シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,984物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8071件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 94 | 2024年5月27日 13:04 |
![]() ![]() |
71 | 42 | 2024年5月1日 22:41 |
![]() |
28 | 15 | 2024年4月19日 13:42 |
![]() |
6 | 7 | 2024年4月9日 17:07 |
![]() |
58 | 68 | 2024年4月11日 22:07 |
![]() |
2 | 1 | 2024年3月24日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
令和5年4月登録のシエンタZハイブリッドですが今年3月に補機バッテリーが上がりました。
ほぼ毎日20-80キロ程度走ります。
当日も100キロ程度高速に乗り、帰ろうとしたらバッテリーが上がった様な状態です。
取り敢えずジャンプスタートで当日は帰り、100キロ程度乗ったので大丈夫かと思ったら翌日の昼に出先でまた上がりました。
ドラレコは前のみの標準装備の物だけで、ナビはオプションの大きいのに変更しています。
他に常時供給で使うような物は付けていません。
バッテリーが上がった後にシガライターに付ける電圧計を付けたのですが、補機バッテリーを充電しても11.8v程度までしか上がらず、1ヶ月程度で11.4vまで落ちたので充電し直して11.8vまで回復するような感じです。
ディーラーで暗電流を調べてもらったのですが130ミリアンペア以下だと正常との事で不具合は無いとの事でした。(50ミリアンペアでした)。Tモビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
対処法何か分かる方いませんか?
書込番号:25731191 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


バッテリーの電圧が11.8Vなら要交換では?
システムONの状態、すなわち補器バッテリーに充電中の状態でその電圧なら明らかに異常です。通常は14V前後のはず。
書込番号:25731205
8点

>どっち123さん
>当日も100キロ程度高速に乗り、帰ろうとしたらバッテリーが上がった様な状態です。
発電機の異常は、疑わないのですか?
書込番号:25731239
2点

>どっち123さん
>ZXR400L3さん
そのネタ(欠陥)はYouTubeとかに沢山転がってますよ。プリウス ノアボク ハリアー アルベル その他沢山です。ここ1〜3年程度前に出た車は補機バッテリーあがりの問題が多いですね。
ひどい方になると納車後3〜4ヶ月とかね。
人柱と言うことですかね。
書込番号:25731256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どっち123さん
>バッテリーを充電しても11.8v程度まで・暗電流を調べてもらったのですが130ミリアンペア以下
エンジンをかけていても11.8Vならば、発電機又は制御の不具合ではないですか、通常は14.5Vくらいですよ。
Tモビリティ東京の担当者に、エンジン稼動時の電圧状況等を確認してもらったらどうですか?
書込番号:25731258
6点

不思議なのは誰も彼もが発生する現象ではないこと。
トヨタ車なんて年間100万台以上売ってるのに何%くらいで発生してるんだろね。
定期的に補充電するしかないのかね。
書込番号:25731259
2点

>どっち123さん
>取り敢えずジャンプスタートで当日は帰り、100キロ程度乗ったので大丈夫かと思ったら翌日の昼に出先でまた上がりました。
バッテリー上がりでしょうね、バッテリーに少ししか充電してないみたいですので
バッテリーの不良か走行用バッテリーから子機バッテリーへの充電システムの異常かもしれません
>Tモビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
子機バッテリーの交換ですから交換出来ると思いますけど
Tモビリティ東京じゃなくてもオートバックス、イエローハットなどで交換できます
子機バッテリーの交換をお勧めします
書込番号:25731282
3点

リチウムイオンバッテリーの残量が少ないから充電出来ないんだお
お家や目的地が長く登った先にあると回生ブレーキで貯めたリチウムイオンバッテリーの電気を使っちゃうから駐車してから鉛バッテリーに満足に充電できない
回生ブレーキで電気を貯められる場所に引っ越すか、下り坂をしばらく走ってから登らずに家に帰るルートを通るんだお
書込番号:25731304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

令和5年2月納車ハイブリッドZで、今年1月に1年点検で「バッテリーが少し弱っています」とサービスから言われシガーソケットで測定できる電圧計を買いモニタリングしています。
始動前(スタートボタン1回押し)は11.8vで、システム始動後14.5v、しばらくしたら12.8vくらいに落ち着き、また、14.5vでの充電状態になります。その繰り返しですね。
特にバッテリーアガリなどなく使用できています。
そのうちOTAでバージョンアップとか、リコールとかあるかも?
書込番号:25731309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どっち123さん
>当日も100キロ程度高速に乗り、帰ろうとしたらバッテリーが上がった様な状態です。
100km遠出した先で、どうしてました?
鍵は車外(ポケットの中など)、ロック解除したまま長時間放置してませんでしたか?
(要はうっかり通知がくるような状態)
キャンプや洗車などでも、この状態でバッテリー上がることがあるみたいです。
書込番号:25731311
6点

