シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (5,077物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8000件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2024年4月11日 08:25 |
![]() |
10 | 7 | 2024年4月5日 19:49 |
![]() |
209 | 82 | 2024年4月2日 09:20 |
![]() |
56 | 15 | 2024年4月1日 11:27 |
![]() |
87 | 58 | 2024年5月11日 22:56 |
![]() |
35 | 14 | 2024年4月1日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタハイブリッド納車待ちです。
グローブボックス内でHDMI端子にアレクサ等を接続した場合、電源は極力露出せずにボックス内からコンセントにつなげることは出来ますでしょうか?
どなたか、実際に使われている方がいらしたら、ご教授いただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25693604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカシアはちみつさん
それなら↓の方のシエンタのようにグローブボックス内にアクセサリーソケットを設置すれば如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3488376/car/3342986/7206535/note.aspx
書込番号:25693626
1点

>スーパーアルテッツァさん
朝早くに、早速のアドバイスありがとうございました。
取り付ける際、グローブボックス内に新たに配線用の穴を開けないといけないのでしょうか?
書込番号:25693673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカシアはちみつさん
はい、グルーブボックスにソケットの配線を通す為の穴開け加工が必要かと思います。
ただ、グルーブボックス内にHDMI端子を取り付ける際にもHDMI端子の配線を通す為の穴開け加工が必要になるようです。
この事から追加でソケットの配線を通す為の穴開け加工は、そんなに気にする必要は無いでしょう。
書込番号:25693686
0点

>スーパーアルテッツァさん
ディーラーで開けた穴に、後からその穴を利用して配線を通すことは可能ですか?
それとも、新たに自分で穴を開ける必要がありますか?
書込番号:25693692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
自分も同じところにUSBソケット設置してアマゾンファイアスティックを接続していますが、穴あけは不要でした。
書込番号:25693701
1点

アカシアはちみつさん
↓の方の動画や写真でHDMI端子の配線を通す穴の詳細が説明されています。
https://utautattaro.blog/post/s0y0rlgsm7j9/
この方はHDMI端子の配線を通す穴から別の配線も通されていますから、ソケットの配線もHDMI端子の配線を通す穴を利用出来そうです。
書込番号:25693715
1点

この流れは昨年の秋にも見た様な、デジャブですかね。
最後は動画と視聴方法とかになり、価格.comエージェント見つかり削除された様な、、。
スティックがからむ内容は、取り付け以降の質問はみんカラやYouTubeでお探しになる様に。
意見交換の場なのでスレを止めるのは、我慢できるがスレ自体削除される判断も曖昧だし、
まあお手元に届いてからはみんカラでやり取りされると良いかなと個人的には思う。
書込番号:25693811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさんからいただきました情報に、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25693913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボックスの右奥にコンセントのケーブルを通すには十分の空間があるので、そこを通してマットの下経由で電源に繋がれば目立たないと思いますよ。
内装色とケーブルの色によっては目立つかもしれませんが。
書込番号:25693934
0点

>キンメダルマンさん
コメント、ありがとうございます。
キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?
書込番号:25693937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
> キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?
スーパーアルテッツァさんが記載の様に、ローブボックス内にアクセサリーソケット(シガーソケット)を追加して
2ポート/カーチャージャーと呼ばれる部品を付けて、USB-CかAのポートからケーブルで
アレクサ等では映像出力は無理ですが、搭載本体に電源接続ですよ。(純正ケーブル他)
ですから、ヒューズ付きで電源ボックスからお願いします。
車に普通、AC100Vって有りましたっけ? 知らんけど!
書込番号:25693986
0点

>アカシアはちみつさん
キングメダルマンさんがおっしゃる通り、配線通す空間は十分にあります。
HDMI装着した状態で納車後、ホームセンターにてUSBポートを購入して、アクセサリーソケット裏から電源分岐しております。
見た目はノーマルのまま、アクセサリーソケットの差込余地も残せています。
書込番号:25694019
0点

