トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(11434件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8111件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
798

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ288

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ天井サーキュレーター

2024/05/23 18:29(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

シエンタの天井サーキュレーターを使われている方に、実際に付けて見ての感想をお聞かせいただきたく、やはり夏は後席を早く冷やすためには有効でしたでしょうか?
また、改良では販売店オプションで、ナノイーを搭載したクリーンシーリングライトも気になっています。

書込番号:25745451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/23 19:15(1年以上前)

サーキュレーターって、有る意味、扇風機なんでしよ。

緩い暑さならともかく、猛暑では意味無さそうな。
特に車の中では。

40年くらい前の家庭では、首都圏でも真夏に扇風機で、なんとか凌げていたような。

書込番号:25745502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 19:18(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
サーキュレーター単体では、それほど真夏の渋滞路では効果は弱いですね。
コンフォートとサーキュレーターに二列目サンシェードで運転席で稼働音がうるさく感じるスライド量3で、HEVをノーマルモードにして風量それなりなら暑くないと感じました。4人乗車時のお盆時期です。

書込番号:25745506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 19:21(1年以上前)

ちなみに、サーキュレーター付けるとナノイーXが元から付いてきます。
シーリングライトより、足元ライトの方が効果はあると思います。

書込番号:25745515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/23 20:16(1年以上前)

私はシエンタにするか新型フリードにするか検討していますが(納期面考えるとフリードは厳しいかな?)、もしシエンタにするなら、Zグレードと思っています。その場合、サーキュレーターをどうするか悩んでいますが、アクセサリーコンセントにして、夏は100V用のコンパクト扇風機を、冬は100V用のセラミックファンヒーターを使って快適性を得る手もあるな、と考えています。関西に住んでいる身にとっては南海トラフ巨大地震のリスクもあり、一石二鳥かもしれません。

書込番号:25745579

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2024/05/23 20:32(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

> サーキュレーターって、有る意味、扇風機なんでしよ。

サーキュレーターと扇風機では用途が違いますよ!
いわゆる、扇風機は人が直接風に当たるために使う物です。
サーキュレーターは風に直接あたる目的でなく、冷気を移動させて、その空間の
温度を均等にする為に使う送風機の総称です。

自分も夏場はサーキュレーターを使いますが、各部屋、1つ位を天井に向けて回したり
部屋の間に置いて、エアコンの冷気を2部屋で共有してます。
ですからサーキュレーターの風に当たる事はないです!
ですから、シエンタの天井サーキュレーターも効率よく車内を冷やす目的で・・・
それで涼をとるのとは違う気がしますよ! 知らんけど!

書込番号:25745599

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 20:38(1年以上前)

>sanbojikan007さん
お勧めのopは外部電源とシートヒーター、そして格安の寒冷地仕様ですね。

サーキュレーターはナノイー付きますが、一番最初のノッチでも、HEV車だと信号待ちでも、稼働音が耳につくので慣れるまて気になりますね。

書込番号:25745608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:782件

2024/05/23 20:46(1年以上前)

>モリケン33さん
いつもコメントありがとうございます。
天井サーキュレーターに、シーリングライトを付けるとかなりの圧迫感がありますかね?
インテリアイルミネーションを販売店オプションで付けていますが、シーリングライトの間接照明もオシャレかと思いました。

書込番号:25745620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2024/05/23 22:03(1年以上前)

天井サーキュレーターあったら、後席は、より快適になるでしょうね。
メーカー信じてあげてください。
無駄なものはつけないと思います。
自分の車にもあったらほしいですね。

書込番号:25745712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/24 13:09(1年以上前)

サーキュレーターは正直いらんかったです
エアコンの4ヶ所ある給気口の内、1ヶ所を天井へ向けたのと効果は変わらんかったんで…
家の室内ならともかく、車内という狭い空間ではエアコンの距離とサーキュの距離にたいした差はないので、空気の循環という意味では余り期待しないほうがいいです。
それと車中泊やキャンプやる人で車内にまんべんなく物を積みたい(私の場合は収納型の天井ネット)を張りたい人にはサーキュは邪魔でしょうがない。
車中泊の際も圧迫感があるのでできればサーキュは外したいです(汗)

書込番号:25746247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 14:59(1年以上前)

>モリケンさん
お勧めのopは外部電源とシートヒーター、そして格安の寒冷地仕様ですね。

HEV機種は、バッテリーで動く時間はエンジンが止まっているので、エンジンの熱で暖房が効くまでは時間がかかるので冬の朝は辛いね、という書き込みをよく見ます。シエンタの場合、OPの選択次第では、運転席やハンドルにはヒーターがつきますが、後部座席の家族には恩恵がないので、アクセサリーコンセントを利用して市販のセラミックファンヒーターを使って後部座席の家族が即温まるのがいいのかな、と思っています。

書込番号:25746370

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:782件

2024/05/24 15:11(1年以上前)

>sanbojikan007さん
寒冷地仕様にした場合、後席にも暖房用のダクトが付くのと、早く温まるようにするために補助ヒーターが付くようなので、暖房器具がなくても大丈夫だと思います。

書込番号:25746384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 16:38(1年以上前)

>モリケンさん

なるほどそうでしたか。住んでいる場所が関西で、寒冷地仕様なんか関係と思い込んで、どんな内容なのか最初から全く読んでいませんでした。自分に関係ないと思いこむとこんな無知に陥ります。

書込番号:25746484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/24 17:41(1年以上前)

>sanbojikan007さん
いえいえ、僕も2年前の先行予約時に都内のトヨモビィ東京の長年の付き合いがある担当者から、この店舗で寒冷地仕様頼むの久しぶりだと思いますと、その時言われたの思い出しました。
3万程度のupだけどね、最強です。
アルミを社外品にすれば買えます。

書込番号:25746538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:782件

2024/05/25 08:27(1年以上前)

>ふーちゃん.COMさん
コメント、ありがとうございます。
やっぱり、圧迫感がありますかね。
メーカーオプションの設定なので、後付け出来ないことから注文時に勢いで頼みましたが、新型フリードのリヤエアコンのように、後付け感のないスッキリしたデザインが良かったですよね。

書込番号:25747123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2024/05/25 19:37(1年以上前)

>サーキュレーターは正直いらんかったです
エアコンの4ヶ所ある給気口の内、1ヶ所を天井へ向けたのと効果は変わらんかったんで…
家の室内ならともかく、車内という狭い空間ではエアコンの距離とサーキュの距離にたいした差はないので、空気の循環という意味では余り期待しないほうがいいです。

真価を発揮するのは、扇風機としての使い方ではないですかね?

