シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,122物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
351 | 186 | 2024年4月22日 19:53 |
![]() |
28 | 15 | 2024年3月18日 13:17 |
![]() |
69 | 10 | 2023年11月23日 09:34 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2023年9月10日 16:49 |
![]() |
27 | 6 | 2023年7月4日 18:41 |
![]() |
48 | 13 | 2023年6月23日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
前回質問させていただいたパーキングブレーキの件です。
返信が200件を超えたのでシステムとして返信できなくなってしまいました。
沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。
返信しきれてないコメントをいただいたものもありますので、そのままにしておくのも失礼だと思い最度投稿しました。
長々となっていて不快に感じる方には申し訳ありません。スルーしてください。
安全上の事で、もしかしたら他にも同じ症状が出てる方もいれば有益な情報になると思います。
まとめておきます。
最初の現象は
多少の上り傾斜でもPレンジ・パーキングブレーキで車体が3から5センチ下がる。
パーキングブレーキが効いてないと思い、試しに傾斜でNレンジに入れパーキングブレーキを強くしっかり奥まで踏み込んでもズルズル(スーッと)下がり続けていった。
試乗車ではピタッと止まる。
ディーラーからの回答は
最初の現象は「仕様」だから仕方ない。
シエンタのパーキングブレーキはディスクブレーキにドラムブレーキのパーキングブレーキが備わったもの!?で効きが弱く小さい「仕様」だから仕方ない。
試乗車では起きなかった事については「使用環境の差」
パーキングブレーキがほとんど効いていないのは安全上不安でしかないです。
キチンと直してくれればそれで良いです。
来週再度ディーラーからの回答があるそうなので、私なりに調べた事や皆さんからのアドバイスをぶつけてみたいと思います。
また報告はしていきます。
書込番号:25699273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>梅昆布茶大好き〜さん
今回の事は解決しました。
>2023年10月に納車され最初から違和感を感じておられた足踏み式パーキングブレーキの効き具合。
調整して効くようになったと言うことは最初から?出荷時完成検査は? 途中からなら緩くなったのなら締め付け不良?部品の不具合?エトセトラ、エトセトラ!
効きが悪くなった本当の原因は何なんでしょうか?気になります。
納車時からパーキングブレーキかけても動くのは感じており、やはりおかしいと思い今年入ってディーラーには診てもらってました。
最初から効きが良い状態ではなかったのだと思います。
最初からとなると元々から不具合での完成だったのかなと。
>通常、そんなに頻繁に調整するようなものでもないと思うんですけど?
点検時にチェックして伸びていれば調整するという意味です。
>たしか、メカのセンター長が最初に基準値内と言ってたような?
そこの整備士、大丈夫?なにか釈然としませんけど。
はい、センター長は基準値内でこれ以上効きの強さは強く出来ないとハッキリ言われました。
でも今回副店長(サービス出身)は強く調整出来るし、しっかり効くように調整出来る事はあると言い、実際に調整等で直すことが出来ました。
センター長が言った事に対して副店長からは謝罪を受けました。間違っていたそうです。
特に「使用環境の差」については全くの誤りですと。
>ゆるい傾斜地でシフトをNレンジ、足踏み式パーキングブレーキを効かして右足ブレーキは踏まない状態ってそんなにしないから、他の人で気付いてないだけかも?
車種は違うけど明日確かめてみようとおもいました。
ゆるい傾斜でNレンジ・パーキングブレーキはしませんね。
今回は最初の症状でパーキングブレーキが怪しいと思い、パーキングブレーキが効いているかを試す為に行いました。
一度確認してしっかり効いているか試してみるといいと思います。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスのお陰でパーキングブレーキは効くようになり、最初の症状(傾斜・P・パーキングブレーキ)もなくなりしっかり止まるようになりました。
書込番号:25706816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>178RRさん
ほんの10日程度で370も書き込みが盛り上がる?スレはクルマのカテでは初めて見たかも知れませんね。
色んな意味で解決できて良かったですね。
なお、終わり良ければナンとやらで「二つとも解決済み」
にするのはスレ主さんの役目ですよ。
僕も免許取得から四半世紀以上、自分でハンドル握る時は簡易始業前点検を必ず実施してますが、タイヤとか灯火類以外にこれからはサイドブレーキの確認も取り入れるようにします。
安全運転で良いホリデーを。
書込番号:25708098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>>「二つとも解決済み」
これシステム上の解決済みを仰っているなら
「他」で立てたスレでは「解決済み」には出来ません。
「質問」ならシステムからのメールも届いて督促されます。
書込番号:25708116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと15件です、みんな頑張れ!
書込番号:25708415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど
そうなると打ち止めの200まで書き込みで、埋められるしかないんですね。
書込番号:25708450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初、スレ主さんが言う数値はあとで制動力だと知りました
ディーラーが言う正しい数値は嘘が付かないので
試乗車とスレ主さんの直した車は数値は違うことになってる
指定した数値では止まらないなら調整はどこでやるのか?
制動力アップしたくらいでは不良整備から脱出したとは思えないね
書込番号:25708485
1点

