トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26054件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8071件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7985件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

標準

補機バッテリーが上がった顛末

2025/04/13 15:30(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件

冬の間、ほとんど車を動かさずにいたら、補機バッテリーが上がりました。
最近の車はセキュリティー機能や通信機能で、以前より駐車中も電気を食うようです。
運転席のドアを、スマートキーから物理キーを抜いて使い、開錠しました。
ボンネットを開け、エンジンルームの右のほうにあるヒューズボックスのカバーを開け、中の赤い部分のカバーを開け、ブースターケーブルでバイク(リード125)のバッテリーのプラス端子と繋ぎ、マイナス端子からのケーブルをエンジンルームの真ん中からやや左の金属部分に繋ごうとしたところ、ホーンが鳴りました。
バッテリーが上がる前にスマートキーでドアを施錠したことを車が覚えていて、バッテリーを繋いだ時にドアが開錠している状態だとセキュリティー機能でホーンが鳴るようです。
そのことが判らず、手を突っ込んでホーンの線を抜いたのですが、またマイナス端子からのケーブルを繋ごうとするとホーンが鳴ってしまいます。
トヨタの営業のかたに聞いたところ、盗もうとする人がホーンの線を切っても、別の隠しホーンが鳴る仕組みになっているそうです。
そこでスマートキーを片手に持って、マイナス端子からのケーブルを繋いだ瞬間に開錠ボタンを押したところ、ホーンは一瞬だけ鳴って音は止みました。(別の方法として、ドアを施錠しておいてケーブルを繋げば、ホーンが鳴らずに済んだかもしれません。)
それでエンジンがかかるようになったので、ブースターケーブルを外し、近所を一周してきました。

翌朝、またバッテリーが上がっていました。
車中泊用にJackeryのポータブル電源を持っているので、Jackery 12V 自動車用バッテリー充電ケーブルを購入し、補機バッテリーのプラスとマイナスの端子から車へのケーブルを外し、 ポータブル電源で2時間ほど充電しました。
車へのケーブルを元に戻しました。
この時は開錠した状態でバッテリーが上がっていたので、開錠した状態でバッテリーに車へのケーブルを繋いだところホーンは鳴りませんでした。
エンジンはスタート出来ましたが、片づけ終わってみたらバッテリーが上がっていました。
ネットで調べたところ、バッテリーが上がってから12時間以内なら充電すれば元に戻るが、1ヶ月近く経っているので、バッテリーを交換しなければならないようです。
ネットの情報によると、ディーラーにバッテリー交換を依頼すると¥4万くらいかかるようなので、Amazonnで約¥14,000でGSユアサ ENJ 355 LN1を購入し、交換しました。
これでやっと復活しました。

初日はホーンを何度も鳴らしてしまって近所迷惑でしたし大変でした。

書込番号:26145143

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:07(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
コメントありがとうございます。
バッテリーについてまるで気にしていなかったので、これからは気にして頻繁に運転するようにします。
最近の車は、こういう落とし穴があるのですね。

書込番号:26145552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 21:16(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
バッテリー上がりお疲れ様でした
2週間に一度パルス付充電器にて充電してあげればバッテリーは使えたと思います。
充電器は安いもので3000円とかでありますので、ほとんど乗らなくて電源に接続できる環境であれば安価な充電器でもよいかもしれません。

交換したバッテリーもパルスにて内部抵抗除去したら使えそうな、、、

ちょっと欲しいかもです

書込番号:26145565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:40(5ヶ月以上前)

>エアダックスさん
コメントありがとうございます。
初め充電器を買おうかと思いましたが、Jackeryのポータブル電源が使えないかと思い、バッテリー充電ケーブルを買ってしまいました。
今度の冬は、そのパルス充電器を買って2週間に一度、充電しようと思います。
外したバッテリーは、オートバックスで無料で引き取ってくれるので、その日のうちにオートバックスに持っていきました。

書込番号:26145588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 07:18(5ヶ月以上前)

その場合はHEV補機バッテリー対応の満タン時自動維持充電に切り替わるタイプの充電器を使い満充電になるまで充電しないとダメですよ。
その辺をしばらく走っただけじゃ補機バッテリーへの充電はそんなにされませんよ。

週2ではなく週1が良いと思いますよ。
近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。



書込番号:26145841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 08:52(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
コメントありがとうございます。
充電器は値段の幅が広く、色々とあってどれを買えばいいのか悩みます。
じっくりと選んで購入しようと思います。

昨年8月に納車されたばかりなので、バッテリーが上がるとは思いませんでした。

書込番号:26145921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/14 10:21(5ヶ月以上前)

>週2ではなく週1が良いと思いますよ。
>近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。

そんなに頻繁に充電しなくてはいけないなんて、何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?


書込番号:26146009

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/14 10:37(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?
既にメーカー側も気づいていてもうすぐ対策されるようですよ。
おそらく補機バッテリーの充電に充電制御が採用されるようになった最近のHV全車種と思われます。
LBXのスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/#26145492
ただし、レクサスだから優先的に早い対応ということも考えられなくもないのと
LBXでも全ユーザに告知されるサービスキャンペーンのようなものではなさそうなので
ディーラーに不具合自体や改良されたら連絡してと訴えておくことが必要かもですね。

書込番号:26146031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 13:59(5ヶ月以上前)

スレ主様
参考までに、私は Optimate 6 という充電器を選びました。Youtubeで知りました。
利点は書ききれませんが、私の場合は以下2点が大きいです。
・残量がおおよそ目視でき、満充電になったらランプで分かる。そのまま放置すると自動で補充電してくれる。
・(一般的なワニぐちクリップでなく)リングケーブルで接続できるので、頻繁に使う場合に楽(長さが不足するならSAEケーブルで延長もできます)

欠点は充電器としては高い事です。長く使えると見込んで奮発しました。
7もありますが、あっちは更に高価で24V対応とかだったような。
以上参考になれば。

書込番号:26146218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 14:24(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
充電器は本当に色々あって、どれを買えばいいか迷いますね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 14:54(5ヶ月以上前)

乗って走行したとして満充電にはならない。それどころか逆に余計に電気を喰ってトータルで総蓄電量は減るという事でしょう。
過去の別トピに、「乗って走行していたのに何でアガるんだ?」という風な書き込みがあります。
また、1週間での積算暗電流が多い場合はやはり1週間毎に充電した方が良い。
乗らなくても補機バッテリーの電気がけっこう喰うなんて。

また、充電に使用する充電器によってどういう状態が満充電なのか違うと思うけど、その場合は充電完了後にテスターで計測するしかないと思う。
安くても良いなら https://www.daiji.co.jp/products/6959/ MPー230 という充電器がおすすめです。
ファンがうるさいですがそれさえ気にしなければいい充電器です。

例えば、補機バッテリー蓄電量100%のうち走行状態ではどんなに頑張っても70%くらいまでしか蓄電できないとしたらそれを80か90に上げてくれそうな改修を望みます。

書込番号:26146262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 15:11(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
ご紹介いただいた充電器は、人気のある商品ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/04/14 22:38(5ヶ月以上前)

https://tconnect.jp/faq/communication/mobile/mobilecon/1033.html?padid=ag515_faq_from_1049

DCMを切りスマフォ等にするとバッテリーの消耗は少なくなる可能性があります。
スマフォも全く使わなくてもシステムは動いていてバッテリーを使うのと同様
DCMもバッテリーを消費しますから。

しかし、マイカーSecurityなどのDCM専用サービスが使えなくなるので
私はやりたくないですが。
とりあえずドラレコの常時監視を辞めることだけはしたいですね。

書込番号:26146768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/15 08:37(5ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん
コメントありがとうございます。
そういった方法もあるのですね。

書込番号:26147065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/15 12:04(5ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん
>ほづちゃんさん
DCMの停止は販売店に作業お願いすれば可能ですが、通信が出来なくなるというデメリットがシエンタでは多岐にわたるので止めた方が良いですね。

我が家のシエンタも2年半、3万キロを超え、メーカーopの前後ドラレコによる監視録画のおかげ?か分かりませんが過去に3回程軽いバッテリー上がりでJAFにお願いました。

ジャンプのみでシステムのリセットも無く(軽症?)週3日程度の利用ですが、半年毎の点検で補機バッテリー確認してもらい、特に異常はでてません。

補機バッテリー向け制御アップデートがでて欲しい。

書込番号:26147263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/15 12:23(5ヶ月以上前)

>補機バッテリー向け制御アップデートがでて欲しい。

今のバッテリー上がり問題の決め手はこれでしょうかね?

