シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,876物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8100件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 46 | 2024年6月3日 11:01 |
![]() |
36 | 11 | 2023年5月17日 19:52 |
![]() |
25 | 4 | 2023年5月25日 12:58 |
![]() |
12 | 4 | 2023年4月30日 23:09 |
![]() |
48 | 16 | 2023年5月12日 14:43 |
![]() |
16 | 11 | 2023年4月18日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して1カ月半のシエンタ10系ハイブリットが
先日セルフスタンドで洗車中に補機バッテリー低下のアラームが出てエンジンがかからなくなりました。
スタンド店員のFITにケーブルを繋いでチャージ
READYマークが出たので生き返ったと思いケーブルを外しましたがすぐに落ちました。
その後再チャージをしましたが全く動く気配が無かったのでロードサービスを呼び確認してもらいましたが動かず
レッカーでトヨタ販売店へ運んでもらいました。
ちなみに毎日通勤用で使用し
休みもほぼ乗っているので充電不足は考えにくいです。
洗車時もいつもルームランプは消して拭き上げしています。(拭き上げ時間は約2時間)
現在トヨタで確認中です。
放電したのは間違いないですが放電した理由が分かりません。
洗車中にエンジンを切らずに拭き上げしていませんでしたか?と聞かれました。
(自信はありませんがいつも切って下車します)
そこで質問です。
@今回のような事案は有りますか?
Aバッテリー上がりの要因は何が考えられますか?
Bエンジンを切らずにREADY状態だとバッテリーは上がりますか?
CREADYのまま放置した場合時間がたつと切れないんですか?
よろしくお願いします。
3点

毎日乗ってるということですが、通勤距離と時間はいかほど。
エアコンやオーディオの使用はどうなのか。
ジャンプスタートで始動出来たのにジャンプコードを外すとエンジンが止まる、オルタネーターが発電していないということでしょうね。
電気系の詳細は点検でわかるから結果を待ちましょう。
書込番号:25265882
6点

>1とらぞうさん
オルタネーターが原因ですか・・・
>神戸みなとさん
通勤距離は片道約6km 走行時間は20分程度です。
オーディオは純正のナビにBluetoothで繋ぎ音楽を聴いています。
エアコンはこの時期、行きは消してますが帰りは付けてます。
担当サービスから何度か連絡が入りましたがオルタネーターの話は全くないですね。
書込番号:25265895
3点

>コージパパ一号さん
ドラレコはどうしていますか?
駐車監視機能はどうしていますか。駐車監視で3A程度は流れるようです。
うっかり通知でドア施錠していないで車から離れるとメール通知が来ます。
システムオフ時にもDCMは通信を行っていますので携帯電話並みの電力消費をします。
>Bエンジンを切らずにREADY状態だとバッテリーは上がりますか?
手動でエンジンをオンオフできません。
システムオンでもエンジンは回らないときはあります。
補機バッテリーが消耗しているときはメインシステムはダウンします。
ハイブリッドの場合は救援で立ち上がっても 救援は一時的なものなので
補充電をして補機バッテリーの電圧を上げておかないと何度もダウンする可能性があります。
>1とらぞうさん
トヨタのハイブリッドにはオルタネーターは付いていません。
トヨタのハイブリッドは動力分配装置で分配されたエネルギーを発電モーター(たまに走行にも関わります)
を介して 高電圧充電され そこから12v変換され(実測では14v程度)補機バッテリーに流れます。
発電モーターが止まっているとき(正確には止まりませんがエネルギー分配がないとき)でも
メインバッテリーから12v電源は流れてきます。
書込番号:25265912
11点

>万世橋のアライグマさん
ドラレコの駐車監視は「タイムラプス+衝撃検知」にしています。
保護レベルは「中 12.0V」設定です。
(MAXWIN MDR-a002b)
>手動でエンジンをオンオフできません。
システムオンでもエンジンは回らないときはあります。
補機バッテリーが消耗しているときはメインシステムはダウンします。
ハイブリッドの場合は救援で立ち上がっても 救援は一時的なものなので
補充電をして補機バッテリーの電圧を上げておかないと何度もダウンする可能性があります。
まさにこの状態です。
トヨタのサービス曰くチャージャーを繋いだままでは無いと車が動かせない。
外すと止まってしまうと言ってました。
原因が解らないのでバッテリー交換させていただきますと連絡が有りました。
これで終わりで良いのでしょうか?原因不明のままで。
書込番号:25265953
3点

