シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,990物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8096件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2024年8月18日 13:48 |
![]() |
182 | 23 | 2023年11月24日 18:32 |
![]() |
44 | 14 | 2023年10月30日 23:09 |
![]() |
16 | 7 | 2023年10月7日 14:47 |
![]() |
15 | 8 | 2023年9月12日 20:37 |
![]() |
22 | 12 | 2023年8月26日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタのEVモードは60km/hまでなら解除されないのが通常だと思ますが
60km/h未満でも
EV速度超過のためEVモードに現在切り替えられません
と表示されキャンセルされる事があります
これはなぜでしょうか?
4点

アクセルの踏み込み量が大きい。
または、バッテリー残量不足で通常モードとなるのでは?
モニターをHEVのエネルギー表示にしてバッテリーの残量見ながら走らせてアクセルワークを磨いて下さい。
慣れれば燃費アップに繋がります。
書込番号:25525348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に、
停止中のレディオン直後にEVドライブモードにして走行し始めた場合の走行中に切れる速度(条件)と
走行中にEVドライブモードがオンになる速度(条件)が違うからだと思います。
(このプリウスを含め、最近のトヨタのハイブリッド車は走行中にもEVドライブモードにできるんですね。
知りませんでした。以前の古い機種はできなかったような。
単に走行中にEVドライブモードにできる条件範囲が狭かっただけでしょうか?)
書込番号:25525580
0点

すみません。↑プリウスでなくシエンタでしたね。
書込番号:25525597
0点

まずは取扱説明書を読みましょう。
https://manual.toyota.jp/sienta/2304/hev/ja_JP/contents/vhch04se020403.php?kw=EV
書込番号:25525702
1点

>しろじむさん
ev速度域超過、のためとのことですが、シエンタHEV用マニュアルの198ページ辺りに書かれいる文面では、
evモードが使用できる状況になってから使用してください。
と有りました。
僕が思うに外気温度が下がり、水温が低いとevモードの限界速度も低下するとネットで見た事があるので、半分の30キロとかまで落とせば利用できると思います。
回生電力が満タンでも郊外なら交差点数ヶ所程度で解除されるので、あくまでも大通りから自宅駐車場までのゆっくり静かな走行用であり、アクセルワークでev状態のまま走らせた方が燃費に貢献するのがトヨタのHEV車です。
更なるこだわりの方は上級なPHEVが有る車輌を選ぶ事をお勧めします。
書込番号:25525726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>万世橋のアライグマさん
>1701Fさん
>つぼろじんさん
返信頂きありがとうございます
取扱説明書は読んで調べました
暖機中/電池充電不足/アクセル踏み過ぎ/上り坂/低温
全て該当する状況では無い時に起こっています
EV走行してからでもなりました
ただEVモードに入らないからではなく
”EV速度超過のため”との文言が表示されたので疑問に思いました
他にも、もう2種類ほど文言があったと思いますが…
書込番号:25526227
0点

>しろじむさん
低温ではなく、ラジエーターの水温が低下した状態(70度以下位)では、あえて稼働可能な速度を下げる制御がされていると思います。
早い速度で走行すると更に水温が下がってしまうからです。
オーバークール対策としての制御ではないでしょうか?
詳しい方お願いします。
書込番号:25526278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60km/hまでなら解除されないのが通常
通常ではありません。
もしどこかに書いてあったとしたら
いわゆる ベストエフォース 光回線などの最大速度はすべての条件がそろったときの速度と同じ。
通信規格上の最高速度はその回線を一定上の利用が無い状態信号減衰がない等の条件がそろったとき。
それと同じように EVモードも
ハイブリッドシステムが高温のとき
炎天下に駐車したあとや登降坂、高速走行後など
ハイブリッドシステムが低温のとき
約0℃を下まわるような低温下に長時間駐車したあとなど
ガソリンエンジンが暖機運転中のとき
駆動用電池の充電量が低いとき
エネルギーモニターに表示される駆動用電池の残量が少ない状態(→表示について)
車速が高いとき
アクセルペダルを大きく踏み込んだときや坂道など
こういう条件の一部でも当てはまれば理論上のEVモードにはいらないもしくは ベストエフォースの速度にならない。
>モリケン33さん
のいう水温70度は プリウスマニアというサイトにも載っていました。
昔の燃費マニアの皆さんはしっていると思いますが
燃費マニアの皆さんはEVモードは使いません。使うのはアクセルオンオフで
モーター走行への切り替えです。
それよりも60km/hでEVモードにする意味があるのか不思議です。
60km/hでの負荷がどのような状態かはわかりませんが
EVドライブモードの走行可能距離は数百mから約1km程度ですから
その後の充電地獄を考えると燃費にはかえって悪いと思います。
トヨタハイブリッドのエンジンシステムは
充電負荷がなければ 燃焼効率40%以上ですので
60km/h定地走行では35Km/L以上はしると思います。
エンジンが回るから燃費が悪くなるのではなく
エンジンに充電負荷をかけさせるから燃費が悪くなるので
充電負荷を大きくするのは過渡なモーター走行による電池の消耗です。
EVモードのモーターエネルギーは回生とガソリンエンジンによるもので
言葉を換えれば ガソリンでモ-ターを回しているのです。
シエンタのECUは人が無謀にモーター走行を強制するより効率的に燃費を稼ぎます。
プリウスの一部にもありましたが EVにならない病というのがフィット3のスレにありましたが
原因はバッテリーが高温になり バッテリーの保護のためバッテリー出力を制御するためのようです。
書込番号:25526393
2点

