シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,994物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8080件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2025年4月12日 22:50 |
![]() |
229 | 24 | 2025年4月8日 09:00 |
![]() |
33 | 13 | 2025年4月8日 08:18 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2025年4月7日 11:08 |
![]() |
47 | 28 | 2025年4月6日 07:46 |
![]() |
76 | 27 | 2025年3月17日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
荷物をたくさん載せたいので、貨物室がスッキリしている5人乗り仕様の購入を検討しています。
しかし、ディーラーには7人乗り仕様の展示車しかないため、5人乗り仕様車について気になる点を教えてください。
7人乗り仕様の車についていて、5人乗り仕様にも付いていて欲しい装備として…
・2列目シートの前後スライド
・2列目シートの足元が7人乗り仕様(の座席を1番後ろにしたポジション)並に広いかどうか
・2列目座席がリクライニングするか
・1列目と2列目の間でウォークスルー可能かどうか
・リヤのタイヤハウスの上に(7人乗り仕様なら三列目がある場所と同じような)カップホルダーが残っているか(小物入れとして使いたい)
以上の装備が5人乗り仕様にもあるかどうか、教えてください。
書込番号:26143746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアえあこんさん
> ・2列目シートの前後スライド
5人乗りの2列目はスライドしません。
> ・2列目シートの足元が7人乗り仕様(の座席を1番後ろにしたポジション)並に広いかどうか
確か7人乗の2列目を一番後ろにスライドした状態と同じだったと思います。
> ・2列目座席がリクライニングするか
リクライニングはしますが、7人乗で2列目を前にスライドした状態よりは、倒せる角度が狭かったと思います。
> ・1列目と2列目の間でウォークスルー可能かどうか
広くは無いですが、可能です。
> ・リヤのタイヤハウスの上に(7人乗り仕様なら三列目がある場所と同じような)カップホルダーが残っているか(小物入れとして使いたい)
これは5人乗り、7人乗 とも同じパーツを使っているようなので、カップフォルダーありますね。
書込番号:26143906
5点

>エアえあこんさん
ガソリン5人乗りです。
・2列目シートの前後スライド ×
・2列目シートの足元が7人乗り仕様並に広いかどうか × ※流石にスライド付きの方が強い
身長170cm前席調整後、2列目に乗ると膝前握りこぶし縦2個。まぁ、十分かと思いますが!?
・2列目座席がリクライニングするか ○
・1列目と2列目の間でウォークスルー可能かどうか △ ※足の太さによります。
・リヤのタイヤハウスの上にカップホルダー ○
ご参考までにl。
書込番号:26143918
3点


>エアえあこんさん
2列目のリクライニング量は5人乗りの方が僅かですが少ないです。
書込番号:26144356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

ビッグマイナーチェンジじゃないですかね?フェイスリフトとかありそうです。
いわゆる後期型って感じのものが出るんじゃないですかね?
書込番号:26025743
12点

>O.C86さん
>ボディー変更されて3年しか経っていませんけど?
大体(モデルチェンジから2年マイナーチェンジ2年、)4年サイクルが多かったですね。
今回有るとしたら、ファイナルとして電動パーキング、オートブレーキホールドなどの装備の追加じゃないかなと思いますけど。
そして、次4年目以降がモデルチェンジじゃないですか。
書込番号:26025770
14点

>O.C86さん
色々動画見ましたが再生回数稼ぎのデマ動画としか思えないですね。
改良が有ってもバンパーの刷新くらいでプレス変更迄は入らないでしょう。
電動パーキング、オートブレーキホールドなどの装備の追加は有りえます。
とにかく再生回数命のYouTuberが多過ぎ。
真に受けたらだめです。
個人的にはキャプテンシート追加して欲しいですね。
書込番号:26025932 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>O.C86さん
>神楽坂46さん
あと、ディライトが付け加えられるのではないかと思っています。
それに合わせて、前後のライト周りのデザイン変更ですかね。
それと、二列目の空調は天井サーキュレーターで押し通すのか、フリードみたくリヤクーラーを上級グレードに設定されるのか?
書込番号:26026323 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KIMONOSTEREOさん
>神楽坂46さん
>YMOMETAさん
>アカシアはちみつさん
ですよねw
前回も予測でいろいろな画像や動画のUPされていましたが
発売されてカタログ見たら、あれ全然 ちごし(笑)
更に機能追加されて・・・
ブレーキ関係とかエアコンがどうなるか?って事ですよね
最終版だと思いますけど。
同業者の先輩は発売されたら値上がりするから
現行のシエンタ注文したらしいですが
それでも納品は6月位らしいです。
書込番号:26026868
6点

AIを使った釣り動画が多すぎますね。
現在マイナーチェンジの正確な情報はディーラーにも入っていません。予定にもないそうです。
装備の追加はありえますが、デザインまで変わることはないでしょう。
先代モデルでマイナーチェンジでバンパー周りやリアランプ形状が変わったような程度になるはずです。
書込番号:26026876
18点