ミニバンは車全体の室温を下げるのに時間がかかりますから、例えば、車に乗り込んだ直後に、サーキュレーターからの風を最強にして上半身に直接当てて使うと重宝すると思います。 
まま、風呂上がりの扇風機としての使い方と同じですが、運動後の子供は喜ぶのでは?

書込番号:25747862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/25 20:37(1年以上前)

真夏に乗り込んだ直後に扇風機なんかつけたら、熱風が撹拌されるだけで逆効果なのでは?
サウナのローリュウみたいな。

ところで車種によっては、真夏の炎天下でもエンジンかけると直ぐに冷風が出るものと、しばらく熱風を吹いた後、冷風がでるものが有るような。
前車フォレスターは前者だけど、今の XVは後者です。
エアコン能力の問題なのかどうか。

書込番号:25747938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2024/05/25 21:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>真夏に乗り込んだ直後に扇風機なんかつけたら、熱風が撹拌されるだけで逆効果なのでは?
サウナのローリュウみたいな。

確かに炎天下の閉め切った車内でなら、室温が体温を大きく超えますから、
サウナのように体感温度が上がる場合もあると思います。

ただ、普通の人は排気と冷房を適切にすると思うので、
極短時間で 室温<体温  となり、扇風機の恩恵を感じられます。

書込番号:25748008

ナイスクチコミ!5


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/26 07:58(1年以上前)

>熱風が


普通の人は車内の方が外気より暑ければ直ぐに窓を全開にしませんかね?

窓を開けサーキュレーターを稼働させることによって、停車中でも車内の熱い空気が窓から逃がしやすくなりますよね。

早く冷房を効かせるコツは車内の熱風を逃がすことだとして、ネットなどでは運転席の反対側の窓だけ開けて運転席のドアをパタパタ開閉させて空気を入れ換える方法などの例が紹介されていますね。

書込番号:25748381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/26 09:10(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
車種によっては、真夏の炎天下でもエンジンかけると直ぐに冷風が出るものと、しばらく熱風を吹いた後、冷風がでるものが有るような。
前車フォレスターは前者だけど、今の XVは後者です。
エアコン能力の問題なのかどうか。

私が今乗っているセレナは、炎天下、冷房をかけると前方からは少ししてから冷風が出ます(エアコンをオンにしても即冷風は出ません)。つまり温まっている空気がエアコンで冷えてから車内に放出するようです。一方、前方からは冷風が出ているにも関わらず、後部座席の出口からは温かい風がしばらく出てから冷風になります。これはエアコン装置からは冷風が出ているが、後部座席の方はダクトが天井面に配管されているので配管内にある熱せられた空気が出つくすまではエアコンの冷たい風が出てきません。エンジンかけたら即冷たい風が出るなんてすごいですね。羨ましい。

書込番号:25748483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/26 12:49(1年以上前)

>sanbojikan007さん

そうなんです。

フォレスターでは真夏の炎天下でも乗りこんでエンジンかけて5秒もかからず(正確にはかってはいないけど、すぐ冷風が吹いた)冷風がガンガン吹き出てきたので、ドアをあけて換気だとか冷房が効くまで車外で待つというような必要がなかったですね。
そういえばパジェロの時も、同じ様にすぐに冷風が吹きましたね

で、今のXVでは同様の条件で冷風がでるまで1分以上かかります。
冷風に変わるまでは熱風を吹くのでちょっとつらいかな。
なので場合によってはエアコン効くまで外で待つか、リモコンでエンジンかけたり。

まあ、フルオートエアコンでマックス状態ですので、ひとたび冷風が吹くようになれば狭い車内はたちまち涼しくなりますけどね。

ただ冷風を吹くまでのタイムラグの差がなんなのかは分かりません。
もしかしたらフォレスターやパジェロには、エアコンシステムに何か高級な仕組みがあったのかどうか。

書込番号:25748719

ナイスクチコミ!1


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:1108件

シエンタの取扱説明書を見ていたら、ヒルスタートアシストコントロールの作動条件が
P344に記載されていましたので、そのとおりに実施しましたが何の変化もなかったので
装備されていないのかと思い質問させて頂きました。
オートブレーキホールドが装備されていない車両なので、あれば坂道発進が楽ですよね。

シエンタの取扱説明書には、下記のとおり記載されています。

次のときシステムが作動します。
●シフトポジションの位置が P または N以外(前進または後退での上り坂発進時)
●車両停止状態
●アクセルペダルを踏んでいない
●パーキングブレーキがかかっていない
●パワースイッチがイグニッション ONモード

皆さんのシエンタでは、作動しますか?

書込番号:25742415

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/21 04:52(1年以上前)

ブレーキの踏み込みが甘いとか勾配がほぼ無いとかじゃないの?

トヨタって電動パーキングやオートホールドなどイマドキの装備じゃない10年くらい前のガソリン車でも姿勢制御などと一緒にヒルスタートアシスト付けてますよ。

書込番号:25742508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/21 05:03(1年以上前)

>マナパパリンさん

>そのとおりに実施しましたが何の変化もなかった

ヒルスタートアシストコントロールは、上り坂で発進するときに、車が後退するのを緩和ですので坂道を検知しないと動作しません。

書込番号:25742512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/05/21 06:02(1年以上前)

マナパパリンさん

シエンタにヒルスタートアシストコントロールは全グレードに標準装備されています。

この事は↓から主要諸元表・装備一覧をダウンロードして安全装備の下の方の全車標準装備欄に記載されています。

https://toyota.jp/sienta/grade/specification/?padid=from_sienta_top_footer_specification

という事でヒルスタートアシストコントロールの作動を確認したいのなら、急な登坂等で再度確認してみては如何でしょうか。

書込番号:25742533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/21 07:00(1年以上前)

>マナパパリンさん
我が家はZ HEV車ですが、傾車斜時に下がらない機能は動作してます。
だたし、傾斜の度合いで感知するには条件がある気がします。


何となく、足踏み式パーキングブレーキの時のあのスレを思い出して、書き込みを躊躇しました。

書込番号:25742568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2024/05/21 07:10(1年以上前)

実際、坂道で車両は少しでも後退しますか?