ちなみに プリウスでは
水温70度を下回る時の EVモード最低速度は35km/hと記憶しています。
書込番号:25526397
0点

>万世橋のアライグマさん
さすが、元プリウスマスターさん
適切なご説明有り難うございます。
書込番号:25526524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元80ノアHV乗りです。
シエンタHVも同じかはわかりませんが、恐らく殆ど同じだと思うのでコメントさせてもらいます。
・EV走行(EVボタンでの走行だけでなくアクセル操作も含めて)の最高速度は、他の方のコメント通り水温で変わります。たしか70℃で通常の60km/hまで。それ以下の温度だと30km/hくらいまでしかEV走行が出来ません。
・あと、SOC(バッテリー残容量)が45%(3か4目盛)以上ないと60km/hでません。
・もう一つそれに加えて、エアコンから暖房を出したい状況の時に(要は冬など寒い日)、エアコンがONになっていると(ACボタンと言う意味ではない)、水温が55℃になるまではエンジンが回り続けます。
ちなみにエアコンオフにすると55℃以下でもエンジンは止まれるようになり、30km/h以下のEV走行はできます。
一度55℃になると40℃以下(45℃だったかも)になるま
ではエンジンは止まれるようになります。EV走行は可能ですが30km/hまでと言う事です。
下がるとまた55℃になるまで回り続けるので、EV走行自体が不能になります。
冬場にエアコンオンの状態では、55℃になると40℃以下にならない限りEV走行は可能ですが70℃になるまでは、60km/h走行はできないと言うことです。
この70℃が曲者で、夏はいいのですが、冬はEV走行すると水温がまた下がるのでなかなか70℃になりません。
夏はEVボタンを上手に使って燃費を向上させるテクニックが使えるのですが、冬は逆にわざとエンジンを回すような運転をして水温が40℃以下にならないような運転をして常にEV走行可能な状態を作り出すと良い燃費も出しやすいです。
冬の70℃キープ(60km/hのEV走行可能状態キープ)はムリです。
書込番号:25853462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SOCってまた意味増えたのですね、
SOC (State Of Charge)
SoC (System on a chip)
※これが一番馴染んでる
SOC (Security Operation Center)
どこ迄増えるのかな。
書込番号:25853568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、質問の答えとは違うのですが、先の回答に補足です。
水温をキープするためエンジンをわざと回すようにすると、今度は、バッテリーがすぐに満タンになるようになります。
満充電状態でエンジンが回ったり、回生ブレーキでエネルギーが発生しても、せっかく発生した電気が充電されなくなってエネルギーが無駄になります。
満充電になった時はもちろん、そもそも満充電にならないように暖房をオフにしたり、EVボタンを使ったりアクセル操作でうまくEV走行を取り入れて、水温を維持しつつ満充電にならないように心掛けると、高燃費がでます。
*燃費のためにはチャージ全開以上のブレーキ(ブレーキパッドによる摩擦ブレーキ)をなるべく使わず、回生ブレーキのみブレーキに収めることも大事です。むしろこちらの方が大事。
ちなみに純正メーター上のバッテリー目盛満タンでも、実はもう少し容量に余裕があります。
書込番号:25854058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒い鳥300さん
いろいろ複雑な制御が入っているのですね
教えて頂きありがとうございます
書込番号:25855075
0点