>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございます。
シエンタ、まだ納車連絡がありません!
納車後、すぐに改良型が発売ですね。
書込番号:25694029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?
そうですね。
最近はほとんど使用してませんが・・・
書込番号:25694895
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
一般道でのビーコン設置が多い地域に住んでいて、ビーコン情報を結構便利に思っています。
この度10系シエンタに乗り換えますが、ビーコンはナビではなくETCに接続するようになっていて、手持ちのビーコンが使えなさそうなのと、前後ドラレコは不要なので、(セットアップはやり直しになりますが)ETC2.0のビーコンセットだけを購入してDIYで交換しようと考えました。
そこで、10系シエンタに使用できるETC2.0ビーコンセットの型番をご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25683111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正の事ならディーラーに電話すれば良いのでは?
まだお店開いてますよ?
書込番号:25683114
2点

>(さる)さん
クルマを受け取ってから量販店で購入されれば良いのでは?
型番など、ディラーで聞いても実車が違う可能性もゼロではないし、ここで答えてくれる方と同じ保証もないと思います。
まあ事前に用意万端な時ほど取り付かないのがDIYあるある。
書込番号:25683234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(さる)さん
>ETC2.0のビーコンセットだけを購入してDIYで交換
ETC2.0のビーコン機能付きだと30,000円は超えますよ。
不要とおっしゃっていたドラレコ前後機能も追加されますが、メーカーオプション
31,900円にされた方が良いと思いますが、如何でしょうか?
ETCのアンテナ及びビーコンユニットもメーカーオプションなら隠蔽設置されていますが、
後付けすると、隠蔽設置が困難でフロントガラスやダッシュボードに貼り付けななり
見た目もスッキリとはいえなくなります。
書込番号:25683307
2点

>(さる)さん
確かに光ビーコンユニットの接続先はETC2.0側ですが、
Webカタログのアクセサリーのところに光ビーコン機能付のETC2.0は専用の純正ナビ連動型でないと
いけないようなことが書いてあるので(ナビ画面に渋滞情報などを表示)
お手持ちのETC2.0が純正ナビに接続できるものでないとダメだと思われます。
なお、純正ナビだとそもそも単体で市販される部品設定はされてないと思われます。
なので、マナパパリンさんが言ってみえるように、手間暇考えるとほとんど節約にはならないと思うので
素直に新規にオプションとして買われた方が良いと思います。
それはそうと、長くてあと3年かつ新規拡大もない光ビーコンはもう要らないのでは?
書込番号:25683704
1点

>スコップくんさん
>(さる)さん
光ビコーンがついた前後ドラレコとETC2.0に10.5のオーディオプラスで一年半都内で利用してます。
光ビコーンとかVICSは都内及び圏央道の内側ならナビ画面に渋滞や信号の変わり目含めて多彩な情報提供されているので有るのが普通な感覚ですかね。
トヨタのDCM経由で走行中の情報交換含めてあれば良いぐらいではありますが、
高くても純正がめんどくさくないというのが感想です。
書込番号:25683738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
>モリケン33さん
>マナパパリンさん
>スコップくんさん
まとめレスですみません
ディーラー営業さんに相談した結果、MOPとして前後ドラレコ+ETC2.0ビーコンを追加することにしました。
皆様参考になるご意見を有難うございました。
書込番号:25688064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタZグレード納車待ちです。
Zグレードの場合ですと、ハイブリッド車の場合、エレクトロシフトマチックになりますが、私は現在13年前のプリウスに乗っていて、信号待ちで停車している時、ギアをパーキングに入れるのですが、シフトレバーは新型シエンタと同じ方式だと思いますが、嫁からブレーキを足から離すと、車体がゆらゆらと揺れる車が嫌らしく、いつも喧嘩になっています。プレーキホールドがついていれば、このような問題もらないのですが、Pレンジに入れて信号待ちをするのは、正しくはないのでしょうか?
足踏み式のブレーキを踏むより、楽な気がしてます。
書込番号:25681059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信号待ちのときは、Dレンジのままブレーキを踏んで、何かあったときに直ぐには動けるようにしておくのが基本です。
書込番号:25681064 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>tametametameさん
コメント、ありがとうございます。
その際、Dレンジのままサイドブレーキを入れるのは、あまり良くないのでしょうか?
書込番号:25681065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の車に迷惑をかけなければ好きにしてください。
書込番号:25681082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アカシアはちみつさん
>Dレンジのままサイドブレーキを入れるのは、あまり良くないのでしょうか?
サイドブレーキはその制動力が小さく後方からの衝突時に飛び出す可能性がありますし、またブレーキランプも点灯しませんから、フットブレーキ(オートブレーキホールドを含む)をしっかり踏んでいるのが良いと思います。
書込番号:25681084
19点

