トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26138件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8124件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 8016件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン入れようとするとすぐ止まる

2022/12/17 14:31(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 戸外人さん
クチコミ投稿数:43件

セルフのガソリンスタンドでガソリン入れるときに大体2L毎に勝手にセンサーが反応して満タンと判断され止まってしまいます。給油口をギリギリの位置まで引き出さないと入れれません。ネットで調べるとBMなどの外車はあるあるみたいですが。。。
Zハイブリッド5人乗りです。同じような人いませんか?

書込番号:25057061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51470件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2022/12/17 14:38(1年以上前)

戸外人さん

車種は異なりますが、私が乗っている車でも給油機によっては満タンでもないのに止まる事があります。

これは同じスタンドの給油機でも、途中で止まったり、きちんと満タンまで給油出来たりと給油機の個体差があるのです。

という事で別の給油機を使ったり、別のスタンドで給油してみては如何でしょうか。

書込番号:25057068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2022/12/17 14:54(1年以上前)

給油口に給油ノズルを奥まで入れてから、給油口を支点にノズルを時計方向に20度ほど回転させてからガソリンを入れてみてください。うちのシエンタでは上手くガソリンが入りました。回転角度は工夫してみてください。この方法で解決できればいいのですが。

書込番号:25057094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/12/17 15:29(1年以上前)

車が悪い前提で仲間探しする前に、どの計量機でも発生する事例なのか相性なのか探ってみては?

角度を変えただけでも止まるシビアなのもあるし。

書込番号:25057158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/12/17 17:19(1年以上前)

えーと・・・それ単純に給油ノズルの向きの問題でよく発生することなんですけど・・・
もしかして車の設計の問題だと思いました?

書込番号:25057313

ナイスクチコミ!6


スレ主 戸外人さん
クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 17:56(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
別のガソリンスタンドで入れても一緒ですね。

書込番号:25057363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 戸外人さん
クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 17:56(1年以上前)

>シエンタ先行予約さん
ありがとうございます。今度試してみます!

書込番号:25057365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 戸外人さん
クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 18:05(1年以上前)

>むつの雪さん
以前はフリードに乗ってましたが全くそんなこと無かったですよ。
トヨタに聞いて、車側の給湯口からタンクまでのパイプの角度と太さが影響していることがわかりました。
色々角度変えたりして試してダメでしたが、一番良いポジションを頑張って探すしかないですね。
これがあたり前と思うのはちょっと違うと思います。

書込番号:25057375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2022/12/17 18:42(1年以上前)

>戸外人さん

別車ですが、キッチリ入らないですので、やってはいけないけど、追い足ししてますね。


3万kmの燃費データから、走行距離でざっくり入るガソリンを頭の中で想像し、これじゃないと思うと追い足ししてます。
前車はきれいに入ったけど、今車は4度ぐらい足しぐらいのイメージです。
(なのでトリップは重要です)

酷い時は、27Lタンクで5Lぐらい違って、2メモリ欠けて、再度入れ直しましたことあります・・・

書込番号:25057453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/12/17 19:54(1年以上前)

>戸外人さん

ウチの車(他社)も今のに変えてから、ほぼどこのスタンドでも直ぐに止まってしまう事が多いです。
以前の車で行っていた何時ものスタンドの何時ものポンプで、以前は問題無かったのに、以前と同じ操作で給油すると簡単に直ぐ止まります。
多分モデルによって問題が起きやすい構造でかつ個体差があるのだろうと思っています。取り敢えず諦めています。

なのでほんの少しだけ差し込みを引き気味の上でソーッとレバーを握って行き止まらない程度の所まで握って多少時間をかけて給油しています。
停止機構の構造はご存知かも知れませんが、そこをご理解なさっていると多少は対処法が変わるかと思います。

https://kiuchi-oil.jp/info/7565

書込番号:25057551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2022/12/17 20:13(1年以上前)

>戸外人さん


確認は取っていませんが、給油口からタンクまでは、ハイブリッドもガソリン車も同じだと考えています。

当方ガソリンのGですが、10月1日納車以降何度もセルフで給油していますが、途中停止は経験していません。

私は無意識ですが給油機のグリップがだいたい時計で言うところの4〜5時辺りで給油していますが問題無しです。


主さんの場合は給油所の製造メーカーの相性かもしれませんね?

給油機にメーカー名が有るので何ヵ所かのスタンドを試しに回られたらどうでしょうか?



途中停止の記事も有ったので参考までにURL載せておきますね。

https://kirakira-days.com/archives/3884.html

書込番号:25057581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/18 00:52(1年以上前)

他車ですが給油機との相性はあります。
そんな時は給油レバーを気持ち緩めに握って、7・8割くらいの勢いで入れれば大丈夫です。

書込番号:25057980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/12/18 15:31(1年以上前)

初代シエンタですが、普通にトリガーを下にして給油はまず出来ないので、まず普通に突っ込んでからだいたい右45度にひねって給油しています。

スタンドによって違うかもしれませんが、16年も乗っていれば微調整で特に面倒と思う事もなくやっていけてます。

書込番号:25058734

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/12/18 15:40(1年以上前)

>戸外人さん
先週納車されて、満タン給油本日二回目でしたが、特に何も引っ掛かりも無く満タンストップまで行けました。
此処で掛かれている様な不満点一切ありませんね。
特にこつなんか何もありませんが普通です。

書込番号:25058755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/27 11:10(1年以上前)

>戸外人さん

私も先日給油しましたが途中で止まることはありませんでした。

やはり給油の機械との相性もあるのでしょうか。
また気が付いてことがあればご報告します。

書込番号:25070827

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

Z-HVモデルのディスプレイ表示切り替え?