トヨタのHEVは特に難しい事を考える必要もなく普通に走らせるだけで内部では細かく制御されより燃費が伸びる側に動作してます。
なのでメーター内にエラーが出ない限りecoかノーマルのモードで走らせるだけで良いんですよね。
アクセル開度をやんわりでEV制御が多めになる気がします。
書込番号:25855518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ハイブリッドZの購入を検討しております。
先日ディーラーへカタログを貰いに行った際に来年4月に小改良予定で、近いうちにオーダーストップの可能性があるから検討するなら早めにと言われました。
内容については全く情報が入っていないようですが、値上げは間違いないとの事です。
個人的にはヤリス系のマイナーチェンジで搭載される予定の新世代ハイブリッドシステムの採用かなと思っておりますが、皆さんのご意見を伺いたいです。
書込番号:25485143 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

発売されたまだ1年ちょいでハイブリッドシステムが世代交代するとは到底思えません。
特別仕様車が出る程度じゃないかと。
書込番号:25485326
28点

フリード対抗の電動パーキングブレーキ装備ですかね?
そもそも電動パーキングブレーキ不採用はコストが〜との事でしたから。
先手打ってフリードへの予約をどうにか止めようとの考えでは?
書込番号:25485629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天龍八部さん
多分、ZのHEVなら電パは簡単に採用出きるので、一部のグレードのみ、採用でマイナーまで持たす感じかも。
あとは、Gグレード向けに特別装備を盛り込んだ何とかパッケージ。
テコ入れしなくても納期が安定していれば先代のシエンタオーナーの買い換え需要はマイナーチェンジ迄持つと思います。
ちなみにフリードは小さなステップワゴン的な外観でキープコンセプトと雑誌で書かれてました。
書込番号:25485656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまりんばさん
ノアヴォクは未だなのに、シエンタはもう一部改良入るのですか?
一部改良の細かい内容早く知りたいですね。
書込番号:25486056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまりんばさん
ちなみにヨーロッパ仕様の24年モデルのヤリスは価格帯も違うし、シエンタはバッテリースペースや製作コンセプトの関係でバッテリーのアップデートは難しい気がします。
せめてPCUの見直しで総合出力とトルクアップとかですかね。
問題は先に出てる兄貴分のノアヴォクが輝きとかWxB出してないからシエンタが先に出せないのが本音では?
書込番号:25486381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シエンタ納車待ちの身なのでマイナーチェンジはあまり興味ないけど、予想というよりは個人的な希望的観測です。
まずはZグレードの上位グレード新設。内容は、パワーテールゲート、パワーシート、アルミホイールの標準装備、オールLED化、レザーシートなど。
それとフリードのモデルチェンジが近いので電動パーキング化は濃厚というか必要でしょうね。
可能性は低いけど、アクアに採用済みのバイポーラ型ニッケル水素電池の搭載なんて裏ワザにも期待したいです。そうなれば、燃費や中間加速性能の向上などが見込まれます。
あと、個人的にはボテッとした印象のリアスタイルなんだけど、Zグレードにはメッキ加飾などをして下位グレードとの差別化が必要かな。
以上、あくまでも個人的な希望的観測ですので念のため。
書込番号:25486513
9点

最近の傾向からすると改良なし(もしくは極小の変更)で値上げなのかなと。
動力系の変更や電動パーキング追加などはマイチェン(2025年くらい?)までないのかなと予想してます。
書込番号:25488388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新型フリードが出るからと言って一部改良でシエンタに電パは無いと思います。
そもそも新型フリードが出るのはトヨタにとっては想定内ですから。
ただユーザーからシエンタに電パの要望がトヨタの想定以上に多かったら分かりませんが。
私は地味ですが、Z以外のグレードにも運転席のひじ掛けをディーラーオプションでもいいので設定して欲しいですね。
書込番号:25488604 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