短時間ですよね?
ジャンプアップは出来たが外すと停止?
従来とは異なる電気設備?ですから素人のここでは判断できないですね。
恐らくディーラーでも四苦八苦すると思う。
本社システムメカさんで無いと特定も修理?も出来ないだろうな。
書込番号:25265954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
はい。洗車拭き上げ前は何ともなかったので2時間足らずで落ちました。
Dのサービスは原因が解らないと言ってます。
バッテリー交換はしてもらえそうですが原因が解らないので再発が怖いです。
本社システムメカさんに聞くことは無いですよね・・・
書込番号:25265962
2点

闇電流を計ってください。
https://www.vasques.com/blog/log/post-2128/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10665274.html
闇電流が50mAとありますが 最近のはもう少し高いと思います。
1Aを超すようだと問題が出ると思います。
ACCオンにしているとずいぶんと電流は流れます。
闇電流が多きときはヒューズを一つ一つ抜いて確かめるのですが
ディーラーはそこまでやるかどうかわかりません。
OBDで自動車テスターをつないで記録を見る程度と思います。
書込番号:25265977
3点

ハイブリッド車は複雑な電気系なんですね。重大な故障とは運が悪いとしか言えないよ。
充電不足とかの単純な故障ではなさそうですね。
普通の車でオルタネーターが壊れて放電させてしまってスタック、バイクではレギュレターの故障でこれまたスタックという経験はあるが部品の取り換えで直るというもので費用だけが高くついただけだった。
車は満充電のバッテリーに交換して数十キロは走れますしバイクも充電させれば同じように走れますが部品交換しないと同じスタックが起きます。
バッテリー交換で直れば良いですが、ディーラー段階でお手上げなんてことが出先で起これば悲劇以外に言葉が出ない。
満充電のバッテリーに交換すれば放電しきるまでは走れますから安心しきらずにご注意を。
書込番号:25266000
6点

ハイブリッドなのにオルタネーターって・・・(^^ゞ
>コージパパ一号さん
ディーラーに預けているのでしたらあとは結果待ちでしょう。
ちなみにハイブリッドは、エンジンの始動はジェネレーターで回すので駆動バッテリーが負担します。
しかしそれらを制御するシステム系は12Vの補機バッテリー電力を使用します。
補機バッテリーへの充電は、駆動バッテリーから降圧して行われますが、その制御も補機バッテリー電力を使うので、補機バッテリーが機能していないと全てが動作しません。
動かなくなった時点では補機バッテリーが完全に放電してしまった状態で、補充電をしても電力が回復しなかった=補機バッテリーが寿命?または故障・不具合。
補機バッテリーを交換してしばらく様子を見ても問題なければ、もともと付いていた補機バッテリーに原因があったのかもしれません。
しかし再発するなら、補機バッテリーに充電する制御系のどこかに不具合があると言うことになりますね。
でもそれだったら診断機に繋いだ時点で何らかのログが見られると思うので、やはり補機バッテリーに原因があるのかもしれません。
書込番号:25266001
12点

>万世橋のアライグマさん
自車が帰ってきたら測定してみます。
>神戸みなとさん
ハズレを引いたんですかね・・・
初めてもハイブリッド車なので解らないところが多すぎます。
再発したときの対応策をDの担当者と話しておきます。
>ダンニャバードさん
とても分かりやすい内容ありがとうございます。
再発しないことを願っています。
そんなに早く壊れるものですかね?まさにハズレバッテリー
書込番号:25266013
4点