>O.C86さん
>梶原美濃さん
あと、助手席にもアームレストは付けて欲しいですよね。
12月のシエンタの販売実績も気になるとこですが、だんだんとフリードとの差が縮まってきていますよね。
書込番号:26027462 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2024年5月にマイナーチェンジをしてますから、早くても2026年以降だと思います。
現在の受注停止も法規制による改良と値上げではないかと。
書込番号:26028233
8点

>梶原美濃さん
バズリ狙いっすかw
>アカシアはちみつさん
まぁ競合がフリードみたいですが
何でも追加すると値が上がるつーねんw
>MASTER KINGさん
これまでのパターンだと
来年の2026年ですよね
どうなるか知らんけど。
書込番号:26029621
5点

販売店への納期ガイドに2025年8月に改良が予定されているとの記載あり
主な変更点
足踏みパーキングブレーキから電動パーキングブレーキへの変更
レーザークルーズコントロールが全車 停止保持機能ありに変更
物価等の上昇による車両本体価格の変更 全グレード15万程度値上げ
エクステリアの大幅は変更はなし
書込番号:26046945
25点

>Anonymous117さん
情報ありがとうございます。
購入者の負担が更に増える感じです。
更にプラス15万円は辛いですよね?
書込番号:26047022
8点

電パから足踏みサイドに変えたけど、慣れると足踏みの方が手と同時に操作できるから速い。
それより座席を電動にしてくれ。
書込番号:26057496
7点

>Anonymous117さん
主な改良点がしょぼい、
この内容なら他のメーカーではイヤーモデル的な小変更だからね、
去年の春もリアバッチとオプションの標準化だったから、
真面目なマイチェンは更に来年に持ち越しですね。
フリードのハイブリッドが16万値上げしたから価格帯をあげるのに抵抗が少ないのも要因
パワーシートはコンパクト庶民カーには採用されないから、倍以上高いアルの買って下さい。
書込番号:26057744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>O.C86さん
ZグレードのフルOPの価格帯は350から420なので他社なら普通に電動ですよ。トヨタも頑張ってほしいですねー。アルファードはでかすぎるので、メーカーOPで20万くらいしても構いませんよl。
書込番号:26078655
7点

ご予算が20万も有れば、レカロとかのパワーシートを付けるとかご検討しては如何でしょうか?
腰痛持ちの方だと庶民向けのコンパクトなシエンタだとポジションも合わないし、右手でリクライニングとリフター操作するの面倒かもしれませんね。
僕は座面が少し固いのが合わずにシートヒーター対応の薄めのクッションひいてます。
パワーシートですが、過去にもシエンタでは設定無いし、販売店への要望も電パとオートホールドやリアドアのクロージャの方が優先順位高いと思われます。
書込番号:26078804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤7号さん
トヨタは敢えて抜いているのでしょうね!? 電パもようやくですから。(ノアボクとの差別化的な)
5人乗りですが、3列目のドリンクホルダーはそのまんま放置ですからねぇ〜(苦笑)
まぁ、小物入れだったり、車中泊とかされるのなら使うっちゃ使うでしょうけれど。
ホンダはそんなことしませんよね!? 逆に作り込んでお高くなっている印象です。
>
確かに15万高で実質伝パ実装のみならちょっと寂しいですよね。
せめてカメラ画像&ドラレコ画像はアップグレードして欲しかったです。
ただ、当方納車半年ですが、あまり残念な気持ちにならないので寧ろ良かったかな(苦笑)
(契約時、電パが無いのは多少ネックでした。)
書込番号:26078835
5点

先日ディーラーにマイナーチェンジについて尋ねてみたら、夏ごろのマイナーチェンジは間違いなさそうですが、
電動パーキングは採用されないらしいとの事でした。
書込番号:26108448
1点

>好リメイクおまけ商法会社さん
そうなんですか!?
原材料費高騰による値上げ目的だけなんですかね
書込番号:26108453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまだにまともな改良版のネタが出てこないので、
次は、梅雨明け頃まではこのままでしゃうね。
小出しの電動パーキングブレーキと内装の上質化とか?
僕的には天井内の断熱材やメータ内の表示追加に先進安全装置のアップデート2などで良いかな。
書込番号:26128714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>O.C86さん
YouTubeで流れてるのは大半デマ動画ですよ。
中には海外専売車のシエナをシエンタとして挙げてる動画もあるんで、ホンマに日本に住んでるの?って思う人達も…所詮その程度です。
そんな安直なデマ動画を真に受けて一喜一憂してる人たち、愚かだなと思います。
書込番号:26129106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現行シエンタハイブリッドに昨年11月から乗っています。信号認識しているようですが、黄色信号で交差点渡る際に警告音が鳴ったり鳴らなかったり。あと赤信号でブレーキが遅めだと警告音鳴りますか?
なんか最近さっぱり信号認識しないみたいです。
みなさんのお車はどうでしょうか?
書込番号:26134533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シエンタに乗り換えて1年経過しましたが、信号で警告された記憶がありません。
走行中に信号を認識する機能があることすら忘れていました...
書込番号:26134689
1点