>神楽坂46さん
<モビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
無償での交換を断られたということで、お金と簡単な工具があればオールリセットでも良ければ誰でも交換できますよ。
僕もトヨタの担当に普通使用での補機バッテリー上がり時の無償交換について聞いたことがあるけど、適当に誤魔化されたことで有ります。
でもDCMとかセキュリティで確かにバッテリー消耗かなり有ると感じる。
マイトヨタとのやり取りやスマホでロックさせたり、何処に停車してるなどいつでも把握出来ますからね。
コンデンサタイプのジャンブスターター載せて対策してますよ。
書込番号:25731320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お菓子の腹さん
シエンタも同じなんですかね…
トヨタの人に同じ様な事があるか聞いたら聞いた事ないって言ってました。
一年一回のバッテリー交換必要ですかね…
書込番号:25731322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンニャバードさん
説明不足でした。
ACC状態での簡易測定です。
バッテリー単体で測ると12ボルト位になると思います。
書込番号:25731331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
走行中は14v位まで電圧が上がるので充電は出来てると思います。
書込番号:25731346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Garrrr250さん
シエンタも同じなんですね…
トヨタは何も対策無しで終わるつもりですかね。
4兆円利益あってもこんな事放置してたら客離れしますよね。次はフリードにしようかな
書込番号:25731352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>湘南MOONさん
説明不足でした。
ACCの時の電圧が11,8vで、走行時は14v程度あります。
書込番号:25731360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
>不思議なのは誰も彼もが発生する現象ではないこと。
外れですかね…
せめてトヨタが認識してるならバッテリー不具合は無料交換してくれればまだ良いんですけどね
書込番号:25731364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
>子機バッテリーの交換ですから交換出来ると思いますけど Tモビリティ東京じゃなくてもオートバックス、イエローハットなどで交換できます 子機バッテリーの交換をお勧めします
交換するのが理想でしょうけど1年以内ならクレームで無料交換できないかと…
最初対応してくれた工場長は様子見て駄目だったら何とかしますって言ってくれたんですけど4月に異動しちゃいました…
貧乏人にバッテリー交換は痛いです
書込番号:25731370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>戦争さん
>リチウムイオンバッテリーの残量が少ないから充電出来ないんだお
走行用のバッテリーの残量が補機バッテリーの充電にも影響するんですか?
家の近くではEVモードにならないようにしてみます
書込番号:25731373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドにはオルタネーターがないんだお(/_・、)
書込番号:25731377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
こんにちは!はじめて質問しますお手柔らかにお願いします( . .)"
改定後シエンタの見積もりを出して貰った方、購入した方いらっしゃいましたらグレードとオプションと値引き額を教えてくださいませ(o_ _)o
よろしくお願いします!
書込番号:25707349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4月20日にトヨタさんいってきました
納期はおよそ2か月で新しいカタログが5月9日頃もらえるとお話しました
お金のお話はまだしてないですがもし進めるようでしたら書き込みします
書込番号:25708293
4点

>ぴよぴよぴぃょさん
Zグレードの場合、今までメーカーオプションだったものが一部標準装備となって、その差額は10,000円程度の値上がりのようです。
書込番号:25708299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紙木城さん
最新情報ありがとうございます!
新しいカタログ5月…その頃に行った方が良さそうですね(^^)納期も2ヶ月なら早いですね!
>アカシアはちみつさん
10,000円の差額ならあまり変わら無くて良かったです^_^
値上がりが大きいと思ってました…
書込番号:25708370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴよぴよぴぃょさん
どのグレードを検討されているんですか?
書込番号:25708389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/20に5人乗りハイブリッドZを契約しました。
外装色アーバンカーキ、内装カーキにしました。
2022年モデル 5人乗りハイブリッドG(グレイッシュブルー)からの乗り換えです。
納期は6ヶ月程度だと聞いています。
車両価格2,996,600(全モデルとの差額126,600)
Zの場合の主な装備の差は、
・10.5インチディスプレイオーディオ、
・パノラミックビューモニター
が標準装備になりました。
契約したメーカーオプションは
・天井サーキュレーター
・ETC2.0
値引きはディラーオプションの値引きも含めて20万程度でした。
また、下取り価格も200を超えています。
書込番号:25708723
3点

