シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,896物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8070件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7985件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2023年10月25日 10:17 |
![]() |
88 | 44 | 2025年7月21日 22:05 |
![]() |
35 | 11 | 2023年4月8日 11:13 |
![]() |
23 | 44 | 2023年7月1日 21:44 |
![]() |
25 | 6 | 2023年3月27日 20:58 |
![]() |
38 | 6 | 2023年3月7日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、ノアでも設定してもらったのですが、リモコンボタン長押し操作で窓の開閉をできるようにする カスタマイズ機能をしました。
炎天下の時に駐車場に向かいながらリモコンボタン長押しで4枚の窓が押してる間下がる機能です。
スライドドアを離れたところから開けるのは見えていないところがあると危険ですが、熱気を少しでも放出するにために窓を開ける機能は便利です。ディーラーの設定でやっていただきました。皆さんも是非!
それとトミカさんにシエンタのミニカーの件を聞いたら今のところは予定がありませんが担当部署に伝えておきますといってもらいました。いつか出たら買いたい。
8点

>カレーパン♪さん
そんなカタスタマイズがあるのですね!知りませんでした。
納車待ちなのですが、ディーラーでお願いしたらやってもらえるものなのでしょうか?
ミニカーも欲しいです!
書込番号:25476766
4点

>カレーパン♪さん
面白い機能だとは思いますが、炎天下以外で使うシチュエーションは何かありそうでしょうか?
わたくしも少し考えてみましたが、ちょっと思いつきませんでしたので
書込番号:25476882
2点

>カレーパン♪さん
我が家のシエンタ君もリモコンキーでの窓開閉カスタマイズ設定してます。
基本は夏の暑い時に「開」ボタンを長押しして、4枚の窓を全開にするのですが、
この逆の操作でうっかり窓を閉め忘れた時(中間期は窓を少し開けている)に、エンジン停止して、車を降りた後にでも「閉」ボタンを長押しすると、ドアロックをした後に窓を全部閉める動作になります。
リモコンキーのトリビア?ですが、「閉」ボタンを押したまま「開」ボタンを2回連続で押すと、リモコンキーの赤ランプが何度か点滅して「省電力モード」になります。
リモコンキーの省電力モードはボタン電池の消耗を抑える事と外出時のリモコンキー電波のリレーアタックを回避する事ができます。
解除方法はリモコンのボタンを何でも良いが押せば通常モードに復帰します。
→まあ誰でも知っている初歩の技ですが盗難防止にも役に立ちます。
あと、「開」ボタンを押してもドアハンドルに触れて開閉しないければ、20秒で自動で「閉・ロック」状態に戻ります。
リモコンキーを持って運転席か助手席のドア下の空間に足を軽くトスするぐらいに動作で100%2列目のスライドドアを開閉出来るのは凄い事だと思います。
ミドルのノア・ヴォクだと成功率3割程度ですからね。
どうでも良いよもやま話かも知れませんが・・・。
僕的には実際のユーザーには知って欲しい便利な知識です。
書込番号:25477151
2点

>竹富ゆんたくさん
納車楽しみですね。 私は今月の1年点検の時に設定しました。無料でやってもらえるので、あらかじめ言っておいたら納車の時に説明も聞けるでしょう♪
書込番号:25477377
1点

>モリケン33さん
シエンタ発売前からのお付き合いありがとうございます。さすがですね、私なんて1年点検の時にあ!と思い出し屋っと開閉機能つけました。省電力モードやってみます。足をかざすスライドドア開閉も便利ですよね、両手いっぱいの買い物や趣味の移動時にこの機能はとても便利。
書込番号:25477388
1点

>カレーパン♪さん
ご返事ありがとうございます。
無料なのですね、是非やってもらいたいと思います。
夏の暑さはすこしでも対策しないとですね。
書込番号:25477404
2点

>カレーパン♪さん
こちらこそシエンタ10系のスレは良い勉強になります。
僕もノアからのダウンサイジング、断捨離組?です。
都内なので小回りと低燃費に優れたコンパクトでスライドドア付に先進安全装置付の乗り出し350万以内のトヨタ車と言う条件で、
10系のシエンタしかなかった。
ガソリン代が半分以下になったのも嬉しいです。
必要ならノアをレンタカーで数日借りるのも簡単ですからね。
書込番号:25477512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドバンストパークの動画を撮ってみました。
弱点は 駐車位置の選択にわずかに時間がかかること。わずかですよ。
切り返しが必要なところも切り返しながら駐車します。
人や自転車が近づくと停止します。
安全性はかなり高いですが、目視確認は必要です。
狭小なところでもスピードは変わらないのですkし恐怖を感じるときもあります。
13点

|
|
|、∧
|Д゚ いいね。
⊂)
|/
|
書込番号:25473645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
最近の自動駐車はすごいんですねぇ。びっくり。
スタートの時に枠があるところを自動的にPと認識して、選んでそこに駐車できるのかな?
駐車苦手な人には良いですね。
書込番号:25473652
1点

スゴイ! ですね。
高齢者にはありがたいですね。
雨天時や夜間はどうなんでしょう?
あと、他のスレでもあった雑草の影響とかはどうなんでしょう?
書込番号:25473848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車位置から発進です。それほど難しい話ではありませんが
アクセル踏み間違い防止には役立ちます。
アクセルブレーキの踏み間違いは高齢者の重大事故の原因の一つですが
踏み間違い事故の最も多い年代は2015年では16〜24歳 実質的には自動車は18才からだから
18才から24才なのだと思います。未熟な運転が原因でしょう。それ以外の年代でも頻発していますから
自分には関係ないと思った方がいいと思います。
アドバンストパークは白線が見えていれば夜昼悪天候にかかわらず可能です。
ただ、ソナーが悪天候だと誤感知する可能が説明書にありますのでストップするかもしれません。
運転歴30年を超しますが、駐車がうまい下手はわかりませんが
駐車はほとんどアドバンストパークに任せています。
楽であるのと、ハンドル操作に気をとられず、周囲がよく見えて安全性が高まります。
むかし、マニュアルからオートマに乗り換えたとき
交差点でのクラッチ操作からの負担がなくなったことから、歩行者や自転車に注意力を回すことが
ができ、安心感が増えました。
ヒヤリハットは誰にでもあります。
ハインリッヒの法則は、労働災害における経験則の一つで、「1:29:300の法則」
1件は重い災害があったとすると、29回の軽傷)、傷害のない事故を300回起こしている という法則で
ヒヤリハットはそれだけで傷害のない事故に当たるものということでしょう。
自動車事故は必ずしも自分に大きな原因があるとは限りません。
すくなくともアドバンストパークは他者の原因さえ回避してくれる可能性の高いものです。
ただし、負担が減った分、楽にするのではなく 周囲への注意により注力するべきと思います。
閑話休題
アドバンストパークで色のついたPマークを2度さわると 縦列駐車になります。
2度触ったときに 2台空きの駐車スペースで縦列駐車をしてしまった間抜けな駐車をしてしまいました。
画面には縦列駐車と表示されていました、それからが画面を良く確認するようにしています。
空き空間がなkれば「この環境では使用できません」のような表示がされアドバンストパークは使えません。
自宅の駐車場には白線が無いので 使ってはいませんが登録をしておくと自動駐車をしてくれますが
他車に乗るとき、下手っぴにならないように訓練を兼ねて手動で駐車しています。
パノラミックビューモニターにご厄介になります。でも訓練ですのでなるべき見ないようにはしています。
書込番号:25474013
3点

修正
自分には関係ないと思った方がいいと思います。
↓
自分には関係ないとは思わない方がいいと思います。
とくに小さなお子さんを乗せている方は
お子さんが不用意な行動や生理的問題で 運転手がパニックになる可能性もありますので
積極的にお使いになることをお勧めします。
書込番号:25474020
1点

ご無沙汰しています。
プリウスのパーキングアシストと比べてどうですか?
書込番号:25474077
0点

>きみゅさん
30型は体験していないのでわかりませんが
50型対比ですと雲泥の差です。
50型の空間認識は音波ですので
隣の車との間の認識になると思います。
必ずしも白線の中間に駐車されるとは思えませんし 駐車予想場所がどこになるのかも
わかりません。認識が甘く スペースがあっても使えなかったり
隣車に近づきすぎて ドアが開けられなかったり 使いものにならず
50型では使っていませんでした。
シエンタ(おそらく60型プリウスはそれ以上)
は光学を取り入れていること パノラミックビューモニターのカメラを使っていること
BSMなどのミリ波が使われていることから 精度はたかくなっています。
プロアクティブドライビングアシスト レーントレーシングアシスト パーキングサポートブレーキ
フロントクロストラフィックアラート リヤクロストラフィックアラート BSMなど過去になかった安全装備の
組み合わせなのでかなりの進化があります。
一番驚いたのが 自動で切り返すことです。自分の体験では3回切り返したときがありました。
切り返しを容認するには 空間認識能力が緻密になったと思います。
多分使用するセンサーは ソナー ミリ波 パノラミックビューモニターのカメラを使っていると思います。
シエンタの場合 アドバンストパークと高画質のパノラミックビューモニターはセットオプションなので
密接な関係があると思います。
たしか、50型プリウスはシフト操作は自動ではなかったと思いますが
シエンタは自動で前進後退アクセル操作を行います。
書込番号:25474134
2点