ヒルスタートアシストコントロールは作動していても作動してるのが分からないよう作動してます。

少し前の車は作動中表示灯が表示されてましたが、最近の車は表示灯は無く、条件下で自然に機能が作動してます。

書込番号:25742575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2024/05/21 07:15(1年以上前)

>マナパパリンさん
多分、条件に"急な坂道"という記述が抜けていると思います。
平地で2秒もブレーキリリスされなかったら駐車しにくいですよね

簡単な確認方法としては、ブレーキペダルを緩めたら後退してしまう急な坂道で、一旦完全に停止(ブレーキペダルしっかり踏む)それでブレーキペダルから足を離して、約2秒後退しなかったらヒルスタートアシスト効いていますね
それ以上の時間が経つと後退しますから、安全な環境でお試しください。

書込番号:25742579

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2024/05/21 07:17(1年以上前)

>マナパパリンさん

取説を見てみましたが、使い方は特になく、坂道発進は普通にアクセルとパーキングブレーキで行い、それを下がらないようにアシストするようです。

書込番号:25742580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/21 08:29(1年以上前)

15年以上前の旧シエンタに乗ってる時は上り坂での発進がものすごく下がるので、アクセルワークがとても煩わしくストレスを感じてました。

今のシエンタ(HV)では傾斜のない道と変わらない感じでとても楽です。

ヒルスタートアシストコントロールだけでなく、旧式シエンタと比べクリープが強くなっているのも影響があるかもしれません。

書込番号:25742628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/05/21 09:26(1年以上前)

>マナパパリンさん

登り坂道下手くそ支援のシステムですので、
小樽・長崎などの急な勾配の坂道でテストしないと、
検証出来ないかと思います。

昭和のMT車に付いていたら、
皆さんも楽に登れたかと思います。

書込番号:25742677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件

2024/05/21 11:25(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>湘南MOONさん
>モリケン33さん

早朝にもかかわらず的確な回答頂き有り難うございます。

先の書き込みで車両情報を忘れていました。
2024年5月登録 一部改良前 シエンタ EHV 2駆 Zグレードです。


早速回答を基に確認してきました。

緩い坂道では、クリープでどころか登っていきます。昨日この状況でホールド
されていないと思って質問させて頂きましたが、緩い坂では傾斜センサー等で
ヒルスタートアシストコントロールが機能する必要がないとシステムが判断して
いたのだと思います。

クリープでもブレーキを緩めると下がる勾配の道路ではシッカリ2秒間ホールド
してくれ、その後ゆっくり下がりはじめました。
通常において、ブレーキからアクセルに踏み換えるには十分な時間でした。
勾配により働くときとは働かない時があるようです。

ご回答頂いた方々に感謝します。

書込番号:25742794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件

2024/05/21 11:30(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

>シエンタにヒルスタートアシストコントロールは全グレードに標準装備されています。

主要諸元表・装備一覧を確認しましたら、小さい文字で確かに全車標準装備と記載がありました。

有り難うございました。

書込番号:25742803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件

2024/05/21 12:18(1年以上前)

>kmfs8824さん

>ヒルスタートアシストコントロールは作動していても作動してるのが分からないよう作動してます。

本当にそう思います。緩い坂道ではクリープのお陰で下がることを気にせず発進でき、急な坂道では
知らないうちにヒルスタートアシストコントロールしてくれてますね。

数十年前の車では、ブレーキを強めに踏むとメータパネル内にヒルスタートの表示がされ作動状況
が分かったのですが、今は必要に応じて自動で作動しますから表示もいらないわけですね。


>らぶくんのパパさん

>多分、条件に"急な坂道"という記述が抜けていると思います。

取扱説明書には、「上り坂発進時」と記載があり、緩い坂でもと思って確認したら作動しなかった訳で
今から思えば、緩い坂道ではクリープで下がることなく必要がないので機能しなくて当然ですね。


>funaさんさん

>下がらないようにアシストするようです。

そうですね。どのような状況でもホールドしてくれる オートブレーキホールド違い
ますからね。勘違いしてました。


>キンメダルマンさん

>15年以上前の旧シエンタに乗ってる時は上り坂での発進がものすごく下がるので

私も2005年式ですから19年前の旧シエンタ(初代)に乗っていた頃 特にこの車は、
クリープが弱く緩い坂道でも簡単に下がってましたね。

2代目シエンタは少しクリープが強くなり3代目現行シエンタはヒルスタートアシストコントロール
が付いて更に楽になりました。

あとはオートブレーキホールドと電動パーキングブレーキですね。


>おかめ@桓武平氏さん

>小樽・長崎などの急な勾配の坂道でテストしないと、検証出来ないかと思います。

小樽・長崎など遠くには行けないので、交通量の少ない近くの山道で検証させて頂きました。

一部改良前のシエンタには、ヒルスタートアシストコントロールは装備されており、
急な坂道では自然にホールドしてくれスムーズな発進を可能にしてくれました。

皆様 ご丁寧に回答頂き有り難うございました。

書込番号:25742857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/21 15:47(1年以上前)

車メーカーに部品を納めている電子部品メーカー(村田製作所)のHPに以下の記載がありました。作動する坂の角度は恐らく車メーカーにより微妙に違っているかと思います。
★★
ヒルスタートアシストは電子式の駐車ブレーキです。メインブレーキおよび横滑り防止装置 (ESC) に直接接続され、坂道発進の際に車が後退しないよう、自動的にブレーキ圧をコントロールします。
ヒルスタートアシスト (HSA) は、車両の前後方向の微妙な傾斜、すなわち道路勾配を計測する極めて高性能なセンサを必要とします。測定温度全域に渡り、車両の寿命が終わるまで継続して、傾斜角誤差約3度 (センサ出力値換算で約50mg) 以下の安定性が求められます。

書込番号:25743011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/22 11:22(1年以上前)

>マナパパリンさん
実際稼働しているかはほとんど体感したことが無いし、試す場所も無いのが普通のユーザーだと思います。

僕は古いタイプの週末ドライバーなので、都内でも坂道が多い所に住んでるので、勾配がキツイ坂道では、危険予知的に強めに右足でブレーキ踏んでから、左足にブレーキを踏み変えてから、右足アクセルでブレーキをリリースする癖が付いているので、勾配で後退したことが皆無です。