2022/12/21 08:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:39件

先日、待ち焦がれていたシエンタZ-HVが納車されました!
早速、DAや7incディスプレイを触っていますが、どうしても判らないところがあり困ってます。

メーターデザインを変更したいのですが、「スマート+シンプル」設定が出来ません!
ネットで見て気になっていた設定なのですが、どうやっても表示できません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

取説をみても項目はあるのですが、そこまでのアプローチの仕方が書かれていないため、
どうやったら“アナログデザイン”の設定画面が出てくるのかさえも判らない状況です。

我儘を言って申し訳ありませんが、出来るだけ具体的なアプローチ手順を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。。。

書込番号:25062609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/21 10:26(1年以上前)

>selfish-grandpaさん

ハンドルについている右側スイッチで変更じゃないですか?

書込番号:25062702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/21 10:26(1年以上前)

>selfish-grandpaさん

シエンタには乗っていないので取説の記載内容を読んだだけですが、以下の操作で変更できるのでは。
 
1. 取説 P.113
(1) メーター操作スイッチ(ステアリング左側)の上向き又は下向きボタンを押してメニューアイコンを表示
(2) 「設定」を選択
 
2. 取説 P.472
(1) メーターデザインを「Casual」から「Smart」に変更
(2) メータータイプを「HVインジケーター」から「シンプルメーター」に変更

書込番号:25062704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2022/12/21 16:44(1年以上前)

>papipupepo-nsxさん
>あいる@なごやさん

早速に情報ありがとうございます。

私も「カジュアル」「スマート」の切り替えまでは判ったのですが、
その次の「シンプル」への操作方法が判らないんですよね。

設定から「スマート」に切り替えたのちに、どのアイコンを操作しても
画面が戻ってしまいその先に進めないんです!

もし判りましたら追加の情報お待ちしてます・・・。

書込番号:25063170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/21 17:11(1年以上前)

>selfish-grandpaさん
 
 
>その次の「シンプル」への操作方法が判らないんですよね。
 
「メーターデザイン」の下に「メータータイプ」というメニューがありませんか? → 取説 P.472
 
 
>設定から「スマート」に切り替えたのちに、どのアイコンを操作しても画面が戻ってしまい
 
「Smart」を選んだ後に「OK」ボタンは押していますか?これを押すと切替わるはずですが。なので、操作としては以下の二回の操作になるのでは。うちは別車種ですが、このあたりの操作は同だと思います。
(1) 「メーターデザイン」にて「Smart」を選択し「OK」ボタンを押す
(2) 続いて「メーターデザイン」にて「シンプルメーター」を選択し「OK」ボタンを押す

書込番号:25063192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/12/22 08:48(1年以上前)

>あいる@なごやさん、ありがとうございます。

変更できました。お騒がせして申し訳ありません!
私の単純な勘違いがあったようで、色々触っていたらメニューが出てきました。

他の項目が“横”移動での項目選択となっていたために、
メーターデザインの“縦”方向への項目に気づかず横ボタンばかり押してました。

還暦を過ぎた私には、最新のシステムについてくのに苦労してしまいます。

また、判らない操作などがありましたら、この場をお借りするかもしれませんが、
その際には温かくご指導いただけると嬉しいです。

因みに、アドバンストパークには何度か使用し感動していますが、
相手が眩しかったら申し訳ないと思いアダプティブハイビームは試せていません。。。

書込番号:25063990

ナイスクチコミ!1


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/22 20:59(1年以上前)

>selfish-grandpaさん
アダプティブハイビームって自動で作動するのではないでしょうか?
15km/h以上で作動と書いてありますし。
自分はライズに乗っていますが、30km/hくらいで勝手にアダプティブハイビームが作動しますよ。
運転していても、かなり細かく制御されているのがわかりますし、対向車の場合は「こんな遠くでも反応するの?」と思う距離から制御がかかります。
2年半乗っていますが一度もパッシングされたことないです。

よくある、相手がまぶしいから〜というのは、ただのオートハイビームのことでは?
それだとただのパッシングに見えて煽り/煽られているように感じてしまいますが・・・

書込番号:25064811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2022/12/27 11:05(1年以上前)

>DORI8BBTさん、ありがとうございます。

アダプティブハイビームの作動状況がよく判らなかったのですが、
先日“田舎道”で確認して作動状況が良く解りました。

全ハイビームになると本当に遠くまで照らしているんですね。

これからは安心してAHSが使用できそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25070822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信25

お気に入りに追加

標準

シエンタE-Fourの雪道性能

2022/11/19 08:31(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 JA22さん
クチコミ投稿数:10件

北陸地方に住んでますが、近年はゲリラ豪雪が多発していて、FWD+スタッドレスだと国道でも雪の轍に嵌って動けなくなる車が続出します。シエンタのE-Fourって、後輪のモーター出力が3PSしかないですが、雪の轍からの脱出に役立つものなのでしょうか。

