トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26055件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8071件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

10.5インチ純正ナビの2画面化について

2025/06/28 20:28(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:132件

アルファード&ヴェルファイアでディーラーに持ち込んで更新すれば、ナビが2画面化に出来たというコメントを拝見しディーラーにて対応が可能かどうか確認中です。ディーラーも??みたいでした。同じナビを使っているシエンタでは2画面化出来るのかどうか。分からないとの回答でしたが、もしご存じの方がいたら教えてもらえないですか?大分時間差があるような感じでした。

書込番号:26223335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/06/30 08:13(2ヶ月以上前)

ネットでもシエンタの10.5インチの分割表示を標準で可能とか見たこと無いですね。

多分、Androidオート等とかで「地図と音楽」とか「地図と動画」を同時表示させているのを勘違いして表現されていたりする気がします。

ご自分で何を分割表示したいのか?ご予算はこのぐらいとかあればと質問すれば、詳しい方が返答してくれるかもしれませんね。

以上、納車時のノーマルのままでスマホとか何とかBox繋がない場合は出来ないと思う。

書込番号:26224681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/30 09:07(2ヶ月以上前)

>クボコロさん
一昨日、アルファードをディーラーでアップデートしてもらい、テレビと地図、HDMI入力と地図の二分割表示ができるようになりました。他にもいくつかアップデートされています。
セカンドカーのヤリスについて、アップデート出来るか調べてもらったら、当初は出来ないとの回答でしたが、やっぱり出来るかもとのことで、近々アップデートを試してもらう予定です。
おそらく、ディスプレイオーディオプラスがアップデートの対象です。

書込番号:26224728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/30 09:09(2ヶ月以上前)

しばらくすると対象車種はOTAでもアップデートが配信されるようですよ。いつになるかはわかりませんが。

書込番号:26224729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/06/30 11:46(2ヶ月以上前)

>はるあさきよさん
もしかしたらの未来として、
プラスのディスプレイオーディオを選択されている方となると良いですよね。
我が家のは22年産のデンソーテン製品なので是非コネクト経由でのアップデート期待したいです。
個人的には一万円程度の有償選択肢でもやりたい。

まあ、定期的にナビ含めて更新されているので内外装が変わり映えしなければ、細かい改良での無駄な買い換え手続きも要らないので嬉しいことですがね。

書込番号:26224857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信30

お気に入りに追加

標準

ディーラーにて解決不可の不具合

2025/06/22 09:47(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:6件

去年、現行シエンタ改良後のモデルを購入いたしました。しかし原因不明の不具合が何度も多発しています。治ったかと思うとまた

発生するという具合です。去年の12月まではノントラブルで、ちょうどクリスマスの日ぐらいに突然エンジンが止まってしまい、再始動が

困難な状態になり、かかっても全然吹けないので走れずにレッカー移動。原因はプラグコードが製造過程による断線があり水がかかった

したためにショートして、燃料が濃い状態になり、それが原因でマフラー触媒もダメになり修理に2ヶ月かかりました。これでおしまいかと

思いましたがそれ以降、500キロ走行毎ににチェックランプと共に電気系統周りのエラーが出てしまいます。診断してもらうとエンジンの

ECU基盤がショートしてるとのことで交換をしてもらいました。しかし交換後、また数時間でチェックランプが点灯。今度は別のECUがダメ

エンジン側ではなくて室内側のECUもショートしてるとのことでした。ディーラーからメーカーにサービス依頼をかけて、メーカーに持ち込ま

れることになりました。3か月近くかかりやっと先週戻ってきたのですが、また不具合が再発です。今度はチェックランプ点くのはもちろん

メーターの水温計、タコ、スピードがいきなり動かなくなる現象です。しかしすぐ戻るが、また針が落ちるような感じです。後ほど画像アップ

予定です。っディーラーからメーカーに修理出しても治らない不具合ってあるんですね。それとも安いグレードは同型車でも使う部品が

違ったりで壊れやすいのでしょうか?同様の症状の方いましたら情報教えてください。

私のシエンタは、一番低グレードのガソリン1.5 ]グレードです。よろしくお願いします

書込番号:26216991

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:650件

2025/06/22 10:13(3ヶ月以上前)

弁護士の無料相談で相談する

どういう方法が良いのかは分かりませんし、
メーカに3か月を預けて不具合が続くのであれば、
メーカで治せないのにディーラで治せると考え難い

交換で新しい車を用意して貰った方が、
一旦は費用や手続き等は置いておいて、
簡単に解決は出来そうな方法のひとつでしょう
三者とも

そうは言っても、そういうことは出来るかどうか

なので弁護士に相談する

その弁護士が扱えなくても、別の弁護士を紹介してくれるかもしれません。訴訟が前提では無く、どういう方法があるかの情報を得られたらと思います

弁護士の他にもチャンネルがあるならば、そちらで

書込番号:26217009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/06/22 10:43(3ヶ月以上前)

>かめのこわしさん
グレードによるハーネスの違いは部分的にはあるかもしれませんね。
でも現行型は累計で30万台以上販売されていると思われ既に問題点はほぼ改善済みなので、初期不良以外は購入後に取り付けた製品との相性に感じます。

失礼ですが、純正以外のナビやディスプレイオーディオとか検査端子への社外品のハーネス取り付けとか付けていませんか?
ティラーでは購入時の初期状態に戻してからの検査してますかね?メカでも分からない所に何か不具合起こす可能性のある製品があったりして

書込番号:26217035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2025/06/22 10:47(3ヶ月以上前)

シエンタと縁を切ることが良作と思います。ここまで不具合の連発は欠陥車としか言いようがないと思います。作ったメーカーが治せないこと自体が変です。

書込番号:26217039

ナイスクチコミ!8


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/22 10:54(3ヶ月以上前)

