オデッセイの新車
新車価格: 508〜545 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 25〜568 万円 (2,310物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| オデッセイ 2013年モデル | 20772件 | |
| オデッセイ 2008年モデル | 346件 | |
| オデッセイ 2003年モデル | 96件 | |
| オデッセイ 1999年モデル | 12件 | |
| オデッセイ(モデル指定なし) | 17015件 |
このページのスレッド一覧(全4148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年8月28日 21:58 | |
| 53 | 22 | 2025年8月4日 11:34 | |
| 16 | 18 | 2025年7月22日 06:30 | |
| 20 | 7 | 2025年6月10日 12:41 | |
| 109 | 14 | 2025年5月9日 11:10 | |
| 29 | 27 | 2025年4月28日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
これまでに色々な対策をしてきましたが、異音が解消しないため投稿します。
2018年式オデッセイハイブリッドですが、2020年頃からBピラーに日差しが当たると「パキッ」、「ピシッ」と音が鳴ります。
以下の対応をしましたが治らないため、原因と思われる箇所や対策がありましたら教えて下さい。
Bピラーの内張りを剥がしても鳴っているため、間違いなく外からの音です。
耳元で鳴るため運転に支障があり、是非ともよろしくお願いいたします。
・ディーラーにてピラーを新品に交換(無償)
・ピラーを剥がして裏側にエプトシーラー、レジェトレックス貼付け
・ピラーが窓枠ゴムと接触する箇所、テフロンテープ貼付け
書込番号:26244296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キャラメルマン9号さん
バイザーを付けているなら留め具辺りが怪しいのでは?
熱による膨張と収縮も可能性があるけど短時間の日光だと考えにくいかな
書込番号:26244304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーが認識して分解してそれなりの対策を施していますからね。
音源となりそうなものを全て外して様子見ですね。
案外離れた部分から響いている時って有りますからね。
外して何らかの処置を施して装着してはダメですよ。
先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
書込番号:26244334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません、バイザーは最初から付けていないため、ほぼほぼピラーガーニッシュが原因と思っています。
私も熱による膨張を疑っておりますが、同じような症例が数えるほどしかなく、どうしたものかという状況です(その症例も完全には当てはまらず)。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
>先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
これは確かに仰る通りです。
外からピラーガーニッシュを押したときに「ギュッ、ギュッ」と音が出るので間違いないと思っていましたが、一度、ピラーガーニッシュを外した状態で音が鳴るか確認します。
書込番号:26244574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャラメルマン9号さん
私は10年目になるRC1オデッセイに乗っています。
今年の夏に、音楽かけずに走行する事が増えた事もあり「パキッ」、「ピシッ」という音を認識するようになりました。私の場合はリアの方かな?タイミング的に日光が当たった事による熱膨張だろうと思えるので今のところ放置しています。暫くして「ビリビリ」振動音が鳴るようになったら何かが外れたと考えられるので対策しようと思います。
ですが、私のオデッセイは1列目上のの眼鏡入れと2列目右の窓がビリビリ言うんですよね…
原因が判明したらお教え下さい。
書込番号:26254141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コットンαさん
ありがとうございます。
その後、ピラーガーニッシュ取付部に仮でマスキングテープを貼ってから、ある程度音が鳴らなくなりました。
ですが今度は運転席のシートベルトスライダー(もしくはリアのどこか)からカチカチ音が鳴っています。
さらには運転席側のツイーター辺りからも時々きしみ音、左リアドアからのビビリ音と、異音のオンパレードです。
最近はもう経年車なので割り切って乗るしかないのかなと思っています。
また何か進展がありましたら投稿いたします。
書込番号:26275903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
28年式42000キロRC4ですが、
高速道路で70キロ以上の時突然強烈な
車体とハンドルの振動に悩んでいます。
スピードを落とすか120キロくらいまで加速すると
治ります、
国土交通省不具合情報にも似たような不具合が載って
ました。
何か情報知ってる方いませんか?
書込番号:24849374 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
追記
足回りはノーマル
ホイールは初期型RCアブソルート 17インチ
ホイールバランスは4本とも正常です。
書込番号:24849379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラグ交換時期かもしれないです
ホンダの違う車ですが
同じような事がありました
私はプラグ交換後ありません
振動するときエンジンの警告等が付いてたら怪しいですね
プラグかイグニッションコイルです
まずはプラグ交換です
書込番号:24849385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱり美智子だなさん
情報ありがとうございます。
症状が出ている時は一切警告灯の点灯はありません
でした。
ですが、エンジン周りは全く意識していなかったので
整備工場に聞いてみます。
書込番号:24849436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス主さん
こんにちは。
もしかしたらタイヤホイールのバランスがとれていないのでは?
>「ホイールバランスは4本とも正常です。」とのことですが
バランサーウエイトが外れてるとか。再度バランス測定をした方が良いかと思います。
あとはホイールは標準か純正ですか?
市販品のものを購入されている場合ハブ軽とホイール穴径に隙間はありませんか?