書込番号:25015755

ナイスクチコミ!25


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/19 08:40(1年以上前)

>シエンタのE-Fourって、後輪のモーター出力が3PSしかないですが、雪の轍からの脱出に役立つものなのでしょうか。


私も気になりましたが、トルクがあるので雪の轍からの脱出には大丈夫のようですね。ただし70km/h以上では前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなるので注意は必要かと。

書込番号:25015761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/11/19 08:57(1年以上前)

>JA22さん

4WDで重く成るより
FFで金属チェーン持つ方選びます。
(>_<)

書込番号:25015775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2022/11/19 09:03(1年以上前)

FFオンリーよりはいいですけど、結局ゲリラ豪雪になると前走車が走行不能になって立ち往生してしまいます。

そうなると実際立ち往生するかどうかは運ですね。

書込番号:25015781

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/11/19 09:08(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 無いよりは良い・・・!?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25015789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:307件

2022/11/19 09:16(1年以上前)

出足の補助には十分だと思います
そもそも雪道に強いトルクや馬力なんて、滑りの元でしょ

滑りやすい道を歩く事を想像してみてください
力を入れすぎると滑って転ぶでしょ

書込番号:25015798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 JA22さん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/19 09:22(1年以上前)

今、スバルのAWDに乗ってます。雪道には流石に強くて、雪の轍をグイグイ踏み越えて、今までスタックしそうになったことないです。家族が増えるので、次の車シエンタにしようかなと思ってます。雪の轍でスタックは避けたいです。

>ラpinwさん
トルクは4.5kgf・mあって、モーターだと0rpmから最大トルク出るので大丈夫ですかね!?

>茶風呂Jr.さん
前走車が立ち往生したら、、はその通りですが、対向車線を通って立ち往生した車をかわす事もできます。そのためにも雪の轍を踏み越える性能がないと・・

書込番号:25015806

ナイスクチコミ!11


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/19 09:30(1年以上前)

>JA22さん
動画で見ましたが、3psであるもののドライ路面でも発進時の押し出され感はあるようです。

もし心配されるようなら新型ノアヴォクなら40psあるようですよ。

書込番号:25015819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2022/11/19 09:49(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=hARCM2liSBs
https://www.youtube.com/watch?v=38vyQmy5zjw
動画の貼り付けでしかありませんが、良いんじゃないですかね。

ただ、最低地上高がけっこう低いのでその辺を気をつけないといけません。

書込番号:25015844

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/19 10:59(1年以上前)

こんにちは、
まさにないよりはましという程度。なんでもっと出力のあるモーターにしなかったのか謎。

オーラの後輪のモーターは、最高出力が50kW(68馬力)、最大トルクは100Nm(10.2kg-m)
で十分な力があり評価も高いです。(軽より強い力が割と安く手に入る)

書込番号:25015923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/19 12:04(1年以上前)

走行安定性を高める効果しかないでしょ。

書込番号:25016028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2022/11/19 13:33(1年以上前)

>対向車線を通って立ち往生した車をかわす事もできます。

私も何度か国道8号のゲリラ豪雪を経験してますけど、そういう時って対向車線どころかUターンや脇道にも行くことが出来ないくらい、周りの車が全く動かなくなっちゃうから困ったもんです。

書込番号:25016156

ナイスクチコミ!8


スレ主 JA22さん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/19 14:47(1年以上前)

シエンタのE-Four、FFよりは確実にいいけれど、最低地上高も低いし、ちょっと不安になりますね。ノアヴォクやRAV4はちょっと大きいし、高いし、う〜ん。

>茶風呂Jr.さん
対向車線も脇道も立ち往生車が続出して、結局除雪車が来るのを待たないといけない状況は確かにありますね。

書込番号:25016251

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3954件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/19 14:51(1年以上前)

リアモーター 最大トルク  44[ N・m] がどの程度のものか?考えてみました。
素人ですので誤っていたら指摘ください。

 44[ N・m]とは、1mの棒の先に44[ N] (=4.4Kg程度)の重りをかけたトルク
 このトルクは 0.32mの棒の先に4.4 x 1/0.32 = 13.75kg の重りをかけたトルクに相当
 シエンタのリアモーターがリアタイヤ外径部で道路に作用させられるトルクは
  13.75kg x 10.487 = 144kg 相当  (0.32mはタイヤ半径、10.487は減速比)

 シエンタの車重を1440kgとすると 登り坂道で車が後ずさりしようとする力 と  モーターがリアタイヤ外径部で道路に作用させられるトルク 144kg が釣り合う勾配を求めると
 sinY = 144/1440 となる  Yは 6度(= 10.5%の勾配★に相当)ということになります。

つまり、リアモータだけでゆっくり発進★できるか否かの勾配の境界が10.5%程度ということになります。実際にはフロント駆動もありますので、一般道の坂道発進可否という点では、十分なモーター性能になるんだと思います。

書込番号:25016256

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:111件

2022/11/19 19:53(1年以上前)

ジャンルは違うけど、ロッキーはだめなのですか?
ジムニーシエラとかも候補に。
どちらもガソリン車ですが。

>茶風呂Jr.さん
>国道8号のゲリラ豪雪
4WD率は高いですか?

