シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,954物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8099件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
351 | 186 | 2024年4月22日 19:53 |
![]() |
28 | 15 | 2024年3月18日 13:17 |
![]() |
69 | 10 | 2023年11月23日 09:34 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2023年9月10日 16:49 |
![]() |
27 | 6 | 2023年7月4日 18:41 |
![]() |
48 | 13 | 2023年6月23日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
前回質問させていただいたパーキングブレーキの件です。
返信が200件を超えたのでシステムとして返信できなくなってしまいました。
沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。
返信しきれてないコメントをいただいたものもありますので、そのままにしておくのも失礼だと思い最度投稿しました。
長々となっていて不快に感じる方には申し訳ありません。スルーしてください。
安全上の事で、もしかしたら他にも同じ症状が出てる方もいれば有益な情報になると思います。
まとめておきます。
最初の現象は
多少の上り傾斜でもPレンジ・パーキングブレーキで車体が3から5センチ下がる。
パーキングブレーキが効いてないと思い、試しに傾斜でNレンジに入れパーキングブレーキを強くしっかり奥まで踏み込んでもズルズル(スーッと)下がり続けていった。
試乗車ではピタッと止まる。
ディーラーからの回答は
最初の現象は「仕様」だから仕方ない。
シエンタのパーキングブレーキはディスクブレーキにドラムブレーキのパーキングブレーキが備わったもの!?で効きが弱く小さい「仕様」だから仕方ない。
試乗車では起きなかった事については「使用環境の差」
パーキングブレーキがほとんど効いていないのは安全上不安でしかないです。
キチンと直してくれればそれで良いです。
来週再度ディーラーからの回答があるそうなので、私なりに調べた事や皆さんからのアドバイスをぶつけてみたいと思います。
また報告はしていきます。
書込番号:25699273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一つ付け加えです。
パーキングブレーキが効いていない状態で、傾斜の駐車時にPレンジで動いて止まっているとトランスミッションに毎回負荷がかかって破損に繋がらないから心配です。
書込番号:25699279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ktasksさん
電動パーキングブレーキはブレーキランプは付かないけど
オートブレーキホールドはブレーキランプは付くので別物と捉えています
書込番号:25699284
1点

>178RRさん
>シエンタのパーキングブレーキはディスクブレーキにドラムブレーキのパーキングブレーキが備わったもの!?で効きが弱く小さい「仕様」だから仕方ない。
>試乗車では起きなかった事については「使用環境の差」
事故が起きてからでは遅いです
トヨタのお客様相談センターへ連絡をして対処してもらいましょう
(その時は、購入先名、担当者名も含めましょう)
書込番号:25699288
6点

>傾斜の駐車時にPレンジで動いて止まっているとトランスミッションに毎回負荷がかかって破損に繋がらないから心配です。
動いている状態で無理やりにPに入れたりしなければそんなに弱くはないので問題はありません。
傾斜で駐車する時はタイヤストッパーをしましょうと指導されてきた筈なので
この機に導入して下さい。
傾斜での停止状態を維持するのは、車のボディ、サスペンションなど凡ゆる所に宜しくはありません。
書込番号:25699289
3点

>178RRさん
スレ主さんの前スレの質問に先にお答えすると
>>ローラーなどはディーラーにあるものなのでしょうか。
最近の大手ディーラーは車検を集中センターで行うので
各営業所に車検用の設備を持っていない事が多いです。
以下の昨年末のリコール内容がスレ主さんの症状に近い気がします。
https://toyota.jp/recall/2023/1122_2.html
ただリコール対象ならトヨタ本体からのお知らせが有るので
この件とは別に問題を抱えている可能性が在りますね。
書込番号:25699294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
今週ディーラーからの回答をもらいますので、それが今回の症状が直るものでなければそうします。
ありがとうございます。
書込番号:25699299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
急な傾斜ならストッパーも分かります。
コンビニの駐車場での緩い傾斜でも同じなので、そのようなところでストッパーを使用するというのは現実的ではないと思います。
書込番号:25699304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ああ言えばこう言う様だと、ここで相談しても何も好転はしませんよ。
書込番号:25699314
18点

>よこchinさん
ディーラーではローラーは備えてないんですね。
数値と言ってたのは何なのか聞いてみます。
またローラーで計測するようにお願いしてみます。
そのリコール内容も似てますね。
昨日、シエンタ等でリコールあったロアアームの交換もJPタクシーもあったような!?なので同じものを使ってる可能性ありますね。
書込番号:25699315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
いつもありがとうございます。
書込番号:25699323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
〉私のシエンタがNからズルズル下がり続けた現象、試乗車では全く止まった事に対しては「使用環境の差」と言いました。
私の車は納車半年、距離は2800km、試乗車は分かりません。
営業の人、整備の人全部とは言わないが、「何かあったら何でも言って下さい」と言うが不満点を言うと「みんな、そんな物です、そういう仕様です」と言って丸め込もうとする。
是非「使用環境の差」と言うものを追求確認してください。
書込番号:25699336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
> シエンタのパーキングブレーキはディスクブレーキにドラムブレーキのパーキングブレーキが備わったもの!?で効きが弱く小さい「仕様」だから仕方ない。
繰り返しになりますが、後輪ディスクブレーキ車には多い構造です。決してシエンタが珍しい訳ではありません。
もしその理屈が成り立つなら世の中の多数の車のパーキングブレーキは全滅です。
後輪(全輪)ディスクブレーキでパーキングブレーキ用にドラムブレーキを併用しない構造の場合は、ディスクブレーキのキャリパーを主制動時の油圧の代わりに電動アクチュエーター(モーターが多いらしい)で締めて電源を切ってラッチで留めます。電動パーキングブレーキで使用していますが、現時点では比較的に新しい高額車に多い印象です。
書込番号:25699337
4点

>178RRさん
スレ主さんの話の通りだと
素人の営業でも理解出来る方法としては
・営業さんにドライバーシートに乗ってもらい
・パーキングブレーキのみしっかり営業さんにかけてもらい
・Nポジションにして
・ハンドルのみ持って足はどのペダルにも置かず床に
・スレ主さんが車の後ろに回って車の硬そうな角かバンパーを押して車を動かす
※平面を押すと凹みますので注意
これで行けるのでは?
念の為先ほどのリコールURLで車体番号も確認して下さいね。
書込番号:25699346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pレンジが主でパーキングブレーキがおまけみたいに言ったというディーラーの驚きの発言を除けば、
「強く踏めば掛かる」→問題ない
とも読み取れます。要はその「程度」の問題なので、ここでいくら話しても無駄です。そこそこ平坦ならPレンジで引っ掛かっている状態でも問題はないでしょう。
@セカンドオピニオンを得る。
A強く踏み込むことを繰り返して壊れたら責任を取ってもらう旨のディーラーの言質の、そしてメーカーの客層に状況とディーラーの対応を伝えて(メールのやり取りなどの)エビデンスを残しておく。
B消費生活センターに相談する。
これらのいずれかの行動をするだけだと思います。
書込番号:25699347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キチンと直してくれればそれで良いです。
試乗車と挙動が違うのなら、同仕様にしてもらうよう要望すればいいと思うが。
書込番号:25699362
3点

シエンタはフットブレーキのラチェットが汚れてくるとロックが掛かりづらくなるんだお(>_<)
ラチェットを掃除してグリスを塗り直してもらえば直る気がするお
書込番号:25699415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーキングブレーキの仕組みがわからんが。
手動式のサイドブレーキなど調整が甘いと効きが悪くなる、ワイヤー式だから調整してもらうと効くようになる。
足踏み式でも同じことなんじゃないかなと思う。調整してもらってもダメなら乗り換えた方が良いよ。
書込番号:25699440
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
わかります、いつも同じ感じで話をしてもそう言われます。
先日も納車時よりハンドルが左に曲がっていましたので、2回目にしてやっと調整して直してもらいました。
するとその曲がり方も基準値内なんですけどねとメカの方が言っていたそうです。
免許取り立ての子供が運転しても分かったし、営業さんもそれは分かってもらっていたのですけどね。
書込番号:25699456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えた(>ω・)てへぺろ
× フットブレーキのラチェット
〇 足踏み式パーキングブレーキのラチェット
書込番号:25699460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
SMLO&Rさんのおっしゃる通りですね。
しかもそれが弱くても仕方ない、とういのは乱暴な言い方です。
もう一台普段乗っている車は電子パーキングなので、そういう構造になっているのですね。
とても勉強になります。
書込番号:25699464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
実は営業さんに私のシエンタと試乗車を使い傾斜のところでNレンジに入れてパーキングブレーキをかけた実験を運転席でやってもらってます。
その時に「えっ!?本当だ下がっていく・・・」と営業さんは言っており確認してもらっています。
試乗車が下がらないのも運転席で体験してもらっています。
それでもメカの人からは表題の回答をされているので困っています。
営業さんはメカの人には強く言えないのかどうかわかりませんが。
車体番号は確認してみますね。
書込番号:25699473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
>来週再度ディーラーからの回答があるそうなので、私なりに調べた事や皆さんからのアドバイスをぶつけてみたいと思います。
>また報告はしていきます。
ディーラーより、ご納得のいく回答がありますよう祈念いたします。
書込番号:25699479
0点

>コピスタスフグさん
パーキングブレーキに関して言えば「強く踏んでも掛からない」のです。
一度セカンドオピニオンとして仕事で付き合いのある整備工場や知り合いの整備工場へ相談してみようと思います。
最終的にはおっしゃる消費者センター等に話をしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25699481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶風呂Jr.さん
はい、それが一番ですね。
現状だと試乗車とは使用環境が違うので仕方ない、との回答なので説明の中で一番納得の出来ない部分なのです。
だいたい使用環境の差って何なんだと思います。
書込番号:25699482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>営業の人、整備の人全部とは言わないが、「何かあったら何でも言って下さい」と言うが不満点を言うと「みんな、そんな物です、そういう仕様です」と言って丸め込もうとする。
>是非「使用環境の差」と言うものを追求確認してください。
堂々巡りになりますが、明らかにパーキングブレ―きの効きが良くないのに、ディーラーが仕様だとか、使用環境の差と言うのが、どうにも理解できません。
なにか直すことに不都合な事が有るのかどうか?疑問ですね。
書込番号:25699487
1点

>178RRさん
そういえば愛知トヨタってATグループで再編するとこの元凶となった、3年前に不正車検で指定工場取り消しになった気がします、
しかもモビリティ東京と違ってトヨタ本体とは資本てきには、関係ない大きな販売網ですよね。
やはりトヨタメーカーのお客様相談センターへ確認された方が良いと思います。
このままだとGWと言うお休み後の一部改良モデルの発表とかでお茶を濁されてしまうかも?
儲からないことは、商人として真摯に対応してくれないのかな?
悪口では無いですよ、江戸っ子としての興味だけです。
書込番号:25699505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
>もう一台普段乗っている車は電子パーキングなので、そういう構造になっているのですね。
電動(電気、電子)パーキングブレーキの構造には二種類あります。
一つは従来型の主制動としてのディスクブレーキとパーキングブレーキとしてのドラムブレーキの両方を搭載したものです。
手動式ではハンドレバーや足踏みペダルでワイヤーを引っ張ってドラムブレーキを作動させますが、電動パーキングでは代わりにこのワイヤーを引く事をモーターで行います。
取説に「作動時に音がする事があるが異常ではない」と書かれているものはほぼこの様式と思って良いでしょう。
もう一つは先述のようにディスクブレーキのキャリパーを油圧の代わりに電動アクチュエータで駆動するものです。
これの作動音はまず聞こえません。
> しかもそれが弱くても仕方ない、とういのは乱暴な言い方です。
ディーラー担当には「ご説明いただいた内容と実態について公的機関(国交省及び消費者庁)に申告しますけれどよろしいですね?」と明言なさってみて下さい。その時の会話は後日のために録音しておいてください。
書込番号:25699507
1点

>神戸みなとさん
ホントそれなんですよ。
まずはワイヤー調整してみれば良いのに、なんか変な方向に長々と話しが飛躍してるし。
自分もシエンタ納車した時は普段乗ってる車に比べて、サイドブレーキの踏み込みが深いなと思いましたが、それが仕様と認識しました。
ディーラーの対応に不満なら他所行けとアドバイスしたら変に噛み付いてくる奴もいたり^^;
なんでそこまで大騒ぎなん?(笑)って呆れる。
書込番号:25699518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>快盗乱麻さん
そういう事もあるんですね!
納車から半年で走行2800kmくらいなので、そういう事はないかと思ってました。
その辺りも含めたディーラーに再度聞いてみたいと思います。
書込番号:25699526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
足踏み式もワイヤーを使っていると思います。
確かに長く乗っていると調整することもありますね。
今のディーラーはパーキングブレーキの数値が基準値だからと調整や何かしようともしません。
こちらに非がある訳でもないしまだ納車半年なので乗り換えるということも・・・
書込番号:25699538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただき本当に感謝しています。
書込番号:25699540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
愛知県のグループ再編でこの辺りのトヨタ(レクサスも含めて)はほとんど愛知トヨタグループになってしまいました。
過去にはそういう事もあったのですね。
一応順序としてディーラーが説明したいと言う事なので、それを聞いてからトヨタのお客様相談室に早目に連絡してメーカーとしてどうなのか聞いてみます。
儲からないことは・・・特に大きくなってしまった会社にはあるかもれしませんね。
書込番号:25699548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

178RRさん
いろいろお疲れ様です。それまでの常識が邪魔をしたりして不具合を認めるのが遅れるというのはありがちだとは思うのですが、関係者である営業が「えっ!?本当だ下がっていく・・・」 って程度を含めて認識したのに技術の方でそれを跳ね除けるとは、かなりヒドイ会社っぽいですね…。
パーキングブレーキに「使用環境の差ですから妥当です」って、全然理屈が通らないことを平然と言うなんて、相当に舐められている印象を受けます。(その場にいないので実際のところは分かりませんが)
現状だとおそらく次の車検を通らないと思うのですが、それも陸運局に持っていかないのをいいことに闇に葬るつもりなのかと勘ぐりたくなりますね。
書込番号:25699611
1点