>アカシアはちみつさん
Zを希望していますが母が乗るので高速乗らない等なのでGでも良い気がしてきました。
>パソコン道楽さん
勉強ななります、情報ありがとうございます!
値引きに査定額も高いですね!うちの車は170なので査定は期待出来ませんが、値引きを参考にディーラーさんに交渉しに近々行ってみますm(_ _)m
書込番号:25709093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴよぴよぴぃょさん
お母様が乗られるのでしたら、リヤアシストグリップを左右に付けるのをオススメします。
私も高齢の父がいるので、販売店オプションで付けています。
低い位置に子供用のグリップはありますが、大人が握るには低い位置にあります。
書込番号:25709120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
言葉足らずですいません(;_;)母が運転すると言うことです。
でもリアアシストグリップ良いですね、祖父祖母乗せるには必須ですね!これは追加確定です^_^ありがとうございます!
書込番号:25709212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴよぴよぴぃょさん
我が家は、リヤにサンシェードが付いているのが良いということで、Zグレード一択になりました。
あと、アドバンスパークは特にオススメします。
最初は必要ないかと思って外していましたが、付けておかないと後悔するかと思いまして、追加しました。
書込番号:25709426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZとGでは、運転席の肘掛けの有無の違いがあります。
私は長距離を運転するので、肘掛けがGグレードにもOPでいいので設定があれば良かったと思います。
書込番号:25709448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
>ぴよぴよぴぃょさん
肘掛けも、Zグレードを選んだ重要なポイントですよね。
助手席にも着いていれば良いのですが。
書込番号:25709451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パソコン道楽さん
Gグレードだと、まだ登録から一年ちょいだと、思うのですが、無理に一部改良モデルに手を出さずに来年の後期型を待った方が良い気もします。
アクアみたいに上級な専用op車も、無いしフリードの新型の投入後だと、
なんとなく個人的な感想です。
書込番号:25709472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
来年の今頃には、シエンタはフリードに対抗した大掛かりなマイナーチェンジがありそうですよね。
書込番号:25709513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
トヨタとマイナーチェンジは通例として、FMCから3年から4年目なので早くても25年の9月頃だと思われます。
但し、ミニバンの兄貴分である、ノアヴォクシーが22年1月で未だに一部改良モデルやWxBも出してないので周期のロードマップも書き変わるかもとは思ってます。
来年は170系にあったクロエとかで先延ばし前期型の延命もあったりして。
僕は後期型期待してるんですがね。乗り出し350万のクルマにしては内装チープだからね、
書込番号:25709552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
アドバンスパークは迷い中です…パーキングサポートブレーキだけが欲しいです…
>ラpinwさん
肘掛け大事ですよね!私も肘掛け必ず欲しいです、Gに無いのが残念ですが
書込番号:25710145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
マイナーチェンジまだ何の情報も無いですからね…
少しでも情報が出て電子パーキング付くよーってなら飛びついて待ちますけど、とりあえずマイナーは縁が無かった事にします‪( . .)"‬
書込番号:25710155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
と言うことは、ノアボクより先にシエンタの方が先の改良ということになるんですね?
一部のYouTubeには、シエンタの改良でフロントグリルの変更があると記載がありましたが、ホントですかね!?
書込番号:25710221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン道楽さん
私も、モリケンさんと同じ意見です。
まだもったいないですよね。
フリードの新型も検討された方がいいのかなと思います。
うちの場合は、今年の12月が車検なので入れ替えることにしましたが、まぁ新型が出るのを待っているとキリがなく、いつになっても新車が買えないですよね!
書込番号:25710229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>一部のYouTubeには、シエンタの改良でフロントグリルの変更があると記載がありましたが、ホントですかね!?
グリルのエンブレムが青から黒になるとかでしょうか?
自分も「?」と思ってたのですが、170系から現行に変わる直前の情報と混同されてると思います。
YouTuberの中でも「独自入手」とか言いながら他人の動画やネット記事丸パクリの内容多いですから、それで広まっているのだと思います。
書込番号:25712088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
エンプレムの青色装飾は現行10系シエンタから(22年度新型車から)トヨタでは、エンジンモデルと共通になっていたので?と思って動画見てました。
スタートボタンの青色止めるのは意味不明ですが、乗った時にHEV車だと、自覚出来てユーザー的には残して欲しい。
リアのエンプレムは更に目立たないので、あえてHEV車に乗っていると言うアピールが第三者には気づかれなくなり残念。
無印のエンジン車との差別化はもう少しアピールポイント残して欲しいかな、
ホイールや内装がHEV専用とかも後期型で取り入れて欲しい。
書込番号:25712177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
5月改良のXグレードについての質問です。
ネットとかの情報を見ると、Xグレードにもバックガイドモニターが標準装備になるとのことですが、Xグレードにはモニター(ディスプレイオーディオ)が付いていません。これは、カメラのみが付くということなんでしょうか?
「義務化」が関係しているということだと聞きましたが、カメラのみでは、義務を果たしたことにならないと思います。
必ず購入時にモニター(ディスプレイオーディオかナビ)を付けることが義務化されるのでしょうか?
販売店で聞けば分かることか思いますが、近くにありませんので、こちらで質問させていただきました。
5点