サイドブレーキの足踏みっていいよね。
手より足の方が力も入る。
書込番号:25708812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイドブレーキの足踏みっていいよね。
そう思います。きちんと機能するなら、踏み込み強度が分かるので電動パーキングブレーキより安心感があるし、手で操作する必要もない(空いた左足で目視せず操作できる)し、スイッチ位置を占領されることもない。
オートマ車は全てこれで良いと個人的には思います。
今は…これ以外はアクアくらい?
少し消されてあと10件です。頑張りましょう!
書込番号:25708906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

終了して欲しいに同意。
書込番号:25708922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さあ皆さん、残り少なくなりました。
言いたいことは、悔いのないよう言いつくしましょう。
書込番号:25708948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイドブレーキの足踏みっていいよね。
私はフットペタルでコーナリング中、踏ん張るので
サイドブレーキの足踏みは邪魔です、シンプルに自然に足元に置けるブレーキペタルが理想的
オルガン式アクセルペタルと組み合わせで本能で踏み間違えることはなさそうです
書込番号:25708976
2点

GRヤリスの縦て引きサイドブレーキはどうかな。
書込番号:25708984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
水道の栓みたいに、手で捻るタイプのサイドブレーキも面白いかも。
書込番号:25708995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
> さあトリを飾るのは誰でしょうか?
一応、参加して置くか?
まあ、仕様なら仕方ないので諦めたら! 知らんけど!
書込番号:25709037
1点

>Kouji!さん
ご参加頂き、ありがとうございました。
ってか僕が言うのも変だけど。
書込番号:25709049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
ディーラーがどのような調整をしたか、このビデオは参考になるかも知れません。
https://youtu.be/syr6xogKdac?si=k4w1U4gPH3JhLj5Q
書込番号:25710224
2点

>SMLO&Rさん
動画だとわかりやすいですね。
なかなか自分では出来ませんがどう調整したか参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25710263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つのスレで200件ずつになったのは私もビックリです。
皆さんの様々なご意見やアドバイスのおかげで解決できました。
最初の症状は全くなく、ピタッと止まっています。これが正常なんだと思います。
私は車は好きで知識はある程度あったつもりでしたが、皆さんの車の知識には驚かされました。
本当に色々と勉強になりました。
改めて心より感謝申し上げます。
書込番号:25710270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
長らくオーダーストップだったシエンタが受注再開したようです
ディーラーからの情報ですが数量限定なので商談権は抽選とのことです
別情報として
・受注再開はハイブリッドモデル
・価格は25万円くらいUPか?
・発売時期は5月
抽選とは言うけれど定価で買うという上客が優先されるんだろうなぁ
10点

ほとんど変更点が無い一部改良と言うなの物価上昇分の上乗せなら、比較的に新しい新古車を探した方が安上がりかも知れませんね。
理想はフリードの新型が出た後のmcシエンタ待った方が幸せに感じますよ。
噂では一年以内にリリースされると言われているので価格アップ分の内外装も良くなるのがトヨタの後期型ですからね。
書込番号:25636758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きみゅさん
全ての販売店で再開されたんですかね?
私もハイブリッドZ納車待ちなのですが、昨日営業所に確認したところ、現在もまだ受注停止していると言っておられました。
書込番号:25638515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
こんにちは
詳しくは判りません
ネット上で「受注再開しているディーラーがある」との複数の情報を得て取引のあるディーラーに問い合わせたところ今回の回答を得ました
「何か動きがあったら」連絡をくれるよう頼んでおいたのに問い合わせるまで何の連絡もありませんでした
ディーラーによっては割り当てが無かったり、数量限定のため一般には言わず上客だけに知らせている可能性もあるかもしれません
いずれにしても5月頃価格改訂版を売り出すことは確実と思われます
それまでには納車待ちは全て引き渡しになるのではないかと思います
>モリケン33さん
こんにちは
23年登録車で売りにでている中古車はあるようですが新車を定価で買ったほうが安いくらいの値段ですね
特段急いでいるわけでも無いので抽選に漏れたら5月頃の商談でも構わないかと思っています
書込番号:25638616
1点

