シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,984物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8072件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 12 | 2025年4月7日 11:08 |
![]() |
76 | 27 | 2025年3月17日 11:52 |
![]() |
69 | 28 | 2025年5月30日 22:12 |
![]() |
6 | 10 | 2025年2月16日 00:59 |
![]() |
64 | 32 | 2025年4月28日 17:03 |
![]() |
179 | 25 | 2025年1月30日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

>amiryuuさん
色、運転技術、あと奥さんのキャラとかによるのでは?
ちなみにうちのカミさんは運転が下手で、エアロが付いていると、
コンビニ等の段差で擦るリスクが高くなるので付けないです。
書込番号:26130928
2点

良いと思います。
大衆車に見られがちなコンパクトミニバンの外観にエアロパーツをつける事で、地味な見た目も変わって見えます。
奥さんが乗るにあたっての注意点は、エアロパーツ装着により地上高が下がるので、段差や駐車場のタイヤ止めには注意が必要になります。
書込番号:26130929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>amiryuuさん
>主に嫁さんがつかいますがモデリスタエアロを付けるのはおかしいですか?
別におかしくは無いと思いますが、
あくまでもわたしの私見ですが、一人で運転をしている奥様を周りの人たちが変な目で見るのじゃないでしょうか、
スレ主様が同乗されて居れば問題無いと思いますが。
書込番号:26130961
4点

>amiryuuさん
https://toyota.jp/sienta/customizecar/modellista1/
これですかね。
そんなに派手でもないし、
外見で、普通の奥さんが乗ってても、何も気になることはないと思います。
あとは、車止めとか、段差とか、注意するのが面倒くさいかどうかだと思います。
書込番号:26131055
0点

エアロと付けたいと思っているのは誰ですか?
@スレ主がつけたいが妻の了承を得られない
A妻がつけたいがスレ主の了承を得られない
で返答が変わるのではないでしょうか。
主に使う人の意見を優先した方が平和的です。
おかしいかおかしくないかについては、
大多数の他人はどうでも良いと思っていると思います。
書込番号:26131060
6点

すいません。
誤り:エアロと付けたいと思っているのは誰ですか?
訂正:エアロを付けたいと思っているのは誰ですか?
書込番号:26131092
1点

>amiryuuさん
他人の車なんて誰も興味ないですし、人の目なんて気にする必要ないと思います。
「スレ主さんおよび奥様が気に入られているのならば付けてもいいと思います。
書込番号:26131122
7点

>仲本工事中さんと同意見です。
同じユーザーなら少し違うかも知れませんが、基本的にドライバーが思うほど他人の走ってるクルマに興味は湧きません。
ユーザーとして欲しいならつければ良いと思います。
気にされるなら止めて浮いたお金で他のオプションに回すとかでも良い。
ちなみに4人も乗ると段差が怖くなると思います。
書込番号:26131329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amiryuuさん
シエンタで付けるのは良いと思いますが
地上高が下がるし全長が少し長くなるので擦らないように注意が必要になるため気を使って運転しないと駄目ですね。
ドアを開ける時も気を付けないと下をこすったりぶつけたりとか。
自分は車種は違いますがモデリスタを付けた車はすべて擦って傷をつけてしまってます。
書込番号:26131887
3点

>主に嫁さんがつかいますがモデリスタエアロを付けるのはおかしいですか?
それより
嫁さんが乗る車で
付けるとおかしいかもと思うのにモデリスタエアロを何故つけようと考えるのか
目的が見えないと思う
付けるのは自由で
僕は
別に嫁さんが乗っているからどうのとは思わないが
余計な物が無い方がスッキリ見えたりもする
エアロも良いがボディカラーにより見え方がが変わる車とも思う
書込番号:26132055
0点

>gda_hisashiさん
>給油口まで満タンさん
>モリケン33さん
>仲本工事中さん
>MAX松戸さん
>バニラ0525さん
>神楽坂46さん
>kmfs8824さん
>ZR-7Sさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26132498
4点

>amiryuuさん
こんにちは!
シエンタの後ろ姿に物足りなさを感じて(あくまで個人的な感想です)、先代シエンタからモデリスタのリアスポイラーだけ取り付けています。
ちょっとしたチャームポイント(笑)だと自己満足しています。
一時期Xでは「リアスポイラー教」ということで、シエンタ仲間でちょっと流行?しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26138037
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
7人乗り ガソリン車です。走行12,000kmです。仕事(人の送迎用)で大阪市内で使ってます。2代目シエンタの燃費は12kmくらいでした(50,000km走行時)。エアコンは常時使用、2代目とまったく同じ使い方で、現状7〜8kmの燃費。最初のころは10〜11kmでしたがどんどん悪くなります。ディーラーに言っても、はぁ?というだけです。ガソリン車にお乗りの方、燃費こんなにひどいでしょうか??
8点

Na2025さん
冬場で気温が低いから燃費が悪化しているのでしょう。
更には車内を温める為に暖機運転を行っているのなら、燃費は更に悪化します。
という事で気温が高くなる来月以降に、燃費が良化すると推測します。
又、燃費を改善したいならストップ&ゴーが少ない高速道路等で80km/h程度の経済速度で長距離ドライブすれば、カタログ燃費(WLTCモード燃費)に近い燃費を出す事も可能だと考えます。
参考までに現行型シエンタ ガソリンのe燃費での平均燃費は↓のように15.4km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14470
書込番号:26090770
8点

人の送迎だと待ってる時間が長いのでは?
書込番号:26090814
5点

市内送迎となるとストップアンドゴーが
多い上に、アイドルリングも多いんでしょうね・・・
一番トヨタのハイブリッドが
効果を発揮するシチュエーションのような。
書込番号:26090853
2点

2代目も3代目も同じ使い方の時点で送迎だから〜というレスは意味がないよね。
書込番号:26090927
7点

ぃゃぃゃ 送迎対象者が変わって 待ち時間が多くなったんじゃないの
書込番号:26090961
2点

>Na2025さん
5人乗りガソリン車です。ドライブモードは基本標準です。
去年の8月納車ですので概ね燃費傾向も把握できました。
12月〜2月は冷えますので燃費は悪くなりますけれどね。
MyTOYOTA+ > マイカーログ > カレンダーで、1日のログが確認できます。
(先にグラフを参照して日付の当たりを付けたほうが良いです。)
更に【詳細を見る】で、エンジンスタート〜ストップの状況が確認出来ます。
1日のログで良いので、何件か数値をあげてもらえますでしょうか。
当方直近の数値です(気温:5℃〜13.9℃と高め)。
走行距離:18km(通勤往復) 平均速度:18.8km/h 平均燃費:12.4km/L
混み具合は異なりますが、同経路の1日トータルで10km/Lを切ったことは無かったと思います(ちょい乗りは除く)。
ちなみに、満タン法だと 4%〜8%低い値となります。
前車フリードスパイクより、5%〜10%は良好な数値(満タン方)ですので納得はしています。
カタログ燃費はともかく、ガソリン車実燃費の改善はここ10数年前微々たるものでしょう。
【9月参考】
郊外(平均速度:40km)18.6km/L
高速(巡行80〜100km)19km/L
燃費に関して個人的に不満はありません。
書込番号:26091346
7点