Hondaはホイール中心とハブ中心をハブ径で位置を出していますね。
だからホイールナットは球面です。
もし隙間がある場合は中心ズレのまま結合しているとか?
上記原因で
タイヤ振動共振が起きている場合 車速域(1次、2次)であります。
その共振車速域でなければ何も振動などありません。
共振の挙動としたら車体の振動とハンドルが左右に動きます。
参考になれば幸いです。
ではでは。。。
書込番号:24851844
1点
>Dr.H.musashiさん
情報足らずですいません
車のグレードはハイブリッド標準車のEXです
ホイールは純正16インチですが、
今はRC1型アブソルート純正17インチになって
おります
実は何回か症状が出てまして
一回目に症状が出た時にホイールバランスを
疑って4本バランス取り直した次第です。
そして現状足回りのガタは見当たらない
タイヤをジャッキで上げた状態で
ハンドルを切ると微振動が出る所まで確認してあります
おそらくEPSの不具合であろうとの事ですが、
保証切れてるので修理に30万近くかかるので
二の足踏んでいる所です。
書込番号:24851867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。。。
>タイヤをジャッキで上げた状態でハンドルを切ると微振動が出る
ENG OFF(イグニッションOFF)状態による場合はピニオンとラックの歯車を回すのでほんの少し振動出ます。
P/Sは少ないタイヤからの操舵反力時はアシストしない為ピニオンとラックの歯車を回すのでほんの少し振動出ます。
振動が多いようでしたらHondaCarsでラックガイド(特殊ボルト)の押さえつけ(設定値)調整をお願いしたら如何でしょうか?
>高速道路で70キロ以上の時突然強烈な車体とハンドルの振動に悩んでいます。
スピードを落とすか120キロくらいまで加速すると治ります
振動が出る車速域があるのですから
タイヤ周りからの共振?
G/Box締結FRビームにはENG.Mt.の共振?
EPS故障だとどんな車速域でも不具合出そうですが。。。
EPSの場合トルクセンサー故障、摺動部フリクションとか
かなり高価なのでAssy交換なんでしょうね。
新品でなくリビルト品はないのでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:24852688
3点
>Dr.H.musashiさん
情報ありがとうございます。
タイヤを浮かせた時の振動は
イグニッションオフでは出なくて
オンの時にしか出ない感じです。
ステアリングギアボックスのリビルト部品は何故か
ないみたいで
新品は品番も変わって対策品?に切り替わってる
との事
普段は全く問題無いステアフィールで
症状も毎回ではなくて稀に起こると言った感じで
なかなか再現するのが難しいみたいです。
ですが、いざ症状が起こるとすごい振動なので
かなり危険です。
ディーラーにて中心点の再学習だけして
今は様子を見ている所です。
書込番号:24853964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス主さん
こんにちは。
なるほど
確かにEPSはゼロ点戻り制御もしているので可能性はありますね。
コラムのところにある舵角センサーからゼロ点を検出するのですが
直進走行させながらEPS制御のゼロ点学習をさせたのだと思いますね。
念のために確認です。
車速30km/h以上でACC、LKASのシステム電源OFFでも
車線の両脇に白線がある場合は車線逸脱制御にて白線に接近したらハンドルは大きく振動がでます。
これは手動でOFFに出来るボタンがあるので試しに確認してみて下さい。
EPSの部番が変わったのは多分生産中止しているため1社に淘汰か
最終部品に淘汰したかではないでしょうか。
書込番号:24854322
0点
>Dr.H.musashiさん
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ホンダセンシングはオンでLKASは常にオフに
してあります。
高速道路で発生する事が多いですが、
下道でも稀に発生するのでクルーズコントロールの
オンオフはあまり関係ない様です。
中心点再学習してからまだ高速道路に乗っていないので症状は出ていませんが、治ったかどうかは
まだわかってない状況です。
情報ありがとうございました!
書込番号:24864049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス主さん こんにちは
ちょっと確認事項で書き方が悪かった文章を訂正しますね。
車速30km/h以上でACC、LKASのシステム電源OFF状態でも
車線の両脇に白線がある場合は
「白線逸脱制御」にて白線に接近したらハンドルは大きく振動します。
「白線逸脱防止制御」は「LKAS制御」とは別にあります。
車線の中央を走らせる「LKAS制御」では無く
左右どちらかの白線に近づくと逸脱検知する「白線逸脱防止制御」で
ハンドルを振動させる制御です。
私のフリードの場合はインパネ右下に手動でOFFに出来るボタン(ON/OFF)
があります。
ちなみにONであれば一般道、高速道でも常に制御しインターチェンジとか、ちょっと脇の白線に
近づくとハンドルが振動します。
参考まで。。。
書込番号:24864158
0点
>Dr.H.musashiさん
当方も伝え方が悪くて申し訳ありません。
白線逸脱制御スイッチは普段オフにしてあります。
振動の強さもシステムのオンの時とは
比べ物にならないくらいの音と振動なので
関係ないかなと思います。
強さ的には2列目で寝てる子供がびっくりして起きる
くらいです。
書込番号:24864340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gahi.RC4さん
オデッセイ初期型アブソリュートEX(RC1)乗りです。
スレ主様と同じ事象が何度か発生しており、ホンダディーラーに見せても原因分からずという状況です。。。
(あとはディーラー店舗で対応不可なアライメント調整ぐらいと言われています)
最終投稿から時間が経っており恐縮ですが、スレ主様の方での結論がどうなったのか宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25284971
1点
>otamaxさん
はじめまして、
当方の車両は結論から言いますと現状治ってません、
ですが冬ではその現象が発生していませんので
もしかすると夏タイヤのホイールが原因なのかもと
思っている所です。
夏タイヤは初期型アブソ純正17インチ冬は
HV純正16インチです。
恐れ入りますが、otamaxさんの車両の
仕様はどんな感じなのか参考までに教えて
いただいても良いですか?