おそらく発電されてないからオルタネーターの可能性が高い。
書込番号:25266032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドのこと、何も知りませんが、
レディ状態で、2時間放置の可能性あるのですね。
ガソリン車で、ACCとかと同じような状態なら、
色々な電気使い、バッテリー上がりすると思いますが、自動で切れるとか、そのままとか、どなたもまだその点に触れられてないようですが、どうなのでしょうかね。
ディーラーではどう言われてるのですか。
スレ主様もその点あやふやなのですね。
書込番号:25266047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラレコの駐車監視は「タイムラプス+衝撃検知」にしています。
保護レベルは「中 12.0V」設定です。
コレが怪しいと思う。タイムラプスは電気喰うので補器バッテリーへの負荷は大きいです。
ドラレコ専用バッテリーで解決しました。
後、OBDU端子に社外品を接続すると常時電源で同じく喰います。
毎日乗っても短距離、短時間では、低走行シビアコンディションなので、方々に負担がかかるので
普通よりはお手入れが小まめになります。
ディーゼルやハイブリッドの苦手な使用距離には入りますね。
書込番号:25266048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コージパパ一号さん
ダンニャバードさんと同意ですがHVにオルタネーターは無いと思いますが…
ドラレコが原因で補機バッテリーが完全に上がってしまったのでは?
補機バッテリーの不具合もありますがあまり聴いた事がありません。
書込番号:25266099
4点

>待ジャパンさん
オルタネーターは取り付けられていないようです。
>バニラ0525さん
他のサイトで「自動で切れますよ」と言う事を書かれていた方がいました(日産セレナの方ですが)
Dには「拭き上げ中READY状態ではなかったですか?」と聞かれましたので
「確実ではありませんが下車時はOFFにしてます」答えています。
>Che Guevaraさん
ドラレコの現設定では怪しいですか?
2時間程度でも落ちますか?
洗車場へは40分ほどかけて移動したのでその間でも充電されていると思ってますが。
ドラレコ専用バッテリーは欲しいですが高価です。
>F 3.5さん
補機バッテリーの不具合はあまり聞いたことが無いんですか。
それでしたら再発しますね。このままバッテリーのみ交換であれば。
書込番号:25266118
1点

>コージパパ一号さん
ありがとうございます。
ディーラーでは原因がわからないと言われてるのですが、
ディーラーとしては、レディ状態で2時間放置されてたのではないかと思ってるのでは。
スレ主様が、それはないとおっしゃってるので、
ディーラー側は原因不明としか言えないのではないですか。
スレ主様が、はっきりと記憶がなければ、
バッテリー新しくしてもらい、様子見るしかないでしょう。
書込番号:25266125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コージパパ一号さん
ふだんは、レデイ状態でも、スマートキーが、離れていけば、自動で停止するのではないですか。
洗車中は、スマートキー電波届くところにあり、ずっとレデイ状態になってるとか。
知識は無く予想ですが。
書込番号:25266133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
ディーラーとしては、レディ状態で2時間放置されてたのではないかと思ってるのでは。
スレ主様が、それはないとおっしゃってるので、
ディーラー側は原因不明としか言えないのではないですか。
それはあり得ます。
ふだんは、レデイ状態でも、スマートキーが、離れていけば、自動で停止するのではないですか。
洗車中は、スマートキー電波届くところにあり、ずっとレデイ状態になってるとか。
洗車中スマートキーは社内に入れてます。
なのでドアハンドル洗車中アラームが鳴ることが有ります。
今回も何度かなりました。
スマートキーをもってロック状態で洗車することないですね。
書込番号:25266157
0点

>バニラ0525さん
ハイブリッドはREADYの状態であればガソリンがなくなるまで放置していても問題ありません。
補機バッテリーは駆動バッテリーから適宜充電されるし、駆動バッテリーは残量が減れば自動でエンジンが始動して発電します。
ガソリン残量によりますが、普通は数日間はREADYのままでも問題ないでしょう。
あ、READYでもシフトポジションがPではなくNになっているとエンジン始動しませんが、そのようなことはありませんよね?>コージパパ一号さん
書込番号:25266166
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
標準装備の鉄チンをスタッドレス用に回して別途購入したホイールを履く予定です。
購入したホイールはセンターキャップでナットが隠れるタイプで、貫通ナットを使用するように書かれていました。
別途購入しようと思ったのですが、標準装備のホイールはホイールキャップ付きなので最初から貫通ナットが使われて
いるのでしょうか?
3点

この車のことは知りませんが、
鉄チンホイールとアルミホイールでは、ナットの座面が違うと思います。
貫通かどうか以前の問題があるかも。
書込番号:25261728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準のホイールキャップを外して確認すれば、済むのではないでしょうか?
書込番号:25261775
5点