書込番号:26147287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/16 08:13(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
シエンタのバッテリーサイズはトヨタの問合せページより

ガソリン車でLN1の45Ah.295A
ガソリン車寒冷地でLN2の60Ah.360A
ハイブリッド車はLN1の45Ahの285A
とハイブリッドでもLN2載せられれば(ワイド4センチ差)良さげだけど、なんせリアの床で貧相な箱が余裕ないから、そのままむき出しで置くのもためらう。

停止時でもDCMが活躍しすぎなんだと思う。

積極的に補機バッテリーにメインから供給するとやはり、燃費落ちますかね?
詳しい方教えて下さい。

書込番号:26148233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/17 09:27(5ヶ月以上前)

私もサイズアップは試したことが有って、気分的にはゆとりができましたが、実際どうなんでしょうか(苦笑)
標準バッテリーが週一でも満充電されていれば問題無かったのだと思うのですよね。
サイズアップしても半分しか充電されなければ結局同じかなと!? 寒冷地仕様はオルターネーター自体が強いらしいですし。
気温も上がってきましたので、バッテリーの状態も良くなった感があります。冬場は要注意ですね。

充電器は、高くてもよいなら『Optimate』が間違いないと思います(バイクで使用)。
車用は、お気軽に『シエル(CIEL) D4 power』を使用しています。コンパクトでお手頃価格、充電完了後にパルス充電に入ります。

書込番号:26149406

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/17 10:34(5ヶ月以上前)

>モリケン33さん
>積極的に補機バッテリーにメインから供給するとやはり、燃費落ちますかね?
 長い目で見れば12V系の必要電力(DC-DCコンバータを含む各種ECUなどの電気機器やエンジンを動かすための電力、ヘッドライトやウィンカーなどの点灯用;ヘッドライトがLEDになったとはいえ20Aから30Aぐらい、300Wとか400Wが必要だと思います)をメインバッテリをDC-DCコンバータで12Vに下げて賄うことが必要なので、そのままDC-DCコンバータの電力を使おうがバッテリの電力を使おうが、バッテリの充電にも電力を振り分けようが同じなはずです。つまり燃費への影響はないかあっても極わずか。
 なのにどうして補機バッテリーの充電制御なんかを採用したのか?
ひとえにカタログ燃費(WLTC)を少しでも稼ぐためか、その数値を安定化したいだけが目的の技術的おバ〇さんが企画したんだと思います。
(走行前の補機バッテリーの状態によらず、走行前と走行後の補機バッテリーからの電力使用量と補機バッテリーへの充電量を同じにしたかった。そうでないとデータがばらついちゃって、困りますからね。準備もめんどくさい)
 ま、それでも市場のどんな使われ方でも制御がうまく行くようなものであったならば、今までのように常時バッテリに一定電圧を掛ける制御だと満充電後は熱に変わるだけになってしまう損失と鉛バッテリーの劣化を抑える効果はあったんだと思いますが…

書込番号:26149457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/04/17 21:39(5ヶ月以上前)

12V電源の消費と燃費について
理屈ではなく経験で
シートヒーターつけっぱなしで走り 同じ道を走ったとき 0.5Km/L燃費が落ちた経験があります。
ポータブル電源を充電しながら冷凍冷蔵庫を100v電源からとっていたとき1KM/L位は落ちました。

30型プリウスで100v電源でティファールで湯沸かしをしたときバッテリレベルが3セグメント落ちました。
12V であろうと100Vであろうと電気が消耗した分ガソリンで補充するのは道理だと思います。

ただ、下り坂でバッテリーインジケーターが100%になったとき
高速道路で80%以上にならないときは発電した電気を放電しているので そのとき
はどんどん充電や電気の消費をしても燃費は落ちない可能性があります。

充電制御のソフト変更ですむのなら 大きなバッテリーに変えれば解決しますが
バッテリーあがりは充電制御の問題ではなく 出力の方の問題ですから
出力制御でしょう。
電圧確認は温度によって左右されるので不確定です。
ちょっとこ耳に挟んだ程度なので 間違いかもしれませんがクーロンカウンタで計測して あるいはデジタル比重センサーで計測して
一定レベルになったらシャットダウンする、必要な電源は必要とする機器にキャパシタを搭載して
メモリ等の揮発を防ぐなどすれば解決すると推測しています。当然DCMは切れますので
盗難時の車両追跡はできなくなる可能性があります。

私はドラレコFの駐車監視を続けていますが 車のバッテリーを使わず
ドラレコ専用のバッテリーを使っています。
https://ikeep.co.jp/parking-battery-icell/

書込番号:26150189

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/22 14:22(5ヶ月以上前)

>補機バッテリー向け制御アップデート
LBXのスレでは、既にアップデートプログラムが完成してもうすぐ書換してもらえるようなことが書かれてましたが、シエンタユーザの皆様には同様な情報は入っていませんか?

書込番号:26155596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ163

返信54

お気に入りに追加

標準

信号機の判定が・・・・

2024/09/22 17:08(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

皆さんシエンタに
信号機の判定が付いていますが
これって不満無いですか?
交差点の向こうの信号に反応する
勾配のある前方の信号の判断がNG
前方の信号が変わりもしないのにアラート出る?
何処見て判断してますみたいな感じですね

なんかアンパンな判定システムと思っています
皆さんはどう思いますか?

書込番号:25900242

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/25 14:45(1年以上前)

私は現状のシエンタの話をしていますので

知合いも同じ年に新型のクラウンRS買いましたが
ほとんど変わらないです
高級車の衝突回避とか、ここで出されても意味が無いですよ

貴方はトヨタの社員さんなのでしょうか?
そのように聞こえますが。

書込番号:25903830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/26 13:14(1年以上前)

シフトどうこうであえてGにされたんですよね。

すみません、マルチインフォメーションディスプレイの表示量も違うし、利用している環境も違いましたね。

ちなみにシエンタ余り賢くないかも知れませんが、アンパンなシステムでは無いと思います。
そう思う方は
是非ナイスを
クリックして下さいね。

書込番号:25904898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/26 16:38(1年以上前)

悪い事ばかりでも無いですよ
昨日仕事中に
走行中赤信号判定くらって
止まれました
、やばかったです
優秀な車ですよ。

書込番号:25905095

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/26 17:38(1年以上前)

グレード違っても同じです
訳分らんな?

書込番号:25905157

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/26 19:12(1年以上前)

逆走も検知する?

信号無視がなくなる?