プチミニバンの中で新型フリードの期待が高いです。ホンダN-BOX は電動パーキングブレーキを2年前に一部改良で全車標準装備化し価格はたった2万円アップ。トヨタ旧型ミニバン保有者もホンダに持っていかれる可能性がありますから、そう言った声にも応えてくるのではないかと。トヨタにも期待したいですね。
書込番号:25489445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たけのこ03さん
ZのHEV車に乗って一年点検間近ですが、特に電動パーキングとかオートプレーキホールド有りませんが、不便には思えないし、雑誌やYouTuberが残念ポイントと言われていけどトヨタ大衆車コンパクトではSUVと一部モデルしか採用されていないのが現状ですよね。
まあ、ZのHEV車ではLCC稼働時はオートプレーキホールドされるのでマイナーチェンジでの採用は有る気もします。
余談ですが、
ホンダの戦略はNに何でも与え過ぎで店舗のやる気を削いでいる。
後部座席に座るとシエンタより足元広くこれで十分?、購入金額聞くと?ビックリするもんね。
トヨタの小出し戦略は今更でないので理想はマイナー迄待つのが結構幸せなので、先代後期型のユーザーはもう一回車検受けてから様子見た方が良いと思います。
書込番号:25489898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たけのこ03さん
>ラpinwさん
>モリケン33さん
HVZ納車から半年経過しました。
デビュー時から一部のユーチューバーや胡散臭い評論家たちがデンパデンパと騒いでいましたが、
自分は電動パーキングもブレーキホールドも無くても不便さは感じません。
ただし、デビュー発表会で、「電パの要望が多ければMCで検討するかも」と仰っておりましたので、3年目あたりのMCで採用してくる可能性はありますね。
個人的には助手席ひじ掛けとDRLは採用してほしかったかな・・・
書込番号:25493575
13点

私は便利なものに一度慣れてしまうと後戻りできないたちで、旅行先のホテルはウォシュレットの有無を確認してから予約するような人間です。
車も同じで、高速のACC、夜間のアダプティブヘッドライト、パノラミックビュー、ブラインドスポットモニタ、スライドドア、電動バックドア、電動パーキングなどの便利さに慣れてしまっており、それらが装備されていない車は購入を躊躇してしまいます。
だったらノアクラス買えよと言われそうだけど、大きなミニバンは既にあるので嫁も気軽に運転できるシエンタ・フリードクラスが欲しいのです。でも残念ながら両車とも上記装備を満たしておらず購入には踏み切れていません。
来春?予定のシエンタ小改良ではぜひとも電動パーキング、それとOPでもいいので電動バックドアを期待したいです。
シエンタ・フリードクラスで電動バックドアなんて可能性MAX低いことは承知してますが、10年も経たないうちに軽の上級モデルにも当たり前に装備されていることでしょう。
書込番号:25493780
15点

>GANJIN915さん
バックドアの閉める時が営業車的でバタンと大きな音がして閉まるのが、自家用車としては内装のチープさを加速する残念ポイントですね。
せめてクロージャー的な機構が欲しいけどこのクラスでは無理ですかね。SUVのリアはあった気がしたけど、、、。
ノーマルのリアカメラの解像度アップもしてあげて欲しい。
内装の質は、特に先代の後期型のオーナーからの乗り換えは落胆されると思います。
書込番号:25494075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに音もそうですが、前席の取っ手もトラックのようです。おしゃれ感は前のシエンタの方が高かったように思います。
書込番号:25494172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この情報は初めて知りました。
タイプは違いますが同じ排気量でヤリスとアクア、ヤリスクロスが一部改良でオーダーストップなのでこのあたりが改良後が商談できる体制にしないと販売会社が小型クラスの売るものが消えてしまいます。
トヨタは突然にオーダーストップをかけるので購入希望ならば早めが良い感じがします。
ルーミーが全面改良できれば問題ないですがムーヴの次期モデルが発売できないのでこちらも怪しいです。小型クラスのスライドドア系の動向が気になります。私も軽自動車のスライドドアに乗っていますが諸事情で小型クラスのスライドドアを検討していてルーミーの新型と現行シエンタを候補にしています。
参考になりました。
書込番号:25510824
2点