撮影者はドライバー自身ですよね。
自動運転の撮影とはいえ、スマホ操作しながらの運転は感心出来ませんね。
書込番号:25474153
1点

>YASSY 824さん
おっしゃられることはわかりますが
撮影は公道 道路ではないので 規則には反しません。
いわゆるスマフォを注視してはおらず
視線は スマフォの先にあり バックについては皆さんが見ている
ナビのバック画面です。
前進時はスマフォの先の正面を見ています。
スマフォを見ているのなら もう少しきれいな画角になります。
操作はしてはいませんし スマフォを見てはいません。
価格コムですから
>YASSY 824さんのようなご指摘は必ず出てくるものと予想し
細心の注意をしました。
ご指摘には当たりません。
書込番号:25474169
12点

どんどん便利になる機能の一つですね。
駐車が苦手な人が免許交付されて良いのかって疑惑はあるけど、そういう人には
ありがたいでしょう。
>撮影は公道 道路ではないので 規則には反しません。
道交法は道路だけじゃなく、不特定多数の人が利用する場所も含まれます。
ショッピングセンターなどのお店の駐車場とかも該当します。
唯一該当しないのは特定者しか入れない私有地とかになる。
書込番号:25474187
1点

>Che Guevara さん
の言うとおり道路かもしれません。
もう少し
道路交通法の第71条5の5 条文(一部略)は次の通りです。
「自動車、または原動機付き自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、または当該自動車等に取り付けられもしくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像をこと注視しない」
通話のために使用 あるいは画像を注視しない
が違反になります。
単に持っているだけでは違反にはなりません。
書込番号:25474198
3点

現状では手に持っているだけで使用していないと主張しても
使う前提で手に持っていると解釈されて検挙はされる傾向にはあり
事故原因となりかねない危険と判断しての検挙がなされたりします。
この場合は安全運転義務違反が適用されたりします。
片手運転もダメだしね。
今回は公道の範囲を誤認識している点のご指摘なので、違反とまでは私は申していません。
あと、何でも違法ではないと開き直られる方が多いですが、違法でなくても
迷惑行為って現代では世の中に溢れちゃってます。
大人が法でボーダーラインを引き過ぎていて法の網を掻い潜る姿を
子に見せ過ぎですね。
全てを法で締め付けないでモラルやマナーに期待している日本では
それでは社会は成り立ちません。
そういうのって良く見られているものですよ。若者や子供らにも。
書込番号:25474253
5点

>万世橋のアライグマさん
やはり価格コムのエージェントにみたいな意見がでて来ましたね。
歩きスマホとか屋外での喫煙とかコンビニでの割り込みとか電車の優先席等が空いていても疲れて座って居るとあからさまに嫌な顔する何とかの代表みたいな方はどこにでもいるので、あまり気にし無くても良いと思います。
僕もパノラマビューにせずにアドバンスドパークにしておけばとずーーと後悔してます。
書込番号:25474316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの書き込みはいつも楽しく読ませてもらってますが、今回はちょっと気になりました。
これがイイネの魔力なのか、自分ルールで動画回してアップしたことが、大人の判断としてどうなのかなと思います。
突っ込まれた時の理由を用意する前に、突っ込まれない様に配慮して欲しかったです。
カメラ固定する、同乗者に撮影してもらうとか大人の対応を期待します。
書込番号:25474317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YASSY 824さん
自分のルールではありません。
法律論です。
人はいろいろな観点がありますから、観点が違う場合判断は法律です。
配慮はしています。撮影前に人がいないのを確認し、近くに車が来たのでやり過ごし
発進時の動画では かなり前方ですが人がいたので撮影を休止しました。動画を見ればその距離感はつかめると思います。
https://www.bestlawyers.jp/blog/news/post_114.html
弁護士さんの記事です。
法律は 通話と注視という限定列挙であり、それ以上の取り締まりは不当です。
>操作や画面の注視が対象となっている以上、単に手に持っただけでは処罰の対象にはなりません
なかにはこじつけで捕まることはあるかもしれません。
その対策として2点考えています。
通話はスマフォの場合履歴を見せれば 通話が無いことがわかり警察官はそれ以上の取り締まりはできなくなります。
次に注視の問題ですが、私のドラレコは運転席を録画できます。
注視したかは視線の動きでわかります。3カメラドラレコの導入はあおりや脅迫対策だけではなく
友人が不当な取り締まりにあったことを聞いたこともありますので導入しました。
もし今回の件で 警察官に職務質問されたら上記2点で抗弁する。
法律に反しない以上
公共の福祉には反しないので
憲法13条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
私は。幸福追求に対する国民の権利(自己決定権)に従い行動したことであり、非難されるいわれのないことと思います。
単純にスマフォで単純化するのではなく
背景や環境 時期場所等の状態を考慮いただければ幸いです。
憲法は直接個人に適用されるものではありませんが
個々の自己決定権を尊重しあうべきとおもいます。
書込番号:25474445
6点

>万世橋のアライグマさん
僕もよもやま話に法律の拡大解釈して責めるのはナンセンスだと思います。
大人なんだから、自分の行動に責任を取れるドライバーに安全配慮ウンタラカンタラって、取り締まりの警官でもそのようなことでご指導はあっても検挙に繋がらないと考えます。
そのようなことより自動駐車による他人や者をキズつける方が数倍問題で可能性はゼロでは無いと思います。
レーダークルーズコントロール中に前の車を見失う事がある。。
ドライバー次第ですよね。
書込番号:25475360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
○○士ではありませんが、法律をかじる者としては 未熟な法律を振りかざして、根拠薄弱で半ば名誉毀損にも至る様な言動はどうしても許しがたく 抑えきれないのは性です。皆さんは避てしまうでしょうが性分なのでご勘弁を。
閑話休題
私が初めて違反をしたのは 信号無視でした。もう20年以上前でした。
鮮明に記憶にありますが 信号は突入したときには青でしたが 交差点を出るときには確かに赤でいた。
白バイ2台に捕まり、信号無視の切符を切られて時に抗弁しましたが
警官の目撃は証拠にはなりますが それを一般者が覆すのは困難です。
まれにねずみ取りの誤差を証明をして 無罪を勝ち取った事例もありますが
いまはドラレコがその証明をしてくれると思います。
ドラレコは証拠として認められないこともあるそうなので 白バイに捕まったときに
警官に見せた方が裁判に至るよりいいように思います。
ドラレコは諸刃の剣と同じで 自分の方に落ち度があったときも証拠となってしまうことがあります。
実際裁判でそういう話はあります。
警察官もミスはありますし 故意に違反を作ってしまう警察官もごくまれにいます。繰り返しますがごくまれです。
それでも ドラレコはそれなりの武器になります。
ケチらない方がいいものと思います。
書込番号:25475408
2点

東京から奈良まで往復961kmで31.5Km/Lを達成しました。
新東名から名阪国道を利用しました。
天候は晴れ 風はほとんど無しでした、エアコンはオフ シフトはエコモード
50型プリウスで少し気を抜くと31.5Km/Lにはいくので プリウス並みの燃費を達成しました。
車の形、重量 からみてプリウスは越せませんがちかづくことは可能です。
重量と排気量から見て GO STOPがあるとシエンタは燃費が悪くなります。
書込番号:25476907
0点

>万世橋のアライグマさん
50プリウスはやっぱバケモノだなぁ
31.5Km/Lならシエンタは、20プリウス並みの燃費ですね(^^)
書込番号:25477199
1点

>きみゅさん
50型プリウスはフライホイールのような円盤システムから平行システムの変更して
重い円盤の起動ロスをなくしたこととデータベースが緻密になったこと、80Km/h以上でEV走行が可能になったこと
など種種の改造でだれでも好燃費が出るようになりました。
30型までは走行技術により個人間での燃費の違いが出ましたが
50型では滑空は出現せず、アクセルオフによるモーター走行がかえって燃費に障害となることも有
細工するより、システムに任した方がいい結果が出るようになりました。
37Km/Lは春秋のように気温がいいときにエアコンオフで 平地の長い高速道路を80km/hにクルコンセットすれば
誰でも達成できます。テクニカルな燃費マニアには面白くないかもしれません。
プリウスの売れゆきが落ちた原因の一つかもしれません。
60型プリウスはあの躯体では50型プリウスと同系統のTHSを載せたヤリスにはかなわないので
路線変更をしたのだと思います。全固体電池が間に合えば様子は変わっていたと思いますが
悲劇のプリウスと思っています。
シエンタは50型のシステムに3気筒の効率化したエンジンで トルクが上がり回転ロスも減少されているので
燃費に好影響をしていると思います。平地走行であれば熱効率41%エンジン単体でもいい燃費が出そうです。
シエンタもやたらとアクセルオフでモーター走行するより、システムに任せた方がいい結果が出ます。
時代は変化しています。
自動車のAI化とも言うものでしょうか。
>きみゅさんが頑張った時代のノウハウがシステムに組み入れられていると思います。
その結果が ハイブリッドの一般化につながったのだと思います。
書込番号:25477440
2点

