シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,045物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8010件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2023年5月12日 14:52 |
![]() |
8 | 3 | 2023年3月14日 12:50 |
![]() |
24 | 7 | 2023年3月15日 12:35 |
![]() |
53 | 15 | 2023年3月12日 14:50 |
![]() |
188 | 18 | 2024年9月20日 19:16 |
![]() |
24 | 5 | 2023年2月23日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
Fire TV Stick 4K Max の接続や配線のコツを教えてください。
標準設置のUSBポートはなるべく利用したくなく空けておきたいので、電源供給はシガーソケットに個別に取り付けたUSBポートにしようと考えています。ガソリンモデルのためコンセント口もありません。このような配線接続で問題なく動かしている方いらっしゃいますでしょうか。もしくはお勧めの配線あれば教えてください。
3点

電源さえ取れれば、もんだいないかとおもいますよ。走行中に観られるとかどうとかはここではダメみたいです
書込番号:25187843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fire TV Stickはけっこう起動電力喰うので高めのUSBアダプターを使ったほうがいいです
書込番号:25187884
1点

>obo2229さん
スレ主さんと同様な接続方法で普通に利用してます。
強いて言えば起動時の不具合からか10回に1回位の確率で音割れする時が有るのでスティックの再起動が出来る様にオンオフスイッチをかましてます。
基本として映像は見ない、走行中は音楽しか聞かないのであまり困ってませんね。
ちなみに過去にこの手のスレ見てから質問すると良いと思います。
書込番号:25188032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はHDMIポートに隣接してACC線から分岐したUSBポートを設置しております。
ファイアTVと短いUSBケーブルと接続しているので車検証入れていてもギリ干渉しません。
書込番号:25257083
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
先日、中古にて純正ナビNSZT-W64付属の当シエンタを購入しました。
グローブボックスの中に「USB/VTR」と書かれた差込口があり、USBはタイプAのメスがVTRは3.5mmジャックのような穴が開いていました。
このVTRの穴は、4極RCAのメスかなと思っているのですがどうでしょうか?
もし、そうだとするのであれば、
[スマホ]−[タイプC→HDMI変換ケーブル]−[HDMI→RCA変換器]−[RCA→4極変換ケーブ]−[VTR]
の順で接続すれば、純正ナビNSZT-W64にスマホの映像をミラーリング出来るのではないと考えているのですが、いかがでしょうか?
御回答お願いします。
2点

自分が見てもよくわかりませんが、参考になるかもしれません。
http://www.tph.co.jp/room/x8/avn/avn_manual/14model/14_iPod_C2.pdf
書込番号:25180825
1点

著作権映像コンテンツをアナログ出力変換を認めているスマホデジタル出力ってあるのかな
グーグルマップ画面なら変換できるかもしれませんが
書込番号:25180832
3点

>タモリ(本物)さん
行けると思いますが、
VTR端子の「映像用4極ミニプラグ(φ2.5)」のピンアサインがくせ者です。
各社機器で統一されておらず、4パターンぐらいあるらしいです。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=2841
キンメダルマンさんの挙げられたアダプターの取説に書いてある
「アダプター付属のVTR機器接続用ケーブル」がお手元にあるなら簡単で、
スマホの映像音声信号をRCA出力にして、
それらをそのケーブルでつなげてあげれば良いだけです。
他でHDML出力を使用する予定がないなら
カシムラという会社からKD-226
iPhone専用RCA変換ケーブルなども出ていますね。
書込番号:25180882
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
知識不足で申し訳ありません。いろいろ調べましたが、分からなかったので質問させてください。
先日納車されましたが、パワースライドドアの開閉がボタン操作でできないことがわかりました。
どこか設定でオンオフがあるのか、はたまた不具合なのか分かる方いたら教えていただきたいです。
スマートキーの開閉も反応しません、、、よろしくお願いいたします。
書込番号:25177352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはディーラーに相談下です
スライドドアだけならスライドドアに問題あり
たまにキーレスとスマホを同じポケットに入れたりしているとドアが反応しないとかはありますけど。
書込番号:25177355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定ではなさそうってことですね!それが間違いないだけでも助かりました!ありがとうございます!ディーラーに確認してみます!
書込番号:25177358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右の開閉ボタンの真ん中にオンオフボタンがありますよ。
書込番号:25177367
9点