書込番号:25285141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gahi.RC4さん
ご返信ありがとうございます。
こちらの車両は2016年製アブソルート・EXホンダセンシングでホイールは純正の18インチを履いています。
新車で購入してから7万キロほど走っていますが、振動が発生しだしたのは6.8万キロぐらいからです。
タイヤロットによる不良も疑い前後タイヤのローテーションを行ったのですが、それでも改善せずでした。
(前後タイヤは同じメーカーのものですが、製造年が別のものなのでロットは違います。)
事象としてはスレ主様と同様にかなりの振動で車体がバラバラになるのではないかと心配になるぐらいです。
また速度によって必ず発生するというわけでもなく、60km/hで発生することもあれば100km/hで発生することもあり、キッカケとしては道路の継ぎ目などの段差を乗り越えたタイミングでよく発生するように思えます。
今後アライメント調整をしようと思っていますので、それで改善するかどうか結果を投稿したいと思います。
(ただ高速道路を直近利用する予定がなく、だいぶ先になってしまうかもしれませんが)
書込番号:25285334
8点
>otamaxさん
貴重な体験談ありがとうございます。
当方の車両も現象は繋ぎ目などの
きっかけから始まるのは一緒ですね。
タイヤが原因の可能性は薄そうですね
RCオデッセイはフロントのアッパーマウントに
水が溜まって錆びて異音や振動が出る事が多い
みたいです。
次はアッパーマウントを点検してみようかと
思います。
もし、また何かございましたら教えていただけたら
幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25285431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日車両を、定期点検に出しました
するとタイヤが異様に内側だけ変摩耗が
進んでいる事が判明しました
さらに摩耗の減り方が波状になっているので
ホイールバランスかあるいは
アライメントの狂いの可能性が疑われる
との事でした。
後日タイヤの組替とアライメント測定を
作業する事にしました
書込番号:25352095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
久しぶりの投稿です。
アライメント調整とアブソ純正17インチをやめて
新車外しのヴェゼル純正16インチに変えました。
アライメントはフロントリアともに右側だけ
トーアウトとキャンバーが少しだけ寝ているとの事
リアは調整不可なので、フロントのみトーを適正値に
合わせてもらいました。
その後高速で往復500km程走行しましたが、
今の所異常振動の症状は出ていません。
今後また症状が出るようならまた報告したいと
思います。
また、今までは右側に流れるような挙動をしていましたが
今は若干左側に流れるようになりました。
書込番号:25427650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりの投稿です。
タイヤ館にて本件について修理・調査お願いした結果を投稿させていただきます。
結論としてはこちらの車両は未だ治っておりません。。。
・アライメントについては基準から外れていないので、アライメントが原因とは考えずらい
・タイヤが若干楕円になっているかもとのことで、タイヤ館の方のご厚意で
社員の方のタイヤホイール※を4本組み換えて走行するも振動は再現
※ホンダ純正16インチホイールにスタッドレスタイヤが組み込まれたもの
・タイヤの剛性不足が原因かもしれないので、空気圧を高めにして改善するか確認するも事象再現
・ブッシュなど関連しそうな部位を調査するも問題無し
・リアにヒッチメンバを付けているので、それが原因で車体のバランスが崩れて発生しているのかも?