警告含めてメーター内のマルチディスプレイでの設定、カスタマイズの違いですね、
取説読みましょう
書込番号:26134709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような機能は過信しない方が良いというか個人的には不要ですね。
現に警報が鳴ったり鳴らなかったりとかでも余計なストレスのようだし。
それから黄色信号は基本的に止まるで良いのでは。
タイミングで通過やむ無しは仕方ないにしても。
いつも通る交差点で右折待ちしていると、直進が黄色になっても、立て続けに3台くらい無理に直進する車がいて、こっちが右折できるのは、いつも赤になってからなので、腹が立ちます。
右折車が待ってるんだから、黄色で止まりなさいって。
書込番号:26134879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たもりんQさん
私も同じような感じかなと思います。
ロードサインアシストをONにして告知方法は表示に設定しています。
周囲に車がいないことを確認して、赤信号にかなり遅めのブレーキングで接近して急激に停止するような動作をしても警告されないですね。
発進遅れ告知の方は、これまた周囲に車がいないことを確認して、わざと青になっても発進しないでいると警告されるので、信号は正しく認識できていると思われます。
書込番号:26134901
1点

>たもりんQさん
>なんか最近さっぱり信号認識しないみたいです。
ただの想像ですが機能制限したのかも知れませんね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/新型シエンタ、赤信号にノーブレーキで進入する/
国沢氏は当局が「クルマが判断し制御を行うことに大反対している」と、立場上控えめな表現ですが、巷間伝えられるところでは、そもそも日本の当局は自動運転化の初期から極めて消極的で、1990年代初頭には世界最先端を誇っていた日本の自動運転技術も今は、少なくとも国内向けは、周回遅れです。天下の秀才揃いの当局ですからその論理に庶民が反論出来る余地なしで、よく言えば慎重ではあるものの、要するに「車が自分で運転するなど実にけしからん」という事、と辛坊治郎氏は当局の姿勢を公共の電波を使って散々批判していました。
とは言えそれでは商売にならないので、同じモデルの輸出仕様では搭載しているような機能もあります。例えばアイサイトツーリングアシスト(2017年登場)において、高速道路出口やカーブ手前でナビ地図と連動して自動で減速する機能を開発していたにもかかわらず、当局はこの機能の市販化を認めなかったので、 日本仕様では無効化されたものの欧州仕様では利用可能になっていたと聞きます。またアイサイトの自動車線維持支援(LKAS)やアクティブステアリング支援の精度が高まる中でも、日本国内では一定の速度以上での使用が制限されていた時期がありました。これも「自動運転の一歩手前」とみなされたためです。
当時も輸入車のACC/ステアリングアシストは200+km/hと取説には記載(輸入した個体の実際は不明)。逆に30km/h以下だと「自動駐車機能」との関係でブレーキ、ステアリング、アクセルの完全自動操作が可能でした。つまり30km/h以下の渋滞では(3秒以上の停止後の発進操作を除き)自動運転でした。他国で型式が取れたものは・・・ですかね。今も輸入車だと普通な機能・性能のに日本車では稀、あるいは外国では機能するのに日本ではそもそも使えなくしてある機能が多くあります。
当局の意を受けたマスコミ報道、それを信奉する人々・・・歴史は繰り返す、です。
書込番号:26135213
1点

この機能がいる、要らないの意見は質問の内容以外なので置いときますが、納車から2年半経過して色々な部分がアップデートされているので、更新のタイミングでメーター内の設定が戻った項目があるかも知れません。
僕的にはフールプルーフというかばかよけとしてのメーカーからの提案的な先進安全装置なので使うことを強制している訳じゃ有りませんから、利用はユーザーに委ねられた項目の1つです。
都内の中心地へ買い物で出かけると、交差点が多い地区では標識や、信号機表示など多数認識しているのをメーター内とブザー音で知らせてくれます。
誤認識の確率はうっかりやぼんやりがほぼ発生しないシエンタはかなり優秀でコンパクトな大衆車としては立派だと感じてます。
不要な方は、設定全てリセットして乗り比べると製作陣のシエンタとしての位置付が理解出来るかもね。
まあ普通の方はポメプーのCMで賢く可愛い活発なわんこで車のキャラが分かる気がするけどね。
書込番号:26135325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>SMLO&Rさん
>のんびりローディーさん
>ナイトエンジェルさん
>SY0211さん
みなさん返信ありがとうございます。
確かに標識の認識はとても優秀におもいます。
なので余計信号認識が?って感じに思っていました。
運転手の代わりになって信号を確認する機能と考えると頼りすぎても怖い気もしますね。
メーカー、国、国民性とか
色々な人の思惑?があるように思いました。
これからはこの機能を使ったりやめたりしてどちらが自分に合うのか試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26135371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
私も同感です。
バ●に合わせて車やバイクの運転をどんどん簡単にするから、乗り手はもっと●カになって、昔では考えられない事故が起きているんですよね。
そもそも機械を過信するのがおかしい。人間では賄いきれないところをアシストする分には技術の進歩は素晴らしいけど、機械が人間を超えるのは違うと思いますね。
いっそ公共交通使えばいい。
書込番号:26135443
2点