>きみゅさん
改良で25万の値上げもかなりのもんですよね。
原材料の価格上昇はあるとは思いますが、それ以上価値のある値上げでしたら納得はしますけどね。
書込番号:25638679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ネットの情報ではエンブレムが変わるとか スタートボタンの色が変わるとかくらいしか情報がありません
今回の価格改訂は単純な値上げのように思います
半年前に行動してたらなぁ、とちょっと残念な気がしています
せめて人気のオプションが標準装備になるくらいにならないかなと期待しています
書込番号:25638711
1点

>きみゅさん
私の場合、今年の12月で13年目の車検になるため、去年の10月あたりから新車購入の検討に入りました。本当は、フリードの新型にも興味があったのですが、中々新型が発売される気配もなかったため、シエンタに決めたのですが、正直プレーキホールドは付いていて欲しかったと思います。なので、25万も値上げになるのであれば、標準で付いて欲しいと思います。
書込番号:25638787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きみゅさん
私がいつもお世話になっているディーラーさんの話によると、新色の追加とオプションの追加とも言われてた気もするので、もしかしたらブレーキホールドと何かのセットオプションで追加になるような気がしてきました。25万の値上げということであれば。
書込番号:25638790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
一部改良モデルは夏頃と噂がネットで書かれています。
内容は新色の追加、法対策としてのバックモニターを全グレードに標準装備と原材料高騰に伴う一割価格アップですね。
むしろ価格アップ前で1割引きで買えて良かったと思えば良いのでは?
なお、あれば良いかな的な
ブレーキホールドやオートのパーキングブレーキは後期型での採用も微妙な感じですよね。これはユーザーの希望であってベースのヤリス、アクアの採用が先だと思います。
SUVのクロスは採用されているのにナゼの疑問はメーカーの広報に聞いてください。
間違っても販売店に聞いても意味は無いですよ。
書込番号:25638923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
そうですね、1割引で購入出来たと思うしかないですよね。値引きもほとんどないまま、次の改良型でもそんな感じが続きそうですかね
書込番号:25638965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改良前でキャンセルなどで空いた枠をまわしています。
ただし販売会社によってはライズとルーミーで強制キャンセルで代替でシエンタ希望でオーダーストップで取れなかった方に優先しているところはまわせない現状があります。
あとは販売会社の顧客で乗換でシエンタ希望の方にまわしているケースもあります。
空いた枠でオーダー取れた方はラッキーだったくらいが良いです。代替が全て完了している販売会社は昨年末に買えない方は多数いるので抽選が公平になりますが、中には買い換え客優先もあります。
書込番号:25642289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神奈川のごんたさん
こんにちは
キャンセル空きですか?
値上げ前の価格で買えるのなら値引きゼロでもお買い得ですね
ただキャンセル空きなら顧客に抽選であること言わずに随時受注してもいいし、オーダーとって繰り上げでもいいような気もします
そのほうが変に期待持たせなくていい
まぁ今のトヨタ車は買えない車が山ほどあるのに利益が莫大なので強気なんでしょうね
気長に待とうと思っています
書込番号:25642427
2点