>標準装備のホイールはホイールキャップ付きなので最初から貫通ナットが使われて いるのでしょうか?
純正スチールホイールは貫通ナットです。
尚、袋ナットを使用するとホイールキャップ装着時にナットの頭がホイールキャップ裏側と干渉する恐れがあります。
ちなみにオプションのアルミホイール用はワッシャー付き平面座ナットです。
書込番号:25261788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、ありがとうございます。
シエンタは来月早々の納車予定です。
シエンタ標準装備のスチールホイールはテーパーの貫通ナットが使われているようなので別途用意しなくても
いけそうですね。安心しました。
書込番号:25262001
3点

>〆マクレルさん
ナットは、消耗品ですけど。
私は、夏と冬のナットは分けて使っています。
数年前まで冬用に回したT純正のアルミのT純正の平面座ナットだと、
錆が出たので、何度も交換しています。
書込番号:25262080
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ナットが消耗品というのはわかりますが、夏冬タイヤで分ける意味はなんですか?
相手はハブボルトであってホイール毎に管理する意味がよくわかりません。
私はハブボルトのねじ山が綺麗で、スムーズにナットが入るのであればさび程度は落として使えば問題ないと思っています。
書込番号:25262129
8点

>〆マクレルさん
夏は塩害の影響はないですが、
冬は塩カリによる塩害の影響を受けやすいです。
ハブボルトの方は、
トルクレンチ(103Nm)で適性トルクで管理されていると、
簡単に壊れはしません。
六角面側に錆が発生すると、毎年しつこく再発して来ます。
下手すると六角面の角が丸くなります。
夏に錆があるナットがあると、
世間からずぼらな性格の人に見られるので、
夏と冬のナットを分けて管理しています。
書込番号:25262247
3点

>〆マクレルさん
>別途購入しようと思ったのですが、標準装備のホイールはホイールキャップ付きなので最初から貫通ナットが使われて
>いるのでしょうか?
標準装備の鉄チンは貫通ナットのはずです
流用可能と思います
>センターキャップでナットが隠れるタイプで、貫通ナットを使用するように書かれていました。
ナットの長さが有るとセンターキャップが取りつかない可能性があるので
鉄チンとかに使われている短い貫通ナットを使うようにとの意味合いだと思います
(単に貫通ナットとすると長いレーシングナット等も含まれると思うので)
書込番号:25262382
1点

>おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございます。
私の住む地域も結構雪が降りますが、前車の純正ホイールに付いてきたクロームめっきの袋ナットは錆もなく奇麗なので
塩害なんて気にもしていませんでした。シエンタのホイールナットは外観部品ではないので、亜鉛メッキかもしれませんね。
センターキャップ外したら赤さび出てたら嫌なので亜鉛であればクロームめっきのナットに変えようと思います。
>gda_hisashiさん、ありがとうございます。
ディーラーの営業マンが近日中にホイールを受け取りに来ますので、ナットを別途用意して渡そうか迷っていましたが
流用できそうなのでとりあえず納車は純正貫通ナットで頼んでみようと思います。
書込番号:25262839
2点

>〆マクレルさん
>ディーラーの営業マンが近日中にホイールを受け取りに来ますので、ナットを別途用意して渡そうか迷っていましたが
ホイールはすでに手元に有るんですか
今から送られてくるならディーラーに直接送ってもらった方が楽かと思います
>近日中にホイールを受け取りに来ますので
その時ノーマル(鉄チン)の貫通ナットで大丈夫ですか
と聞いてみてはどうでしょう
書込番号:25263947
0点

>gda_hisashiさん、ありがとうございます。
ホイール本日発送済みになりました。ショップが遠方なので金曜日に自宅に届くと思います。
営業マンが印鑑証明をとりに来ますのでホイールを一緒に渡す手はずです。
その時ナットの件、聞いてみます。
書込番号:25264157
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
メーカーオプションでパノラマミックモニターとチームアドバンスパークを注文した場合の画質の違いはあるのでしょうか?他メーカーと比べるとバックカメラの画質が荒くて気になりました。トヨタの中でも違いはあるのでしょうか?
書込番号:25251125 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は4月2日にハイブリッドZ車椅子スロープタイプTを納車しました。
メーカーオプションは着けれる物は全て装着して、無論トヨタチームメイトアドバンストパークも装着しています。
画質は凄く綺麗で嫁も気に入っています。
もし検討をされているのなら、絶対に装着した方が良い装備で、画質や自動駐車より、周囲に障害物が有れば注意喚起と共に自動車を停車してくれるのが本当に安心する安全装備です。
書込番号:25253949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタ車全般の話ですが、単なるパノラミックビュー(や、従来型の単なるバックカメラ)は、カメラの画素数が30万画素らしいです
一番良いトヨタチームメイト・アドバンストパークのになると、各カメラの画素数が120万画素になるので精細さが4倍ですね
中間にあたるパノラミックビュー(シースルー機能付き)がどっちになるのかはよく判りません
書込番号:25268296
4点