>万世橋のアライグマさん
丁寧なご解説、ありがとうございます
老兵の活躍の場は無くなったということですね(^^;)
書込番号:25477760
1点

>きみゅさん
プリウスマニアも閑散となっています。
30型まではカテゴリーがありましたが
50型のカテゴリーはできませんでした。
この辺で流れが変わったのでしょう。
全固体電池が搭載されたらもう少し事情は変わっていたと思います。
プリウスの立ち位置が不明になって 60型になったのだと思います。
60型は開発の論争でコモディティ対愛車のやりとりがトヨタ内であったと聞きます。
まさに、燃費一番はここで消えています。
燃費追求して身としては非常に寂しいものです。
燃費としては50型が限界なのだと思います。
私もそんなプリウスの立ち位置から
プリウスを卒業して シエンタに行き着きました。
重さとの戦いはあるとは思います。
>老兵の活躍の場は無くなったということですね(^^;)
そうおっしゃらずに たまにで結構ですから
シエンタのカテでアドバイスしてください。
書込番号:25477961
1点

>万世橋のアライグマさん
シエンタの3種類の走行モードについての考察、持論など有りましたら教えて下さい。
僕的には、一般道ならecoモード、首都高や坂路が多い時はノーマルモードとしてます。
パワーモードは制限速度プラスアルファの公道ではタイヤやプレーキが役不足に感じるのと車のキャラ的にも?使いません。
書込番号:25478888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
モードの話ですが
パワーにしたからといって馬力が上がるわけではありません。
エコモードだとアクセルの感度が鈍くなり、加速がだるくなります。
アクセルが敏感だとエネルギー消費も早く多くなるので エコモードだとエネルギー消費は
少し下がります。エアコンも抑えられるので、燃費は少し上がります。
私は高速と市街地はエコモードにしています。
山岳路ではパワーモードにしてアクセルを俊敏にして走ります。
とくに登りだと アクセルがだるいと パワーが遅れてくるので 欲しいときに間に合わず
踏まなくていいところに瞬間的ですが踏んでいるようで
かえって燃費が悪くなるようです。
通常はエコモードを多用しています。町中のGOSTOPに遅れることはありません。
一定以上の踏み込みになれば エコもパワーも同じ出力になります。
フルスロットでは全く同じ出力です。
書込番号:25479497
1点

よくモーターで走ると燃費がよくなるという話を聞くが
果たしてそうだろうか?
EVモードで発信すると3分しかもたないという。その後はエンジンを回して充電するから
総合の燃費はEVモード+充電モードが総合燃費になる。
バイパスなどを走っているとEV走行は結構長い時間を走ることができる。
慣性走行でほぼアクセルを踏まない状態だ。
そんな環境では20型プリウスで出現した滑空という走行です。
エネルギーモニターでエンジンにもモーターにもエンルギーが回らない 見た目ノンエネルギー走行です。
要はアクセルを踏まない 分でも急なアクセルを踏まないことが一番の燃費走行になります。
むかし
三菱ギャラン1800ccデミオの燃費が39.1km/lGDは、定地60km/hでの燃費は30Km/Lとカタログ表示がありました。
デミオの燃費定地60km/hが39.1km/lがあるそうです。
それに比べ 燃焼効率40%を超えるシエンタのエンジンは
単体で定地60km/はデミオと比べれば40Km/L以上はあると推測されます。
つまりは 最近のトヨタHVの燃費向上は モーター走行よりも
効率的なエンジンとハイブリッドシスエムの効率化をうまく使うことだと思います。
定地60km/hを意識すればカタログ燃費を超えることもできると思います。
それは一定速度で車の重量を活かした慣性運転
できるだけ回生を長くする。充電の意識。
ゴーストップの多い都心では 慣性よりも重量を動かす起動エネルギーを使うので
間違いなく燃費は悪くなりこれを防ぐ手立てはありません。
燃費を記録したいのであれば 長い時間地方の平坦なバイパスを長く走れば
相当の燃費記録ができると思います。実用性から見たらちょっと違うとは思います。
書込番号:25487811
1点

>万世橋のアライグマさん
プリウス20型に乗って17年
色んな燃費走法を試してみました
モーター走行であってもそのエネルギーはエンジンを回して得たもの
エンジン、モーターの得意とする場面でそれぞれをうまく使い分ければ低燃費が実現できる
そして加速減速時の無駄を極力省き捨てられてしまうエネルギーを減らす
以前の通勤路は60Km /hのハイスピード幹線道路でしたが1タンクで40Km/Lを超える記録をだしたこともありました
20型ならアクセルペダルの操作だけで好燃費を出せるけど新型シエンタではどうなんだろう(笑
書込番号:25487873
1点

>きみゅさん
私は30型と50型のプリウスでした。
30型はまだセミオート的な要素がありました。
購入して間もないとき 東京から新潟まで往復しましたが20Km/Lという惨憺な燃費でした。
その後 エンジンのオンオフを失敗しながら経験し30Km/L達成できました。
30型までは高速道路でエンジンストップはできず 31Km/Lが最高でした。
高野山の山頂でリセットして麓までBモードを使いながら50Km/Lというのが記録的には最高ですが
ほぼ下りなので意味は無いですね。
50型になると 100Km/h走行でもエンジンは停止し
レーダークルーズは積極的にエンジン停止するようになりました。
そうなるとレーダークルーズを使った方が疲れず、いい結果が出ました。
何もせずに37Km/Lを達成できます。そうなると 足技はいらなくなります。
シエンタもレーダークルーズです。
ただ、動力システムに比べ重量が重いせいか 高速ではほとんどエンジンは回っています。
重い分慣性を活かした運転が燃費につながると思います。
定地走行も回生回収も重量は味方してくれます。
アクセルを動かすより 一定速度を保ち 信号は黄色信号より歩行者信号の点滅を見て
回生を長くする方がいいように思います。
50型はリチウム シエンタはニッケル 電気の回復はリチウムの方が早いように感じます。
ちなみに新東名を80km/hでクルコン固定をすると下り方面で名古屋まで 33Km/Lを超していました。
雨の東北道は30Km/Lを超すことができませんでした。空力特性の良くないがたいに向かい風と 少し細いタイヤの
スリップロスがあるように思います。
30型のセミオートに比べると50プリウス以降は燃費についてはフルオートとも言える感じがします。
書込番号:25488620
1点

>万世橋のアライグマさん
ご返信、ありがとうございます
ちょっと前から生涯最後の車選びを検討しています
プリウスは、方向性が変わっちゃったのと、値段が高過ぎるので除外しています
シエンタには、全速度追随クルコンとか、レーンアシストとか、周辺モニタとか、20プリウスにはなかった機能が装備されているようで興味深々
今更燃費追求するつもりもないので、普通に走って20プリウス相当の燃費なら文句ありません(^^♪
書込番号:25488641
0点

>きみゅさん
シエンタはいい車です。夜釣りをするので車中泊にはうってつけです。100v電源を搭載していますから
朝方ティファールで湯を沸かし カップヌードルをたべ、コーヒーを飲んだり 重宝しています。
後席を倒して寝っ転がると、天井が高く開放感はプリウスにはありません。シートはほぼフラット
5人のりだと、突起物もほぼありません。リラックスするのはうってつけです。
パワースライドドアは床下に足を突っ込むだけでハンズフリーで開閉します。
老人だけでなく後席に人を乗せるには便利です。左右両方を解放すると風が入ってきて 爽快です。
ただ、そういう使い方をしないとデメリットが出てきます。
スライドドアは強度のためにかなり分厚い鉄板が多用され 総じてアクアに比べ300kg重いです。
ユーティリティ重視で空力特性は犠牲になっています。
一時マイナーチェンジ後のカローラツーリングを考えました。
マイナーチェンジごはハイブリッドシステムは最新のものに1世上がりましたが
安全装備は50型プリウスと変わらず断念。
最近の電子装備を早めに欲しければシエンタ
少し待てるのなら カローラのフルモデルチェンジ 予想では2025年くらい
悩むところですね。
書込番号:25492118
1点

>万世橋のアライグマさん
20プリウスで何度か車中泊しましたが天井までの高さがないので窮屈ですね
12Vからのインバータではお湯も沸かせないし
その点シエンタは魅力的です
IHや電子レンジ、冷蔵庫
唯一の問題点は女房が車中泊は絶対嫌と言っている点です(^^;)
書込番号:25492376
0点

>スマフォを見ているのなら もう少しきれいな画角になります。
>操作はしてはいませんし スマフォを見てはいません。
画面を注視しないでフレームアウトした状態からスッと戻せるなんて、神様でしょ。
自分自身に加速度がかかっている状態で撮影ターゲットを手持ち撮影機器のフレームにずっと納めているだけでも、常人には不可能な技だと思う。
万世橋のアライグマさんにしか出来ない離れ業。
書込番号:25492463
0点

>一時マイナーチェンジ後のカローラツーリングを考えました。
マイナーチェンジごはハイブリッドシステムは最新のものに1世上がりましたが安全装備は50型プリウスと変わらず断念。
本当ですか?
マイナーチェンジ後の現行カローラツーリングにはPDAや安心降車アシスト、レーダークルーズコントロールで走行中にはカーブ速度抑制機能まで搭載されているので、私は新型ノアヴォクや新型シエンタと同じトヨタの最新世代のADASが搭載されていると思いましたけど?
https://toyota.jp/corollatouring/ft/safety/?padid=from_corollatouring_top_point5-1_detail#safetyFeature01
書込番号:25492750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
カローラにはToyota Teammateと高画質パノラミックビューモニターが搭載されていません。
>アドバンスト パーク装着車では、静止物の検知対象を前後進行方向のみならず、側方を加えた車両周囲にまで拡大。アドバンスト パークのアシスト中だけでなく、出庫や後退中のような駐車シーンにおいても周囲を監視しながら静止物の接近を表示とブザーで知らせ、さらに距離が縮まると衝突被害軽減ブレーキをかけます。ここまでトヨタホームページから引用
納車されてすぐでしたが 立柱駐車場の狭いところで 側面の障害物に気がつかず
速報検知でブレーキが掛かり、新車に傷をつけることなく救われました。
アドバンストパークは単純なオート駐車とは違います。
書込番号:25492805
2点