ポルテだと運転席ひざ付近にメインONOFFボタンがあったので 似たようなボタンがありませんかね
書込番号:25177571
2点

>amino109さん
解決されたなら、何で動作しなかったのか?の原因を報告して上げるのが返答された方への対応だと思う。
報告しないなら、スレ作らずに購入店で聞いて解決下さい。
書込番号:25179959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モリケン33さん
おそらくキンメダルマンさんの投稿を見て不具合ではなく勘違いだったことに気づいたのではないでしょうか。
書込番号:25181947
1点

>トラいもさん
何となくそう思います。
個人的な感想ですが。
どうせなら、自動洗車機での誤動作回避の為に、スライドドアの運転席右側スイッチをオフに入れると良いですよ。
とかの豆知識的な解決だとミニバン初心者とかの方に良い情報な気がしました。
書込番号:25182030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

人の噂でどうのこうの言うくらいだったら、コーティングの良さなんてわからないんじゃない?
しかも6万って。。。
5000円の簡易コーティングでもちゃんとやればプロ並みに仕上がるよ
書込番号:25172503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>わかばスバルさん
こんにちは。
ディーラーのコーティングが悪いのでは無くディーラーだと手数料が
かかって割高ってだけだと思います。
基本的に、下請けに丸投げだと思いますので。
こういった所で聞くより周りの人に聞いた方が良いと思いますよ。
スレ主がどこにお住まいなのかも分からない訳だし。
よくあるkee Perコーティングもフランチャイズなので店で変わるって言いますから
地元の車好きな人に聞いた方が早いと思います。
書込番号:25172508
3点

ガラコで十分です
1000円でお釣りがきます
ガラスコーティング
ボディコーティングなどは
ディーラーの高利益商品です
値引きして喜ばせておいて
ディーラーオプション等で利益を出します、コレがまた利益率が高い
書込番号:25172523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わかばスバルさん
何処に住んでるのか分からないので、紹介できません。
コーティング屋で施工するなら保証付いているもの目安にするといいです。
コーティングは材料が安いのでほぼ施工料の価格だと思ってください。
書込番号:25172542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業者コーティングで6万じゃ、キーパーくらいしかないんじゃない?
書込番号:25172613
5点

ディーラーコーティングでの最悪の想定は営業マンが片手間でコーティング剤を塗りたくって完成というものです。キーパーはあちこちにあるガソリンスタンドのフランチャイズとキーパーラボでは違うようです。6万ならキーパーになると思いますが、その場合キーパーラボを選びましょう。
書込番号:25172632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん回答ありがとうございます。横浜の都築区在住です。6万円はディラーの見積もりにコーティング代と計上されてたので相場だと思い書きました。契約後にセールマンにどのような場所でやるのか?専門のスタッフがやるのか?自分の車はそこでやっているのかと聞いたところうやむやのところがあったのではずしてもらいました(値引きの条件に入っていたようで嫌がられましたが) 今度キーパーラボに聞いてみます。
もし他にも良い所あったら教えて下さい
書込番号:25173039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週、都筑区のこちらのお店でクリスタルキーパーの施工をしてもらいました。
区内に他にも施工店がありましたが、評価が比較的高めのこちらでお願いしました。
https://coating-yokohama.com/
料金は18000円程度、時間は2時間ちょっとでした。
自分は毎年お願いする予定なのでクリスタルキーパーにしましたが、予算6万ならダイヤモンドキーパーでもいいんじゃないでしょうか。
ご参考にしてみてください。
※ちなみに施工事例のクリスタルキーパーのところに早速掲載されていました
書込番号:25173108
3点