⇒こちらについては2017年から装着していて、今回の事象発生は今年からなので因果関係は無いと思っています。
手詰まり感がありますが、ディーラーに再度相談してみたいと思います。
スレ主さんの事象は改善したようで良かったです。
参考までにこちらでの事象発生時の動画をUPLOADします。(いつもは段差乗り越えた直後に振動発生するのですが、今回録画したものは段差乗り越えた後少し遅れて発生しています)
書込番号:25434229
6点
>otamaxさん
動画投稿ありがとうございます。
症状は当方の車両と酷似していますね。
今の所改善していますが、
いつ再発するかわからないので
こちらも新しい情報が出ましたら
また投稿させていただきます。
書込番号:25434429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダの元ディーラーメカニックの方からの
情報でエリシオンに似たような症状があるらしく
原因はミッションのジャダーが原因で
段差をキッカケに振動が出る事があるみたいです。
オデッセイはCVTなので構造は違いますが
症状が似ている為、情報を投稿します。
書込番号:25469768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5型 補機バッテリー(12Vバッテリー)についてですが
情報共有致します。
RC5型に設置されている補機バッテリーですが
型式が取説上 36AH(5)45AH(20)/55B24Rとなっていて
55B24Rは、自分の認識では、端子の形状がB端子(細端子)だったのですが
RC5の場合D端子(太端子)になっていました。
これは、ディーラーもしくは量販店等でお任せで交換する場合は問題有りませんが
自分でネット購入し、自分で交換するもしくは持ち込みで交換する場合は、気を付けて下さい
ちなみに自分はB端子→D端子スペーサーで対応しました。
またその後自分で調べた範囲では 55B24RでD端子のバッテリーは、有るには有りますが
すごく少ないので気を付けて下さい。
2点
取説見ると55B24Rではなく、55B24R(S)ですね。
この最後のSは太テーパー端子(D端子)の事を表してるようです。
新車搭載特型品対応バッテリーとしてGSユアサ等で販売されています。
書込番号:26241976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉香瑩と信宏 さん
ご返信ありがとうございます
1年半前に落とした取説には (S)の記載が無く
いつの間にか改定されていたんですね。
定期的に取説も最新版の確認しないとダメですね。
書込番号:26241989
2点
有益な情報ありがとうございます。
新車スペックと異なるバッテリーが付いていた事例がありまして、カローラ110系の補機バッテリーは標準はB19でしたが、その車種は寒冷地でもないのにB24が付いていました。
トヨタに確認すると、スペース的にB24でも入るのでトレーやステーを交換してくださいとのことでした。
なぜそうなっていたのかは不明ですが、容量が大きくなるメリットもあるからでしょう。冬の始動性など。
でもなぜオデッセイはD用端子のB24サイズ補機バッテリーが付いているんでしょうね。
だったらいっそのことトヨタのようにLNにすればいいのに。LN規格も安くはありませんが汎用が装着でき、このオデッセイの補機バッテリーは専用品みたい感じなので高額な?専用品を買う羽目になる人も出てくるでしょうね。
D端子のBサイズバッテリーを装着するためのターミナルオプション品も売られていますのでそちらを買いB24バッテリーを買った方が良いかもしれないですね。
書込番号:26242444
2点
>隠居生活中のじいさんさん
返信有難うございます。
トヨタでもそのような事例有るんですね
スピーカーやバッテリー交換位は自分で行っているので
別の車種等でも何かを交換する場合気をつけないといけないですね。
書込番号:26242517
1点
55B24R(S) 太テーパー端子(D端子)になっているのは55B24Rと間違えないようです。
いわゆるハイブリッド車補機用バッテリーで、ガス排出構造が通常車用とは異なります。JIS規格のVRLAタイプです。LN0,LN1といったタイプと同じ構造で、発生した水素ガスを車外に逃がすための弁とホースが付いています。
書込番号:26242542
1点
端子がBタイプの時は普通の55B24RでOKだった。
端子だけが変わったと考えるなら、アイスト用か充電制御用の普通の55B24R+ターミナル変換部品をつけても問題はないでしょう。
ホンダのハイブリッドは昔からトヨタのような排気ホース付きのものではなく普通のアイストか充電制御対応バッテリー。
適合には充電制御でもアイスト対応でもどちらでも良いと記載してあるけど、ハイブリッドだとアイストの方が合うでしょう。
フリード、ヴェゼル、Z-RVのハイブリットたちも適合を調べると、やはりトヨタのような排気ホース付きのタイプじゃなくてアイスト用か充電制御用が適合にヒットします。
昔からホンダはエンジンルームに補機バッテリーがあるんですよね。
適合もアイスト用か充電制御用。ハイブリッドの構造を考えるとアイスト用が合うでしょう。
書込番号:26242610
2点
>funaさんさん
>隠居生活中のじいさんさん
外したバッテリー予備用に取って有るので
確認したところ ガス抜きの穴が空いていますが
実際にはホースは繋がっていないです
ラクダのロゴが有るのと、Made in Chinaの記載で
製造メーカーは分からないです
ちなみに交換したバッテリーは55B24R互換の
オプティマ YT-80B24R(YT-B24R1) 国産車用イエロートップにしています。
これだとD端子タイプもあったようです。
国内生産のRC4では普通に55B24Rで B端子だったみたいなんですが。
書込番号:26242630
0点
55B24R(S)
GSユアサだとHJ-55B24R(S)というバッテリーで、汎用JIS品では対応できない新車搭載特型品対応バッテリーとしか記載がない。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
なんで普通の55B24Rではだめなのか、D端子の特殊バッテリーにする必要があるのかよくわかりませんでしたが、
このHJシリーズを適用する車種は他にもあるみたいです。