高速道の速度制限100Km/hはない、80km/hはある、120km/.hは近所にありません。

100Km/hで走行すると燃費悪いんだよね。

書込番号:25905248

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/26 21:57(1年以上前)

運営わての文まで
消したなw
お前のかぁちぁんでべそww

アンパンですねw

書込番号:25905423

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/27 15:32(11ヶ月以上前)

投票は無いですよね。

書込番号:25906085

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/27 15:33(11ヶ月以上前)

自作自演とか
ないよね

書込番号:25906086

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/29 03:06(11ヶ月以上前)

>あえてGにされたんですよね。
>マルチインフォメーションディスプレイの表示量も違うし

どう考えても今回の件に無関係ですよね
彼は何を言いたいのかさっぱり分かりません

これではベストアンサー選べないですよね?

私の言いたいのは信号待ちで
確実な判定では無いから
アラーム鳴ってもビックリしてアクセル
踏まないようにって事を言いたい。

それをグレードがどうとか
標示が違うとか
おかしいですよね?

この文消される必要は無いですよなw

書込番号:25907891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/29 07:04(11ヶ月以上前)

現状 
人間が見えてる信号があるなら そちらが主 で
信号機の判定表示 は 副 です

ただ、気象状況で判断しにくくなったり
複合交差点などで 間違った信号機を視認させない(挟角フード)など
完璧でない部分を補う努力が必要になっています

機械化によるコストがそれらの努力を下回るなら
信号機のITC電子化はあってしかるべきで
それに対しての社会実験は必要でしょう
昔から 実験的ギミックは高級車からという慣例はありますが
必ずも高級車からということもないと思います。

 

書込番号:25907945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/29 09:50(11ヶ月以上前)

最後まで全ての書き込みひとつづつ読んでご自分ほ質問に対しての客観的に正解と思う回答がベストアンサーだと思います。
運営さんのQアンドAをお読み下さい。
僕はかなり早い段階で最初の2つの質問にお答え済みです。

その後にアオリぽい書き込みがされていただけで現行型の初期ロッドに近い時期より所有していたのでその感想を文章にしただけです。

ちなみにそう思うとクリックした方がそれなりにいらっしゃる、賛同してくる方に感謝いたします。m(_ _)m

書込番号:25908105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/29 11:06(11ヶ月以上前)

〆ます

呆れました
ご苦労様。

書込番号:25908189

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/30 18:51(11ヶ月以上前)

頑張っている人がいますので
ハッキリ説明します。
この車
レーダークルーズとかは確かに優秀です。

しかし信号認識システムに関しては
停車している交差点では無くて
更に向こうの信号を認識する事もあります

欠陥判定します。
皆さん気を付けて下さい。

本当の事なので
消される筋合いは無いですよね。

書込番号:25909856

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/30 19:28(11ヶ月以上前)

私も若いころSEだったので批判書いても仕方が無い

この問題はプログラマーの発想が悪いのだよ
簡単な事です
コロナの時期に台湾のトップが作った
空港に設置した大勢の体温監視システム
これを信号に置き替える
次に遠近システムを組み合わせれば
手前の信号が認識できます
こんな簡単な大手が作れないとは
残業して完成させてください
私はこれぐらいしか提供できません

セカンドカーの軽四もカメラ2基搭載
アイサイトは3カメですかね。

ところがシエンタはどうでしょうかね?
知らんけどw

書込番号:25909891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/14 03:07(11ヶ月以上前)

私は長い間トヨタ車に乗っていますが、13年前のプリウスにはなかった機能なので、すごい進化だなと思っています。
特に信号まで認識したり、自動駐車まで出来たり。
ただ、自動駐車はちょっと怖いこともあるので、あまり使いませんが、優秀な機能ですよね。
ホンダのフリードに、信号を見分けたりする機能って付いているのでしょうか?

書込番号:25924913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/14 07:52(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
信号機や標識の識別や表示は軽のNボックスからフリードとかステップ、シビックなど、最新のホンダセンシング搭載車種には識別出来ますよ。

むしろトヨタはここ数年で大衆車まで搭載車種を増やしたのですからね。
トヨタはいまだに役割りによる振り分け(コンパクト、ミドル、ラージ、プレミアム)での棲み分けがむしろユーザー側が悩む原因でも有ります。

僕の主観として、
シエンタはスパシオにスライドドアつけて熟成させたコンパクトミニバン
フリードはモビリオからの流れでステップの弟分として熟成したコンパクトミニバン

本来は生い立ちからすればライバル関係とは僕は思っていません。
むしろフリードのほうがステップに寄せているので少し格は上なのではと思ってます。
ご意見どうぞ

書込番号:25925016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:254件 シエンタ 2022年モデルの満足度2

2024/10/14 08:36(11ヶ月以上前)

アカシアさんのトヨタ贔屓炸裂しまくってますが、他メーカーの勉強しましょうね。

書込番号:25925060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/14 09:23(11ヶ月以上前)

格とかおっしゃてる方がいるのにはびっくりポンですわ
シエンタカワユイのにね

書込番号:25925109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/14 09:32(11ヶ月以上前)

僕も免許取得してから、個人で購入している四輪はトヨタ車しかありません、しかもカローラ店系とトヨタ贔屓なんですが、、、。

若かりし頃は、某雑誌のX氏ばりにホンダや日産の店舗とカローラ店とネッツ店を天秤にかけて、家族を連れ立って交渉した経験が(時間の無駄なので今はやめました)カタログを全て把握してデメリットを値引き交渉ネタにするかなりヤナ客でした。

今ほどWEBで何でも見える環境も少なく店舗の担当者にしつこく聞くのが普通で、絶対に贔屓せずに客観的に判断するのは今も変わらないです。

苦手は他車種の取説とかで長文書いて雲に巻く方、なんちゃら警察見たいな報告あげて直ぐ削除するエージェント・スミスの方々と運営さんです。


書込番号:25925121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/15 08:21(11ヶ月以上前)

フリードは四かくをモチーフにしてステップのエアーに似ているとイメージする男性受けを狙っている。

シエンタは四かくと丸をモチーフにして柔らかなイメージで女性や若いファミリー受けを狙っている。

どちらもコンセプトを表した公式CMみれは方向性が分かる。
本体価格はほぼ同じスタートですが、
2年のアドバンテージがあるシエンタはよりお買い得に乗れる先進的な安全なクルマとしている。

まあ販売台数やトヨタが嫌いじゃない方はシエンタを選ぶと思うけど。

でもミニバンライクなのと乗用車ぽい運転姿勢、視点が好まれるかは別だけどね。

金額抜きでフルオプのクルマどちらが欲しいと言われたら?