追記です。
1月7日 気温:5.7℃〜7.8℃
走行距離:19km(通勤往復) 平均速度:14.7km/h 平均燃費:10.1km/L
2月5日 気温:0.4℃〜4.4℃
走行距離:19km(通勤往復) 平均速度:17.6km/h 平均燃費:10.1km/L
最も悪い数値ですが、「平均速度が通常より低かった場合」or「気温が特に低かった場合」で丁度バランスしていますね。
私の場合ですと、冬場に平均速度が14km/hを割るようでしたら、平均燃費は10km/Lを切ってくると思います。
大阪市内の送迎ということでしたら解らなくもないですが、2代目と比較して悪くなる要因は謎ですね!?
書込番号:26091426
5点

私はハイブリッド7人ですが、やはり冬場は燃費が落ちて都内街乗りで16km/hですかね。
最近は、ガソリンも高騰しているので、ACを切って暖房しています。
書込番号:26091787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Na2025さん
今どきコンパクトクラス購入して燃費気にされるなら、トヨタならハイブリッド選ぶのがセオリーだと思います。
強いて言えば、先代のシエンタよりエンジン車の味付けがガソリンを消費する、走らせたい味付けとか、エンジン車の方がパワフルに感じるとか自動車評論家の方とか2年前は多数動画を上げていたので、普通に走らせると少し燃費が悪いのかもね。
ちなみに僕は週末メインの都内在住で、月千キロほどしか走ってませんが、ハイブリッドシエンタで、夏は22キロ、冬は19キロ程度ですかね。
遠出すると25キロ超えまず。
まあ他人の燃費などどうでも良い情報ですね。
書込番号:26092084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
ご意見参考に、もう一度ディーラーに押し込んでみます。
書込番号:26093040
0点

>Na2025さん
まず燃費が悪い、無駄にガソリン食う、先代と同じ乗り方だけど比較して燃費が落ちている。
結構ユーザーか原因な事はそれなりにありますよ。
待機中のアイドリングとエアコン(冬なのに冷房)使用、エコカーなのに無理に加速させようと無駄なアクセルワーク、でブレーキ多用する、使わない荷物を載せている。先代の時よりもアクセルワークが雑になった。
回転数が無駄に上がってませんか?
タイヤの空気圧が適正ですか?
あまりにも燃費が低下するなら、他人に数時間でもハンドル握って貰い、助手席や2列目からドライブ状況を見せて貰い、その方の燃費を見るとか
タクシーでも大手タクシーの運転手とフルエアロ付けた個人タクシーとかではアクセルワークかなり違うけどな。
他人の振り見てなんとやらです。
まあ僕も人の事言えませんが、中高年層になると他人の意見を聞かなくなるんですよね。
書込番号:26093668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Na2025さん
カタログでWLTC燃費は二代目が17.0km/L、現行が18.3km/Lと向上していますね。
二代目と同じ様な使い方をして極端な燃費の低下には何かしらの原因が有ると思われます。
ディーラーで同車種を長期的に貸してもらえると比較が出来て良いのですが、難しいでしょうね?不思議です。
書込番号:26093957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にはならないと思いますが、一応
我が社では全く同じ車種で同時期に納車した社用車(ガソリン車)が数台あるのですが、全く同じ乗り方でも他と燃費が5も違う個体があります。
もちろん同時に点検へ出し、タイヤの種類は勿論、空気圧やら積載量も同じ車種にも関わらずです。
(エアコンも一切付けません)
なので多少の個体差があるのは間違いないとは思いますが、
ただ、その旨をディーラーへ文句言っても「故障や不具合は見当たりませんでした」で終わりです。
車は燃費に限らず色んなで箇所でガチャ要素はあるので
何万台も全てが全て同じ個体にはなりませんから気にし過ぎないように前向きに…(^_^)
書込番号:26094337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Na2025さん
1週間経つけど、質問の経過?結果?でましたか?
質問内容的に前向きな答えが出てましたらスレを閉じて欲しいですね。
書込番号:26103548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッド車ならリッター16Km冬場で
夏場なら18Km以上走りますね
でないエンジンなら7〜10Kmでしょうね
冬は距離が伸びないのは当たり前でしょうに。
書込番号:26106112
0点

>O.C86さん
自分の乗り方だと、夏も冬もあまり変わりない印象ですね。
コンフォートと寒冷地仕様つけているので、多少強制暖気を抑える乗り方出来てる部分もあるかもしれません。
夏場は子供乗せた時はサーキュレーター併用で23℃フルオート。
反面、春と秋は平均して延びますね。
トータルアベレージリッター20キロといった所でしょうか。特段、周りに迷惑かけるようなエコラン運転はしていません。周りの流れ&プラスアルファに合わす感じです。
割に優秀と思うのですが、昨今のガソリン代高騰で、昔のリッター7〜8の車に乗ってた頃と実感が変わらないです(笑)
書込番号:26106339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふーちゃん.COMさん
及び皆様、貴重なご意見ありがとうございます。仲の良い車屋にも相談しましたが、「今時のアメ車でもそれぐらい行くよね」ということで車検時に乗り換えることにしました。
2代目のシエンタも現役で、とっかえひっかえ使っているので明らかに個体が悪すぎるということです。
ディーラーの営業もちょっと、お○○なので違うところで購入するかな。
書込番号:26107921
1点

>Na2025さん
ここまで悪いデータがそろっているとなるとやはりこの個体のどこかがおかしいのだと思います。
ただし、普通のディーラーでは原因追及まではとてもできないでしょう。
(時間と技術)
で、個別の車の燃費が同じ車種の他の車に比べて悪い理由として考えられるのは次の3か所ですが、
A エンジン
B トランスミッション(CVT)
C 走行駆動系(タイヤ、ブレーキ)
確かにAとBにどこかおかしいところがあるかを見つけるのは難しいです。
Cの可能性は高いし、これなら比較的簡単だと思いますので、
まずはここから探ってみられたらどうかと思います。
で、探索方法ですが、幸い比較できる二車があるようなので、
二つの車でフリクション(走行抵抗)を下記の方法で比較する。
要は惰性走行距離を比べて、走行駆動系の異常(ブレーキの引きずり抵抗など)がないかを調べるだけです。
----
1)交通量が多くなくて信号もない平坦で長い直線道路(同じ場所)*雨の日は避ける
2)時速30km/hぐらいの一定速まで加速(20km/hでも40km/hでも同じなら良いです)
3)同じ場所でシフトをニュートラルにする
4)停止するまでの距離を二車で比べる
----------
二車で同じようなものならCの要因は除いても可で、AとBに絞れます。
差が大きいようなら、どこかでブレーキの引きずり、タイヤに異常がないかなどを調べてもらってください。
書込番号:26108400
1点