また、隠居生活中のじいさんさんがおっしゃる通り、ホンダ車でVRLAバッテリー積んでる車はないと思います。
e:Hevのヴェゼルでも44B19Lなので、ホンダのHVはサイズが合えば何でもいいのかも。
書込番号:26242696
1点
>香瑩と信宏さん
現行のオデッセイマイナーチェンジ前の
日本生産RC4は、ほぼ同じハイブリッドで
55B24R B端子のため問題ないだろうと勝手に思ってます
この前ディーラーに点検出した際も、変えたんですねと
言われただけで特別注意も無かったです。
中国生産も影響しているのかと勝手に思ってます
今回 55B24R D端子で、そんなのあるのかなと
調べたところ マツダのロードスターの一部
オールドminiの一部で採用されているようですが
余り一般的では無いかと思ってます
※どこか旅行にでも行ったさい、仮にバッテリー交換必要となって
量販店駆け込んでも手に入らないのではと思ってます。
そのため今回使用した B端子→D端子スペーサー 2セット分だったため
余ったスペーサー お守りとして車載しています。
書込番号:26242764
1点
ジムニーシエラ JB31W 平成前期 もB24でターミナルがD用の太いものです。
ホンダはなんでわざわざ太いタイプにしたんでしょうね。
書込番号:26242794
1点
>aori好きさん
55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。このタイプのバッテリーは、密閉型でガスを外部に放出しないため、ハイブリッド車のようにバッテリーを車内に設置する場合に適しています。
ただ、オデッセイに使われている理由は分かりません。
オデッセイはエンジンルームに12Vバッテリーがあり、日本国内では特に規制は無いようです。
V37スカイラインハイブリッドにも使われているほか、最近のトヨタハイブリッドはLN1,LN2になりましたが30,40プリウスも同じような(S)付バッテリーです。
書込番号:26242835
0点
>funaさんさん
>55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。
VRLAバッテリーは頭にSが付くバッテリーではないですか?(S55B24R等)
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-hybrid-v2/
この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
書込番号:26242879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん失礼します。
>香瑩と信宏さん 『この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/』
そのページの総合カタログのPDFを開けると、HJ/Hシリーズの製品一覧の下に小さな文字で、VRLAバッテリーであることが明記されています。
※3を見てください。
書込番号:26243118
0点
>隠居生活中のじいさんさん
>funaさんさん
>香瑩と信宏さん
ご返信ありがとうございます。
添付は外したバッテリーの写真です
ここに記載されている型式には (S)の記載がされて無く
MF(メンテナンスフリー)の記載はされていました。
※おおよそ初期ロット(中国からの第2便)の車のため
最近輸入されたものに設置されているバッテリーは
取説に合わせ(S)が付いているかもしれませんね
また上記でメーカー不明と記載しましたが
Camel Ghinaとあり中国のメーカーのようです
オデッセイ再販されたモデルの初期に買われた方は
購入から1年半位のためもう直ぐ2年になるため
使用方法により(あまり乗らない 乗っても数km程度 定期的に充電なども行わないなど)
そろそろ劣化が始まり 交換時期が近い方も出て来るかと
情報共有のため書き込ませて頂きました。
バッテリーの型式からだと 普通にカオスやボッシュなど購入して
交換時、端子がガバガバだとなると頭が真っ白になるので。
書込番号:26243131
0点
>funaさんさん
>※3を見てください。
※3は一部です。
表で※3ついてるバッテリーはロードスター用だけですよね?
また、前も貼りましたが、このバッテリーは型式によって異なります。
55B24R(S)はVRLAではありません。
書込番号:26243152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIT3HVですが、5年使ったカオスからボッシュにDIY交換しました、ボッシュは取っ手がついているのでやり易かった。
カオスより腰高なので、固定ステーナット位置が高くなりました。
前回交換時に途中でバックアップが外れましたが、時計の再設定だけだったので、バックアップしませんでした。
燃費が良くなりました?
オーディオヘッドユニットは電圧表示モードにしてます。
書込番号:26243213
0点
>香瑩と信宏さん
なるほど...。
ロードスター用だけですか。了解しました。
書込番号:26243742
1点
オデッセイは中国生産ですから中国メーカーの部品が使われていても何ら不思議ではありません。
ロードスター用だけじゃなくてジムニーシエラ31W用も同じ。
特殊は嫌いですな。
書込番号:26244039
1点
今朝まで問題なかった電動のテールゲートが帰宅したら半分しか開かなくなってました(・_・;
手動なら全開出来ました。
原因分かる方いらっしゃいますか?RC5です。
書込番号:26201469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさかテールゲートのメモリー機能ってオチはないよね?
書込番号:26201533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
メモリー機能試してみます。
昨年9月末納車です。
>待ジャパンさん
>キハ65さん
メモリー機能なんてあるんですね。
試してみてだめならホンダと連絡とってみます。
書込番号:26201637
2点
>肉じゃが美味しいさん
>待ジャパンさん
>キハ65さん
今朝、手動で全開位置でメモリー機能試してみたら以前と同様に開くようになりました!
お騒がせしました。テールゲートメモリー何故か書き換わったんですね、それはそれで、、、(^_^;
肉じゃが美味しいさんありがとうございます!