書込番号:25016599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:215件

2022/11/19 21:58(1年以上前)

>よこchinさん

> 4WDで重く成るより
> FFで金属チェーン持つ方選びます。

勿論、スタッドレスを履いての事ですよね!
まさか、どノーマルでも、金属チェーンで大丈夫なんて、思って無いですよね!
自分は、重くなっても4WDを選んで、金属チェーンも持ってます。
勿論、スタッドレスを履いての話です!



書込番号:25016808

ナイスクチコミ!9


スレ主 JA22さん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/20 00:48(1年以上前)

今乗ってるスバルXVは雪道の走破性を始めとする走りは気に入っているのですが、スバルにはフルハイブリッドがなく燃費が悪い、ミニバンがないのが難点です。家族がゆとりをもって乗れる、嫁も運転する、燃費がいい、どことなくXVに似ている、という点からシエンタE-Fourは次の乗り換え選択肢の筆頭になります。

>てめえのコメントつまんねえさん
>Kouji!さん

北陸の平野部ではFWD+スタッドレスが基本です。必ずしもAWD比率は高くないし、チェーンを巻いて走ってる人もほとんどいないです。道路の除雪体制は整っていて、普段はFWD+スタッドレスで問題ないのですが、最近はゲリラ豪雪で除雪が追いつかなくなることが多く、そうなるとFWD+スタッドレスでは立ち往生してしまい、いざという時のAWDの安心感は重要です。

書込番号:25017010

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:111件

2022/11/20 07:36(1年以上前)

>JA22さん
>今乗ってるスバルXVは雪道の走破性を始めとする走りは気に入っているのですが、スバルにはフルハイブリッドがなく燃費が悪い
>北陸の平野部ではFWD+スタッドレスが基本です。必ずしもAWD比率は高くないし、チェーンを巻いて走ってる人もほとんどいないです

スバルが作ったステラCVT4WDの燃費なんてもうカタログ値からかけはなれていたのですが、冬のためと燃料代は二の次と思って乗っていました。
カタログ値の半分しか出ません。
4WDで燃費にするのは気持ちはわかります。
完全切り替え付きが選択できるガソリン車パートタイムかハイブリッドプロペラシャフト無しかを選ぶことになると思います。
パートタイムでも余計に重いものが付いていますから燃費は落ちます。4WDを使うのは降雪、積雪、凍結時、の発進のときだと思います。
ただハイブリッドプロペラシャフト無しデメリットは、ハイブリッドシステムに異常があったら後側の電気駆動の動力装置は動かなくなる恐れがあるという事です。
そうなるとずっと前輪駆動のままでの走行となります。

スタッドレスがあれば北陸の道路くらいはチェーンいらないだろうっていう人が多いのですね?
ニュースで見た限り、確かにチェーンを装着している車両は少ないようでしたし装着しているのは除雪車くらいでは?
山奥の雪深い所に行くと装着している車両もあったような覚えがあります。
4WDが少ないのですか。
2017年度、2020年度の近年まれにみる豪雪は当時ネットニュースでも毎日のようにやっていましたが、2017や2020年度の豪雪に懲りて4WDが増えたというわけでもないのですね?

書込番号:25017162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/11/21 21:13(1年以上前)

私のところは、雪国で1m以上積もることもあります。ですが、シエンタの二駆を選びました。

例えば、四駆を選んだとして、、、
積雪が高くて前にプリウスがスタックしているとして、横道から追い抜きできますか?
自分には無理ですw
(二車線の内、一車線は車もほぼ通らず積雪そのままあり、車が多く通り轍のある道は、上の状況、、、)

たぶん良かったと思える状況は、車高よりも低い圧雪が氷に近い状況で、ボコボコした滑りやすい中で走るなら四駆の方が安心感はあると思います。
(都市部や除雪をしなくても自然に溶けていく場所では、以外と使えるシーンもあると思います。)

ただ慣れていれば、四駆でなくても対応できるでしょうし、それよりもスタットレスタイヤの性能や、車高の高さの方が、大切だと思います。

1月と2月くらいしか積雪がないところに住まれてる方は、昔のスタットレスタイヤを使ってて、カチカチの性能が落ちてるのを使うので、ホントに迷惑な場合が多くて、、、

書込番号:25019561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件

2022/11/22 10:24(1年以上前)

>JA22さん
シエンタのリアモーターはあくまでも姿勢安定向けの補助的な感じだと思います。
試乗車でも違いはなんとなく少し重い感じ位でした。
轍からの脱出とか轍の乗り越えは装備にもよりますが、先進安全装置の誤作動やエラーになるので無理は出来ないと思いますよ。
シエンタの場合は、差額で良いスタッドレスやチェーンの購入資金に回すのが正解な気がします。
どか雪が降る地域のディーラーの方と話したこと無いので、シエンタの雪道での走行性能どうなんでしょうかね。

書込番号:25020102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:111件

2022/11/22 11:41(1年以上前)

