トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26051件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8069件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7984件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

標準

補機バッテリーが上がった顛末

2025/04/13 15:30(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件

冬の間、ほとんど車を動かさずにいたら、補機バッテリーが上がりました。
最近の車はセキュリティー機能や通信機能で、以前より駐車中も電気を食うようです。
運転席のドアを、スマートキーから物理キーを抜いて使い、開錠しました。
ボンネットを開け、エンジンルームの右のほうにあるヒューズボックスのカバーを開け、中の赤い部分のカバーを開け、ブースターケーブルでバイク(リード125)のバッテリーのプラス端子と繋ぎ、マイナス端子からのケーブルをエンジンルームの真ん中からやや左の金属部分に繋ごうとしたところ、ホーンが鳴りました。
バッテリーが上がる前にスマートキーでドアを施錠したことを車が覚えていて、バッテリーを繋いだ時にドアが開錠している状態だとセキュリティー機能でホーンが鳴るようです。
そのことが判らず、手を突っ込んでホーンの線を抜いたのですが、またマイナス端子からのケーブルを繋ごうとするとホーンが鳴ってしまいます。
トヨタの営業のかたに聞いたところ、盗もうとする人がホーンの線を切っても、別の隠しホーンが鳴る仕組みになっているそうです。
そこでスマートキーを片手に持って、マイナス端子からのケーブルを繋いだ瞬間に開錠ボタンを押したところ、ホーンは一瞬だけ鳴って音は止みました。(別の方法として、ドアを施錠しておいてケーブルを繋げば、ホーンが鳴らずに済んだかもしれません。)
それでエンジンがかかるようになったので、ブースターケーブルを外し、近所を一周してきました。

翌朝、またバッテリーが上がっていました。
車中泊用にJackeryのポータブル電源を持っているので、Jackery 12V 自動車用バッテリー充電ケーブルを購入し、補機バッテリーのプラスとマイナスの端子から車へのケーブルを外し、 ポータブル電源で2時間ほど充電しました。
車へのケーブルを元に戻しました。
この時は開錠した状態でバッテリーが上がっていたので、開錠した状態でバッテリーに車へのケーブルを繋いだところホーンは鳴りませんでした。
エンジンはスタート出来ましたが、片づけ終わってみたらバッテリーが上がっていました。
ネットで調べたところ、バッテリーが上がってから12時間以内なら充電すれば元に戻るが、1ヶ月近く経っているので、バッテリーを交換しなければならないようです。
ネットの情報によると、ディーラーにバッテリー交換を依頼すると¥4万くらいかかるようなので、Amazonnで約¥14,000でGSユアサ ENJ 355 LN1を購入し、交換しました。
これでやっと復活しました。

初日はホーンを何度も鳴らしてしまって近所迷惑でしたし大変でした。

書込番号:26145143

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/13 16:09(5ヶ月以上前)

バッテリー交換お疲れ様でした。
やはり一度上げてしまったバッテリーは回復不能ですね。
長期間乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくのも一つの方法かも。

書込番号:26145182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 16:15(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
その通りですね。
以前にアクアに乗っていた時は、冬の間、乗らなくても大丈夫だったのですが、最近の車は違いますね。

書込番号:26145185

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/13 17:48(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
補機バッテリー上がりはたいへんだったと思いますが、今さらですが、交換までは必要なかったかもしれませんよ。1か月程度なら電圧は10V以上あって過放電にはなってないと思います。
 Jackeryのポータブル電源はどのクラスのものをお使いなのかわかりませんが、完全に上がった鉛バッテリーに対しては12V出力の自動車用バッテリー充電ケーブルを使っても力不足です。(30分ほどで充電できると言ってるJackeryのポータブル電源の説明が悪いとは思います)
 というのも12V一定で最大電流10Aで上がりきったバッテリーだとバッテリーの内部抵抗が大きすぎて最初の通電ができないかもしれません。運よく通電できたとしても12Vで充電できるのは満充電の10%以下だと思います。電圧は14V程度、満充電には600Whの容量が必要なのでポータブル電源も1000Wh程度が必要ですね。
 ということでAC100Vに自動車用の充電器を差して使うか、システムが起動できるようになったら、システムオンでPレンジのまま、1時間ほど放置しておけばある程度充電されて使えたのではないかと思います。

 ちなみにレクサスのLBXのスレでは、近々、補機バッテリ上がり(不具合)の改良プログラムが出るという書き込みがありましたよ。ご参考まで。

書込番号:26145288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/13 18:02(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
無駄にお高いバッテリーなので踏ん張ってほしいところですね。

前の車はフリードスパイク(ガソリン)でしたが、バッテリーなど気にしたこともありませんでした(Pan製7年使用でも全然元気)。
冬場電圧が落ち気味なので結構気にしています(車に近づくだけで0.2V下がるので正しく計測不可)。
BM6バッテリーモニターを付けて監視できるようにしています(多少電気食うのであまり乗らないなら逆効果かも)。

ところで、バッテリー交換ですが、奥まったところに装着されていますよね? あっさりと交換できましたでしょうか?
腰に悪い位置だなぁ〜と躊躇しています。まだ先の話(だと思いたい)ですが!?

書込番号:26145307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 19:09(5ヶ月以上前)

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
バッテリーが上がった時の電圧はテスターで測ったところ、1.6Vでした。
Jackeryのポータブル電源は1070Whです。
確かにJackeryのバッテリー充電ケーブルの説明では、「40〜60Ahバッテリーでは15〜20分、60〜100Ahバッテリーでは30〜40分で完全に充電」とあり、元々のバッテリーは45Ahなので短時間で充電出来ると思っていました。

>システムオンでPレンジのまま、1時間ほど放置しておけば
今日、ネットで調べて理解したのですが、システムオン状態なら、駆動用バッテリーから電圧変換して補機バッテリーに充電されるという意味ですね。エンジンが回っている間だけ、補機バッテリーに充電されるのかと思っていました。

補機バッテリ上がり(不具合)の改良プログラムが出るといいと思います。
これだけハイテク化が進んでいる車なのですから、補機バッテリーが上がる前にメールで知らせてくれるなどもしてほしいものです。

書込番号:26145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 19:24(5ヶ月以上前)

>あおべえさん
コメントありがとうございます。
補機バッテリーの交換は割と簡単です。
補機バッテリーは黒いカバーで囲まれていますが、3ヶ所がクリップで留まっており、力で引き上げれば、外れます。
感電しないように、先にマイナス端子のケーブルを外し、繋ぐ時は後にマイナス端子のケーブルを繋ぐようにすることです。
ケーブルを繋ぐ時にホーンが鳴らないように、ドアの施錠状態をよく考えて、万が一ホーンが鳴った時の為にスマートキーを片手に持っておくことです。

書込番号:26145416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/04/13 19:54(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん 『バッテリーが上がった時の電圧はテスターで測ったところ、1.6Vでした。』

これは完全に過放電状態です。セルが回らなくなった程度なら充電すれば回復するかもしれませんが、バッテリー交換で正解と思います。
自動車の補機用バッテリーで75%程度、船舶用のディープサイクルバッテリーでも50%程度が放電の限度だと思います。
https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf

トヨタのHV車なら1週間に1度くらい30分程度システムONにしておけば回復充電できると思います。

なお、新品バッテリーといっても100充電されているわけではなく、85%程度の容量しかありませんので、新しいうちに100%まで充電しておくことをお薦めします。車で充電しようとすると5時間程度かかりますし、充電制御が入るので、果たしてできるかどうか分かりません。
充電器で14.5Vで充電して0.5A以下になる程度まで充電します。

バッテリーを大切に!