書込番号:26201707
3点
バックドアじゃないですか、大昔のクルマで上下2分割に開くバックドアがありバンタイプでした。
書込番号:26201880
1点
>RBNSXさん
バックドア、テールゲート、リアゲート、リアハッチ 、ハッチゲート、リアドア、ラゲッジドア、トランクリッド
多すぎ(笑)
オデッセイは説明書ではテールゲートになってますね(^_^;
書込番号:26205964
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5オデッセイに乗っています。先日、駐車時に右側ドアミラーが歩行者に体当たりされ、逆折れしました。ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。件のドアミラー自体は問題無く開閉し、上下左右の角度調整も出来ます。
ですが、体当たり事件以降気にして見ていると、格納時のドアミラーの角度が左右で少し差があります。元々そうだったのか、体当たりを喰らってから何かがズレたのか…本日dラーでも診て頂きましたが「動作に特に問題は無し」という回答のみでした。
逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。どうか、ご教示下さい。
書込番号:26172940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RC1Wさん
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。
ホンダ車以外ですが、
今までに複数回(いたずらを含め)有りますが、壊れた元通りにならなかったことは無いですね。
壊すつもりで行ったのでしたら壊れるでしょうが、不注意での出来事でしたら壊れないんじゃないでしょうか、
写真の撮り方、見方で変わるので何ともですが、わたしの目には違いが分かりません(誤差の範囲の様な気がします)
書込番号:26172967
15点
ここの掲示板で何度も出てきた質問です
ディーラーが点検して異常無いと言うのであれば、問題ないのでしょう。左右で同期を取る仕組みも無いし
逆折も問題無いです。力を逃すようにそういう風に出来ています。
私はミラーを磨くために逆折れさせる事もあります
書込番号:26172974 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
RC1オデッセイで見てみましたが、ドアミラー格納時左側の方がガラスとの隙間が大きいです。
ホンダ車では左右で8度角度の差があるよう出来てます。
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?
一応、全ての国産車に当てはまるかは分かりませんが、オデッセイのドアミラーは逆折れしても元の状態には戻るようには出来てます。
ちなみに逆折れして内部のギアが故障すると、ドアミラーの根本からグラつきます。
書込番号:26172975 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
外力が加わったときにミラーが動いてくれないと
根元から折れるような破損したり当たった人がケガしちゃう可能性が大きくなっちゃうからな。
書込番号:26172989
5点
>RC1Wさん
ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
ということで運転席側と助手席側でドアミラーに角度の差があるのは正常だと思いますよ。
因みに、我が家のホンダ車も、運転席側と助手席側でドアミラーの角度に差があります。
書込番号:26172991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>RC1Wさん
他の方々が書いてる通り、多分元からそんなものでモーター以外で動かしたからと言って壊れる物でもありません。
気になったのは、
>ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。
手動で定位置から動かした(動いた)ら手動で元に戻してからモーターで開け閉めした方が良いと思いますよ。
正常位置になるまでモーターの負荷が大きいと思いますから。
書込番号:26173027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>RC1Wさん
そのくらいの差は普通ですよ。
特に壊れてる訳で無いです。
書込番号:26173043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
左右差つけられてるものなのでしょうか…
考えたこと無いので分かりませんが。
そんな事あるのですかね。
バイクのミラーなら調整すると左右角度変わりますけど、車はどうなんでしょうね。
書込番号:26173183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
>この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
>これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
>ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
自分の車で確認してみな。
真上から見れば分かりやい。
https://www.namaxchang.com/article/479416563.html
書込番号:26173196
14点
>スーパーアルテッツァさん
失礼いたしました。
ネットでもそうなってるとということ書かれてますね。
勉強不足失礼いたしました。
書込番号:26173198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗用車は
右ハンドル用のミラー(L/R) と
左ハンドル用のミラー(L/R) は
型番が違うのが普通です
(中身の保持角度が違う)
書込番号:26173199
5点
>RC1Wさん
スレ主様、皆さんおしゃってるように、取り付け角度、ホンダでは約8度左右差あるような話です。
私の前ヴェゼル、見てきましたが、暗いせいもありますが、よくわかりませんでした。閉じた時も開いた時も、
意識してみたら違うかもと、思うくらいです。
まあ、スレ主様の疑問も解消ですね。
ディーラーで、その点説明されたら、スレ主様も疑問に思われなかったですね。
担当者が知らなかったのか、
もし、私が担当者なら、その事実を知ってて、スレ主様のような疑問を投げかけられたら、
鼻高々に説明したのにね。
ま、スレ主様、私もいい勉強になりましたね。
もう1台の車、ザ・ビートルですが、これも左右差あるみたいですが、見ただけでははっきりしません。
余談ですが、もう1台のザ・ビートルですが、
フォルクスワーゲンも、左右差あるような記事あったのですが、
以前、
一時的に、左ハンドル車のドアミラー、助手席側につけられてて、いくら調整しても真後ろが見えないとかのトラブルあって、
後でリコールになり、その事実が発覚したことありました。
書込番号:26173246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外車が ドアミラーウインカーを採用しても
国産が当初ドアミラーウインカーを採用しなかったのは
左右で 最大20cm近く ウインカー位置が違うので
左右対称の条項が満たせなかったためです
今は法規が ミラーの位置ズレを車両法が許容するように改正されています
書込番号:26173331
7点
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。やはり、意図的に左右で差を設けていたとのことで、スッキリしました。
Dラーで応対してくれた事務の女の子との会話だけですと、現状が異常なのか正常(体当たり前と変わらず)なのかを小生は知りたかったのですが、「サービスに診てもらったところ動作に異常は無し」「今後、故障や不具合があれば件のドアミラー一式の交換をお勧めします」との回答だけで、いや、自分が知りたいのはそこじゃない…みたいな^^;
ありがとうございました!