都内は坂道でも後続車にベッタリ付かれる事が多いので、ヒール制御あっても過信したことないですね。

また、余計なコメントしてスミマセン。

書込番号:25743832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2024/05/22 12:05(1年以上前)

>モリケン33さん

コメント有り難うございます。

私は、マニュアル車に乗っていた頃、サイドブレーキを使わずレースではありませんが
ヒールアンドトゥ(つま先でブレーキ 踵でアクセル)のようにして坂道発進をしていました。

オートマ車になってからは、段差を乗り越えるときや微妙に動かすときは左足ブレーキを
たまに使っています。車両からは「ブレーキとアクセルが同時に操作されました」と警告が
出るときがありますけどね。

シエンタは、家内が多く乗りますので ヒルスタートアシストコントロールの装備は助かります。

書込番号:25743865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:27件

2024/05/26 13:01(1年以上前)

ヒルスタートアシストコントロールは、現在のトヨタのほとんどの車種についてます
https://toyota.jp/safety/scene/starting/

書込番号:25748733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2024/05/26 13:25(1年以上前)

>はるあさきよさん

>トヨタのほとんどの車種についてます

知りませんでした。お知らせ頂いたURLのヒルスタートアシストコントロール搭載車種一覧に
我が家にもう一台ある車両も含まれていました。

ブレーキホールドを常時ONにしているためヒルスタートアシストコントロールが装備されている
ことに気づきませんでした。

情報提供有り難うございました。

書込番号:25748756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:19件

シエンタ ハイブリッド5人乗り Zシリーズを
購入予定です。

今の車がアクシオなので
試乗時にバックミラーからの後方の見えづらさを
感じた事を話すとディーラーから
TZ-D203MW 電子インナーミラー型ドラレコを
提案されました。

YouTubeで見てると
アルパインのとか色々書いてあるのですが
自分で勿論取り付けられないし
周りにシエンタ保有者がいないので教えてください。

TZの電子インナーミラー型ドラレコ使ってる方、
見え方どうですか?

ETC2.0+前後ドラレコで後方を見やすくする方法ありますか?

他のイイ方法で使っておられる方、他アドバイスをお願いします。

書込番号:25720474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/01 17:23(1年以上前)

>マリアンジュさん
後方視野を考えて、更にETC2.0なら、ドラレコ機能が付いた電子インナーミラー(駐車監視付き)と単独でETC2.0を付けて貰う。

純正の前後ドラレコに駐車監視にETC2.0はあまりおすすめしません。
リアのガラス面に大きな黒いカバーが付いたカメラboxが付くのと、画像が荒過ぎです。
もともと前方は安全先進カメラの画像を録画していて標準装備ですが、おまけと考えた方が良いと感じますね。
僕はETC2.0付ける選択肢がその当時標準では他の物が無かったからで、後日DIYでドラレコ付き電子シンナーミラーをAmazonで購入して取り付けました。
ダブルで録画してますが今のところ後方視野と駐車監視に活躍してます。
確か3万円以下で購入してます。

ですが、販売店で付ければ保証もあり、不具合も対応してくれるので店のおすすめで良いと思います。

書込番号:25720515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2024/05/03 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。
3万円台は、良いですね!
ディーラーが持って来たインナーミラー型ドラレコは
3年保証、工事費混み94600円(高っ!)
なんです。
車を初めて買うので
オプションや自分で社外品を選んでつける話など
初めてだらけで、困惑しています。

書込番号:25722401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/05/03 10:48(1年以上前)

>マリアンジュさん

ディーラーに持ち込み社外品の取り付けを聞いてみて渋るようなら

地域のオートバックスやイエローハットの評価を集めてみて
そちらで現物確認してミラー込みで取り付けてはどうですか?

またはAmazonでも取付サービスも可能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=10305957051

書込番号:25722456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/05/03 11:25(1年以上前)

オートバックスにも行った事なくて
Amazonで購入した物を取り付け予約できる事も
知らなかったです。
ドラレコやインナーミラーくらいは
トヨタじゃなくても
きちんと取り付けてもらえるんですね。

インナーミラー、ドラレコ(前後)を兼ねた商品で
オススメありますか?
見に行ってみようと思います!

書込番号:25722497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/05/03 11:36(1年以上前)

>マリアンジュさん

私は使って無いので評価出来ませんが
老舗のコムテックとかどうですかね、
https://amzn.asia/d/6NpAjG5

書込番号:25722505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/04 09:48(1年以上前)

>マリアンジュさん
オートバックスだと、コムテック、ケンウッド、MAXWIN位の銘柄で5万円に取り付け費、別途で駐車監視ケーブル着けますか?とかが最近の基本ですからね。

出来るだけ新しい機種で定期的にアップデートが配信されている物を購入されるのが良いと感じます。
ディーラー店のメリットはクルマと一緒に面倒みてくれる。特に22年以降の新型車は(ノアやシエンタ)待機電流でバッテリー上がりが出る現象が一定数有り特にレーダーやドラレコの駐車監視を取り入れているクルマのユーザーから書き込みがあります。

量販店だと、不具合の度に行くのが躊躇う対応もゼロじゃない気もします。
慌てずに慎重な選択を

書込番号:25723483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


enopi0206さん
クチコミ投稿数:1件

2024/05/05 02:06(1年以上前)

ディーラーでシエンタを購入して納車待ちのものです。
嫁が鏡でないと後ろの座席見えないから嫌と言われ自分はミラー型ではないですがセルスターの2画面+レーダー付のRD60にしました。値段をディーラーに聞いた所約96000円と言われディーラーで付けるのを止めました。価格ドットコムで調べたら37000円で売ってたのでそれを購入するつもりです。駐車監視するならバッテリーケーブルが別売で4000円位で売ってます。
ドラレコ取り付け工賃も出張ドラレコ取付って検索すれば沢山ありますし大体電源取っても16000円位の工賃で済みますよ。
好きずきですがご参考にまでに。

書込番号:25724409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/05 09:37(1年以上前)

>enopi0206さん
ディーラーとの差額4万ぐらいですか、僕なら購入時の値引きのネタとアフターサービス考えたら余り差額無い気もします。

書込番号:25724598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/05/05 19:26(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
サンバイザーに当たらない大きさか少し心配です。
約30センチ近いので。

書込番号:25725114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/05/05 19:36(1年以上前)

>モリケン33さん
ありがとうございます。
いろんなYouTubeでドラレコについて読んでて
シエンタのバッテリー上がりについて書いてあったのを
思い出しました。
シエンタのモニター画質の内容も見ていたのですが
アドバンスドパーク付けず後悔したってのを読んで
このオプションを付けたら、ミラー型インナードラレコの予算がない気ない気がしてきました。
ETC2.0+前後ドラレコで31000円なので
これにするかもです(泣)

書込番号:25725126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/05/05 19:43(1年以上前)

>enopi0206さん
ありがとうございます。
うちのディーラーさんからのパンフレットは
セルラーのD203MWで
工事費込み、94600円です。
ちなみに
アドバのセットオプションを付けましたか?