スレの中にもありましたが、ガチャとか言われてましたが、クルマガチャ、販売店担当者ガチャ、ユーザーガチャとか、当たりやハズレはよく聞く話しです。
ユーザー的な都合に合わせてくれる者を当たり?冷たい、希望に沿わないのはハズレってどうなのかなと個人的には思います。
トヨタのコンパクトクラスのアウア、ヤリス、シエンタは共通部分もあり、価格帯別としてトヨタ的には数売れる手軽な大衆車です。
同じように組み上げ誤差の範囲内に収まる完成品で、たまたま色々な要素が重なり範囲を外れるクルマに当たっただけなのかもね。
ちなみに
今どき店販売店系列の方針も有り、働き方改革、効率的営業方針で効率的に利益を出せる様に完全にシフトされているから、感覚的なクレームや細やかな接客する時間は無くなりつつあり、ユーザーからの良い人は、経営者からは売上に繋がらない人と大手ではそんなに雰囲気です。
もちろん、販売店にも親身なメカニックチーフとか不具合を見て、メーカーにフィードバックしてくれる方もいます。
>Na2025さん
次は良い個体に当たれば
書込番号:26108540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Na2025さん
2022年12月納車、7人乗りガソリン車、走行距離21,000kmです。
東京への片道20キロの通勤と、チョイノリです。
2023年 年間燃費:12.3キロ
2024年 年間燃費:12.3キロ
真夏は10キロ位まで落ちますが、その他は13キロ位です。
チョイノリだけだと、真夏は10キロ切ることもあります。
チョイノリだけで、街中だけの使用だと燃費悪いかも知れませんね。
書込番号:26109937
3点



ハイブリット、Zに乗っており、オイル交換を考えています。
推奨オイルがトヨタ純正モーターオイルGLV-1 0W-8—JASO GLV-1, SAE 0W-8
となっていますが、私が購入したディーラーではトヨタの0W-2とカストロールの0W-20しか
扱いがありません。ディーラー推奨はカストロールです。
私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)
出来れば最初のオイル交換は推奨オイルを使用したいと思いますが一応、ディーラーのオイルも
適合とはなっています。
皆さんはどの種類のオイルを使用されていますか?
また、オイルとは関係ありませんがオプションでETC2.0と前後ドラレコセットをつけたのですがETCの
アンテナがフロントカメラと同じ中央上部の樹脂ボックスのような中に内蔵されて見えません。
アンテナについているLEDが見えるとカードの挿入状況がすぐにわかりありがたいのですが。
走行中に本体のLEDはちょっと見ずらいのでナビ画面左上表示で確認していますがこちらの表示も
小さくて老眼には見ずらくて。簡単に確認できる方法はないでしょうか。
1点

>チャック・ノリスケさん
>私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)
>出来れば最初のオイル交換は推奨オイルを使用したいと思いますが一応、ディーラーのオイルも
>適合とはなっています。
>皆さんはどの種類のオイルを使用されていますか?
0W-8は奨励ですよね、省燃費にいいからですかね。
0W-20でもそんなに変わらないと思いますよ。
ですから、ディーラーの言うオイル0W-20で良いと思います。
わたしのHEVはディーラーの任せていますので多分0W-20だと思います。
(経費削減で、多くの種類のオイルを置いていないのだと思います)
ETCに付いてはわかりませんが、音声と今の表示操作になれるしかないような気がしますけどすみません。
書込番号:26084479
7点

>神楽坂46さん
やはりディーラーでは0W-8は扱いがないのですかね。
一応、ディーラーに再確認すると0W-8は取り寄せで6400円とのことでした。
書込番号:26084499
1点

>チャック・ノリスケさん
取り寄せてもらえばよいと思います。
妥協してモヤモヤするより納得したものを入れてよいカーライフを。
書込番号:26084522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

説明書によれば
推奨オイルはSAE 0W−8ですね。
SAE 0W−16
0W−20
5W−30
上記を使って問題ないですよ。燃費は変わるかもしれませんが殆どわからないですよ。
>私の使用状況はシビアコンディションになると思います。(短距離走行が多い)
HV車で気にする必要ないと思いますが。
https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/home.php
書込番号:26084525
3点

>チャック・ノリスケさん
ETCカードの挿入状況の確認はディスプレイの設定メニューからもできると思います。
ただ音声を切っているのでなければ画面で確認するまでもないと思いますが
書込番号:26084564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば私はディーラーでどんなオイルを入れられてるのか把握していません。
トヨペットでもう20年以上の付き合いですが、いつも推奨オイルというのを入れてもらってます。
なんの問題もありませんよ。
ETCは私はカード入れっぱなしなのでランプも不要ですが、これは非推奨ですかね…σ(^_^;)
書込番号:26084573
2点

私は昔からトヨタディーラーでカストロールエッジ0W30のオイルキープでオイル交換しています。
気持ちだけかも知れませんが、このオイルは気に入っています。
書込番号:26084676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルの事
説明書には0W-8、0W-16、0W-20、5W-30と書かれていませんか?
こちらはヤリスクロスハイブリッドですがエンジンも同じ指定オイルも同じです。
0W-8はやめた方が良いです。
ディーラーも積極的に売りたがらない。理由は検索すれば出てきますが、https://www.mikadooil.com/blog/、にも解説など載っていますのでご覧ください。
純正0W-20で充分だと思います。ただし夏場は5W-30の方が良いかもしれません。
高くても良いならば、https://www.gulf-japan.com/products/formula/gulf_formula_lvx.html、をお勧めします。
ETCについては別途違うETCを見やすいもので設置された方が良いように感じます。
表示など見にくいもの本当にありますよね。
書込番号:26084767
3点

>チャック・ノリスケさん
HEVなら0−16Wがよろしいかと。
思いっきり踏み込まないとエンジン回転も上がりませんし普通に運転しているのであれば3000回転位しか回しません。
エンジン駆動時間も少ないですよ
ETCカードって最初に通知なかったですか?自分は入れっぱなしで期限等も知らせてくれるので余り気にしたことがなかったです。
モニター表示とかあるんですかね?
書込番号:26084799
1点