>SMLO&Rさん
注視と一瞥の違いはわかりますか?
画面を全く見ていないとは言いませんが
チラ見で修正です。動画は57秒 ズームを変えたりピントを変えたりしていないので、注視する必要はありません。
視線は スマフォの先にあり 中略
前進時はスマフォの先の正面を見ています。
注視とは
>SMLO&Rさん はどのくらいの時間と思っていますか?
国家公安委員会がカーナビ事業者に向けた指導では
「注視(おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう。)をすることなく読み取ることのできない複雑かつ多量な交通情報」
とあるので2秒以内は注視に当たらない。
ただし これはナビについての告示であって 運転上の告知ではないようです。
道交法70条「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
一瞥でもいけないのかということになりますが
そうすると、スピードメータを見るのも燃料計などを見ることも許されないことになります。
ナビを一瞥することも違反ということになります、
そこで たよりになるのは ナビ事業者への告示の2秒以内 というところでしょう。
閑話休題 前述の通り 私の場合はウィンドウの外側を見ていますが その視線の途中にスマフォがあります。
そのままでは画面の細かいところは見にくいので スピードメータを確認するより短い時間
スマフォを一瞥しました。
神業でも何でもありません。ナビを見たりメーター類を見るより短い時間です。
>神業
とおっしゃるなら
皆さんが日常やっているナビやメーターを見る時間です、皆さんが神業です。
一度実践してみてはいかがですか?
一つ訂正 スマフォを見ていないは スマフォを注視していないという意味です、
誤解をさせてしまったのであればようであれば陳謝します、
書込番号:25493105
1点

>きみゅさん
ティファールは1250W
100V電源は1500W 余裕はあります。
ただ、満水で湯沸かしをすると プリウスで言えば バッテリーメモリ2から3はおちます。
電子レンジで時間長く調理をすればエンジン稼働は必至でしょう。
いまのところ湯沸かしと 熱湯でお燗をするくらいです。アルコールを抜かなければいけないので
カップ酒人カップで我慢。朝まずめが終わり帰る時間は10時頃なのでアルコールは十分抜けています。
遊びの境地はかなり広がります。
書込番号:25493259
1点

ふと 思ったのですが
アドバンスパーク付きになると前後だけでなく、側方の障害物を感知するとありました。
たしかに、全周囲表示に切り替えると 車の周囲に黄色線が表示されるので
これがセンサーによる感知している表示なのではと思います。
書込番号:25494510
1点

昨日は寒かったのでシートヒーターとハンドルウォーマーを使ってみました。
ハンドルウォーマーはハンドル全体が暖まるのではなく 両サイドの昆布のついているところのみにヒーターが
ついています。しばらくすると伝導して全体が暖かくなるかもしれませんが 外気温九度くらいだとあまり必要性を
感じず すぐに切ってしまいました。
もう少し寒くなってからの出番かもしれません。
書込番号:25503586
1点

京都まで1100kmで30.4Km/L走りました。
行きは良かったのですが 帰りは向かい風、雨が降ったりやんだり
燃費は落ちますね。
ところで
80Km/L平均で高速を走ると
当初のナビの到着予想時間がどんどん延びます。
以前のナビは予想走行速度を高速60km/h 下道30Km/Lに設定ができたのですが
シエンタのDAは調整の表示が出ません。
休憩時間を入れて設定したいのですが不便です。
500km位走ると SAやPAで合計1時間以上は休みたいのですが DAだと加味した到着予想時間の設定ができます。
MAPファンのような機能があるというのですが。
書込番号:25505912
1点

>万世橋のアライグマさん
当方もナビの到着予想時間がどんどん変わっていくので驚きました。
以前の社外品ナビだと到着予定時間通りに自宅につきましたが
栃木から自宅まで設定した時は20時30分前後予定でしたが
実際の到着は21時50分、途中 休憩で10分ほど3回 渋滞無し 高速から降りて自宅まで5分ほどなので
ほぼ高速道の走行になります。時速はクルコンで100K設定
ナビの設定がありますかね?
書込番号:25507485
1点

洗車するたびに感じるのですが
ボンネットフードを重く感じます。
シエンタより」面積の大きい50型プリウスの方が軽いのです。
やはり燃費指向車はいろいろな軽量化が図られているようです。
書込番号:25512390
1点

古い記事になんですが、ヒヤリハットガーとかおっしゃりながら、スマホで撮影しながら操作とかされるんですね。
道路じゃないからってそういう行動してて、操作誤って近隣にぶつけて迷惑をかけることになったらどうするんですか?
こういう行動を無くすことが危険予測の第一歩ですよ?
書込番号:26243854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



国産車燃費ランキングの中でシエンタが10位となりました。
ヤリス アクアベースとはいえ ミニバン形状で10位というのは素晴らしいですね。
リフトアップしたノーズ 車高 スライドドアの重量から燃費によくない構造でありながら
すばらいいことと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/120ceb7b8f594c13f21fdd3e3697cc02b8e4b724
当分は自己目標として30Km/Lを目指してみたいと思います。
燃費に挑む車ではないことは確かですが。
5点

あくまでカタログ値なんで目安にはなっても
小さな数値の差は実状では変わらないかも
書込番号:25208510
1点

他社が燃費競争を辞退したからねぇ。
元々THS(2)は燃費良かったけど、他社も色々やったが追いつけなかった。
そこで手を出したのがリチウムイオン電池。
ニッケル水素電池を使うトヨタの背中が見えてきたけど、負けは確定。
そこへトヨタはリチウムイオン電池やバイポーラ型のニッケル水素電池を投入し決着。
アンチは多いだろうけど、こればかりは仕方がない。
それだけトヨタはハイブリッドに長年取り組んできたんでしょう。
書込番号:25208577 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>万世橋のアライグマさん
燃費は選択する道路とアクセルワークと暇があればシエンタでもワンタンク1000km行けますからね。
僕的にはJNCAPでノアヴォクシーと同じファイブスター獲得の方が名誉だと思います。
まあメーカーに対しての忖度有るとかの意見もあるけどね。
試験結果動画もupされているから観て欲しいですね。
書込番号:25208644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉僕的にはJNCAPでノアヴォクシーと同じファイブスター獲得の方が名誉だと思います。
まーそれも微妙。
答えの分かってる試験に向けて取り組むので…
それに数年前に軽自動車でもファイブスター取れてますからねぇ。
書込番号:25208741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタログ燃費は通称名称で
カタログに載せられる燃費はWLTCモードなど 国交省が受理した燃費で
同じ土俵で
測定したものなので 相対的には公平性があります。
前車プリウスでは当時の公称できるJC08モードはほぼ達成できました。
相対的なものなので
トヨタに対してホンダは2割減なので
それを当てはめれば 新型フリードの予想燃費は23Km/L前後ということが予想されます。
日産が2025年にエンジン熱効率50%を達成できる見込みなので
少し図式が変わるかもしれません。
現在トヨタのエンジン熱効率は40%程度ですが トヨタも黙ってみてはいないでしょう。
>モリケン33さん
安全性能評価は トヨタの関連会社であるスバルの後塵を拝しています。
予防安全性能評価ではシエンタも高得点ですが
衝突安全性能ではレボーグに10%ほど負けています。
こちらも1番になるようにトヨタの健闘を祈りたい。
書込番号:25208768
3点

>万世橋のアライグマさん
>日産が2025年にエンジン熱効率50%を達成できる見込みなので
>少し図式が変わるかもしれません。
日産が熱効率50%達成できる見込みなのは、『実験室』の話ですね。
なぜなら
・今現在、日産は量産エンジンの熱効率でライバルに大負けしている。
・今後、日産が量産エンジンを新規開発する機会は少ない(無い?)
(セレナ向けHR14DDe(熱効率40%程度)※が最後なのかも?)
・日産が『実験室』レベルで達成した熱効率は46%らしい。
・日産が熱効率50%達成の技術要素としてあげている
技術の中には、廃熱回収のように量産で採用できない
技術を含んでいる。
書込番号:25208937
3点