>178RRさん
サイドブレーキの効きが甘くちょっとした傾斜でも下がっちゃうという事で良いのかな?
しかしながらサービス担当の見解は仕様・・・、しかし到底納得できない訳ですよね
それなら、本来お客様相談センターはこの手の相談は受け付けてくれませんが
ディーラーサービス担当者の見解はメーカーの正式回答と捉えても良いですかと、相談してみて下さい
内容的にもメーカーの専門部署へ直通で確認してくれると思います
その際、購入店とサービス担当者名も伝えた方が良いでしょうね
書込番号:25699764
2点

>ナイトエンジェルさん
事実、パーキングブレーキが効いていない事は営業さんも自分で確認して分かっているはずです。
それなのにその営業さんもメカのセンター長が言うから大丈夫です!と。
上司だから上司の意見に逆らえないかは知りませんが、事実に基づいて対応を迫ってほしかったです。
いろいろ考えましたが、ディーラーの意見としては変わらないと思うので明日トヨタお客様相談室に連絡してどうなのか聞いてみようと思ってます。
書込番号:25699807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
電子パーキングにも2種類あるとは知りませんでした。
今乗ってるもう一台の電子パーキングの車は停車してPボタンを押すとウィーンと音がします。
いろいろ考えました。営業さんから今週また説明がしたいと言われてますが、ディーラーとしての意見は同じでしょう。
明日、トヨタお客様相談室に連絡して今回の現象の件はどうなのか聞いてみようと思います。それでも同じ事ならおっしゃる公的機関に連絡してみます。
書込番号:25699813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
ディーラーの方はそういったワイヤーの調整もしてもくれなかったです。
パーキングブレーキの数値が基準値内で正常だからだそうです。
さすがに自分で調整もできません。
みなさんが親身にコメントしていただいてるのは安全上の問題だからと思っています。
書込番号:25699837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
こちらこそコメントありがとうございます。
そこなんですよね。私も一番普段から接している営業さんに信頼をおいて付き合ってるのですが、認識しててそれをメカの方にもしっかり掛け合ってくれないのは不信感以外ないです。
使用環境の差、これがずっと納得いかなくておっしゃるとおりこう言っとけばいいやと舐められてると感じています。
あまり言いたくもないですがこの販売店(系列店も含めて)15年ほどで家・会社・社員で12台購入しています。
今後の付き合いも考えてもう少しキチンとした対応してくれないのかなと思います。
ディーラーとしての回答は変わらないと思いますので、まずは明日トヨタお客様相談室に連絡して聞いてみます。
書込番号:25699847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>釣り三昧Kさん
最初の現象(傾斜でPレンジに入れてパーキングブレーキかけると3から5センチ下がる)はコンビニの駐車場のわずかな傾斜でも毎回下がります。
同じく傾斜でNレンジ入れてパーキングブレーキかけるとズルズルと下がり続けます。
サービスの見解の仕様や使用環境の差、では納得できません。
明日、トヨタお客様相談室に連絡してみようと思います。
「ディーラーサービス担当者の見解はメーカーの正式回答と捉えても良いですかと」これはしっかり確認してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25699852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼ながら
スレ主さんの過去スレッドを読ませていただきました
あなたは将来、仮にも外車を所有するのは色んな意味で向いてないですね(汗)
書込番号:25700003
2点

スレ主さんには、きっちりディーラーを問い詰めて車を直してもらってくださいというだけで、スレ違いのレスすみません。
>手動式ではハンドレバーや足踏みペダルでワイヤーを引っ張ってドラムブレーキを作動させますが、電動パーキングでは代わりにこのワイヤーを引く事をモーターで行います。
(中略)
>もう一つは先述のようにディスクブレーキのキャリパーを油圧の代わりに電動アクチュエータで駆動するものです。
これの作動音はまず聞こえません。
作動音はどちらも車外ではそれなりの音がします。まず聞こえませんなんてことはありません。
車内での聞こえ方はその車がどれだけ遮音性能にお金をかけているか次第です。
>ディスクブレーキのキャリパーを主制動時の油圧の代わりに電動アクチュエーター(モーターが多いらしい)で締めて電源を切ってラッチで留めます。電動パーキングブレーキで使用していますが、現時点では比較的に新しい高額車に多い印象です。
今どきワイヤーを引いているEPBなんてほぼないと思いますよ。
軽自動車ですら制動装置に直接モーターが付いています。(スズキは未確認です)
書込番号:25700116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
>ディーラーの方はそういったワイヤーの調整もしてもくれなかったです。
>パーキングブレーキの数値が基準値内で正常だからだそうです。
最初から読んでれば分かりそうなもんなのに、この辺りを読み取れてない人がいて苦笑いしかない・・・
スレ主さんお疲れ様です。
ディーラーとの交渉頑張ってください。
書込番号:25700145
1点

>まりも33号さん
そうかも、しれませんね。
過去に外国車2台(新車)を所有してました。
外国車でも納車半年で安全上の不具合があっても・・・。
確かに外国車は不具合が多いのは理解しています。
書込番号:25700159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
いえいえ、ありがとうございます。
今日トヨタのお客様相談室にも連絡しました。
いろいろブレーキの事もブレーキの事も勉強になります。
書込番号:25700161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>今どきワイヤーを引いているEPBなんてほぼないと思いますよ。軽自動車ですら制動装置に直接モーターが付いています。
そうでしたか。それは失礼いたしました。知識を更新しておきました。
ご指摘ありがとうございます。
「制動装置に直接モーター」という構造ならわざわざ「ディスク+ドラム」の構成とするより「ディスク」だけの構成の方が部品点数も少なく構造も簡単なのでコストもかからないし、凍結期に使えない事もないと理解していました。
書込番号:25700174
2点

>槍騎兵EVOさん
>SMLO&Rさん
>cbr_600fさん
ありがとうございます。
トヨタお客様相談室に連絡しました。
そこで不具合やこれまでの経緯を説明しました。
その方は販売店に連絡をして、再度販売店から説明させていただきますとのことです。
何度も確認しましたが、トヨタとしては窓口は販売店だけで販売店からの説明が全てでトヨタ・メーカーとしての正式回答と捉えても良いそうです。
トヨタ・メーカーとしては直接不具合について対応せず、販売店からの説明で納得出来なくても不具合が解消されなくてもそれで終了と言われました。
パーキングブレーキが効いていないものが正常というのはトヨタの見解なのか聞くと、それは違うとは言っていましたけど。
販売店から連絡あるので火曜日以降に販売店にトヨタ・メーカーとしての正式な回答を聞いてこようと思います。
書込番号:25700188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと話の本筋とは違うかも知れませんが・・・
<坂道の途中でやむをえず車を駐車する場合に>
・停車後、ハンドルを左一杯に切って置く
・車止めを使う
というルールがあったんじゃない?
書込番号:25700199
1点

>178RRさん
>トヨタとしては窓口は販売店だけで販売店からの説明が全てでトヨタ・メーカーとしての正式回答と捉えても良いそうです。
意思伝達チャンネルを一本化するという意味では正しい対応だと思います。
その事に不思議は感じません。売買当事者は178RRさんとディーラーですから。
>パーキングブレーキが効いていないものが正常というのはトヨタの見解なのか聞くと、それは違うとは言っていましたけど。
正にその一言を聞きたかったですね。録音しておきましたか?
ディーラーに“指導”が入ることを期待しましょう。
ご健闘を祈ります。
書込番号:25700204
0点

>カレコレヨンダイさん
はい、そういったルールはわかっています。
ただ車の協定規則第13Hでは
「駐車制動装置は、運転者が乗車していない場合であっても、坂路上で自動車を停止状態に維持させることができるものであり、かつ、機械的作用により停止状態に保持できる性能を有すること。」
とあります。駐車制動装置(パーキングブレーキ)だけでこの状態にしないといけないようです。
ちなみに私が言う坂とはコンビニの駐車場のわずかな傾斜もです。
その場合でもハンドル切ったり、車止めを使用するのはなかなか現実的ではないかなと思います。
書込番号:25700214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
意思伝達チャンネルを一本化はおっしゃる通りですね。
なるほどです。
アドバイスいただいた録音の件ですが、ディーラーからの説明は録音しておけばと考えていたのでトヨタとの電話では録音してませんでした。
次回ディーラーからの説明の時は言った言わないにならないように録音しておきます。
ありがとうございます。
書込番号:25700223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
> トヨタとの電話では録音してませんでした。
ディーラーとの会話を録音中に「パーキングブレーキが効いていないものが正常というのはトヨタの見解なのか聞くと、それは違うとは言っていましたけど。」とさりげなく話しておけば良いです。
その反応は万が一もう一度トヨタと話す事になった場合に使えますし公的機関との話にも使えます。
書込番号:25700258
0点

リアブレーキはディスクなのでパーキングブレーキはカムを回転させてピストンを押す構造、カムは調整可能。
やりたくないメカはそんなものでしょうと言いかねない、店長に言って交代させてもらったら?。
書込番号:25700259
2点

(どなたかも同じこと言って良識厨に批判を食らってたけど)
トヨタの別車種ですが停止する時にパーキングブレーキで止まることを数回繰り返したら利きが良くなった記憶。
(最初は全然止まらなかったので、組付け時の防錆のための油分がついているものと推定)
どっちみち、ロックするほどの制動力はないので何の危険もないし、
同じ坂道で下がらなくなれば何の問題もないと思いますが、ここまで頑固な人だと試してもみないでしょうね、
走行中のパーキングブレーキ踏み。
書込番号:25700265
3点

>SMLO&Rさん
なるほど。
しっかりメモして話してみます。
そこを話した時にディーラーの反応はどうなのか気になります。
書込番号:25700297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
面倒なのでやりたくないのかもしれませんね。
パーキングブレーキの数値が基準値内なので、強さの調整も何も一切できませんと言われてますから。
書込番号:25700302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコップくんさん
実際にパーキングブレーキの確認の意味で低速でパーキングブレーキを踏んでみることはしました。
すぐにエラーブザーが鳴りました。
やってみると他の車のように引きずった感じは薄かったです。
ディーラーもおっしゃるような可能性を考えそれを対策なり教えてくれるなりしてくれると良いんですけどね。
油分が付いて滑っている可能性ということですね。
書込番号:25700308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メカの角度の話をしてしまいましたが、スコップくんさんのおっしゃるグリス付着の方が発生確率は高そうですね。
シューとカムの間にはたっぷりグリスが付いているので、組み付け時にドラム内面に付着させてしまう可能性はありそうに思います。
話の流れから察するにそのディーラーにはシャーシテスターは無いでしょうから、数字の話は恐らく「遊びとふみしろの大きさは規定値に入ってる」だけなんじゃないかと思いました。1年目点検とかの項目はそれだけですし。
書込番号:25700337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
それは配送業者の会社の運行ルールでは?
輪止めを常備する規則は職業ドライバーの普通でも、一般には無いし、罰則規定も無い。
あくまでも教習所の先生の体験からのトリビア?かな
坂路に停める事で利点などひとつも無く、コールドスタート時の液体の偏りでの供給不足での不具合とか、ギア噛みによる後負荷ですよね。
運行責任はドライバーに有る、運行前の点検の徹底や法律違反を犯さないのは当たり前ですよね。
あと、不具合が有るクルマの使用を控えるのも事故防止ですね。
書込番号:25700353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
>何度も確認しましたが、トヨタとしては窓口は販売店だけで販売店からの説明が全てでトヨタ・メーカーとしての正式回答と捉えても良いそうです。
>トヨタ・メーカーとしては直接不具合について対応せず、販売店からの説明で納得出来なくても不具合が解消されなくてもそれで終了と言われました。
えーーっ、そういうものなんですかね?
正にディーラーの最初の対応がそうのよう(仕様です数値は正常です)なんだけど、不具合が解消されずに終了ではユーザーは困りますよね。
ましてやパーキングブレーキが効かないという不具合ですから。
まあ、お客様相談室の方がメーカーとしてパーキングブレーキが効かないのは正常ではないと認めたようなので、ディーラーが前言撤回する可能性は有りそうですが。
いずれにしても、早く直して頂いてスッキリしたいでしょうね。
書込番号:25700413
0点

>スコップくんさん
ブレーキ部のOILに関しては前スレの初期に私が指摘してます。
自分で何かしてOILが入っちゃったなら対処としてOILを焼いちゃうのも手ですが、新車で納車時からとの事ですので余計な事せずにディーラーに修理させるのがスジと言うか良いでしょう。
あまり良くないディーラーっぽいから、変なことしたから壊れたんだとか言われない為にもね。(苦笑
書込番号:25700525
4点

まあ普通に認定や指定の工場を併設している販売店として、メーカーの整備マニュアルの数値通りに行っているからこれ以上は再整備したくないと言う理屈ですかね。
でもフット式サイドブレーキの効きが悪いとか、油分の可能性やアタリが出てないとか、メカなら最善の方法で対応してくれるとユーザーは思うし、対策品やトヨタ部品からブレーキシューを取り寄せたりして、法規上問題ない水準までやるのが保証なんですよね。
メカもメーカーも代理店も対応は人だから、信頼出来るお店を選びたいですね。
たぶん、販売網の対応記録には残っているから、県内どこでも対応された販売店を庇う気もします、ATグループでかいらしいのでメーカーも強く言えないのかなと勘繰ったり。
>178RRさん
前向きに頑張って下さい。
書込番号:25700527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに出ている情報かもしれませんが・・・
「車検では、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)の制動力は車両重量の8%(0.78N/kg)以上必要とされています。」
とありますので、178RRさんお書きの状況だと恐らく車検に通りませんね。
その状態でも仕様の範囲内なのか(車検に通らないのが仕様)?サービスの方に聞いたらなんと答えられるのでしょうね。
書込番号:25700553
2点

>スコップくんさん
>トヨタの別車種ですが停止する時にパーキングブレーキで止まることを数回繰り返したら利きが良くなった記憶。
(最初は全然止まらなかったので、組付け時の防錆のための油分がついているものと推定)
>どっちみち、ロックするほどの制動力はないので何の危険もないし、
納車後6カ月でたっぷり保証期間の有る車で、自分でそんなイレギュラーなことをする必要はまったくないでしょう。
もしオイルが原因だとして、ディーラーで修理の一環としてやるならまだしも、自分でやってなにか有ったら、この不具合そのものがそれをやったからだとか、いやその前からだの、水掛け論になりかねず、ひいては保証がきかなくなる恐れもあるから。
ディーラーでやらないなら町の整備工場でやればって言ってた人もいたけど、同じ理由で保証が有るうちは絶対やるべきではないでしょう。
保証が切れてからなら、自分で分解しようが、街の整備工場さんでやろうが、好きにすれば良いでしょうけど。
書込番号:25700661
6点