書込番号:26145456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 19:58(5ヶ月以上前)

補器バッテリー交換お疲れ様です。
私はシエンタHVですが、寒い時期に充電器で充電した後にバッテリーチェッカーで調べたところ、12.6vでしたが、数日後再度チェックすると11v台後半まで下がってました(駐車監視なし)。
HVはセルスタートの必要がないので低い電圧でもイグニッションを入れられるようですが、この減り具合では2週間放置したら結構ヤバいのでは?という印象です。
なので寒い時期はしばしば補充電をして凌ぎました。昨今の車には、昔の車にはない気苦労がありますね。

書込番号:26145462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:03(5ヶ月以上前)

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
為になる表をありがとうございます。
新品バッテリーの電圧は12.65Vでしたので、80%の蓄電量だったのですね。
充電器を買っていないので、頻繁に運転するようにします。

書込番号:26145549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:07(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
コメントありがとうございます。
バッテリーについてまるで気にしていなかったので、これからは気にして頻繁に運転するようにします。
最近の車は、こういう落とし穴があるのですね。

書込番号:26145552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 21:16(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
バッテリー上がりお疲れ様でした
2週間に一度パルス付充電器にて充電してあげればバッテリーは使えたと思います。
充電器は安いもので3000円とかでありますので、ほとんど乗らなくて電源に接続できる環境であれば安価な充電器でもよいかもしれません。

交換したバッテリーもパルスにて内部抵抗除去したら使えそうな、、、

ちょっと欲しいかもです

書込番号:26145565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:40(5ヶ月以上前)

>エアダックスさん
コメントありがとうございます。
初め充電器を買おうかと思いましたが、Jackeryのポータブル電源が使えないかと思い、バッテリー充電ケーブルを買ってしまいました。
今度の冬は、そのパルス充電器を買って2週間に一度、充電しようと思います。
外したバッテリーは、オートバックスで無料で引き取ってくれるので、その日のうちにオートバックスに持っていきました。

書込番号:26145588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 07:18(5ヶ月以上前)

その場合はHEV補機バッテリー対応の満タン時自動維持充電に切り替わるタイプの充電器を使い満充電になるまで充電しないとダメですよ。
その辺をしばらく走っただけじゃ補機バッテリーへの充電はそんなにされませんよ。

週2ではなく週1が良いと思いますよ。
近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。



書込番号:26145841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 08:52(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
コメントありがとうございます。
充電器は値段の幅が広く、色々とあってどれを買えばいいのか悩みます。
じっくりと選んで購入しようと思います。

昨年8月に納車されたばかりなので、バッテリーが上がるとは思いませんでした。

書込番号:26145921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/14 10:21(5ヶ月以上前)

>週2ではなく週1が良いと思いますよ。
>近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。

そんなに頻繁に充電しなくてはいけないなんて、何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?


書込番号:26146009

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/14 10:37(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?
既にメーカー側も気づいていてもうすぐ対策されるようですよ。
おそらく補機バッテリーの充電に充電制御が採用されるようになった最近のHV全車種と思われます。
LBXのスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/#26145492
ただし、レクサスだから優先的に早い対応ということも考えられなくもないのと
LBXでも全ユーザに告知されるサービスキャンペーンのようなものではなさそうなので
ディーラーに不具合自体や改良されたら連絡してと訴えておくことが必要かもですね。

書込番号:26146031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 13:59(5ヶ月以上前)

スレ主様
参考までに、私は Optimate 6 という充電器を選びました。Youtubeで知りました。
利点は書ききれませんが、私の場合は以下2点が大きいです。
・残量がおおよそ目視でき、満充電になったらランプで分かる。そのまま放置すると自動で補充電してくれる。
・(一般的なワニぐちクリップでなく)リングケーブルで接続できるので、頻繁に使う場合に楽(長さが不足するならSAEケーブルで延長もできます)

欠点は充電器としては高い事です。長く使えると見込んで奮発しました。
7もありますが、あっちは更に高価で24V対応とかだったような。
以上参考になれば。

書込番号:26146218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 14:24(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
充電器は本当に色々あって、どれを買えばいいか迷いますね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 14:54(5ヶ月以上前)

乗って走行したとして満充電にはならない。それどころか逆に余計に電気を喰ってトータルで総蓄電量は減るという事でしょう。
過去の別トピに、「乗って走行していたのに何でアガるんだ?」という風な書き込みがあります。
また、1週間での積算暗電流が多い場合はやはり1週間毎に充電した方が良い。
乗らなくても補機バッテリーの電気がけっこう喰うなんて。

また、充電に使用する充電器によってどういう状態が満充電なのか違うと思うけど、その場合は充電完了後にテスターで計測するしかないと思う。
安くても良いなら https://www.daiji.co.jp/products/6959/ MPー230 という充電器がおすすめです。
ファンがうるさいですがそれさえ気にしなければいい充電器です。

例えば、補機バッテリー蓄電量100%のうち走行状態ではどんなに頑張っても70%くらいまでしか蓄電できないとしたらそれを80か90に上げてくれそうな改修を望みます。

書込番号:26146262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 15:11(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
ご紹介いただいた充電器は、人気のある商品ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146273

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

クチコミ投稿数:114件

ウチの車(ガソG FF)も納車から1年半、距離5000km程度 経過したのですが、最近以下2点の異音が気になっています

1.ノッキング
2.マフラー内で排気が共鳴して出ているとおぼしき、「ポー」という、トロンボーンの低い版の様な、パイプ内で共鳴する様な音

1.は、この掲示板でも色々報告がありますのでそこに任せるとして
2.の音がノッキングよりも顕著に出るので、非常に気になります。エンジン温まってから、条件がそろえば必ず音が出ます・・
家内含め、誰でも明らかにポンコツと判断出来るような、情けない音です。

条件:
・暖気が終わっている事
・比較的低速(メータ読みで38km/h未満程度)
・アクセルをじんわりと踏みつつ、加速しようとしたとき
・平たん路で出やすい

この音が出るとき同時にノッキングは発生した事はありません
皆様のガソリンシエンタ(170系)ではいかがですか?ディーラー等で何か処置してもらった方はいますでしょうか?