>たもりんQさん
>SMLO&Rさん
機能制限はされてません。いろいろなレスに顔出されてますが、デマ情報はやめてください。
作動条件が厳しいだけですよ。
以下、シエンタの取扱説明書より
赤信号告知に対する作動条件
次の条件をすべて満たしたとき作動します。
システムが信号機や路面ペイントを認識しているとき
車速が約20〜70km/hのとき
一定以上の減速がないとき
方向指示レバーを操作していないとき
一定以上のハンドル操作をしていないとき
先行車がいないとき
書込番号:26135490 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はるあさきよさん
細かく条件が載っているのですね。
よく読むと開発者の意図が見えてくるような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:26135502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たもりんQさん
そうですね。
トヨタと系列のデンソーテンにより先進安全装置の未来やより良い交通に関してのアプローチをされているそうです(デンソーテンの紹介コラムなど有り)。
そのために幅広いユーザーに向けた受け入れやすい車種としてノアやシエンタやプリウス等から導入して広めていると思われます。
半自動運転のためのビックデータ収集のため利用開始から60ヶ月は通信が無料(コネクトに含まれて契約)なんだね。
書込番号:26135628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるあさきよさん
>>SMLO&Rさん
>機能制限はされてません。いろいろなレスに顔出されてますが、デマ情報はやめてください。
>作動条件が厳しいだけですよ。
どの部分がなぜ「デマ情報」であるかについて具体的に論拠をご提示示ください。
私の投稿はスレ主さんの「なんか最近さっぱり信号認識しないみたいです(=過去はそれなりに認識していたものが変化した)」に基づき、断定する事なく「ただの想像ですが機能制限したのかも知れませんね。」と申し上げています。また当たり前ですが、作動条件はスレ主さんもご承知の上でのご投稿である前提です。
ちなみに「いろいろなレスに顔出されてますが」とのご認識ならご理解頂いているか思いますが、私は自動運転推進派で日本の惨状を残念な目で見ています。
書込番号:26138924
0点

何か2日分の数件の書き込みが消えたような、、、、。
エージェントスミスですかね?
まあ、動作条件内での表示だけど、速度制限表示と信号機は公道上の標識が設置されていればメーター内に出てますね。
これってドライバー設定とか関係あるのかな?
書込番号:26139024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

>amiryuuさん
色、運転技術、あと奥さんのキャラとかによるのでは?
ちなみにうちのカミさんは運転が下手で、エアロが付いていると、
コンビニ等の段差で擦るリスクが高くなるので付けないです。
書込番号:26130928
2点

良いと思います。
大衆車に見られがちなコンパクトミニバンの外観にエアロパーツをつける事で、地味な見た目も変わって見えます。
奥さんが乗るにあたっての注意点は、エアロパーツ装着により地上高が下がるので、段差や駐車場のタイヤ止めには注意が必要になります。
書込番号:26130929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>amiryuuさん
>主に嫁さんがつかいますがモデリスタエアロを付けるのはおかしいですか?
別におかしくは無いと思いますが、
あくまでもわたしの私見ですが、一人で運転をしている奥様を周りの人たちが変な目で見るのじゃないでしょうか、
スレ主様が同乗されて居れば問題無いと思いますが。
書込番号:26130961
4点

>amiryuuさん
https://toyota.jp/sienta/customizecar/modellista1/
これですかね。
そんなに派手でもないし、
外見で、普通の奥さんが乗ってても、何も気になることはないと思います。
あとは、車止めとか、段差とか、注意するのが面倒くさいかどうかだと思います。
書込番号:26131055
0点

エアロと付けたいと思っているのは誰ですか?
@スレ主がつけたいが妻の了承を得られない
A妻がつけたいがスレ主の了承を得られない
で返答が変わるのではないでしょうか。
主に使う人の意見を優先した方が平和的です。
おかしいかおかしくないかについては、
大多数の他人はどうでも良いと思っていると思います。
書込番号:26131060
6点

すいません。
誤り:エアロと付けたいと思っているのは誰ですか?
訂正:エアロを付けたいと思っているのは誰ですか?
書込番号:26131092
1点

>amiryuuさん
他人の車なんて誰も興味ないですし、人の目なんて気にする必要ないと思います。
「スレ主さんおよび奥様が気に入られているのならば付けてもいいと思います。
書込番号:26131122
7点

>仲本工事中さんと同意見です。
同じユーザーなら少し違うかも知れませんが、基本的にドライバーが思うほど他人の走ってるクルマに興味は湧きません。
ユーザーとして欲しいならつければ良いと思います。
気にされるなら止めて浮いたお金で他のオプションに回すとかでも良い。
ちなみに4人も乗ると段差が怖くなると思います。
書込番号:26131329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amiryuuさん
シエンタで付けるのは良いと思いますが
地上高が下がるし全長が少し長くなるので擦らないように注意が必要になるため気を使って運転しないと駄目ですね。
ドアを開ける時も気を付けないと下をこすったりぶつけたりとか。
自分は車種は違いますがモデリスタを付けた車はすべて擦って傷をつけてしまってます。
書込番号:26131887
3点