Dレンジのままパーキングブレーキは止めた方がいいです。
ブレーキが掛かってるのは駆動輪ではない後輪ですから。
>Pレンジに入れて信号待ちをするのは、正しくはないのでしょうか?
発車時にひと手間増えませんか。
それとPレンジでの停車中はエンジンが回転していても駆動用バッテリーへの充電が行われません。
基本、Dレンジでフットブレーキで問題ないですよ。
書込番号:25681091 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>SMLO&Rさん
コメント、ありがとうございます。
確かに、プレーキランプが点灯しないから、追突されるリスクはありますよね。
書込番号:25681092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
コメント、ありがとうございます。
信号待ちの際、ワンタッチでPレンジに出来るため、脚の負担軽減のため、ブレーキを離してやっておりました。
書込番号:25681098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカシアはちみつさん
>Pレンジに入れて信号待ちをするのは、正しくはないのでしょうか?
やはりDレンジのままで、フットブレーキで停止するのが基本です。
https://iwasaki-jidousha.co.jp/new-car-information/signal-neutral/
>Dレンジのままサイドブレーキを入れるのは、あまり良くないのでしょうか?
あまり良くないでしょうね。
理由はブレーキランプが点灯しなくなりますから、後続車からの視認性が悪くなり、安全面が少し悪くなりそうです。
又、後続車のドライバーは前方の車のブレーキランプが消灯すると発進すると判断しますが、これがパーキングブレーキで停止しているとブレーキランプが常に消灯していますから、発進時のタイミングが分かりづらいです。
つまり、フットブレーキによる停止は、後続車のドライバーにも配慮した運転とも言えるのです。
書込番号:25681105
15点

>スーパーアルテッツァさん
コメント、ありがとうございました。
基本的には、Dドライブでプレーキが基本なんですね。
書込番号:25681109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説の「運転のアドバイス」/「ハイブリッド車運転のアドバイス」/「シフトポジションの変更」にご丁寧にも
「信号待ちや渋滞のときなどは、シフトポジションをDにしましょう。」
と書いてありますので取扱説明書は一通り目を通しましょう。
また、ブレーキペダルを強めに踏み続けても疲労しない踏力は
運転者の体力として必要不可欠なモノなので
負担に感じたら車を降りる時ですよ。
また疲れを感じる前に休憩して下さい。
書込番号:25681112
14点

>アカシアはちみつさん
>Pレンジに入れて信号待ちをするのは、正しくはないのでしょうか?
信号待ちなどが長い時などは自分に合った方法で良いと思いますげど、
車体が揺れるのはブレーキペダルを離すのが早いんじゃないでしょうか3秒くらい待って離してみては?
わたしのHV車はPに入れてすぐにブレーキペダルを離すと揺れます。
シフトポジションがN では充電できないため、停車するときはシフトポジションをPにしてください。
と有りますのでNはやめた方が良いようです。
参照先
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch07se020403.php
書込番号:25681114
2点