>SMLO&Rさん
>「制動装置に直接モーター」という構造ならわざわざ「ディスク+ドラム」の構成とするより「ディスク」だけの構成の方が部品点数も少なく構造も簡単なのでコストもかからないし、凍結期に使えない事もないと理解していました。
「ディスク+ドラム」のEPBは見たことがないですね。
従来「ディスク」のみおよび「ディスク+ドラム」を装備していたクラスの車はキャリパー一体式、従来「ドラム」のみを装備していたクラスの車はドラム一体式、という形だと思います。
従来「ディスク+ドラム」を採用していたのはパーキングブレーキとして「ドラム」のサーボ効果を利用するためですが、EPBの場合はモーターのトルクや減速機でカバーできるため「ディスク」のみで済みます。
https://www.advics.co.jp/product/parking/
書込番号:25701005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの車のEPBを知っているわけではないですが、ディスク+ドラムのEPBって標準が手動のパーキングブレーキでOPとかグレード違いとして電動が設定されている車にそういうのがある、との認識ですね。
標準車がリヤドラムで上級グレードがリヤディスクとかならモーター直なんでしょうけど。
書込番号:25701028
1点

>cbr_600fさん
ディーラーが言う数字とはそのあたりなんでしょうね。
ディーラーもプロなのでグリスの付着や色々な可能性を考えてチェックしてくれるのが責任のある対応だと思うのですが、それも何故やってくれないか不思議です。
次のディーラーの話し合いの中でグリスの可能性もないか話してみます。
書込番号:25701086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
お客様相談センターなのでもっとユーザーの視点に立って親身に考えてくれるところだと思ってました。
ディーラーに丸投げとはびっくりです。しかもメーカーとは違う販売会社の人間にメーカーの正式な見解を任せるなんて。
でもこれでディーラーとはこちらとしては話しやすくなったのかもしれません。
ディーラーの回答がトヨタとしての正式な回答となると慎重に言葉を選んでくるでしゃうから。
はい、安全上の事なのでしっかり直してもらいたいです。
書込番号:25701105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
私も言いたいのはそこなんです。
マニュアル通りに数値が出ているのでヨシ、ではなくてパーキングブレーキのこの状態をプロなら最善の方法で考えてくれないのかと。
数値が出ているので調整は何も出来ないの一点張り。
メーカーからそのような対応をしろとお達しが出ているのか、ただ面倒だからやらないのか。
他の販売店に持っていこうにも周りの殆どの店がATグループなんです。
書込番号:25701113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
> 前向きに頑張って下さい。
ありがとうございます。
書込番号:25701114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
データありがとうございます。
私もみなさんのご意見から車検が通るのか疑問です。
次の話し合いの中でそこも聞いてみようと思っています。
トヨタお客様相談センターの回答ではディーラーからの説明がトヨタの公式見解という事ですから。
書込番号:25701118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの言っている数値が、ちゃんとテスターを使って測った「制動力の数値」であれば、
「憶測でものを言ってすいませんでした」となります。規定値の下の方というだけなので、何もしてくれなくても仕方ないです。(この場合も両足でワイヤーが切れる直前まで踏んだとかだったらダメですが)
しかしもし「遊びと踏みしろ」の数値であったならば、非常に技術力の低いディーラーだと言わざるを得ません。
都内のエレベータで死亡事故が起きたとき、直前に点検していた業者は「点検の結果異常なし」の開き直り。
その点検メニューが、危険性のある摩耗や故障を検知するだけの網羅性を有していなかった訳なんですよね。
書込番号:25701172
1点

>数値が出ているので調整は何も出来ないの一点張り。
あくまで想像ですけど
ディーラーの人たちは普通のオーナー様なら当りが付いて効きが良くなるのに
そいつは・・・って感じかな、いやなディーラーですね
ただ、数値が出ているので当り、外れでないのは確かだと思います
私に預かっても10年以上は壊れる心配はないと思うだけどな
書込番号:25701264
0点

>まりも33号さん
>数値が出ているので当り、外れでないのは確かだと思います
>私に預かっても10年以上は壊れる心配はない
随分と意味の掴みづらい文章だが・・・
句読点の位置から車は当たりだと思ってる、私が乗れば問題無い、っでことかな?
スレ主さんの言ってることが正しいなら当たり外れの問題ではなく、故障であるとみなさんが言ってるのか理解出来ないのですかね?
書込番号:25701309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
>私もみなさんのご意見から車検が通るのか疑問です。
そこのディーラーで車検を受けるなら通るのではなく通すという考え方ができますよ。
そのディーラーが認定を受けてるなら検査結果を書くのは
ディーラーになると思います。
もちろんそうあってはならない事ですし客相へ連絡がいってる以上おかしな事もやらないと思いますが。
書込番号:25701447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
>多少の上り傾斜でもPレンジ・パーキングブレーキで車体が3から5センチ下がる。
この車の正常はは解りませんが十分あり得ます
他車ですが僕の車も少し下がります
>パーキングブレーキが効いてないと思い、試しに傾斜でNレンジに入れパーキングブレーキを強くしっかり奥まで踏み込んでもズルズル(スーッと)下がり続けていった。
強くしっかり奥まで踏み込んでもズルズル(スーッと)下がり続けていった。
はどのように停めましたか
>試乗車ではピタッと止まる。
お店(ディーラー?)ではこの件どう説明していましたか
ちょっと動いて止まるのは止まる訳で効いていないかどうかとは別(何かが利いている)
下がり続けるのはやはり正しい状態でない
しかも別個体(試乗者)は平気(止まる)のであれば
その違いはどのように質問もらいましたか
Pに入れれば止まるんだからPで止めろって事でしょうか
書込番号:25701451
0点

いつまで同じことをグダグダ続ける気なのさ。
貴方の車に出ている症状が、
不具合なのか、不具合でないのか。
まずハッキリさせないといけないのはそこでしょ?
販売店からは
”基準値内かつ使用環境の差によるもので不具合ではない”
って説明を受けて納得できないんでしょ?
だったら数値とは何か、使用環境の差とは何か、
をナゼ突っ込んで聞かない。
メーカーの客相に問い合わせるなら、ソコじゃねぇの。
”販売店の見解はメーカーの見解か?”
なんて愚にもつかないこと聞いてないでさ。
肝心な部分をハッキリさせないまま、
推測でああだこうだ言ってたってどうしょもないだろうに。
書込番号:25701483
6点

>M_MOTAさん
ATグループ懲りてないかもね。
45分車検とかで点検不正でごり押しで豊橋やられたのに。、。
整備士としての数値以内だから、問題ないと言う、数値と止まらないとと言う現象を改善できないのは、何らかの事情が有るとしか思えない。
>178RRさん
点検して、故障なら部品を交換して、初期不良なら、トヨタに費用を請求するだけの簡単なお仕事で片付かないかな?
書込番号:25701498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長年、電気、機械設備の維持管理に携わってきた経験から、
1.数値は正常→現状不具合がある→判定アウト
2.数値が異常→現状不具合は認められない→判定アウト
3.数値が正常→現状不具合は認められない→判定OK
という方針でやってきました。
まあ、皆さんのやきもきする気持ちは分かりますが、いまは、ディーラーからの連絡待ちだそうなので、スレ主さんからの結果報告を待つしかないのでは。
書込番号:25701511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
近々説明をしてもらえるので、その数値とは何の数値で基準値の幅がどれだけで私の車輌はどの数値だったかを聞いてみます。
エレベーターの件は法定の点検メニューを行ったので問題なしという事ですね。今回のディーラーでも結局は同じようなものという事でしょうか。
書込番号:25701649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
基準値内だから通すということですね。
客相はどこまでディーラーに伝えているかはわかりませんが、ディーラーイコールトヨタの公式見解と言う事なのでおかしな対応はできないとは思うのですが・・・
書込番号:25701658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
確かに試乗車でも傾斜でP・パーキングブレーキでも少し下がりました。
>強くしっかり奥まで踏み込んでもズルズル(スーッと)下がり続けていった。
はどのように停めましたか
傾斜のところで前進しブレーキペダルを踏んで止まる。
ニュートラルに入れてパーキングブレーキを強く踏む。
ブレーキペダルを離すとズルズルと下がり続けていきました。
これはパーキングブレーキが機能してない事を試す為に行いました。
>お店(ディーラー?)ではこの件どう説明していましたか
営業さんには運転席で同じ事をしてもらい、「えっ、何で下がるの」とおかしいと言ってました。
>ちょっと動いて止まるのは止まる訳で効いていないかどうかとは別(何かが利いている)
傾斜でのニュートラルからのパーキングブレーキでは全く止まりません。
ちなみに平地でDレンジにして通常の力でパーキングブレーキを踏むと多少の抵抗は感じますが前に前進していきます。
>下がり続けるのはやはり正しい状態でない
しかも別個体(試乗者)は平気(止まる)のであれば
その違いはどのように質問もらいましたか
何度も聞きましたが「使用環境の差」という答えで、それ以上ないと言われました。
どちらも年数経って何万キロも乗ってる車輌同士ならたもかく納得いかない回答です。
>Pに入れれば止まるんだからPで止めろって事でしょうか
それが言いたいのだと思います。
パーキングブレーキ自体が機能していないので、毎回傾斜ではPだけで動いて駐車してるとPに負担かかり破損に繋がらないのか心配です。
書込番号:25701669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
不快にさせてしまい申し訳ありません。
ディーラーは不具合ではないと言います。
しかしどう考えてもパーキングブレーキが効いていないのが分かりましたので不具合だと考えます。
数値とは何か?使用環境の差は何か?もちろん何度も聞きました。
パーキングブレーキの数値ですの繰り返し。
一番納得いかない使用環境の差は同じ使い方ではないと何度も繰り返し。
もちろん納得いかないので数値とは何の検査で何の数値なのか。使用環境の差という曖昧な言葉ではなくてしっかり説明してくれと。
回答をするようにディーラーに話してあります。
メーカーの客相にももちろん問い合わせをしました。
その辺りの回答はなくディーラーに丸投げされました。
そう言われるとディーラーからの再度の回答しかありませんね。
車検が通るかと言う事は推測の部分がありますが、パーキングブレーキが機能していない事は事実です。
試乗車では起きない、私の車輌では起きるという事実をディーラーは使用環境の差と乱暴な回答しかしてこないのです。
例えば年数の経った車輌で10万キロ走った同士の比較なら使用環境の差があってもおかしくありませんけれど。
書込番号:25701712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
すれ主さんの疑問も下がる
には2つあり
パーキングブレーキで車体が3から5センチ下がる。
(ちょっと動いて止まる下がる)
と
>傾斜でのニュートラルからのパーキングブレーキでは全く止まりません。
(止まらない下がり続ける)
があるかと思います
大きな問題は止まらず下がり続ける事かと思います
>何度も聞きましたが「使用環境の差」という答えで、それ以上ないと言われました。
でもパーキングブレーキで車体を保持(停止、固定)できなければ車検は通りません
細かくネチネチクレーム(相談)するとクレーマー的に見られる場合もあります
この1点に絞り
止まらなくて本当に正常と言う事ですか
(止まる必要があれば)
止まるようにしてください
と
やりとりしたらどうでしょう
書込番号:25701715
0点

>モリケン33さん
確かにその方が簡単ですが、本来なら販売したディーラーが責任持って直すのが筋だと思っています。
次回の話合いで修理も出来ないなら他のところで修理してディーラーに請求しようと考えてます。
書込番号:25701717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
その判定では1の状態ですね。
ディーラーでは数値さえ正常なら問題なしという考えなんでしょう。
現状で異常あるなら一度預かってしっかり診てくれても良いのですが、それもせず20分くらい点検して終わりました。
またどのようになったかは報告します。
ありがとうございます。
書込番号:25701719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
私が一つ直してもらいたいのはパーキングブレーキだけ。
試乗車と同じように正常に止まるようにして欲しいのです。「止まるようにしてください」なのです。
安全の為です。
そこが直れば最初の症状は改善されるだろうし、車検も通るはずです。
もちろんそれを再度ディーラーに求めていこうと思います。少し遠回しの言い方になってしまっていたので、シンプルにそう伝えた方が良いですね。
書込番号:25701728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>178RRさん
>試乗車と同じように正常に止まるようにして欲しいのです。「止まるようにしてください」なのです。
ですよね
説明通りであれば正常とは思えませんね
書込番号:25701797
0点

>gda_hisashiさん
>説明通りであれば正常とは思えませんね
正にそのことが、200になった前スレからずっと話題になってるわけです。
しかも、現在のパーキングブレーキが効かない状態が、知見有る方によると、車検が通らない状態のようなので、正常なわけがないでしょうということかと。
書込番号:25701865
2点

>ナイトエンジェルさん
まぁこの車検に通らない、って言うのも微妙な物なんですね。
既定の坂で止まる事が出来る性能がパーキングブレーキに求められるのですが、何キロで踏んだ時 (引っ張った時) という規定は無いんですよ。(確か)
なのでストロークが許せば筋肉モリモリな人がオリャーと思いっきり踏んでそれで規定を超えれば車検には通ります。w
でもね、本来はきゃしゃな女性が踏んでもちゃんと止まるようにメーカーは設計してるはずなんですよ。
少なくともスレ主さんの車は営業さんが普通にパーキングブレーキ使ってもダメなので、設計上の性能は出ていないと思われますね。
書込番号:25701891
1点