書込番号:26173644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか? ひと昔前のガソリン車のポンプ寿命は10万km前後と言われていましたが最近の車は余裕で10万km以上もつようです。HV車の場合は走行中のエンジン休止時間もあるので更に寿命が延びると考えられます。
オデッセイHVが発売されてもうすぐ10年。寿命で交換された方は何万kmの時だったでしょうか? お客様相談センターに問い合わせましたが残念ながら 「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません」 との回答でした。車両の使用環境により差はあると思いますが、燃料ポンプの寿命について情報がありましたら回答いただけると幸いです。
2点
ポンプは 燃料タンクに吊るされるようになって
寿命(放熱がよくなった)は伸びたようです
動かなくなるので
長期保管の後の起動だったりするので
毎日乗ってる車では 特に壊れにくい傾向があるようで
一概には何万KMとは言えないようです
書込番号:26112483
2点
>1D4さん
2002年式ストリームを2021年まで所有、今は2014年式ヴェゼルハイブリッドを使用していますが、いずれもフューエルポンプに起因する不具合やリコールの経験はありません。
昔よりコストの制約が厳しくなってDENSOのような事例が生じるのかどうか、自車はオデッセイと同じフューエルポンプか分かりませんし、あまり参考になりませんね。失礼しました。
書込番号:26112506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろ君ひろ君さん、銀色なヴェゼルさん、早速の回答ありがとうございました。
以前乗っていた車ですが2003年式のスズキの軽自動車は17万km、2001年式のトヨタ車は21万kmで引退しましたが、燃料ポンプの交換はありませんでした。20万kmとなると燃料ポンプの寿命が来る前に手放すケースがほとんどで商用車でもなければ寿命で燃料ポンプを交換するケースがないのかもしれません。ちなみに現在乗っているRC4は24万kmになりますが問題なく動いています。日本車の場合どれもDENSO製と思われますが、前出のトヨタ車(普通のガソリン車)で20万km以上であることを考えると排気量が同等のRC4の場合、ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。それにしてもメーカーにはそれなりの情報が集まっているはずなのにお客様相談センターの回答にはがっかりしました。
書込番号:26112590
0点
スバル車のフェールフィルターの定期交換は10万キロで指定されていたので交換した記憶有るけど、ポンプは確かに指定が無かったような。
書込番号:26112603
1点
まあ心配ならフェ―ルフィルター交換時にいっしょにポンプも交換しても良いかもね。
書込番号:26112611
1点
ナイトエンジェルさん、回答ありがとうございました。
RC4の場合フィルターはフューエルポンプユニットに付属で定期交換指定はないようです。燃料タンクが鉄製の時は錆による目詰まりが散見されましたが樹脂製タンクになってその心配もなくなりました。燃料ポンプの不具合は即エンストにつながるので余裕を持って早めに交換するに越したことはありませんが資源の有効利用の観点から、ある程度正確な寿命を知りたいと思っています。
書込番号:26112727
0点
スレ主様のご質問(ご懸念)に対しては、既に数人の方がご記述頂けているようですが、メーカーカスタマーサポートの言う「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」の回答のように、少なくともメーカー保証期間(走行距離)内には寿命を迎えることはなく、つまりその期間内であれば保証対応)からも推測されます。
そこでスレ主様にご確認させて頂きたいのは、所有車輛がもうすぐ車齢10年を迎えるのでしょうか、また、それに当たり最近フェールポンプの調子が思わしくないのか、或いは過走行をご懸念され予防的交換を検討されていいるのか、どのような理由により何を目的として当該パーツの寿命を知りたいのか不明な点です。
当該サイト運営規程にもあるように、こちらでご質問されるのなら、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度(今回のご質問なら、「フューエルポンプの耐用年数(走行距離)をどういう目的で知りたいのか」)程度は整理した上で投稿しないと正確な情報や関連情報の提供は得られないように思います。
スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。
ここで記述するまでもなくご存じであろうと思いますが、当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
書込番号:26112792
0点
燃料ポンプの寿命を動かなくなる時期と捉えるのか、能力が落ち始めた時を交換時期と捉えるのかで幅がありますので、はっきりした交換時期(寿命)は予測しにくいと言ったところですかね。
一般ユーザーは壊れてから交換を余儀なくされるまで考えないが、プロ連中は
壊れる前の能力が低下し始めた時に交換した方が良いなと考えたりしますね。
ポンプは壊れるまで順調に稼働するわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
燃料ポンプストレーナーの目詰まりもあり得るので、走行距離や年数といっても使用環境等で
差は生まれますね。
>ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。
走行中に安定して回っているガソリン車の方が負担は少なく
冷えたエンジンに燃料を供給することや、燃料増量が多い、再始動回数が多くなるので