日産やマツダのガソリン車のe-4WDと似ている感じ。
発進時からある速度までは稼働しますが、ある速度に達するとOFFになります。

もっとも、日産のe4WDは後側モーターを動かす発電源の部品の耐久性が乏しく高額な修理となった台数が多かったです。10万円以上はかかっていましたよ。

書込番号:25020181

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信6

お気に入りに追加

標準

Aピラー脱着について

2022/12/22 00:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:132件

配線を通すのにAピラーを外したいのですが、一度外したら付けれないと投稿されているのを見て、本当はどうなんだろうかと思います。詳しく教えて頂けたらと思います。

書込番号:25063778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51470件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2022/12/22 06:47(1年以上前)

クボコロさん

下記の方はAピラーカバーのクリップを再使用されているようです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2556614/car/3334876/7066057/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/2556614/car/3334876/7073547/note.aspx

書込番号:25063883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2022/12/22 07:51(1年以上前)

有難うございました。参考になります。

書込番号:25063922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:261件

2022/12/22 08:11(1年以上前)

クリップ外すときには本当に注意されたし。
Aピラーにエアバッグ入っているとき、このクリップに不具合があると当然だけど部品が高速で飛ぶことになる。
その結果、当たりどころが悪いと失明などの可能性があるので。

書込番号:25063940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/22 08:18(1年以上前)

クリップは上手に外せば再利用できます
しかしクリップは200円もしないものですよ
命にかかわる部品なので用意すべきと思います

書込番号:25063950

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2022/12/22 16:01(1年以上前)

Aピラーは外せない。

書込番号:25064443

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2022/12/22 22:02(1年以上前)

どうもクリップの形状が変わっているようです。
昔の感覚で引っ張ってしまうとクリップを壊してしまうようです。

https://www.diylabo.jp/basic/basic-122.html
ぽっちを押して外すと簡単に外れるようです。

書込番号:25064912

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアロック時の音について

2022/12/21 15:15(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

クチコミ投稿数:53件

以下のyoutubeのドアロック時(アンロック時)の音と
https://youtu.be/l3HF1H1mZTQ
先日我が家に納車されたシエンタでは音が違います。
(上記動画ではファンファンみたいな音ですが、うちのシエンタは一般的なピッピッという音です)

youtubeのコメントでも同様に質問されており、ディーラーで変更できると書いてありますが、
説明書のカスタマイズ一覧を見ても音量については記載がありますが
音の種類については記載がありません。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch08se020401.php?kw=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA#ch08se0204010503

これはどういうことなのでしょうか?
実際に変更された方などいらっしゃいますか?
また、グレードによってデフォルトが違ったりするのでしょうか。

書込番号:25063052

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件

2022/12/21 15:49(1年以上前)

今月納車いたしました。
我が家はHEV Zグレードの7人乗りですが、ディーラーカスタマイズを駆使して頂きましたが、音量はdaで出来ますが、音の変更は初耳ですね。
ピという音がなるのは、戸締まり後に2列目に重さが有る場合
置き忘れ防止でピピピピピと5回連続で鳴るのしか知りませんね。

書込番号:25063097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2022/12/21 15:51(1年以上前)

つまりモリケンさんは&#11014;の動画と同じ音ということですか?

書込番号:25063099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2022/12/21 15:52(1年以上前)

文字化けしてしまいました。
つまりモリケンさんは上の動画と同じ音ということですか?

書込番号:25063102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件

2022/12/21 16:11(1年以上前)

>ぬーぼー34さん
そうですね。デフォルトは解錠じはファンファンと2度鳴って、施錠時はファンと1度鳴ります。
で2列目に荷物が乗せたままの時はピと5回鳴って注意喚起します。
ちなみにピーと鳴るときは、鍵が室内に置き忘れている時に、施錠されずに鍵がありますと注意喚起のためにピーと鳴ります。

書込番号:25063126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2022/12/21 16:18(1年以上前)

なるほど、ということはグレードorガソリン/ハイブリッドで音が違うのでしょうね。
うちはガソリンGなので。

他の方の情報もお待ちしています。

書込番号:25063134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/21 17:06(1年以上前)

「ふぁんふぁん」音はHVだけのようです。当方、Zガソリン5人乗りですが、先代と同じ音です。ガソリン車も「ふぁんふぁん」にして欲しかったです。(笑)  因みに、後ろに荷物ありのアラーム音は設定で消しました。
ところで、トヨタ、変なところに差を付けたり節約したりしますね。オートマシフトもうちょっと洗練してほしかったし、ルームランプとラゲッジランプも非LEDで暗いですもんね。納車前に準備して早速、LEDに替えましたけど。(笑)

書込番号:25063190

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件

2022/12/21 17:30(1年以上前)

>いかけや留五郎さん
YouTuberの方のカスタマイズを参考にAmazonでパーツを買って居たので
私も納車日に暗いオレンジランプを速攻でLEDに替えました。
エンラージ商事さんのパーツとか何個か購入しました。
今は、ノアノア90さんのパーツが早く発売されるのを待ってる所です。

書込番号:25063208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/12/21 18:34(1年以上前)

>ところで、トヨタ、変なところに差を付けたり節約したりしますね。

音や見かけは構いませんが、安全に関する部分の差はやめてもらいたいですね・・・

ドライバー異常時対応システムが何故Zハイブリッドしか装備出来ない?
せめて、同じグレードのガソリン車に装備出来ないのだろうか?