アドパ付きを試乗すれば分かりますが、10型モニタでも画素が分からないくらい、高精細ですよ。
最新はとても綺麗になっていると感動していたのですが、、後で従来画素数のカメラがあるって、価格コムで知りビックリしました。
私と逆のパターンですね。
シースルーも感動しますよ。
残念ながら、アドパが自宅では動作しないのですが、、シースルー(録画)を拡張して、自宅プリセット機能がつけば最高だなと思いますね。
録画記録で自分で自宅駐車場の、配置情報を蓄積してくれれば良いのに、、と思います。
書込番号:25273435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゲスト かかくさん
>クボコロさん
通常のパノラマで日々利用していますが、前の車ではトヨタ純正のナビ(10インチ)とバックカメラでしたが夜間でも精細だったのですが
最近のDAとカメラの仕様が先行予約時に分かっていたらと悔しく思ってます。
リアは明るめのLED灯に変更してあるので、見えにくいは有りませんが、オレンジで書かれた文字がにじんでるのが気になります。
契約前ならアドバンスドパーク付きを選ぶのが吉。
アクアレベルならいらないと誤判断したのを少し後悔してます。
書込番号:25273676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
昨年10月に納車され、コンフォートパッケージをまよったのですが、ガラスについてオプションはつけず、サンシェードのみです。
子どもが増えたので、夏前に暑さ対策をしたくカーフィルムを検討しています。
カーフィルムをはるのははじめで、貼られる方はどのようなものを選ばれていますでしょうか。
暑さ対策もアドバイスいただけますと助かります。
書込番号:25241725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビムさん
我が家はコンフォートパッケージですが、後部三面はカー用品店で購入したフィルムを更に貼りました。
意外に簡単なのとガラス面積が控えめで外で大まかにかたどりして養生テープと霧吹きにゴムヘラ使って三枚一時間位でできました。
コツは良くガラス面を清掃することとたっぷり水を掛ける事かな。
フィルムも二千円程度の安いやつでしたので気に入らない時は貼り変えします。
後方から丸山見えがやなのでいつもDIYしてます。
書込番号:25241747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームセンターの安い物でまずはリアサイドガラスで練習(商品入れ替えで特売の物を買ってください)
水抜きのヘラ(スキージー?)は付属のゴムヘラじゃなく信頼のある物を
真後ろ部分はフィルムを帯状にカットし5mm程重ねながら貼るか、ガラスの外側に一回当ててヒートガンで温めて湾曲を合わせて貼るかだと思います(後者は1枚貼り)
・フィルムをガラスに当て型取り
・スプレーボトルに精製水満タンに洗剤を2-3滴入れガラスにたっぷり吹いて清掃
・清掃したガラスとフィルムの透明な部分を剥ぎながらフィルムのノリ部分にスプレーしまくる
・ガラスにフィルムをのせスキージーで水抜き
・余剰部分がある場合は再度カットする
youtube等に貼り方レクチャーの動画があるので検索されてください
張り替える機会がある際は少し高級なフィルムを購入されればと思います
書込番号:25241798
1点

全く違う車ですが、軽箱バンなので、フィルムの有無は夏場の暑さに影響します。
なので、リア5面に全面フィルムを納車時に貼ってもらいました。
車検に通るレベルで出来るだけ黒い奴っていう要望で施工してもらいました。
どんな感じなのかは参考写真を見てください。
ただ、個人的に思うのは親の運転する車でのドライブで子供心に車窓に流れる景色も楽しみでしたから、ある程度見えるほうがいいと思いますけどね。リア三面はフィルム施工で、リアドアは開閉できるサンシェードやカーテンがよろしいんじゃないですかね?
うちの車の場合は、リアに人が乗ることはまずありませんので、こういう仕様です。
うちので失敗したなって思ったのは、ドラレコのカメラ部分もフィルムされてしまったので、日中はともかく夜間はドラレコでもほとんど見えません。無いよりマシ程度ですかね。この辺はそのうち修正しようとは思いますが、部分的に切り取るのは難しいらしく全面張り直しになるらしいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25241801
1点