書込番号:25725139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/05/06 21:05(1年以上前)

>モリケン33さん
>enopi0206さん
>よこchinさん

皆様アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
もっと色々調べて
あとで追加で取り付けしても良いかなと
思っています。

書込番号:25726491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/07 07:00(1年以上前)

>マリアンジュさん
慌てずにまずは、一部改良型のバノラマが標準となった試乗車に乗られてからでも遅く無いと思います。
販売店の系列店に導入されれば試乗予約も出来るので、アドバ付きとの違いも実感出来るからです。
理想はご自分の普段の駐車場で自動駐車可能かも確認出来ると差額の検討もしやすいです。
メーカーopさえ決定すればと、思います。

書込番号:25726743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/05/08 01:54(1年以上前)

>モリケン33さん
アドバ、お店でディーラーが1度失敗(笑
しかも、うちの車庫では絶対使えない機能です。ギリギリを攻めないと駐車できないので、アドバ無くても警告音なります。便利になって良いような悪いようなですね。

書込番号:25727702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/08 07:10(1年以上前)

>マリアンジュさん
アドバは凄いけど万能では無いので予算が許すなら、導入された方が良いと思います。
あと、JAFの公式で90ノアを使った自動駐車の検証されています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/parking/parking-assist
障害物に対する停止や苦手な場面も動画にされています。
シエンタの方が少し賢いと言う意見も有りそうですが参考になります。
一部改良でのバノラマが少し機能UPしてる気もするので、現物みた方が良いかも。

書込番号:25727788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/08 19:36(1年以上前)

enopi0206さんに一票です。

僕も別車種だけど、ナビ、ドラレコ、ETC2.0、バックカメラは全てケンウッドで統一し、ナビ連動させたいのでネット購入し、個人営業の取り付け業者さんに取り付けて頂きました。

間もなく二年経つけど、コスパ、使用感は大満足です。

やはり自分のお気に入りの性能、価格のものをチョイスしてつけるのが一番満足できるかと。

書込番号:25728405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/08 22:05(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
そもそも論外で、社外ナビの選択肢ない、現行シエンタで報告されても参考にもならない。
知識無い方を惑わす俺なら意見は不毛です。

書込番号:25728607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 01:59(1年以上前)

>モリケン33さん
あ、社外ナビの選択肢はないわけね。
ならば、スレ主さんとしては、ドラレコだけでも、自分の好みのものをネットで買って、個人業者につけて頂く方法を選択する余地はあるような。
コスパいいよー。

書込番号:25728752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 19:54(1年以上前)

あれ、僕が推しのケンウッドドラレコがノミネートされていないような、寂しいぃな。

書込番号:25729410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/05/10 01:39(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
そのお気に入りを見つけるのが、1番難しいところです。

書込番号:25729681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプティブハイビームシステム作動速度

2024/04/10 21:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

AHS(アダプティブハイビームシステム)をONにして初めて市街地の夜間走行をしました。
走行中に2箇所しかない交差点で2箇所ともAHS作動直後のハイビーム状態と思われるタイミングで対向車にパッシングをされてしまいました。
現状、デフォルト設定の作動速度15km/h以上ですが、ディーラーで作動速度30km/h以上に設定変更してもらった方が良いのか、市街地ではOFFにした方が良いのか迷っています。
私のような経験をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
車全般のクチコミでは多くのクチコミがありますが、車種毎に状況は異なると思うので新型シエンタ限定で質問させて頂きたいと思います。

書込番号:25694494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/04/10 21:33(1年以上前)

乗っからせて貰うと最近後続車のヘッドライトが眩し車が多くてルームミラーを防眩モードにする事が多いです。
※サイドミラーは防ぎよう無くて

対向車ならパッシングで知らせる事も出来るのですが
後続車の場合皆さんどうされているのかな?と

書込番号:25694503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2024/04/10 21:37(1年以上前)

>rikunikuさん
>デフォルト設定の作動速度15km/h以上ですが、ディーラーで作動速度30km/h以上に設定変更してもらった方が良いのか、市街地ではOFFにした方が良いのか迷っています。

わたしの自動車はトヨタの違う車種ですが、作動速度30km/h以上なので狭い道など速度を遅くしないと危険な道路では、ハイビームが良いですがハイビームにならないのでオフにして手動でハイビームにしています。

ですから、今のままが良いと思いますよ
(交通量が多い時はオフにする)

書込番号:25694508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/04/10 22:23(1年以上前)

>後続車の場合皆さんどうされているのかな?と


霧も出てないのにまぶしいフォグとつけてる車には、ブレーキランプをパカパカさせるけど効果ないね。

最近まぶしい車が増えた。歩いててもまぶしいから、相当光軸ずれてるんではないかと思う。
カットラインがはっきりしてるからカットライン外が暗く感じるのかして、上向きにずれた車多すぎ。

書込番号:25694560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2024/04/11 06:10(1年以上前)

確かにシエンタは切り替わるのが遅くて眩しい。
結構眩しくて遠くからパッシング。
すれ違う寸前でようやくローになる。
すれ違い見たらシエンタかライズ(ロッキー)率の高いこと。
オートをOFFにしないと光害をばら撒いてます。

書込番号:25694783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/11 06:29(1年以上前)

私の場合は今まで逆にアダプティブしか夜間作動させたことがありませんが、納車から1年以上経過して相手からのパッシングは急な勾配での一度だけです。
仕事柄、夜間走行が多めで環境は首都圏です。
ついでにフォグランプも毎回同時点灯です。

書込番号:25694795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/11 06:59(1年以上前)