自分の側に非がないと言い切れるなら根気強く交渉するしか無いよね。
こういうのは巡り合わせだからどうしようもない大外れ個体を引いてしまう事もある。

理想は車両交換だけど、自動車は色々面倒な部分が多いので
ディーラーとの交渉では基本的には交換は出来ないと思っていい。

大外れ個体とずっと付き合うくらいなら思い切って手放すのも手。
となると次策は改めて新車購入しハズレ個体を下取りして貰う。
そのときに今までに被った被害を列挙してその分を査定に上乗せしてもらって
持ち出し金額を極力少なくして貰うよう交渉する、とか。

まぁあとは不具合によって金銭的実害が発生しているなら
全部積み上げて損害賠償請求をしてもいい。
請求60万円以下なら少額訴訟で負担少なくイケルし。



書込番号:26217043

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:1979件

2025/06/22 11:14(3ヶ月以上前)

現行モデルで書かれてる内容と同様の症状って他で探しても無いに等しいと思います。

動画見ましたが有り得ない状態です。

O2センサーがあるにも関わらず燃料が濃い状態のまま、よって排気系の触媒がダメになるって今の車ではあり得ないトラブルです。
O2センサーが直ぐに異常を拾い、フェイルセーフが掛かりエンジン系統のダイアグが必ず出るはずなので。

車内や車外のECU系のショートによるトラブルや、エンジンルーム内の点火系ハーネスの断線による浸水など症状が水没車レベルの状態です。

おそらくこの車両が通常の使用に耐えうる状態に戻るのは現状厳しいでしょう。

差額を支払って同レベルの中古車への車両交換ぐらいの要求は出来るのではないでしょうか。

まずは相談センターに相談です。
https://www.adr.or.jp/about/support/case01.html

書込番号:26217060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2025/06/22 11:21(3ヶ月以上前)

修理やレッカー移動代は無料ですか?
修理中の代車は手配してもらえているんですか?

そのぐらいはしてもらえるなら、ディーラーが悪い訳ではないので、根気よく付き合うしかないのかなと思います

書込番号:26217066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/22 13:04(3ヶ月以上前)

>かめのこわしさん

読み難くて意味が入って来ないので、勝手に改行しました。(悪しからず)

去年、現行シエンタ改良後のモデルを購入いたしました。
しかし原因不明の不具合が何度も多発しています。
治ったかと思うとまた発生するという具合です。

去年の12月まではノントラブルで、ちょうどクリスマスの日ぐらいに突然エンジンが止まってしまい、
再始動が困難な状態になり、かかっても全然吹けないので走れずにレッカー移動。
原因はプラグコードが製造過程による断線があり水がかかったしたためにショートして、燃料が濃い状態になり、
それが原因でマフラー触媒もダメになり修理に2ヶ月かかりました。

これでおしまいかと思いましたがそれ以降、500キロ走行毎ににチェックランプと共に電気系統周りのエラーが出てしまいます。
診断してもらうとエンジンのECU基盤がショートしてるとのことで交換をしてもらいました。
しかし交換後、また数時間でチェックランプが点灯。

今度は別のECUがダメエンジン側ではなくて室内側のECUもショートしてるとのことでした。
ディーラーからメーカーにサービス依頼をかけて、メーカーに持ち込まれることになりました。
3か月近くかかりやっと先週戻ってきたのですが、また不具合が再発です。

今度はチェックランプ点くのはもちろんメーターの水温計、タコ、スピードがいきなり動かなくなる現象です。
しかしすぐ戻るが、また針が落ちるような感じです。
後ほど画像アップ予定です。

ディーラーからメーカーに修理出しても治らない不具合ってあるんですね。
それとも安いグレードは同型車でも使う部品が違ったりで壊れやすいのでしょうか?
同様の症状の方いましたら情報教えてください。

私のシエンタは、一番低グレードのガソリン1.5 ]グレードです。
よろしくお願いします

書込番号:26217166

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/22 13:22(3ヶ月以上前)

国土交通省にもお知らせしましょう
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html

書込番号:26217182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/06/22 13:35(3ヶ月以上前)

動画アップするだけなのに何で別にスレ立てるの?

今後、ティーラーと良好な関係を築くことができないなら、ディーラーに買い取りしてもらい、他の車種購入される方ご良いと思います。

直ってもまた再発するというトラウマが残りそう。

あま、スレ立ち上げ人は顛末までご報告あると参考になるかもね。

書込番号:26217194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2025/06/22 13:47(3ヶ月以上前)

>去年、現行シエンタ改良後のモデルを購入いたしました。

もしかして 新古車(中古と言う)ですか

水没歴アリ車両ではありませんか

書込番号:26217205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/22 14:10(3ヶ月以上前)

解決不可の不具合。

ECUの暴走ですかね?

人体で言えば癌細胞が、叩いても、叩いても、あちこちに転移して、どうしようもないみたいな。

可能な限りの補償をうけて、この車関連との縁切りもあるような。

書込番号:26217224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/22 16:24(3ヶ月以上前)

>かめのこわしさん
>ディーラーからメーカーに持ち込まれて3か月後に直ったと言われて先日戻って来たのに不具合が再発
 メーカーの品質保証チームは何やってんのという感じですが、おそらく前例のまったくないトヨタ内でも珍しい不具合だと思われます。いずれにせよ、あってはならない不具合なので安いグレードとは無関係ですね。
(メーカー側の修理のやる気は販売車両価格や車格によるかもしれませんが)
 想像するにワイヤーハーネスかコネクタの絶縁不良か雨水とか冷却水侵入でのショートですかね?
 まずは今までの不具合原因と対策内容の報告書を早急に出してもらいましょう。
 次ですが、おそらくメーカーで回収して分解詳細調査されてもおかしくないような案件だと思いますので、
再修理期間中から完全復旧までのレンタカーかリース車などの代替車の要求、
次に直らなかった場合にどうしてくれるのかまでを文書で提出ぐらいしてもらってから修理に出した方が良いと思います。
 モンスタークレーマにならない(交換を強く訴えない)方が得策のような気もしますが、交渉方法によっては向こうから自主的に交換と言って来るやもしれません。

書込番号:26217334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/22 19:02(3ヶ月以上前)

>かめのこわしさん

ひろ君ひろ君さんが言う様に水没車の疑いがあるように思えますが

車両の入れ替えを要求してみてはどうですか?