書込番号:21493431

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2018/01/08 13:47(1年以上前)

>大きい車好きさん

>2.マフラー内で排気が共鳴して出ているとおぼしき、「ポー」という、トロンボーンの低い版の様な、パイプ内で共鳴する様な音

これは市場が低燃費を要求する以上しようが無いですね。
その状態の加速がその時にはもっとも燃費が良いのです。
ある程度の高級車などはその状態は燃費を犠牲にして外しています。(昔の大衆車もその状態はならないように制御していた。)

ボーが嫌であればアクセルを大目に踏んで強めに加速し、目的速度で巡航するようにしてダラダラ加速するのを止めるしか無いと思いますよ。

書込番号:21493528

ナイスクチコミ!17


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2018/01/08 22:12(1年以上前)

>大きい車好きさん
こもり音ですね。マフラーの設計がショボいような気もしますが、
排気管がどこかに当たっている可能性もあります。他の方の車両でも発生してるかが鍵ですね。
マフラー出口を輪止め、歩道のブロックなど、どこかにぶつけたことなどないでしょうか?
まずは、排気管のボデーとの接触がないか、マフラーの釣りゴムの状態などをディーラで確認してもらいましょう。
ただ、マフラーの設計自体に要因があるとするとメーカに改善を期待するのは難しいと思います。
ご自分でなんとかする(費用をかける)気がおありでしたら、こういうのを巻くと少しは良くなるかもです。
http://www.estweb.net/product/pro6

書込番号:21495008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2018/01/16 23:58(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
170シエンタのガソリンで、この現象を認識している方は居られないようですね。
自分のだけハズレ車の様です。ディーラーに治るまで、とことん修理 をお願いしようと思います。

書込番号:21516745

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件

2018/02/09 09:00(1年以上前)

その後、マフラーを交換してもらい、無事ポー音は消えました。
たまにノッキングも起こしてましたので、それも対策(ROM書き換え)してもらいました。
心なしか、低速巡航中、弱アクセルにしたとき、エンジンの回転数をブルブル言わすほど下げなくなったよう
な・・
それと、マフラーを変えてからとても静かになりました。1年半でこんなにも、抜けて吸音効果が下がっていたとは・・
また1年半後にポー音が再発しない事を祈るばかりです。

書込番号:21583472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2020/10/04 14:39(1年以上前)

私の車(ガソG FF)納車から2年半の距離60000km程度ですが冬の寒い日のノッキングはひどかったのでDに持ち込みました。
Dが言うには回さないで乗るからカーボンが溜まっているからだとか。
3年半の80000kmの時に燃焼室の清掃とピストンリング交換をやる事になりました。
カーボンが酷ければピストンも交換になるようです。
ノッキングはDに相談した方が良いですよ。

マフラーの音はずっと気になっていました。
Dでは解らないとの一点張りでしたがこの話を持っていきたいと思います。


書込番号:23705073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2020/10/05 13:16(1年以上前)

>たー0000さん
当方のシエンタ。現時点も「ポー」音再発せず、ノッキングもなく順調です。
当方のシエンタの場合は、「ポー」については、接合部のガスケットのような箇所
の微妙な位置関係で鳴っていたのでは?とのこと。(フロントパイプ交換で完治)

貴殿も車も完治することを祈願しております

書込番号:23707024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2020/10/27 08:59(1年以上前)

昨日乗ったところ、結局再発しました。
自分の車は、特に春、秋口に出やすい様です。
もう4年半程度、購入から経過しており、クレームするのもめんどくさいので、
このまま乗ります。トヨタの車には(特に安い車には)このような不具合を持つ
個体があるという事を、よく勘案の上、購入するようにします。

書込番号:23750788

ナイスクチコミ!3


hiro6769さん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/19 00:23(1年以上前)

シエンタ1100回転でトロンボーンの様なボー音が五月から続いていたが
日曜日に今迄で使用の0W30のオイルから、ディーラーで0W20の純正オイルに交換しました
三日間過ぎますが、ボー音が全くしなく成りました
ディーラーにはマフラーボー異音の事は全く話してはいません
諦めていましたが音がしなく成って良かったです

書込番号:23796303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2020/12/23 00:48(1年以上前)

>hiro6769さん
情報ありがとうございます。エンジンオイルですか。
当方の車、この冬から再度この音が再発しています。
オイルはずっと純正の、指定のものを使用し続けていますが。
交換前後で特に音に変化はなく、オイルに感度は無さそうです。
もうダメですね。まだ3万キロも走っておらず、5年も経ってないのに。
トヨタもボロ車を作る事もあるし、直らない事もある。と、いい勉強になりました。

しかも、別件ですが最近は線路などの大きな段差を乗り超えると、前後足回りからギシギシと、情けない音が盛大に鳴ります。
嫁は気にしていないし、コロナ禍の中。わざわざディーラーにもっていくのも面倒くさいので。
とりあえず放置です。多少高くてもよいので、次はもう少しマトモなセカンドカーが欲しい・・

書込番号:23864591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2021/06/19 07:42(1年以上前)

先日車検に入庫し、”ポー”音は、以前交換して、感度があるとわかっている部品「フロントパイプとマフラーの間のガスケット」を、もう一度交換してくれました。秋、冬、春しか鳴らないので効果は分りませんが、しばらくする(1年半?)と再発する可能性大。しかし、もう諦めてるからいいです。
→安い車でもちゃんとした(個体差でも、こんな変な音が出ない)のを作ってくれよ>トヨタ自動車殿

ギシギシ音は左側フロントサスのロアアームに起因してました。後ろからの異音は最近しないので指摘せず
→交換で完治。的確な診断をしてくれたメカニック殿に感謝・・

書込番号:24195778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/01/08 01:22(8ヶ月以上前)

>大きい車好きさん
その後異音の再発はありましたでしょうか?
当方も同じ状況で鳴る異音に悩まされておりまして、(私はフォーンと聞こえていました)原因を探っているとこちらに辿り着きました。下記ブログの方はガスケットに加えてマウントも交換されたようですので参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/satojidousya/entry-12722469349.html
当方で録音したのはこんな感じですが違う感じですか?(4秒あたりからです)
https://youtube.com/shorts/ENkaiSHGMsk?si=UD9CuO1FcMpQAUmh

書込番号:26028548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2025/01/24 08:10(8ヶ月以上前)

こんにちは。そう!まさにこの音でした。2年ほど前に売却してしまいましたので、今は乗ってませんが、最後の頃再発していました。(この音は春秋に出やすかったです)

ガスケットに加え、吊りゴムも変えると再発を遅らせられるのかもしれませんね。

トヨタには、個体差があっ>ボウズ5588さん
ても、このようなみっともない音が出ないようにしてもらいたいものです。

書込番号:26048296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ163

返信54

お気に入りに追加

標準

信号機の判定が・・・・

2024/09/22 17:08(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

皆さんシエンタに
信号機の判定が付いていますが
これって不満無いですか?
交差点の向こうの信号に反応する
勾配のある前方の信号の判断がNG
前方の信号が変わりもしないのにアラート出る?
何処見て判断してますみたいな感じですね

なんかアンパンな判定システムと思っています
皆さんはどう思いますか?

書込番号:25900242

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/22 17:45(1年以上前)

追伸

これは売り文句で
使い物にならない
設計者辞表提出してくださいの
レベルですね。

書込番号:25900286

ナイスクチコミ!2


正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2024/09/22 18:21(1年以上前)

他のトヨタ車ですけど別に気になりません。停止中よそ見をしてる時間は少ないので相当遅れない限り鳴りません。

先行車がいればそっち優先に反応するので別に困った事もないです。アラーム機能として無くてもあってもどっちでもいいです。時間が経てばアップグレードするでしょう。

書込番号:25900337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/22 18:27(1年以上前)

>O.C86さん

> 皆さんはどう思いますか?

システムの問題だからシエンタの信号機判定とか車種毎の特性とかは関係なく、押しなべてトヨタ車なら
同じ問題だと思いますが・・・
他車ですが、全く問題無い様に感じますよ。
反応に関しても、地域性とか、勾配などの地理的な問題も有るのでしょうが、自分の住んでる地域では
特に不便も感じないですね!

まあ、どんなシステムだとしてもメーカとして採用したシステムなら
設計者、研究者は表彰されても、辞表を提出する事は無いでしょうね!
どれだけの距離を運転され、どれだけの交差点を通過され、そしてどうだったのか?
2,3のミスは有るでしょうけど、その殆どの判定が有効なら安全運転に
貢献してるじゃないですかね? 知らんけど!