>万世橋のアライグマさん
>じゅりえ〜ったさん
ご返答ありがとうございます。
安全面的にはスバルの最新に大衆車のシエンタでも近づけた。
特に試験対策への特化モデルでないのは所有者には分かると思います。
燃費対策というかスペース優先からのタンク容量やバッテリーなので普段通りに流れに乗って公称の8割、23キロ走ればと思ってます。
書込番号:25208950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉安全面的にはスバルの最新に大衆車のシエンタでも近づけた。
申し訳ないけど、スバルも大衆車ですよ?
トヨタと比べたら売れてないから希少生物みたくなってますけど…
それに、変わったエンジン積むために運転席より前(エンジンルーム)が長くクラッシャブルゾーンの大きい車と違い、小さなエンジンを横置きで積むのですから近づけたのか追い越したのか…
なんかスバルを美化し過ぎてませんか?
繰り返しになりますがもっと小さい軽自動車でも取れたものです。
書込番号:25209466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実燃費で今回のシエンタはかなり良くなってますね。
特にEV走行が可能な速度域が上がって驚いてます、それに街乗りの速度域ではパワー感も良い!
雑なアクセル操作にも関わらず給油からの燃費系表示で毎回26km/lオーバーしてます。
しかも乗り心地がかなり良くなってPDA制御のおかげで日産e-powerと似た操作フィーリングで擬似ワンペダル。
この進化の仕方トヨタの底力を感じます。
とてもお勧めな一台だと思います。
書込番号:25213015
1点

>Mr.Z.さん
HVシステムは50型プリウスの流れで ノアボクや新型プリウスの一つ前のバージョンです。
平行ギヤ方式に変わった最初のバージョンです。バッテリーもリチウムでもなくバイポーラでもない
ノーマルのニッケル水素電池で 枯れた技術でできています。
最新の技術か 枯れた安定技術のどちらがいいかは 意見は別れるところですが
結果として いい燃費が出ているので 枯れた技術で成功しつつあると思います。
PDAはいいですね。アドバンスパーキングと魅力的な装備です。
書込番号:25213287
1点

>万世橋のアライグマさん
そうなんですね、情報ありがとうございます。
以前のシエンタも悪くなかったのですが、本当に良い仕事してくれます。
書込番号:25213396
0点



10月中旬発注
3/25日 本日納車しました。
Zグレード5人乗り 前後ドラレコETC2なし
アドバンスパーキング付き
納車後 社外フロアマット ラゲッジマット付き1万8千円をセット
いろいろ探ってみましたが
ラッゲッジ下の収納に3角板の収納にぴったりの場所がありました。
スカイラインからプリウス30 50と乗り継ぎましたが
三角板の収納場所がなくトランクやラゲッジに無造作に転がっていましたので
きちっと収まって小さな感動です。
これからの予定は
ミラー型ドラレコDIY
ディスプレイ周りにガラスコーティング
スカッフプレート取り付け
音楽用にCDのリッピング。以前はiTunesでやりましたがMedia Playerでもリッピングに
対応するようなので試してみようかと思います。
少し時間がかかりそうですが それも楽しみです。
4点

閑話休題
ディーラーへ受領にいったときに
そのディーラーでは私の分を含めて3台の納車があるそうです。
そのうちの1台は ホイールカバーが銀色でフロントの銀加飾がないので
Zグレード以外です。
4月以降の生産予定と聞いていましたので 早まったようです。
ちなみに別車種では プリウスも納車するそうです。
色は白 かっこいいです。
書込番号:25196424
1点

フロアマットをセットしましたが、枚数が多く戸惑いました。特に前席の間のセンターが2枚
2枚とも縦置きと思いきや長さが合わず、ふと気がつけばT字型に置くんだということに気がつきました。
サードパーティ製で説明書もないので四苦八苦しましたが純正品と同様のフィットをしています。
疲れたのと完成感に浸って ラゲッジに横たわると
今までに乗った車では味わえないフラットさ
こえなら 車中泊も安らかに眠れそうです。
座面がすこしダイブするのですね。
ただ、雨の日だったので天井はティンパニーのごとく騒々しい。
アルミとゲルの複合制振材とシンサレートを入れたくなりましたが
難易度が高く気力は出そうにもありません。
明日はコムテックのレーダーを取り付け予定ですが
トヨタはOBD接続を嫌がっています。
最初はレーダーから自動車乗っ取り信号がECUに流れるのではないかと思っていましたが
50型プリウスでは 補機バッテリーの減りが多いように思っていましたが
風の便りで レーダーをOBD接続するとシステムオフ時にECUが完全にシャットダウンせず
闇電流が多く流れるという話を聞きました。
そこでこれを手に入れましたので
https://item.rakuten.co.jp/happysmiles/r2002-001/?variantId=r2002-001
レーダーと端子の間にかまそうと思いましたが
スイッチをスマートにセットする方法が浮かびません、
結局は両面テープでフロントパネルの下部に貼り付けるしかなさそうです。
高速は80km/hで走行しますので レーダーそのものは無用ですが
何を表示させるか悩みどころです。
プリウスの時はタコ 水温計 ハイブリッド電圧を表示させていました。
シエンタはタコも水温計もあるので 標高は表示させるとして 後は何を表示させるか
思案のしどころです。
書込番号:25196710
2点

>万世橋のアライグマさん
新型シエンタの10系で認識出来るOBD2アダプターがコムテックに有るのですか?
我が家のアダプターはR3のバージョンでしたが、適合表にも無く170系の設定で試行錯誤しましたが、電源すら入らないので取り付け辞めました。
まあ取り締まり固定レーダーはナビで教えてくれるのでそれほど不便は無いですかね。
書込番号:25197112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ごめんなさい ユピテルの間違いでした。
コムテックは以前使っていましたが レーダーのリコール以降
完全撤退しています。ドラレコの集中しているそうで
トヨタにもOEM提供しているそうです。
コムテックは下取りのプリウスにつけたまんまでディーラーに納車しました。
書込番号:25197214
0点

>万世橋のアライグマさん
やはり、ユピテルですか。
ステルス系のレーダーに対応出来る高機能なの欲しいのですが、OBD接続していて点検出すと担当者とかメカの方から出来れば接続を控えた方がナンタラカンタラ言われてシガー接続にしてましたが、取り外してリサイクルショップ行きにしました。
またいつかユピテル製のやつ買いたいです。
書込番号:25197234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日はkeeper ダイアモンドコーティングの施工をする日です。
特別に新車のみ ダイアモンドコーティングをダブルにしてもらえる特典付きの店です。
どういう結果になりますやら。
モール類は自分で施工するつもりでネットで塗布剤を購入します。
シエンタはモールが多いので少し多めに買う必要があります。
書込番号:25201048
0点

コーティング作業中 台車で動いているとき
うっかり通知が来ました。
下記日時にお車への操作忘れなどを検知いたしました。
お車:シエンタHV(大宮 *** * )
検知日時:2023年03月30日 09時20分
お車の状態
ドア:閉
◆ドアロック:アンロック
パワーウィンドウ:閉
ハザードランプ:消灯
ヘッドランプ:消灯
車幅灯:消灯
コーティングのため、鍵をかけずに車を離れたのでしょう。
うっかり通知はありがたいです絵。
書込番号:25202357
0点

プリウス50と比べて
回生の効きが強いですね。プリウスは若干の空走感がありましたが
シエンタはそれが少ないようです。
前者がある時は特にそうなので PDAの効果かもしれません。
ボンネットを開けると
プリウスにはストラット根元にタワーバーのような金属板があり補強されているようでしたが
シエンタにはありません。むしろストラット取り付けのボルトが見当たりません。
ストラット取り付け方法が違っているようです。
書込番号:25203327
0点

>万世橋のアライグマさん
こんばんは
横レス失礼いたします。
>モール類は自分で施工するつもりでネットで塗布剤を購入します。
どのような製品をお使いの予定でしょうか?
参考にしたいので、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25204779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamachan58さん
keeper 樹脂フェンダーキーパーです。
https://www.youtube.com/watch?v=3mACynaewT4
ラボに頼むと結構するので
DIYで可能です。
フリマあたりにたくさん出品されています。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z213880556
スポンジ ダイヤクロス付がおすすめです。
keeperのレジン2を塗布した時 市販のワックス用スポンジが
ボロボロになったので 専門のスポンジ付きがいいと思います。
施工説明書はついていないので YouTubeを検索するとたくさん出てきます。
書込番号:25205080
1点

電装系はパネルを何度も外すことになるので
パネルのダメージも考えて 一括でやることにしました。
今日は 内側にkeeperダイヤモンドコートをDIYで行いました。
外側は失敗するとダメージが大きいので 専門家に任せて
内側をDIYでやることにしました。
高をくくっていましたが、スライドドアは結構大変です。
プリウスの後部ドアと比べれば2倍くらいか借ります。
脱脂 ダイアモンドコート 3時間硬化を待ち レジン2の塗布
内側は細かくでこぼこもあるので 外側より手間がかかります。
内側はDIYができるのは新車のうちで
汚れるとほこりを取るのが大変で そうなると業者に頼むしかないかも入れません。
ラボに頼むと
\128,300 かかります。
今回は外側を専門業者に頼み
ネット割引20%引き 新車割引でシングルからWダイアモンドコートにサービスグレードアップで
48,320円
液剤は別とすると
差額は79,980円
1日半のDIYのお得としては 上々と思っています。
宇佐美あたりだと20%引きなのでもう少し差額は小さくなります。
でも疲れました。いつも使わない筋肉を使いました。
書込番号:25205160
0点