そもそも安全装備に関しては、可能な限りすべてのグレードで装備出来るようにしてもらいたい。

書込番号:25063299

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ332

返信80

お気に入りに追加

標準

初心者 RCCをブレーキホールドの代わりだけにする

2022/11/14 12:22(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

この前は似た質問をしました。たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。

今回はシエンタの取扱説明書で、レーダークルーズコントロールをみたら、解除するのに「ブレーキペダルを踏んだときも解除されます」とあります。

前回の質問で静止状態からレーダークルーズコントロールの停止保持機能を使えることがわかったので、
ブレーキホールドの代わりとして、停止したら、レーダークルーズコントロールを作動すると停止保持機能がオンになる。
アクセルペダルを踏むと動き出し、ブレーキパッドを踏めば解除される。この繰り返しで、ブレーキホールドの代わりになるということでしょうか。

補足質問として、「走行支援モード選択スイッチを押してレーダークルーズコントロールを選択する」とありますが、静止中、ワンボタンでは、停止保持機能にならないのでしょうか。

書込番号:25009170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/14 13:00(1年以上前)

そんなこと考えずに 単にパーキングブレーキを引けばいいじゃない。
そんなに手動ブレーキが嫌なのかな?
オートパイロットじゃないのだから
説明書通りの操作をしないと。


追突された時 アクセルが自動で動いてしまう危険もあるのでしょう。
保持をするだけでブレーキをかけているわけでないので
ノーブレーキ状態を機械的に動かさないようにしているだけでしょう。

書込番号:25009226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2022/11/14 13:22(1年以上前)

>みかんちゃんですさん

>静止状態からレーダークルーズコントロールの停止保持機能を使えることがわかったので、 ブレーキホールドの代わりとして、停止したら、レーダークルーズコントロールを作動すると停止保持機能がオンになる。

根本的にレーダークルーズコントロールを停止保持機能とお考えになるのは間違いだと思います。
あくまでも、高速道路での追従機能だと考える方がいいです。

私はブレーキホールド機能付きの車(RCCも停車対応)に乗っていますが、その名前の通り信号待ちの時はブレーキペダルを踏み、ホールドが維持され、アクセルを踏めば解除され発進する便利な機能ではあります。

結果的には同じ様に停車保持になりますが、元々想定されている機能が違うので用途以外の使用は考えべきではないと思います。

私はブレーキホールド中も軽くブレーキに足は乗せています。何等かのトラブル時に素早く対応出来るように、、。
最近は色々安全機能が装備(BSM . PBS等)されていますが、あくまでも補助機能だと考え最終的には運転手が確認して運転するものだと考えます。

過度な期待は事故の元だと思います。

書込番号:25009265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/14 13:52(1年以上前)

こんにちは、
過去にも同様の話題が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24387194/

実際にそのような使い方をしている人はいるようです。
反対派には誤作動を懸念するような人もいるようですが、
雨の日のセンサーカメラへの雨滴付着の不安でしょうか。

悪天候でもなければ使えばいいでしょう。

自分としては、ブレーキ操作は最重要の運転操作と考えるので、
この種の自動補助機能に頼ることはありません。

書込番号:25009297

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/14 14:00(1年以上前)

センサーについては構造的に雨滴の影響を受けにくいものもあるようです。(泥はねの分厚い付着などはどうなのか)

書込番号:25009304

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/14 14:08(1年以上前)

センサーが車内設置なら上記の問題はありません。(この点未確認)

書込番号:25009313

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/14 15:23(1年以上前)

みかんちゃんですさん

シエンタ取説より

●レーダークルーズコントロールを使用してはいけない状況
次の状況では、レーダークルーズコントロールを使用しないでください。適切な制御が行われず、思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。

・歩行者や自転車等が混在している道
      ・
      ・
      ・


「ブレーキホールドの代わりだけ」ならいいだろう、という勝手な自己解釈はよろしくないかと・・・

そういう使い方が可能だからと言っても、それをやっていい理由にはなりません。
メーカーをはじめ、責任のある立場で「しないでください。」、「してはいけません。」と言っているのには理由があります。
その理由をきちんと理解して、良識ある判断をお願いします。

「自己責任」と言ってる方は、無責任な立場での発言といってもいいでしょうから。

書込番号:25009395

ナイスクチコミ!23


物申士さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2022/11/14 15:29(1年以上前)

>みかんちゃんですさん
補助機能を過信しすぎでは?
しかも正しい使い方とは言えないですし、もし玉突きなどにあった場合、保険が下りないなどのリスクもあるかもしれません。

また、シエンタユーザーは、こんなことしてるの?って、他のシエンタユーザーの民度を下げる発言かと思いますので、早々に撤回された方がいいのではないでしょうか?