>主に嫁さんがつかいますがモデリスタエアロを付けるのはおかしいですか?
それより
嫁さんが乗る車で
付けるとおかしいかもと思うのにモデリスタエアロを何故つけようと考えるのか
目的が見えないと思う
付けるのは自由で
僕は
別に嫁さんが乗っているからどうのとは思わないが
余計な物が無い方がスッキリ見えたりもする
エアロも良いがボディカラーにより見え方がが変わる車とも思う
書込番号:26132055
0点

>gda_hisashiさん
>給油口まで満タンさん
>モリケン33さん
>仲本工事中さん
>MAX松戸さん
>バニラ0525さん
>神楽坂46さん
>kmfs8824さん
>ZR-7Sさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26132498
4点

>amiryuuさん
こんにちは!
シエンタの後ろ姿に物足りなさを感じて(あくまで個人的な感想です)、先代シエンタからモデリスタのリアスポイラーだけ取り付けています。
ちょっとしたチャームポイント(笑)だと自己満足しています。
一時期Xでは「リアスポイラー教」ということで、シエンタ仲間でちょっと流行?しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26138037
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
1週間に一回はこのようになります。ディーラーに行きましたがコンピュータ上エラーになってないのでナビのアップデートを待って欲しいと言われました。他の方はならないのかなと思い質問しました、、同じ症状の方いますか?
ちなみにこの表示が出た時はドライブレコーダー録画されていないようです
書込番号:25361112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車載用電波時計も昼間は液晶画面が真っ黒になって、乗り始めはまともに使えない状態になります。
車内が冷えて使えるようであれば、多分熱でしょうね。
書込番号:25361141
1点