使用出来ない期間が長すぎて困るのでと、言う事を伝えて条件を引き出してみてはどうでしょうか

書込番号:26217471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/06/22 21:29(3ヶ月以上前)

すみません。沢山の返信ありがとうございます。購入は去年の5月注文で7月納車の完全な新車になります。動画の追加方法がわからず新規スレ立ててしまい申し訳ありませんでした。今回の修理期間中の代車は同型車種を提供頂いてますし、レッカー移動は車両保険を使いまた。自車の装備においても特別な改造など一切無く全て純正オプションだけになります。元々XグレードはオーディオレスのためDOPナビ、ETC、ドラレコぐらいです。当然ながら担当ディーラーとメーカーサービス部からも謝罪もありました。ただ結論を申し上げると、改善に至るまでの期間には相当時間が必要となるとの事です。やはり極めて稀なケースで過去にも無く、シエンタ含めた同様のエンジンにおいてもこの様な事例が無いとの事です。ディーラー側からも代替の提案を頂いています。ただ代替車種も現在は注文停止状態のため、簡単には代替とも行きません。ただ気に入ってるクルマなので、完全に修理で治るようならば乗りたいです
なので他にも同様の症状の方がいらっしゃらないかこちらにスレ立てさせて頂いた次第です。
やはり同様の不具合の方はこちらにはいらっしゃらない様ですが、みなさんの意見頂戴出来
本当にありがとうございます。改めて動画提供致します。

書込番号:26217584

ナイスクチコミ!9


ragnerteさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2025/06/22 22:42(3ヶ月以上前)

本当に極めて稀なケースのようですね。
他車両でも例がないとなると、同様のエンジンを使っているハーネスと言えば、エンジンハーネスでしょうか。
製造過程もサプライヤーでの製造時なのか、車両組み付け時なのか、はたまたDOPの取り付けも製造過程に含まれているのかとか色々ありますけど、ひとまずは解決に向けて同車種の新車を用意してもらうのが一番かと思います。
現在の車両は一箇所のショートで複数のECUが不具合・不良を起こしていて、ガンのように転移してます。
どこかで止まるかもしれませんが、イタチごっこになりそうです。

今回Xグレードでディーラーでの取り付ける電装部品がそこそこあるので、取り付け後でおかしくなるようなことはないかなってのは、ちょっと心配です。前述したエンジンハーネスをいじるというのは考えづらいのですが...

書込番号:26217666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/23 06:57(3ヶ月以上前)

こう言う単純ではない電装系の問題は完全になおったと言い切れる状態にするのは難しいと思います。
提案されている代替が良いでしょう。
ちょうど仕様変更もあるし、負担なしで仕様変更後と交換か、かなり迷惑な状態が続いているので、その分サービスがあってもいいレベルと感じる。
本体も出てきているようですし、どう言う対応で決着するのか気になるところです。

書込番号:26217851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/23 07:26(3ヶ月以上前)

>かめのこわしさん
動画拝見しました。これはひどい。
いろんなエラーが表示されて、しばらくするとメータの回転数、速度表示は落ちるけど、エンジンも止まらず普通に走れるんですね。
CAN通信系の誤動作と見ました。
ボディECUあるいはオプションナビ自体かその取付配線あたりが怪しいですかね。

書込番号:26217869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/06/23 09:56(3ヶ月以上前)

脳梗塞やヘルニアの様に
原因は一つだけど症状は、
どこにどのように出るか解らない
ガンの様に原因、状態が転移していく
ってパターンですね。

状態が出たままにならないので
原因を特定するのは、難しいと思います。
状態が消えても、再発のリスクを拭いきれない…

メーカーOP、ディーラーOP以外の
後付け部品は無いようなので
そこは、今後交渉を進める上で
面倒にならないので、良い材料ですね。

ディーラーも特殊な案件の対応に
いつまでも付き合っていられないので
新車もしくは同等の車輛に代替
ってのが、落としどころになると思いますが
新車保障やリセール含め、
スレ主さんの持ち出しがない形で
解決方法の提案をもらいたい案件ですね。

書込番号:26217953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/23 10:12(3ヶ月以上前)

>かめのこわしさん
正規ディーラーからの新車購入とのことで、対応も提案もしっかりされていて、話を読んでいる分には、まだ安心感がありますね
ご苦労は相当ですが・・・
レッカー移動代もディーラーに話せば、向こうが何らかの形で持ってくれるかもしれません

このままの流れで、ディーラーとの関係性は保ったまま、良い落としどころを両者で探っていけばいいと思いますよ
当該車両の不具合そのものはすぐにディーラーで解決できないかもしれませんが、問題の解決はできるかもしれません

書込番号:26217963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/06/23 10:58(3ヶ月以上前)

動画の中見て不安感しか残らない異常事態で、再始動でリセットされる?が再発の可能性が高いということですよね。

原因は不明だけどネットにも類似的なのは見つからず、どちらかというと水没後の車の様にコンピューターが異常を吐き出す感じですね、

メーカーかディーラーの配送とか途中の保管プール時点での災害または、第三者か小動物によるハーネス破損に似てますね。

少し違いますが、結構前にユーチューバーでスロコンとかレーダー接続による間違った異常値をECUに誤認識させる事でエンジン停止するとか見たことありまず。


コンピューター制御の塊だからハンドルやブレーキが正しく制御出来ない事態も考えられますので、早い乗り換えされることを強く勧めまず。

書込番号:26217993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールオフセット

2025/06/21 20:02(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 amiryuuさん
クチコミ投稿数:22件

ホイールオフセットについて質問です。
185/65R15 5.5J オフセット+38 社外ホイール付きますか?