最近小エンジンには、粘性だけでなくオイルの添加物も重要で、省エネの最新エンジンには
最新の規格のオイルにしておいた方が無難です。
チェーン摩耗性など最新おエンジンに合わせてある純正が無難です。
最新のオイル規格について↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
メルセデスなどはエンジン設計年度に応じて指定オイルがすごく細かく指定されています。
https://www.threepoint.co.jp/customer/oilkoukan_new.html
書込番号:26084877
3点

修正
最近小エンジンには=>最近の省エネエンジンには
書込番号:26084895
3点

純正オイルでいいですよ。
純正オイルはトヨタとオイル会社で協業して作ったものですから相性は抜群。
特にハイブリッドは冷感始動が多いので純正をおすすめします。
燃費を追求するハイブリッド黎明期は
タイヤやオイルなどの消耗品も燃費に大きく影響しましたので
トヨタは タイヤは転がり係数のAAA オイルは低粘度化を求めていました。
トヨタの純正オイルはハイブリッドのために作られたと言っても過言ではありません
0W-8はヤリスハイブリッドから工場充填オイルですから心配ありません。
燃費を重視するならこれでいいでしょう。
ディーラーでは利幅のとれるモ−ビル1をしきりに勧めましたが 毎度断って純正で押し切ってきました。
30型プリウスから順征を使い続けましたが 何のトラブルもありません。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html
書込番号:26085574
3点

これからこの車を大切に乗りたいという意思を感じました。
そこでおすすめの車両維持計画として、エンジンオイルは0W-16より交換を開始して走行距離5万キロ程度から粘度を上げていくのがオススメです。
それと、オイルフィルターについて、交換は毎回行うほうがエンジンには優しいかなと思います。
交換頻度についてはスレ主から具体的なデータの提示がないのですが、5000キロ程度か半年のどちらか早いタイミングでの交換を行うのが一番かなと思います。
オイル本体についての注意事項は必ず『SP』規格のオイルを使うこと。
特にタイミングチェーンの摩耗に対する対策がされているのでこれは絶対に外さないこと。
書込番号:26085646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタの看板を掲げているお店でオイル交換している、お店の指定銘柄と粘度なら特にお住まいの地域に有った物を用意してくれますよ。
僕の行っているお店では0w-20で交換してくれました。
昔みたいにこまめな交換はしない感じはします。
書込番号:26085777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。
やはり皆さんのでディーラーでも0W-20を使用されているのですね。
(推奨オイルぐらいは置いておいてほしいものですが。)
私も純正はマストだと思うのでディーラーの0W-20にしようかと思いましたが
燃費重視で最初の車検までは推奨の0W-8を取り寄せてみようかと思います。
ETCについてはエンジンをかけてすぐ「ETCカードが挿入されました」と案内が出る設定にしており
それ以外にもETCの音声案内の設定があったので、もしかして高速に入ってもETCカードが
挿入されていないと何か注意の音声が出るかもしれませんね。
でもカード挿入を忘れていて注意案内が出たら慌てそうで簡単に目視できればと思った次第です。
ナビモニターの表示がもう少し見やすければ良いのですが。
書込番号:26085995
0点

>チャック・ノリスケさん
ディーラーオプションならETCの履歴等をナビ画面で見れませんか?
その画面でカード挿入状況の確認ができると思います
書込番号:26086002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0W-8の事ですが、https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/21/491/ https://www.mikadooil.com/blog/2024/07/23/1508/ https://www.mikadooil.com/blog/2020/12/17/671/、オイル専門業者さんの話なので全く無視できる内容ではないと思っています。
純正 SP 0W-20が無難だと思いますが、超低粘度オイルを使う場合は使い方と交換サイクルと季節に気をつけた方が良いかもしれません。
これは身内の経験ですが、NBOX JF1 NA 説明書はホンダ純正NEXT(0W-8相当) GREEN(0W-16相当) LEO(0W-20)を指定していました。
※相当の記述元 https://www.gulf-pro.jp/spec/pdf/ProTechno_SAE_0W8_0W16.pdf
交換やメンテは新車購入先のディーラーだけでしており、こちら側の指定でNEXTを入れて欲しいという事でずっとNEXTを入れていました。夏を過ごす場合はLEO 0W-20を勧められたのですがずっとNEXTでした。
走行方法はほぼ街乗りでたまに高速、アイストはECONスイッチを押してOFFにしていたため使っていません。暖機は冬が5分以上、夏は3分以上していました。
オイル交換は5000km前にエレメントも同時交換。半年もしないうちに5000km走っており、年間で3回か4回交換してましたね。
7万3千km 4年半過ぎたころに帰りに高速道路の走行中にエンジンから何やらうなる音が。
その後ディーラーに診てもらうとエンジン本体だと思うとの事。
保証修理は利くので無償修理ですが時間がかかるとの事。
当時JF3が出ていたので新車JF3に乗り換えて修理はせず。
JF3は暖かいとか暑い季節は0W-20にし寒い季節は0W-8を入れて10万q近く3回目の車検前でJF5に乗り換えました。
JF5もJF3と同じ感じで交換していますね。
JF1がたまたま外れだったのか、超低粘度を入れただけを入れたためなのかは不明ですが、暖かい暑い季節に0W-20を入れることでJF3はJF5へ乗り換えるまでに大きな故障はなく済みました。
という事でトヨタ純正0W-20 SPが良いと思います。
夏は純正5W-30 SPでもよさそうです。
書込番号:26086132
1点

取説見てみんな見てアドバイスしてあげてるか疑問だね?
適合だから構わないけど、特にお年寄りは粘性血しか言わないでいい時代に車に乗ってた人。
「JASO GLV-1規格に合致したオイルをご使用ください。入手困難な場合は適合指定のオイルも使用できます」
、って書いてあって入手できるんだから推奨にしときなさいって言うのが普通でしょ。
https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/vhch08se010401.php
推奨:
トヨタ純正モーターオイル GLV-1 0W-8
— JASO GLV-1, SAE 0W-8
適合:
トヨタ純正モーターオイル SP 0W-16
— API SP/RC, ILSAC GF-6B, SAE 0W-16
トヨタ純正モーターオイル SP 0W-20
— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 0W-20
トヨタ純正モーターオイル SP 5W-30
— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 5W-30
glv−1規格について
https://www.jama.or.jp/operation/ecology/engine_oil/GLV1.html
海外オイルメーカーの見解は日本車向けだから需要ないからねってことで躊躇してて海外で入手しにくいから一応使えるよ
ってこと。
https://www.nacparts.co.jp/news/pdf/200210_02.pdf
書込番号:26086373
3点