義務化されたけどモニターは必須ではないので、超音波センサーによるブザー音じゃないかな。
書込番号:25700712
1点

>BREWHEARTさん
早速の回答、ありがとうございます。
なるほど、音だけという可能性もあるのですね。
でも音だけでも「モニター」と言えるのかな?
もしそうなら、「バックガイドセンサー」とかの名称にしてほしいですね。
書込番号:25700725
1点

>じいじけんさんさん
こんな記述があります
(どちらかで良いみたい)
2022年5月以降に発売された新型車には、ドライブレコーダーと合わせてバックカメラ、もしくはバックセンサーの搭載が義務化されています。
参照先
https://glass-d.com/glassstyle/trivia/back-camera-duty
書込番号:25700739
2点

「ネットとかの情報を見ると、Xグレードにもバックガイドモニターが標準装備になるとのことですが、Xグレードにはモニター(ディスプレイオーディオ)が付いていません。これは、カメラのみが付くということなんでしょうか?」
この内容が間違ってるか、ガセネタでは。
トヨタの「バックガイドモニター」検索したら、リアカメラと、映像映すものないと成立しないのではないでしょうか。
書込番号:25700793
2点

クリアランスソナーはマルチインフォメーションディスプレイに表示されるからディスプレイオーディオなくても成立しますよ。
書込番号:25700883
2点

トヨタの、
バックガイドモニター、
バックモニター、の違いがありますが、
これと、この場合のバックガイドモニター、
トヨタでも、別のもの?
わかりません。
https://toyota.jp/dop/navioption/back_guide_monitor/
書込番号:25700944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ネットの記事(写真1)が本当だとしたら、やっぱりバックガイドモニターというのは、映像に映すものになる(写真2)かと思います。
書込番号:25701081
0点

ナビレスでどこに映すんでしょうね。
Xグレードの価格は3〜5万UPとのことなので、バックガイドモニターが付くとは思えないんだけど。
クリアランスソナーが現在28600円なのでこれじゃないのかな。
書込番号:25701099
1点

勝手な想像だけど、プロボックスのバックモニター付き自働防眩ミラーみたいなのだったりして
書込番号:25701268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型シエンタの発売は、
2022年8月で、
リアカメラなどが、義務化されたのが、
2022年5月以降発売の新車みたいです。
ですから、
このシエンタはすでに
義務化の条件はその時点でクリアされてるはずです。
また、ユーチューブの情報でXの値上げは5000円との話も出てました。
とにかく、どこかがガセネタでしょうか。
わかりませんが。
もうこれ以上詮索しませんのでお許しください。
失礼しました。
書込番号:25701311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタでは、
バックガイドモニターは、車両に取り付けたバックカメラの映像を表示させることで、駐車時などの後退操作を補助する装置です。
と公式には書かれているので、モニター無いクルマの場合は、センサーという表記だと、思われます。
そうすると頭上中央のインナーミラーが液晶ディスプレイになるの?それともオーディオレスは廃止?
の二択な気もします、
書込番号:25701312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じいじけんさんさん
そもそもその「ネットの記事」とやらはトヨタ公式が発信している情報ではないから、おかしな推測だけで考えているのですよね?
また、販売店レベルでは実は最新情報を知ったのがユーザーよりも後だった、なんてこともままあるので聞いても知らない、もしくは守秘義務で話せないかのどちらかでしょう。
その情報を一刻も争うほど早く知ったところで何も変わらないですよ。
購入前提でお店側と話を進めれば、情報解禁後すぐにでも教えてくれるかもしれませんが。
書込番号:25705356
1点

ユーチューブで実際に見積りされた方の、2つ見ましたが、
変更点のことで、この話に触れられてないので、やはりガセネタの可能性高いですかね。
実際どうでしょうか。
書込番号:25705484
2点