>槍騎兵EVOさん
なるほどそういうものなんですか。
でも不特定老若男女が使う車では、普通に使えて欲しいですよね。
マッチョ専用御用達でなければね。
書込番号:25701900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドブレーキの車検で行うパーキングブレーキ調整とは
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/inspection/218054/
具体的な検査基準がどうなのかわかりませんが考え方このようですね。
ここにもこう書かれていますが、
「サイドブレーキは、駐車した際に傾斜などにより勝手に車が動かないよう、確実に停車させておくためのブレーキです。」と考えるのが普通でしょうね。
書込番号:25701946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
仕事上で付き合いのある車関係の人や詳しい人にも相談したり、会社のスロープで体験してもらったりしましたが全員が「おかしい」「壊れてる」でした。
やはり正常ではないです。
明日、店長から連絡あるので来てもらってどう対応してくれるのか、直してくれるのか話してみます。
書込番号:25702323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
キチンと対応してもらって満足のいく結果を得られるよう祈っております。
ここまでこのスレが伸びているのも、しっかりと一つ一つのコメントに返信されているスレ主さんの真摯な対応が素晴らしいからですね。お人柄が感じ取れます。
コメントされてる多くの皆さんはスレ主さんの味方だと思います。交渉、頑張ってください。
しかしディーラーの対応を引き出すのって案外難しいですね。
特に近年は、マニュアルに沿って診断機に繋いで不正なデータが出なければ「特に問題なさそうです。様子を見てください。」で済まされることが多い気がします。
昔ならベテランの整備士が音や感触で「あ、これは○○あたりが怪しいですね。見てみましょう。あ、これが原因ですね。」なんて話が早かったんですけどねぇ・・・
しかし整備士達は本音のところは機械いじりが好きな人が多いと思います。
そこを上手く引き出すことができれば、面倒な作業でも一生懸命対応してくれたりすることもありますから、やはり交渉次第かなぁ?なんて思います。
店長さんが上手く動いてくれたら良いのですが、現実的な話し相手は整備担当者のほうが良いような気もしますね。
書込番号:25702440
1点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
営業さんも若い体育会系の人なので(という訳でもないかもしれませんが)、パーキングブレーキを弱く踏んでる事もないと思います。
ちなみに営業さんにもDレンジでパーキングブレーキを踏んでもらうとクリープ現象で前進していきました。
思いっきり底まで踏むと動きませんでした。(傾斜のニュートラルでは動きます。)
槍騎兵EVOさんのおっしゃるとおり、いろんなユーザーがいますので華奢な女性が踏んでも止まれるようなパーキングブレーキでないといけないですね。
書込番号:25702545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
記事を読みました。ありがとうございます。
今の状態だと車検の検査でアウトになると思います。
この効かないのは前にみなさんにアドバイスいただいた
グリスなのか、ワイヤーの調整で済むことなのかという気がします。
サイドブレーキは・・・だと全然その機能を果たしていません。
本日店長から連絡があり、来てもらいますのでキチンと直してもらうように話をしてみます。
書込番号:25702566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今回は皆さんにいろいろなご意見・アドバイスをいただいて、困っているところを助けていただいて本当に感謝しています。
解決に向けて良い方向に向かえばいいなと思います。
昔のように職人タイプの整備士さんも少なくなってきましたね。
私も小さな会社を営んでいますが、そのようなタイプの社員も少なくなってきたなと感じています。
先日説明を受けたのは整備担当トップのサービス(メカ)のセンター長です。
こちらがおかしいと言っても過去に書き込みした内容の回答の繰り返しなので、今回はやはり店長と話をしてみます。
少し前にBピラーからの異音があり直してもらいました。この時は若い整備の人がどこが原因か色々探ってくれてしっかり直してくれました。
ドアのストライカーの位置が悪く調整で直りました。よく見つけたなと関心しました。そんな整備士さんもいるんですけどね。
また経過や結果は報告しますね。
書込番号:25702588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>178RRさん
>こちらがおかしいと言っても
止まらない(下がり続ける)のも正常って事ですか
先方(お店?センター長?)は
3から5センチ下がって止まる件と
下がり続ける件を何か勘違いしていませんか
不満をまき散らすのではなく
きちんと整理して伝えて
止まらい件理解してもらって
止まらなくて正常なんですかって流れであれば
それっておかしくないですか
ってのが良いとおもうけど
Bピラーからどんな異音がしたのか
ドアのストライカーの位置がどう悪かったのか判らないけど
ここもあそこも
こうだああだってなると伝わりにくい
と思う
書込番号:25702633
2点

>gda_hisashiさん
>先方(お店?センター長?)は
>3から5センチ下がって止まる件と
>下がり続ける件を何か勘違いしていませんか
>ここもあそこも
>こうだああだってなると伝わりにくい
>と思う
伝わりにくいとかの問題では無くて、スレ主さんはすでに、スレ主さんの車でディーラーの方と一緒にスロープでNレンジでパーキングブレーキをかけても、ズルズル下がることと、試乗車では同じ状態でやってもズルズル下がらなかったことを確認しています。
その上でディーラーの方は 「仕様です、数値は正常です」 と言って直して頂けないことが、このスレでは問題になっているのでは。
書込番号:25702670
3点

既に明確になっている事を何度も蒸し返す人が多いですね。意味が分からん。
スレ主さんの車は勾配でパーキングブレーキを作動し
1 Pにシフトして主制動を解除すると数センチ動いて止まる
2 Nにソフトして主制動を解除すると動き出して止まらない
3 ディーラーはこの事を知っているが「仕様」と断言している
4 トヨタは「仕様」では無いと言っている
5 今はディーラーの回答待ち
>最初に質問させていただいた傾斜でPに入れてパーキングブレーキを踏むと3から5cm下がって止まります。
そこでパーキングブレーキが甘いのではと思い、傾斜でニュートラルでパーキングブレーキを踏むとズルズルと下がり続けました。これは私も営業さんもやってみました。
書込番号:25697200
書込番号:25702673
4点

そう
>傾斜でニュートラルでパーキングブレーキを踏むとズルズルと下がり続けました。これは私も営業さんもやってみました。
これが明確に認識されて放置は無いと思うんだけど
書込番号:25702677
0点

>gda_hisashiさん
分かりずらい文章にしてしまって申し訳ありません。
@傾斜でP・パーキングブレーキで3から5センチ下がる。
これに対して「仕様」。パーキングブレーキの数値は基準値内なので問題ないという回答。
Aパーキングブレーキが効いてないと思った為に試したこと。傾斜でN・パーキングで下がり続ける。試乗車は一才そんな事はなかった。
これに対して試乗車との差は「使用環境の差」であり仕方がない。通常駐車はP・パーキングブレーキで行うので@の症状が出ても問題ないという回答。
ここの2つをディーラーに問いています。
センター長からは@Aそれぞれに回答してもらってるので、そこは理解しています。
そこから私が理解したのは「ディーラーとしては数値が基準値以内。駐車でP・パーキングブレーキで駐車すれば動こうとパーキングブレーキが効いていまいと問題ない。」です。
再度本日話しをしますので、要点を絞って話をしてみますね。
上で書かせてもらったBピラーの件は、難しい事もしっかり直してくれたのでそんな整備士さんもいるね、と言う事を言いたかっただけです。
書込番号:25702685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これが明確に認識されて放置は無いと思うんだけど
その無いはずのことが起きているからスレが伸びているのだが、過去の情報を無視して飛び込んで来るとこうなるでしょうね。
書込番号:25702698
2点

>これに対して試乗車との差は「使用環境の差」であり仕方がない。通常駐車はP・パーキングブレーキで行うので@の症状が出ても問題ないという回答。
相手は@(3から5cm下がる)がクレーム(相談)って取ってないですか
営業の方の何で下がるんだろう
が共有されていないんじゃないですか
だって
スレ主さんは
そこから私が理解したのは
だったら
そうい言われて訳ではないのですよね
お互いの一部部分だけ切り取ってつなげているから
意志が通じなく悪い方に解釈してしまうのだと思いますよ
相手が工場長であろうと店長であろうと
気になる事を明確に伝え
明確に回答もらっていないんじゃないですか
スレ主さんは優しい方で相手を換えたり言動が柔らかかったり
相手の気持ちを複に受け取ったりしての不満な気がします
駐車ブレーキで下がり続けるが超強く踏んでも止まらない
んですよね
(スレ主さんの車と試乗車で踏力が違うって程度であれば個体差って回答もありうるが)
そこが正しく伝わっていないんではないでしょうか
たとえば相手はと強く踏んでも2から3cm下がるとの解釈とか
あり得ない事が起きているって事は何か間違いや勘違いが有るんだと思いますよ
そこを避けて(明確に確認せず)既存の情報(いろいろな方とのやりとりをつなげ)おかしいってなっている気がする
たとえば
車検で駐車ブレーキの検査あるはずですがこれはミッションのPレンジで代用できるって事でしょうか
トヨタの12か月点検記録簿でも”パーキングブレーキのきき具合”って項目ありますが
この車の場合”レ”で点検良好となるのでしょうか
とか
明確に質問し明確に回答もらった方が良いと思うな
(出来ればmeilとかで記録に残るように)
OKと思えない事がOKって
なにか行き違いが有るはず
言った言わないとか
仕方ないが何についてか
とか
何か行き違い(受け取り方)が有ると思うな
(相手の話し方やこちらの受け取り方)
ここでの書き込みはおかしいおかしいって愚痴みたいになっているから
長いけど
明確に質問しその明確な答えをもらった方が良いとおもうな
このスレでの流れでも@(3から5cm下がる)って何回も出ているけど
もうこれには触れる
下がり続けて止まらないって事に
「あなたの踏力が不足で基準はクリアしてる」
試乗車との違いは個体差
だった仕方ない
このスレのはじめのコメントでも
>パーキングブレーキがほとんど効いていないのは安全上不安でしかないです。
”ほとんど効いていない”は効かないではなく効きが弱いとも取れる
書込番号:25702751
0点

ここまで不具合現象を直すことを頑なに拒むのは、何かほかに問題があるのだろうかと、勘繰りたくなってしまうような。
書込番号:25702758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
このスレの趣旨を理解されていないようでコメがズレているような。
200に達した前スレの最初から本スレの最後まで良く読んでから的確なコメントしましょうね。
書込番号:25702838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>178RRさん
社有車でシエンタ乗ってる者です
前スレ含め、全部読んでいませんので、同じような話があれば、ご容赦ください
178RRさんの症状は、全くの新車からでしょうか?
途中からでしたら、不快な表現になりすみませんが、ブレーキ解除を忘れて走られたのではないでしょうか?
もしくは、走行中、気付かずに、少し踏んでしまわれたのではないでしょうか?
特にHV車なら、モーターの駆動力は強く、緩くかけた状態なら、全く気付かずに一行程を終えてしまうことも、考えられなくはありません
また、それほどフットスペースは広くなく、左足をのばしたら自然な位置にあるので、なんとなく、気付かず踏んでしまわれる人は、案外多そうな気がしました
書込番号:25702852
0点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>SMLO&Rさん
>cbr_600fさん
>まりも33号さん
>モリケン33さん
本日、営業さんと上司が来ました。
私が主張していた事に対しての謝罪をいただきました。
まずは営業さんからサービス(メカ)、そしてその上司まで正確に伝わっていなかったこと。
そしてサービス長が言っていた数値にこだわり何もしようとしなかったこと。また使用環境の差という言葉の間違い。
一番は上記の事から何も対策をしようとしなかった事。
本来なら事実を元に最善を考えて色々とやってみるべきでしたと。
会社にあるスロープを使いまた再現してみましたが、確かに効きが緩いと。
結果的には踏込みの踏みしろ・パーキングブレーキ自体の調整等でパーキングブレーキの効きを改善し、最大限努力してくれる事になりました。
早速今日車輌をお店に引き上げていきました。
ちなみに前に話題の出ていたグリスのことを聞いてみましたが、走行中にパーキングブレーキを踏んでグリスを飛ばすというのは今の車は出来ないそうです。
どこまで調整で直るのかわかりませんが、最初からこのような対策をしてくれていたらここまで大きな話にならなかったのではと思います。
色々とご意見、アドバイスいただき本当にありがとうございます。
皆さんの知見の高さには凄いと思いました。
書込番号:25702862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねずみいてBさん
新車の納車から駐車時に動く感覚はありました。
数回パーキングブレーキ解除を忘れた事もありますが、すぐに警告灯と警告音が鳴りますので走り続ける事はありません。
4ノッチくらいの通常のパーキングブレーキの踏み方でクリープで動き出してたのはモーターの駆動力が強かったからなんですね。
前のコメントで書きましたが、今回しっかり直していただける事になりました。
書込番号:25702867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
申告していた内容が前進したようで良かったですね。
書込番号:25702869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

178RRさんの真摯で紳士なスレでの対応に
178RRさんの会社で扱っている商品を買いたく成りました。笑
書込番号:25702872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
まぁ当然と言えば当然の結果でしたね。悪は多分メカのチーフでしょうか。
後は修理してみて何が原因だったか、ですね。
ただの調整不良なのか、何か壊れているのか。
書込番号:25702887
2点

>178RRさん
状況が進展することとなったようで、なによりです。
ディーラーの態度が変わったのには、スレ主さんの立てた、このスレ上での皆様のやりとりも効いたと思います。
書込番号:25702917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
>まずは営業さんからサービス(メカ)、そしてその上司まで正確に伝わっていなかったこと。
ここが一番でしょうね
>結果的には踏込みの踏みしろ・パーキングブレーキ自体の調整等でパーキングブレーキの効きを改善し、最大限努力してくれる事になりました。
>早速今日車輌をお店に引き上げていきました。
やっと通じて(理解しあえて)良かったですね
書込番号:25702944
0点