>万世橋のアライグマさん
早々のご返信ありがとうございました!!大変参考になりました。
私自身、先月納車になったシエンタ(Z 5人乗り 4WD)には、フリマで購入したQMIドライグラスを素人施工しましたが、未塗装樹脂コーティング剤に関しては、どのような製品が良いか迷っていたため未踏樹脂コーティングもフリマという発想がありませんでした。
今回、万世橋のアライグマさんと同じく 「keeper 樹脂フェンダーキーパー」に決めました。
その際に、keeperにホイールコーティングもあるか検索したところ、ホイールコーティング2という製品があることを知りましたので、それも使用することにしました。
また、ご紹介いただいた動画でドアのピラーの黒色部分も施行できることもわかりよかったです。
ご親切に本当にありがとうございました。
差し支えなければ、もう一つだけアドバイスください。
バックドアにピアノブラックの部分がありますが、その部分の施行も「keeper 樹脂フェンダーキーパー」での施工は可能なのでしょうか?
万世橋のアライグマさんは、どうされましたか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25205280
1点

>yamachan58さん
私の場合は ピアノブラック部分は業者がダイアモンドコートを掛けたので
何もしません。
前車プリウスにもピアノブラック部分が
ありましたが 水垢が目立ったので 親水タイプのゼロウォーターで対処していました。
撥水タイプだと残った水がそのまま蒸発して水汚れになってしまいましたが 親水タイプだと
それがありませんでした。耐久性は短いので洗車ごとに
施工する必要があります。
後部ガラスも撥水だと水玉がうるさく 親水タイプのウインドウガラス用コート剤を使いました。
書込番号:25205741
1点

>万世橋のアライグマさん
早速のご返信ありがとうございました。
今回も参考になりました。ピアノブラック部分は、自己責任になりますが、手元に20ミリリットルの小瓶が残っている「QMIドライグラス」を施工することにしました。
ご紹介いただいた「keeper 樹脂フェンダーキーパー」は、フリマサイトで早速に購入しました。
万世橋のアライグマ さんの投稿に「シエンタはモールが多いので少し多めに買う必要があります。」とありましたので、3枚購入しています。
この度は、横レスにもかかわらずご親切にご回答いただきまして、ありがとうございました。すっきり解決しました。
また、不明な点があったら教えてくださいね。
それでは、失礼いたします。
書込番号:25205861
1点

150kmほど走行しました。
燃費は23Km/L 初めてとしては上々でしょう。
プリウスだと30Km/Lくらいの行程でした。
走行中感じたのは プリウスより意識しないと走行中EVにならないことです。
バッテリー80%位でもエンジンがかかっていますので アクセルオフで手動でEVにもちこむと
エンジンオフでそこそこ走ります。プリウスの場合は自然にEVになっていたので
この辺は鍛錬が必要かと思います。
回生ブレーキは効きが強くなっています。
PDAは効きがはっきりわかります。前車がある場合はブレーキは最後に止まるときに踏む程度で
止まります。
PDAに違和感を感じる人もいるかもしれませんが 私が反応するよりも心持ち早く作動している感じで
違和感を感じることはありません。むしろその精度に驚くところです。
アドバンスパーキンはほぼ完成領域にあると思います。
プリウスにもパーキングシステムはありましたが、使い物になりませんでした。
シエンタはきっちり止まります。
驚いたことに 切り返しも行いました。
これだと車庫入れは下手になるでしょう。レンタカーを借りたら車庫入れができなくなってしまうかもしrません。
シートの高さとの関係で キッキング対策が必要に思いました。
スカッフプレートやプロテクションテープが必要に思いました。
書込番号:25207364
0点

>万世橋のアライグマさん
>トヨタはOBD接続を嫌がっています。
最初はレーダーから自動車乗っ取り信号がECUに流れるのではないかと思っていましたが
50型プリウスでは 補機バッテリーの減りが多いように思っていましたが
風の便りで レーダーをOBD接続するとシステムオフ時にECUが完全にシャットダウンせず
闇電流が多く流れるという話を聞きました。
前車で使っていたユピテルのレー探を装着しました。私も前車同様OBD接続の予定でしたが、
確かに暗電流が多く流れていた為か、暫く乗らない日が続くとバッテリーが少し減っていたので、
マメにトリクル充電器に繋いでいました。
前車では暗電流以外は全く影響もなく、メリットの方が多かったのですが、
今回は電装系が複雑なのと、トヨタの担当ががかなり嫌がった為、オプションカプラーからの接続にしました。
>高速は80km/hで走行しますので レーダーそのものは無用ですが
何を表示させるか悩みどころです。
プリウスの時はタコ 水温計 ハイブリッド電圧を表示させていました。
シエンタはタコも水温計もあるので 標高は表示させるとして 後は何を表示させるか
思案のしどころです。
OBDやめたら、表示項目の選択肢がほとんどなくなりました…
自分は日時、標高、方位、潮位、エコポイント、速度、
衛星のランダム表示にしていますw
書込番号:25209655
0点

>仲本工事中さん
OBD接続で エンジン停止等重大な事案はないようですが
エラーを表示させるインジケーターの点灯や インジケーターが消えないなどのトラブルがあるそうですね。
CAN通信に異常が出るようで
電源関連のノイズが原因のようですね。
ディーラーで異常を見るとき ROGで一番先に見るのはOBD接続の異常を見るようです。
過去の車よりCAN通信はセンシブルになっているのかも知れません。
たしかに 新型シエンタではタコも水温計も付いているので OBD接続によるデーターは不要かもしれません。
書込番号:25209694
1点

アウトレットモールでシエンタの駐車位置がわからなくなりました。
P1駐車場はわかっていたのですが 数百台あるので苦労しました。
カーファインダーを使いました。
使い勝手は今ひとつ
自分とシエンタの位置はわかるのですが 自分の
位置が動かないので 近づいているのかがわからず、あさっての方向へ歩いてしまいました。
時間がたつと概ね要領がわかり シエンタの位置を把握できるようになりました。
目立つ目標から駐車場での自分の位置を把握しないと使えません。
グーグル地図のように自分が動くと地図上の自分の位置もわかるようになれば
使いやすくなると思います。屋内駐車場だとGPSが使えないかもしれませんので
ジャイロの精度が必要ですね。
MYTOYOTAアプリも覚えることが多いですね。
書込番号:25210878
0点

>万世橋のアライグマさん
カーファインダー、地図アプリと連動できませんか?
車種別で使える機能は違いますが、私の場合は右下に地図アプリというでっかいアイコンがあります。
書込番号:25210911
1点

>万世橋のアライグマさん
僕の場合は、屋根が有る場所に停める事が多いので、停めた階数があっていれば、ハザードを点灯させるの機能で壁やスラブの反射を利用してかなりの確率で見つけられますね。
昼間の屋外だと無理だけど夕方以降なら有効です。
LEDかなり明るいのに交換してます。
書込番号:25210955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
アプリの下にありました。
不勉強でした。
ありがとうございます。
書込番号:25210967
0点

230kmほど走りました。
総合燃費は25.6Km/Lでした。
休憩から休憩の間60Kmでは
30Km/Lを超していました。
平坦路で条件はよかったのですが
長距離で30Km/Lの可能性を感じました。
書込番号:25230162
1点

USBオーディオがうまくいかない。
そもそもUSBを認識しませんでした。
デフォルトでFAT32フォーマットだったのですが
もう一度フォーマットをしてみて シエンタに刺しましたがだめで
指す場所が他にあるのか取説を端から端まで読みましたが答えは出ず。
他のパソコンではしっかりと認識するのですが。
USBはサンワサプライなので出所は確かと思います。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/600-3up32gw/?s-id=ph_pc_itemname
i/oデータの16GBが転がっていたので 試しに使ってみたら
認識をして 音楽も鳴りました。
パソコンを自作して 相性に散々苦労しましたが
USBにも相性がまだあるようです。
書込番号:25243596
1点

シエンタが納車される前に ドラレコを購入しました。
アマゾンのセールで通常より5000円安いセールがあったので思わずポチってしまった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2R96MXB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
現在は35,000の値札が付いていますがセールの時は¥28,688でした。
取り付け前にチェックすると 社内用カメラが不良でノイズだらけの不良でした。
中華製で販社も中国の販社でしたので 不安でしたが きちっと交換してくれました。
ハーネスの取り回しで時間がかかっています。
痛い目に遭ったことがあるので駐車監視ができるようにしよう
駐車監視用のバッテリーを購入をしました
https://item.rakuten.co.jp/arkham/ark0041040/?s-id=ph_pc_itemname、
これをどこに置くか レーダー他の電源をどうとりまとめるか
いろいろ線を引いています。
駐車監視用バッテリーは 車載の補助バッテリーの上がりを防ぐためで
カタログスペックでは30時間ほど対応ができるそうです。
在庫していたハーネスが細線だったので 太めのハーネスを購入
LED用の細線だと駐車監視用バッテリーの充電時にダメージを受けて
大事になる可能性があります。
一つ問題が 自宅でも常時監視モードに入り 駐車監視用バッテリーを消耗してしまうので
ドラレコの常時監視モード用のハーネスにスイッチを入れることにしました。
書込番号:25246589
0点

>万世橋のアライグマさん
30,000円越えますけど5,500円のクーポン出てますよ。(^o^)/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2R96MXB/
書込番号:25246627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます、もうすでに1/6に購入済みです。
この品は何回もセールがあって 無料品のプレゼントや クーポン付与や
現金割引があるので 時間があるようであれば待ったほうがいいかもしれません。
私の場合は初売りセールでした。
7月にはプライムセールがあるので 待てるのであればそこまで我慢ですかね。
書込番号:25246633
1点