〉嫁からブレーキを足から離すと、車体がゆらゆらと揺れる車が嫌らしく、
もしかして、自宅などの車庫でもPレンジだけで昔で言うサイドブレーキ、今ならパーキングブレーキは使いませんか?
私も奥さんと同意見。
厳密に言うと、Pレンジはブレーキではないのでパーキングブレーキを使う事が推奨されます。
書込番号:25681118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それとPレンジでの停車中はエンジンが回転していても駆動用バッテリーへの充電が行われません。
本当ですか?
うちのトヨタ車では充電しているようにモニターでは見えるのですけどね。
書込番号:25681138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それとPレンジでの停車中はエンジンが回転していても駆動用バッテリーへの充電が行われません。
車のシステム起動させたままエアコンかけっぱなしで停止してるとバッテリーがあるところまで減るとエンジン始動させチャージします。
ある程度溜まったらエンジンは止まりますが、そのまま止まり続けてるとまたバッテリー減少によりエンジンを始動させチャージが始まります。
と言うことは体験してるので充電はされます。
書込番号:25681153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フットブレーキやサイドブレーキを併用せず、Pレンジだけで車両を停止させるのは、トランスミッションへ負担をかけるので良くないと聞きます。信号待ちの際はブレーキ併用がよろしいかと思います。
ちなみに車両を駐車する時は、同じ理由で、先にサイドブレーキを使用し、その後でPレンジに入れるのが良いとか。
書込番号:25681162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洋墨さん
信号待ちの際、Pレンジの停止は車のためにも良くないのですね。
新しい車が納車されたら、止めます!
ありがとうございました。
書込番号:25681168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
コメント、ありがとうございます。
確かに、ブレーキを踏んでからPレンジにすれば
振動がなく同乗者に不快な思いがしなくなりますね。
書込番号:25681176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
他の方のアドバイスを無視してでも、
スレ主様が「絶対にフットブレーキを踏みたくない」のでしたら、
最低でも後続車に意思表示させるために
「ハザードランプ」を点灯するといいかと思います。
・工事による片側交互通行による停止時
・踏切での停止時
・高速道路などの渋滞時
など
書込番号:25681179
2点

>じゅりえ〜ったさん
コメント、ありがとうございます。
やはり、嫁と同意見ですかね?
車庫に入れて車から離れる際は、もちろんサイドブレーキも入れますが、最近のトヨタ車はDドライブのままドアを開けると、自動でPレンジに入りますね?
書込番号:25681189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメント、ありがとうございます。
あくまでも、信号待ちで停車してる場合に限ったことなのですが、足踏み式で踏むよりPレンジに入れる方が楽な様な気がしますので。
ただ、皆様からのコメントで、Dドライブのままサイドブレーキを入れるのは良くないということは改めないといけないと思いました。
停車中基本はDドライブにブレーキ
書込番号:25681196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
2024/02納車のシエンタです
本日ディーラーでの1ヶ月点検にて、スライドドアの警告音をディーラー設定で止めてもらう依頼をしましたが、10系はそれは出来ません。と言われました。設定項目にその項目が無いと言われました。
スライドドア警告音はOffに出来ないのですか?
書込番号:25679388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安全に関わる装備は基本的にディーラーでは切れないでしょう。何かあった時の責任問題にも発展します。
何か特別な事情がない限り切らない方がいいと思います。
書込番号:25679408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chuchu3さん
>スライドドア警告音はOffに出来ないのですか?
ディーラーで出来ないと言われたのですから出来ないとあきらめましょう。
書込番号:25679414
10点

おそらく、ディーラーの言ってる消せない警告音は、閉まる瞬間の警告音の事だと思います。
閉まっている最中の警告音は消せます。私も10系ですが、契約時にお願いして消してもらいました。
動作としては、閉まる瞬間にピーっと1回だけ音が鳴りますが、閉まっている最中はなりません。
納車後も消せると思いましたけど、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25679428
7点

>キムタンさん
の見解であっていると思います。
正規代理店なら、診断機、設定変更出来る機械があるので、取説で販売店設定の項目は変更可能ですよ。
最近の若手は安易にできないと返答する方がお店でも居ますが、具体的に何が出来て何が出来ないと説明が苦手なのかもね。
スライドドアの動作中に一定音でなる動作注意喚起音?は消せると記憶してます。最初にピーは消せないかはシエンタでは設定変更してないから返答出来ない。
取説読んだの一年前なのでまた、読んで見ます。
書込番号:25679473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説のカスタマイズ機能一覧を見てから質問しましょう。
掲載されてない機能は設定できませんよ。
書込番号:25679582
2点