少なからず私の近くには寄らないで欲しいですね。

書込番号:25009401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/11/15 07:15(1年以上前)

>みかんちゃんですさん
シエンタはEDR搭載車だから、もしもの事故などで、ブレーキ踏んでいない事が記録されますよ。

書込番号:25010398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:454件

2022/11/15 08:19(1年以上前)

そうですよね。ブレーキホールド機能がないことを承知で所有したのだから、正しい使い方をするべきですね。

書込番号:25010457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/11/15 12:47(1年以上前)

>みかんちゃんですさん

私はレーダークルーズのスイッチでブレーキホールド使ってますよ笑
特に長い信号や渋滞などで。
前車が装着車だったので便利さは身に染みてまして笑。ボタン一つなので便利です。
ちなみに先頭車両だった場合でも使えます^^

注意点があるとすれば、停車時にセットするので最低時速の30`にセットされる事と先行車両と違う方向に進む時くらいかと。
それを理解した上であれば安全性も含め全く問題ないです。

ただ、願わくばMCでオートパーキングブレーキとブレーキホールド。
これは採用して欲しいですねー

書込番号:25010754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:454件

2022/11/15 13:00(1年以上前)

ありがとうございます。メーカー非推奨のコメントはなかなか載せていただけないと思うところで、有力な情報ありがとうございます。MCでついても現行のものに追加できるわけではないでしょうね。技術的にはソフトの変更でできそうなのですが。

書込番号:25010773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/15 16:19(1年以上前)

ソフトの変更で
オートパーキングはできません。
ブレーキワイヤーを引っ張るモーターが必要です。
ワイヤーの伸びによるブレーキ性能低下防止のため
テンションセンサーも必要かもしれません。レーダークルコンの発展上にはオートブレーキはありません。
あくまでも手動のブレーキの手動部分をモーターに
変えただけ。そこに電子制御が加わったもの。
あくまでも ソフトではなくメカニカルなもの。

まあ どうしてもブレーキを自動でかけたいのなら
ノーブレーキで障害物に突っ込めば
表示パネルが赤くなり エマージェンシーブレーキが
作動するでしょうが その時パーキングブレーキは作動していません。
自動では止まるが それだけの事 パーキングブレーキを巻き上げる装置はないから ノーブレーキで 止まっているに過ぎない。

書込番号:25011008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/15 19:09(1年以上前)

何回も追突うんぬんのコメントをされる人がいますが、単独で停車時に追突される可能性のことなら分からなくもないです。
ですが技術的なこととかをコメントされている人もいるように感じたのですが、通常にACCで高速道路などで前車に追従していて渋滞に巻き込まれて一時保持機能で停止した時と技術的な条件って何か違うのでしょうか?




書込番号:25011223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/11/15 20:09(1年以上前)

>ラpinwさん
技術的に車自体の制御には自動車専用道路でも一般の道路でも同じです。
しかし、専用道路では対向車や自転車とか歩行者などを想定していない。と言う事が大きな違いだと思います。
信号待ち時に真横を自転車が逆走したり不意の横断者などでの制御装置が正しく判断出きるとメーカーは担保出来ないと思う。
間違いや勘違いは機械でもすると思う。

書込番号:25011307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/15 20:58(1年以上前)

今乗っているプリウスは全速対応追随クルーズついていますが
前車が停止し始めると 減速して最終的には油圧でブレーキをかけ 通常は2秒程度で油圧は
フリーになるそうですが プリウスの場合は3分程度保持するそうですが3分は確定的なものでは
無いらしいようです。

技術的な問題があり
ACCにEPDの機能を持たせることはぜず
ACC+EPDのセットで減速停車機能を発揮させるということでしょう。

同じ様なヒルスタートアシストは

1車輪速センサーが車両が止まったことを検知、坂道の傾きは加速度センサーで算出。
2既定の傾きの坂道で、パーキングブレーキが解除されている場合に「ヒルスタートアシスト」機能が作動。
3アクセルペダルへの踏み替えのため、ペダルブレーキを解除する(ブレーキから足を離す)。このとき、ブレーキ圧は保持したまま。
4 1〜2秒程度の所定時間が経過するか、あるいはアクセルペダルの操作が始まると、ブレーキ圧を開放する(ブレーキ機能の解除)

EPDでない仕組みはどこかでブレーキ機能は解除されてしまうと言うことになります。

ACCとEPDは似て非なるもの
ACCで止まれたそしても何分ブレーキは維持されるのかを知らないと動き出す可能性があります。

それに対して
EPDは、手動でワイヤーを引く行為をモーターの動きに置き換えたもので その機能の中にオートブレーキホールド機能がある。

ACCは走行させる機能 EPDは制動を維持する機能
ACC+EPDで完遂するところで ACCで停車保持は一時的なもので常用を想定してはいないので
制動の維持については穴がある可能性があります。
仕組みを理解しないで だろう判断は良いとは思えません。
いったい、シエンタのACCで停車時のホールド時間はどのくらいですか?

半端な機能に頼るのではなく ちゃんとしたブレーキホールド機能が欲しいのなら
お金を出して ACC+EPDのついた車を買うべきと思います。

書込番号:25011378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/11/15 21:15(1年以上前)

>みかんちゃんですさん
>技術的にはソフトの変更でできそうなのですが。

オートブレーキホールド機能追加は「ソフトの変更」だけでなくブレーキ装置の変更も必要になるでしょう。
本モデルのACC(RCC)での停止保持可能時間はかなり短く3分です。3分で解除されます。オートブレーキホールド機能を実現するには3分後の継続ホールド能力(パーキングブレーキに移行:ドラムブレーキをモーターで引くかディスクブレーキパッドをモーターで締め付けるか)実装が必要になります。

>ラpinwさん
>通常にACCで高速道路などで前車に追従していて渋滞に巻き込まれて一時保持機能で停止した時と技術的な条件って何か違うのでしょうか?