書込番号:26216550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:1979件

2025/06/21 20:38(3ヶ月以上前)

純正ホイールが5.5Jの+40なので、外側に2mm出る計算になるので問題はないと思います。

ただしホイールのスポークが飛び出てるような特殊なデザインなものは例外です。

純正は余裕のあるホイールサイズが設定されてるので、オフセット38~42の範囲ならまず装着しても問題はないでしょう。

書込番号:26216578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2025/06/21 20:44(3ヶ月以上前)

シエンタ ハイブリットZ 純正タイヤホイールサイズ 185/65R15 P.C.D100 5H 5.5J+40 オフセット誤差-2のみとなります。

書込番号:26216583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/21 20:47(3ヶ月以上前)

>amiryuuさん

書いてないですが、5穴 PCD100 ですよね?
5H100 +38 5.5J 15 って珍しいなと思って。
確実なことは言えませんが、まあ大丈夫でしょう。

付くつかないという意味では、ホイール内側でブレーキ系部品等との干渉がないか?
オフセット量小(最近はインセットといいますが)で、純正より外に出るのでリスクは少ないでしょう。
タイヤハウスとか外側の干渉問題は2mm出るだけなので大丈夫でしょう。

ディーラーが見てくれるかとか、車検、保安基準は大丈夫かについては、ホイールのデザインによるところもあるので、なんともいえません。
例えばスポークが外側に激しく湾曲して飛び出しているようなデザインとかダメな場合もあるでしょう。5.5Jならたぶん大丈夫だと思いますけど、ディスク突出量どれくらいですか?

ちなみに、タイヤサイドが5.5Jより外に出る6Jでインセット38をENKEIさんはシエンタ10系適合としています。設計的に行ける判断だけど、最後は自己責任でよろしく、とは書いてあります。
https://www.enkei.co.jp/product/wheels/PerformanceLine/PFM1/
https://www.enkei.co.jp/product/matching/list/PFM1

書込番号:26216585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/06/21 20:57(3ヶ月以上前)

amiryuuさん

現行型シエンタのホイールサイズは下記のトヨタの説明のように全グレード15インチ×5.5Jインセット40です。

https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/228/220722_h_pdf1.pdf

これに対して今回のホイールは15インチ×5.5Jインセット38で、タイヤサイズは185/65R15と純正タイヤと同一サイズです。

つまり、ホイールのインセットが純正の40から38に変わるだけですから、タイヤ&ホイールが外側に2mm出るだけです。

これならサイズ的には問題なく社外品のホイールが付くと言えるでしょう。

書込番号:26216598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amiryuuさん
クチコミ投稿数:22件

2025/06/22 18:02(3ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
>MASTER KINGさん
>のんびりローディーさん
>スーパーアルテッツァさん

回答ありがとうございます。

ギリ付けられそうですね!

ありがとうございました。

書込番号:26217408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

スレ主 Ni--niさん
クチコミ投稿数:30件

ウィンドウバイザーをつけようかなと思っています。夏の日中の駐車時は窓をほんの少し開けておくと、熱気が抜けて車内の温度が若干おさえられますよね。そのとき雨が降ってもバイザーがあると吹き込まないですよね。タバコは吸わないので、運転中に開けることはありません。
純正ディーラーでつけるとおそらく工賃も含めて2万円以上にはなるかと思います。
自分でつけると安いもので5,000円ぐらいからあります。
そこで質問なのですが、一番安いものだとバイザーを窓に引っ掛ける金具がなく、両面テープのみでの固定となります。
8,000円ぐらいのものだと金具がついています。そこで悩んでいます。
両面テープのみで固定するタイプのバイザーを付けていらっしゃる方がいらっしゃったら具合について教えて下さい。
問題ないでしょうか?一年かそこらで剥がれてしまうでしょうか。まあ数年持てば張り替えるのはそこまでの手間とも思いませんが、運転中に飛んでいってしまうのは怖いと思います。
そもそもウィンドウバイザーなんていらないよっていうご意見もお待ちしています。
スーパーの駐車場で見てみると、1/3ぐらいの車はついていないようです。

書込番号:26203174

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:1979件

2025/06/07 19:41(3ヶ月以上前)

アメ車のチェロキーなんかは本国でのドアバイザーの需要が無いからか、日本仕様の純正ワイドタイプのドアバイザーは両面テープのみで貼り付けるタイプでしたね。

流石に一年かそこらじゃ剥がれる事は無いですが、両面テープの経年による劣化で数年で部分的に剥がれてきているのをみます。

いきなり走行中バイザーが剥がれ落ちる事はないですが。

まぁ少しでも不安があるようなら、金具と両面テープで取付けるタイプをお勧めします。

金具で取付けるタイプの唯一の弱点として、金具をウェザーストリップを剥がし間にかませる取付け方法になるので、ウェザーストリップのちょっとした浮き部分から洗車時や豪雨時に車内に浸水する恐れがあるということです。

書込番号:26203199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/06/07 20:33(3ヶ月以上前)

Ni--niさん

サイドバイザーの剥がれが心配なら、やはり金具はあった方が良いです。

純正のサイドバイザーに金具が付いているのは、Ni--niさんのお考えの通り剥がれ防止という理由があるからです。

参考までに↓のバイザーに関するパーツレビューで「剥がれ」で検索した結果をご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=72&kw=%e5%89%a5%e3%81%8c%e3%82%8c&trm=0&srt=0

このパーツレビューのように、両面テープのみで固定する社外品のバイザーでは、剥がれが発生する事例が散見されています。

書込番号:26203248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ni--niさん
クチコミ投稿数:30件

2025/06/07 21:14(3ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ご経験による貴重な情報ありがとうございます。
なるほど隙間が生じるので浸水も無きにしもあらずですね。

>スーパーアルテッツァさん
とても良い情報サイトのご紹介ありがとうございます。存じませんでした。さっそく一通り読ませていただきました。
やっぱり金具がないとだいたいしばらくして剥がれていくみたいですね!
ちょっと高いけどやっぱり付けるなら金具付きが良さそうですね。
それでもディーラーで付けるよりは半額以下ですからね。

皆様さっそくの的確なご回答ありがとうございました。

書込番号:26203293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 21:36(3ヶ月以上前)