書込番号:25900345

ナイスクチコミ!14


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/22 18:32(1年以上前)

>正卍さん
>Kouji!さん

お返事ありがとうございます。
以外にやわらかい返答で驚いています。

安全に関するシステムなので私は
もう少し完璧なシステムで有って欲しいと
思いました。

書込番号:25900352

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/09/22 19:06(1年以上前)

>O.C86さん
>安全に関するシステムなので私はもう少し完璧なシステムで有って欲しいと思いました。

確かに。
信号認識は技術的に新しくまた難しい分野です。現時点で赤信号に対して自動停止機能を実装しているのはテスラのAutopilot/FSDだけで、その他各社の現時点での実装実態としては走行自動制御(ブレーキ、アクセル)にはまだ使えない水準だと認識しています。

テスラはカメラとAIで処理していますが、その他のメーカーはカメラ映像とレーダー(またはLiDAR)画像や地図&GPS情報、あるいは地上の信号装置とのフュージョンで処理しています。
一般的な信号認識の課題は以下のようなものがあり各社開発競争に鎬を削っています。トヨタの信号認識機能は未体験ですが、信頼性向上・ACC機能化にユーザーのフィードバック(誤認識状況)も役立つと思います。

1 環境条件
照明: 太陽光、影、夜間など照明条件が大きく変化する中で信号機を発見しなければならない。
天候: 雨、霧、雪などは信号機の視認性を低下させ認識を困難にする。

2 信号ばらつき
さまざまなデザイン: 信号機は地域や国によってさまざまな形、大きさ、色を持つため、システムは高い適応性が必要。
視界の障害: 信号機は大型車両、樹木、その他の障害物などによって部分的に遮られることがあり検出が難しくなる。

3 カメラ限界
解像度: ADASカメラは信号機を遠距離から他の物体と峻別するためにより高画質でなければならない。
視野: 視野の狭いカメラ(特にLiDAR)は複雑な交差点や角度のある道路で信号を見落とす可能性がある。

4 色認識
照明効果: 赤、黄、青(緑)の信号を区別するに当たり色落ち、低コントラスト、外光の反射などで困難な場合がある。
誤検知: 明るい色の物体(広告看板など)を信号機と間違えることがある。

5 動的判断
車両移動: 車両が高速移動している場合、車両姿勢に傾きがある場合、信号が変化している場合など信号認識が困難になる。
複数信号: 複数の信号機が同時に見える場合に現在の走行方向で直近の信号機を判断する事が困難。

6 信号機状態と解釈
信号タイミング: さまざまな状態(点滅信号、右左折信号、レーン矢印、非自動車用信号など)とそのタイミングを認識し理解するリアルタイム処理が必要。
信号の関連性: すべての信号がすべての車線や方向に適用されるわけではないため道路構造や運転状況の中で信号を解釈する必要がある。

7 マッピング・地点との統合:
検出された信号が現在のルートに関連していることを確認するため地図や車両の現在地点・進行方向と統合する必要がある。

8 機械学習とAI
学習: AIモデルの学習にはさまざまな条件の交通信号の大規模で多様なデータが必要で、また膨大な習熟を経なければならない。
計算能力: 交通信号のリアルタイム認識には画像処理と意思決定のため強力な計算リソースが必要。

書込番号:25900404

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/22 19:16(1年以上前)

え これって 壮大な社会実験なんじゃないかと

人間の目 と 頭脳でも 悩ましい場面があるのに
ガラス越しの認識カメラじゃね

自動運転に使うなら
GPS進行方向 と連動した 近接通信信号 を整備しないと

書込番号:25900416

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2024/09/22 19:54(1年以上前)

>O.C86さん

どこかで信号機に発信機を付けてETC2.0で受信する実験をしていたような。
その簡易版で、アイサイトにも付いていますが、役に立つかどうか?

書込番号:25900469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:261件

2024/09/22 21:37(1年以上前)

>O.C86さん
別に自分がしっかりしていればよろしいだけです。
こんなことも自分でできなくなったのなら免許を持つ資格もありません。
むしろ、こんなんいらんやろって話です。

書込番号:25900605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/09/22 22:11(1年以上前)

100%認識するとはトヨタも明言していませんし、余計な機能なのでOFF推奨ですよ。

軽減ブレーキだってちょくちょく誤作動するのは気にならないですか?

書込番号:25900663

ナイスクチコミ!5


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/23 01:18(1年以上前)

>SMLO&Rさん

国道交通省並みの返答文で
有難うございます、凄いですね

>ひろ君ひろ君さん

まぁそう言う事ですかね
精度上がればよいです。

>funaさんさん

そうなのですか
アイサイトも遣りおるねw

>柊 朱音さん
>BREWHEARTさん

考え方人それぞれ
せっかく開発したシステムなので
OFFとかでは無くて
良くなればいいと思っています。
軽減ブレーキの誤作動は無いです。
オートクルーズでもブレーキの
距離も調整出来ますので。

書込番号:25900832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/23 02:38(1年以上前)

自動運転に耐える信号機って 目視じゃ無理でしょう 

濃霧なら そのままみんな突っ込む

特殊省電力などのトーンデジタル信号で
進行方位別の許可信号を近傍(1km圏内)に
同報共有するシステムがいるでしょうね 

その為に アナログテレビ停波したんだから

書込番号:25900852

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/09/23 07:43(1年以上前)

>O.C86さん
> 国道交通省並みの返答文で

国土交通省ですね。
彼らは基本的に運転自動化に反対の姿勢を撮り続けています。今も輸入車の一部ADAS機能は日本では認められず使用制限を受けています。
だから約30年前、世界の先陣を切っていた日本メーカーの運転自動化技術の進歩は世界から周回遅れになってしまいました。今やっと盛り返しつつある、というのが現状です。

書込番号:25900954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/23 08:35(1年以上前)

>SMLO&Rさん

> 反対の姿勢を撮り続けています。

取り続けてですね。 知らんけど!

書込番号:25901001

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/23 08:39(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

完成させるにはかなりの設備が
要りますって事ですね

>SMLO&Rさん

なるほど日本が邪魔をしてたって事でw

私は自動運転に関しては運転出来なくなった高齢者が
病院まで快適に行けるような車になると思っています
しかし先は長そうです。

書込番号:25901005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/23 08:40(1年以上前)

シエンタの前方カメラのRSAの信号認識能力はカメラ眼と認識能力は大衆車には勿体無いぐらいの高性能だと思ってまず。
2年前ではミドル以上しかなくコンパクトではシエンタしかなくで、機能的にはノア並みの性能でした。
しかも2年前の初期段階、夜間の繁華街の目視でも赤信号が一直線に無数に並ぶ交差点で5個以上先の青信号を知らせるたり、土砂降りで目視も危うい中でも信号を知らせる事が出来ました、
有償アップグレードで信号のある交差点での減速補助や進入後の黄色信号もかなり正確だと思います。
地方都市では恩惠の薄いETC2.0やDAナビプラスの組合せで信号の変わりタイミングのゲージ表示とか事故や注意喚起表示もベテランドライバーにはうるさいと目に映る方も居んでしょうね。
次世代のITSコネクトは大衆車なので搭載されて居ませんが、シエンタのカメラの眼の良さとDCMに左右されない先進安全装置は受け入れられないドライバーには持ち腐れテクノロジーなのかもしれませんね。