ディーラーの説明(見解)はBREWHEARTの言っておられる通りでそんな設定項目は有りませんとの事でした。
しかし、設定をしてもらったと言う書き込みや、この質問に対しても出来ますよ(設定をしてもらいましたよ)と言う返答が来ています。
実の所、出来るのか出来ないのかどちらなんでしょう?
出来るディーラーと出来ないディーラーがあるのでしょうか?
書込番号:25679595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>設定をしてもらったと言う書き込みや、この質問に対しても出来ますよ(設定をしてもらいましたよ)と言う返答が来ています。
前者の書き込みURLを教えてください。
後者は誰とは言いませんが愉快犯が適当なことを書き込むことがあります。
書込番号:25679646
2点

上の書き込み
キムタンさん
モリケン33
は愉快犯?
書込番号:25679664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリケン33さんでした。
失礼いたしました
書込番号:25679666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ちゃんねるでもこんな返答が来ています
32 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/03/29(金) 18:59:16.35 ID:hJKJT5ae0
>>31
同じく2月納車です
納車前に営業にお願いしておいたらちゃんとやってましたよ
あと車から離れたらロックされる設定も
―――――――――――――――――
35 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2024/03/29(金) 19:48:01.35 ID:CuLHNX8C0
>>31
スライドドア作動音の消音設定してもらったよ
1月納車のHEV
トヨタ直営ディーラーでしか設定できないんだっけ?
―――――――――――――――――
36 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/03/29(金) 19:55:24.88 ID:11zjevYF0
>>31
スライドドア無音設定は出来ますよ
Dにてカスタマイズ設定でS601-06
上から4個目→右側ブザー→オフ
上から12個目→左側ブザー→オフ
説明書に乗っていない裏設定になりますので
ディーラーにやっては知らない人います
―――――――――――――――――
38 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2024/03/29(金) 20:46:10.22 ID:hi9yJ2HY0
>>31
シエンタでは、完全に消すことは出来ないが、ピッー、という長音を、ピッ、という単音に変更はできる。
開閉の両方とも。
説明書には書いていないが、ディーラーにお願いしたら出来ます。
書込番号:25679674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一覧に載ってない裏設定だとやってくれる所とくれない所はあるかもね。
設定画面を見せて再度お願いしてみたら、ディーラーの人も把握してなくてどこ変更すれば分からないだけだろうから。
書込番号:25679700
1点

結局は出来ると言う事ですね。
ディーラーの知識不足ですか。
書込番号:25679728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に記載のない裏設定なんて現場の人間は知りませんよ。
取り扱い車種が何台あると思ってるんですか。
書込番号:25679805
14点

>chuchu3さん
すみません、納車後にディーラで設定できるかどうかは、私には分かりませんでした。
私は契約時にお願いしたので、閉動作中のブザーはなりません。
参考までに、私の動作音を動画で録音してみました。
車種が分かりずらいですが、色や音、ノブの形からシエンタと分かると思います。
ちなみに10系のZです。
書込番号:25680218
3点

結論
スライドドア閉鎖時の警告音を消すことは出来ます。
Dにてカスタマイズ設定でS601-06
上から4個目→右側ブザー→オフ
上から12個目→左側ブザー→オフ
但し、取説に記載のない裏設定になりますので行えるかはディーラーの判断になります。
3月31日当方担当ディーラーにて設定をしてもらいました。
キムタンさん、モリケン33さん、BREWHEARTさん
情報ありがとうございました。
書込番号:25682707
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ納車待ちです。
下取り額で満足するほどではなかったのですが、その見返りとして、ディラーからメンテナンスパックを勧められて仕方なく注文したのですが、皆さんはどうされてますでしょうか?
内容は、三年目にバッテリーの交換やワイパーブレードも含まれていて、16万くらいのだったかと思います。
更に、パワーウインドウやナビの5年保証などに6千円計上されています。
ちなみに車検は安心感もあるので、従来よりディラーに出しています。
書込番号:25675278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