昨日、ディーラの営業から商談OKとの連絡があり、
今日、
ハイブリッドZ5人乗り
で注文確定してきました
ディーラ情報
・当店での今回の受注再開枠は40台
・今回の再受注は仕様改定版ではない
・私は待ち列の120番目くらいだったとのこと
・1顧客に付き商談は2日間のみ
これで確定しない場合は次の客に商談権が移る
・納期は5月末頃
前回の商談では値引きは1割弱くらいと言っていましたが、
結局3%程度しか値引きされませんでした
(嫌なら列の次の客へ、となるのでしょう)
受注停止中なので他店でアイミツもとれずに悪条件でした
受注停止の車種が多く、それでも買いたい客がいるので強気ですね〜
まぁ、仕様改定版なら25万円くらい高くなったであろうことを考えると
良かったと思うことにします
納期待ちが長い中、2.5ヵ月くらいでの納車もラッキーかな
ちなみに、仕様改定時期について再確認すると、5月の可能性は薄く
秋ごろになるんじゃないか、とのことでした
書込番号:25664174
2点

>きみゅさん
ご成約、おめでとう御座います。
改良型は当初、5月頃に発売される予定で、それまでに現在の受注残は全て納車されるなんてYouTubeでもありましたが、秋頃にずれ込む感じなんですね?
それまでは小刻みには販売を続けて、新型フリードの仕様を確認してから改良型を発売することになるのではないかなと思いました。
書込番号:25664663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
こんにちは
ありがとうございます
20プリウスからの乗り換えなので、新しい技術に期待しています
レーダークルーズすら20プリウスには無かったですから
書込番号:25664939
2点

>きみゅさん
私も、今年の12で13年目の車検を迎えるプリウスからの乗り換え予定です。
今は、納車期間に時間がかかるのも当たり前の時代になって来ましたよね。
書込番号:25664999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタ、「シエンタ」「JPN TAXI」58万台をリコール(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/ace656ff3bfcf64b5b7b0be74cbbe9f4a1b85662
このリコールは酷いですね。さらに問題なのは、販売台数が多すぎてディーラーの整備の予約がずっと先にしか取れない事。
オイル交換ですら3週間後って言われるらしい。
4兆円も儲かってるんだから、もうちょっとコストを掛けて車を作って欲しいね。
書込番号:25516823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これって先代の170型の話ですよね
Yahoo!の記事は中途半端なんで困ります
書込番号:25516843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>びおらのさん
影響が大きいのはジャパンタクシーでしょうね。
書込番号:25516844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに書き込むと10型シエンタの事だと勘違いする人もいるかと思います
タクシーの方が重要なら、そちらのスレの方が適切では?
書込番号:25516848 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リンクを開けば旧型の画像が出てるのでわかりますよね。
書込番号:25516849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は先代だが、製造年月日は2023年3月迄となっています
はっきりとシエンタのは何年何月迄、タクシーが何年何月迄とはっきりと記載されていません
ですから勘違いをする人もおられるかも知れないので、中途半端な記事に対する補足は必要かなと思ったまでです。
もうすぐ出勤時間なのでこれにて失礼・・・
書込番号:25516850 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


どうでもいいかな
リコール話なんて珍しくもないし、ちゃんと対応してくれれば何も問題ない。
書込番号:25516932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのリンクだけでは わからんですね
対応が
車種改良なのか 部品改良なのかも書いてないですし
https://toyota.jp/recall/2023/1122_2.html
(2) 電動スライドドア は「JPN TAXI」に表示されてませんので
スライドドアが開いちゃう ことは 旧シエンタのみです
書込番号:25516936
4点