まあそうですよね。
ヤリス系がマイナーチェンジで新世代ハイブリッド搭載という話を聞いたのでシエンタも同時か?と思ったのですが、ヤリス系も搭載されるのは上級グレードのみだそうなので違うかもですね。
一般的に特別仕様車が出たとしても並行して既存グレードも併売するのでオーダーストップにはならないです。
書込番号:25517686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天龍八部さん
電動パーキングは開発主査がコストの関係で採用しなかったと言ってましたが、逆を言えば開発段階では採用を視野に入れていたことは明白なので大掛かりな変更なく付けることは出来るのではと推察してます。
まあこの車を買う人の殆どは車にさほど興味がないと思いますので、車両価格を抑えるためには正解だったと個人的には思います。
ただ、どの雑誌やネット記事でも車自体の出来については評価高いものの、電動パーキングが無いことは酷評されてますので(トヨタからすれば想定外だったはず)フリード発売前に対策してくる可能性はあり得ると思ってます。
書込番号:25517769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
ヒントはノアヴォクにあってシエンタに無いものと勝手に思ってます。
書込番号:25517771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
通常オーダーストップはある程度の変更が大前提になります、ECUのアップデートや対策部品への変更レベルではストップしません。
ただ、過去には見た目も性能も機能も価格も全く同じで排ガスの法規対応だけでオーダーストップした事例もありますので必ず何かが変わるとは言い切れないんですけどね。
書込番号:25517799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>百足ちゃんさん
昨年の発売より大幅な円安進行で原材料費や輸送コストが相当嵩んでいるのは間違いないですよね。
ただ、トヨタに関しては単純な値上げがあった記憶はないですしオーダーストップが掛かるのが事実であれば小改良と同時に値上げするのが現実的だと思います。
書込番号:25517869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
やっと9月末に納車されたのですが
オプションでIR(赤外線)カットフィルムを付けたのですが、写真のような感じです
外から見るとあまり感じなののですが、中からはめっちゃ違和感ありです
先日駐車場で見た同車種ではこのような感じではありませんでした。
これってクレーム案件ですか?
また、後ろの窓もスモークが重なっていっるところがあり、1本細く筋があるのですが・・・・
今度1か月点検時に言ったほうが良いですか?
同オプションンを選択された方、教えてください。
3点

yakumo_18さん
確かに変ですね。
これで正常かどうかは、ディーラーに確認すべきでしょう。
書込番号:25483709
2点

>yakumo_18さん
>これってクレーム案件ですか?
クレーマー認定されますね。
わたしには良くわかりません。
書込番号:25483724
9点

私も違和感アリアリです。
素人に頼んだ訳でなし、ディーラーに相談すべきです。
可能であれば点検日前に確認してもらっておいて、点検時に対応して貰うのが良いかと。
書込番号:25483780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yakumo_18さん
アクセサリーカタログ見たら、サンシェード付きのほうは、後ろのほうが開くみたいですが、
下の三角状の部分までなので
写真では、少し短そうですね。
ディーラーで、
これでいいのか聞いてみてください。
張り直してもらえるといいですね。
カタログと違いますと、
プロとして、これでいいのですかと
訴えましょう。
ディーラーで、
これでいいのか聞いてみてください。
こんなものと言われたら、
店長とか上の人に、
トヨタは、この状態で満足なんですね、
と蜂の一刺ししてください。
異常と思います。
書込番号:25483792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ、バニラ0525さんが、アップされたカタログでもガラス全面でなく一部貼られていないようですね。
チョッと見にはおかしいと思うけど、仕様かもしれないね。
書込番号:25483809
2点

サンシェード付車用であれば正常かと思います。
書込番号:25483910
6点

サンシェード付き車の場合ガラス後端にセラミックドットが施してあるので、そのセラミックドット箇所に掛からないようフィルムが貼ってあるのであれば仕様かと思われます。
もしセラミックドットが施されていない箇所をフィルムがカバーできていないのであればクレーム案件かと思われます。
書込番号:25483932
6点

SG5-XTさんのおっしゃる通り、サンシェードでカバーできない部分にセラミックのドット加工がしてあって、そこにはフィルム貼れないのではないでしょうか?
書込番号:25484020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yakumo_18さん
当方HV Zになります。本日外部業者にてフイルムを貼りました。
セラミックドットがあるので手間がかかったみたいですが綺麗に貼っていただきました。
ドット加工が無ければクレーム案件と思いますが
ドット加工があれば仕様の可能があります。(剥がれやすい為)
書込番号:25484076
2点