点検ついでもオイル交換する程度のプランは入りました。
3年でバッテリー交換かぁ…
バッテリーやワイパーブレードなどディーラーよりかなり安く交換できる手段はありますが、それをする事が面倒や手間と思う人ならアリだと思います。
そういう人向けに、どんどん内容を充実させ料金もつり上げてますね。
ディーラーにとっても良い商品です。
書込番号:25675316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じゅりえ〜ったさん
コメント、ありがとうございます。
半分はお付き合いもあろうかとは思いますが、通勤では使用していないため、頻繁にオイル交換する必要もないかなと思っています。
長く乗るつもりなので、補助バッテリーは三年目ではなくて五年目で交換してくれるといいのですが。
書込番号:25675324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく確認したほうがいいですよ、バッテリー、ワイパーゴムは消耗品なので対象外になっているかも。
オイルフィルタは持ち込みましたが、交換工賃3000円徴収されました(前回は2000円だった)
ドレンボルトのワッシャ代金を追加徴収するディーラーもあるそうです。(裏返してもう一回使える)
書込番号:25675368
1点

シエンタのモデルはガソリン車でしょうか?
最新型のガソリンモデルはアイドリングストップ機能が付いていないと思いましたが、バッテリーは少なくとも4年以上は余裕で持つと思います。ワイパーブレードについてもはるか昔の車のように錆びない材質で作られていますので3年での交換はもったいないです。これらを含んだとしても16万円は高いですね。この2点を省いても3年間のメンテナンスは5〜6万円位ではないかと思います。
ちなみに私のトヨタの他車ですが純正ナビを含む新車保証は5年間だったと思います。ディーラーでの5年目の車検の時に追加料金を払って保証をさらに2年間延長して、最長7年の新車時からの保証が受けられました。
書込番号:25675419
3点

〉長く乗るつもりなので、補助バッテリーは三年目ではなくて五年目で交換してくれるといいのですが。
自分ならそういう事も考慮し、ディーラーより安いのに高性能(?)な物を自分のタイミングで交換できるようバッテリー交換の入ってないプランを選択しますね。
〉よく確認したほうがいいですよ、バッテリー、ワイパーゴムは消耗品なので対象外になっているかも。
〉内容は、三年目にバッテリーの交換やワイパーブレードも含まれていて
確認してあるからこそ、この質問なのでしょう。
書込番号:25675554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
まだ使える消耗品をプランだからと強制的に交換させ、販社の利益を上げる手法なのでしょう。
他所で交換されたら利益になりませんからね。
書込番号:25675561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アカシアはちみつさん
意外とインフレでお得に成るかも知れませんね。
書込番号:25675603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このメンテナンスパック
バッテリーの交換や
ワイパーブレードの交換(ゴムだけでない)もついてるということは、
12ヶ月点検2回、その間の、旧6ヶ月点検(初回は無料?)3回、その都度オイル交換やフィルター交換も含まれ、
初回車検の費用も含まれたりしてると思われますので、
16万円は、決して高いと思いません。
至れり尽くせりと思います。
バッテリーも3年で交換は、安心料として、
あっても構わないと思います。
選択は、オーナーがするものですから、
必要な方は選択されればいいと思います。
ワイパーブレード交換は、
過保護かなとは思いますが。
書込番号:25675638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分でメンテナンスできない人はお任せするしかない訳で。
ただワイパーなどまだ使えそうと思ったら交換しない場合がある。
うちのヤリクロがそうだったから引き渡し時に指摘して交換させた。
書込番号:25675668
0点