アップデートなんかで直る部類の不具合は多くの顧客で同じ症状になります。
スレさんだけなら、不良品です、故障です。
そう取り替えして貰って下さい。
ディーラーはめんどくさいので先送りしているだけです。
書込番号:25361160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつも最安値さん
シエンタの前方ドラレコは安全支援装置のカメラ機能を利用して走行中のドラレコ記録をDAに保存しています。
熱暴走だとDAの機能が成り立たないし、安全支援装置も使えないとかの現象は我が家のシエンタでは無いですね。
書込番号:25361164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつも最安値さん
画像の様な表示が出るのでしょうか?
私のシエンタも、昨年10月に納車後何度もなり、1ヶ月点検時にこの画像を見せて説明の上点検してもらいましたが、コンピューターのログには何も記録が残っていないので、原因不明のトラブルとしてトヨタへ報告書を出して貰いました。
まだ対策されていなかったのでしょうかね?
この画像の様なドラレコ停止は、自力で対処方法を見つけたので、その後は発生していなくて完全に忘れていました・・・・(^_^ゞ
対処方法は半分忘れかけているので、明日にでも改めて書き込みますね ヾ(´Д`;●)ォィォィ
書込番号:25361479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びおらのさん
それが出ます!ディーラーで同じ事言われました。トヨタに報告すると、、それと履歴で残してもらってるので対策されない場合は交換してもらえると確約まで貰っておりますので、とりあえず様子見してる状況です。治し方があるのであればご教示願いたいです!
書込番号:25361508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
携帯とリンクした時にたまに液晶がずっと真っ暗になることがあるのですがそれもかんけいしてるのですかね?
書込番号:25361519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
一応アプデ等しても治らなかったら交換してもらえるように話しはしてあるんですが早く交換してもらった方がいいんですかね??
書込番号:25361520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、熱暴走でもなるんですね
書込番号:25361522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
安全支援装置はその時もちゃんと作動してました!
書込番号:25361523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも最安値さん
では、DAの問題ですかね?
起動時の不具合なら、DAの音量スイッチを長押でDAの再起動かな?
あまり頻度がおおいならDAの交換と再設定となる気がします。
書込番号:25361843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も4月納車されて以降ほぼ毎日乗っていますが週に数回発生しました、録画データ見直しても録画出来ていたので一ヶ月点検時に申し入れました、この頃みんカラで似た事象の掲載がありディーラーに相談しました。
→ファームウェアアップデートの情報はあったが自分の車は既に適用済
→コンピュータにエラーログが記録されていた
ものの現時点では異常確認出来ずもう少し様子見て欲しい
以降全く問題起きていないので何かしら手直しあったのかもしれません、再発時は何か交換するとの話しでした。
参考にしたのは以下情報です
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/sienta/qa/unit208428/
書込番号:25362078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餌ファースト柴犬さん
様子見している状況という事ですかね?
自分のも最新の状態にアップデートしてるのですが一向に良くならないです。
>モリケン33さん
すみませんDAとはなんですか??
書込番号:25362167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも最安値さん
DAとはデイスプレイオーディオの事でダッシュボードの真ん中にあるモニターです。
各種設定やドラレコ録画記録を確認したり、各種情報を映し出すマルチメディアモニター、
シエンタは格安ですが、車種によっては従来のナビ並みに高額ですからね。
音量ボタンでオンオフや再起動できます。
書込番号:25362197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも最安値さん
昨日の続きです。
まずは前提条件からですが、グレードやオプションの有無で、制御プログラムの動作が異なるか別のプログラムがインストールされている可能性が有る。
例えば、オプションの後方用のドラレコカメラを付けると、プログラマーの考え方次第で、前カメラのみと前後カメラ装着で動作の選択出来るプログラムを組むか、前カメラ専用プログラムと前後カメラ専用プログラムを別々に作り必要に応じてどちらかをインストールする方式などです。
以上を踏まえて、当方のシエンタは有ったら便利かも知れないが無くても困らん機能を省くと、Gグレードのガソリン車でオプションはマットとコーティングのみでバイザーすら無いし、ディスプレイオーディオも8インチ搭載です。
よって10インチに前後カメラにETC2にアドバンスドパーキング?でしたっけ、その他の制御プログラムに割り込み処理が入るオプション装着車とはプログラムの挙動が違うと思うので以下の対策が必ず効果を出すとは限らない事をご了承ください。
当方のドラレコが停止する時の状態ですが。
設定
↓
車両カスタマイズ
↓
ドライブレコーダー
↓
ゲストモードでの録画が (ON) になっている
上記の状態で車のエンジンを始動した時に、スマホとのペアリングに失敗した時に DA 画面に (ドライバーが認識出来ませんでした) だったかな?
これが出たときに、手動で選択をするとパスワードを聞かれるため面倒なので、キャンセルをタップしてドライバーを選択しない時に高確率でドラレコが停止していました。
当方の気付いた対処は
ドライブレコーダーのゲストモードの録画を (OFF) にする
ドライバー選択のパスワードを無しにする
エンジン始動時にスマホとのペアリングが失敗した時、手動で自分を選択する
以上を実施してからはドラレコの停止は発生していません、ここまでは1ヶ月点検時に話をしたので昨年の11月にはトヨタへ連絡がいっているはずです。
今年の初めにシステムの更新後は、スマホとのペアリング失敗が無くなり、ドライブレコーダーの停止も発生していません。
てっきり更新で対策が完了していると思っていました。
納車直後はいじれる設定は全て (ON/NOFF) 切り替えて挙動変化を確認しつつ毎日走行していたので、ゲストモードとドライバーの選択にたどり着いた感じです。
先にも書きましたが、オプションの選択により制御プログラムの動作が異なるので、必ずこれで対処出来るとは断言出来ませんが一度設定を確認してくださいね。
書込番号:25362288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びおらのさん
スマホとのペアリングができている時もドラレコ停止エラーが出るんですよね、、私があげた画像が丁度ペアリングできてる時になった画像です。が、一度ゲストドラレコオフ試してみたいと思います!ありがとございますm(_ _)m
書込番号:25362294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ご丁寧にありがとございますm(_ _)m
試してみます!
書込番号:25362295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山のご教示ありがとございました。本日再度ディーラーに確認したところ2.3日前にプログラムのアプデがあったみたいで、そこにこの不具合の解消プログラムが入っているそうです。この不具合が出る人出ない人がいてプログラムって正直腑に落ちないですけどメーカー保証が3年らしく3年後にやはり心配だから交換して欲しいと申し出れば交換して貰えるとの事だったのでとりあえず納得しました。ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:25362432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも最安値さん
https://toyota.jp/dop/navi/update/software/
↑
これですか・・・
ポカミス?
アプリの修正でごま・・・
書込番号:25362637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも最安値さん
その他コメ書き込みの方のお陰て、朝イチでソフトウェア更新に気が付き早々に更新をクリックしました。
ナビも更新がある様子。
これも基本5年間は無料でもそれ以降は有料か、ディーラーでの定期点検しか無いんだろうか?
Windowsの古いosと同じ運命なのかな?
定期点検もせず町工場や格安車検だと、問題が出るのかな?
書込番号:25363229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
7人乗り ガソリン車です。走行12,000kmです。仕事(人の送迎用)で大阪市内で使ってます。2代目シエンタの燃費は12kmくらいでした(50,000km走行時)。エアコンは常時使用、2代目とまったく同じ使い方で、現状7〜8kmの燃費。最初のころは10〜11kmでしたがどんどん悪くなります。ディーラーに言っても、はぁ?というだけです。ガソリン車にお乗りの方、燃費こんなにひどいでしょうか??
8点

Na2025さん
冬場で気温が低いから燃費が悪化しているのでしょう。
更には車内を温める為に暖機運転を行っているのなら、燃費は更に悪化します。
という事で気温が高くなる来月以降に、燃費が良化すると推測します。
又、燃費を改善したいならストップ&ゴーが少ない高速道路等で80km/h程度の経済速度で長距離ドライブすれば、カタログ燃費(WLTCモード燃費)に近い燃費を出す事も可能だと考えます。
参考までに現行型シエンタ ガソリンのe燃費での平均燃費は↓のように15.4km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14470
書込番号:26090770
8点

人の送迎だと待ってる時間が長いのでは?
書込番号:26090814
5点

市内送迎となるとストップアンドゴーが
多い上に、アイドルリングも多いんでしょうね・・・
一番トヨタのハイブリッドが
効果を発揮するシチュエーションのような。
書込番号:26090853
2点