たくさんのご回答、ありがとうございました。
改良型の商談(受注)はもう受け付けているのですが、改良内容がわからなければ商談のしようがないので、今日トヨタの販売店へ行っていろいろ聞いてきました。
@メーカーからの公式発表は5月20日になる。
A新価格は、Z→268.66万(+12.66万)、G→237.75万(+3.75万)、X→203.52万(+4.52万)※いずれもガソリン車
B追加装備等は、一覧表のようなものはなかったので、セールスさんが持っているタブレットのメーカーオプション欄から項目が消えているかどうかで確認してもらいました。
Z→ディスプレイオーディオが10.5型になる。X→スマートエントリーになる。は確実で、あとは未確認です。
CXのバックガイドモニターについては、オプションに「バックカメラ」が残っていましたから、「標準装備」自体がガセネタなのかもしれません。(+4.52万円で、3.52万円スマートエントリーが付くので、それ以上の追加装備は難しいでしょう)
まだ詳細はセールスさんも分からないようでしたので、5月20日を待ちたいと思います。
書込番号:25705628
3点

これと同じじゃないですかね?
https://toyota.jp/news/?n=420&d=car_contents
アクアですが
「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)をXグレードに標準設定」
モニターは付かなくて、バック中後ろに障害物があったら音が鳴るんじゃないかなと思います。
改良シエンタの価格改定もアクアが参考になりそうな。
書込番号:25705629
2点



シエンタZグレードで高速を走行時にクルコン設定をすると
タコメーターが1000回転を維持して負荷がかかるときは2000回転ぐらいまで回ります。
エネルギーモニター表示にすると
エンジンのみのエネルギー表示が多々有 この辺は50型プリウスとは違うところです。
問題はエンジンへのエネルギー表示がなくバッテリーからの表示のみの状態になったとき
いわゆるEV状態ですが
タコメーター表示は1000回転を維持しています。
50型プリウスの時は タコメーターはついていなかったので
別に計測器をつけましたが エネルギーモニターでエンジンへのエネルギー表示が無いときは
タコは0回転を表示していました。
ガソリンがいっていない状態でもエンジンは回転していて それをタコメーターが拾っているのか
エンジンが走行抵抗にならないように微量のガソリンを流しているのか 想像できるのはそんなところです。
クルコンをオフの場合はきちんとタコは0表示をします。
全走行をタコが1000回転以上の表示をしても
30Km/Lは達成できるので
システムのエコプログラムはよくできていると思うのですが
クルコンをオンのときEV走行でもタコメーターが1000回転を示す理由を
ご存じの方は教えてください。
Zグレード以外はメーターの構造が違うので表示は違うかもしれません。
1点

50プリウスの時もクルコンがオンの時にはEVモードにならないのでエンジンは停止してなかったはずです。
(厳密にいうとEV走行状態ではない)
このシエンタの場合、EVモードは何km/hで解除されるかわかりませんが、EVモードオンになっている時はエンジンは停止していて、その状態でクルコンをオンするとEVモードがオフになってエンジンが1000r/minで回転し始めませんか?
書込番号:25689957
1点

>万世橋のアライグマさん
昨年の11月頃にあったスレでevモードは60kmが上限みたいなコメントがあった様な?
60km以下にすれば良いのでは?
書込番号:25690090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったようで
1.私は30型プリウスの時お試しで数回EVドライブモードを押した以外 EVドライブモードのボタンを押したことはありません。
「EVドライブモード」ではなく 「EV状態です」
2.50型プリウスから 高速領域でのEV状態が可能になりました。
50型プリウスでは100km/hのクルコン設定でも「EV状態」は発生し
50型プリウスのクルコンは積極的に「EV状態」を選択する努力をしているようでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19929891/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=20688617/?
Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83N%83%8b%83R%83%93%81%40EV#tab
50型プリウスで
新東名で110Km/LでもEV状態は発生しました。
従いましてEVドライブモードの話ではありません。
あくまでも 走行中エネルギーモニターでエンジンへのエネルギー供給が表示されない
状態の時の話です。
今日東名御殿場から秦野中井までの長い下り坂で クルコン80km/hセットで
数分 タコメーターが0表示をしました。
ここはバッテリーがフル状態になるところなので関係があるかもしれません。
しかしながらバッテリーフル状態でも多くの場合1000回転を維持していました。
書込番号:25690577
0点

蛇足です。
クルコンオフでは EV状態でタコメーターは0表示をしていました。
書込番号:25690580
1点

>万世橋のアライグマさん
ev状態、高速走行中のエンジン停止については、完全な傾斜無しの路面を走行中としてクルコン使用し、前後クルマが離れている状態なら100kmでも数秒タコがゼロになりますね。
たぶん速度維持のしきい値?がとても狭く繊細なコントロールしてるのでエンジンを常に稼働させているのでは?と思います。
書込番号:25691195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
バランスシャフトなしの3気筒エンジンのため再起動時のエンジン振動が消せなかったので
エンジン停止は極力しない制御になっているとかですかね?(知らんけど)
書込番号:25691280
1点