>yakumo_18さん
これで指定通りの出来だと思います。
多分お店でも同じ模範解答でしょう。
外から見て違和感有りますか?
本来は二列目はシェードした時にそのすき間を補填するのにドッドが付いてるのでフィルム貼ると差が出る仕様でしょう。
お店にクレームするの程ほどに。
結果は折角なので、ご報告を書き込むと皆さんの意見を聞けると思います。
前の車も同じ様にシェード付のミドルミニバンでしたが室内側から見ると仕上がりは一緒でした。
書込番号:25484239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様という ご意見が多いですが 、
あと数センチ 右の方に伸ばせるような気はします 。
ディーラーに聞いてみて 伸ばせるようなら 伸ばしてもらえたらありがたいです。
カタログなら、もう少し広い範囲と見えます。
通販の食材とか、写真とだいぶ違うとかありますが、
トヨタのような大企業がこれではカッコ悪いと思います。
とりあえず交渉してみてください。
書込番号:25484273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、貼ったフイルム確認したところ
外側からみた場合、ドット加工部分は若干の違和感があります。
内側からみた場合、ドット加工部分含めて全面貼りしているので違和感はありません。
フイルム業者の話だと、ドット加工部分は剝がれやすいので注意が必要。
ドット加工無しの場合でフイルムが剥がれた場合や気泡が入った場合は無料で貼り直し。
ドット加工有の場合は剝がれた場合や気泡が入っても補償対象外となるとの事です。
ドット加工有の場合は別途でドット加工専用フイルムで窓のドット加工を削る作業が追加で割高となります。
OPの場合、後々フイルムが剥がれたというトラブルを避ける為にドット加工部分にフイルムを
貼っていない可能性があります。
OPで貼っているので仕様だと思います。
納車までに何人かわ点検などしていてOPの不具合があれば気がつくと思います。
貼った人は毎回OPフイルムを貼っているのでフイルムサイズが違うなど気がつくと思います。
当方も納車して間もないのでカーナビなどの設定で悪戦苦闘しています。
前は取扱い説明書(本)があればよかったのに、携帯読み取りの取扱い説明書は面倒です。
書込番号:25484416
1点

文字化けしてしまいました。
間違い フイルム業者の話だと、ドット加工部分は剝がれやすいので注意が必要。
正 フイルム業者の話だと、ドット加工部分は剥がれやすいので注意が必要。
書込番号:25484424
0点

オプションのフィルムって、カット済の物を貼るのではないでしょうか?
なのでもっと横幅広く貼ってなんて注文はできないのでは?
それが可能であれば、施工した人の裁量で出来あがりが違いますよね。
昔自分でフィルム貼るのが珍しくなかった時代、固定されてるリアクォーターの窓でもセラミック部分は避けて貼ってました。
フィルムの付きが、ガラスだけの箇所と違いました。
今回の様な開閉する窓だと、セラミック部に貼ったとしてもいずれ剥がれてくると思います。
フィルム施工業者がドット削って貼る作業を、オプション取付けの際するのか疑問ですので、剥がれ防止のための仕様だと思います。
書込番号:25485409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

特別仕様車というのは通常、販売が落ちてきてテコ入れするために設定してその回復を狙うものです。
放っておいても勝手に売れてくれる車にわざわざお買い得な仕様を設定するとは思えませんが。
それに、多少は落ち着いてきたものの昔と違って納期が半年程度はザラですから、街中でよく見かけるようになったのもこの半年くらいの話です。年明け、来年の春先まではしばらくこのままということもあるんじゃないでしょうか?
書込番号:25452175
7点

個人的な意見ですが、出るとすればフリードのモデルチェンジ前後じゃないでしょうか。
書込番号:25452192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状、直接のライバルがフリードくらいですし、どうやら好評の様ですから、すぐに出す理由が無いですね。
トヨタ車種全体を見て判断する様ですから、現在の優先度は低そうです。
新型フリードの売れ行きを見てから判断じゃないでしょうか。(ホンダはワリと自爆しますし)
そうなるとフリード発売から半年後くらいとかな。若しくはフリードガン無視、社内事情のみで判断か。
もし購入を考えていらっしゃるなら気にするときりが無い気がします。
注文から納期までが延びますから、いつ必要なのか、いつごろ入手出来そうなのかが重要な気がします。
書込番号:25452309
1点

新型ノアヴォクでも特別仕様車は出ていないですね。
最近トヨタから発売された新型車の中で、GR86など特殊な車種以外は一般的に言われる特別仕様車は出ていないのではないでしょうか。一部改良やマイナーチェンジなどのタイミングで新グレードなどはあるかもしれませんが。
書込番号:25452311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紙木城さん
売れいきからいけば、まだまだ出さなくてもいけると思われます。
しかも登録台数を形式毎に見るとHEV車のzグレードが約半分ぐらいの比率と言われ(春頃)てるのでライバルのフリードや日産の隠し玉が出るまで様子見だと思われます。
1月に出たノアヴォグが出ていない状況見ると予想的には来年秋以降かもですね。
書込番号:25452396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売されてから毎月1万台前後で横這いの売れ行きです。
前期モデルの初めの特別仕様車は発売から2年目くらいにでたので
早くて2024年8月頃でしょうかね。
書込番号:25452555
2点