乗ってる人はチェック! まあ、ディーラーかメーカから連絡あるでしょうし。
乗ってない人間は蚊帳の外ですね・・・
書込番号:25516938
0点

伝言ゲームのように言葉がすり替えられますね。
>電動スライドドアが開くおそれ
>スライドドアが開いちゃう こちらは確定に近い表現です。
おそれなのであくかどうかはわからない ということです。
開いちゃうは今にも開いてしまって危険だという誇張表現です。
>車内に水が入ってしまう可能性 で水が入ってしまうとは限りません。
水の浸入は痕跡が残りますが そういうクレームはあまり聞いていません。
これは予防的リコールですね。
旧型シエンタでは スライドドアの開閉モーターのへたりであかなくなることがある様です。
私の新型シエンタでは
スライドドアを開け放しで 電装系のDIYをやっていたときに
右側スライドドアが作動しなくなりました。モーター音は聞こえましたがすぐに切れたので
センサーの異常だと思いました。ネット検索で スライドドアについて調べたところ
リセットをすると治るケースがあるそうで
スライドドアのリセットについては取説にありましたが そのままやってみましたが
直らず、スライドドアのフューズを抜き差ししたら リセットになり
作動し 今現在まで不都合は起きていません。
参考サイト
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12789580511.html
書込番号:25517008
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
デザインもサイズも気に入ってます。いずれEVを買おうと思っていますが、もしシエンタがこのデザインのままEVになったら、first choice になるかもしれません。価格もせめて300万円台でお願いしたいです。トヨタさん、よろしく!
書込番号:25354072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リャープキンチャープキンさん
完全な電動車反対派です。
5人乗り仕様でPHEVとして上位的なテイストなら検討シタイかな?
夏場の充電とエアコンは我慢したくない。
書込番号:25354246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リャープキンチャープキンさん
いまのところBEVはハッチバックやSUVタイプがほとんどですね
以前は日産にe-NV200というワンポックス商用車ベースの7人乗りとかありましたがすでに販売されていません。
ミニバンタイプのBEVが出来たら売れると思うのですけどね
これも外国車に先を越されそうです。
>モリケン33さん
BEVで夏場や冬場にエアコン我慢なんてもう過去の話ですよ
バッテリー大容量、超高速充電、バッテリー冷却装置などすでに時代は変わっています。
書込番号:25354315
6点

どんがら的には可能でしょうが
巨大なバッテリーの置き場から
7人乗りはかなり困難でしょう。
シエンタはかなりの努力をして 低床を実現していますから
それをこわすことになります。
スズキのソリオは荷室の広さからストロングハイブリッドをやめた。
バッテリーの置き場が荷室の広さを阻害していたのです。
床の底上げかラゲッジの底上げかが必要でしょう。
そう簡単では無いと思いますよ。
既存車をEV化すると車重バランスが変わり運転しにくくなったり
荷重移動に難があったり 衝突安全を見直したり
ボディー構成をEV専用で設計した方が安く上がるでしょう。そちらの方がいい車にもなると思います。
書込番号:25354382
3点

>リャープキンチャープキンさん
充電設備の外部環境についてです。
地方の少し古い充電設備だと高温環境で充電供給の低下や停止が有ります。
あと、言葉は悪いけど充電待ちや終わったら即移動させるとか辛い。
共通カートリッジ方式でサブスクの時代が日本にも到来しなければエンジン付き車で良いと思います。
タウンビーグルのサクラとかセカンドで持てる方は賛成です
書込番号:25354436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その価格では走行距離を相当我慢しなければならないでしょうね。
書込番号:25354463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シャシーがEV考慮してないからフルモデルチェンジが必須では?
BEVで300万円台(399万)がベースグレードなら可能かもしれんが。
いずれって言ってる人は買わないよきっと。
書込番号:25354490
10点

>リャープキンチャープキンさん
私には可愛すぎるけど
バランスが良くてグラマラス
いいデザインですよね
でも
EVよりPHEVの方が
パワーもあり使い勝手いいかも?
書込番号:25354872
1点

プリウスPHEVが460万円。使える電池が11kwh位。
4倍は載せないといけないので,399万円は無理でしょうね。
中国製に席巻されるね。
書込番号:25355197
2点

>モリケン33さん
らぶくんのパパさんの仰る通り何故エアコンを我慢しなければならないのでしょう?
当方、真夏の今はショッピングモールなど駐車場に停めている間も2〜3時間くらいなら冷房入れっぱなしですよ
せいぜい減って数%ですかね。
書込番号:25355470
3点