妄想をしてみました。
3S系のエンジンのコロナは60Km/h定地燃費が25Km/L程度
熱効率がはるかに良くなったシエンタの60Km/h定地燃費は40Km/Lを超えるのではないか
(根拠はありません) 無論 充電による抵抗がなくなったとしたらです。
そうすると燃費向上のために EV状態にせずとも
熱効率のいいところでエンジン走行しても30Km/L以上は行くのではないか
当然 加速など負荷のかかるところはモーターのトルクを必要としますが
アクセル一定のところは熱効率のいいエンジン領域を使った方が燃費がいいのかもしれません。
あくまでも妄想です。
書込番号:25692947
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
3月19日に100台限定で受注が再開したとディーラーから連絡が入り、翌日の3月20日にハイブリッドZ、7人乗りを契約、5月の納車待ち中です。
ですが、現在パノラミックビューモニター単体をオプションで選択しているのですが、色々調べてたらやはり画質がよいアドバンスドパークに変更したくなってきました、、、
現在は、100台完売して受注中止です。。
ディーラーに確認したら、一旦キャンセルして再度注文となるので、受注中止中だと注文が受け付けてないので、再注文できないとの事でした、、
さすがに5月上旬に改良との事も聞いているので、、、
4月には再度今のモデルで受注再開の見込みは低いでしょうか???
3点

製造ラインに乗るまでは変更可能だと15年前ぐらいにトヨタのディーラーから聞いた事がありますが、もう、製造ラインに乗っているんですかね?(5月納車ならまだのような気がしますが…。海外生産?)
ディーラー以外での発注でしたらディーラーorメーカーに聞いた方が確実です。
書込番号:25676208
2点

hiii_nさん
ディーラーの営業担当者からオプション変更は出来ないと言われたのですよね。
それなら営業担当者の説明の通りオプション変更は出来ないのです。
という事で、ここで質問しても営業担当者の説明の通り出来ないものは出来ないのでオプション変更は諦めましょう。
書込番号:25676250
5点

>hiii_nさん
契約後のメーカーオプションの変更は出来ません。
一旦キャンセルをしてから、新規での契約となります。
と担当者から言われていると思います。
キャンセルして一部改良モデルで新規契約するか、このままで納車を待つかですね。
待つだけの時間的余裕と、価格アップ(op変更と価格改定分)を考慮して判断できれば、あと、キャンセル可能かも確認しないと。
どの判断をくだしてもモヤモヤが残りそうな内容です。
書込番号:25676261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉さすがに5月上旬に改良との事も聞いているので、、、
〉4月には再度今のモデルで受注再開の見込みは低いでしょうか???
トヨタの経営陣でもなく、お客の立場のあなたやここのネット民には受注再開の判断をする事はできません。
なので見込みすら答えられませんよ。
何の信憑性もないデタラメでいいならスレ主に寄り添うフリして答える人はいるでしょうけど…
最後の手段として、別系列の他店舗で販売枠が残ってるかを確認するしかありません。
それも可能性は限りなく低いですが。
書込番号:25676264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiii_nさん
今の時点でその程度のこと(失礼?)でクヨクヨしてる性格なら、
実際に納車されてから、バックのたびに画面を見るたびのモヤモヤが予想されます。
(実際、画質は荒いのかが問題ですが)
なので、ここは潔くキャンセル。
次に受注できるようになったら、お宅で買うから連絡してと頼んでおくことを勧めます。
納期?値上がり?そんなことは気にしちゃダメです。
書込番号:25676373
5点