>わかばスバルさん
私はここの系列店でやってもらいました。
横浜店はお近くなのではないでしょうか?
限定何台と謳ってますが、新車なら定価(それもあってないようなもの)
のいつも半額なので予算内に十分収まるかと思います。
https://ky-autoservice.co.jp/yokohama.html
ボディのガラスコーティングの仕上がりは使用する薬剤と
施工前の前処理技術の腕でほとんど決まりますが
薬剤は有名どころが選べるし、簡易磨きも入るしで、問題なかったですよ。
(薬剤は通販で売っているところもあるので高くても2万円。
消耗品、工具などの減価償却費2万円、まるまる半日稼働として、工賃2万円。
どう計算したって、他店がボッタ・・だと思います)
書込番号:25174373
2点

>わかばスバルさん
誰がどのように施工するか、が一番大事だと思いますよね。
ディーラーのコーティングがしばしば問題になるのは、
店によっては適切ではない者の施工を行う可能性があり、
それが判断できないからだと思います。
その意味では、スレ主様のように詳細確認し、
曖昧な回答であれば避ける、というのは至極まっとうな判断かと。
その上で、どこ、という話になると、皆様書かれているように、
・地元の口コミで評判が良い業者(6万だと足りない可能性が高いですが)
・全国規模で施工マニュアル等がしっかりしている業者
→最近だと KeePer がよくあがりますよね。
という辺りになってくるかと思います。
KeePerを選ぶ場合、Hirame202さんが書かれているように、
PROSHOPか、Laboか、は確認された方が良いかと思います。
私も KeePer Laboで施工しましたが、色々と融通も利かせてくれて、
継続利用しようと思っています。
通常、サイズでコーティング料金が決まりますが、
KeePerなどでは、規格上、2代目シエンタはMサイズ、3代目シエンタはLサイズに該当するため、
(店舗によっては、まだMサイズでの施工もあるようです。)
予想外に出費がかさむ可能性がある点に注意です。
あと、未塗装樹脂部分はコースによって施工有無が変わってくることにも注意をば。
(白くなると格好悪いので、施工した方が良いと思います。)
書込番号:25177940
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタの売りでもあるPDA(プロアクティブドライビングアシスト)ですが、乗り出して1か月程経過してから説明書を見てデフォルトでOFFになっていることに気がつきました。
自分と同じような方が結構いるような気がするのですが、どうしてデフォルトでONではなくOFFに設定したのでしょう…。
PDAが介入することで、慣れていないドライバーが驚くことがないように、という配慮なのでしょうか。
PDA自体はハンドル操作も介入しすぎず、前車に接近すると自然に減速するため、個人的には絶対にONにしておきたいおすすめ機能ではあります。
12点

>トラいもさん
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)は別の言葉でいえばACCです。
これは通常はOFFで、高速道路や自動車専用道路で使用するときONにするものでは?
トヨタもPDAなど変な単語を使うから分からなくなるのでは?
普通PDAといえばパーソナルデジタルアシスタント、狭い意味では電子手帳など、広い意味ではスマホを含む情報端末のことを言います。
取説の111ページをご覧ください。
https://manual.toyota.jp/pdf/sienta/SIENTA-HEV_UG_JP_M52L94_1_2207.pdf
書込番号:25170741
11点

狭い道や混雑した交通状況での過剰反応に驚かれる方の為でしょうね。
トヨタセーフティーセンスがあるのですからオプションにして、
強いアンダーステアを防ぐコーナリングアシストだけ別にして標準装備にすればいいのにと思いますね。
書込番号:25170755
6点