書込番号:25926372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信68

お気に入りに追加

標準

ナビの困った

2024/08/28 10:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

出発時

到着間際

800キロ近く走るので ナビの到着予想を検証してみました。
出発時の到着予想は14;47 到着間際の到着予想18;47 実に4;30近い差が出ました。
この時間のずれは 当然休憩時間をとっているのと走行速度の問題ですよね。
実速度は84km/hメーター読みです。休憩は延べ2時間。
ナビの到着予想を ちょっと乱暴に計算すると
90km/h 休憩なしで走ったときの到着時間に近似しています。
 マップファンで 高速の平均時速70km/hで設定すると マップファン到着予想は」ほぼ18;30を表示しました。
従前のナビは 平均速度を変更が可能でしたので 概ねナビの到着予想は参考になりました。
当然渋滞等の加味はされていないのでずれるのは当たり前ですが 現状のナビよりはましです。

高速のSA到着時間も設定走行速度との乖離があるので数分ずつ到着時間が遅くなります。

走行速度等は人により違うの誰に合わすかという問題でしょうが
マップファンや他のナビのように 高速や一般道等の速度設定を変えられるようにすれば解決するのですが。

予想到着時刻よりも早く着くのなら有用性はあるのですが
逆は計画が立たず役に立ちません。
個人的なわがままでしょうが。とりあえずマップファンで事前に確認しています。

書込番号:25868154

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/08/29 09:59(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>そんなことは どんな立派なナビでも予想は出来ないでしょう。

それがそうでもないんですよ。(^^ゞ
Googleマップナビなら刻一刻と変わる交通状況に応じて、より早く進むことができるルートが見つかれば提案してくれます。
事故渋滞などが発生すれば回避するルートを提案してくれますよ。

なので私はナビがなくてもいける場所への移動時も、積極的にGoogleマップのルート案内を使います。
いつもと違うルートを案内されたとき、「なんでだろ?」と思って調べてみると、事故や工事をやってた、なんてことがよくあるからです。

車載ナビでもVICS情報から回避ルートを案内してくれたりしますが、VICS情報は一部の主要道しか対応してないのに対してGoogleマップはある程度の通行量のある道路ならほぼ網羅していることと、情報の早さと正確性が桁違いに高いところがメリットです。

書込番号:25869413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/29 11:03(1年以上前)

>違うルートを案内されたとき、

突っ込んで 理由を知りたい 自分がいたりする

書込番号:25869482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2024/08/29 13:01(1年以上前)

わたしも シエンタの純正ナビですが・・・・先日の旅行で感じたのは 90〜100Km/h で計算してるんじゃないか?

と思ったのと、頻繁に更新するくせに 島根の 新規開通区間は 無視して 農道を走るんかい!

でした

あまり賢くないですよね

書込番号:25869624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/29 14:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
vics情報が取り入れられれば スタンドアロンのナビでも
新ルートの提案をしてくれます。前車のプリウスのディーラーオプションのSDナビでも結構新ルートの反応をしました。
しかし、閑散とした地方の農道のようなVICS反応していないみちで
トラックターの後ろについたとき グーグル地図はどうやってそれを知るのでしょうか。
高速道路で VICSで渋滞情報にかからない トラック同士の追い越しをどうやって知るのでしょうか?
Googleの情報収集は VICSと情報カメラ以外に独自の情報収拾
システムがあるのでしょうか?
トヨタの場合はコネクテッドカーから情報を仕入れて渋滞は10m単位で情報袖手できる奏です。
Googleの場合はトラクターの情報まで仕入れられるのでしょうか。

書込番号:25869680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/08/29 14:24(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

ひろ君ひろ君さんやそのほかの方や私の書き込みをほとんど読まれていないようで・・・
今一度上から読み返されてはいかがでしょうか。

なお、GoogleはVICS情報を利用していないと思いますよ〜
参考程度にはしてるかもしれませんが、まあ、不要でしょうね・・・

書込番号:25869693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/29 14:49(1年以上前)

VICS は (財) 道路交通情報通信システムセンター が認識してからなので
そんなに早くないです(道路公団が出動してから )

googleさんが 匿名情報端末の停滞を認識するほうが早いんじゃないかな
実際 事故から10分程度で直前交差点迂回誘導された

書込番号:25869728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/08/29 18:28(1年以上前)

どの会社が提供するアプリ、ナビが凄いかは比較出来ないし、知りたいとも思わない人のひとりですが

トヨタのTコネクトナビはここ5年以内に新規リーリスされたナビ付きのクルマはコネクテッドカー、DCM経由で道路情報を常に更新してますよ。
シエンタはITSコネクトには対応してないけど、グーグルマップ程度の情報は複合的にマップ上に展開されている様に見えるけどな。
ようは、使う側ユーザーの問題

書込番号:25869959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/29 19:08(1年以上前)

東日本震災以後 GーBOOKなどが 
未開通道路(移動車両0)の情報を自動収集開示するようになりました
googleマップも同様に情報収集しています

事故の通報から
警察 公団 国土交通省が動いて
道路交通情報通信システムセンター
(SAでの掲示板など)
に登録するわけで 
速報性は比べるまでもないかと

書込番号:25870020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/29 20:51(1年以上前)

>モリケン33さん
ITSでなくても
Tコネクトナビの説明はの順番は
実走行データ VICS 過去の統計でルート選択するとあるので Googleとはそう変わりはないでしょう。
トヨタはGoogleの自動運転の責任者をヘッドハンティングしているのでにかよるのかもしれません。
精度は球数の問題でしょう。

事故は速報性ではありません。
一報で反射的に高速を降りるなら別ですが
道路管理会社と警察が現認して、どの様に車の通行をさせるかを決めるまで動けないので
追い越し車線のみ開ける、全面通行止めにする、警察が検証を早々とやって 事故車を路肩に寄せ
全面通行可能にする、まれに反対車線の中心の分離帯を外して 反対車線も1車線にする
いろいろ対応はありますが 通行を決めるのは道路管理会社が決めるので その発表があるまではいかにGoogleでも
何も出来ません。

私の事故で悲惨だったのは トラック2台の接触と 事故のために止まった車列にお釜をほられたので
前後身動きがとれませんでした。
前は大型2台ですので 通行止めにされ。後方のお釜をほられた車をレッカー移動して
渋滞の車たちは係員の指示により、Uターンをして最寄りのICから下ろされました。

車ではGoogle地図は使いませんが 電車やバスでは使います。
バスは混み具合を教えてくれますが、これはGoogle地図を使っているとバスの車内はどんな状態かを
答えるボタンがあって 非常に混んでるを押せば満員という情報提供があり、モニターだけの情報ではないようです。
2時間に1本あるかどうかの田舎のバスには 統計情報もありません。情報提供する人がいないのでしょう。


料理店の混雑状態も出ますが 沖縄の私がよく行く、魚の天ぷら元気食堂をGoogle地図で検索すると
店の紹介やコメントの書き込みはありますが 混雑状況の情報は全くありません。
モニターが立ち寄らないのでしょう。
Google地図は都会のように人が集まるところでは優位性がありますが
モニター数が少ないところでは非力になりがちと思います。

トラクターのようなのは Googleアースで監視すればわかるかもしれませんね。

書込番号:25870127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/29 22:33(1年以上前)

>>通行を決めるのは道路管理会社が決めるので その発表があるまではいかにGoogleでも
>>何も出来ません。

聞くつもりがない ことは自由ですが

Googleは発表を受ける必要なく 
その街道の実績平均速度を入手し
現在、ルート案内中の車両への誘導に活用しています。

書込番号:25870249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/29 23:27(1年以上前)

事故が起こって
その道を通れるかどうかわかるのは
道路管理会社の決定までわかりません。

Googleに回避をたずねてそちらへ行くのも結構ですが
回避した後、道路が開通したならば私なら高速を降りたことを後悔します。
まずは、通行判断の出来る道路管理会社の判断を待ちます。
このとき平均速度等は関係ありません。その道路が通れるのかどうかが重要です。

前に事故があって後ろでお釜事故があるようなときは 回避も出来ないので
待つしかないですよね。

こういうときGoogle地図は高速を降りることを進めてくるのですか?

書込番号:25870311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/29 23:51(1年以上前)

>こういうときGoogle地図は高速を降りることを進めてくるのですか?