皆さんコメントありがとうございます
もし特別仕様車が発売となるとしたら2周年〜2025年春位ってとこなんですね
現状買い替え候補の1つとして考えてるとこなので
情報収集中です
またシエンタでお聞きしたい事ありましたらご協力お願いします
書込番号:25452708
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
去年の11月に5人乗り HV 契約。
来月中旬に納車きまりました。約11ヶ月待ち 長かった。
本題に入ります。
前後にOPでドライブレコーダー付けました。
OPのドラレコは駐車監視機能はついていますか?
停車後3時間程度の監視があれば十分です。
別で360度ドラレコをフロントのみ装着予定でOPドラレコに駐車監視機能が有れば
360度ドラレコに駐車監視機能は無し。
OPドラレコに駐車監視機能が無ければ、360度ドラレコに駐車監視機能つける予定です。
よろしくお願いいたします。
2点

それ自分で調べられないのかな?
書込番号:25419778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今岡山県にいますさん
質問の説明不足がありました。
駐車監視機能に関してはトヨタに聞いていましたが
360度ドラレコ取り付けた場合、もしかしたら左右がうまく撮影されないかも
しれませんとの回答でしたので
360度ドラレコ付けた方で左右の撮影がどのようになっているのかが知りたかったので質問しました。
書込番号:25419830
1点

>左右の撮影がどのようになっているのかが知りたかった
説明不足もなにも、質問内容がぜんぜん違うじゃん。
んで、360度ドラレコって言ったって、
どんな製品をどこにどう付けるつもりか?
すら不明なまま、答えられる人が居ると思って、
質問を投げかける人の思考回路って、
いったいどうなっているのか。
実に興味深い。
書込番号:25419856
6点

>プレマシー7さん
駐車監視機能のメリット、デメリットは、過去に色々なスレが有るので読まれているとおもいます。
駐車監視の種類は分かりませんが、動態による監視記録と衝撃監視、両方に対応している物など。
そして、常時電源への負担やバッテリー上がり対策など理解済みですよね。
ちなみにシエンタの標準op前後ドラレコはバッテリー上がりは心配無いけど駐車時は衝撃後の録画なので、当て逃げなどは、ほぼ加害車が写されて無いとかあり得ます。
ここに聞くより、取説理解しディーラー担当者とお話するのが良いですね。
特に治安悪い地域だと駐車監視は動態タイプで監視スタート必要。
書込番号:25419869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
360度ドラレコは通常タイプ(ミラーではありません)フロントに取り付け予定です。
>モリケン33さん
前後はOPドラレコで対応で左右は360度ドラレコで検討していましたが
担当者にききましたが、一部の車種で360度ドラレコ 左右が見えにくいという情報があり
シエンタでは360度ドラレコ付けたお客様がいないのでわからないとの事。
360度ドラレコに駐車監視機能つけた場合は別にドラレコ用のバッテリーも付ける予定です。
360度ドラレコは納車されてから考える事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25419911
1点


そんなにドラレコまみれにしなくても
カメラの死角が生まれるのがそんなに怖いのかな
書込番号:25420147
0点

新車買って3日後にドアパンチされた。
ランクルはわかっているが
警察はやる気がない上にナンバーがわからないので
捜査できないと言われた。ドラレコのない時代。
あれば手がかりが記録されると思う。
ドラレコは煽り対策になるけれど
悪質なのは 高速道路で停めて 運転席にがなり込んでくる。2カメラでは拾えない。運転席が記録されていれば 障害 脅迫 強要などの証拠が取れる。
場合によっては警察の取り締まりで 不可解なものの記録が取れる。
何もなければ 無用の長物だが、その立場になった人は
積んでて良かった
ということになる。
パチンコ屋でドアガラスをわられて ドラレコで見たら
犯人が記録されていて
パチンコ屋の常連だったということも聞いた。
書込番号:25420208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車自体のことでないくて恐縮ですが、お教えいただけないでしょうか?。<m(__)m>
2023.07に新型シエンタ10型 色:ホワイトパールクリスタルシャインを購入しました。この際にメーカー純正タッチペン(08866-00070)を購入したのですが、先日 利用してみるとまったく色が違います!。トヨタディラーに電話をして確認すると、このタッチペンにはパール色が入っていないとのこと!。ビックリでした!!。結局、車の塗装と違うタッチペンを純正でトヨタ自動車が売っていることが判明しました。
お聞きしたいのは、トヨタシエンタ10型 ホワイトパールクリスタルシャイン に合うタッチペンは他にないでしょうか?。
ちょっと擦った際などにボディーの補修用のタッチペンを探している次第です。
アドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