>トラいもさん
>前車に接近すると自然に減速するため、
自分、ヴォクシーですが納車時に説明書も見ずにとりあえず全てONにしたら勝手にブレーキ踏まれるわ、勝手にハンドル操作されるわで何これってなりました
頻繁に踏まれるブレーキで、自分が後続の車なら絶対にケツに付きたくない車です
スマホ弄りかって疑がわれるくらい謎ブレーキです
100歩譲ってブレーキランプが点灯しないならまだ利用価値はあると思います
あちこち調べて、PDAをONにした事による制御だと解りすぐにOFFにしました
これがもしデフォルトなら、意味のワカラン制御されて自分ならキレてます
OFFで良いと思います
書込番号:25170775 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>プロアクティブドライビングアシスト(PDA)は別の言葉でいえばACCです。
>これは通常はOFFで、高速道路や自動車専用道路で使用するときONにするものでは?
似て非なるもの。
違うと思うよ。
書込番号:25170784
33点

「PDAとは」ってググると
パーソナル・デジタル・アシスタント(携帯情報端末)って出る様に何の事かと思いました。(^_^;)
書込番号:25170809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラいもさん
>PDA自体はハンドル操作も介入しすぎず、前車に接近すると自然に減速する
PDAはレーダークルーズコントロールをONすると機能停止するんですね。
つまり、PDAとレーダークルーズコントロールは排他的な機能で、レーダークルーズコントロールは
速度制御するが、PDAは(アシストとい呼称からして減速も含め)速度制御はしないという違いがあるんじゃないかな?
スレ主さんが(自動?で)減速すると感じるのは、スレ主さんが軽くフットブレーキを踏んでいるからでは?、つまり『前車に接近すると自然にフットブレーキの利きが良くなる』というのが正しいのでは?
@レーダークルーズコントロール
・速度制御(アクセル&ブレーキ)
・ハンドルアシスト(LTA(レーントレーシングアシス))
APDA(プロアクティブドライビングアシスト)
・ブレーキアシスト(弱い力で早くブレーキが効く)
・ハンドルアシスト(弱い力で早く操舵できる)
書込番号:25170928
0点

PDAは自分の感覚とは違うので違和感が出る機能です。
ブレーキが頻繁だと トヨタが考える運転より前車に近寄りすぎなのだと思います。
割り込まれる程度の車間維持をすると思います。
設定は調整できます。
https://www.youtube.com/watch?v=-7G6Owunm5o
書込番号:25170949
7点

公開されている程度の情報を理解した上でレスした方が良いと思う。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
https://manual.toyota.jp/pdf/sienta/SIENTA-HEV_OM_JP_M52L94V_1_2207.pdf
P250
さらに「レーダークルーズコントロール」(ACC)および「LTA(レーントレーシング アシスト)」とPDAの関係も理解してからの方が話しが早い。
書込番号:25170958
15点

>トラいもさん
ちがったようですいません。
シエンタの取説を見ると1か所しか説明がありませんでした。
書込番号:25171043
0点

これってPDAを体験した事が無いと説明書をいくら読んでも理解出来ないと思います。
主さんの様に絶賛出来る方とダメな方に別れるので、必要な方は使ってねではないですか。
実際に使ってみると、アクセルコントロールでスムーズに減速してる時に下手くそな介入にイラッと来たり、車道左の一段高い歩道を爆走するママチャリに過剰反応してブレーキをかけるくせに、対向車線の車の影からの飛び出しには反応無し!!
赤信号でブレーキランプが灯った車が停止していると何でやねんと言う早いタイミングでブレーキをチョイ強めに勝手にかけてくれる等々、高速道路用のレーダークルーズコントロールと比べると、わざと過剰反応のさせてるのかと感じます。
なのでPDAの感度は最低でDAはOFFにしています、全ての方に受け入れられるレベルには達していないので基本はOFFなんじゃないでしょうかね?
書込番号:25171273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先進安全装置をまともに調教出来ない方や理解出来ない方には不要と感じるんですよね。
この世に完璧な道具は無いのだから人がある程度の妥協点を見いだせば面白い機構だと思いますけどね。
僕は最初のひと月で理解してワンテンポ早い自動ブレーキにも慣れたしトンチンカンな、ナビやヘイトヨタも慣れました。
ぶつからない車だと理解すれば良いだけです、
そして小型犬並みの気まぐれに寛大な余裕を持った対応力だと理解しました。
手なずけるのではなく慣れる。
予想外の反応も許容範囲としてサキヲ読むとドライブが飽きませんね。
書込番号:25171473 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>トラいもさん
categoryzeroさんが引用した
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
を見ると、PDAをONにすると
・アクセルオフに応じて車が自律的に減速制御する
・車が最低限の自動操舵をする
ということのようですね。
しかも、最新車には殆ど標準で装備されているんですね。
最低限とはいえ自律的に減速、操舵をするのであれば、その存在を知らないドライバーが戸惑わないようにするためには、ドライバー等が設定しない限りPDAがOFFとなるのは仕方が無いと思います。
書込番号:25171512
6点