>☆ポコ☆さん
スレ主さんは、シエンタのコンセントでevにして300万円台というプライスを希望ですよ。その程度ならコンパクトな高性能バッテリー積めないから残量気になるとおもうのでそのコメントにしました。
リーフ難民の友人も今ではノートに乗り換えてます。
最新の500万以上とかで充電に困らない(お金やスペースと時間とか諸々余裕が)方々なら問題無いと思いますね。
でも、あくまでもこのスレは大衆向けコンパクトミニバンのシエンタですよ。
書込番号:25355785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>John・Doeさん
コンセプトですね。
スマホだと誤字脱字のまま書き込んでしまうことがある。
書込番号:25356099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、コメント有難うございます。
やはり、今のデザインでEV化は難しそうですね。
バッテリーの関係で床は高くなるのでしょうが、その分高さを立駐に入るギリギリまで高くして居住性を確保できないでしょうか。良い車があれば、家に太陽光でもつけてEVに乗りたいところですが、
今はリーズナブルなEVの選択肢はさくらかEKくらいしかなく、遠出は難しそうなので気が乗りません。EVは自動車メーカー以外も参入するので価格は下がるという説はどこかに行ってしまったのでしょうかね。トヨタさんがもう少しまともな選択肢を出してくれることを期待しています。
書込番号:25413071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リャープキンチャープキンさん
トヨタが一番まっとうな考え方をしていますよ。
全固体電池の特許数は1位で
走行距離を伸ばし、電池の体積をおとし、充電時間を短くするには
いまのところ全固体電池です。
多分すぐにできないのは耐久性だと思います。耐久性を解決するには今少し時間が必要で
27年を目途にしているという報道がありました。
>10分以下でフル充電でき、航続距離が従来型のEVの約2倍にあたる1000キロ程度を目指している。
そうだ。そうなればEVの復旧は進む。
ただ全固体電池特許は中国が猛追している。うかうかできない。
問題はインフラ 発電所を作らなければいけない。
書込番号:25413411
2点

>良い車があれば、家に太陽光でもつけてEVに乗りたいところですが、
10年前に売電優遇が終わったら、次はEVかPHVを蓄電池代わりに使用する予定でソーラーパネルを設置しましたが、自分が思った未来にはなりませんでした・・・
トヨタには最初からあまり期待はしていませんでしたが、日産が想像以上に伸びませんでしたね。
>EVは自動車メーカー以外も参入するので価格は下がるという説はどこかに行ってしまったのでしょうかね。
別業界の話はおいといて、日本に参入した中国メーカーのEV車が結構高かったので拍子抜けしました。
これも円安のせいですかね?
安くなければ、現時点で中国の自動車を購入しようと思う日本人は、まずいないでしょう。
今後も期待できそうにないし、補助金がいつまで続くのか・・・
書込番号:25413913
0点

EVの普及条件として補助金を考慮してガソリン・HV車と値段が変わらないこと
つまり現状より85万円高で収める必要があります。
補助金は普及とともに減額又は徐々に廃止に向かっていきますが
どちらにしてもHV車と変わらない値段になっていきます。
EVの価格で一番問題になるのが電池の価格
これさえ安くなればガソリン車より安価に製造できます。
このクラスでは現状では安価なリン酸鉄電池が主流
電池は原材料よりも工場設備費が高く量産次第である程度価格が決まる
自社生産で大量に作れるかが鍵になります。
中国から買って輸入していたのではいつまでたってもさほど安価になりません。
次はEV専用プラットフォームとギガキャスト化
エンジン車の改良型では重く非常に高価になります。
そしてSDV化 半導体の数を大幅に減らせ高機能にするためとコスト削減に必須です。
シエンタのようなミニバンタイプのEV化は色々と難しいところがあります。
一番の問題は同サイズの車に対して重量が重くなることと
電池の分、床が上がるので室内高の確保。
アルベルクラスの大きさなら車高も上げやすいですがある程度高さも限定される。
同サイズのEVよりも多くの電池が必要となるけど電池を積めば積むほど電池の自重で電費が悪くなっていく。
なので安価で有りながら性能が良く薄い電池の開発も必要です
シエンタと車幅が5センチ違う以外はほぼ同サイズのミニバンタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=uHcZqs4TnvI&t=242s
38kWh360km-50kWh460km 現地では180-240万円
これにスライドドアと7人乗れるようにリアをほぼ直角にしていくらで作れるかです。
現行がトップで310万円なので400万円(補助金後同価格程度)が目標です。
軽EVと違って航続距離が200kmしかないというのでは売れません。
セカンドカーとして買える人はそんなに多くはないからです
実走で300km程度が目安です
とはいえこれだけ円安になれば全部の車が高くなってきます。
半分以上は輸入部品なので3割程度上がっています。
輸入車だとそっくり2年前に比べ3割UPですね
書込番号:25414154
0点

>ミヤノイさん
>つまり現状より85万円高で収める必要があります。
おかしなこと言うねー
同じ車でエンジ違ってもパワー違っても同じ値段なんかいな?
ガソリンとディーゼルも同じ値段?
付加価値が付けば高くなっても人は買うんだよ!
大丈夫か?
書込番号:25414593
5点