僅かの隙間でもずっと開けておくとクモが入り込んで色んな所にクモの巣張りますよ、住んでる地域によりますが。

書込番号:26203314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/06/07 23:38(3ヶ月以上前)

剥がれてくるのは下地処理ができてない半端なDIYのせいであって両面テープのせいはないよ。

前車に両面テープで付けたけど、売るまで5年間は剥がれなかったし。

書込番号:26203395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/08 07:39(3ヶ月以上前)

>kmfs8824さん

テープと取り付け方次第だと思いますよ
セットされているのがどんなテープか
取り付け(貼付け)前に脱脂をしたか


書込番号:26203594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/08 16:50(3ヶ月以上前)

>Ni--niさん

> 熱気が抜けて車内の温度が若干おさえられますよね。

はい、効果はありますが、気休め程度でしょう

あと、グラウンドや砂浜など埃っぽいところだと、風が強い日に車内に細かい微粒子が入り込んでざらつきますからご注意を

書込番号:26204069

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ni--niさん
クチコミ投稿数:30件

2025/06/08 18:59(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
うちは山の際なので、蜘蛛はまじで来そうです。たぬきが何度か来たこともw

>BREWHEARTさん
>gda_hisashiさん
ユーチューブで取り付け動画を見ましたが、アルコール類で脱脂をしていました。下地処理をしっかりしていれば大丈夫でしょうか。

>しいたけがきらいですさん
たしかに気休め程度かもしれませんね。 今日もフロントパネルに白っぽいホコリがたくさん乗っていました。昨日ちょっと開けておいただけで。

皆様ご意見ありがとうございます。
・脱脂処理などしっかりとした取付作業を行えば両面テープのみでも大丈夫
・そもそも換気用に開けておくメリットはほとんどない

というご意見をいただきました。ますます悩みますね・・・

書込番号:26204221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 19:46(3ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん

ネットで実験データが出ていたのですが窓開けはサンシェード以上に効果があり、最高温度を10度程度は下げる効果があるようです。サンシェードより効果があるのは意外でした。

1・車内最高温度
対策ナシ(黒) 57度、対策ナシ(白) 52度、サンシェード 50度、窓開け(3cm) 45度、エアコン作動 27度。

2・車内平均温度
対策ナシ(黒) 51度、対策ナシ(白) 47度、サンシェード 45度、窓開け(3cm) 42度、エアコン作動 26度。

3・ダッシュボード最高温度
対策ナシ(黒) 79度、対策ナシ(白) 74度、サンシェード 52度、窓開け(3cm) 75度、エアコン作動 61度。

書込番号:26210019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/14 20:15(3ヶ月以上前)

>夏の日中の駐車時は窓をほんの少し開けておくと、熱気が抜けて車内の温度が若干おさえられますよね。そのとき雨が降ってもバイザーがあると吹き込まないですよね。タバコは吸わないので、運転中

閉めきったからって車内がどうなるものでもないでしょう。
何十年も真夏に窓締め切りで何か不具合が有ったことないよ。

それより少しまどを開けておくのは防犯上よくないのでは?
自在棒的なものでドア開錠されてしまうのでは?

金具もなにも、そもそもドアバイザーなんて不要なのでは?

書込番号:26210048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/15 12:34(3ヶ月以上前)

>スマイル800さん

テスト時の風速データはありました?

対角線上のウィンドウをうまく風が通るような好条件であればある程度は期待できるでしょう

ただそれでも40度以上というのは人間の生存環境としては過酷ですから、すぐにエアコンONは必須ですね

書込番号:26210711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/06/16 12:50(3ヶ月以上前)

>Ni--niさん
解決済みとありますが、一言

先代のガソリンGファンベースの中古を購入ともうひとつのスレで拝見させてもらいました。

僕は見栄えとかよりも実用的として自家用も商業車も購入に口を出しているクルマには必ずバイザーを付けて貰う様にしています。
中間期のエアコンオンするほどで無い時間とかはバイザーの範囲で窓を開けて走る事で外部の空気感を感じたいのと雨天も一人だと窓少し開けで十分結露を防げる時などもあり重宝してます。
現在は、現行型のハイブリッド車なのでエアコンオンでも燃費に左右されないけど都内の道路の空気感が好きで窓を早朝や夜間流す程度の速度では少し窓開けて今でも走ってます。

見栄えなど止まって居る他人のクルマを気にする人はほぼ皆無なのでユーザーの気持ち次第です。

なお、中古車だとピッタリの安い汎用品が有ればお試しで付けても良い気がします。

書込番号:26211652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/16 15:40(3ヶ月以上前)

>Ni--niさん

>下地処理をしっかりしていれば大丈夫でしょうか。

大丈夫かどうかは保証できないけど

剥がれている車見た事ない

多分大丈夫じゃない
と多少無責任だけど言っておく

僕の車サッシュレス(窓枠なし)だから付けられないけど

付く車で必要を感じたら迷わず付けるね

付けても付けなくても

メリットデメリットは両方あるから
そんなに高額じゃないんだから
付けたいなら先ずは付けて使って(体験して)みるのが良いと思います


書込番号:26211785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/17 17:05(3ヶ月以上前)

>メリットデメリットは両方あるから
そんなに高額じゃないんだから
付けたいなら先ずは付けて使って(体験して)みるのが良いと思います

スレ主さんは、あと付けで接着だけだと、走行中剥がれたら危険かもと言っていて、金具はどうなのか問うているのでは?

簡単におっしゃるけど、万一剥がれて他の車や歩行者に当たったらどうするんですか?

書込番号:26212767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/17 17:18(3ヶ月以上前)

>万一剥がれて他の車や歩行者に当たったらどうするんですか?