>178RRさん
なるほど、警告音も鳴るんですね
ちょっと失礼な物言い、すみませんでした
早く直るといいですね
書込番号:25702987
0点

>178RRさん
粘り強く対応されて、進展してホントに良かったですね。
恐らくとしか言えませんが、お客様センターに相談されたのも良かったと思います。
「顧客対応は販売会社の責任です」で本当に100%丸投げだったら、やがてトヨタの評判を落とすことになりかねないので、然るべきルートでガツンと圧力をかけてくれたんじゃないかと想像します(笑)。
書込番号:25703069
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
皆さんがとても親切にアドバイスいただきましたので、丁寧に返答していきたいなと思いました。
お陰様で解決できそうです。
書込番号:25703157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
本当に色々とありがとうございます。
メカのチーフがマニュアル通りにしか動かず情報を車内で共有出来なかった事でしょう。
今日の説明では壊れているというより調整不良のような事を言っていました。
色々と調整出来る事があるので、しっかり診て整備させていただきますとの事でした。
前回はチーフは基準値なので出来ません!でしたけど・・・。
書込番号:25703163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
このスレで皆さんにアドバイスしていただいた事を交渉の材料と出来たのでそれで話しが進展しました。
皆さんの色んな知識はすごいですね。
書込番号:25703347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
センター長も簡単に考えていたのか車内でも情報の共有が正確に出来ていなかったんでしょうね。
本当に進展して良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:25703359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
いえいえ、いろんなご意見いただけるのは有難いですよ。
明日戻ってくるので直っているといいです。
ありがとうございます。
書込番号:25703441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
いろいろとアドバイスいただいたお陰で進展し解決しそうです。ありがとうございます。
トヨタからディーラーの方へメールが来てたそうです。
今日来た上司の方も現場の話と違うと思いすぐに来てくれました。
おっしゃる通りディーラーに丸投げというのも怖い事ですもんね。
お客様センターに連絡して良かったです。
書込番号:25703611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
お陰様で良い方向に進展して本当に良かったです。
ありがとうございます。
チーフもマニュアル通りの対応をしただけなのかもしれませんね。あとは営業さんや車内でも情報共有も上手く出来ていなかったのでしょう。
そこが最初から上手くいっていれば良かったのですが。
書込番号:25703615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
色々な意見があったのもアドバイスいただけたのも大変ありがたかったです。
ありがとうございます。
そのお陰で進展があり解決に向かっていきそうです。
書込番号:25703619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終の報告です。
本日修理から戻ってきました。
パーキングブレーキの踏みシロの調整、リアブレーキを外して調整し制動力の数値を上げたそうです。
傾斜でのNレンジからパーキングブレーキを掛けても下がりません。
また最初の症状、傾斜でPレンジからパーキングブレーキを掛けた状態からもほぼ下がらなくなりました。
やはりパーキングブレーキが正常ではなかったですね。
このスレが同様の症状の方の参考になればいいなと思います。
とても沢山の方のご意見・アドバイスありがとうございます。私も色々と勉強になりました。
書込番号:25704185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>178RRさん
修理完了、良かったですね。
ご苦労様でした。
書込番号:25704221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
お疲れ様でした。直って良かったですね。
結局ただの調整不良でしたか。サービスチーフも最初からやれば良かったのにねぇ。
パーキングブレーキ弱いのはシエンタの仕様だ、などと言ってた人もいた様な気がするがそんなことはないと言うことで。
書込番号:25704229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
本当に正常に作動するようになって良かったです。
これもアドバイスいただいたお陰です。ありがとうございます。
書込番号:25704237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
チーフからは制動力の数値はこれ以上上げられないと言われてましたが、今回その数値もギリギリのところで2割上げたそうです。
ディーラーもよく使う言葉で「こんなもんです」や今回の「仕様です」というのも面倒なだけなんじゃないかなと思いました。
書込番号:25704245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブレーキライニング、ドラム内側のペーパー磨きかブレーキクリーンを吹きつけて脱脂をしただけに一票。
分解するのは面倒ですからね。でもトヨタ自動車の品保サイドから連絡が入ったら対応せざるを得ない。
高級車でないユーザにはそれなりの対応、強い力が働かないと動かない(強い力が働くと動く)のがT社系列らしいと言えばT社系列らしい。
ちなみに、自分たちの不始末なのに、もっともらしく説明して、逆にありがたみをもたせてしまうところはやり手ですな。
書込番号:25704290
1点

個体差だと思うけどね。
昔、ホンダシティーマニュアル車、ニュートラルでパーキングブレーキを掛けても動く。
基本通り、平地ではバックにギアを入れてパーキングブレーキ。
オートマチック車はPレンジではギアにロックを掛けた状態って教習所では習ったが。
多少動くのは仕方ないのでは。
書込番号:25704299
0点

手動パーキングブレーキーの場合、バカ力入れて掛けるとブレーキーパッドやシューが傷む。
昔、教習所で他の教習生と乗って相手の運転について議論する教習があったけど。
男子教習生がバカ力入れてパーキングブレーキーかけたので
次に乗る女子教習生がパーキングブレーキーを解除するのに難儀していた。
書込番号:25704331
0点

>178RRさん
スッキリと解消できたようで、何よりです。ご報告ありがとうございました。
>ディーラーもよく使う言葉で「こんなもんです」や今回の「仕様です」というのも面倒なだけなんじゃないかなと思いました。
そんなところでしょうね。
「面倒を避けたい=仕事したくない」というよりも、「何らかの手を加えた=後のクレームが面倒」みたいな心理もありそうな気がします。邪推ですが。
家電なんかも一昔前までは調子が悪ければ修理してもらう、でしたが、今はもう故障=寿命・廃棄のようなイメージです。
クルマもいずれそのようになっていくのかもしれませんね・・・
書込番号:25704356
1点

>178RRさん
>今回の「仕様です」というのも面倒なだけなんじゃないかなと思いました。
ここのサイトを見ていると「仕様」という表現をディーラーもサイト参加者も多く使っていますが、殆どの人が根本的に意味を間違っています。面倒というより意味を履き違えているのでしょう。
私ならもしディーラーに納得できない事を「仕様です」と言われたら「じゃ、その仕様書を見せて」あるいは「あなたは本当に仕様書を見たんだよね?」と問います。(「舐めんじゃねえぞ」って意味で、クレーマーとは違います。)
仕様=specificationとは関係者(発注者、製作者など)が意図した性能で、工業製品なら仕様という以上は必ず仕様書に明記されているものです。口頭の話は仕様とは言いません。
官能試験や限度見本比較に頼るものについては叙情的な記述がしてあるものもありますが、それ以外は基本的に具体的な数値(条件と結果)や絶対的表現(可・不可、有・無、など)です。
今回の場合、もしスレ主さんの車のパーキングブレーキの性能が「仕様」と言い切るなら、その仕様書には
「本モデルのパーキングブレーキは、勾配面でフットブレーキで停車後に一杯(パーキングブレーキの)フットペダルを踏み込んで作動させた後にフットブレーキを解除した場合、車両の停止状態を維持してもしなくてもどちらでも可とする」
と記載されていたことになります。当然あり得ません。
またある仕様の結果として関連して起きる副作用や(悪)影響について、それの程度などを明記していない場合はその副作用も仕様ではありません。ただの結果であり何も規定してないというだけの事ですが、これを「仕様」と言い張っている人も多い印象です。
以下はITの仕様書についての解説例ですが、機械装置・建築なども基本的な考え方は同じです。
https://bzlog.net/meaning/a1649/
https://ja.wikipedia.org/wiki/仕様
>傾斜でのNレンジからパーキングブレーキを掛けても下がりません。
仕様通りになったようで何よりでした。
(仕様書には厳密に操作条件と作動条件が数値で記載されているはずですが、ディーラーは詳細仕様書にアクセスできないでしょう。)
お疲れ様でした。
書込番号:25704358
3点

>SMLO&Rさん
おっしゃることは、ごもっともですが、この板の中でワーワー言う人の中には、物の道理が分からないのか、わけの分からんことを言う人が何人かいたことに驚きました。
逆に言えば、それがSNSだろうし、玉石混交の意見の中から、正しいものを選択する技量もある程度必要なのかもですね。
書込番号:25704372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>心の傷ならそんなとこにないさん
ドラム内には油脂(グリス)の付着はほとんどなかったと説明を受けました。脱脂の作業もしたとは思います。
制動力の強さを300から350にギリギリのところに調整したそうです。(あまり機会的に詳しくないので単純に数値の大きさで理解しました)
>高級車でないユーザにはそれなりの対応、強い力が働かないと動かない(強い力が働くと動く)のがT社系列らしいと言えばT社系列らしい。
確かにそれは感じます。もう1台RXに乗っているのですが、レクサスは不具合あった時にしっかり対応して最善を尽くしてくれます。(RXが高級車の部類に入るかは人それぞれですが)
>ちなみに、自分たちの不始末なのに、もっともらしく説明して、逆にありがたみをもたせてしまうところはやり手ですな。
今回すっきりはしましたが・・・正にそれでしょうね。
書込番号:25704386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
今回コメントいただいて私の車輌のように動いていたので個体差かもしれませんね。
免許取得して30年で沢山の車に乗ってきた経験から多少動くのは仕方ないのは理解しています。
ただ今回の駐車してから動く量は異常だなと感じました。
直してもらって僅かに動くのは仕方ないなと思っています。
パーキングブレーキも強く踏み過ぎると良くないし、解除する時に大変ですね。
書込番号:25704406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
こちらこそ色々とアドバイスいただきありがとうございます。
>そんなところでしょうね。
「面倒を避けたい=仕事したくない」というよりも、「何らかの手を加えた=後のクレームが面倒」みたいな心理もありそうな気がします。邪推ですが。
家電なんかも一昔前までは調子が悪ければ修理してもらう、でしたが、今はもう故障=寿命・廃棄のようなイメージです。
クルマもいずれそのようになっていくのかもしれませんね・・・
今回対応してくれた営業の上司(副店長)の方は元々サービスの方で、整備が好きな方なので細かく修理内容を考えて指示をしてくれたのだと思います。
今の家電はおっしゃる通り故障=寿命・廃棄ですね。
先日も我が家のテレビが約6年で故障して保証も切れて居たので、修理するなら買い替えた方がいいなと思い廃棄して買い替えました。
クルマも全てEVになったらそんな感じになるのかもしれませんね。
書込番号:25704416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
解決して良かったですね。
ただ 致命的なミスをしています。
ディーラー内ではなく ご自身です。
道路運送車両法では始業点検を義務づけています。
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
レバーをいつぱいに引いた(踏んだ)とき、引きしろ(踏みしろ)が多すぎたり、少なすぎたりしないかを点検します。
これは交通の方法に関する教則 第3節 自動車の点検
教習場で習う項目です。
https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2627/2631/step15_2020_02.pdf
JAFの資料です。
日常点検をすれば パーキングブレーキが甘いことがわかるはずです。
ディーラーに行っていうことは一つ
「パーキングブレーキが甘いのでノッチの調整をしてください。」
で 大騒ぎせずに簡単に終わったはずです。
最近の車は壊れなくなったので始業点検は 最近は日常点検というのですね
死語になりつつありますが 義務であることは変わりありません。
オーバーヒートが散発する時代では 水量の確認 タイヤの確認 オイルの確認は必須でした。
制動装置はまず運転手が確認すべきものです。
なんでもディーラー任せはいけません。
動きがおかしい 曲がりがおかしい 止まりがおかしいは 重大事故につながりますから
そのままのってはいけません。直ちに修理すべきです。
ちなみに 私のシエンタは 下から3から4cm位でパーキングブレーキは止まります。
それでも坂で停止後パーキングブレーキを入れパーキングポジションにすると
数センチ動くことは日常茶飯事です。
たしかにこの話は仕様です。
パーキングが制動されないのであれば
仕様どころの話ではなくなります。
取扱説明書のメンテナンスデータを読んでください。
パーキングブレーの基準値が出ています。
「6 〜 9 踏みしろ
(操作力300N(30.6kgf)のときのノッチ数)」
昨日12月点検に行ってきましたが 作業項目を見るとパーキングブレーキノッチ 調整とありました。
自分自身では正常と思っていましたが メカニックから見ると調整すべき数字だったのです。
https://www.youtube.com/watch?v=9Lilm63RZ7w
パーキングブレーキの踏みしろには普通はありません。
ノッチの調整で工程は変わります。
想像ですが
>178RRさん のディーラは
「普通」の高さを認識して 3から5ノッチくらいに調整したのではないかと思います。
書込番号:25704419
0点

>万世橋のアライグマさん
スレ主さんは「これはおかしい、異常」だと思いディーラー(少なくともスレ主さんからはプロ中のプロ、専門家中の専門家)に相談したら「正常」と言われ、でもやはりおかしいと思うからスレを立てたという、ストーリーをご理解の上でのご高説ですか?
書込番号:25704435
11点

>178RRさん
>制動力の強さを300から350にギリギリのところに調整したそうです。
私の視点では少し引っ掛かります。
「量が一桁変わると質が変わる」と技術屋は大昔から言います。
トヨタのパーキングブレーキの最終組付けをどのように実行し、どのように品質保証をしているかの具体的な内容は存じません。
あくまでも一般的な話として聞いてもらうと、大昔はある程度ばらつきのある部品を組み立てて調整する事で仕様を満たすようにしていました。
当然調整工数は単に余計な手間であるだけでなく治工具・測定器も必要ですし、調整工程は一般的に熟練作業者の仕事になるため誰でもできる種類のもので無いことが多いです。さらに正しく調整されたかの検査工程も必要になります。最大の問題は調整ですから後日ズレる事もあります。
そこで採用された生産技術が部品精度を一桁あるいは二桁改善することで組立=完成とする事です。当然部品単価は上がるのですが、組立・調整・検査工程が不要になり、何より出荷後のズレもなくなり顧客満足度を保ち製品保証コストも下がります。
もし本件のブレーキがこのような品質保証方法だったとするならですが、「ギリギリのところに調整した」は正直なところ心配です。後日また問題が起きるかもしれない事は覚悟なさっておいた方が良いかと思います。
もし保証終了後にまた調子が悪くなった時にお鉢を持っていく先は、、、結構難しいと思います。ディーラーもメーカーも受けないですが、これは残念ながら工業製品に付きまとう確率論的な運不運の世界です。
個々のユーザー視点では到底納得できないことはよくわかりますが、合理的なコストで大量生産し大衆がその利益を享受するに為はある程度やむを得ない特定少数者の不利益です。
保証期間中にしっかりアフターサービスを受けること、保証金間満了前に手放すか(もしあるなる)延長保証を購入する事、それ位が個々のユーザーが取れる対応策です。
書込番号:25704445
4点