高速どころか 一般道でも回避を勧めてきます

画像は沼津の1号バイパスですが(浜松→沼津ヤマハマリーナへ走行)
×印の事故があり 矢印に誘導されました 
なぜリルートされたか確認するためそのまま進みましたが
丁度レスキューが到着した頃でした。

書込番号:25870334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/30 00:13(1年以上前)

上記 後悔より
私は救援の妨げになる渋滞に加担していたわけで
以後は 積極的に回避ルートに協力するように 改めました。

あなたが 回避を選択しない自由までも 奪うつもりはございません。


書込番号:25870346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/30 00:18(1年以上前)

第二東名(120Km巡行)を 西に向かっていた時に 
急にルート表示線が 青→赤 に変化し
他車がスピードを落とさな状況でありましたが
80kmに落とし 様子をうかがっていると
まもなくほぼ 0kmになる事故渋滞になりました。

全数とはいかなくても いくらかの車両が
「この先事故があるかも」しれない運転 になることが
二次的事故を防止すると 私は考えます。

書込番号:25870350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/08/30 05:57(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

私も同じような経験しました。
そして同じルートを走って回避していくクルマも何台かいましたので、もしかしたら同じGoogleマップを使ってるのかなぁ?なんて想像も膨らみますね。

スレ主さんは我々の書いてる内容を理解するつもりがないようで、別にそれは個人の自由ですから構わないんですが、このスレではさらにいくつかの情報を得ることができ有益な場となりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:25870436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/30 06:43(1年以上前)

沼津の国道一号には VICS超音波センサーなどはありませんので
ここの道路状況が
道路通行規制情報提供システム に掲載されるまでには

警察消防 や 国土交通省 担当者が現場確認してから 
道路交通情報通信システムセンターに通報されてからになります
(人手が介入)

googleマップでは
人手が介入する前に
渋滞(停滞)の可能性を通知したり
付近への誘導を行わない手当が発生します

最近 (悲)(困った)(質問)で解決策を知りたがっているかと思いきや
持論を発表するだけってのが多くて閉口します

書込番号:25870464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/30 06:57(1年以上前)

同時刻の
googleマップ と 道路通行規制情報提供システム です。

どちらを利用するかは個人の自由です

書込番号:25870472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/08/30 08:24(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
グーグルマップのナビ情報ご苦労様でした。
歩きとか他人のクルマに乗る時はスマホ上で見たりしてますので大まかな動作は何となく理解はしてました。まあ、凄いですね。

トヨタのコネクティッドナビはシエンタ購入後にT-Connectのページで読んだ情報では、2年前時点でトヨタのコネクティッドカー(全国200万台)の車両走行データをデータセンターに吸い上げて、各車両に提供することで渋滞を回避するとか、
コネクティッドカーが多い地点では10メートル単位、最短5分毎に渋滞情報を更新されていると書かれていたと記憶してます。

多分今でもトヨタ独自技術、コネクティッドカーで見ることが出来たと思います。

なので、最新のトヨタ車が多く走行している地点ではかなり高い精度の渋滞情報が表示されていると思います。
都内ではいつも真っ赤表示ではありますが。
しかし、2画面出来ないとか、速度設定が自由に出来ないのはアップデートして欲しい。

書込番号:25870562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/30 12:23(1年以上前)

今朝の 厚木インタ から 厚木ジャンクション 同時刻です

書込番号:25870881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/30 12:29(1年以上前)

海老名ジャンクションで 湘南八王子方面に行くには

その手前厚木インターで左に入るのですが
インターループをオーバーパスするため標高が 一旦あがります。

東京方面に行く場合 ループをまたぐ必要がないので
標高は変化しません。

gooogleマップはこれを認識し ルート再計算を行っています

書込番号:25870896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

コネクテッドナビ通信異常

2024/08/26 11:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:53件

以前から時々ですが、コネクティッドナビが通信できていないのではと思う事象がありました。
目的地検索しても何も出てこない、普段いかない場所(地図がメモリに入っていない場所)に行くと地図を読み込まないetc...

最近旅行で遠方に行き長時間・長距離運転して色々明確になりました。
【発生タイミング】
・エンジン起動直後から発生し途中で直ることは無い(つまり電波状態が一時的に悪いなどの理由で発生しているわけではない)
・毎回発生するわけではなく、エンジン始動数回に1回ぐらいの割合で発生
【症状】
・GPSで位置取得できておらず、車速パルスだけで位置が動いており、誤差が発生する
 長距離走行して誤差が大きくなると全然違う場所になってくる
・データ通信ができておらず目的地検索ができない、地図が読み込まれない
・ETCカードを入れていてもナビ画面上にETCマークが出ない、ただしETCゲートとの通信はできていて通過できる
・ナビの電源長押し再起動でも直らない

おそらく、これまでも発生していたが普段は自宅周辺の短距離しか乗らない
車速パルスのみでも位置情報があまりずれない、地図も読み込み済みの場所のみなので気付かない、ETCカードも入れてないので気づかない
という状況だったと思われます。

旅行での長時間・長距離運転で明確になった後、1回目にディーラーに持って行ったタイミングでは症状が出ておらず、デ
ータ上は異常が見られないのでこれ以上何もできないとなりましたが
次に症状が発生したタイミングでディーラーに持って行くことに成功しました。
通信ができていない状態というのはディーラーでも確認でき、保証でナビの交換
さらに必要なデータは取得できたのでメーカーに送ってナビの先のT-Connectのコンピュータの交換も必要か判断
となりました。

今後同じ事象が起きた方のための情報共有のために記載します。
また、もし同様・類似事象を既に経験した方がいれば聞いてみたいです。

書込番号:25865606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/26 13:14(1年以上前)

TVキャンセラーや車速ロックなどの社外品や、OBDに一切触れてないにも関わらずなのでしたら初期不良で無料交換だとは思いますが、上記に当てはまる事を行っていたならばよく挙げられている事象ですね。

私はTVキャンセラー付けているので稀に地図がフリーズ起こしたりナビの位置ズレ起こしたり、地名が文字化けしたりすることがありますが、これは自己責任なのでディーラーで相談しても無駄だと分かっているのでそのまんまです。

書込番号:25865712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/08/26 13:17(1年以上前)

デジタルインナーミラーのみつけてますがそれが原因では無いこと、他の社外品がついてないことを確認してもらった上で、交換対応になりました。

書込番号:25865714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/26 20:00(1年以上前)

>ぬーぼー34さん
少し情報不足に感じます。
肝心なのは、いつの時期に納車された、どのサイズのディスプレイオーディオなのか?、シエンタのグレードと大まかな契約地区です。
同時期納車の同内容なら可能性があるかもね。
コネクタの接続不良とか、たまたま外れのロットのディスプレイオーディオかも知れない。
我が家の10.5プラス、zグレードのhev.22年秋、東京地区の納車では数分の迷いはあっても正常に戻ります。

書込番号:25866213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/08/27 07:25(1年以上前)

・プラスではないコネクテッドナビ(8インチ)
・ガソリンG
・2022年12月納車
・神奈川県
です。

書込番号:25866706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 08:14(1年以上前)

>ぬーぼー34さん
情報ありがとう御座います。
通常のコネクトナビだと、地図更新や位置情報がまともに取れないと、ナビとして役を果たせないですよね。
Tコネクトの異常とかDCMの通信エラーとかだと、考え出すと車のコンピューター交換して全体の再調整とかまで考えないといけない事案かもしれませんね。

先進安全装備の固まりなので、一部で不協和音が起きているとなると何かやですね。

書込番号:25866737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/27 11:35(1年以上前)