金具があれば絶対外れませんか


書込番号:26212780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/17 19:32(3ヶ月以上前)

>金具があれば絶対外れませんか

少なくとも接着のみよりは、強いのでは?
結構な風圧もかかるでしょうし。

まあ個人的にはドアバイザー不要なので、余計な心配も不要なんだけどね。

ちなみに金具とは違うけど、
僕は前車でバックカメラを接着のみで付けていたら剥がれてしまったことが有るので、接着プラス、ビス止めにしてもらいました。
これならまず剥がれないから。

たまにレンタカー借りること有るけど、バックカメラがバックゲートの下部に接着のみのものも有ります
が、大丈夫かなって。
バックゲート閉める時、結構な振動(衝撃)がかかるからね。

書込番号:26212924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/17 23:59(3ヶ月以上前)

>Ni--niさん

車両用の両面テープは3MのVHBテープが多いですが、感圧型粘着剤なので
圧力をかけることで初期接着力が得られます。
その後、72時間で接着力が最大になり接合力が生まれます。
つまり押さえている時間も長いということですね。

もちろん脱脂は念入りにシリコンオフで、溶剤が入っているのでパーツクリーナーは塗装面にはダメです。

また、低温や室温くらいよりも65℃以上に温めることで
初期接着力が早くに得られるので
プロはヒートガン等で両面テープをよく温めてから使用したりします。
接合力も1時間程度で得られます。
押さえている時間も短くて済みます。
(ディーラー程度ではそこまでやってませんけどオプションパーツは金具もありますしね)

これは3M VHBテープの接着マニュアルに書かれている事です。

それでも高速走行時の風圧は強いので、経年で剥がれることもありますので
車の純正部品やしっかりした社外メーカー品でも
外装に貼るものは両面テープだけではない固定方法を用いていますね。

書込番号:26213210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/18 07:49(3ヶ月以上前)

〉少なくとも接着のみよりは、強いのでは?

気持ちの問題は否定しませんが

僕は逆に剥がそうとしても剥がれない
(再使用できない)
バイザーやエアロに遭遇しますね


 

書込番号:26213358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これはPDA?プリクラッシュブレーキ?

2025/06/07 20:25(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

先日、左側を自転車が走行していたので追い越そうとしたら、
反対車線から対向車が近づいて来たため、対向車が来る前に自転車を追い越そうとアクセルを少し踏み込んだところ、全く加速せずアクセルがキャンセルされた(?)感じになりました。
咄嗟に「何か安全装置が入ったのかな」と考え、1度アクセルを緩めた後にゆっくり踏み込むと自転車を追い越すことができましたが、対向車には「何してんだ」とビックリされたかもしれません。

とりあえず「このクルマはこういう場面ではこういう反応するんだな」と学習した次第ですが、
この機能はPDA、プリクラッシュブレーキ、それとも踏み間違いプラスキーのいずれの機能と考えますか?

書込番号:26203236

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/07 20:41(3ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん

PDAの障害物先読みアシストだと思います。

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch04se050406.php

書込番号:26203260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/06/07 20:47(3ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん

プリクラッシュブレーキの場合は画面と音が出ます。
踏み間違えサポートは中停車発進のときの支援です。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/

書込番号:26203266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/07 20:52(3ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん

> この機能はPDA、プリクラッシュブレーキ、それとも踏み間違いプラスキーのいずれの機能と考えますか?

PDAの機能だと思いますよ!
新型シエンタでその機能をONにしてるならPDAですよ!
左側の自転車を感知した状態では回避方向(中央より)にハンドルを多めに切らないと加速は出来ません。
近すぎるとスレ主様の状態と同じで全く加速しないです。
ゆっくり並んだ頃なら加速も可能です、いわば通り過ぎたらOKです。
前方の対向車を意識する余り、ハンドルの切りが甘かったのだと思います。

また、ちょっとでも大きめにハンドル切れば意外と加速も簡単で・・・
慣れれば、スムーズに先行の自転車とかを交わせますよ。
細い道や商店街などの道では先行の自転車にはPDAが作動する物と思って近づかないと急にブレーキや
加速が出来ずにビックリです。
要はPDAは自転車を見付けてら距離を取って通るか? 確実な回避動作が必要です!
先行車との挙動やカーブでの挙動、そしてこの自転車や通行人等の挙動を覚えれば、PDAは無敵な安全装置だと思いますよ! 知らんけど!

書込番号:26203270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2025/06/07 21:07(3ヶ月以上前)

> ☆ポコ☆さん

ご案内のページを見たところ、確かに「障害物先読みアシスト > 道路脇の作動対象を検知したとき」の反応ですね。

> funaさんさん

確かに、プリクラなら「ブーッ」とけたたましい音がしますね。

> Kouji!さん
>前方の対向車を意識する余り、ハンドルの切りが甘かったのだと思います。

まさにこのパターンですね。
普段は同じシチュエーションでも反応しないので、「(自転車に)ちょっと近かったかな?」と思いました。
PDAは、アクセルオフまたは軽く踏んだ状態でのみ介入してくるライトな制御というイメージでしたが、緊急時はかなり積極的に機能するものですね(アクセルを無力化してくるとは思いませんでした)。
今回は予想外のややお節介な場面でしたが、これは心強い機能だと改めて感じました。また、PDAの”癖”を知る良い機会になりました。


皆さん、情報ありがとうございました。

書込番号:26203287

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイルの粘度とETCについて

2025/02/22 12:48(7ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

ハイブリット、Zに乗っており、オイル交換を考えています。
推奨オイルがトヨタ純正モーターオイルGLV-1 0W-8—JASO GLV-1, SAE 0W-8
となっていますが、私が購入したディーラーではトヨタの0W-2とカストロールの0W-20しか
扱いがありません。ディーラー推奨はカストロールです。
私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)
出来れば最初のオイル交換は推奨オイルを使用したいと思いますが一応、ディーラーのオイルも
適合とはなっています。
皆さんはどの種類のオイルを使用されていますか?

また、オイルとは関係ありませんがオプションでETC2.0と前後ドラレコセットをつけたのですがETCの
アンテナがフロントカメラと同じ中央上部の樹脂ボックスのような中に内蔵されて見えません。
アンテナについているLEDが見えるとカードの挿入状況がすぐにわかりありがたいのですが。
走行中に本体のLEDはちょっと見ずらいのでナビ画面左上表示で確認していますがこちらの表示も
小さくて老眼には見ずらくて。簡単に確認できる方法はないでしょうか。

書込番号:26084443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/02/22 13:27(7ヶ月以上前)

>チャック・ノリスケさん
>私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)
>出来れば最初のオイル交換は推奨オイルを使用したいと思いますが一応、ディーラーのオイルも
>適合とはなっています。
>皆さんはどの種類のオイルを使用されていますか?