>SMLO&Rさん
詳しくご説明ありがとうございます。
「仕様」意味がわかりました。
リンクも読みました。仕様と言うなら機能仕様書に書いてあるはずということですね。
>「本モデルのパーキングブレーキは、勾配面でフットブレーキで停車後に一杯(パーキングブレーキの)フットペダルを踏み込んで作動させた後にフットブレーキを解除した場合、車両の停止状態を維持してもしなくてもどちらでも可とする」
と記載されていたことになります。当然あり得ません。
またある仕様の結果として関連して起きる副作用や(悪)影響について、それの程度などを明記していない場合はその副作用も仕様ではありません。ただの結果であり何も規定してないというだけの事ですが、これを「仕様」と言い張っている人も多い印象です。
副作用や(悪)影響まで記載してある場合がある仕様書というのもあるのですね。
やはり今回の症状は「仕様」ではなかったとわかりました。正しい仕様になって良かったです。
仕様で片付けようとしたディーラーのメカは乱暴だなと思いました。
いつも勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:25704452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかこのスレ、ちゃんと読まないでレスする人多いなぁ。
スレ主さん、ちゃんとマメに回答してくれてるのに・・・
>万世橋のアライグマさん
>日常点検をすれば パーキングブレーキが甘いことがわかるはずです。
>ディーラーに行っていうことは一つ
>「パーキングブレーキが甘いのでノッチの調整をしてください。」
>で 大騒ぎせずに簡単に終わったはずです。
甘ことが分かっていてディーラーに持ってったって一番最初に書いてあるんですが・・・
>ディーラーで診てもらったところ他の車輌も同じ現象が起き、これは仕様なので仕方ありませんとのことでした。
そしてこう言われたと。(実際には他の車両は止まってるし仕様でもないのでただの言い逃れだった。)
調整もしてくれなかったと後に回答もありますね。
で、しかたなくここで聞いてみた、って事でしょ。
まぁ最初はシフトのパーキングとパーキングブレーキが間違っていたり、現象が駐車時に少し下がるだったのでパーキングブレーキが弱いにたどり着くのにここでは多少時間を要しましたが、本来はディーラーのサービスマンがちゃんとスレ主さんに最初から聞き取りしていれば問題無く調整できたはずなんですよね・・・
なのでスレ主さんに致命的なミスは感じられないです。
感じるのはディーラーの怠慢だけです。
書込番号:25704479
10点

私も出先で書いて間違えたので偉そうに言えませんが、このような問題があったときに大変なのは、まずステレオタイプとの闘いになるんですよね。
多少車が分かる人は「パーキングが甘いのは遊び(引きしろ)だけの問題」って決めつけてしまって、その先にある問題を見ようとしない訳で…。
何台も車に乗ってきた人なら、ワイヤーの遊びが多いなんて少し踏めば足の感触で分かりますって。しかもスレ主さんは何人もの人に確認してもらってるのに…。
書込番号:25704507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らくディーラーの人もそのステレオタイプがあったから、「パーキングブレーキの遊び(引きしろ)は既定値に入っているんだから、これは正常であり仕様ですよ」
っていう対応になったんだと思うんですよね。
書込番号:25704527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。
みなさんのお陰で解決しました。
今回、パーキングブレーキが甘い(効いてない)事が分かりましたのでディーラーに相談しました。
おっしゃる通り、安全性の問題なので直ちにディーラーに修理をお願いしました。
そこでの回答は修理・調整等は基準値以内なので出来ませんでした。
結局、修理調整はしてもらい踏みしろのところでは3から5ノッチで十分効くようになりました。
書込番号:25704605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
技術的な事はあまり分かりませんが、制動力の数値として300を350にしたと説明を受けました。
制動力の数値も含めて引きずらないギリギリのところでバランスをとって調整したと聞きました。
今後はワイヤーの伸びは通常より早いかもしれないので、点検の時に調整していきますとも言われました。
なるほどです。
SMLO&Rさんの視点だとそういった問題も起こるかもしれないという事ですね。
保証期間内もしっかり点検して、それ以上乗るようなら延長保証も入っておきます。
今回はとにかくパーキングブレーキが正常に作動するように良かったです。
書込番号:25704625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車やブレーキーシューおよびパッド交換した場合、厚さがあるので引きしろを
短くすると、戻りきらない事があるのでパーキングブレーキを解除する時は注意するよう
サービスマンに言われたけどね。
書込番号:25704850
0点

>cbr_600fさん
なるほど。
ステレオタイプで決めつけてしまうと色んな可能性が見つかりませんね。
何事もそうならないように自分でも気をつけないと。
今回は私だけではなく、営業さん、両親、社員にも乗ってもらってます。
書込番号:25705061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、久しぶりです
希望通り、修理完了で良かったですね
原因については未だに腑に落ちないですが
>チーフからは制動力の数値はこれ以上上げられないと言われてましたが、今回その数値もギリギリのところで2割上げたそうです。
リコールの件もあるので
リコール前とリコール後では数値は違うように思えます
恐らくですが、設計の見直しはしてないようで故障を避ける為に仕様を変えたのではと思います
スレ主さんが被害に遭ったようにこの車のパーキングブレーキは性能は良くないかもしれないです
スレ主さん、今後車の買い替えは電動パーキングブレーキをお勧めします
書込番号:25705119
1点

>まりも33号さん
貴方も変なこと言ってますね?
電動だったとしても
調整甘かったら一緒でしょ?
書込番号:25705150
0点

ktasksさん
変なこと言ってませんが
出荷状態で調整甘かったら大問題では?
それくらい常識もわからないとはね
書込番号:25705180
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そういう事もあるんですね。
今回、調整してパーキングブレーキを引きずらないギリギリのところにしてくれたそうです。
書込番号:25705183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
初期だろうが
数年使用後だろうが
今回の問題は
ディーラーが調整しなかったのが問題なの!!
電動だろうが手動だろうが関係ありまへん!
大丈夫か?
書込番号:25705191
0点

>まりも33号さん
お久しぶりです。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
原因については元々の調整が上手くされていなかったということでしょうか。
こうこうこのように直しました、とは説明されましたがそう言えば原因については説明はなかったです。
リコールとは先日のロアアーム交換の件でしょうか。
他のユーザーさんのコメントも見るとシエンタのパーキングブレーキは弱いのかもしれませんね。
まりも33号さんがおっしゃりたい事とは違いますが、シエンタを購入する時に電動パーキングブレーキ(以下電パ)が装備されていないのでとても迷いました。
メインで乗っている車が別であり、それは電パの車です。
そのメインはここ数年で3台は電パの車なので、サブの車も本当は電パを装備した車が欲しかったです。
シエンタも電パが装備されていれば完璧だと思いますね。
書込番号:25705199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

178RRさん
リコール件はパーキングブレーキです
ボルトが振動で緩くなるか外れて落ちる場合があるそうです
そうなるとブレーキペタル一式交換することありそうです
書込番号:25705204
1点

平地で規定の力でパーキングブレーキーをかけて
ギアをドライブに入れてフットブレーキを緩めてクリープ現象で動き出す(走行)なら異常ですけど。
地球温暖化と電動パーキングでしなくなったが寒冷地ではワイヤーが凍って戻らなくなるので
平地に止めてAT車はPレンジ、MT車はLowかRに入れてパーキングブレーキは掛けない。
書込番号:25705245
0点

>まりも33号さん
調べてみたら先代シエンタではパーキングブレーキのリコールがあったんですね。
最近は先日のプリウスの件もありますし、リコールが多く感じます。
書込番号:25705261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>平地で規定の力でパーキングブレーキーをかけて
ギアをドライブに入れてフットブレーキを緩めてクリープ現象で動き出す(走行)なら異常ですけど。
その事なんですがスレのどこかで書きました。
それが動き出して(走行・前進)いきました。
規定の力だったのかは分かりませんが、私・営業さん含めて5人に通常のパーキングブレーキの踏み方で試してもらいました。
強く底まで踏む(表現だとカンカラカン)と動かなかったですが、一人ではなく複数の人が一般的な踏み方で動いていたのです。
通常毎回強く底まで踏む事はしないと思います。老若男女いろんな人が乗るものですので。
その事もありパーキングブレーキが効いてないんだなと判断しました。
書込番号:25705272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>平地に止めてAT車はPレンジ、MT車はLowかRに入れてパーキングブレーキは掛けない。
その場合は車輪止めを使用しないと道交法違反です。Pレンジは法的に「ブレーキ」と認識されません。
お気をつけください。
道交法71−5
車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。
書込番号:25705304
5点

>まりも33号さん
マジか?
引き方に問題が
あったとか
電動なら調整が甘くなる事がない
なら
そうかもしれが
違うだろ!
書込番号:25705312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(まだやってんの?)
「300を350にした」というお話から推測すると、
ディーラでは、ユーザマニュアルにある
「パーキングブレーキの踏みしろ:操作力300N(30.6kgf)のときのノッチ数---基準値(回数):6 〜 9」
を操作力350Nで6回あたりにしたんでしょう。
以下のことが気になります。
(1)調整前は300Nで9回あたりだったんですかね?単に300Nで6回にしてもダメだったのか?
(2)調整後に300Nだと基準値の6〜9をはずれているのでは?だとしたらこれはこれでダメなのでは?
*操作力の範囲指定が300N±50Nになっているとは考えにくいです。
(3)踏みしろ以外の分解調整で何をしたのか?(今後のためにはこれが重要)
組立出荷時に踏みしろが範囲内に収められただけの車の中には同じように
効かない個体が混じっている可能性大なので。
書込番号:25705357
2点

>心の傷ならそんなとこにないさん
>(まだやってんの?)
いや、もう終わった話なんですが、皆さんいろいろ総括しているようです。
書込番号:25705903
1点

はて?
もう終わったことなんでしょうか?
>178RRさん
〉原因については元々の調整が上手くされていなかったということでしょうか。
こうこうこのように直しました、とは説明されましたがそう言えば原因については説明はなかったです。
2023年10月に納車され最初から違和感を感じておられた足踏み式パーキングブレーキの効き具合。
調整して効くようになったと言うことは最初から?出荷時完成検査は? 途中からなら緩くなったのなら締め付け不良?部品の不具合?エトセトラ、エトセトラ!
効きが悪くなった本当の原因は何なんでしょうか?気になります。
〉今後はワイヤーの伸びは通常より早いかもしれないので、点検の時に調整していきますとも言われました。
通常、そんなに頻繁に調整するようなものでもないと思うんですけど?
〉チーフからは制動力の数値はこれ以上上げられないと言われてましたが、今回その数値もギリギリのところで2割上げたそうです。
たしか、メカのセンター長が最初に基準値内と言ってたような?
そこの整備士、大丈夫?なにか釈然としませんけど。
ゆるい傾斜地でシフトをNレンジ、足踏み式パーキングブレーキを効かして右足ブレーキは踏まない状態ってそんなにしないから、他の人で気付いてないだけかも?
車種は違うけど明日確かめてみようとおもいました。
取り敢えず、治って良かったですね。長い一週間でしたね。
書込番号:25706369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
すみません、そこまで細かい調整内容は説明受けてません。
副店長の方がサービス出身なのでとにかくしっかり止まるように調整しますので、私に任せてくださいとの事でした。
結果最初の傾斜で現象の下がる事はなくしっかり止まってます。
おっしゃるような個体に当たってしまったのかもしれませんね。
書込番号:25706432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
今回の事は解決しました。
>2023年10月に納車され最初から違和感を感じておられた足踏み式パーキングブレーキの効き具合。
調整して効くようになったと言うことは最初から?出荷時完成検査は? 途中からなら緩くなったのなら締め付け不良?部品の不具合?エトセトラ、エトセトラ!
効きが悪くなった本当の原因は何なんでしょうか?気になります。
納車時からパーキングブレーキかけても動くのは感じており、やはりおかしいと思い今年入ってディーラーには診てもらってました。
最初から効きが良い状態ではなかったのだと思います。
最初からとなると元々から不具合での完成だったのかなと。
>通常、そんなに頻繁に調整するようなものでもないと思うんですけど?
点検時にチェックして伸びていれば調整するという意味です。
>たしか、メカのセンター長が最初に基準値内と言ってたような?
そこの整備士、大丈夫?なにか釈然としませんけど。
はい、センター長は基準値内でこれ以上効きの強さは強く出来ないとハッキリ言われました。
でも今回副店長(サービス出身)は強く調整出来るし、しっかり効くように調整出来る事はあると言い、実際に調整等で直すことが出来ました。
センター長が言った事に対して副店長からは謝罪を受けました。間違っていたそうです。
特に「使用環境の差」については全くの誤りですと。
>ゆるい傾斜地でシフトをNレンジ、足踏み式パーキングブレーキを効かして右足ブレーキは踏まない状態ってそんなにしないから、他の人で気付いてないだけかも?
車種は違うけど明日確かめてみようとおもいました。
ゆるい傾斜でNレンジ・パーキングブレーキはしませんね。
今回は最初の症状でパーキングブレーキが怪しいと思い、パーキングブレーキが効いているかを試す為に行いました。
一度確認してしっかり効いているか試してみるといいと思います。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスのお陰でパーキングブレーキは効くようになり、最初の症状(傾斜・P・パーキングブレーキ)もなくなりしっかり止まるようになりました。
書込番号:25706816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>178RRさん
ほんの10日程度で370も書き込みが盛り上がる?スレはクルマのカテでは初めて見たかも知れませんね。
色んな意味で解決できて良かったですね。
なお、終わり良ければナンとやらで「二つとも解決済み」
にするのはスレ主さんの役目ですよ。
僕も免許取得から四半世紀以上、自分でハンドル握る時は簡易始業前点検を必ず実施してますが、タイヤとか灯火類以外にこれからはサイドブレーキの確認も取り入れるようにします。
安全運転で良いホリデーを。
書込番号:25708098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>>「二つとも解決済み」
これシステム上の解決済みを仰っているなら
「他」で立てたスレでは「解決済み」には出来ません。
「質問」ならシステムからのメールも届いて督促されます。
書込番号:25708116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと15件です、みんな頑張れ!
書込番号:25708415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど
そうなると打ち止めの200まで書き込みで、埋められるしかないんですね。
書込番号:25708450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初、スレ主さんが言う数値はあとで制動力だと知りました
ディーラーが言う正しい数値は嘘が付かないので
試乗車とスレ主さんの直した車は数値は違うことになってる
指定した数値では止まらないなら調整はどこでやるのか?
制動力アップしたくらいでは不良整備から脱出したとは思えないね
書込番号:25708485
1点