ちなみに我が家の息子にハンドル握らせると面倒臭いけど楽ちんで絶対にぶつからないクルマと評価されます。

僕的には最近老眼が始まり、朝夕やトンネル等を明るさの変わ目でも安定して走れるのでベテランと過信している方こそ乗って欲しいですね。
自分からはぶつからないクルマとしてのシエンタは賢い、あえて機能停止するなら先代シエンタで十分ですよ。

書込番号:25901006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 08:47(1年以上前)

>@ 国交省が自動運転に反対
>A 日本メーカーのADASが弱い

そもそも私はAのようには感じていませんが、もしそうだったとしても@とAは関係ないのでは?
日本で売れなくても海外で売れば良かっただけで。

それよりも、高級車が開発の主体であるドイツ御三家と比較すると、大衆車が主体の他メーカーではどうしても高価な装備の開発が手薄になる、という面の方が大きいのではないかと思います。
(SMLO&Rさんだって伊仏米メーカーやVWと比べてそう思われたわけではないんじゃないかと)

同じことはBEVにも感じていて、日本でBEVが売れないことやインフラが進まないことと、日本メーカーがBEVを作らないことは別問題だと思います。
(現時点HEVより安くBEVを作れるのは中国くらいだけど、その中国では中国メーカーより安くは作れない)

書込番号:25901014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/23 09:26(1年以上前)

信号機(3色120万円)と考えれば
到達2kmの特殊省電力トランシーバーに
トーン信号を乗せる機材は誤差みたいなものかと

ICTを使った情報発信と
車載GPSを組合せば

信号情報 とか 速度/進行規制とか
逆走禁止とか 簡単にできるはずなんだけどなーー

googleマップは 厚木インターの高低差も認識しています。

書込番号:25901066

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/09/23 11:41(1年以上前)

> も@とAは関係ないのでは?

経営資源運用の最適化を考えれば明白でしょう。
世界初のACC{のひよこ}は三菱、そしてトヨタでした。

書込番号:25901218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 11:59(1年以上前)

>経営資源運用の最適化

お言葉が難しくて私にはよく分かりません。

日本メーカーは日本に経営資源を集めているので、日本(国交省)の方針通りに開発するのが運用する上で最適となる、ということでしょうか?

生産台数も販売台数も海外の方が多いのに?
最適化というなら、多く売れる商品に多くの資源を投入するということになると思うのですが。

書込番号:25901230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/23 12:28(1年以上前)

アンパン?設計者への批判?とかコンパクト大衆車のシエンタレベルに対してとても辛口ですよね。

一昔前のミドルミニバンの乗り出し価格になったけど、基本は200万円台の大衆車ですからね。

2年前の発売時点ではノアの弟分としてはやっちゃとか他のメーカーがまともにチューニング出来ていないクルマが多い中、とても良く出来た、安全サイドに一杯に振り切った安全装備には驚きましたけどね。
標準でも十分な出来でした。ホンダさんの新作は見かけの電パとリアエアコンで誤魔化したけどね。

書込番号:25901261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信68

お気に入りに追加

標準

ナビの困った

2024/08/28 10:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

出発時

到着間際

800キロ近く走るので ナビの到着予想を検証してみました。
出発時の到着予想は14;47 到着間際の到着予想18;47 実に4;30近い差が出ました。
この時間のずれは 当然休憩時間をとっているのと走行速度の問題ですよね。
実速度は84km/hメーター読みです。休憩は延べ2時間。
ナビの到着予想を ちょっと乱暴に計算すると
90km/h 休憩なしで走ったときの到着時間に近似しています。
 マップファンで 高速の平均時速70km/hで設定すると マップファン到着予想は」ほぼ18;30を表示しました。
従前のナビは 平均速度を変更が可能でしたので 概ねナビの到着予想は参考になりました。
当然渋滞等の加味はされていないのでずれるのは当たり前ですが 現状のナビよりはましです。

高速のSA到着時間も設定走行速度との乖離があるので数分ずつ到着時間が遅くなります。

走行速度等は人により違うの誰に合わすかという問題でしょうが
マップファンや他のナビのように 高速や一般道等の速度設定を変えられるようにすれば解決するのですが。

予想到着時刻よりも早く着くのなら有用性はあるのですが
逆は計画が立たず役に立ちません。
個人的なわがままでしょうが。とりあえずマップファンで事前に確認しています。

書込番号:25868154

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/08/28 10:39(1年以上前)

私はナビは99%Googleマップしか使いませんが、これの到着予想時刻が恐ろしく正確ですので、機会があれば一度試されてみてください。

何が恐ろしいって、私はバイクの時とクルマの時でペースが全然違うのですが、それぞれどちらも正確に予想してきます。不思議です。
たぶん、ナビを開始してからしばらく走った時点で、そこまでの平均ペースを考慮して補正しているのだと思いますが。
また、渋滞などを加味した計算も、その時点での流れで予測するのではなく、そこに到着する頃の日常的な渋滞状況を計算しているんじゃないかと想像してます。
とにかく驚異的に正確で、2時間後の到着予想ならノンストップで走れば、プラスマイナスはせいぜい5分以内くらいで到着できます。
おもしろいですよ。(^^)v

書込番号:25868188

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2024/08/28 10:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん
多分スレさんの要求はそれとは違うと思います。
スレさんは走る前から正確な到着時間が知りたいのではないでしょうか?

書込番号:25868196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/28 11:10(1年以上前)

ぃゃぃゃGoogleって
その人(ユーザー)の その街道(道の種別?) の平均速度 覚えているくさいので
正確なんですよ

毎週 私は三河湾まで いきますが 分単位で正確です。

書込番号:25868212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/28 11:14(1年以上前)

修正する機能が省略されているかも。使われるチップ次第と思います。

書込番号:25868217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4764件Goodアンサー獲得:282件

2024/08/28 11:36(1年以上前)

800km先の到着時間なんて、距離と走行速度での計算以外にも途中での渋滞など道路事情にもよるんだから、速度設定なんてできたとしても、あんまり当てにするものではないと思うけどねぇ。

本当に遅れたくないなら、かなり余裕をもって出発するしかないかと。

書込番号:25868245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/08/28 11:44(1年以上前)

私のコメはまあ、ご興味があればどうですか?程度の余談ですので・・・

少しググったらこんなページがありました。ちょっと古い情報ですが。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1275770.html
Google マップ、到着予測精度が向上。「発生するかもしれない渋滞」を反映

>Google マップでは従来より、渋滞予測には過去の交通パターンのデータベースと、現在の交通状況を組み合わせ、機械学習により双方のデータセットに基づいた予測を行なっている。

膨大な数のユーザー位置情報から常に平均的な移動速度をデータとして取得し、曜日や時間帯ごとに適切と思われるルート設定を演算し、その上で到着予想時刻をはじき出す。
演算自体はGoogleのサーバー?AI?でやってるんでしょうから、そりゃあ性能の低いチップ&スタンドアロンで動く車載ナビなんかとは比べものにならないレベルでしょうよ。
私は長年Googleマップを愛用してますが、これのナビ機能はホントに凄いです。メッチャ優秀。