データーばかり載せる人が多いですね。
HEVならエンジン駆動時間も短いしディーラーオイルで十分だと思いますよ。
最近のエンジンだと冷却機能も向上してるし点検ごとにオイル交換できるメンテナンスパックに加入なら十分だと思います。
>チャック・ノリスケさん
メンテナンスパックを購入していないのであれば・・・
ディーラーでオイルリザーブしてる所なら利用するのも良いと思います。
ついでにタイヤのローテーションもしてもらうのも良いかも。
書込番号:26086531
4点

データはあくまでも平均値とかに近い人や平均的な地域に居る人なら範囲内に入ってるかもしれないけど、真冬にマイナス20度の方とプラス20度のシエンタなら粘度も違うから、使用している地域の代理店なら経験値含めて勧めてくれるオイルで良いと思う。
特に昨今の検査データなどどんだけ信用出来るか分からない気もします。
それにしてもシエンタラジエーター効率良いのか朝とか冷えすぎて頻繁にエンジン掛かるので燃費悪い。
寒冷地仕様にグリルシャッターとか検討して欲しい。
書込番号:26087116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

>夫の目の前でさん
>重量税、環境割税?
多分ですけど
重量税 3年目以降 15.000
自動車税 1500cc以下 34,500
環境割税? 色々難しいので購入先で聞いた方が間違いありません
参考に、参照先エコ減税(トヨタ)
https://toyota.jp/ecocar/about1/
書込番号:26076477
2点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
車を購入した際に2025年4末迄に登録(納車)された方は免税で、5/1以降登録されたら税金かかるかもしれないと言われました。エコ減税のことでしょうか?
書込番号:26076572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夫の目の前でさん
>エコ減税のことでしょうか?
そうですねエコ減税ですね。
番号 1 ガソリン車、LPG車(ハイブリッド車)の場所を見て下さい
平成30年排ガス規制達成値によって違います。
参考資料 環境対応車に対する普及促進税制(エコカー減税等)
https://www.jama.or.jp/operation/tax/green/index.html
書込番号:26076611
0点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
5/1以降は50%税金かかるということでよろしいでしょうか?
先ほど神楽坂46さんの書き込みされた税金×3年÷50%の計算式ということでしょうか?
書込番号:26076625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夫の目の前でさん
>5/1以降は50%税金かかるということでよろしいでしょうか?
>先ほど神楽坂46さんの書き込みされた税金×3年÷50%の計算式ということでしょうか?
令和12年度の燃費基準(2)の率で変わると思いますよ。
70%なら25%軽減、80%なら50%、90%以上なら免税と思います。
シエンタの燃費基準を見て計算して下さい
(間違いが有るかも知れないので購入先で確認することをお勧めします)
書込番号:26076653
0点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーで質問したら「免税期間が再延長される(2025年5月以降も)かどうかは、今の国会で予算が決まらないと分からない」という回答でした。
もう一度、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26076671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夫の目の前でさん
>ディーラーで質問したら「免税期間が再延長される(2025年5月以降も)かどうかは、今の国会で予算が決まらないと分からない」という回答でした。
添付資料に有りますけど、
「令和5年度税制改正において、2026年4月30日まで自動車重量税のエコカー減税は延長されました。」
と、有ります
ですから、Aの適用期間 2025/5/1〜2026/4/30で計算されると思います
平成30年排ガス規制50%低減で、 令和12年度の燃費基準(2)の率が
75%なら減税無し、80%なら25%軽減、90%達成なら50%軽減、達成なら免税となります。
>もう一度、確認してみます。
それが確実です。
がんばってください。
書込番号:26076695
1点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
ご親切に教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:26076714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレードに限らずハイブリッド車は100%超えなので免税です。
書込番号:26076728
0点

>BREWHEARTさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!安心しました♪
書込番号:26076854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタ板の方々、相談という程ではありませんが、聞いてください。
8月2日にシエンタハイブリッドZ二駆を契約し、12月生産年明け1月納車の予定でしたが、11月23日にディーラーから、1月6日の生産と連絡ありました。
完全に2025年製になるからいいやと思ってました。
1月下旬になり、印鑑証明などの書類を渡し納期を聞くと2月中旬とのこと
1月6日生産で1カ月以上も掛かるのかとちょっと思いましたが、下取り車の車検はまだまだあるので気にしてませんでした。
今日、そろそろ日柄を考慮して納車日の相談をすると、なんと納車は3月になると言う
ディーラーオプションは、リアスポイラーとフォグランプとコンソールボックスだけで、マットバイザーはなし
オプション取り付けでそんなに掛かるわけもないし
急いではいないけど、さすがに遅すぎないか
ご意見いただけたら、幸いです
書込番号:26065937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ご意見いただけたら
ご意見いただくより、ディーラーに、
遅れる理由を聞くのが先じゃね。
工場からの出荷が遅れてるのか、
販売店装着品の納品が遅れているのか、
理由はいくらでも考えられるんで。
書込番号:26065945
12点

>チモアさん
いち早く生産工程に入ったとお知らせしたい気持ち理解できないのが素晴らしいい☆
くるまをつくるながれをべんきょうしてくださいまるいちにちでできませんよ
書込番号:26065992
6点

>チモアさん
納期遅れる理由としては、モデリスタのリアスポが少なからずあるかもと思います。
僕もシエンタのリアスポのみ追加で頼んだら、モデリスタの納期遅れと指定工場での塗装の為に2週間トヨモビィのモータープールに待機入りしてました。
しかも契約内容通りで無いと引き渡し出来ない規定と言われ納車日を変更した思い出が有ります。
仮でも引き渡せないので全て揃うまでお待ち下さいと店長から説明有り。
まあ下取り予定のクルマは納車当日まで手元に有ったので不便は無かったけどね。
モデリスタパーツ遅いのは仕方ないかもね。
書込番号:26066391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チモアさん
>オプション取り付けでそんなに掛かるわけもないし
この認識の時点で察しました。
先日食事に行ったときに、少人数で切り盛りしてる繁盛店で注文した料理が遅いと言って店員に切れてた老人客を思い出しました。
ちなみに私のパターンは半導体不足真っただ中の2022年9月契約の生産開始翌年2月中旬、車自体は3月半ばにはディーラーに入庫していましたが、オプション取り付けと万博ナンバーの都合で納車は4月でした。
ディーラーには何一つ不満はありません。
書込番号:26066580
5点