サイドブレーキの足踏みっていいよね。
手より足の方が力も入る。
書込番号:25708812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイドブレーキの足踏みっていいよね。
そう思います。きちんと機能するなら、踏み込み強度が分かるので電動パーキングブレーキより安心感があるし、手で操作する必要もない(空いた左足で目視せず操作できる)し、スイッチ位置を占領されることもない。
オートマ車は全てこれで良いと個人的には思います。
今は…これ以外はアクアくらい?
少し消されてあと10件です。頑張りましょう!
書込番号:25708906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

終了して欲しいに同意。
書込番号:25708922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さあ皆さん、残り少なくなりました。
言いたいことは、悔いのないよう言いつくしましょう。
書込番号:25708948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイドブレーキの足踏みっていいよね。
私はフットペタルでコーナリング中、踏ん張るので
サイドブレーキの足踏みは邪魔です、シンプルに自然に足元に置けるブレーキペタルが理想的
オルガン式アクセルペタルと組み合わせで本能で踏み間違えることはなさそうです
書込番号:25708976
2点

GRヤリスの縦て引きサイドブレーキはどうかな。
書込番号:25708984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
水道の栓みたいに、手で捻るタイプのサイドブレーキも面白いかも。
書込番号:25708995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
> さあトリを飾るのは誰でしょうか?
一応、参加して置くか?
まあ、仕様なら仕方ないので諦めたら! 知らんけど!
書込番号:25709037
1点

>Kouji!さん
ご参加頂き、ありがとうございました。
ってか僕が言うのも変だけど。
書込番号:25709049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
ディーラーがどのような調整をしたか、このビデオは参考になるかも知れません。
https://youtu.be/syr6xogKdac?si=k4w1U4gPH3JhLj5Q
書込番号:25710224
2点

>SMLO&Rさん
動画だとわかりやすいですね。
なかなか自分では出来ませんがどう調整したか参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25710263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つのスレで200件ずつになったのは私もビックリです。
皆さんの様々なご意見やアドバイスのおかげで解決できました。
最初の症状は全くなく、ピタッと止まっています。これが正常なんだと思います。
私は車は好きで知識はある程度あったつもりでしたが、皆さんの車の知識には驚かされました。
本当に色々と勉強になりました。
改めて心より感謝申し上げます。
書込番号:25710270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
長らくオーダーストップだったシエンタが受注再開したようです
ディーラーからの情報ですが数量限定なので商談権は抽選とのことです
別情報として
・受注再開はハイブリッドモデル
・価格は25万円くらいUPか?
・発売時期は5月
抽選とは言うけれど定価で買うという上客が優先されるんだろうなぁ
10点

ほとんど変更点が無い一部改良と言うなの物価上昇分の上乗せなら、比較的に新しい新古車を探した方が安上がりかも知れませんね。
理想はフリードの新型が出た後のmcシエンタ待った方が幸せに感じますよ。
噂では一年以内にリリースされると言われているので価格アップ分の内外装も良くなるのがトヨタの後期型ですからね。
書込番号:25636758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きみゅさん
全ての販売店で再開されたんですかね?
私もハイブリッドZ納車待ちなのですが、昨日営業所に確認したところ、現在もまだ受注停止していると言っておられました。
書込番号:25638515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
こんにちは
詳しくは判りません
ネット上で「受注再開しているディーラーがある」との複数の情報を得て取引のあるディーラーに問い合わせたところ今回の回答を得ました
「何か動きがあったら」連絡をくれるよう頼んでおいたのに問い合わせるまで何の連絡もありませんでした
ディーラーによっては割り当てが無かったり、数量限定のため一般には言わず上客だけに知らせている可能性もあるかもしれません
いずれにしても5月頃価格改訂版を売り出すことは確実と思われます
それまでには納車待ちは全て引き渡しになるのではないかと思います
>モリケン33さん
こんにちは
23年登録車で売りにでている中古車はあるようですが新車を定価で買ったほうが安いくらいの値段ですね
特段急いでいるわけでも無いので抽選に漏れたら5月頃の商談でも構わないかと思っています
書込番号:25638616
1点

>きみゅさん
改良で25万の値上げもかなりのもんですよね。
原材料の価格上昇はあるとは思いますが、それ以上価値のある値上げでしたら納得はしますけどね。
書込番号:25638679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ネットの情報ではエンブレムが変わるとか スタートボタンの色が変わるとかくらいしか情報がありません
今回の価格改訂は単純な値上げのように思います
半年前に行動してたらなぁ、とちょっと残念な気がしています
せめて人気のオプションが標準装備になるくらいにならないかなと期待しています
書込番号:25638711
1点

>きみゅさん
私の場合、今年の12月で13年目の車検になるため、去年の10月あたりから新車購入の検討に入りました。本当は、フリードの新型にも興味があったのですが、中々新型が発売される気配もなかったため、シエンタに決めたのですが、正直プレーキホールドは付いていて欲しかったと思います。なので、25万も値上げになるのであれば、標準で付いて欲しいと思います。
書込番号:25638787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きみゅさん
私がいつもお世話になっているディーラーさんの話によると、新色の追加とオプションの追加とも言われてた気もするので、もしかしたらブレーキホールドと何かのセットオプションで追加になるような気がしてきました。25万の値上げということであれば。
書込番号:25638790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
一部改良モデルは夏頃と噂がネットで書かれています。
内容は新色の追加、法対策としてのバックモニターを全グレードに標準装備と原材料高騰に伴う一割価格アップですね。
むしろ価格アップ前で1割引きで買えて良かったと思えば良いのでは?
なお、あれば良いかな的な
ブレーキホールドやオートのパーキングブレーキは後期型での採用も微妙な感じですよね。これはユーザーの希望であってベースのヤリス、アクアの採用が先だと思います。
SUVのクロスは採用されているのにナゼの疑問はメーカーの広報に聞いてください。
間違っても販売店に聞いても意味は無いですよ。
書込番号:25638923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
そうですね、1割引で購入出来たと思うしかないですよね。値引きもほとんどないまま、次の改良型でもそんな感じが続きそうですかね
書込番号:25638965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改良前でキャンセルなどで空いた枠をまわしています。
ただし販売会社によってはライズとルーミーで強制キャンセルで代替でシエンタ希望でオーダーストップで取れなかった方に優先しているところはまわせない現状があります。
あとは販売会社の顧客で乗換でシエンタ希望の方にまわしているケースもあります。
空いた枠でオーダー取れた方はラッキーだったくらいが良いです。代替が全て完了している販売会社は昨年末に買えない方は多数いるので抽選が公平になりますが、中には買い換え客優先もあります。
書込番号:25642289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神奈川のごんたさん
こんにちは
キャンセル空きですか?
値上げ前の価格で買えるのなら値引きゼロでもお買い得ですね
ただキャンセル空きなら顧客に抽選であること言わずに随時受注してもいいし、オーダーとって繰り上げでもいいような気もします
そのほうが変に期待持たせなくていい
まぁ今のトヨタ車は買えない車が山ほどあるのに利益が莫大なので強気なんでしょうね
気長に待とうと思っています
書込番号:25642427
2点

昨日、ディーラの営業から商談OKとの連絡があり、
今日、
ハイブリッドZ5人乗り
で注文確定してきました
ディーラ情報
・当店での今回の受注再開枠は40台
・今回の再受注は仕様改定版ではない
・私は待ち列の120番目くらいだったとのこと
・1顧客に付き商談は2日間のみ
これで確定しない場合は次の客に商談権が移る
・納期は5月末頃
前回の商談では値引きは1割弱くらいと言っていましたが、
結局3%程度しか値引きされませんでした
(嫌なら列の次の客へ、となるのでしょう)
受注停止中なので他店でアイミツもとれずに悪条件でした
受注停止の車種が多く、それでも買いたい客がいるので強気ですね〜
まぁ、仕様改定版なら25万円くらい高くなったであろうことを考えると
良かったと思うことにします
納期待ちが長い中、2.5ヵ月くらいでの納車もラッキーかな
ちなみに、仕様改定時期について再確認すると、5月の可能性は薄く
秋ごろになるんじゃないか、とのことでした
書込番号:25664174
2点

>きみゅさん
ご成約、おめでとう御座います。
改良型は当初、5月頃に発売される予定で、それまでに現在の受注残は全て納車されるなんてYouTubeでもありましたが、秋頃にずれ込む感じなんですね?
それまでは小刻みには販売を続けて、新型フリードの仕様を確認してから改良型を発売することになるのではないかなと思いました。
書込番号:25664663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
こんにちは
ありがとうございます
20プリウスからの乗り換えなので、新しい技術に期待しています
レーダークルーズすら20プリウスには無かったですから
書込番号:25664939
2点

>きみゅさん
私も、今年の12で13年目の車検を迎えるプリウスからの乗り換え予定です。
今は、納車期間に時間がかかるのも当たり前の時代になって来ましたよね。
書込番号:25664999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタ、「シエンタ」「JPN TAXI」58万台をリコール(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/ace656ff3bfcf64b5b7b0be74cbbe9f4a1b85662
このリコールは酷いですね。さらに問題なのは、販売台数が多すぎてディーラーの整備の予約がずっと先にしか取れない事。
オイル交換ですら3週間後って言われるらしい。
4兆円も儲かってるんだから、もうちょっとコストを掛けて車を作って欲しいね。
書込番号:25516823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これって先代の170型の話ですよね
Yahoo!の記事は中途半端なんで困ります
書込番号:25516843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>びおらのさん
影響が大きいのはジャパンタクシーでしょうね。
書込番号:25516844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに書き込むと10型シエンタの事だと勘違いする人もいるかと思います
タクシーの方が重要なら、そちらのスレの方が適切では?
書込番号:25516848 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リンクを開けば旧型の画像が出てるのでわかりますよね。
書込番号:25516849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は先代だが、製造年月日は2023年3月迄となっています
はっきりとシエンタのは何年何月迄、タクシーが何年何月迄とはっきりと記載されていません
ですから勘違いをする人もおられるかも知れないので、中途半端な記事に対する補足は必要かなと思ったまでです。
もうすぐ出勤時間なのでこれにて失礼・・・
書込番号:25516850 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


どうでもいいかな
リコール話なんて珍しくもないし、ちゃんと対応してくれれば何も問題ない。
書込番号:25516932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのリンクだけでは わからんですね
対応が
車種改良なのか 部品改良なのかも書いてないですし
https://toyota.jp/recall/2023/1122_2.html
(2) 電動スライドドア は「JPN TAXI」に表示されてませんので
スライドドアが開いちゃう ことは 旧シエンタのみです
書込番号:25516936
4点

乗ってる人はチェック! まあ、ディーラーかメーカから連絡あるでしょうし。
乗ってない人間は蚊帳の外ですね・・・
書込番号:25516938
0点

伝言ゲームのように言葉がすり替えられますね。
>電動スライドドアが開くおそれ
>スライドドアが開いちゃう こちらは確定に近い表現です。
おそれなのであくかどうかはわからない ということです。
開いちゃうは今にも開いてしまって危険だという誇張表現です。
>車内に水が入ってしまう可能性 で水が入ってしまうとは限りません。
水の浸入は痕跡が残りますが そういうクレームはあまり聞いていません。
これは予防的リコールですね。
旧型シエンタでは スライドドアの開閉モーターのへたりであかなくなることがある様です。
私の新型シエンタでは
スライドドアを開け放しで 電装系のDIYをやっていたときに
右側スライドドアが作動しなくなりました。モーター音は聞こえましたがすぐに切れたので
センサーの異常だと思いました。ネット検索で スライドドアについて調べたところ
リセットをすると治るケースがあるそうで
スライドドアのリセットについては取説にありましたが そのままやってみましたが
直らず、スライドドアのフューズを抜き差ししたら リセットになり
作動し 今現在まで不都合は起きていません。
参考サイト
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12789580511.html
書込番号:25517008
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
デザインもサイズも気に入ってます。いずれEVを買おうと思っていますが、もしシエンタがこのデザインのままEVになったら、first choice になるかもしれません。価格もせめて300万円台でお願いしたいです。トヨタさん、よろしく!
書込番号:25354072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リャープキンチャープキンさん
完全な電動車反対派です。
5人乗り仕様でPHEVとして上位的なテイストなら検討シタイかな?
夏場の充電とエアコンは我慢したくない。
書込番号:25354246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リャープキンチャープキンさん
いまのところBEVはハッチバックやSUVタイプがほとんどですね
以前は日産にe-NV200というワンポックス商用車ベースの7人乗りとかありましたがすでに販売されていません。
ミニバンタイプのBEVが出来たら売れると思うのですけどね
これも外国車に先を越されそうです。
>モリケン33さん
BEVで夏場や冬場にエアコン我慢なんてもう過去の話ですよ
バッテリー大容量、超高速充電、バッテリー冷却装置などすでに時代は変わっています。
書込番号:25354315
6点

どんがら的には可能でしょうが
巨大なバッテリーの置き場から
7人乗りはかなり困難でしょう。
シエンタはかなりの努力をして 低床を実現していますから
それをこわすことになります。
スズキのソリオは荷室の広さからストロングハイブリッドをやめた。
バッテリーの置き場が荷室の広さを阻害していたのです。
床の底上げかラゲッジの底上げかが必要でしょう。
そう簡単では無いと思いますよ。
既存車をEV化すると車重バランスが変わり運転しにくくなったり
荷重移動に難があったり 衝突安全を見直したり
ボディー構成をEV専用で設計した方が安く上がるでしょう。そちらの方がいい車にもなると思います。
書込番号:25354382
3点

>リャープキンチャープキンさん
充電設備の外部環境についてです。
地方の少し古い充電設備だと高温環境で充電供給の低下や停止が有ります。
あと、言葉は悪いけど充電待ちや終わったら即移動させるとか辛い。
共通カートリッジ方式でサブスクの時代が日本にも到来しなければエンジン付き車で良いと思います。
タウンビーグルのサクラとかセカンドで持てる方は賛成です
書込番号:25354436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その価格では走行距離を相当我慢しなければならないでしょうね。
書込番号:25354463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シャシーがEV考慮してないからフルモデルチェンジが必須では?
BEVで300万円台(399万)がベースグレードなら可能かもしれんが。
いずれって言ってる人は買わないよきっと。
書込番号:25354490
10点

>リャープキンチャープキンさん
私には可愛すぎるけど
バランスが良くてグラマラス
いいデザインですよね
でも
EVよりPHEVの方が
パワーもあり使い勝手いいかも?
書込番号:25354872
1点