>モリケン33さん
>びおらのさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
>万世橋のアライグマさん
>MIG13さん
>よこchinさん
>@家電貧乏さん
>関電ドコモさん
皆さんありがとうございます!
おっしゃる通りで人それぞれに運転感覚や技術が違うように、PDAに対する感じ方も当然違うものですね。
自分も「絶対にONにしておきたいおすすめ機能」などと書いてしまいましたが、たかだか1日程度、それも幹線道路で体感しただけなので今後の感想は変わってくるかもしれません。
ただ、シエンタはペーパーゴールド免許の妻が4月から毎日乗ることになるため、先進安全装備の付いた車種として選びました。
多少違和感があったとしても妻には今の車はこういうものだという認識を持った状態で乗ってもらい、初めからONにしておこうと思いますw
個人的に残念なのはACCと連動で作動するLTAが超絶優秀なのでACCを切ったときにPDA側でサポートしてくれることを期待したのですが、されてなかったことです。これだけは本当に残念…。
書込番号:25171514
7点

私もPDAが付いた車に乗っています。
先行車に対してはブレーキというよりエンジンブレーキって感じますね。
慣れれば車間が詰まることも無いですし、安全のうえ運転が楽ですけどね。
先の人もコメントされていますが、ネットで色々見ましたが、どうやら車間距離が短い運転の人はPDAが介入しまくりみたいなので否定的な人が多い傾向のようです。
書込番号:25171598 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>トラいもさん
トヨタPDA領域の運転支援についての動向はふた通りだと感じます。
ひとつはトヨタ流に市街地域での統合的な運転支援と自動車道などでの運転支援を分ける方法でしょう。私にはそう解釈できます。ただしその技術的意義は不明で、むしろ政治的な意味合いの方が重いのではないかなあと感じています。
もうひとつはACCや車線中央維持機能などを自動車専用道に限らず市街地・一般道でも常用し、AEBや緊急車線変更支援等々の各種支援機能と併せ、それぞれ単独ながらも全体を同時に作動させることで同様の結果をもたらす方法です。
どちらが良いのか、どちらが主流になるかの判断にはまだ時間がかかる気がします。
私はもう10年ほど後者を使っていて後者の方が直感的で分かりやすいと感じます。トヨタのPDAは未体験ですから断言はしませんが、例えばACCはACCで市街地・一般道でも高速道路でも運行環境や速度と無関係にシームレスに作動してくれる方式が素直だなあと思います。
PDAがデフォルトでオフというのもこのような背景だろうと想像します。
書込番号:25171692
7点

現時点で最新バージョンのPDAが装備された車種に乗ってますが、ONで全く不満はないですね。
市街地の運転時はACCではないので、車速の維持は行いませんが、車線・車間維持は勝手にしますし、減速時はブレーキランプの点灯を運転者に知らせるために、ディスプレイ内のブレーキランプが点灯します。
また、地図データからコーナーの速度調整も行っており、恐らく自動運転に移行するにあたってのデータ取りの機能のように思えます。
サポートしてくれるが、完全には任せられないので、PDAの付いたコネクテッドカーは車では制御出来なかった、人の介在部分のデータを取っているのではないでしょうか。
今は不完全でも、実データがなければシステムも進化しませんので、私は楽しく使ってます。
書込番号:25680467
4点