標準でUVカットのプライバシーガラスだから特にいらないんじゃない?
普通の濃いフィルム貼ったら夜間の視認性が落ちるデメリットがある
DIYならフィルム代金だけで行けるけど、個人的にはスマホのフィルムも上手く貼れない不器用さで気泡だらけになるから絶対やらないな
プロに頼んで施工だと、最初からコンフォートパケにしといた方が良かった気がって後の祭りかな?。
書込番号:25242664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタHEV5人乗りZ、納車予定です。シエンタオーナーの皆様が「買って良かった!」と思う追加アクセサリーを教えてください。私は以下の商品を検討しています。
1ラゲッジマット、ラゲッジボックス
三角表示板が重く硬いケースなので、どうにか広いラゲッジ内で固定しないと運転中動いて車内に傷がつきそうです。買い物で2リットル水を箱買いしたり米5キロを買ったりもするので、どんな大きさのボックスが良いか迷っています。
2ナビの保護フィルム
試乗の時ナビ画面10.5インチは大きくて驚きました。しかしトヨタ純正ナビはいつもイマイチで、昼間の光が反射して見づらいほど色が薄い。コントラストは調整できるのかな…。
3コンソールボックス
運転中に助手席グローブボックスまで手を伸ばすのは危ないので、サングラスやアームカバーを手元に収納したいのですが、純正は値段が高すぎるし他社製品の種類が少なそうです。
皆様の買って正解だったアクセサリーを教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25234086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボックス置いてますが簡易な物です。
箱買やお米はボックスに入れずに直置きがよろしいです、滑りますよね?滑り防止マット等で防ぎましょう。
その他の買い物はフックでぶら下げがよろしいかと思います。
保護フィルムは不要ですね。
見えない時は見ない事、又、運転中に見ない事ですよ、危険ですからね。
サングラスやアームカバーはドアポケットが身近でよろしいです、サングラスは眼鏡?ケースに入れておきましょう。
好きなヌイグルミ?が良いですよ、心休みになりますからね。
書込番号:25234123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SKY_BLUE_SKYさん
我が家は7人乗りなので、ラゲッジに三角板用のバンドがありそこに取付してます。
買って良かったのは、
強い光に弱いので、昼間はサングラスが必須のため、サングラス置き場としての運転席の頭上のハンドルを外してトヨタ系のサングラスケースのコピー品?をAmazonで購入して、自分で取り付けました。コツさえ理解出来れば15分程度のDIY作業です。
あと、Amazonファイヤースティック4KMax、起動が早く音楽プレイヤー代わりに使ってます。
あと、トヨタの車内wifiも快適ですね。
イマイチなのは、
ディスプレイ用のガラスフィルム、貼り具合は良いけど助手席から反射と指紋が目立つ為、Amazonで評価参考に購入しているけどベストが見つからないです。
書込番号:25234160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jackery ポータブル電源 708 前車からの持ち込みですが 車中泊やキャンプで重宝
アイリスの車用冷蔵庫 コンプレッサー方式なので マイナスに温度設定すると 水が凍ります。
ポータブル電源と相性がよく 日中はポータブル電源を車内のの100vコンセントで充電 夜はポータブル電源で
冷蔵庫を稼働。
お土産品など冷凍品は時間を気にせず持ち帰れます。私の場合は夜釣りで釣り上げた魚を
新鮮な状態で持ち帰ります。
後はシートカバー
https://item.rakuten.co.jp/trancess/qm-1821/?s-id=ph_pc_itemname
ずいぶん前 ハンバーガーをシートの上に落とされて
新車の時からシミが消えないことがありました。
クラッツオを使っていましたが 高いのと取り付けに苦労するので
簡易的なものにしました。フィット感は今ひとつですが用はなしています。
書込番号:25234185
3点