そもそもの話、小型車にはバッテリーEVは相性が悪いと思います。
書込番号:25417260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
1) グローブボックス内の上下幅はティッシュボックスに合わせてあるようでがたつきなくピッタリ収まる
2) アドバンスパークに出てくる自車はデフォルトではホワイトボディだけど、自分のシエンタ色に変更できる
3) アドバンストパークのデフォルトで駐車すると後ろ60センチ程度残して終わるのでなんだか途中で放棄された気になる
(設定あり)
4) アドバンストパークの後方障害物の反応が過敏で早くから制御してくる(設定あり)
5) 走行可能距離はガソリン満タンで計算上で800キロ走れても500キロ程度で表示されかなり安全側に振ってある
前車CX-5 XDは高速走行のみ(ほぼ法定速度)で満タンにすると1000キロオーバーの表示が出る場合があり楽しみ
だったのに・・・
6) シエンタを傾斜のある駐車場に止めた場合、パーキングに入れパーキングブレーキをしっかり踏んでフットブレーキを離すと車
が揺れるので嫁がその都度ビックリする(笑)
7) 電子式のシフトのRの位置とガソリンスタンドでの赤レバー給油はなれない、無意識にやると間違えそうなので一呼吸おいて
する
皆さんも乗り出し当初は発見とか違和感があったと思いますが、どんな事象があったか教えてください
8点

それはそれは大変よかったですね
書込番号:25327461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>〆マクレルさん
ミドルミニバンクラス(ノア)からの乗り換えなので、2列目、3列目が窮屈に感じます。
特に3列目収納してもデッパリが大きくて大きな荷物を乗せにくい。
3人以上乗車していると店舗の入口で腹を擦る音が出る時があり結構気を使う。
エアコン使っていても都内で軽くリッター20km以上走るので経済的。
モデリスタを当初着けようか迷ったが着けなくて良かったと街中ですれ違うフルエアロを観て思う。
書込番号:25328152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うっかり通知で ガラスウィンドウの開けっぱなしが通知され
リモートで閉めることができること。
システムオフでもDCM通信は行われていて 少し闇電流を消費すること。
補機バッテリーがリアに室の下にあること
補機バッテリーに補充電するには説明書をよく読む必要があること。
インテリジェントパーキングでは切り返しもすること。
書込番号:25328688
1点

>〆マクレルさん
少し気が抜けてる時に無意識にクラッチペダルを探している時があります…
1番大きな違いですね。
書込番号:25329853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMMMAMAMAさん
左足でサイドブレーキを踏まないようにお気をつけ下さい。
書込番号:25330070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん、ありがとうございます
低床で乗り降りがしやすいですが、その分地上最低高気を付けないといけないですね。
私の住んでいるところは年2〜3回は30センチ程度は雪が積もるのでSUVと同じ感覚で走り出すのは危険かも
>万世橋のアライグマさん、ありがとうございます
私も洗車中に家に入って休憩していたら、ドアロックできていない旨通知が来ました
あとポケットにキーを入れ、車に水かけてたらスライドドアが反応して焦りました まさか車下に流れた水に反応した?
>MMMMAMAMAさん、ありがとうございます
私は無意識にサイドブレーキを探してしまいます(笑)
あと納車前ですがトヨタのハイブリットのCVTにはベルトが使われていないことと、ハイブリットには
オルタネーターがないことを知ったときはビックリしました
書込番号:25330081
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型10系またもリコールがでました。
1.ヘッドライト自動制御装置のプログラムに問題があり、状況により上向きライトが点灯しなくなる恐れが有る。
2.後部座席のベルトの、バックル保持構造が不適切?最悪ロック出来なくて走行中に外れる。
3.鉄チンホイールのリム強度不良
詳しくは、トヨタ、リコール、4月7日、届出番号5304を参考にしてください。
今回は、お店に行かないと対応ダメみたいです。
車台番号見なければ
書込番号:25211449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他車種含め,2015年からのモデルで,火災2件というのも出てますね。
随分古い年式ですが。
書込番号:25211507
0点