>rikunikuさん
ZのHEVですが、一年半都内をドライブしてますが、ライト点灯のタイミングがかなり早いとは思っていますが、AHBはオートでしか使いません。
道路交通法ではハイビームが基本だし、走行中や停車中に対向車から注意されたことら無いですね。
結構まともに動作してると思います。
歩行者や自転車など動いている方に反応して一瞬照らすけど普通ではと思う。
ダイハツのほうがよっぽどまぶしいかな

書込番号:25694818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/11 07:14(1年以上前)

AHS(アダプティブハイビームシステム)ですよね。

使わないのは勿体ないと思いますけど。
私はトヨタのAHS(アダプティブハイビームシステム)を2台、計6年間夜間走行も多く使っていますが、一度もパッシングを受けたことはないですね。
シエンタのAHSは感度が悪いのでしょうか?
まぁ、交差点だけでパッシングを受けたのも気になりますけど。

運転中、AHSは動作状況が目視で確認できるので、マニュアルの動作条件を把握して、稼働に相違がないか確認するのもいいかもしれませんね。


書込番号:25694829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/04/11 09:03(1年以上前)

>神楽坂46さん
>待ジャパンさん
>ふーちゃん.COMさん
>モリケン33さん
>ラpinwさん
皆様、貴重な情報ありがとうございます。
やはり異なる走行環境なのかパッシングされたり、されること無かったりとあるようですね。
AHSの作動条件は取説を確認して理解はしています。
今回は、500m程度の走行でしかない中で2回もパッシングされたし、走行スタート直後のAHS作動開始時と思われるタイミングだったので作動速度30km/hへの変更で様子を見てみようかなと思います。
と言っても夜間走行する機会は非常に少ないのでなかなか検証は進みませんが。

書込番号:25694927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2024/04/11 10:42(1年以上前)

対向車のライトを眩しいと思うのは箱型の軽が殆どで
シエンタを眩しいと思ったことは無いなぁ・・・。

光軸がずれているのかもしれませんね。
点検時にでもディーラーに相談されては?

書込番号:25695041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/04/11 11:37(1年以上前)

ハイビーム状態になると 青色のインジケータがつくのでわかります。
リア部の重量によって 車の傾斜は変わります。
リアに人を乗せたり ガソリン満タンだったり 荷物を積んでいるとか
上向きになります。自動傾斜調整機能はついていますが どういう制御なのかわかりません。
また、ライトスイッチのレバーを無意識にいじっていないか確認も必要です。
前述したにもかかわらず矛盾的に言えば
AHSはカメラで外を認識しながら照射角を替えています。歩行者を認識するとそちらに
ハイビーム的に照射します。
多分24km/h以下になるとハイビームを落としますが状況によりハイビーム的になるようです。
前方車両の周辺を遮光したハイビームを点灯します。(遮光ハイビーム)
ハイビームの一部を消灯します。



まぶしいのは光軸よりも光の質です。
ハロゲンは揺らぎがありますが LEDには揺らぎがないので 網膜に直線的に光線が入ってきます。
色温度も白系統は刺激が大きく感じます。
4000kぐらいにすれば同じ光量でも刺激は少ないのですが
どうして 人は高ケルビンを好むのかわかりません。
ハロゲンは3500ケルビンあたりが多く 見やすく刺激も少ないのですが。
LEDは見やすいわけでもなくまぶしく感じる光質です。
自転車の光量の少ないLEDライトですらまぶしさを感じます。
豆電球とLEDの懐中電灯を見比べればLDEの方がまぶしさを感じます。(電球の方が効率が悪いので
光量は少ない事を考慮する必要はあります)
光軸以前に ヘッドライトを直接見ないようにすることです。ハロゲンなら大丈夫でもLEDはまぶしいです。

環境がいつも同じではないので一概には言えませんが
AHSや光軸ではなくLEDの光の問題と思います。

個人的にはLEDは嫌いです。ただAHSはLED出ないと成立しません。悩ましいところです。

書込番号:25695078

ナイスクチコミ!4


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/04/11 12:19(1年以上前)

>クマウラ-サードさん

光軸については、車庫前の壁への照射で見る限り大きなズレはなさそうですが、1ヶ月点検があるので確認してもらいます。

>万世橋のアライグマさん
>多分24km/h以下になるとハイビームを落とします

車体が上向きになる要素はありませんでした。
また、レバーの誤操作もありません。
「24km/h以下になるとハイビームを落とす」とはロービームに切り替わるということですか?
取説には12km/h以下でロービームに切り替わるとなっています。
LEDそのものが眩しいという事であれば交差点に関わらずパッシングされるはずですね。
前車のヘッドライトはHIDでしたが、市街地はほぼロービームでしたので、しばらくロービームのみにして対向車の反応を見てみようと思います。

書込番号:25695126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/11 12:41(1年以上前)

>ラpinwさん
zグレードはAHSでしたね。
GとXがAHBでした。
作動速度範囲がAHBが30キロ以上、AHSのデフォルトが15キロ以上で作動するとマニュアルにはあったので、ごちゃ混ぜにしてました。

シエンタの場合単眼でレンズの屈折とLEDの点灯を利用してるので、繊細な制御は難しい気もします。上位ミニバンみたいに三眼以上あると明確な眩しくない制御も出来るのかなと思います。
軽ハイト系とダイハツの小型車は結構強烈なビームですよね。

書込番号:25695151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/04/11 18:24(1年以上前)

24km/hはホンダでした訂正します。

https://www.youtube.com/watch?v=wRtRYyTfJmU
ハイビーム表示は点灯していましたか。

AHSでは「前方車両の周辺を遮光したハイビームを点灯します。(遮光ハイビーム)」
がついていますので 対向車からはロービームにしても同じ
光が届くと思います。考えにくいんですが(遮光ハイビーム)が故障していることもあるのかもしれません。
それであれば再現性はありますから ディーラーのメカに同乗してもらって確認してみてはいかがでしょう。
停車時はAHSで射光は下げられ減光されていますので直接眼に入る機会は少なくなると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253766/SortID=24917201/

書込番号:25695498

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/04/11 19:02(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
ハイビーム表示は残念ながら確認する余裕がありませんでした。
遮光ハイビームであったのかがポイントですが、初めての夜間走行だったので何とも判断しかねます。
もう少し夜間走行を重ねて確認するしかないですね。
夜間にディーラーの方に同乗してもらって確認するのは難しいと思うので、1ヶ月点検の際にディーラーの工場内で遮光ハイビームの作動をチェック出来るか聞いてみたいと思います。
パッシングされたのは、交差点停止後の発進時で少し離れた対向車からと、交差点右折直後に少し離れた位置の対向車からです。
いずれも15km/hを超えてハイビームに切り替わったタイミングなのではと思います。
今思えば、こちらがパッシングしたように見えたのかも。
「ロービーム→ハイビームに切り替わり→遮光ハイビーム」のパターンになるとしたらパッシングに見えるとか?