>JamesP.Sullivanさん
遅いねと営業担当に聞くと、本社からの都合でとしか言われず、こちらも急ぐことはないかとスルーしましたが、後になりなんでかなと思った次第です。
書込番号:26066726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
1月6日に生産と販売店からメールが来ました
生産というのは、そこから生産するということですか?
てっきりトヨタの工場出るのがその日だと思ってました
今まで何台も車購入してますが、そう思ってました
書込番号:26066730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
説明が足りませんでした
リアスポイラーはこちらで部材を手配して、取り付けだけディーラーにお願いしていました
なんか、販売店の本社から販売店に届くのに時間が掛かるとのことです
書込番号:26066734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションとかほぼ関係ないです。
まともなディーラーはオプション在庫や塗装、装着期間など全て含めて納車日出しますから、単に出荷が遅れてるだけですね。
私はフルエアロ、リアスポ、インナーミラードラレコなど含めディーラーオプションモリモリでしたが、最初の見積もり通り3ヶ月キッチリで納車されましたよ。
私の担当は契約手続きの最中、部品の在庫状況や装着期間などリアルタイム(その場で)他と連絡してましたから、まともなディーラーだったんだと今思います。
書込番号:26066741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仲本工事中さん
ディーラーに文句を言ったわけでもなく、なんか理由はあるんだろうなと思った次第です
文句を言ってもいいことないので、こちらの板でお聞きしました。
仲本工事中さんの場合、2月中旬生産でディーラーに3月中旬入庫ですよね
うちの場合、ディーラーの本社に車輌はあるようなんですが、販売店まで届くのが3月と言われています
生産してから不具合があって、対策部品待ちで待機してるのかなと勘ぐったりしてます
いづれにしろ、しばらくしたら再度担当に聞いてみます
まとめてですが、みなさん、ご意見ありがとうございました
書込番号:26066742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての投稿です。不慣れなため失礼や誤りがあればすみません。
私の場合ですが、8月28日発注の2月8日納車(5か月くらい)でした。詳細は割愛しますが、
・Zのハイブリット7人乗りダークグレー
・約28万円分のメーカーオプション
・約3万円分のディーラーオプション
・関東住み(ネッツ)
・外装のオプション変更はアルミホイールのみでモデリスタパーツは無し
ちなみに値引情報ですが、下取り車は無しで
・本体値引約11万円ちょい
・オプション値引11万
の計22万ちょいでした
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:26067639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チモアさん
契約時期が4ヶ月違いますし、その時の工場の状況も違うので参考にならないかもしれませんが、私も昨年末12月頭に契約して、納期は6、7ヶ月程かかると言われました
状況によっては、さらに伸びるかもしれません…
Zハイブリッド7人 FF ホワイト
・MOP
デジタルキー・外部給電・CD/DVD 以外すべて
・DOP
LEDフォグ・リアスポイラー・バックモニタークリーナー・HDMI
書込番号:26068249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チモアさん
>リアスポイラーはこちらで部材を手配して、取り付けだけディーラーにお願いしていました
部材って何ですか?100均の両面テープとか?
モデリスタ以外なら取り付け時間必要だし中古ならもっと取り付け時間かかると思いますよ。
>1月6日に生産と販売店からメールが来ました
日本語が分かる方なら理解できると思いますが・・・
書込番号:26068679
0点

>ふーちゃん.COMさん
おっしゃっる通りです
2月納車と聞いていたのが3月になるととのことで、解せないんですが、ディーラーを信用するしかないと思ってます。
書込番号:26068787
0点

>パパス.さん
納車、おめでとうございます
うちより発注が26日遅いが、もう納車されましたか
いいですね
ちなみに生産は、いつだったかお聞きしてますか?
書込番号:26068790
0点

>kaku-209さん
12月契約で納期6〜7か月ということは、うちの8月契約で6〜7か月にだと、2〜3月納車
合ってますね
8月に契約したときは、当初12月納車と言われてたんですけど、生産が遅れて1月納車、また遅れて2月納車
で現在、3月納車と延びてます
そんなに特殊なオプション頼んでないんですけど
書込番号:26068793
1点

>マンチカン好きさん
部材ですか、モデリスタのスポイラーの本体諸々一式をこちらでそろえて、ディーラーに取り付けをお願いしました。
両面テープなども同梱されていたと思います。
今時百均の両面テープで、リアスポ取り付けする人いるんですか?
教えてください
1月6日生産というと、工場でラインに載った日ですか?
自分は、工場のラインから出る日だと思ってました。
もちろんそこから陸送でモータープール、それからディーラーのサービスセンター等でディーラーオプションなどの架装、ナンバー取得して、販売店に届いてからの納車とは認識しています
違ってますか?
書込番号:26068803
5点

>チモアさん
部材ですか、モデリスタのスポイラーの本体諸々一式をこちらでそろえて、ディーラーに取り付けをお願いしました。
両面テープなども同梱されていたと思います。
今時百均の両面テープで、リアスポ取り付けする人いるんですか?
中身確認してないの?もしかしたら未塗装だったかもしれないし両面が入ってない可能性もありますよ☆
取り付け部品を受け渡しの方と確認した方がよいのでは?
モデリスタは未塗装で送られることもありますよ。
そもそもモデリスタって個人で直接頼めたっけ?トヨタとは一応別会社ですよね?
何処で買ったか知りませんがヤフオクで購入してだまされたのでは?
生産というのは生産ラインに乗ったからという意味では?年明け早々仕事始めに車が出来るのっておかしいと思いませんか?
架装センターに運ばれるのおかしいと思いませんか?
持ち込み部品って何処に持ち込んだんですか?
書込番号:26068830
1点

モデリスタパーツの取付要領には、4色(070.089.1L7.202)と無塗装の品番しか有りません、
よって白とグレーとブラック以外は販売店の指定工場で塗装されてから取り付が基本だと認識しています。
我が家は先行予約でしたが、納期は発表後2ヶ月と言われて居たので9月後半にリアスポ追加注文入れて、10月末か11月始めの納車に合わせるが、リアスポの取付遅れで、11月後半の土曜日までずれ込みコーティング店の予約も12月に順延したりでした。
まあ、今ならパーツも豊富に在庫されているから本体の遅れや陸送デリバリー遅れがメイン理由ですかね。
販売店の端末に製造日程が乗ってこないと担当者も分からないのが本音だと思います。
書込番号:26069008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日納車いたしました。
2024年8月30日にシエンタZ HV契約
12月には生産枠に乗り
1月20日には完成、ディーラーに到着
1月30日納車
上記のような流れで、クリスマス前には書類関係渡しに行っていました。
昨今、工場停止とかで伸びたりするのでなんとも言えませんよね。
もう少しの辛抱かと思います!
書込番号:26069285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マンチカン好きさん
リアスポイラーはこちらで部材を手配して、取り付けだけディーラーにお願いしていました
と前に投稿しましたけど
リアスポは、箱入り新品をネットで買って開封してカラーを確認して、営業担当に託しました。
問題との返事はもらってるので、リアスポ関係の不具合はないはずです
書込番号:26069692
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
かハイブリッドの5人乗りの4WDモデルのどれかを買いたいと思っていますのでおすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプションを教えて欲しいです
書込番号:26033288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全て自分の好みの話なのに、他人がとやかくああだこうだと言える筋合いの話でもないだろうに。
自分の好きなものを買えば済むだけの話。ここでそんなことを聞くなんてどうなんだろうという話だと私は考えるわな。
書込番号:26033289 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