>トラいもさん
>カクカク鹿ジカさん
>また、地図データからコーナーの速度調整も行っており、恐らく自動運転に移行するにあたっての
> データ取りの機能のように思えます。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25660709/#tab
他車ですが、同じく「どうしてPDAがデフォルトでOFFなんでしょう?」って考えてました。
PDAの挙動とか燃費への影響、感度設定など確認してますが、好い機能ですよね!
感度は自分的にですが、3段階ある真ん中の「標準」が一番扱い易い様に感じました。
でも、地図データと連動してるんですか?
自分もそんな場面に遭遇して、あれ?って思ったけど、まあ、それは無いか!っと思ってました。
ですよね。
やっぱり、ナビの地図データと連動してカーブ減速してますね!
それもアクセルオフで顕著です。
前方をカーブと認識する少し前から減速の挙動が有りますね、まあ、その挙動もアクセルオンでキャンセル可能だし
PDAの基本はアクセスオフです、先行車と接近したら、信号の交差点に入ったら、カーブに接近したら、
アクセスをオフにする事を薦めます。
そんなこんなで、理解しないと使えないPDAだから、デフォルトでOFFなんだと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25680742
2点

PDAとレーダークルーズコントロールを整理
@レーダークルーズコントロールの動作速度
対象:先行車(カーブ) 自車が30km/h以上
→ 高速道路、自動車専用道路用★
A PDAの動作速度
対象:歩行者、自転車、駐車車両 自車が60km/h以下★
対象:先行車 自動二輪車 カーブ等 自車が 20km/h以上※
→ 一般道用★ + (高速道路、自動車専用道路(減速のみ)) ※
※PDAは、レーダークルーズコントロールにおける減速機能相当を包含しているようです。
国内向けにPDAを導入できるのは、自動ブレーキ関連を自社開発しているトヨタの強みですね。
また、他社(+国交省も?)から見るとPDAは脅威でしょうね。。。
> どうしてPDAがデフォルトでOFFなんでしょう?
PDAが赤信号を警告するのに減速(アクセル抑制)をしないのは、国交省が許可しないのが理由らしいので、『PDAがデフォルトでOFF』なのも国交省の意向なのかもしれませんね。
利権が絡みで、ITS(高度道路交通システム)推進を阻害する要素(PDA)を排除したいなんてことは無いでしょうが、、
書込番号:25897890
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
質問させて下さい。
5人仕様の2列目シートなんですけど、運転席の後ろ側(大きいシートの方)根本にあるシートヒンジカバー部が何度かシートを倒しているうちに画像のように毛羽立ってきてしまいました
ここの部分だけ生地がフェルト調の物なのでヒンジカバーに引っ張られて段々と毛玉が酷くなってきているみたいです。
皆さんの車はどうですか?
早めに何かで対策しておいた方が良いですかね?
書込番号:25153695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にしないで大丈夫です
書込番号:25153875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰も見てない場所ですから、あなたも見なかったことにすればいいですよ。
個人的には、耐摩擦を考慮した生地なのかと…
書込番号:25153951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何もしないで放置が一番。
何かしようとすると悪化します。
書込番号:25155512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
よくよく考えれば、トランクルームの床と似たような素材なので耐摩耗性も考えてこの素材なのかもしれませんね。
あまりに酷くなるようだったらディーラーにも相談してみますけど、あんまり気にせず使った方が良さそうです。
書込番号:25156172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,045物件)
-
- 支払総額
- 295.3万円
- 車両価格
- 289.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 305.3万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
シエンタ G ウェルキャブ 福祉車両 スロープ 車いす1人 ニールダウン 後退防止ベルト 車いす電動固定装置
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 295.3万円
- 車両価格
- 289.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 305.3万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 11.2万円