プリウスPHEVが460万円。使える電池が11kwh位。
4倍は載せないといけないので,399万円は無理でしょうね。
中国製に席巻されるね。
書込番号:25355197
2点

>モリケン33さん
らぶくんのパパさんの仰る通り何故エアコンを我慢しなければならないのでしょう?
当方、真夏の今はショッピングモールなど駐車場に停めている間も2〜3時間くらいなら冷房入れっぱなしですよ
せいぜい減って数%ですかね。
書込番号:25355470
3点

>☆ポコ☆さん
スレ主さんは、シエンタのコンセントでevにして300万円台というプライスを希望ですよ。その程度ならコンパクトな高性能バッテリー積めないから残量気になるとおもうのでそのコメントにしました。
リーフ難民の友人も今ではノートに乗り換えてます。
最新の500万以上とかで充電に困らない(お金やスペースと時間とか諸々余裕が)方々なら問題無いと思いますね。
でも、あくまでもこのスレは大衆向けコンパクトミニバンのシエンタですよ。
書込番号:25355785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>John・Doeさん
コンセプトですね。
スマホだと誤字脱字のまま書き込んでしまうことがある。
書込番号:25356099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、コメント有難うございます。
やはり、今のデザインでEV化は難しそうですね。
バッテリーの関係で床は高くなるのでしょうが、その分高さを立駐に入るギリギリまで高くして居住性を確保できないでしょうか。良い車があれば、家に太陽光でもつけてEVに乗りたいところですが、
今はリーズナブルなEVの選択肢はさくらかEKくらいしかなく、遠出は難しそうなので気が乗りません。EVは自動車メーカー以外も参入するので価格は下がるという説はどこかに行ってしまったのでしょうかね。トヨタさんがもう少しまともな選択肢を出してくれることを期待しています。
書込番号:25413071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リャープキンチャープキンさん
トヨタが一番まっとうな考え方をしていますよ。
全固体電池の特許数は1位で
走行距離を伸ばし、電池の体積をおとし、充電時間を短くするには
いまのところ全固体電池です。
多分すぐにできないのは耐久性だと思います。耐久性を解決するには今少し時間が必要で
27年を目途にしているという報道がありました。
>10分以下でフル充電でき、航続距離が従来型のEVの約2倍にあたる1000キロ程度を目指している。
そうだ。そうなればEVの復旧は進む。
ただ全固体電池特許は中国が猛追している。うかうかできない。
問題はインフラ 発電所を作らなければいけない。
書込番号:25413411
2点

>良い車があれば、家に太陽光でもつけてEVに乗りたいところですが、
10年前に売電優遇が終わったら、次はEVかPHVを蓄電池代わりに使用する予定でソーラーパネルを設置しましたが、自分が思った未来にはなりませんでした・・・
トヨタには最初からあまり期待はしていませんでしたが、日産が想像以上に伸びませんでしたね。
>EVは自動車メーカー以外も参入するので価格は下がるという説はどこかに行ってしまったのでしょうかね。
別業界の話はおいといて、日本に参入した中国メーカーのEV車が結構高かったので拍子抜けしました。
これも円安のせいですかね?
安くなければ、現時点で中国の自動車を購入しようと思う日本人は、まずいないでしょう。
今後も期待できそうにないし、補助金がいつまで続くのか・・・
書込番号:25413913
0点

EVの普及条件として補助金を考慮してガソリン・HV車と値段が変わらないこと
つまり現状より85万円高で収める必要があります。
補助金は普及とともに減額又は徐々に廃止に向かっていきますが
どちらにしてもHV車と変わらない値段になっていきます。
EVの価格で一番問題になるのが電池の価格
これさえ安くなればガソリン車より安価に製造できます。
このクラスでは現状では安価なリン酸鉄電池が主流
電池は原材料よりも工場設備費が高く量産次第である程度価格が決まる
自社生産で大量に作れるかが鍵になります。
中国から買って輸入していたのではいつまでたってもさほど安価になりません。
次はEV専用プラットフォームとギガキャスト化
エンジン車の改良型では重く非常に高価になります。
そしてSDV化 半導体の数を大幅に減らせ高機能にするためとコスト削減に必須です。
シエンタのようなミニバンタイプのEV化は色々と難しいところがあります。
一番の問題は同サイズの車に対して重量が重くなることと
電池の分、床が上がるので室内高の確保。
アルベルクラスの大きさなら車高も上げやすいですがある程度高さも限定される。
同サイズのEVよりも多くの電池が必要となるけど電池を積めば積むほど電池の自重で電費が悪くなっていく。
なので安価で有りながら性能が良く薄い電池の開発も必要です
シエンタと車幅が5センチ違う以外はほぼ同サイズのミニバンタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=uHcZqs4TnvI&t=242s
38kWh360km-50kWh460km 現地では180-240万円
これにスライドドアと7人乗れるようにリアをほぼ直角にしていくらで作れるかです。
現行がトップで310万円なので400万円(補助金後同価格程度)が目標です。
軽EVと違って航続距離が200kmしかないというのでは売れません。
セカンドカーとして買える人はそんなに多くはないからです
実走で300km程度が目安です
とはいえこれだけ円安になれば全部の車が高くなってきます。
半分以上は輸入部品なので3割程度上がっています。
輸入車だとそっくり2年前に比べ3割UPですね
書込番号:25414154
0点

>ミヤノイさん
>つまり現状より85万円高で収める必要があります。
おかしなこと言うねー
同じ車でエンジ違ってもパワー違っても同じ値段なんかいな?
ガソリンとディーゼルも同じ値段?
付加価値が付けば高くなっても人は買うんだよ!
大丈夫か?
書込番号:25414593
5点

そもそもの話、小型車にはバッテリーEVは相性が悪いと思います。
書込番号:25417260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
1) グローブボックス内の上下幅はティッシュボックスに合わせてあるようでがたつきなくピッタリ収まる
2) アドバンスパークに出てくる自車はデフォルトではホワイトボディだけど、自分のシエンタ色に変更できる
3) アドバンストパークのデフォルトで駐車すると後ろ60センチ程度残して終わるのでなんだか途中で放棄された気になる
(設定あり)
4) アドバンストパークの後方障害物の反応が過敏で早くから制御してくる(設定あり)
5) 走行可能距離はガソリン満タンで計算上で800キロ走れても500キロ程度で表示されかなり安全側に振ってある
前車CX-5 XDは高速走行のみ(ほぼ法定速度)で満タンにすると1000キロオーバーの表示が出る場合があり楽しみ
だったのに・・・
6) シエンタを傾斜のある駐車場に止めた場合、パーキングに入れパーキングブレーキをしっかり踏んでフットブレーキを離すと車
が揺れるので嫁がその都度ビックリする(笑)
7) 電子式のシフトのRの位置とガソリンスタンドでの赤レバー給油はなれない、無意識にやると間違えそうなので一呼吸おいて
する
皆さんも乗り出し当初は発見とか違和感があったと思いますが、どんな事象があったか教えてください
8点

それはそれは大変よかったですね
書込番号:25327461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>〆マクレルさん
ミドルミニバンクラス(ノア)からの乗り換えなので、2列目、3列目が窮屈に感じます。
特に3列目収納してもデッパリが大きくて大きな荷物を乗せにくい。
3人以上乗車していると店舗の入口で腹を擦る音が出る時があり結構気を使う。
エアコン使っていても都内で軽くリッター20km以上走るので経済的。
モデリスタを当初着けようか迷ったが着けなくて良かったと街中ですれ違うフルエアロを観て思う。
書込番号:25328152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うっかり通知で ガラスウィンドウの開けっぱなしが通知され
リモートで閉めることができること。
システムオフでもDCM通信は行われていて 少し闇電流を消費すること。
補機バッテリーがリアに室の下にあること
補機バッテリーに補充電するには説明書をよく読む必要があること。
インテリジェントパーキングでは切り返しもすること。
書込番号:25328688
1点

>〆マクレルさん
少し気が抜けてる時に無意識にクラッチペダルを探している時があります…
1番大きな違いですね。
書込番号:25329853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMMMAMAMAさん
左足でサイドブレーキを踏まないようにお気をつけ下さい。
書込番号:25330070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん、ありがとうございます
低床で乗り降りがしやすいですが、その分地上最低高気を付けないといけないですね。
私の住んでいるところは年2〜3回は30センチ程度は雪が積もるのでSUVと同じ感覚で走り出すのは危険かも
>万世橋のアライグマさん、ありがとうございます
私も洗車中に家に入って休憩していたら、ドアロックできていない旨通知が来ました
あとポケットにキーを入れ、車に水かけてたらスライドドアが反応して焦りました まさか車下に流れた水に反応した?
>MMMMAMAMAさん、ありがとうございます
私は無意識にサイドブレーキを探してしまいます(笑)
あと納車前ですがトヨタのハイブリットのCVTにはベルトが使われていないことと、ハイブリットには
オルタネーターがないことを知ったときはビックリしました
書込番号:25330081
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型10系またもリコールがでました。
1.ヘッドライト自動制御装置のプログラムに問題があり、状況により上向きライトが点灯しなくなる恐れが有る。
2.後部座席のベルトの、バックル保持構造が不適切?最悪ロック出来なくて走行中に外れる。
3.鉄チンホイールのリム強度不良
詳しくは、トヨタ、リコール、4月7日、届出番号5304を参考にしてください。
今回は、お店に行かないと対応ダメみたいです。
車台番号見なければ
書込番号:25211449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他車種含め,2015年からのモデルで,火災2件というのも出てますね。
随分古い年式ですが。
書込番号:25211507
0点

これが今のトヨタの現状かな・・・・
コストダウンばかりしていると品質の低下するばかり
シエンタ25万台リコール エンジンに水が入る恐れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013580261000.html
23万台リコール 火災の恐れ
https://www.sanyonews.jp/article/1383436?rct=global_syakai
割と単純な小型車で基本的構造の問題
リコールそのものは悪くないけど内容がお粗末
RAV4の雨漏りとかbz4xのタイヤ外れとかあり得ないお粗末
書込番号:25211583
4点

自分の新型シエンタはもう今回ので3件もリコール対象内なのでさすがに参りました(^_^;)
まだ納車3ヶ月で3件もリコールですよ(怒)
このペースだとこの先まだまだリコールはあると思うので、まだ高く買い取ってもらえる今のうちに乗り換えも考えていたりします。
書込番号:25211591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕方ないさ。
トヨタだからでない。
国内メーカーでも同じ箇所を4回5回とリコール出すメーカーもある。
どちらが正しいなんて無い。
書込番号:25211920 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モリケン33さん
今どきの新車につきものとはいえ、リコール多過ぎですね。
フリード前期で3年で2回だったような。
後期は今のところないです。
それにしても鉄チンのリム強度不足って…
聞いたことない。どこまでコストケチッてるのやら。
書込番号:25211935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんコメントありがとうございます。
今回のは車台番号見たら、1と2に該当してる様子です。
来月の半年点検で対応してくれるかと思います。
僕的にはリコールはどんどん公表してくれるのが当たり前だと思ってますが、いざ愛車が対象となるとかなり悲しいですね。(>_<)
先代のエンジンや燃料系のリコールも何件か出ていたので、その辺の対策は10系では問題ないのかと少し心配です。
書込番号:25211956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てっちん 取り替えてくれるなら ラッキーなのにね!
書込番号:25212360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3.鉄チンホイールのリム強度不良
が、ある意味一番めんどくさいかもしれませんね。
既に社外アルミとかに交換済みの方や、それをオク転売等でもう手元に無いケースも多々あるかと。
完全に手元に無ければ無いで、リコール対象のエアバックを外した車みたいに、非装着を現認チェックで「対策済み」となるのかな?とも思いますが。
ただ、その転売された鉄ちんが、誰かの別の車に装着されているとすると厄介ですね。
まあその時点で、標準以外のホイール装着が自己責任の範囲かとは思いますが。
書込番号:25212461
5点

>お寺の花子さん
何十年ぶりの鉄チンのままで乗っている車ですね。
発表時に現物を観て、ホイールカバー外してそのままブラックの鉄チンで暫く使う方針で納車から四千キロほど利用してます。
カバーの爪のスリキズが有るので新品と交換して欲しい気もします。
ホイールナットには樹脂のキャップすると下回りがブラックに統一されてチープにならないと思ってます。
まあ、助手席の嫁は気づいて無いのが残念だけど。
書込番号:25212512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄チンのリコールについて、誤った認識があるようなので。
トヨタのホームページみるとわかりますが、部品メーカーの設備不具合と思うけど。
コストカットでは無くて、設備壊れた?のちに、不良品がトヨタに納入されたと思います。
書込番号:25212625
8点

昨日11日にトヨタよりリコールのお知らせ封書が届きました。
ヘッドライトの制御装置の交換で45分程度の時間が掛かるとの説明が書かれていました。
このまま来月の半年点検で対応してもらう予定です。
現状ライト制御には不満無いけどね。
書込番号:25218487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、半年点検とリコール対応として朝イチ入庫で約一時間でリコール対応含めて完了しました。
ライトの制御と自動ブレーキのプログラム書き換えとのことでした。
昼間なのでライトの違いは分かりませんが、自動ブレーキの掛かり具合が以前より少し強くなった様に感じました。
感覚としては前車に近づいた時に緩くブレーキを掛けて制御していたのが人がブレーキを踏む感覚に少し近くなった?気がしました。
プログラムだけで変わるなら個人の好みで制御自由度を上げて欲しい気もします。
書込番号:25258401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、23日に前輪のジョイント部のリコールが出てます。
今回はヤリス、アクア、シエンタの3車種で59万台との事で先月迄の製造分と大規模リコールですね。
次の一年目点検迄順番来なさそうです。
書込番号:25313350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,954物件)
-
シエンタ ハイブリッドX 純正ナビ 衝突被害軽減装置 スマートキー 電動スライドドア バックカメラ ETC オートエアコン Bluetooth
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 159.6万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 204.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ ハイブリッドX 純正ナビ 衝突被害軽減装置 スマートキー 電動スライドドア バックカメラ ETC オートエアコン Bluetooth
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 159.6万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 204.6万円
- 諸費用
- 9.2万円