いよいよ電装品の取り付けです。
電源はコネクターからと思っていましたが コネクターからはシエンタの場合常時電源が10A止まりだったので
仕方なく ヒューズボックスから取り出すことにしました。
常時電源はDOOR R/R 文字からするとリアスライドドアのライト側
問題があればドアの電動が止まるだけなので選択しました。
ACC電源はUSB NO1から これも充電用なので問題は無いでしょう。
システムオフで DOOR R/Rをテスターで検電
14v少しの電流が流れていることを確認 これで常時電源であることを確認
USB NO1 をシステムオフで検電 電量が流れていないことを確認
システムオンで 再度検電すると 13v近くの電流を確認 これでACC電源であることを確認。
さらに ヒューズの極性に合わせるため 電流の流れてくる端子を確認し
それに合わせて取り出し線をセット
これで電源確保は終了。
書込番号:25251764
1点

ヒューズ外しに
クリップが必要ですが 前車にはヒューズボックスに付いていましたが
シエンタには見当たりません(探し方が悪かったかもしれませんが)
100円ぐらいですが、先行きのことも考えて準備しておくべきと思います。
20Aからとる場合のハーネスは太めでないと 発火する恐れもあるのでLED用などの
細線は御法度。
監視用のバッテリーの入力規格は12V8Aですので エーモンの規格表から
1.25スケアの配線ハーネスを準備しました。
シエンタのジャバラの固定樹脂パーツが外しにくい
https://www.youtube.com/watch?v=NA4rWFekZbc&t=9s
紹介されているツールはプロ用で結構値段が高い。
アストロプロダクツで500円未満で買えた。
アストロプロダクツは検索すればすぐ出てきます。
マニアックなツールを取りそろえています。
書込番号:25253126
0点

>万世橋のアライグマさん
ヒューズ外しのクリップは、エンジンルーム内の向かって右側(助手席)のヒューズbox内に白色の物がセットされていますよ。
僕は、エーモンの低背ヒューズ電源の2047の物を良く利用してます。
書込番号:25253208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます。エンジンルーム内だったのですね。
難関のジャバラ通しをしました。
コムテックのL字コネクターではなくストレートタイプでしたので
楽でした。
ダイソーで買ったビニール皮膜付き針金をよって輪を作り
ジャバラを通しました、ハーネスには少量の潤滑剤を噴霧しました、
バックドア内も針金を使いましたが こしがないので 途中で曲がってしまったので
2重に撚って通しました。
その後は内張内へ押し込んでフロント側へ持って行きます。
前車ではカーテンエアバックを考えて下側から前へ持って行きましたが
ディーラーのサービスにきいたところ
ドア上でも大丈夫だそうで
上の方が作業効率は高いので 上はカバー等を外すことなくウェザーストリップを
外すだけで簡単に収まりました。
書込番号:25255146
0点

>万世橋のアライグマさん
DIYの同士の方の報告見ると嬉しいですね。
僕は、格安のインナーミラードラレコ付きでDIYしましたが、フロントから決めて後ろに向かって施工しました。
配線はドア上の内装の隙間に這わせてヘラで押し込みましたが、内装が柔らかいので、エアバッグに支障無しと判断してました。
リアはジャバラ内をエーモンの内装通しの針金と556で同じルートで通しましたね。
余ったケーブルはリア側で束ねて隠しました。
リアカメラがソニー製のナイト系の謳い文句でしたが純正の解像度と変わらないので壊れる前に夏のボーナスで買う予定。
弄るのか趣味なので、楽しんでます。
書込番号:25256218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
前からいくか後ろからいくかは悩みますよね。
リアのカメラの取り付けをしくじり、剥がすのですがご承知の通り超強力な両面テープですので
剥がすのが大変です、
釣り用のテグスかドライヤーを使うのですが 今回はドライヤーでゆっくり離しました。
前方カメラは取り付け位置で悩みました。運転席前か 助手席側か 結局助手席側だと
内部用カメラはミラー部が干渉して 運転手が写らないので 運転席側にしました。
リアカメラの失敗に懲りて仮設置をして慎重に位置を確定しました。
念のためガラス面のシリコンのオフしばらく石油系の匂いが漂いました。
シリコンオフはジャバラ通しの時に潤滑剤として使いました。
前方カメラはUSBtypeCですがリアおよび電源ハーネスは 運転席側にカメラを配置すると
ミラー根元で2本分のハーネスが通ることになり苦労しました。
なーネスをつけた段階で再度画像を確認 して
ハーネス類のとりまとめ作業に入ります。
書込番号:25256411
0点

駐車用監視バッテリーはiCELL-B6Aを取り付けました
https://ikeep.co.jp/icell-b6a/
駐車監視は補機バッテリーへの接続はバッテリー上がりが多数報告されています。
iCELL-B6Aは35時間録ができます。12時間あればいいので十分です。急速充電で50分で
満充電になることがいいところです。
重くて結構でかい。置き場所に困っていましたが
いいところがありました。
私のシエンタは5人のりなので 後席の下に大きな空間があります。
前端部は荷室フラットのためダイブしてきますので 少し後ろ側にセットする必要があります。
iCELL-B6Aの付属のマジックテープでしっかり固定。しっくり収まりました。
ただ、補機バッテリーと接続する必要がありますが
適当なアースポイントまでアース用のコードが短く
近くでよさげなのは シートの留め具ですが 安全のため触りたくなく
結局ハーネスを継ぎ足しました。
書込番号:25257463
1点

アドバンスパーキングで
店舗入り口に階段があるときは
十分注意が必要です。
低いものを感知しないので今一歩でこするところでした。
パノラミックビューモニタを見ながら操作しましたので確認できました。
まだ全幅の信頼とまではいかないようです。
特に低い障害物は目視確認が必要です。
書込番号:25263504
1点

1656km走ってきました。
高速7割一般道3割くらいの走行距離です。
天気は雨
最高標高は470m そのほかにも数カ所で400m位のアップダウンがあります。
燃費は29、6Km/Lでした。
雨天だと概して10%程度のダウンがありますので
晴天ならば 30Km/Lまで行ったと思います。
運転はクルコン80Km/hに設定。
書込番号:25265592
0点

純正オーディオの使い勝手について
スピーカーは下は100hzくらいから 上は12000hzくらいまで あくまでも聴感上です。
200hzから300hzくらいに低域の盛り上がりがありボン付き気味です。その音がボーカル帯域にかぶっているかもしれません。
サ行のひずみ感は少しあるように思いますが、走行中はロードノイズにマスキングされ気になりません。
30型プリウスでは気になっていました。
女性ボーカルの帯域にディップがあるのか少し引っ込むところがあります。男性ボーカルでは気になるところはありません。
定位は語るべきところではありませんが
デュオは左右に歌い手が別れて聞こえます。
スコカーが効いているのだと思います。
USBオーディオは iTunesでCDをリッピングしたものを効きましたが
オーディオ画面では記録されている歌手の顔写真が表示されます。
pin in pinで地図画像と同時に表示されるといいのですが。
落語音源もあり効いてみましたが これはだめです。
神経が音の集中してしまい 運転がおろそかになります。
BGMとしてのオーディオとしては及第点
これ以上望むのならホームオーディオの世界です。
サッチモの黒人としての陰鬱やマリンバの響きはカーオーディオでは再生できないでしょう。
書込番号:25267570
0点

ETC2の御利益
最近高速道路の途中下車が可能になった。高速道路上のGSが廃業になったり
再三のPA設置をやめる代わりに 道の駅などへ高速を降りても
一定要件下で高速を降りたことにはせずに
連続走行をしたと見なす取り扱いにするというもの。
これはETC2,0のみの取り扱いで 無印ETCでは取り扱えない。
例えば 深夜の3割引の権利を持っている走行で 無印ETCで高速道路を降りて
ガソリン給油して高速に戻ると そこまでで無印ETCの場合はそこから新たな料金の起点が始まるので
深夜割引は終わりですが
ETC2、0であれば深夜の3割引の権利は維持されます。
https://www.mobilitystory.com/article/entry/2022/05/post-138/
今回はETC周遊割引を使っていたので 途中にある道の駅へ行くことができましたが
フリーエリアでなかったら ETC2,0でないと不便なことがあると思います。
書込番号:25275375
0点

助手席側のスライドドアが動かなくなりました。
スライドドアを開けながら 配線作業をしていたところ
ドアを閉めようとしたところ ピピピピピと警告音が鳴りますが ドアがうんともすんとも言いません。
手動では動きます。
ディーラーへ持ち込むも、モーターユニット類は正常
一つ一つ原因を当たるというので しばらく預けることにしました。
ECUに意図しない電流が流れたのではと言うメカ担当。
家に帰り ネットで検索すると
シエンタの前モデルでは スライドドアの不具合は結構出てきます。
https://chuun-yosibu.jp/?p=3402
ドアロック リリースアクチュエータの故障が多いようで よくよく読むと経年劣化に撚るところが
多いようです。新車では当てはまらないかなと
思いました。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/qa/unit188924/
そこでぶち当たったのが
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12789580511.html
>なんらかの理由でパワースライドドアのコントロールユニットからMICUに正しい信号が入力されないために、いつまでもMICUがシャットダウンしなかったものと思われる。
という見解があった。
ドア位置について
発見してすぐに ディーラーから電話があった。
ばらしたものをすべて取り付けたところ
なんと直ったとのこと。
メカ担当は理由がわからない由。
MICUに正しい信号が入力されない、という線が強いと感じました。
MICUはホンダの装置名なのでトヨタではECUですか?
ドア位置をECUが把握できないので フエルセーフが働き
モータの稼働をストップさせているようです。
ドアのコントロールユニットの配線を外した結果 信号がリセットされて
ECUがしっかりとシャットダウンできたのだと思います。
windowsパソコンで アプリが完全にシャットダウンできず
windows自体が終了できないのと似ているようです。
思い当たるのは ドアを開け放しにして作業していたところ
ACCがオートでシャットダウンを数回したので ドアの一信号が不正にECUに流れたのではと思います。
結局はディーラーでは原因はわからないということですが
正常に戻ったので 引き取ってきました。
その後異常はありません。
何はともあれ、正常な自動車にも取りました。
書込番号:25283639
0点