これが今のトヨタの現状かな・・・・
コストダウンばかりしていると品質の低下するばかり
シエンタ25万台リコール エンジンに水が入る恐れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013580261000.html
23万台リコール 火災の恐れ
https://www.sanyonews.jp/article/1383436?rct=global_syakai
割と単純な小型車で基本的構造の問題
リコールそのものは悪くないけど内容がお粗末
RAV4の雨漏りとかbz4xのタイヤ外れとかあり得ないお粗末
書込番号:25211583
4点

自分の新型シエンタはもう今回ので3件もリコール対象内なのでさすがに参りました(^_^;)
まだ納車3ヶ月で3件もリコールですよ(怒)
このペースだとこの先まだまだリコールはあると思うので、まだ高く買い取ってもらえる今のうちに乗り換えも考えていたりします。
書込番号:25211591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕方ないさ。
トヨタだからでない。
国内メーカーでも同じ箇所を4回5回とリコール出すメーカーもある。
どちらが正しいなんて無い。
書込番号:25211920 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モリケン33さん
今どきの新車につきものとはいえ、リコール多過ぎですね。
フリード前期で3年で2回だったような。
後期は今のところないです。
それにしても鉄チンのリム強度不足って…
聞いたことない。どこまでコストケチッてるのやら。
書込番号:25211935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんコメントありがとうございます。
今回のは車台番号見たら、1と2に該当してる様子です。
来月の半年点検で対応してくれるかと思います。
僕的にはリコールはどんどん公表してくれるのが当たり前だと思ってますが、いざ愛車が対象となるとかなり悲しいですね。(>_<)
先代のエンジンや燃料系のリコールも何件か出ていたので、その辺の対策は10系では問題ないのかと少し心配です。
書込番号:25211956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てっちん 取り替えてくれるなら ラッキーなのにね!
書込番号:25212360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3.鉄チンホイールのリム強度不良
が、ある意味一番めんどくさいかもしれませんね。
既に社外アルミとかに交換済みの方や、それをオク転売等でもう手元に無いケースも多々あるかと。
完全に手元に無ければ無いで、リコール対象のエアバックを外した車みたいに、非装着を現認チェックで「対策済み」となるのかな?とも思いますが。
ただ、その転売された鉄ちんが、誰かの別の車に装着されているとすると厄介ですね。
まあその時点で、標準以外のホイール装着が自己責任の範囲かとは思いますが。
書込番号:25212461
5点

>お寺の花子さん
何十年ぶりの鉄チンのままで乗っている車ですね。
発表時に現物を観て、ホイールカバー外してそのままブラックの鉄チンで暫く使う方針で納車から四千キロほど利用してます。
カバーの爪のスリキズが有るので新品と交換して欲しい気もします。
ホイールナットには樹脂のキャップすると下回りがブラックに統一されてチープにならないと思ってます。
まあ、助手席の嫁は気づいて無いのが残念だけど。
書込番号:25212512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄チンのリコールについて、誤った認識があるようなので。
トヨタのホームページみるとわかりますが、部品メーカーの設備不具合と思うけど。
コストカットでは無くて、設備壊れた?のちに、不良品がトヨタに納入されたと思います。
書込番号:25212625
8点

昨日11日にトヨタよりリコールのお知らせ封書が届きました。
ヘッドライトの制御装置の交換で45分程度の時間が掛かるとの説明が書かれていました。
このまま来月の半年点検で対応してもらう予定です。
現状ライト制御には不満無いけどね。
書込番号:25218487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、半年点検とリコール対応として朝イチ入庫で約一時間でリコール対応含めて完了しました。
ライトの制御と自動ブレーキのプログラム書き換えとのことでした。
昼間なのでライトの違いは分かりませんが、自動ブレーキの掛かり具合が以前より少し強くなった様に感じました。
感覚としては前車に近づいた時に緩くブレーキを掛けて制御していたのが人がブレーキを踏む感覚に少し近くなった?気がしました。
プログラムだけで変わるなら個人の好みで制御自由度を上げて欲しい気もします。
書込番号:25258401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、23日に前輪のジョイント部のリコールが出てます。
今回はヤリス、アクア、シエンタの3車種で59万台との事で先月迄の製造分と大規模リコールですね。
次の一年目点検迄順番来なさそうです。
書込番号:25313350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,122物件)
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 366.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 183.4万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 28km
-
シエンタ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 81.4万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 366.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 183.4万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シエンタ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 81.4万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 12.6万円