>hiii_nさん
>ディーラーに確認したら、一旦キャンセルして再度注文となるので、受注中止中だと注文が受け付けてないので、再注文できないとの事でした、
限定ロット(そのための部材手配と生産能力割当準備をしている可能性大)の〆切が終わっていますから、生産管理観点でも変更が効かないと考えるのが正解です。
正しくご存じない方が多いので生産管理面からどうなっているかの一般論を。トヨタが具体的にどうやっているかよりも自動車生産一般です。
>製造ラインに乗るまでは変更可能だと15年前ぐらいにトヨタのディーラーから聞いた事があります
それは生産管理屋視点ではその通りです。オンラインギリギリまで如何に柔軟に需要変化に対応できるか、が生産工場の力です。それが出来ない生産事業所はいずれ淘汰されて潰れます。
はっきり言えば生産現場では日常さまざまな障害(部品欠品、生産設備・治工具事故等々)が発生し、すでに確定した生産計画や投入計画の変更を余儀なくされる事もあります。言ってみれば全てメーカーの自己都合です。
この観点からはそれぞれの部品や生産能力についてフリーズ期間に入る前なら(変更コストや機会損失を無視すれば)全て変更可能ですし、むしろ市場動向に合わせてフレキシブルに生産順位を変更します。このため生産と販売の間では定期的(通常月一)に激烈な交渉が交わされます。「こっちに先によこせ、、、」「このモデルが優先だ、、、」「冗談は休み休みにしろ、、、」「そんな事じゃ事業目標達成不能だ、、、」「そこを何とか、、、」「先月の貸しがあるだろ、、、」等々ですね。ま、今はコンピュータ上で済ませますが、昔は会議で大騒ぎ。
では対顧客面ではどうかというと、それは各社のポリシー次第です。
エンドユーザーに対する〆切、販社に対する〆切、販売部門(地域やカテゴリーなど)に対する〆切はそれぞれ違い、エンドユーザーに対する制約が一番シビアです。一旦注文申込書を受付ったら変更を認めないとするディーラーも多い様ですが、それは技術的な制約でありません。
書込番号:25676458
1点

皆様、ご教授いただきありがとうございました!
ディーラーに連絡したら、5月改良予定なのでもちろん絶対にないとは言い切れないですが、4月に再度数量限定で受注再開する見込みは低そうでした。。万が一、4月に受注再開がある場合は連絡もらうようにしました。。。
パノラミックビューモニター単体だけだと画像数が落ちるのは理解していたのですが、まさか4倍も違うと思わず私の理解が足りてませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:25676550
1点

初期のカタログもほぼ無く先行予約時に、パノラマビュー結構安いし、アクアのアドバンスドパークイマイチだから、パノラマで良いやと契約して約3ヶ月で手に入った先行組の意見としてですが、
バックカメラは従来レベルだけど、オーディオプラスの画面が大きく画像を引き延ばした弊害ですね。
標準のディスプレイオーディオではそれほど酷く荒く感じないのが一つ、
アドバンスドパークのレベルがアクアよりも進化していて自動切り返しまで全てフルオートなのと、センサーの数も多く反応する範囲も真横まで含めて敏感に反応します。予算があればアルミ入れるよりアドパを付けるべきと回りには言ってます。
デメリットは反応範囲が広いために人通りの多い場所でのバック駐車時に1メートル以上離れていても横切る人に反応して緊急プレーキが掛かる。狭い場所では早い時点で黄色や赤の接近注意がクルマの回りには花が咲く?
まあ感度は多少設定できるので慣れれば問題無いですかね。
あまりモヤモヤはないけど後期型と言われていると25年以降のモデルが出たら乗り換えるかもしれません。
書込番号:25676600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
先行組でGETされてうらやましいです!ご意見ありがとうございました!
書込番号:25676850
0点

>hiii_nさん
順番並びなおしのパターン、よく聞きますがディーラーによって異なるのでしょうか?
自分の場合はB日程が付いたときに担当からMOP変更の締切ますが大丈夫ですか?と確認を受けました。
契約後オーダー待ち中はMOPも色も変更自由で枠の変更もなかったです。
ちなみにオーダー待ち中に変更したのはPVMからアドパのみで9月末契約の2月末ラインオフでした。
書込番号:25676855
0点

>仲本工事中さん
今回100台限定で受注再開したので、余計かもしれません。。。
その日中にメーカーにデータ送っているとの事でした。
ディーラーさんには、契約時も何か変更するとなると並び直しと言われましたので。。
ただ今回は受注も停止している状態なので、並び直しができない状況です、、、
PVMからアドドに変更できたとの事、羨ましいです!
書込番号:25676867
0点