そこがなかなか興味深い点なんですが、色々考えてみても私には分かりません。単純には同じはずですが。
どなたかご存知の方がおいでなら是非教えていただきたいです。

他社のモデルですが、自動制御されるブレーキ圧はその起動理由で異なります。

例えばACC(アダプティブクルーズコントロール)の最大ブレーキ圧は50%でそれ以上の制動力が必要な場合はドライバーが自分でブレーキを踏む必要があります。一方自動制御のブレーキ圧はAEB(衝突軽減ブレーキ)では最大100%まで昇圧されます。つまり車両のブレーキ圧自動制御は100%まで可能ですが状況で自動制御内容が違うという事です。

別のスレッドに詳しく書きましたが(書込番号:25010597)停止保持時のブレーキ圧も停止保持理由によって違っています。

ACC追従停車あるいはACC前方静止車接近停車での停止保持時ブレーキ圧は6%です。
ブレーキングで停車中にACCを起動して停止保持状態にした時のブレーキ圧は11%です。
ブレーキングで停車時にオートブレーキホールドを起動した時のブレーキ圧は17%です。
(後方からの追突可能時には自動でブレーキ圧が上がりますがその時のブレーキ圧は資料がなくて不明です)

このように停止保持起動理由でブレーキ圧を変えているのには何か理由があるはずでしょう。全て同じで良ければ上記三種類の停止保持ブレーキ圧は全て同じのはずです。
この視点で、ACCによる自動停車による停止保持とブレーキング停車時にACCを起動して停止保持をした場合にも考慮すべき事に何か差がありブレーキ圧を変えているのだろうと想像しています。

書込番号:25011400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:215件

2022/11/15 21:18(1年以上前)

>壊れた時しか買わないさん

> それを理解した上であれば安全性も含め全く問題ないです。

何を理解すれば、安全性を担保出来るんですかね?

みかんちゃんですさんも含め、安全性を軽く見て無いですか?
「自己責任」とか、そんな言葉で語らないで欲しいです。
車の機能として、認められない事くらい、理解しましょう!
人に黙ってれば、使って良い機能でも無い事を理解して下さいね!




書込番号:25011406

ナイスクチコミ!11


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/15 21:41(1年以上前)

>モリケン33さん

一時保持機能で停止した状態の時の技術的な違いを聞いているのですが。

書込番号:25011447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/15 22:34(1年以上前)

>ラpinwさん
一時保持機能で停止した状態の時の技術的な違いを聞いているのですが。
同じです。
違うのは

一時保持機能 では停止しません。停止した状態を維持することです。
停止はACCの危険回避を応用した減速ブレーキによるものです。

皆さんが大きく勘違いしているのは
シエンタのZグレードには止まって一時停止する機能は備わっているのです。
 電動パーキンシステムがないので
長く停止保持をする機能が無いと言うことです。



アクチュエーターがいつフリーになるかをわからない人はブレーキをかけてください。いつ動き出すかわかりません。
電動パーキンシステムがある場合はそういう心配はありません。自動的にパーキングブレーキが起動します。

もう一度言いますが
シエンタZグレードには一時停止保持機能はついています。
電動パーキングシステムはついていません。

だからシエンタはパーキングブレーキのかけ忘れには対応しません。
一時でない 停止保持機能はありません。

一時停止保持機能と電動パーキンシステムは区別して考えましょう。

書込番号:25011533

ナイスクチコミ!9


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/15 23:26(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

何か勘違いされているようですが、

例えば下記のようにコメントされている人がいます。

>補助機能を過信しすぎでは?
しかも正しい使い方とは言えないですし、もし玉突きなどにあった場合、保険が下りないなどのリスクもあるかもしれません。

また、シエンタユーザーは、こんなことしてるの?って、他のシエンタユーザーの民度を下げる発言かと思いますので、早々に撤回された方がいいのではないでしょうか?

>シエンタはEDR搭載車だから、もしもの事故などで、ブレーキ踏んでいない事が記録されますよ。


上記に対して、私は先程もコメントしましたが、自車を停止中にACCを起動して、一時保持機能を利用して停車しているときに、何回も追突うんぬんのコメントをされる人がいますが、単独で停車時に追突される可能性のことなら分からなくもないです。

ただ例えば追突された場合において、技術的(機能的)なこととかで危ないとコメントされている人もいるように感じたのですが、通常通りに使用したACCで高速道路などで前車に追従していて渋滞に巻き込まれて一時保持機能で停止した時に追突された時と、自車を停止中に自らACCを起動して、一時保持機能を利用して停車しているときに追突された時のリスクが何か技術的(機能的)な違いがあるのでしょうかと質問させて頂いております。(前者の方が後者より安全なのか?)

簡単に言うと、例えば片方が保険が下りて片方が保険が下りないような技術的(機能的)な違いが知りたいです。
私は技術的(機能的)な違いは無いと思っているので、片方が良くて片方が何故ダメなのか理由を知りたいだけですね。
どちらも同じ一時保持機能を利用して停車しているだけだと思っていますので。






書込番号:25011622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に60件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:20〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,053物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/5,053物件)