>アカシアはちみつさん
顧客の囲い込み的なメンテナンスパックを加入すると何万引くとか、コーティングで何万とか、販売店の系列毎に価格差があります。
メリットは消耗品がある程度含まれるので追加費用がほぼ無いこと、優先的にメンテを受け付ける。予算に余裕があり、全てお任せの方
デメリットは、割り引きないがゼロで加入すると用品店よりかなり割高、コーティングはピンキリで繁忙期では1日にこなす台数が多いのでアルバイト?レベルの仕上がりで半年で効果が?になる。
保証がつくしプランでも2回目の車検の5年目までは点検整備が安い様な気もします。
納車されるまではプラン変更や解約も可能だと思うけど、解約されたという話は聞いたこと無いかな。
書込番号:25675736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでもディーラーでは、カモにされますよ。
書込番号:25675831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コメント、ありがとうございました。
参考までに、内容を添付させていただきました。
書込番号:25675987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つあらー爺さん
納車待ちのは、ハイブリッドになります。
書込番号:25675990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
すでに契約済みなので、大人として今さら解約するって言うのも恥ずかしいですよね。
下取り金額を上乗せしてくれた時いうこともあり、メンテナンスパックについてはあまり考えずに担当セールスの言われるがままに契約してしまったので。
保証がつくしプランは、今さらだけど必要なかったかなと思っています。
書込番号:25676000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
ありがとうございます。
車検の時も、多数含まれてますね。あとは、法定費用だけですね。
これで16万ならお安いかもしれませんね。
単独で受けたら、1.5倍くらいするかもしれませんね。
確かに過保護の面もあるかもしれませんが、
ディーラーお任せでするならいいかと思います。
書込番号:25676030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
妥当な金額なのか分からなかったので、参考になりました。整備代金を前払いするようなもんですが、販売店とはこれからも末長い付き合いが始まるので、このままにしておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25676050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
半年毎の点検費用が36か月か60か月分を前払いして契約時の標準整備費用が据え置きと考えれば物価高騰の昨今的には損はしてないと思います。
まあ、点検時に有料消耗品の交換も費用提示してくれるので必要ならその場で払うだけです。
量販店で消耗品を選べてDIY出来る技量があれば半値で交換出来るけど、移動や選定と交換手間は自己負担だから厳密にはタダでは無いし、交換の責任は自分ですからね。
お任せで販売店が面倒見てくれるつくしプランとか理解してつかえば、合理的だと思うけど
書込番号:25676308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございました。
「妥当金額なんだな」と思いましたので、このままで行きたいと思います。
今回は、メーカーオプションをほとんど付けてしまったため、かなりの予算オーバーとなりまして、逆に下取りをディラーに出すのを止めて、トヨタよりも7万円高く買い取ってくれそうなので、近くの下取り屋さんに出そうかと考えています。
書込番号:25676344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種は違いますが私の場合は97900円ですよ。33ヶ月点検とバッテリー交換ははいっていませんけどね。
少し割高の様な気がしますね。33ヶ月点検は要らないと思います。バッテリーも4年以降で良いと思いますが?
書込番号:25676439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
自分で洗車する場合、どういう方法でするのが一番良いのでしょうか。
というのは以前洗ったとき、
・タッチセンサーが反応して鍵が開いちゃう
・足のセンサーが反応してスライドドアが開いちゃう
・鍵をしているとミラーが畳まれる→ミラーが洗えない
・鍵が開いた状態で洗うと、タッチセンサーが反応して鍵が閉まっちゃう
・鍵が開いた状態で洗うと、スマホに「鍵が開いてますよ」通知がくる
洗車中、鍵が開いたり閉まったりで大変でした。
各々センサーを切れば良いのでしょうけど、みなさんどうしていますか?
3点

洗車する場所にもよりますが、一軒家なら家の中に鍵を置くとか。
洗車場ならリレーアタック防止袋に入れて携帯するとか。
書込番号:25670061
9点

>Cu2+さん
・スマートキーのロックボタンを押して解除ボタンを2回押しをして、スマートキーの解除以外で解除しないようにする
または、スマートキーを遠くに置いておく(反応しない場所)
・これは私の自動車にはないです ↑でできませんかね
・ミラーの開閉ボタンを開く側に押したままにする
書込番号:25670065
8点


そうか、鍵を持たなければいいのか!
それでスマホの通知は無視すればいいのですね。みなさまありがとうございました!
書込番号:25670098
0点

>・足のセンサーが反応してスライドドアが開いちゃう
運転席の足元付近にパワードアをオン・オフするスイッチがあると思いますよ。
書込番号:25670104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーを車本体から2メートルも離しとけば人感センサーは反応しませんよ。
私の場合はミラーを開きっぱなしのボタン(運転席の窓開閉のところにスイッチあります)を押し、ロックをしてから
スマートキーを洗車道具箱に入れといて洗車します。
これで大丈夫。
書込番号:25670164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cu2+さん
車のキーを車内に置いておくのはどうなんでしょう?
別車種ですが、自分はいつもそうしてますね。
書込番号:25670254
3点