ボンネットあけたら
カラー番号がかいてあります
カラー番号で検索すればどんなものが
わかります、カラー番号をメモするか
オートバックスで店員さんに確かめてもらうのが1番です
書込番号:25382978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みかん?さん
https://www.99kobo.jp/products/list/1_7_0 ソフト99もあるし
https://www.holts.co.jp/prods/lists?category=1&subcategory=7 ホルツもある
全く同じにはならないよ 脱脂剤もボカシ材もいるし クリアーも必要。
書込番号:25382990
4点

>みかん?さん
>お聞きしたいのは、トヨタシエンタ10型 ホワイトパールクリスタルシャイン に合うタッチペンは他にないでしょうか?。
トヨタ部品で購入されたのでしょうか?
車検証を持ってトヨタ部品に行って購入すれば、間違いなくホワイトパールクリスタルシャインのタッチペンが購入できますよ
書込番号:25382991
3点

>神楽坂46さん
今トヨタ部品共販では店頭では売ってくれません。
トヨタ部品共販は現在存在しない会社で=トヨタモビリティパーツ株式会社です。
書込番号:25382998
3点

みかん?さん
スバルでもホンダでもホワイトパール用の純正タッチペンはベースカラーのホワイトと、その上から塗るマイカ(パール)の2本セットです。
参考までにUPした画像はスバル純正ホワイトパール用のタッチペン2本セットです。
みかん?さんが今お持ちのホワイトベースのタッチペンで塗った上に、例えばスバル純正のマイカベースのタッチペンを塗れば良い感じに仕上がるのではと思いますが如何でしょうか。
私がスバル純正のタッチペンで補修した画像もUPしますが、やはりマイカを塗らないと出来栄えはイマイチです。
書込番号:25383002
2点

070は
ソフト99にもホルツにもあるようです
残念ながら ラメが入っているかはわからないです
前に所有トヨタ 774 アクアマイカメタリック には ソフト99で
ラメが入ってました
細かい仕様はメーカーに聞くしかないかと
ただ
記事によると
https://car-me.jp/reviews/articles/14172?p=2
>しかし、プリウス(Prius)に限らずトヨタのクルマのホワイトパールクリスタルシャインは、白のベース層とクリア層の間にキラキラの元>にとなるマイカ層があり、3層構造になっています。
これはDIYには向かない塗装かもしれません
スーパーオートバックスなどでは
独自配合で色合わせタッチ を作ってくれますので
それならラメ入りで作れるはずです ので
そういった専門職の方にアドバイスいただいたほうがいいでしょう
書込番号:25383004
1点

ホンダもスバルも
パールは、下地と上塗りの 2本必要な
純正 タッチペンでしたがね。
書込番号:25383033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフト99では色番号070のホワイトパールクリスタルシャインの販売にあたり、以下の通り追記されています。
※メタリック、パール・マイカカラーを再現するためには、上塗りに『ボデーペン クリアー』が必要です。
↓ホワイトパールクリスタルシャイン
https://www.soft99shop.com/i/08093
↓ボデーペン クリアー
https://www.soft99shop.com/i/08002
タッチアップペンなら、【X-2】クリアーがあります。
https://www.soft99shop.com/i/17102
書込番号:25383034
0点

>みかん?さん
>> ホワイトパールクリスタルシャイン
パール系の塗装は、白地にパールにクリアになるので、
単純には塗れません。
業者で塗っても結構作業工賃が高いです。
書込番号:25383042
1点

>みかん?さん
ガッリしたキズにはタッチアップでは無理です。
あくまでも縁石やドア開閉時の目立たないようにするぐらいしか素人には出来ないですよ。
特にトヨタのホワイトパール系は完璧には素人には再現出来ないのでタッチアップ用なんです。
過去にトヨタの070はソフト99ではT-093買って違う車種ですが、コート剤が再現出来なくて艶がイマイチ無理でした(自分には才能無かっただけかも)。
書込番号:25383131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様、沢山の情報ありがとうございます。オートバックスで色々とアドバイスしていただけました。やはりホワイトパールクリスタルシャインの色はなかなか難しいようで、ホォルツの ホワイト+パールの二本のタッチペンを購入してきました。少しづつ塗って様子を見ながら、補修作業をしたく思っています。ありがとうございました。
書込番号:25397981
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,990物件)
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 291.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
シエンタ ハイブリッドG ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
シエンタ ファンベースX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 291.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
シエンタ ハイブリッドG ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
シエンタ ファンベースX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 12.3万円