書込番号:25695558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2024/04/11 19:31(1年以上前)

>rikunikuさん
>パッシングされたのは、交差点停止後の発進時で少し離れた対向車からと、交差点右折直後に少し離れた位置の対向車からです。

LEDヘッドライトだからじゃ無いですか
ロービームでも見方(見る角度)によって眩しいです

例、こちらが直進対向車が右折で少しハンドルを切っていると、ある程度遠いと眩しくなく近づいて行くにしたがって眩しく(ハイビームの様に)なり、さらに進むと眩しくなくなります(ヘッドライトを見るとロービームになっている)

書込番号:25695597

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/04/11 20:43(1年以上前)

>神楽坂46さん
前述の通り、LEDのせいならロービームでもパッシングされる事になるので、AHSをOFFにしてロービームのみでしばらく走行してみます。
シエンタ10系ユーザーの方でロービームでもパッシングされた経験はありますでしょうか?

書込番号:25695664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/04/11 20:50(1年以上前)

下から見上げるようなポジション 例えば坂の下に対抗がある場合は ロービームでも非常にまぶしい。

AHSは15km/hになったからといってハイビームになるとは限りません。街路灯などがあると
ハイビームインジケータは点灯しません。
市街地ですとハイビームインジケータは点灯し 街路灯のない暗い道だと配光はよくわかります。
暗いと通常のヘッドライトでは照らさない両サイド上部やフォグライト領域までランプが照らしてくれます。
照明のない山岳路のヘアピンカーブもまるでコーナーリングランプがあるかのように曲がる方を照らしてくれます。
AHSをオフにするとこういう効果が全部オフになり 暗がりでの黒い服を着た人間の発見がしにくかったり
遠方の障害物の認識が遅れたり 危険性が増えることもあります。

>交差点停止後の発進時で少し離れた対向車からと、
これがハイビームによるものとは限りません 他の要素もあるかもしれません。
まぶしいのは少し離れた対向車だけではないのでは?

>交差点右折直後に少し離れた位置の対向
これは可能性があります。前述したコーナーリングランプ的な照射が
あるのかもしれませんが 相手は停車中で一瞬の事でしょうから 安全性には問題は
無いと思います。
道路がうねっているところではロービームでも車体が上向きになった時まぶしいのと同じ程度です。

私は数々ある安全に対するメリットからAHSをオフにはしません。


次の条件のいずれかのとき、ロービームに切りかわります。

車速が約12km/h以下

車両前方が明るい

前方車両の台数が多い

前方の道路沿いの街路灯などの光が多い


カスタマイズが可能です
車速に応じた、ハイビームの明るさと照らす範囲の調整

15 km/h / 30 km/h / 40 km/h


カーブを走行しているとき、進行方向側のハイビームを明るく照らす

あり/なし


先行車との距離に応じた、ロービームの照らす範囲の調整

あり/なし

市街地用の配光制御

これはディーラーでカスタマイズできます。

センサーの感知内容を点検してみるのもいいかもしれません。
バッテリーを切ると調整が必要なセンサーがあります。
自分でバッテリーを外さなくても点検時に外してそのまま点検しないこともあり得ます。

書込番号:25695674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/04/11 21:44(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
500m程度の走行中の出来事ですので今後時間をかけて確認が必要と思います。
自分もAHSの使用はメリットが大きいと思っているので作動速度の変更で改善出来るのであればと思います。

書込番号:25695737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/04/15 15:29(1年以上前)

1ヶ月点検の際に光軸の確認をしてもらいましたが上に寄っている事はなく問題ありませんでした。
AHSの作動点検はディーラー内では出来ませんでした。
営業さん曰く、「シエンタのヘッドライトが眩しいという話が出ることはある。AHSで遮光ハイビームへの切り替わりのタイムラグにより対向車が眩しいと感じることがあるし、LEDそのものの眩しさのため光軸を下限に調整するユーザーもいる。」との事。
とりあえず自車に異常は無さそうなので様子見します。

書込番号:25700547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/15 21:31(1年以上前)

最近夜間に走行することが多くなり思うのは、車種は、よく分からないけど(軽か多いかな?)対向車で、眩しいのがけっこういるなって。
アダプティブルハイビームの設定がうまくいってないのか、意識的にハイビームにしているのかは、分かりませんけど、何とかして欲しいね。
後続車のハイビームは、まだ赦せるけど、対向車のハイビームは、すれ違いざまに、何も見えなくなるので、本当に危険で困ります。

書込番号:25700966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI端子

2024/04/10 06:56(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

新型シエンタハイブリッド納車待ちです。
グローブボックス内でHDMI端子にアレクサ等を接続した場合、電源は極力露出せずにボックス内からコンセントにつなげることは出来ますでしょうか?
どなたか、実際に使われている方がいらしたら、ご教授いただきたく、宜しくお願い致します。

書込番号:25693604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/04/10 07:18(1年以上前)

アカシアはちみつさん

それなら↓の方のシエンタのようにグローブボックス内にアクセサリーソケットを設置すれば如何でしょうか。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3488376/car/3342986/7206535/note.aspx

書込番号:25693626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/04/10 08:00(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
朝早くに、早速のアドバイスありがとうございました。
取り付ける際、グローブボックス内に新たに配線用の穴を開けないといけないのでしょうか?

書込番号:25693673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/04/10 08:19(1年以上前)

アカシアはちみつさん

はい、グルーブボックスにソケットの配線を通す為の穴開け加工が必要かと思います。

ただ、グルーブボックス内にHDMI端子を取り付ける際にもHDMI端子の配線を通す為の穴開け加工が必要になるようです。

この事から追加でソケットの配線を通す為の穴開け加工は、そんなに気にする必要は無いでしょう。

書込番号:25693686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/04/10 08:23(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ディーラーで開けた穴に、後からその穴を利用して配線を通すことは可能ですか?
それとも、新たに自分で穴を開ける必要がありますか?