書込番号:25868261

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/28 11:53(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
当初の予想時間より休憩を除いて2時間以上遅れたのですか?
当初示されたルートで走行し、かつ渋滞もなかったのならそのナビの予想時間は使えないという評価になりますね。
途中経過はどうだったのかも気になるところですしこれまでの傾向も伺いたいところですが、示されたルート以外を走ったとしか思えない数字ですね。

書込番号:25868268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/28 12:11(1年以上前)

googleは
早朝と 昼間で
川沿いを誘導するか 国道1号バイパスを誘導するかも違っているので

その道を通る時間帯も考慮してると思われます
(浜松→三河湾)

ワゴンRとコペンでも修正されるので
走り出し速度補正もしてるっぽい

書込番号:25868293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/08/28 12:25(1年以上前)

最初は大きな誤差があっても、ゴールに近づくにつれ、だんだん正確な時間に寄ってきます。

書込番号:25868315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/28 12:26(1年以上前)

あと高度情報もみてるくさい

実家にいくのに
厚木インターから
東京方面 にいく場合と
湘南方面に迂回する場合があって
外環のインター手前 (川より前)で分岐するのだが
湘南方面入口へのアップダウンを検知したとたん
リルートを行います 

書込番号:25868317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/08/28 12:56(1年以上前)

往路と復路で違うルートになったりするところもおもしろいですよね〜

あ、でも、最近はわざわざ遠回りのルート案内する例も増えました。
以前は案内してくれてた細い裏道のようなルートをあえて避けるような場合があります。
田舎道の集落を抜けるようなルートに多いのですが、近隣の住民などがGoogleに嘆願してルート案内しないようにさせてるんだと思います。
ちょっと残念ですが、こればっかりは仕方ないですねぇ・・・

書込番号:25868351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/28 15:14(1年以上前)

マップファンの検索結果

自動車ナビの検索

800Km走って29.8Km/Lでした

皆さんご意見ありがとうございます。
もう少し情報を出します。
赤羽駅から東広島のせっせ高屋店へのルート検索です。
最初の時点で 2;17分到着がトヨタナビの予想 マップファンは11時間16分到着予想で 予想時間は18時46分頃
実際は18時30分に到着。マップファン通りの到着となりました。
マップファンとナビとの走行距離の十数キロの違いは降りるICの違い等だと思います。

経路は環八経由東京インターから東名 新東名 新名神 山陽道で
休憩は Apple Watchが1時間毎にスタンドの催促があるので それにあわせて近くのSAで休憩を5分から10分
昼食は湾岸長島PAでカクテキ定食を30分ぐらいかけてとりました。概ね休憩は全部で2時間と思っています。
この日は運良く環八も高速も渋滞はありませんでした。
台風の影響で 新名神のSAあたりから草津あたりまで豪雨で メーター読みで70Km/hくらいスピードを落としました。

マップファンは 概ね 高速は70Km/L 一般道は30Km/Lで設定
そうすると休憩食事込みで見込みに近い到着になります。

せっせ高屋店は東広島で有名な広島お好み焼き店で
近隣の店より価格が安く 中に入れるそばうどんがダブルまで無料です。
肉卵生イカをたのんで950円でした。
難点は19時30分がオーダーストップなので
19時前に到着して ゆっくりと食べることが出来ました。渋滞等があったら広島市内のお好み焼きと
Bプランを用意していました。

トヨタナビの計算は 766Kmを時速100Km/Lで計算すると概ね8時間
休憩なしで100km/hで走り続けると達成できる時間です。
私は過去の経験から 70km/hで高速を設定すると 休憩込みの実態に近い到達時間数となります。
前のナビも同様の設定が出来たので目算が立ちました。

書込番号:25868514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/28 16:03(1年以上前)

不可解

>ダンニャバードさん
シエンタのナビはスタンドアロンではないですよ。通信ナビの受信機です。
オプションで固定ナビもつきますが、通信が優先されます。

TCコネクトナビは 当日通行止めでも回避のルート案内をしてくれるます。
昨日は リコール情報がナビ画面に表示がありました。
学習機能もあり 帰路自宅近くでよりたくない道も何回か避けていると その道を回避した案内もしてくれます。
私は使っていませんがオービス表示も出来ます。
https://tconnect.jp/faq/etcservice/apps/1179.html?padid=ag515_faq_from_1349

お馬鹿もあります。バイパスなどの交差点で陸橋側を通らずに信号停止をさせたり
添付のような不可解な案内もありますが
概ね信頼できます。

困っているのは地図ではなく到着時間より予想が実態乖離していることだけです。

グーグル地図は電車と徒歩の場合使っています。
電車やバスだと乗り換え案内より重宝します。
自動車から降りた後 駐車場から目的地はGoogleマップを使っています。
自動車の場合は私とは相性が悪く 期待した場所とは」少しずれたりしています。
例えばイオンで検索すると 従業員用の入り口に案内されたり 徒歩でも建物は案内されるのですが
入り口不明だったり。
これは検索方法の問題とは思いますが。

で、恐縮ですが自動車ではGoogleマップは使う予定はありません。

書込番号:25868565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4764件Goodアンサー獲得:282件

2024/08/28 16:13(1年以上前)

>トヨタナビの計算は 766Kmを時速100Km/Lで計算すると概ね8時間休憩なしで100km/hで走り続けると達成できる時間です。

ナビは出発時点でユーザーが走る速度や休憩時間なんて考慮してないので、制限速度が100km/hのところが長く、120km/hの区間も長くなった新東名を走るルートだと、ナビの予想時間はあながち間違いではないのでは。

それに最近のナビはインターネットを通じて得たプローブ情報を基にルートや到着予想時刻を出しているので、流れに乗って走行していれば、休憩時間をプラスすればそんなに大きくズレないと思うけど。

スレ主さんが時速70km/hで走っていたら、そりゃナビの当初の予想時間より遅く到着するのは当然かと。でも、走行するにつれて、ナビは到着予想時刻を修正するので、到着時には到着予想時刻に到着しませんでしたか。

書込番号:25868576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/28 16:26(1年以上前)

Googleマップは自宅で検索したルートが
乗車直後の第一候補に上がってくるので 便利なんだなーー(端末変えても)

書込番号:25868590

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/28 16:34(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
結局のところ何時に出発したのですか?
マップファンは所要時間、TOYOTAナビは到着予想時間なので単純に比較できません。
仮に5時30分出発で14時17分到着予想なら所要時間は9時間程度になり、時速85キロくらいの計算ですね。
100キロというのは7時30分出発ですか?