0W-8は奨励ですよね、省燃費にいいからですかね。
0W-20でもそんなに変わらないと思いますよ。
ですから、ディーラーの言うオイル0W-20で良いと思います。

わたしのHEVはディーラーの任せていますので多分0W-20だと思います。
(経費削減で、多くの種類のオイルを置いていないのだと思います)

ETCに付いてはわかりませんが、音声と今の表示操作になれるしかないような気がしますけどすみません。

書込番号:26084479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:402件

2025/02/22 13:43(7ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
やはりディーラーでは0W-8は扱いがないのですかね。
一応、ディーラーに再確認すると0W-8は取り寄せで6400円とのことでした。

書込番号:26084499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/02/22 13:58(7ヶ月以上前)

>チャック・ノリスケさん

取り寄せてもらえばよいと思います。
妥協してモヤモヤするより納得したものを入れてよいカーライフを。

書込番号:26084522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2025/02/22 13:58(7ヶ月以上前)

説明書によれば
推奨オイルはSAE 0W−8ですね。

SAE 0W−16
    0W−20
    5W−30
上記を使って問題ないですよ。燃費は変わるかもしれませんが殆どわからないですよ。



>私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)

HV車で気にする必要ないと思いますが。
https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/home.php


書込番号:26084525

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/22 14:24(7ヶ月以上前)

>チャック・ノリスケさん
ETCカードの挿入状況の確認はディスプレイの設定メニューからもできると思います。
ただ音声を切っているのでなければ画面で確認するまでもないと思いますが

書込番号:26084564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/02/22 14:31(7ヶ月以上前)

そういえば私はディーラーでどんなオイルを入れられてるのか把握していません。
トヨペットでもう20年以上の付き合いですが、いつも推奨オイルというのを入れてもらってます。
なんの問題もありませんよ。

ETCは私はカード入れっぱなしなのでランプも不要ですが、これは非推奨ですかね…σ(^_^;)

書込番号:26084573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/22 15:51(7ヶ月以上前)

私は昔からトヨタディーラーでカストロールエッジ0W30のオイルキープでオイル交換しています。
気持ちだけかも知れませんが、このオイルは気に入っています。

書込番号:26084676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/22 16:58(7ヶ月以上前)

オイルの事
説明書には0W-8、0W-16、0W-20、5W-30と書かれていませんか?
こちらはヤリスクロスハイブリッドですがエンジンも同じ指定オイルも同じです。
0W-8はやめた方が良いです。
ディーラーも積極的に売りたがらない。理由は検索すれば出てきますが、https://www.mikadooil.com/blog/、にも解説など載っていますのでご覧ください。
純正0W-20で充分だと思います。ただし夏場は5W-30の方が良いかもしれません。
高くても良いならば、https://www.gulf-japan.com/products/formula/gulf_formula_lvx.html、をお勧めします。

ETCについては別途違うETCを見やすいもので設置された方が良いように感じます。
表示など見にくいもの本当にありますよね。

書込番号:26084767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2025/02/22 17:19(7ヶ月以上前)

>チャック・ノリスケさん
HEVなら0−16Wがよろしいかと。

思いっきり踏み込まないとエンジン回転も上がりませんし普通に運転しているのであれば3000回転位しか回しません。
エンジン駆動時間も少ないですよ

ETCカードって最初に通知なかったですか?自分は入れっぱなしで期限等も知らせてくれるので余り気にしたことがなかったです。
モニター表示とかあるんですかね?

書込番号:26084799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/02/22 18:32(7ヶ月以上前)

最近小エンジンには、粘性だけでなくオイルの添加物も重要で、省エネの最新エンジンには
最新の規格のオイルにしておいた方が無難です。
チェーン摩耗性など最新おエンジンに合わせてある純正が無難です。

最新のオイル規格について↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html

メルセデスなどはエンジン設計年度に応じて指定オイルがすごく細かく指定されています。
https://www.threepoint.co.jp/customer/oilkoukan_new.html

書込番号:26084877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/02/22 18:40(7ヶ月以上前)

修正

最近小エンジンには=>最近の省エネエンジンには

書込番号:26084895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/23 09:24(7ヶ月以上前)

純正オイルでいいですよ。
純正オイルはトヨタとオイル会社で協業して作ったものですから相性は抜群。
特にハイブリッドは冷感始動が多いので純正をおすすめします。
燃費を追求するハイブリッド黎明期は
タイヤやオイルなどの消耗品も燃費に大きく影響しましたので
トヨタは タイヤは転がり係数のAAA オイルは低粘度化を求めていました。

トヨタの純正オイルはハイブリッドのために作られたと言っても過言ではありません

0W-8はヤリスハイブリッドから工場充填オイルですから心配ありません。
燃費を重視するならこれでいいでしょう。
ディーラーでは利幅のとれるモ−ビル1をしきりに勧めましたが 毎度断って純正で押し切ってきました。

30型プリウスから順征を使い続けましたが 何のトラブルもありません。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html

書込番号:26085574

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:261件

2025/02/23 10:24(7ヶ月以上前)

これからこの車を大切に乗りたいという意思を感じました。
そこでおすすめの車両維持計画として、エンジンオイルは0W-16より交換を開始して走行距離5万キロ程度から粘度を上げていくのがオススメです。
それと、オイルフィルターについて、交換は毎回行うほうがエンジンには優しいかなと思います。
交換頻度についてはスレ主から具体的なデータの提示がないのですが、5000キロ程度か半年のどちらか早いタイミングでの交換を行うのが一番かなと思います。
オイル本体についての注意事項は必ず『SP』規格のオイルを使うこと。
特にタイミングチェーンの摩耗に対する対策がされているのでこれは絶対に外さないこと。