>SKY_BLUE_SKYさん
1.MagSafe対応のスマホホルダー、磁石でくっついて、充電もできるのでかなり便利です。
2.ユーティリティホール用のフック、純正は高いのでダイハツ用のものを購入。
4WDにしたので床下収納がほぼないため、常に積んでおく荷物は布の袋に入れて、フックにつけて遊ばない様にしています。
3.リアハッチのハンガーバー、アクティブな趣味が多いので濡れた服や、スノボウェア、ウェットスーツなど干すのに重宝しています。
4.サンバイザー(全窓用)車中泊用に専用品を購入。フェスやキャンプなど車を拠点に活動する際には熱対策と目隠し兼ねてかなり重宝します。
後これから導入予定なのは、ルーフボックス、リアハッチ用の網戸、この2点です。
書込番号:25234294
4点

ゴードンミラー コーデュラ リア シートカバー (リアシート用 )が気に入っています。 買い物で重い箱とかリヤシートにドカッとおいても耐久性ある生地なので気兼ねなく置けるし買い物カゴから生物のしるこぼれても耐水性あるので問題なしです。カーキの内装だと色合いも似合ってます。キャンプやらないけどこれだけでアウトドアテーストアップした感じがします。
リヤの荷室って店によっては開けづらいので開口部広いサイドから荷物出し入れが多いので同じ思いの方はいるかもしれません。
書込番号:25234341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HVになったせいか、初代シエンタにあった座席下、床下の収納スペース、2列目シート裏のポケットが無くなったので、2列目左の座席の後ろにティッシュ収納付きの買い物袋が引っかけれるものを購入し便利に使っています。
2列目右の下方にはマジックテープで引っ付ける網のポケットを購入しましたが、マジックテープがくっ付かない素材だったので荷台で使用予定です。(納車前に買ってしまっていて少し後悔)
Amazon music用に購入したFire TV Stick 4Kは、一人で遠出をする機会がまだなく、活躍はあまり出来ていません。
近場だと立ち上げるのがちょっと面倒。(スマホも面倒なので、FireTVStickだからという事ではありません)
自分以外の家族と乗ると、スマホと接続されてしまうので・・・
書込番号:25234374
5点

>SKY_BLUE_SKYさん
ラゲッジマット選択しました。
ディーラーで見たときに、どうしても3列格納時の隙間が気になった為です。
社外マット+オプションの塞ぐ板のセットも検討しましたが、サードシートの固定金具部分がむき出しだったり、色々思い通りの品が無かったので、結局純正&家に余ってたラグマット敷いています。
ナビのフィルムもクリーナーも含め検討しましたが、気になったらウエスで拭く方向で落ち着きましたw
センターコンソールボックスは見た目気に入って選択しておりましたが、ティッシュありきの設計なので納車待ち中にキャンセルしました。
付けて良かったものはインパネトレイのラバーマット、GPSの止まらないTVキット、純正のインテリアイルミネーション、ホームセンターで買った透明のフロアマットです。
純正マットDXを選択したのが無駄になりましたが、掃除が楽になりました。
運転席側はペダルに干渉しないように対策はしております。
2段収納トレイは外した置き場所は、解決出来たら欲しいなと思っています。
書込番号:25239662
2点

>MMMMAMAMAさん
>2.ユーティリティホール用のフック、純正は高いのでダイハツ用のものを購入。
自分も検討しております。
ダイハツ用はネジの長さが異なる為、少し飛び出るとのレビューも見ましたが、実際どうですか?
書込番号:25239666
4点