書込番号:25693692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/10 08:31(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

自分も同じところにUSBソケット設置してアマゾンファイアスティックを接続していますが、穴あけは不要でした。

書込番号:25693701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/04/10 08:45(1年以上前)

アカシアはちみつさん

↓の方の動画や写真でHDMI端子の配線を通す穴の詳細が説明されています。

https://utautattaro.blog/post/s0y0rlgsm7j9/

この方はHDMI端子の配線を通す穴から別の配線も通されていますから、ソケットの配線もHDMI端子の配線を通す穴を利用出来そうです。

書込番号:25693715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/10 10:18(1年以上前)

この流れは昨年の秋にも見た様な、デジャブですかね。
最後は動画と視聴方法とかになり、価格.comエージェント見つかり削除された様な、、。

スティックがからむ内容は、取り付け以降の質問はみんカラやYouTubeでお探しになる様に。

意見交換の場なのでスレを止めるのは、我慢できるがスレ自体削除される判断も曖昧だし、

まあお手元に届いてからはみんカラでやり取りされると良いかなと個人的には思う。

書込番号:25693811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件

2024/04/10 12:01(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>仲本工事中さん

コメント、ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさんからいただきました情報に、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:25693913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/10 12:15(1年以上前)

ボックスの右奥にコンセントのケーブルを通すには十分の空間があるので、そこを通してマットの下経由で電源に繋がれば目立たないと思いますよ。

内装色とケーブルの色によっては目立つかもしれませんが。

書込番号:25693934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/04/10 12:18(1年以上前)

>キンメダルマンさん
コメント、ありがとうございます。
キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?

書込番号:25693937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2024/04/10 13:09(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

> キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?

スーパーアルテッツァさんが記載の様に、ローブボックス内にアクセサリーソケット(シガーソケット)を追加して
2ポート/カーチャージャーと呼ばれる部品を付けて、USB-CかAのポートからケーブルで
アレクサ等では映像出力は無理ですが、搭載本体に電源接続ですよ。(純正ケーブル他)
ですから、ヒューズ付きで電源ボックスからお願いします。
車に普通、AC100Vって有りましたっけ? 知らんけど!

書込番号:25693986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/10 13:46(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

キングメダルマンさんがおっしゃる通り、配線通す空間は十分にあります。
HDMI装着した状態で納車後、ホームセンターにてUSBポートを購入して、アクセサリーソケット裏から電源分岐しております。
見た目はノーマルのまま、アクセサリーソケットの差込余地も残せています。

書込番号:25694019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/04/10 14:04(1年以上前)

>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございます。
シエンタ、まだ納車連絡がありません!
納車後、すぐに改良型が発売ですね。

書込番号:25694029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/11 08:25(1年以上前)

>キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?

そうですね。
最近はほとんど使用してませんが・・・

書込番号:25694895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:40件

一般道でのビーコン設置が多い地域に住んでいて、ビーコン情報を結構便利に思っています。
この度10系シエンタに乗り換えますが、ビーコンはナビではなくETCに接続するようになっていて、手持ちのビーコンが使えなさそうなのと、前後ドラレコは不要なので、(セットアップはやり直しになりますが)ETC2.0のビーコンセットだけを購入してDIYで交換しようと考えました。
そこで、10系シエンタに使用できるETC2.0ビーコンセットの型番をご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25683111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:174件

2024/04/01 18:30(1年以上前)

純正の事ならディーラーに電話すれば良いのでは?
まだお店開いてますよ?

書込番号:25683114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2024/04/01 20:13(1年以上前)

そうですね
そうします

書込番号:25683227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/01 20:19(1年以上前)

>(さる)さん
クルマを受け取ってから量販店で購入されれば良いのでは?
型番など、ディラーで聞いても実車が違う可能性もゼロではないし、ここで答えてくれる方と同じ保証もないと思います。
まあ事前に用意万端な時ほど取り付かないのがDIYあるある。

書込番号:25683234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/01 21:32(1年以上前)

>(さる)さん

>ETC2.0のビーコンセットだけを購入してDIYで交換

ETC2.0のビーコン機能付きだと30,000円は超えますよ。
不要とおっしゃっていたドラレコ前後機能も追加されますが、メーカーオプション
31,900円にされた方が良いと思いますが、如何でしょうか?

ETCのアンテナ及びビーコンユニットもメーカーオプションなら隠蔽設置されていますが、
後付けすると、隠蔽設置が困難でフロントガラスやダッシュボードに貼り付けななり
見た目もスッキリとはいえなくなります。


書込番号:25683307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/02 07:50(1年以上前)

>(さる)さん
 確かに光ビーコンユニットの接続先はETC2.0側ですが、
Webカタログのアクセサリーのところに光ビーコン機能付のETC2.0は専用の純正ナビ連動型でないと
いけないようなことが書いてあるので(ナビ画面に渋滞情報などを表示)
お手持ちのETC2.0が純正ナビに接続できるものでないとダメだと思われます。
 なお、純正ナビだとそもそも単体で市販される部品設定はされてないと思われます。
 なので、マナパパリンさんが言ってみえるように、手間暇考えるとほとんど節約にはならないと思うので
素直に新規にオプションとして買われた方が良いと思います。
 それはそうと、長くてあと3年かつ新規拡大もない光ビーコンはもう要らないのでは?

書込番号:25683704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/04/02 08:24(1年以上前)

>スコップくんさん
>(さる)さん
光ビコーンがついた前後ドラレコとETC2.0に10.5のオーディオプラスで一年半都内で利用してます。
光ビコーンとかVICSは都内及び圏央道の内側ならナビ画面に渋滞や信号の変わり目含めて多彩な情報提供されているので有るのが普通な感覚ですかね。
トヨタのDCM経由で走行中の情報交換含めてあれば良いぐらいではありますが、
高くても純正がめんどくさくないというのが感想です。

書込番号:25683738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/05 19:49(1年以上前)

>BREWHEARTさん
>モリケン33さん
>マナパパリンさん
>スコップくんさん

まとめレスですみません
ディーラー営業さんに相談した結果、MOPとして前後ドラレコ+ETC2.0ビーコンを追加することにしました。
皆様参考になるご意見を有難うございました。

書込番号:25688064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <944

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,894物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,894物件)