>ぬーぼー34さん

他車ですが基本は同じだと思うので返信しました。
今年の4月納車のノアガソリン10.5インチプラスでキャンセラー等の余計なものは付けていないノーマルです。
圏央道の八王子から海老名方面に走行中に圏央道のみ表示されない事がありました。
圏央道以外の道は出ていました。
なんだこれと思いましたが20分程度で圏央道を降りたのでその日の不具合はコレだけです。
翌日は逆方向に八王子方面に向かい圏央道を走りましたが正常でした。
頻繁に発生するようですとぬーぼー34さんの保証対応が参考になりそうです。

書込番号:25866996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 17:04(1年以上前)

>mikeymikey77さん
プラスは基礎的な全国の地図が保存されていて、DCMで更新情報を上書きすることと、最新の店舗など評価?が数字で出たりする機能がある。

プラスではないディスプレイオーディオは基礎となる地図データはなくその都度DCMでダウンロードしてマップ情報を描いている。

まあ60ヶ月目からは、DCM通信費用やマップデータのダウンロード費用や最新地図データは有料となります。
救いはプラスナビは地図データが保存されていているのでそのまま使える。

それ以外のナビは有料分払わないとディスプレイオーディオのみ使える。
別にアンドロイドオートとか普段使われていれば、高いプラスナビ買わなくても良いとは思う。

書込番号:25867337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/27 18:17(1年以上前)

>モリケン33さん

プラスあり無しの違いは理解出来ました。
ありがとうございます。
となると私の場合は基本データはあるはずなのに
圏央道が表示されなかったということですね・・・(;'∀')
う〜ん。。。

書込番号:25867424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 20:02(1年以上前)

>mikeymikey77さん

不可解ですね。
全国のマップデータと言っても全ての縮尺を収めていないかもしれないけど、常用のサイズで公の道路は網羅されていると思います。
たまに山奥で始動した時に数秒真っ白のまま迷っている感じはあるけどいつの間にか出ますからね。
もちろんどんな場所からでも、ナビに(家に帰る)と指示すれば千キロ先でもナビゲートラインが出るから起動時の通信アンテナが不安定だったとか出ますかね。
ちなみにディスプレイオーディオは起動時の不調がある際は、ボリュームボタンを長押しで再起動します。
ある程度は復帰する感じです。

書込番号:25867554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/28 06:30(1年以上前)

>モリケン33さん

再起動方法のご教示助かります。
次に不具合あったら即試してみます。
ありがとうございます♪
不具合の写真や動画を撮るのを忘れないようにしないとダメですね…

書込番号:25867947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:86件

コンフォートパッケージだとガラスが場所によってはスーパーUVカット機能やIRカット機能がついて来るので、UVとIRのカット率がどの程度向上しているのか、寿命はどの程度かなど販売店・メーカーのお客様相談センターに聞きました。

結論から言えば
UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
それ以上、という表現で、具体的な数値については非公表とのこと。
(営業には数値は一切知らされないとのこと)

UVカットの寿命は、3年保証しています。これ以上はお答え出来ません。
(営業はメーカーに聞いても非公表の回答だった、とのことです。営業の方の推測では、ガラス自体のメーカー保証が3年なので、UV機能とかIR機能とかの寿命保証という意味ではなく、ガラスの保証期間として答えたのでは、とのこと)

IRカット率 標準ガラスからコンフォートパッケージにした場合どの程度改善するのか公表しておりません、とのこと。寿命に関しても公表しておりません、とのこと。
(営業も具体的な数値に関してメーカーに聞いても答えてくれない、とのことでした)

IRカットの寿命 これに関しても公表しておりません、の一点張り。
(営業も情報が取れない、とのこと)

ということで、メーカーのトヨタは、スーパーUV、IRに関してはお客、販売店に対して公表しない、というスタンスです。

なお、IRカットとUVカットのガラスへの組み込み方ですが、UV吸収剤とIR吸収剤を混ぜたものをガラス内側にコーティングしている、とのことで、掃除に関しては、コーティング面のガラスは、油等で汚れても研磨剤や薬剤等の使用は避けて、水やぬるま湯で湿らした雑巾を絞って軽く拭いて下さい、とのことでした。

以下は余談です。

最初、営業に聞きました。調べてもらった結果の回答は、

・「メーカーに聞いても、数値に関してはお客様はもとよりディーラーにも公表していない、とのことでした」

・「お客様自身で、トヨタのお客様相談センターに直接聞いてもらったら、少しは情報が出てくるかもしれない」

その後、直接トヨタのお客様相談センターに電話して聞きましたが、

・数値は公表しておりません

・寿命に関して、何年か後に性能が落ちているかどうか知りたかったら、購入いただいた販売店で確認下さい。販売店が売ったので、販売店が相談の窓口になります。

・販売店に聞いて、わからない、という回答だったら、そちら(お客様相談センター)に再度電話しても良いですか、という問いに対して、お客様相談センターの回答は、「仮定のお話にはご回答差し控えます」の一点張り。

・営業の方も、トヨタはすべて販売店で処理せよ、というスタンスで、メーカーの力が圧倒的に強いので、どうすることもできない、との嘆き節。

トヨタは、官僚並みの体質ではないかと感じました。

ちなみに、他社は少なくともUV、IRのカット率は公表しています。

ノーマルのガラスに対して、IRカット機能を謳ったガラスは、5%から8%の幅で性能が上がっています。

UVの方も、ノーマルが90%とか99%に対して、スーパーUVを謳うガラスは95%とか100%とか性能が上がっています。

皆さんでトヨタからなにか数値的な情報をもらえた方はおられるでしょうか

書込番号:25808941

ナイスクチコミ!6


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/13 12:06(1年以上前)

UV/IRカットの吸収剤って合わせガラスの中だから表面をどうしようが変化はないよ。

寿命にしたって青空駐車なのか車庫保管なのか条件次第で変わるし一概に何年なんて公開できません。
下手に明示するとそこから訴訟を起こすバカも居ますし。
そもそもトヨタがダラスを作ってるわけじゃないし、ガラスメーカも数値保証なんてしないし。

書込番号:25808950

ナイスクチコミ!17


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2024/07/13 13:16(1年以上前)

>・・・、IRのカット率は・・・


IRのカット率は、可視光透過率に影響します。
フロントガラスなど、可視光透過率に規定のある部分では
IRのカット率さほど高くないと思います。

波長の周波数帯域などから、厳密にカット率を表示するのは困難かも ?
メーカーが公表したくない情報を無理に聞きだす必要はないのでは ?