>仲本工事中さん
僕は、エーモン製のエクステンションフックM6ホール用をAmazonで購入しました。
定価は1400円程度ですが、税込2個付きで900円位お手頃でした。
ダイハツ純正よりフックとか、樹脂フックとかで対荷重5キロまでと使いやすく格安だと思います。
書込番号:25240009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません!教えて下さい。GPSの止まらないTVキットはどこの製品ですか?値段は?取り付けはご自分でされたのですか?もう一つ透明のフロアマットは純正マットDXの上にひかれてるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
書込番号:25241055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エーモンのフックは自分の用途(ラゲッジアッパーボード)と合わないので却下しました。
ふと思ったのですが、奥のカップホルダー横の取付穴にフック付けたら、ジュースの設置に支障出ませんか?
たまにフル乗車で親戚の子供乗せる機会あるので…>モリケン33さん
書込番号:25243084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わかばスバルさん
ミエーテレです。
取付は内装バラすスキルさえあれば簡単に出来ます。
マットは量販店やホームセンターに売ってる透明のマットです。600×400位の大きさのもの。
運転席側はフチありの汚れが溢れないタイプです。
ちょっとした泥汚れ程度なら水で固く搾ったウエスで拭き取れます。裏にマジックテープ貼り付けて滑らないようにしていますが、せっかく防臭&防汚のDXマットにしたのに本末転倒もいいとこです(爆)
書込番号:25243090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲本工事中さん
少し浮いてる感じになりますね。
気になる人は気になるかもしれません。
私は浮いてるところにゴムロープ引っ掛けて使ってるので、むしろありがたかったです。
書込番号:25243312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲本工事中さん
返信遅れてすみません。
三列目はほぼ荷物置き場として利用しているので、フック着けたままです。
取り付け部に樹脂のハンドルが付いていますので邪魔な時は回して外してます。
最近足元照明を着けました、シェアスタイル製で5000円程度でした。取り付けの動画見てやれば小一時間位です。完成時は中々ですが、付属のケーブルが微妙でDIY的には少し面倒に感じました。
書込番号:25254326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
>取り付け部に樹脂のハンドルが付いていますので邪魔な時は回して外してます。
こういう時はエクステンションフックが使い勝手良さげですね。
書込番号:25257074
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日、新型シエンタとプラドMBEの納車が終わり、それぞれのディスプレイオーディオにオットキャストを接続していますのが、接続が出来なくて困ってます。YouTube等で拝見して、たまに電力不足の場合は二股ケーブルにて対応しないといけないとの事で、その対応をしていますがそれでも接続できません。相談できる相手もいませんので、どなたかご教示して頂ける方を探しています。尚、接続した時、オットキャストのランプは青が点滅・赤が点灯している状況になります。
5点

>リンダマン3世さん
まずは、ノアヴォクシーで利用している方のYouTube動画を参考にしていますか?
二股USBによる電源供給は確実に行われていますか?
接続出来ないとは、オッドが起動出来ないのか?起動画面が表示されて、固まる?再起動を繰り返すのか?
販売元に確認、質問してみるとかです。
ちなみにスマホでDAに接続できるかたならオッドでも電源供給出来れば接続出来ると思います。
書込番号:25191062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信有難うございます。
YouTubeの接続動画は何回も拝見して接続は間違っていないと思います。
接続できない=ディスプレイオーディオに認識されない事になります。
オットキャスト側の状態は記載の通りになります。
書込番号:25191768
1点

>リンダマン3世さん
1)オットキャストの機種名は書かれた方がよろしいかと。
2)車の方への接続はちゃんとディスプレイオーディオとの通信用のUSB-A端子へ接続されてますよね?
書込番号:25191798
0点

オットキャストはU2プラスになります。
また接続についてはYouTubeで紹介さてた接続ケーブルで接続方法は何通りもやって見たのですが…ダメでした
書込番号:25191802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンダマン3世さん
U2プラスには二股ケーブルは付属してないと思います。
二股ケーブルをどこで入手されたのかわかりませんが、
まずは付属のUSB-A to USB-Cケーブルを使って接続することをお勧めします。
書込番号:25191951
2点

>リンダマン3世さん
このスレではオットキャストを使ってるユーザーがほとんどいないと思いますのでサポートに連絡されるのが良いかと思います。
https://www.ottocast.com/en-jp/pages/contact-us
書込番号:25193431
1点

有難うございます!
サポートデスクに早速連絡してみます。
書込番号:25193554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタなら車両側がTYPE Cでは機能しないのでTYPE Aで接続する必要があります。
二股ケーブルもデータ通信線がAを使用する構造になってないと認識できないと思います。
書込番号:25194152
3点

>Mr.Z.さん
多分その予想しか考えられませんね。
充電と通信が出来る変換ケーブルであればと思う。
接続ケーブルや変換部分が充電対応品(通信非対応)とか?
まあ気長に試行錯誤して見てください。
書込番号:25194252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございます。
二股ケーブルの確認をしてみます!
確認ですが、データ通信出来る二股ケーブルはどれを購入したら宜しいでしょうか?
書込番号:25197519
0点

>マキグンダンさん
私はこれを使っています!
Duttek USB 3.0 二 股延長ケーブル、USB 3.0タイプAメスto デュアル USBオス充電Y延長ケーブル(片側のみ)充電用 30cm
書込番号:25226482
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,876物件)
-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円