シエンタ受注開始やディーラーの再契約などは正直トヨタの人間かディーラーの方しか分かりませんが、
パノラミックビューに関しては自分はどちらも拝見しているので(自分はアドバンストパーク)なので分かります。
納車が伸びたとしてもアドバンストパークを選んだことは絶対後悔しませんよ。
アドパを付けるとメリットは画質だけではなく、全方位センサーが搭載されるので走行中の巻き込みや駐車時といった(特に側面の障害物)の検知をもしてくれるので安全性がパノラミックビューモニター単体より格段にアップします。
更に床下透過機能(車の下の障害物)まで見えてしまうので縁石や車止め、空き缶やペットボトルなどのゴミも踏むことはないですよ。
私は都内の狭い立体駐車場の出入りに何度助けられたか…
オプションのアドパ搭載の本領は自動駐車では無いってことが付けてみて本当に実感しました。
書込番号:25677179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふーちゃん.COMさん
私も自動駐車ではないところでアドパをつけたくなっています、、、
デーラーさんもあまり説明してくれるタイプの方ではなかったのと、私の選択ミスでした、、、
ただ今キャンセルするとおそらく改良後になるかと思いますし、今の値段にPVM⇒アドパに変更で6万の差額だったのですが、
改良後の値段にアドパつける予算はないので、一旦、奇跡的に4月の受注再開があればということにしました、、、
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25677204
1点

>hiii_nさん
新型シエンタ納車待ちしています。
実は私も最初はアドバンスパークを付けていなかったのですが、ディラーもあまりオススメしない(自動駐車に限ってだとは思いますが)と言われていましたが、こちらのサイトでいろいろな方の口コミを読んで、自動駐車機能は使わないにしても安全装置がプラスになっているのと、バックモニターの画素数が違うらしいので、変更しました。
菜葉や大根を買うのとは違い、大きな買い物ですので、あとで後悔することがないようにされるのが良いかと思います。もし、そのことが気になるのであれば、多少の値上がりは仕方ないかも知れませんが、キャンセルして注文が出来るタイミングになったら再契約するのが良いのではないかと思いました。乗るたびに、そのことが気になりますから。
なので私は、後付け出来ないメーカーオプションはほとんど付けました。
書込番号:25677593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
コメントありがとうございます。
変更されたのですね〜!変更できてよかったですね!
アドパつけれたら満足度100%ですよね!
私は100台限定ですぐなくなると言わて商談その場で決めてしまったので今の状況になってます、、、
あとは改良版がいくらあがるのかが気になるところです、、、
書込番号:25677750
0点

>hiii_nさん
SUV乗ってると後方視界がとても悪くて目視はかえって危ないですが、シエンタは全周囲で視界も悪くないので無かったら無かったで運転上は問題ないと思います。
運転慣れるとPVM見るのは駐車場の白線合わせくらいと言いますか、白線合わせもドアミラーで事足りる感じですね。
ただ精神衛生上の問題が1番重いので、一度モヤモヤしてしまったら後戻り出来る時点で戻った方がいいですよ。
ついでカタログ舐め回してみて全体的なオプションについても勉強しなおした方がいいです。
書込番号:25678169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこサンバさん
ご丁寧にお言葉ありがとうございます!
ネットで検索してたら、30日から改良の先行受注スタートしますとディーラーさんから連絡きている方がいたので、30日にディーラー電話しようと思っています。
その時点でいくら値上げするのか聞けたらいいのですが、、、
書込番号:25678232
1点

>hiii_nさん
> 30日から改良の先行受注スタートしますとディーラーさんから連絡きている方がいたので
先頭に並び直せば、2から2.5か月で納車になりますよ!
今週末契約で、6月中の納車ですかね?
5月の納車待ちも遅れれば、同じ感じですかね?
きっと、値上がりしてもそれ以上の改良だと思いますよ!
自分も1年待って納車されたけど、1年で改良型の新型に乗換えました!
約2.5か月の納車でしたね!
車も改良で別物の様に良くなったし、今回のシエンタもHVのシステムが最新になるだろし
他かにも価格以上だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25678387
2点

>Kouji!さん
ご教授頂きありがとうございます!
納期はそんなに焦ってないので、あとはどのぐらい改良版が値上げになるかが気になります。。
値上げの金額次第では並び直したいところです。。。
書込番号:25678395
1点

>hiii_nさん
会社のセールスカーのメンテナンスをお願いしているメーカー直列系のディラーにシエンタの状況を聞いたところ、そんなに大きく値上がりはしないとのことでしたよ。ツートンカラーの新色が新たに発売されるのと、法改訂による仕様の変更くらいで、ブレーキホールドが追加されるなどの大きな変更はないと言われておりました。納車待ちの立場としては、自分の車が納車されて一カ月もしないうちに、そのような機能が追加して発売されたらそれはそれでショックなので、とりあえず良かったかなと思っているところでございます。
書込番号:25678711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ドラレコの録画映像を確認しようと思い、ディスプレイオーディオでドラレコの常時録画から選択したのですが、各シーンごとに2秒しか録画されていませんでした。なぜでしょうか?
書込番号:25672574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各シーンとはどういうタイミングでしょう
設定があるはずです。
書込番号:25672660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,984物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円