書込番号:25809024

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/13 13:49(1年以上前)

そんなくだらないこと気にする人は数少ないんですよ。
99パーセント以上と聞けただけで十分でしょう。
しかもシエンタという大衆車で何いってんのかな。
これがカスハラの一種ですね

トヨタ自動車は自動車を設計製造して販売店に卸す仕事、販売店は仕入れた車をお客に売ったりアフターサービスを提供する仕事。
役割を分かっていない人多すぎ。

担当営業の人も腹の中では「シエンタごときでくだらねえ事を何時までも言ってんじゃねえよUV、IRカット率メーカーに聞いて教えられる範囲で教えてもらったんだろ!そんなに気になるならカット率100%のフェルムでも貼ってろよ!まったく、あーぁめんどくせー客だなぁ誰か担当変わってくれねえかなぁ」とね

書込番号:25809059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/13 16:19(1年以上前)

>UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
>寿命に関しても公表しておりません、とのこと。

この回答で、スレ立てする程の
不満が有ると言うのが他の人には今一つ理解されないと思う。

スレ主の訴えが
・99%から100%の1%にスレ主の人生を左右する様な問題が有る。
・企業はユーザーの問いに対し非公表とする様な隠蔽体質はまかりならん。
と言う話なんですかね。

書込番号:25809222

ナイスクチコミ!10


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/13 16:21(1年以上前)

「具体的に数値を教えてもらえないと何が困るのか」を教えてください。
99%が99.9%になっても、それ以上になっても、自分は困ることはないですが、スレ主さんはきっと困るのでしょうね。
車両を購入前でしたら不信感を持たれたでしょうから他メーカーの車を購入なさった方が幸せでしょう。
車両を購入後でしたら、そこまで調べたい人が購入前に調査不足にもほどがあると思いますので、諦めるか車両を売却した方がストレスがなくてよろしいかと。
いずれにしても、そこまで細かいことを気にして生きているのは自分なら辛いですね。

書込番号:25809225

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/13 16:34(1年以上前)

必要十分なデータは公表されてるんだけど、見つけられない人は大変ですね。
https://toyota.jp/faq/show/8497.html

書込番号:25809244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/13 16:39(1年以上前)

細かくはないですが数値は公表されています。

https://toyota.jp/faq/show/8497.html

紫外線カット率(JIS規格)はガラスメーカーのHPを見ても99% ISO9050-1990に準拠した紫外線透過率が1%未満という記載になっていますので、100%というのはあるのでしょうか?
マツダは約100%という表現ですが、実質同じだと思います。

書込番号:25809252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/13 17:04(1年以上前)

これって吊りスレですか?
工業製品に100パーとか信じる人の方がまれだとおもうけどな。
使用状況だって違うし国内だってかなり持ちが違うの当たり前だから、適当なラインで妥協するだけ
そんなことより屋根の断熱性が皆無で炎天下に30分停めてるだけで焼き肉になりそうです。
大衆車は辛いです。

書込番号:25809284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/13 17:39(1年以上前)

ダイヤや金でも100%は、

フォー9とかセブン9なら信用してしまいそうw

書込番号:25809321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/13 18:17(1年以上前)

製造ロットにより、カット率に多少の差が出るんでしょう。

書込番号:25809377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2024/07/13 22:06(1年以上前)

皆様、いろんなコメントや情報ありがとうございます。

>BREWHEARTさん、香螢と信宏さん

 トヨタもHPのよくある質問のところで公表していたんですね。私が調べた範囲では、ホンダ、日産、マツダなどはUVカット率とIRカット率を公表しているWebサイトまでは見つけられたんですが。情報提供ありがとうございます。

>BREWHEARTさん
 ・・合わせガラス・・

 トヨタのお客様相談センターでは、お調べに時間がかかるのでということで3時間位してから折り返し連絡がありました。UV吸収剤とIR吸収剤は、一緒に混ぜ込んだものをガラスの室内側にコーティングしております、との回答でした。こちらは聞いたそのままを書き込んでおります。

>mc2520さん

 私が調べた範囲では、ホンダ、日産、マツダはUVカット率とIRカット率をHPのお客様からよくある質問という項目で回答しているのをみつましたがトヨタは見つけきれませんでした。今回、トヨタもUVのカット率は公表していることがわかりました。

 各社、お客様からよくある質問の項目にUVカット率とIRカット率があるので、多くのお客さんから問い合わせがあるのだと思います。

>MAX松戸さん、DORI8BBTさん
・・99%が99.9%に・・

 もともとは、標準のガラスですらUVカット率とIRカット率のレベルを知らなかったので、コンフォートパッケージにして、UVカット率とIRカット率がどの程度改善されるのか、その差に見合う金額なのかを知りたかったものです。

 最初から標準ガラスが99%のUVカット率であることを知っていたら。少なくともスーパーUVでどの程度改善されるのか、といった質問はしていないと思います。

 ただ、今回、BREWHEARTさんなどから提供いただいたシエンタの標準ガラスのUVカット率を見ると場所で10%程度の差あることがわかりました。この差程度(90%から99%)の改善なら価値がありそうです。

 娘たちは紫外線を気にするので、できれば、高いUVカット率にしてあげたいと思っています。

>モリケンさん、よこchinさん、茶風呂Jr.さん

 ありがとうございます。







書込番号:25809662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/14 08:23(1年以上前)

>sanbojikan007さん
娘さんへの配慮ですか。
まあどんな重装備しても紫外線には勝てないのですが、住宅用のガラスとか一般的に効果を保証する三年や五年経過した状態でも数パーセントの低下と言われてます。
むしろ普段、直射日光にどれだけ晒される場所に停められて居るかが重要に感じますけどね。
理想は屋根下でコンクリ床とか都会の地下駐とかならクルマの寿命まて持つのかな?とおもったりします。
外よりクルマの中が一番紫外線対策されてます。
シエンタは断熱性皆無なので、暑さ対策は必須です。まあノアクラスもたいして変わらないので更に気にされるならLブランドへ相談ですね。

書込番号:25810078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/14 22:41(1年以上前)

アトピーの家族がいますが
コンフォートパッケージとZグレードの後席サンシェードで難を逃れています。

書込番号:25811206

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/15 08:19(1年以上前)

数年前にドイツ車の購入を検討した際にUVカット率のは開示が無くて困ったことがありました。この時の結論は、「UVを気にするなら(UVカットしていない)欧州車は買わないこと、逆に国産乗用車なら、ほとんどUVカットガラス採用しているから、特に気にする必要は無い」 でした。
なお、フロントガラス(昔から合わせガラス)は中間膜が意図せずともある程度UVカットしたので、昔からUVカット効果があったようです。

書込番号:25811614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/15 09:11(1年以上前)

ドイツは日本より日射量は少ない。
だから UVについてはあまり興味が無いかもしえない。
日本国内でさえ 沖縄と北海道では日射量は違う。
7月に沖縄で3時間も表にいたら命に関わるが 北海道では異常なときでなければ
3時間ぐらいはへいきです。

ちなみに ドイツ国内でのエアコン装着率は日本より低く
異常気象で後づけエアコンが売れているという話もあります。
地域柄自動車に求められる性能は違うのでしょう。

暑くなったせいもあり 日射がきつくなってきているように思います。

書込番号:25811674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

明日発表 シエンタ改良版 紙カタログ

2024/05/19 12:48(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:17件

5月20日明日発表予定のシエンタ10系改良版のカタログをトヨタ自動車WEBサイトで請求したのですが、既に在庫切れで増版はしないので、私のお世話になっている近所のトヨタモビリティ東京からカタログの件をトヨタ自動車WEBサイトから振られてきたと電話が来ました。
近所のトヨタモビリティ東京にも、店舗用、店舗営業マン用しか着ておらず余っていないので、店舗で発注しようとしたら在庫切れで、やはり増版はしないのでシエンタ10系改良版のカタログはお客様用には手に入らないみたいです。
試しに、全然付き合いが無く店長さんが知り合いのトヨタの店舗にも電話してみましたが同じ事を言われ、明日になるとネットのトヨタ自動車WEBサイトのシエンタのところが改良版に変わるので、自分でダウンロードしてくださいと言われました。
可能性は低いですが、トヨタ店舗で営業マンに配布して残った分があればもらえるかもしれません。
今回紙カタログの発行部数が今回少ないのは電子カタログに切り替えが始まっているためだそうです、

書込番号:25740574

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/19 13:25(1年以上前)