書込番号:25868601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/28 16:48(1年以上前)

>tametametameさん
そういうことを言っているのではないですよ。

766km÷100km/h=7.66時間 ・・・・A
6時30分発ですので 午後2時16分着だと
ナビ表示時間だと14時+0.16÷60分=14.2666時
14.2666時ー6.5時=7.66時間 Aと符合します。誤差は一般道が短いのですがあるので不可解ですが。

私が言っているのはマップファンや従前のナビで 私にとっては実態に即した予想時間を算出できるのに
シエンタナビでは出来ないということです。
具体的に言うと 80Kmで走行し休憩時間を加味した設定が出来るようになって欲しいということです。
マップファンや従前ナビで出来ていたので ソウできればいいということです。

どこにもシエンタナビの計算が間違っているとは言っていません。

到着時は最初に計算したマップファン通りの時間で
シエンタのナビの予想した時間ではありません。
25868514 を参照してください。

書込番号:25868611

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/08/28 17:00(1年以上前)

複数のナビが計算したルートはほぼ同じルートでも到着時刻が結構違っている事は勿論、ルート自体が違う事も多々あります。

CarPlayではGoogle Maps、Maps(Apple)、Waze、moviLinkと色々試してみましたがどれも一長一短で決め手無しの印象です。経験的にはGoogle Mapsが少し良いかな、とは思うのですが。
一方で車載器インフォテイメントシステムのナビは解像度、操作性、機能(特に表示場所の数と表示方法、POIリスト)などはナビアプリ比較で圧倒的に良いのですが、「オイオイオイ、ソレ?」と言うルートも平気で示すので、本当に未知の場所ではちょっと怖くて使いたくありません。

結局不慣れな場所で都市部など経路選択肢が多い場面では、CarPlay(主にGoogle Maps)の案内と車載ナビの案内を同時表示し、二者比較しながら使う事もあります。二つのナビのルートと残走行距離、到着時刻を見ていればほぼ正確な推定が可能です。

書込番号:25868636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2024/08/28 18:00(1年以上前)

>SMLO&Rさん
おっしゃるとおりです。
私はナビは参考と思っています。
以前は地図を見ながら運転していましたが
ナビは地図と同じと思っています。
かつて ナビに頼って 酷道を通った経験があり 経路は確認してから走っています。
酷道は1車線どころか一つ間違えると崖から落ちるようなひどい道です。

基幹道路以外は少し疑いを持ちます。

地方へ出た時は、800mスケールで 市街地は400mスケールで
これで大体読めます。

マップファンがパイオニアから資本が離れたのは残念です。
現状維持発展があるといいですね。
トヨタの地図はゼンリンの協力で作っているので精度は高いです。
パナソニック他ナビメーカーに提供されています。

地図をコントロールするアプリは昔のフジツーテン 今はデンソーテンですね。
まえからテンはしょぼいと思っていました。パイオニアを取り込めば良かったと思います。

書込番号:25868706

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/28 18:15(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
最初にTOYOTAナビを擁護するつもりはありません。
マップファンを評価しているようですが2時間休憩して所要時間どおりに着いたんですか?
ほぼ高速なのにむしろ随分遅い速度設定だと思うのですが。それともマップファンって休憩時間を任意に設定できるのですか?
しかしTOYOTAナビが任意に速度設定できないのは論外ですね。今時そんなナビがあるんですね。

書込番号:25868734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

コネクテッドナビ通信異常

2024/08/26 11:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:53件

以前から時々ですが、コネクティッドナビが通信できていないのではと思う事象がありました。
目的地検索しても何も出てこない、普段いかない場所(地図がメモリに入っていない場所)に行くと地図を読み込まないetc...

最近旅行で遠方に行き長時間・長距離運転して色々明確になりました。
【発生タイミング】
・エンジン起動直後から発生し途中で直ることは無い(つまり電波状態が一時的に悪いなどの理由で発生しているわけではない)
・毎回発生するわけではなく、エンジン始動数回に1回ぐらいの割合で発生
【症状】
・GPSで位置取得できておらず、車速パルスだけで位置が動いており、誤差が発生する
 長距離走行して誤差が大きくなると全然違う場所になってくる
・データ通信ができておらず目的地検索ができない、地図が読み込まれない
・ETCカードを入れていてもナビ画面上にETCマークが出ない、ただしETCゲートとの通信はできていて通過できる
・ナビの電源長押し再起動でも直らない

おそらく、これまでも発生していたが普段は自宅周辺の短距離しか乗らない
車速パルスのみでも位置情報があまりずれない、地図も読み込み済みの場所のみなので気付かない、ETCカードも入れてないので気づかない
という状況だったと思われます。

旅行での長時間・長距離運転で明確になった後、1回目にディーラーに持って行ったタイミングでは症状が出ておらず、デ
ータ上は異常が見られないのでこれ以上何もできないとなりましたが
次に症状が発生したタイミングでディーラーに持って行くことに成功しました。
通信ができていない状態というのはディーラーでも確認でき、保証でナビの交換
さらに必要なデータは取得できたのでメーカーに送ってナビの先のT-Connectのコンピュータの交換も必要か判断
となりました。

今後同じ事象が起きた方のための情報共有のために記載します。
また、もし同様・類似事象を既に経験した方がいれば聞いてみたいです。

書込番号:25865606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/26 13:14(1年以上前)

TVキャンセラーや車速ロックなどの社外品や、OBDに一切触れてないにも関わらずなのでしたら初期不良で無料交換だとは思いますが、上記に当てはまる事を行っていたならばよく挙げられている事象ですね。

私はTVキャンセラー付けているので稀に地図がフリーズ起こしたりナビの位置ズレ起こしたり、地名が文字化けしたりすることがありますが、これは自己責任なのでディーラーで相談しても無駄だと分かっているのでそのまんまです。

書込番号:25865712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/08/26 13:17(1年以上前)

デジタルインナーミラーのみつけてますがそれが原因では無いこと、他の社外品がついてないことを確認してもらった上で、交換対応になりました。

書込番号:25865714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/26 20:00(1年以上前)

>ぬーぼー34さん
少し情報不足に感じます。
肝心なのは、いつの時期に納車された、どのサイズのディスプレイオーディオなのか?、シエンタのグレードと大まかな契約地区です。
同時期納車の同内容なら可能性があるかもね。
コネクタの接続不良とか、たまたま外れのロットのディスプレイオーディオかも知れない。
我が家の10.5プラス、zグレードのhev.22年秋、東京地区の納車では数分の迷いはあっても正常に戻ります。

書込番号:25866213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/08/27 07:25(1年以上前)

・プラスではないコネクテッドナビ(8インチ)
・ガソリンG
・2022年12月納車
・神奈川県
です。

書込番号:25866706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 08:14(1年以上前)

>ぬーぼー34さん
情報ありがとう御座います。
通常のコネクトナビだと、地図更新や位置情報がまともに取れないと、ナビとして役を果たせないですよね。
Tコネクトの異常とかDCMの通信エラーとかだと、考え出すと車のコンピューター交換して全体の再調整とかまで考えないといけない事案かもしれませんね。

先進安全装備の固まりなので、一部で不協和音が起きているとなると何かやですね。

書込番号:25866737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/27 11:35(1年以上前)

>ぬーぼー34さん

他車ですが基本は同じだと思うので返信しました。
今年の4月納車のノアガソリン10.5インチプラスでキャンセラー等の余計なものは付けていないノーマルです。
圏央道の八王子から海老名方面に走行中に圏央道のみ表示されない事がありました。
圏央道以外の道は出ていました。
なんだこれと思いましたが20分程度で圏央道を降りたのでその日の不具合はコレだけです。
翌日は逆方向に八王子方面に向かい圏央道を走りましたが正常でした。
頻繁に発生するようですとぬーぼー34さんの保証対応が参考になりそうです。

書込番号:25866996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 17:04(1年以上前)

>mikeymikey77さん
プラスは基礎的な全国の地図が保存されていて、DCMで更新情報を上書きすることと、最新の店舗など評価?が数字で出たりする機能がある。

プラスではないディスプレイオーディオは基礎となる地図データはなくその都度DCMでダウンロードしてマップ情報を描いている。

まあ60ヶ月目からは、DCM通信費用やマップデータのダウンロード費用や最新地図データは有料となります。
救いはプラスナビは地図データが保存されていているのでそのまま使える。