2代目も3代目も同じ使い方の時点で送迎だから〜というレスは意味がないよね。
書込番号:26090927
7点

ぃゃぃゃ 送迎対象者が変わって 待ち時間が多くなったんじゃないの
書込番号:26090961
2点

>Na2025さん
5人乗りガソリン車です。ドライブモードは基本標準です。
去年の8月納車ですので概ね燃費傾向も把握できました。
12月〜2月は冷えますので燃費は悪くなりますけれどね。
MyTOYOTA+ > マイカーログ > カレンダーで、1日のログが確認できます。
(先にグラフを参照して日付の当たりを付けたほうが良いです。)
更に【詳細を見る】で、エンジンスタート〜ストップの状況が確認出来ます。
1日のログで良いので、何件か数値をあげてもらえますでしょうか。
当方直近の数値です(気温:5℃〜13.9℃と高め)。
走行距離:18km(通勤往復) 平均速度:18.8km/h 平均燃費:12.4km/L
混み具合は異なりますが、同経路の1日トータルで10km/Lを切ったことは無かったと思います(ちょい乗りは除く)。
ちなみに、満タン法だと 4%〜8%低い値となります。
前車フリードスパイクより、5%〜10%は良好な数値(満タン方)ですので納得はしています。
カタログ燃費はともかく、ガソリン車実燃費の改善はここ10数年前微々たるものでしょう。
【9月参考】
郊外(平均速度:40km)18.6km/L
高速(巡行80〜100km)19km/L
燃費に関して個人的に不満はありません。
書込番号:26091346
7点

追記です。
1月7日 気温:5.7℃〜7.8℃
走行距離:19km(通勤往復) 平均速度:14.7km/h 平均燃費:10.1km/L
2月5日 気温:0.4℃〜4.4℃
走行距離:19km(通勤往復) 平均速度:17.6km/h 平均燃費:10.1km/L
最も悪い数値ですが、「平均速度が通常より低かった場合」or「気温が特に低かった場合」で丁度バランスしていますね。
私の場合ですと、冬場に平均速度が14km/hを割るようでしたら、平均燃費は10km/Lを切ってくると思います。
大阪市内の送迎ということでしたら解らなくもないですが、2代目と比較して悪くなる要因は謎ですね!?
書込番号:26091426
5点

私はハイブリッド7人ですが、やはり冬場は燃費が落ちて都内街乗りで16km/hですかね。
最近は、ガソリンも高騰しているので、ACを切って暖房しています。
書込番号:26091787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Na2025さん
今どきコンパクトクラス購入して燃費気にされるなら、トヨタならハイブリッド選ぶのがセオリーだと思います。
強いて言えば、先代のシエンタよりエンジン車の味付けがガソリンを消費する、走らせたい味付けとか、エンジン車の方がパワフルに感じるとか自動車評論家の方とか2年前は多数動画を上げていたので、普通に走らせると少し燃費が悪いのかもね。
ちなみに僕は週末メインの都内在住で、月千キロほどしか走ってませんが、ハイブリッドシエンタで、夏は22キロ、冬は19キロ程度ですかね。
遠出すると25キロ超えまず。
まあ他人の燃費などどうでも良い情報ですね。
書込番号:26092084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
ご意見参考に、もう一度ディーラーに押し込んでみます。
書込番号:26093040
0点

>Na2025さん
まず燃費が悪い、無駄にガソリン食う、先代と同じ乗り方だけど比較して燃費が落ちている。
結構ユーザーか原因な事はそれなりにありますよ。
待機中のアイドリングとエアコン(冬なのに冷房)使用、エコカーなのに無理に加速させようと無駄なアクセルワーク、でブレーキ多用する、使わない荷物を載せている。先代の時よりもアクセルワークが雑になった。
回転数が無駄に上がってませんか?
タイヤの空気圧が適正ですか?
あまりにも燃費が低下するなら、他人に数時間でもハンドル握って貰い、助手席や2列目からドライブ状況を見せて貰い、その方の燃費を見るとか
タクシーでも大手タクシーの運転手とフルエアロ付けた個人タクシーとかではアクセルワークかなり違うけどな。
他人の振り見てなんとやらです。
まあ僕も人の事言えませんが、中高年層になると他人の意見を聞かなくなるんですよね。
書込番号:26093668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Na2025さん
カタログでWLTC燃費は二代目が17.0km/L、現行が18.3km/Lと向上していますね。
二代目と同じ様な使い方をして極端な燃費の低下には何かしらの原因が有ると思われます。
ディーラーで同車種を長期的に貸してもらえると比較が出来て良いのですが、難しいでしょうね?不思議です。
書込番号:26093957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にはならないと思いますが、一応
我が社では全く同じ車種で同時期に納車した社用車(ガソリン車)が数台あるのですが、全く同じ乗り方でも他と燃費が5も違う個体があります。
もちろん同時に点検へ出し、タイヤの種類は勿論、空気圧やら積載量も同じ車種にも関わらずです。
(エアコンも一切付けません)
なので多少の個体差があるのは間違いないとは思いますが、
ただ、その旨をディーラーへ文句言っても「故障や不具合は見当たりませんでした」で終わりです。
車は燃費に限らず色んなで箇所でガチャ要素はあるので
何万台も全てが全て同じ個体にはなりませんから気にし過ぎないように前向きに…(^_^)
書込番号:26094337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Na2025さん
1週間経つけど、質問の経過?結果?でましたか?
質問内容的に前向きな答えが出てましたらスレを閉じて欲しいですね。
書込番号:26103548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッド車ならリッター16Km冬場で
夏場なら18Km以上走りますね
でないエンジンなら7〜10Kmでしょうね
冬は距離が伸びないのは当たり前でしょうに。
書込番号:26106112
0点