私は今日トヨタの販売店に電話してカタログの件を確認したら、カタログは明日の午後営業所に届く予定だそうです。担当の営業マンが月曜日は休みなのと火曜日は店の定休日なので水曜日にもらうようにしました。WEB上では明日見れるんですね。情報ありがとうございます。新型フリードも検討していますがこちらもカタログ待ちです。

書込番号:25740615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/19 13:45(1年以上前)

カタログレスもコストダウンの一環なのか。

書込番号:25740634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/19 14:03(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

コストもありますが、それ以外にもサステナ、修整変更のしやすさ、ユーザーのアクセス情報によるマーケティング、郵送代金などなど色々とメリットあります。
自動車業界に限らず、紙カタログは主流では無くなりつつあります。

メーカーによっての入れ込み方なんかで、紙のカタログの良さってのもあるんですけどね。

書込番号:25740651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2024/05/19 14:17(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>sanbojikan007さん

マイナチェンジ、フルモデルチェンジするたびにカタログが変わって、今まではお客様用にカタログを発注しなくても本部から勝手に送られてきたのが、今回のシエンタ10系改良版から、発行部数を大幅に減らしたので前もってお客様用のカタログを各店舗ごとに本部へ発注をかけないと店舗にはカタログは届かないみたいです。ちゃんと前もって発注していた店舗には本来は前日ですが前日が日曜日なので月曜日にトト届きますが、いつも送られてくるから発注しなくても届くと思っている店舗には届かないそうです。
私のお世話になっているトヨタモビリティ東京も慌てて本日発注をかけようとしましたが、在庫切れ(増版無し)で発注出来なかった返答が来ました。
ウエルキャブ仕様(福祉車両)のシエンタ10系改良版のみ紙カタログが、まだ店舗にはありませんが在庫があるのでまだ発注出来るそうです。

書込番号:25740672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/05/19 14:43(1年以上前)

もしかしてカタログまで転売されるのか。

書込番号:25740693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/19 15:31(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
カタログコレクターマニアがいるのかな?

書込番号:25740726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/05/19 15:55(1年以上前)

たまにあるカタログの訂正のシールを剥がすのは好きだな。

書込番号:25740749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/19 15:57(1年以上前)

んだのう、わしらが若ぇえ時分にゃ、インターネットなんてもなぁねぇから、ディーラー回ってカタログを集めて、それをじっくり見ながら車選びをしたもんじゃて。
いまは、ネットで簡単に車の情報はえられるし、口コミで評判までわかるでな、紙カタログたしかにいらんかもな。

書込番号:25740752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/05/19 16:25(1年以上前)

ヤフオクやメルカリで売ってる輩も居るしな。

書込番号:25740796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2024/05/20 00:03(1年以上前)

>杉山波美さん

FMC・MCが行われると紙カタログや紙アクセサリーカタログが大量に余るのも確かなので、資源の有効活用、経費節減でしょう。

書込番号:25741298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/20 07:59(1年以上前)

●トヨタは日本国内において2025年より紙の商品カタログのご提供を終了し、全国のトヨタ販売店で「スマートカタログ」運用を推進していきます。
これまで長年にわたり、紙の商品カタログをご提供してきましたが、SDGs、カーボンニュートラルへの取り組みを一層進めるため、2025年1月よりトヨタブランドの車両の紙カタログの制作と印刷を終了します。


これに向けて徐々に減らして行ってるんでしょうね、これからは基本初版だけで追加増刷はなくなるんでしょう。

プレミア狙いの方が出てくれば更に手に入れにくくなりますね。

書込番号:25741478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/20 08:17(1年以上前)

>杉山波美さん

ペーパーレスのためです。

書込番号:25741492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/20 13:45(1年以上前)

本日昼過ぎにWEB上に最新のカタログがupされていました。初めて知った内容としてはAC100V給電システム(メーカーオプション)の場合、窓を完全に閉めても電源が外部に取り出せるようにアタッチメントを追加したようです。これまでは電源コードを車外に出すのは少し窓を開けておく必要がありました。カタログでの説明では、電源を外部で使う場合、虫などが車の中に入りこまないようにするため、とありました。ユーザーから改善要望があったのでしょうね。

書込番号:25741736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/20 14:20(1年以上前)

>sanbojikan007さん
そうですか、コードの挟み込み的にはタオルで隙間を埋めて、サンバイザーで雨をしのぐ
で、たまに使ってます。

ちなみにZグレードに標準化されたパノラマの性能、機能性とかの違いや交差点の右左折時の減速サポートの有料opの取り込みとか説明ありますか?

書込番号:25741775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/20 17:52(1年以上前)

>モリケン33さん

以下がトヨタのリリース文です。

TOYOTAは、シエンタを一部改良し、5月20日に発売しました。

【主な改良内容】

▽デジタルキー*1*2と、外部給電アタッチメント*3*4を、新たにメーカーオプション設定
 -デジタルキー…専用アプリをインストールする事でスマートフォンを車両のキーとして使用可能
 -外部給電アタッチメント…ドアと窓を閉じたまま電源コードを車外に出すことが可能
 *1 Z、Gグレード(ウェルキャブを除く)
 *2 利用にはT-Connect契約、「TOYOTAアカウント」の取得およびデジタルキーのオプションサービスの加入が必要
 *3 Z、G、Xグレードのハイブリッド車
 *4 メーカーオプションのアクセサリーコンセントを選択時に外部給電アタッチメントも追加

▽好評なメーカーオプションを設定グレードに標準化
 -10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus
 (Zグレード)
 -パノラミックビューモニター 
 (Z、Gグレード)
 -スマートエントリー*(運転席・助手席・バックドア/アンサーバック機能付)&スタートシステム(スマートキー2個)
 (Xグレードのガソリン車)
  *「スマートエントリー」は株式会社ユーシンの登録商標

▽外板色を追加
 -プラチナホワイトパールマイカ(Z、G、Xグレード)
 -ダークグレー×アーバンカーキ(Z、Gグレード)

<販売店装着オプション>
▽クリーンシーリングライト(ナノイーX搭載)を新たに設定(トヨタ初)。2種類の照明を備え、ナノイーX*も搭載
 *「nanoe」「ナノイー」 及 び nanoeマークはパナソニック ホール ディングス株式会社の登録商標

書込番号:25741914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/20 19:36(1年以上前)

>sanbojikan007さん
資料ありがとうございます。
デジタルキーはむしろこのクルマには不要ですね。余計な電力消耗につながる。補機バッテリーの負担減らす改善プログラム欲しいぐらいです。
給電のアタッチメントはプラベニとかタオルにサイドバイザーで行けますね。

多分フリードがシエンタの対抗車種とならないと判断して中途半端な改良でお茶を濁した気がします。

まあフリードは6人乗りが、欲しい人向けでそれ以外はまだ選べないopがあってイマイチと判断してます。
最善の装備比較で価格帯も50万ぐらい差がある。
もっとライバルが頑張らないと、後期型も先延ばしされそうです。

書込番号:25742037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2024/05/28 21:52(1年以上前)


>モリケン33さん
>BREWHEARTさん
>sanbojikan007さん
>ナイトエンジェルさん
>かに食べ行こうさん
>スプーニーシロップさん
>関電ドコモさん
>ユニコーンIIさん
>funaさんさん

本日、トヨタWEBサイトからやっとシエンタ改良版の紙カタログと、最新の販売店オプション、ナビ・ETC・ドラレコカタログがやっと届きました。

今でしたらまだ、トヨタWEBサイトでカタログ請求すると、シエンタ改良版のカタログが送られてきます。

書込番号:25751933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,907物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,907物件)