それ以外のナビは有料分払わないとディスプレイオーディオのみ使える。
別にアンドロイドオートとか普段使われていれば、高いプラスナビ買わなくても良いとは思う。

書込番号:25867337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/27 18:17(1年以上前)

>モリケン33さん

プラスあり無しの違いは理解出来ました。
ありがとうございます。
となると私の場合は基本データはあるはずなのに
圏央道が表示されなかったということですね・・・(;'∀')
う〜ん。。。

書込番号:25867424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 20:02(1年以上前)

>mikeymikey77さん

不可解ですね。
全国のマップデータと言っても全ての縮尺を収めていないかもしれないけど、常用のサイズで公の道路は網羅されていると思います。
たまに山奥で始動した時に数秒真っ白のまま迷っている感じはあるけどいつの間にか出ますからね。
もちろんどんな場所からでも、ナビに(家に帰る)と指示すれば千キロ先でもナビゲートラインが出るから起動時の通信アンテナが不安定だったとか出ますかね。
ちなみにディスプレイオーディオは起動時の不調がある際は、ボリュームボタンを長押しで再起動します。
ある程度は復帰する感じです。

書込番号:25867554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/28 06:30(1年以上前)

>モリケン33さん

再起動方法のご教示助かります。
次に不具合あったら即試してみます。
ありがとうございます♪
不具合の写真や動画を撮るのを忘れないようにしないとダメですね…

書込番号:25867947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

ナビの性能には先行き不安が・・・

2023/03/05 22:55(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

昨日納車されたので、さっそくナビを試してみました。

昼に目的地を設定したのですが、バイパスで目的地を通り過ぎるはずの道を選択。

地元なのでその道に入らないよう手前で曲がったのですが、そこから何故か逆方向に行かせようとし、それも逆に行ったら、無意味に一周回るルートを表示。

結局、まったく無視して到着しました・・・

たまたまおかしかったのかどうかわかりませんが、最初の最初でこの結果はちょっと不信感が強くなりますね。

何十年も前から変わらない道ですし、同時に試したグーグルマップはきちんと案内出来ていましたので。

書込番号:25170005

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/06 00:14(1年以上前)

グーグルマップ使ってください

書込番号:25170080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4643件

2023/03/06 06:59(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん

最終的にそうなってしまうかも知れませんが、きっといい部分もあると思いますので、しばらく使用し判断していきたいと思います。

書込番号:25170222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


きたGさん
クチコミ投稿数:10件

2023/03/06 08:08(1年以上前)

たしかにちょっと「え?」ってなるルートになるときはありますね

私の体験だと、高速道路で入る必要の無いジャンクションに入ってまた元の道に戻るというルートを指示されたときは流石に困惑したました

書込番号:25170269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2023/03/06 08:16(1年以上前)

>キンメダルマンさん
ナビの案内がトンチンカンな時は確かにあります。
トヨタ車を長く乗っているので本当に初めて通る道以外は参考程度しか見ない事もありますね。
特にナビの推奨のままだと少し渋滞すると下道に降りた方が良いとしつこく案内するけど、渋滞地点に来るとゆっくりでも流れてるとか有ります。
良い点は指でのスクロールがとても早く先の込み具合が見易いので渋滞回避しやすい所かな。
個人的にはメーター内に方向も出るし、情報が早いので8割程度の信頼度に上がった気がします。

書込番号:25170275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/06 09:08(1年以上前)

ナビには学習機能があります。

https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4838&site_domain=default

https://clutch-s.jp/p000497/

自動車本体以上に慣らし運転が必要かもしれません。

純正以外では ルート選択の優先順位の設定があって
道路幅 最短 推奨などがあり
最短を選択すると 酷道を通る羽目になり 往生した覚えがあります。
シエンタのナビは最近ようやっと一般道優先が設定できるようになったそうですから
これからですね。

どんなナビでも最初は学習した前のナビとの違いに違和感を感じると思います。

書込番号:25170339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/03/06 10:15(1年以上前)

ナビより目の前の道や標識を信じましょう。

個人的には目的地の大まかな方向と自車位置が把握できれば十分です。

先々は人間の目の代わりにカメラが標識や建物や道を把握してより高精度な案内をするようにはなると思いますけどね。まぁ、それでも人間の空間認識能力に追い付くのは相当な時間がかかるとは思いますが、、、

グーグルマップは私も利用しますけど、渋滞予測などで、めっちゃ狭い生活道路とかを案内されることもしばしばなので、それも困りものですね。

書込番号:25170414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4643件

2023/03/06 12:19(1年以上前)

>きたGさん

高速でのトラブルはロスが大きく、本当に嫌な思いをしますね・・・

書込番号:25170551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2023/03/06 12:30(1年以上前)

>モリケン33さん
 
トヨタのクセを知ると言う事も大事なのかもしれませんね。

自分は初代イプサムでトヨタのナビを長く使用していましたが、25年以上前のナビなので比べ物にならないですが・・・

その後もずっとトヨタ車ですが、純正は使いにくく感じてストラーダを16年くらい使用していました。

とにかく最低一年間はメインで使用するつもりで、今日知ったトヨタプラスのナビ機能と連携させてやっていこうと思います。

ETC2.0との連動も何か期待出来ますかね?

書込番号:25170572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2023/03/06 12:42(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

サイト紹介、説明ありがとうございます。

学習機能に期待して使って行こうと思います!

ただ、ナビの使用は見ず知らずの土地でしかあまり使う事がないので、学習機能がどこまで役に立つかは少し疑問に感じてしまいますね。

今回の件は、バイパスをバイパスと認識していないような気がしてきました。
グーグルマップはバイパスの手前で曲がったので問題なかったのですが、もしかしたらバイパスで曲がると同じような事になっている可能性もゼロではないかもしれませんね。

自宅から今回の目的地はバイパスを使用する道ではありませんが、年数回通る事がありますので、その時にまた検証してみたいと思います。

書込番号:25170596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2023/03/06 12:53(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>個人的には目的地の大まかな方向と自車位置が把握できれば十分です。

大きな目的地であればいいのですが、自分の場合大阪在住で、ごちゃごちゃした所に行きたい時にナビがとても重宝すると感じています。


>グーグルマップは私も利用しますけど、渋滞予測などで、めっちゃ狭い生活道路とかを案内されることもしばしばなので、それも困りものですね。

グーグルマップあるあるですね・・・
道幅等を考えてくれるのは、純正ナビの利点ととらえ使用して行きます。

書込番号:25170611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2023/03/06 12:56(1年以上前)

>キンメダルマンさん
ETC2.0自体は高速道路でのお知らせとかがメインな気がします。
故障車有りとか工事とか
むしろトヨタDCM通信とかITS通信とか安全技術力が上がってるいます。最近の車にしかないけど
まあナビのソフトや地図も少しづつ改善されて行けば良いと思います。
ヘイトヨタも結構トンチンカンな反応が楽しいけどね。

書込番号:25170616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2023/03/07 12:30(1年以上前)

>モリケン33さん

現状ETC2.0はその程度の感じなのですね。

期待し過ぎず進歩を楽しみにしようと思います!

書込番号:25171985

ナイスクチコミ!0


m64さん
クチコミ投稿数:1件

2024/07/26 07:15(1年以上前)

プラドのナビですが、同じような不具合がでてディーラーにクレームを言っていますが、のらりくらりと対応してもらえません。

書込番号:25825530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,895物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,895物件)