解決したようですね。
私も洗車の時は、キーを家の中に置いておきます。
少し余談ですが、キーを持って車両近くにいるとか車内にキーを置いておくと
車両の待機システムというのか不明ですが、車両が指示を待つため2アンペア
以上電流が流れ電力を消費しています。
書込番号:25672829
2点

補器バッテリの寿命が短いとYoutubeで話題になっているので、シエンタちゃんが気になったのでトヨタに聞きました。
「車中泊するとバッテリが上がってしまうのでは?」
答えは スマートキーが車内にあるか車外にあるか検知しているので、車内にあれば消費電力は少なくなるとのことでした。
ホンマかいなというわけで試しにキーを車内において、ハンドフリー開閉を試してみると、開閉は無効でした。
ということから、洗車時にはキーを車内に置いておくのも解決策の一つみたいですね。
おさがわせしました。
書込番号:25678410
1点

>kokonyaanさん
>車内にあれば消費電力は少なくなるとのこと
電流計を使って検証してみました。結果、kokonyaanさんがおっしゃるとおり
キーを車両近くで持ち歩いていると3Aぐらい電流が流れていますが、車内に
入れておくと1Aぐらいに下がりましたので、先の書き込みは一部訂正します。
書込番号:25678929
2点

>マナパパリンさん
測定有難うございます。トヨタの回答は正しいようですね。
ところで、1Aは結構大きな電流ですが、パワーオンの時でしょうか、パワーオフの時のでしょか?
また、パワーオフでは時間経過でスリープモードが深くなり電流が少なくなると妄想しています。
自分が電流計を持っていれば測れるのですが・・・・判る範囲で結構です。
書込番号:25681438
0点

kokonyaanさん
>1Aは結構大きな電流ですが、パワーオンの時でしょうか、パワーオフの時のでしょか?
パワーオフの状態です。車内にキーを置いたままだと1Aの待機状態かもしれません。
キーを車両から離すと時間は計測していませんが、その後、数分経過すれば、システムが
スリープモードに入り電流は15〜20mmAぐらいと少なくなります。
>Cu2+さん 申し訳ありません。それた話の書き込みになってしまいました。
書込番号:25681743
0点

>マナパパリンさん
面白興味深く読ませて貰っていました。
アナデバさんのサイトを見て、
https://www.analog.com/jp/resources/app-notes/remote-keyless-entry-systems-overview.html
それから車側からの周波数は125kHzと調べたりとか。
私も1Aは大きいと思っていて(電圧によりますが)、待機時はやっぱりmAオーダーなんだと学ばせていただいたり。
勉強になります。
書込番号:25682651
0点

>マナパパリンさん
ご回答有難うございます。
補機バッテリーの容量は45Ahなので、数ミリAならば、車中泊程度ではバッテリが上がる心配は無用と思えます。
勿論、洗車時間ならば全く問題無しの消費電流のようです。
便利になった車がですが、バッテリの持ちが気になります。昭和世代にとっては眼が点ですよ。
おさがわせして申し訳ありませでした。
書込番号:25683064
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,077物件)
-
- 支払総額
- 352.5万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
シエンタ G 社外メモリナビ フルセグテレビ バックカメラ プッシュスタート 両側パワースライドドア ETC 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 205.3万円
- 車両価格
- 197.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
シエンタ ハイブリッドX 純正メモリナビ Bluetooth ドライブレコーダー 片側パワースライドドア プッシュスタート ETC フルセグテレビ 純正フロアマット バックカメラ
- 支払総額
- 142.6万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 352.5万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
シエンタ G 社外メモリナビ フルセグテレビ バックカメラ プッシュスタート 両側パワースライドドア ETC 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 205.3万円
- 車両価格
- 197.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
シエンタ ハイブリッドX 純正メモリナビ Bluetooth ドライブレコーダー 片側パワースライドドア プッシュスタート ETC フルセグテレビ 純正フロアマット バックカメラ
- 支払総額
- 142.6万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 9.2万円