書込番号:26085646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/23 11:48(7ヶ月以上前)

トヨタの看板を掲げているお店でオイル交換している、お店の指定銘柄と粘度なら特にお住まいの地域に有った物を用意してくれますよ。
僕の行っているお店では0w-20で交換してくれました。
昔みたいにこまめな交換はしない感じはします。

書込番号:26085777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/02/23 14:59(7ヶ月以上前)

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。
やはり皆さんのでディーラーでも0W-20を使用されているのですね。
(推奨オイルぐらいは置いておいてほしいものですが。)
私も純正はマストだと思うのでディーラーの0W-20にしようかと思いましたが
燃費重視で最初の車検までは推奨の0W-8を取り寄せてみようかと思います。

ETCについてはエンジンをかけてすぐ「ETCカードが挿入されました」と案内が出る設定にしており
それ以外にもETCの音声案内の設定があったので、もしかして高速に入ってもETCカードが
挿入されていないと何か注意の音声が出るかもしれませんね。
でもカード挿入を忘れていて注意案内が出たら慌てそうで簡単に目視できればと思った次第です。
ナビモニターの表示がもう少し見やすければ良いのですが。

書込番号:26085995

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/23 15:06(7ヶ月以上前)

>チャック・ノリスケさん
ディーラーオプションならETCの履歴等をナビ画面で見れませんか?
その画面でカード挿入状況の確認ができると思います

書込番号:26086002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 16:57(7ヶ月以上前)

0W-8の事ですが、https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/21/491/ https://www.mikadooil.com/blog/2024/07/23/1508/ https://www.mikadooil.com/blog/2020/12/17/671/、オイル専門業者さんの話なので全く無視できる内容ではないと思っています。

純正 SP 0W-20が無難だと思いますが、超低粘度オイルを使う場合は使い方と交換サイクルと季節に気をつけた方が良いかもしれません。

これは身内の経験ですが、NBOX JF1 NA 説明書はホンダ純正NEXT(0W-8相当) GREEN(0W-16相当) LEO(0W-20)を指定していました。
※相当の記述元 https://www.gulf-pro.jp/spec/pdf/ProTechno_SAE_0W8_0W16.pdf
交換やメンテは新車購入先のディーラーだけでしており、こちら側の指定でNEXTを入れて欲しいという事でずっとNEXTを入れていました。夏を過ごす場合はLEO 0W-20を勧められたのですがずっとNEXTでした。
走行方法はほぼ街乗りでたまに高速、アイストはECONスイッチを押してOFFにしていたため使っていません。暖機は冬が5分以上、夏は3分以上していました。
オイル交換は5000km前にエレメントも同時交換。半年もしないうちに5000km走っており、年間で3回か4回交換してましたね。
7万3千km 4年半過ぎたころに帰りに高速道路の走行中にエンジンから何やらうなる音が。
その後ディーラーに診てもらうとエンジン本体だと思うとの事。
保証修理は利くので無償修理ですが時間がかかるとの事。
当時JF3が出ていたので新車JF3に乗り換えて修理はせず。
JF3は暖かいとか暑い季節は0W-20にし寒い季節は0W-8を入れて10万q近く3回目の車検前でJF5に乗り換えました。
JF5もJF3と同じ感じで交換していますね。
JF1がたまたま外れだったのか、超低粘度を入れただけを入れたためなのかは不明ですが、暖かい暑い季節に0W-20を入れることでJF3はJF5へ乗り換えるまでに大きな故障はなく済みました。

という事でトヨタ純正0W-20 SPが良いと思います。
夏は純正5W-30 SPでもよさそうです。

書込番号:26086132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/02/23 20:11(7ヶ月以上前)

取説見てみんな見てアドバイスしてあげてるか疑問だね?
適合だから構わないけど、特にお年寄りは粘性血しか言わないでいい時代に車に乗ってた人。

「JASO GLV-1規格に合致したオイルをご使用ください。入手困難な場合は適合指定のオイルも使用できます」
、って書いてあって入手できるんだから推奨にしときなさいって言うのが普通でしょ。

https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/vhch08se010401.php

推奨:
トヨタ純正モーターオイル GLV-1 0W-8
— JASO GLV-1, SAE 0W-8

適合:
トヨタ純正モーターオイル SP 0W-16
— API SP/RC, ILSAC GF-6B, SAE 0W-16
トヨタ純正モーターオイル SP 0W-20
— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 0W-20
トヨタ純正モーターオイル SP 5W-30
— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 5W-30

glv−1規格について
https://www.jama.or.jp/operation/ecology/engine_oil/GLV1.html

海外オイルメーカーの見解は日本車向けだから需要ないからねってことで躊躇してて海外で入手しにくいから一応使えるよ
ってこと。
https://www.nacparts.co.jp/news/pdf/200210_02.pdf

書込番号:26086373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2025/02/23 22:07(7ヶ月以上前)

データーばかり載せる人が多いですね。
HEVならエンジン駆動時間も短いしディーラーオイルで十分だと思いますよ。
最近のエンジンだと冷却機能も向上してるし点検ごとにオイル交換できるメンテナンスパックに加入なら十分だと思います。

>チャック・ノリスケさん
メンテナンスパックを購入していないのであれば・・・
ディーラーでオイルリザーブしてる所なら利用するのも良いと思います。
ついでにタイヤのローテーションもしてもらうのも良いかも。

書込番号:26086531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/24 11:26(7ヶ月以上前)

データはあくまでも平均値とかに近い人や平均的な地域に居る人なら範囲内に入ってるかもしれないけど、真冬にマイナス20度の方とプラス20度のシエンタなら粘度も違うから、使用している地域の代理店なら経験値含めて勧めてくれるオイルで良いと思う。
特に昨今の検査データなどどんだけ信用出来るか分からない気もします。

それにしてもシエンタラジエーター効率良いのか朝とか冷えすぎて頻繁にエンジン掛かるので燃費悪い。
寒冷地仕様にグリルシャッターとか検討して欲しい。

書込番号:26087116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <943

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,973物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,973物件)