8オーム仕様とのことも有りキット買った方がしっくりしそうです。
取り寄せで2万3千円なのでボーナス出たから嫁と交渉中ですw
デッドニングの代わり?に成るか分かりませんが、寒冷地仕様とコンフォートにHEVなので室内は意外に静かです。
書込番号:25070598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜行性ユウさん
御返信頂き有難うございます。
確かにアルファードクラスの車格からすればレベルは落ちるでしょうね。
私もまだ納車を待っている状況なので、実際に納車されて音を確かめてから満足がいかないようであれば
先に言ったグレードアップに着手しようと思っております。
静穏性が前のモデルより高いという事は他の動画等でも言われておりますので、その辺りは期待しているところです。
実はソニックデザインのショップにも相談に行っておりまして、その際にもスピーカー交換にパワーアンプの追加によって
音の質はガラリと変わると言っておりました。
今回シエンタに買い替えた理由は、これまでの車が分不相応であったために気を使い過ぎてしまい、
なんだか乗っていて疲れてきたため、もっと気軽に乗れる取り回しのよい車にしたいと思ったためでした。
乗る環境としては通勤等は使わず、家族との遠出の足が中心となります。
走る速度域については、当たり前ですが法定速度内ですが時速80km〜100kmくらいの高速走行が多いかと思います。
書込番号:25070630
0点

>モリケン33さん
御返信頂き有難うございます。
なるほど、ダッシュボードのSPのみの交換を御検討との事ですね。
確かに最近のトヨタ車のスピーカーはネジ留めではなくリベット打ちで固定されているようなので
物理的に固定されているリベットを破壊しなければ交換できない構造になっていると聞きました。
私の場合、もし交換するときは不器用なので、DIYではなくショップにお任せしようと考えておりますので
その辺りも相談してみようと思います。
もう間もなくすれば10系専用ユニットもメーカーよりラインナップされると思いますので、もう少し待ってから
判断することも選択の一つですね。
因みに納車待ちの車もモリケンさんと同じくコンフォートパッケージと寒冷地仕様です。
書込番号:25070666
0点

>スーパーセコビッチさん
ドアスピーカーをさわらないのであればダッシュスピーカー+アンプ付きサブウーファーでも良さそうな感じはします。
高音域を伸ばしてサブウーファーでドコドコしない程度に低音の補助をしたらメリハリがでて面白いかな、なんて思います。
ショップにはバランスが!って言われそうですけど、、、
中音域の改善が必要ならドアスピーカー交換も必要な気がします。
スピーカー交換による音の変化は大きいですがアンプやケーブル交換でもかなりの変化がでますので予算に合わせて検討してください。
ケーブル交換はドアに配線しないのであれば簡単ですし、DIYでやれば格安ですみますのでおすすめです。
書込番号:25071316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜行性ユウさん
再コメント有難うございます。
グレードアップする場合はFスピーカー交換(セパレート2ウェイタイプ)とパワーアンプ追加を検討しております。
最初のコメントにも書きましたが、ソニックプラスの中間モデルにパワーアンプの構成で、物足りないようであればサブウーファーの取り付けも検討しております。(私、本当に不器用なので、もしグレードアップを実行する場合はDIYではなくショップにお任せしようと考えております)
ショップの店員さんのお話では、現状10系のボルトオンタイプは発売されていませんが前モデルを組み入れることは可能との事でした。
>高音域を伸ばしてサブウーファーでドコドコしない程度に低音の補助をしたらメリハリがでて面白いかな、なんて思います。
私的にもあまりドコドコ低温を鳴らすのは好きじゃないので、仰るようなチューニングになればいいなと思っております。
ソニックデザインのスピーカーはエンクロージャー内蔵型で家庭用のボックススピーカーをドアに埋め込むイメージなので音漏れがなくデッドニングをしなくても共振しないとのことで候補に上がっております。
確かにケーブル交換だけでも効果があるようであればぜひ検討させて頂きます。
書込番号:25072313
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,035物件)
-
- 支払総額
- 295.3万円
- 車両価格
- 289.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 305.3万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
シエンタ G ウェルキャブ 福祉車両 スロープ 車いす1人 ニールダウン 後退防止ベルト 車いす電動固定装置
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 295.3万円
- 車両価格
- 289.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 305.3万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 11.2万円