一般道100Km走行で30Km/L達成しました。
東京から深山で往復で
往路は17号中心に 大宮バイパスや上尾での日常の渋滞を通って
27Km/Lでした。
復路は国道254で川越での日常的渋滞があります。
帰りはかなり緩やかな下り坂なので燃費はよくなりました。
書込番号:25298830
0点

>万世橋のアライグマさん
ワンタンク1000km相当の結果おめでとうございます。
ミニバンなのにタンク容量が小さめのシエンタでもエコチャレンジ可能という事ですね。
我が家は常時エアコン使用と短距離多め都内下町なので満タン給油で22km/L前後な者からするとたまにはエコラン兼ねたドライブ計画したくなります。
それにしてもエンプティランプ点くの結構早い気がします。
残量8から10L位な気がします。
書込番号:25299791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
運転感覚は30型プリウスに似ています。
高速道路でクルコンを使うとタコメーターは常時1000回転位を維持しています。
50型プリウスではクルコンは積極的にEV走行に持ち込もうとします。その辺は30型プリウスに近いと思います。
長らくトヨタのハイブリッドの乗っていて
タンク容量は40l程度でいいと思います。
ガソリン使用量が少ないので 給油頻度が下がるとガソリンの変質が心配です。
劣化をすると、色はオレンジから茶色に変色し、最後はドス黒くなります。粘度もドロドロで強烈な臭いも発するようになります。
2月くらいなら問題ないと思いますが ガソリンタンクは熱くなったりするので
変質は心配です。
以前は20lずつの給油にしたこともありますが
1月無給油はないので気にしませんが
60lタンクだと給油インターバルが伸びるので劣化問題が出るように思います。
書込番号:25300141
0点

>万世橋のアライグマさん
シエンタは40Lタンクなので、ワンタンク1200km相当の値でしたね。
我が家はだいたい500km越えたら満タンにしていて月2回コンスタントに給油してます。
それにしても燃費良いので真夏にエアコン弱めにセーブしていた去年が考えられないです。
これからもガソリン代上りそうなのでHEV車にして満足してます。
書込番号:25300597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はたくさんのコーナーリングを試してみました。
重心が高いのでプリウスに比べれば安定感は落ちますが
ドリフトでもやらかさなければ十分です。(もっともドリフトをするにはいくつかの安全装置を解除しないとできませんが)
コーナーリング中 車がスピード超過と判断するとPDAが効き
ブレーキが自動でかかりますが
コーナーリングのさなかなので
セオリーではスローインファーストアウトで
コーナーロング中のブレーキは体勢を崩しやすいのですが
他の安全装置があるので大丈夫と言うことでしょうか。
書込番号:25304579
0点

リコールに行ってきました。
前部ロアアームに亀裂が走るおそれがあるとのこと
確率は1%以下とのことで
我が愛車は不都合はなかったとのこと。
めでたしめでたし。
とはいかないような気がします。
今症状が無くても 金属疲労でこれから亀裂が現れる可能性が
あるのではと思ってしまいます。
ボールジョイント取付部なので摺動がある場所なので
どう大丈夫なのか これから点検時にチェックされるのか
知りたいところです。
書込番号:25326210
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
私は身体が不自由で車椅子を使用し、外出は電動車椅子を使用しています。
今は日産ノートepowerを乗っていますが、妻では電動車椅子の乗り降ろしは出来ない為、手動車椅子を使用しておりますが、手動車椅子の乗り降ろしも大変になってきたので、昨年新型シエンタを観に行った時に、ハイブリッドでスロープ仕様が出ていて、これからの事を考えて昨年の9月にZグレードタイプTを注文しました。
シエンタハイブリッドZ車椅子仕様タイプT
メーカーオプションは、
ホワイトパールクリスタルシャイン。
185/60R15タイヤ&アルミホイール(切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付)。
コンフォートパッケージ。
10.5インチディスプレイオーディオプラス。
トヨタチームメイトアドバンストパーク。
電動ウインチ(ワイヤレスリモコン付)。
ドライブレコーダー(前後方)+ETC2.0ユニット。
寒冷地仕様。
ディーラーオプション。
マット・バイザー・ナンバーフレーム。
LEDフォグランプ。
HDMI端子。
クリスタルクオーツコート。
デジタルインナーミラー。
他諸々。
特に気に入ったのは、最新の安全装置が標準で装備されており、トヨタチームメイトのアドバンストパークを装備すると自動駐車と併せ周囲の障害物を検知し注意とブレーキを掛ける機能でした。
残念だったのは、AC1500Wの電源と天井サーキュレーターのオプションの設定が無かった事でした。
(尚、補助電源は外品であるみたいなのでそれで対応予定。)
最初の納期は5月末予定で遅くなる可能性も高いとの事でしたが、先週に3月中旬生産で、3月末登録、4月初旬に納車の運びとなりました。
昨日に登録の書類を作成し、頭金の振込手続きをしました。
電動車椅子を乗せるため、荷室の広いフリードハイブリットも視野には入りましたが、設計と安全装備が古く、アラウンドビューモニターも無い為に、長く乗りたいのでシエンタにしました。
因みにノートepowerは義理の息子が今のプリウスの代わりに乗りたいとの事で、下取り価格で譲る事にしました。
書込番号:25177678 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私もアドバンストパークを装備しました。
最初は少し過剰と思えるほどのセンサー感知ではありますが、安全性を最重視するならこのぐらいでも良いのかなと今では思います。
感度は設定である程度変えられます。
アドバンストパークは自宅の白線のない駐車場でも記憶できるので、疲れて帰ってきた仕事終わりの自宅駐車(毎日のことなので)重宝しています。
速く納車されると良いですね(^^)
書込番号:25178611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型アクアからのトヨタのセーフティセンスとアドバンストパークは、他のメーカーの安全装備を超えましたね。
数年前のセーフティセンスの特にCタイプの安全装備は他のメーカーより大幅におくれていましたから、先代のシエンタは眼中にはありませんでした。
特に周囲に障害物がある時に停車するのを動画で観た時に、一番欲しい装備と思いました。
静岡迄年に4回ぐらい行くので、今のノートには前車追従クルーズコントロールは着いていますが、レーンキープが無く長距離運転はしんどかったですが、シエンタのレーダークルーズとレーンキープは優秀なので、長距離運転もあまり疲れなくて済みそうで楽しみです。
私も現在61歳で、今回が最後のマイカーと考えていたので、新型シエンタは一番良い選択と思います。
書込番号:25178912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひごちゃんさん
>車椅子仕様タイプT
ご存じかもしれませんが、
このトヨタのウェルキャブを含め、型式認定を取っている福祉車両であっても、
ネット上では任意自動車保険の見積や手続きができないことが多いので、
お早めに動かれておくことをお勧めします。
書込番号:25179231
0点

返信ありがとうございます。
私は元の会社のファイナンスで保険を契約してますので、車検症をメールして手続きしますので、それは大丈夫です。
書込番号:25181906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつのご契約ですか?
書込番号:25191541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲスト かかくさん
契約したのは昨年9月17日です。
書込番号:25198033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先代のシエンタ トミカではありました。3月発売予定のリストにはまだ、シエンタはありませんでしたが、きっと出ることを期待し楽しみに待ってます。
出る情報とかありましたら、教えて欲しいです。
書込番号:25150654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トミカのホームページに出ますよ
発売されるなら
書込番号:25150786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここは自動車の掲示板です。幼児向け玩具の板ではありませんよ。
書込番号:25151199
6点

>たぬしさん
>ルイス・ドコミトンさん
シエンタが好きだったのでつい聞いてしまいました。ごめんなさい
書込番号:25151563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレーパン♪さん
後ろ向きな外野のコメント気にしなくていいですよ。
ディーラーでプルバックのブルーとカラーサンプル貰ったけど、トミカで出たら買いたいと思います。
書込番号:25151594 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーで大きい模型と、小さなプルバック車を貰いましたが、、出たら買ってしまいそうw
書込番号:25171802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,896物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
シエンタ ハイブリッドX 禁煙車 セーフティセンス 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア スマートキー オートエアコン オートハイビーム 電動格納ミラー 横滑り防止装置 Bluetooth ETC
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 141.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
シエンタ ハイブリッドX 禁煙車 セーフティセンス 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア スマートキー オートエアコン オートハイビーム 電動格納ミラー 横滑り防止装置 Bluetooth ETC
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 141.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.6万円