安全性重視ならアドバンストパークは付けておきたいオプションですね。
あとはハイブリッドのACコンセントは災害時の保険として役に立つと思います。
書込番号:26033295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプション
自分で決められないなら、家族に聞きなよ。
家族が良いという色で、
家族が欲しいというオプション付ければ万事解決。
メデタシメデタシ。
書込番号:26033316
25点

何でも良いなら、先行発注車や新古車で、直ぐに乗れる奴で良いんじゃないですか?
書込番号:26033340 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

他人任せなら予算有り有りでしょうから
WEB見積でオプション全部盛りの4wdのにしてホワイトカラーに内装フロマージュとして、外装はモデリスタのフルエアロでガチガチに決める。
往年のガンダムチックな完全武装で400万の大台に手が届く、見た目がシエンタの丸さが見立たないぐらい覆われて、お子さんに喜ばれるフォルムになります。
難点は雪降る地方ではエアロがシーズン越えられないかもとこの値段出すならノアケラス買えるよねって冷静になると思える。
どっちみち現状新規販売見合わせているお店が多いので、春先までは暇つぶし的な雑談しか出来ないかも。マイナーチェンジのお知らせ待つのが正解。
何となく、決められずに気が変わりますよ。
やっぱりフリードが良いかな?それともノアヴォクにしようかな?残価でアルのX狙おうか?
とか、カタログにらめっこしている時期が一番お金も掛からずに楽しいですからね。
書込番号:26033364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買うならハイブリッドZグレード5人乗りの2WD一択
装備で気になるもの
10インチナビ・・・ メーカ標準なったみたい
全周囲カメラ・・・ メーカ標準なったみたい
アルミホイール・・・ メーカ標準はダサいのでディーラオプション
フォグランプ・・・ 見た目重視でほしい
空気清浄機・・・ 窓をよく開けるのでいらん
後席モニター・・・ 子供がいるならだが、自分は不要
後席取っ手・・・ あったほうがいい
駐車支援・・・ 使ってみたいのでほしい
エアロ・・・ 見た目的にはいいが高いので不要
シートヒーター・・・ あったほうがいい
前席後ろのC端子・・・ メーカー標準?
内装色・・・ シートはベージュでもグレーでもいい
白の内装は不可
ナビのDVD再生・・・ いらん
コーティング・・・ キーパーでいい
昨年夏に見積もってもらったら値引きゼロ
買う気にならなかった。
その後フリードとシェンタそれぞれ試乗したらフリードの
ほうが静かでした。
避難所として宿泊して給電を考慮するならシェンタかな?
書込番号:26033787
11点

>ドラゴン2000さん
グレードは、Zに決定しているのですね。
ガソリンかハイブリッドは、差額が35万円有りますが、自動車税環境性能割、重量税が
およそ10万円くらいですので差し引くと25万円ぐらいの差となります。ガソリン代も高騰
していることもあり又、パワー面及び静粛差の面でハイブリッドをお勧めします。
外板色、内装色は、ご自分及び家族の好みを優先すれば良いでしょう。
メーカーオプションは、後付けが出来ないので私の場合は予算の許す限り付けましたね。
アドバンストパークそのものは、特に必要ではありませんが、副産物として安全面から
車全周囲の障害物を検知し衝突被害の軽減に寄与してくれる機能がありますので
お勧めです。
4WDも検討されていることから寒冷地仕様でしょうか?そうでなくてもPTCヒーター、
リアヒーターダクトやフロントスクリーンデイアイサーが装備されますので寒冷地仕様を
採択されることをお勧めします。
ディーラーオプションは、納車後でも後付けが出来るのでノープロブレムです。
書込番号:26033939
9点

えらい丸投げですね。おすすめのボディーカラーって!?
では、プラチナホワイトパールマイカ、内装カーキにしましょう!(苦笑)
まじめな話、ホワイト系が事故率は一番低いらしいです。
年走行距離が10,000km超えるなら迷うことなくHVでしょう。
私はガソリン車の走行フィーリングが気に入ったのと、年走行5,000km程度なのでガソリン車を選択しました。
同じZでも、ガソリン車に付いていない&付けられないオプションが結構ありますのでそこは注意です。
内装色カーキを選択するとセンターピラーがボディー同色となるのでけっこう見た目の印象が変わります。
後ドラレコ(ETC2.0込)無だと『駐車時イベント録画』は機能しません。
コンフォートパッケージは必須でしょう。レインクリアリングブルーミラーはお勧めしません(数年で崩壊)。
天井サーキュレーターは用途によりますね。
寒冷地仕様はお買い得と思いますが、電力の負荷が高いのでちょい乗りだと充電が厳しいかも?(最近の車は電気食いますよ)
その他メーカーオプションは取り返しが付きませんので、ご自身でよく検討してくださいね。
【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権
●停止保持機能:※疑似ブレーキホールド可能
●ドライバー異常時対応:※[LTA]制御中
●自動駐車、出庫・駐車時の安全支援強化(OP)
ZGS:《前後》の静止物・後方接近車両に対応
ZHV+OP:《周囲》の静止物・後方接近車両&★歩行者★に対応
カメラ画像高画質
●AC電源(OP)
●燃費:※走行距離・ガソリン価格・何年乗るのかで評価が変わる
●その他:開閉音がいい感じの音色 ※GS納車されて普通の音だったので残念でした。
書込番号:26035277
6点

捕捉です。
上記、「【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権」についでですが、
よく、10万円のエコカー減税があるので実質25万円差とい言われますが、HVZのみには下記のオプションが装着可能です。
「減税分でちょうど追加出来ますけれど如何ですか(テヘヘ(^^)」ってことでしょうね!? トヨタさんは抜かり無いですね。
個人的に、@コンセントは大規模停電等がなければ使うことは無いかと思いますが、HVZのみと言われるとなんとなく付けたくなる装備。Aはガソリンでも付けられるなら付けたかったですね(自動駐車は不要ですがその他が魅力的)。
@アクセサリーコンセント(AC100V・1500W) 45,100円
Aトヨタチームメイト(アドバンストパーク)+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者+周囲静止物)+
パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) ※これを装着すると高画質化します。
66,000円
書込番号:26036423
4点