>O.C86さん
自分の乗り方だと、夏も冬もあまり変わりない印象ですね。
コンフォートと寒冷地仕様つけているので、多少強制暖気を抑える乗り方出来てる部分もあるかもしれません。
夏場は子供乗せた時はサーキュレーター併用で23℃フルオート。
反面、春と秋は平均して延びますね。
トータルアベレージリッター20キロといった所でしょうか。特段、周りに迷惑かけるようなエコラン運転はしていません。周りの流れ&プラスアルファに合わす感じです。
割に優秀と思うのですが、昨今のガソリン代高騰で、昔のリッター7〜8の車に乗ってた頃と実感が変わらないです(笑)
書込番号:26106339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふーちゃん.COMさん
及び皆様、貴重なご意見ありがとうございます。仲の良い車屋にも相談しましたが、「今時のアメ車でもそれぐらい行くよね」ということで車検時に乗り換えることにしました。
2代目のシエンタも現役で、とっかえひっかえ使っているので明らかに個体が悪すぎるということです。
ディーラーの営業もちょっと、お○○なので違うところで購入するかな。
書込番号:26107921
1点

>Na2025さん
ここまで悪いデータがそろっているとなるとやはりこの個体のどこかがおかしいのだと思います。
ただし、普通のディーラーでは原因追及まではとてもできないでしょう。
(時間と技術)
で、個別の車の燃費が同じ車種の他の車に比べて悪い理由として考えられるのは次の3か所ですが、
A エンジン
B トランスミッション(CVT)
C 走行駆動系(タイヤ、ブレーキ)
確かにAとBにどこかおかしいところがあるかを見つけるのは難しいです。
Cの可能性は高いし、これなら比較的簡単だと思いますので、
まずはここから探ってみられたらどうかと思います。
で、探索方法ですが、幸い比較できる二車があるようなので、
二つの車でフリクション(走行抵抗)を下記の方法で比較する。
要は惰性走行距離を比べて、走行駆動系の異常(ブレーキの引きずり抵抗など)がないかを調べるだけです。
----
1)交通量が多くなくて信号もない平坦で長い直線道路(同じ場所)*雨の日は避ける
2)時速30km/hぐらいの一定速まで加速(20km/hでも40km/hでも同じなら良いです)
3)同じ場所でシフトをニュートラルにする
4)停止するまでの距離を二車で比べる
----------
二車で同じようなものならCの要因は除いても可で、AとBに絞れます。
差が大きいようなら、どこかでブレーキの引きずり、タイヤに異常がないかなどを調べてもらってください。
書込番号:26108400
1点

スレの中にもありましたが、ガチャとか言われてましたが、クルマガチャ、販売店担当者ガチャ、ユーザーガチャとか、当たりやハズレはよく聞く話しです。
ユーザー的な都合に合わせてくれる者を当たり?冷たい、希望に沿わないのはハズレってどうなのかなと個人的には思います。
トヨタのコンパクトクラスのアウア、ヤリス、シエンタは共通部分もあり、価格帯別としてトヨタ的には数売れる手軽な大衆車です。
同じように組み上げ誤差の範囲内に収まる完成品で、たまたま色々な要素が重なり範囲を外れるクルマに当たっただけなのかもね。
ちなみに
今どき店販売店系列の方針も有り、働き方改革、効率的営業方針で効率的に利益を出せる様に完全にシフトされているから、感覚的なクレームや細やかな接客する時間は無くなりつつあり、ユーザーからの良い人は、経営者からは売上に繋がらない人と大手ではそんなに雰囲気です。
もちろん、販売店にも親身なメカニックチーフとか不具合を見て、メーカーにフィードバックしてくれる方もいます。
>Na2025さん
次は良い個体に当たれば
書込番号:26108540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Na2025さん
2022年12月納車、7人乗りガソリン車、走行距離21,000kmです。
東京への片道20キロの通勤と、チョイノリです。
2023年 年間燃費:12.3キロ
2024年 年間燃費:12.3キロ
真夏は10キロ位まで落ちますが、その他は13キロ位です。
チョイノリだけだと、真夏は10キロ切ることもあります。
チョイノリだけで、街中だけの使用だと燃費悪いかも知れませんね。
書込番号:26109937
3点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,994物件)
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 24.9万円
- 車両価格
- 10.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 356.6万円
- 車両価格
- 344.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
シエンタ G ブレーキアシスト ナビ フルセグ Bluetoothオーディオ 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 103.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 24.9万円
- 車両価格
- 10.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 356.6万円
- 車両価格
- 344.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円