>ドラゴン2000さん
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
としてますが、今更の確認ですが
今年ということは2025年の噂レベルの一部改良を指しているのでしょうか?
それとも昨年の5月の一部改良でしょうか?
僕は一部オーダーストップされている販売店があるので、噂レベルの2025年のイヤーモデルとしての改良やその先のモデルチェンジ、後期型を想定しての想像の範囲のモリモリフルOPで今よりも1割upとしてます。
この10系の販売割合はハイブリッド8割弱と言う、トヨタの開発陣の思惑通りの売れいきなので
余り乗らない方で安く収めたい人以外はハイブリッド1択だと感じてます。
都内でも年間で、リッター20キロ平均出せるのとハイブリッドじゃ無いと大人数乗車ではかなり非力に感じる。(個人的にはハイブリッドでも大人5人はかなりきつい)
それと新年明けてから、販売店に顔出しました?
書込番号:26036735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴン2000さん
とりま、コンフォートと寒冷地とサーキュレーター。
快適性は背に腹代えられません。
HVならアドパとAC100Vは付けておいたら後悔はないです。
色はご家族の意見も参考に!
個人的には内装フロマージュはおすすめです。周りが言うほど汚れも目立ちません。
むしろ、ステップ部の黒樹脂が一番汚れますww
あと、社外品ですが、インパネトレイやドリンクホルダーに敷くラバーマットは安価でカタカタ音もしないのでお勧め。
DOPだと、後席多用するならグリップはあった方が便利です。
予算に余裕があるならインテリアイルミもおすすめです。(但し社外品のような爆光はありませんがw)
個人的に要らないと思ったOPはCD&DVD、エアロ等の装飾品、後席モニター。
あれこれ悩んでいる時期が一番楽しいですので、ご家族交えて大いに悩んでください。
書込番号:26036790
3点

>ドラゴン2000さん
あくまでも私の個人的な意見です。
・ガソリンかハイブリッドか →ハイブリッド.。 ガソリンより納期も早いらしいです。
・2WDか4WDか →降雪の多い地域なら4WD必須。殆ど降らない地域なら2WDでも。
・色と内装 →(私の車)アーバンカーキ、フロマージュ。
◇付けないと後悔するMオプション
・コンフォートパッケージ(必須)
・寒冷地仕様 →冬場、後席に人を乗せる場合はリアヒーターダクト必須
・アクセサリーコンセント →災害(停電)時に安心。車中泊などにも便利
・アドバンストパーク →駐車支援はどうでもいいが標準のものに比べて解像度(画素数)が大幅UP
◇あまり必要のないMオプション
・天井サーキュレータ →音がうるさいので私はあまり使ってない。
・前後ドラレコ →対向車のナンバーの認識が困難なほど画素数が低い。カー用品店でアルパインなどのデジタルミラー(兼ドラレコ)を後付けする方が絶対にいい。
◇Dオプション →いつでも後付けできるのでご自由に。でも本体値引きをあまりしてくれない場合は契約書に押印する前に沢山Dオプションを付けてもらいましょう。
書込番号:26037123
2点

ドラゴン2000さん
私は昨年末、Zハイブリッド を契約しました
メーカーオプション
・トヨタチームメイト(カメラ画質良・床下透過表示・センサーの数増える)
・天井サーキュレーター(音がうるさいという意見もありますが、暑がりなため付けました)
・寒冷地仕様(雪国ではないですが、リヤヒーターダクトが必須)
・ドラレコETC(画質はあまり良くないですが付けました)
・ACコンセント(あれば便利)
・コンフォートパッケージ(全て必須)
・アルミ
・ホワイト
・ファンツールパッケージ
メーカーオプションは後付け不可ですし、かなり高額になりましたが自分には必要な装備なので後悔しないよう付けました
自分が必要とするメーカーオプションを選んで付けてくださいね
書込番号:26037378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん一生懸命に提案してくれているにも関わらず、ここまでスレ主放置。
クルマ選びもテキトーそうだから、このスレもほったらかしか?
ちゃんと閉じておくれでないかい。
書込番号:26038139
6点

>きぃさんぽさん
放置っても投稿開始から3日しか経って無いし、誰でも個人的な都合はあるでしょ。
気長に待ちます、後日談でも有れば書いて欲しいですね。
誰でも組み合わせのこだわりってあるからね。
書込番号:26038540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zグレードのハイブリッドの2WD(FF)を自分仕様で購入したいと思います
皆さん教えてくれてありがとう。
書込番号:26038660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeを見て、シエンタとフリードの内装の違いを見つけました。
シエンタの場合、パワーウインドウのスイッチは全席に照明付きですが、フリードは運転席しか照明が付いていないようです。
それと、後席のパワーウインドウは、オートではないようです。
書込番号:26051725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競合他車のマイナス点をあげる方法は、
両車を比較して購入前ならそれなりに良いこともありますが、
片方の車を所有後に関してはあまりやらない方な精神的ストレスにならないかなと僕は思います。
自分の家族が求めている姿に近いクルマとして、他車と比べて同じ公平な目線で、有って良かったポイントを足す方法で、自分の考える合格レベルになったら購入を決める。
もちろん及第点なら次回の改良まで待つ
減点方式て見るのでは無く加点方式で見ると購入後もわだかまりが残らないと感じます。
良い点はいくらでもある。(フリードとシエンタの場合一例)
リアクーラー、キャプテンシートとスライド、電動パーキング、自動駐車機能、パノラマカメラ、シートヒーター、4気筒エンジン、乗り出し価格が安い、最初から欲しいオプション込み、ハイブリッド車がお買い得、トヨタのお店でどこでも、買える、3列シートが跳ね上げ式、3列シートをしまうとラゲッジスペース広い、エンジン音が静かハイブリッドの出来が良い、モータのアシストが絶妙、、、。
と、おじさんの独り言でした。
書込番号:26052024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは購入後のオーナーや購入前の比較検討を必要としている人などいろんな方が見に来るスレです。
特に後者においてはプラス点だけでなくマイナス点も含めいろんな意見が購入の比較検討材料になるので私は両方の意見があっても良いのではと思います。
但し罵り合いのような展開は望みません。
さて、私も最近YouTubeを見ていて一点気になったことがあります。
新型フリードのガソリン車の運転席シートの下が平らなので、例えば後席の子供などがペットボトルや玩具などを落とした場合、これが転がって最悪の場合ブレーキペダルに挟まる恐れがあるのではと指摘されています。
この情報は事故に直結する恐れがあるので比較検討されている方には是非とも知っておいてほしいです。
スレタイから逸脱した書き込みですいません。
書込番号:26052094
7点

>SG5-XTさん
良いと思います。
今までの優しい日本的なは感覚が若手世代には理解されない、あくまでも受け取りてのプラスのみの、日常になりつつだと感じます。
どんだけ自分には利益、良いことがあるの?
自分の理想に近いのはどちら、という感覚的なんだろうと思います。
少し高くても理想形に近いのを選ぶのが今どきなんですよね。
まあ、高くても良いもの、だからフリード売れているのかもね。
書込番号:26052514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,984物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円