部品としては、オンオフが多いハイブリッドの方がキツくなりますね。
燃料ポンプの故障ではストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多いかと思います。
書込番号:26112824
4点
おそらく、そんなに価格が高くはないだろうから心配なら交換するのが精神衛生上も良さそうのような。
書込番号:26112836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の部品は作りが華奢で寿命は短命すぎる物も存在します。
出来上がりはなんとも無いのですけどね。
昭和終わり頃迄の時代ならまだまだ品質一筋でしたけどね。
あの頃の品質で今ハイテク?装備にすると倍の価格とかになると思います。
短命な部品が混じっていますが安価に供給してくれる恩恵を享受して当たり?が悪かった時は我慢するしか無いです。
書込番号:26112954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たろう&ジローさん、返信ありがとうございます。
たろう&ジローさんのおっしゃる通り付属情報が足りなかったようなのでこの場で追記すると一番の理由は「予防的交換」の参考にしたいから、ということになります。また、部品単体としてどのくらいの実力があるのか興味のあるところです。
私の質問の最初の一文は「オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか?」ですが、まだそれに対する回答はいただけてません。期待しているのはRC4のフューエルポンプを寿命で交換されたオーナーまたは修理業者の方の具体的な距離情報です。
〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26113008
2点
燃料ポンプに限らず指定交換時期のない部品は沢山あるので、自己責任で適当な時期に交換するしかないような。
書込番号:26113018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん、回答ありがとうございました。
DENSO製の燃料ポンプ寿命のほとんどはブラシの摩耗によるものですが、あまり能力を落とすことなく寿命直前まで回り続けます。それゆえ不調に気づいたすぐあとにエンストしてしまいます。それゆえひと昔前は10万kmくらいで交換しましょう、ということになっていました。
普通のガソリン車に較べてハイブリッド車の場合はモーターのON、OFF回数が増えるという不利な点はありますがセルモーターのような高負荷ではないのでON、OFFによる影響はそれほど大きくなく、どちらかというと稼働時間の影響のほうが大きいと考えられます。
モーター寿命が延びたゆえ、Che Guevaraさんの言われるようにストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多くなっているかもしれません。
書込番号:26113038
0点
ナイトエンジェルさん、たびたびの回答ありがとうございます。
別に部品代が惜しいとかいうことではなくて、余裕で20万km使えるものを10万kmで交換する必要もないかな、と言ったところです。
もし30万km前後までは大丈夫ということがわかれば20万km越えたら予防交換すればいいでしょう、となります。
書込番号:26113047
0点
麻呂犬さん、回答ありがとうございました。
麻呂犬さんの言われる通り以前に較べて部品品質が低下したものも多いと思います。実際、DENSO製燃料ポンプのリコールは大変なことになってしまいました。
書込番号:26113072
0点
『〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。』
→スレ主様ご自身で2025/03/16 15:40 [26112437]にご記述していますが、メーカーカスタマーサポートの「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」が正にその回答だと思いますよ。
メーカーでさえ把握していない情報を、偶々当該サイトへアクセスしたRC4ユーザー(或いはそれを知る方)がフェールポンプに関するトラブル報告や交換報告のアクションを起こしてくれる可能性は極めて低く、同情報の共有は非常に難しいように思います。
もし、スレ主様がRC4オーナーであり、フェールポンプトラブルを懸念されているのなら、他の方もご記述されているように、例えば車検、通算走行距離数等の何らかの節目を契機として「予防的交換」を実施されればご懸念も払拭されるのではないでしょうか。
なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26113074
2点
たろう&ジローさん、たびたびの助言ありがとうございます。
私が思うに、お客様相談センターは回答することでメーカーのデメリットになることについては敢えて教えてくれないのではないかと考えています。2016年発売の車ですからそれなりの台数のRC4が燃料ポンプの寿命で全国のホンダディーラーに入庫しているはずです。そうであるならばこのようなクチコミサイトのほうが正確な情報が得られると思い質問した次第です。
引き続き回答をお待ちしていますが、もしないようであれば私が人柱になって燃料ポンプの寿命が尽きたときの走行距離をこの場でお知らせするつもりです。
それから、今のところ期待する回答はいただいていないものの返信してくれた方全員にお礼の返信をして放置はしていません。これ以上どうすればいいのでしょう?
書込番号:26113104
2点
空打ちをしないような使い方をすると寿命が長くなる傾向があるので、給油ランプが点灯するまで給油しないとか燃料タンクには常に少しずつしか入れておかないとかそういう使い方は良くないようです。
タンクの中にあると故障するとタンクを外さないと交換できないという事ですから、良し悪しはあると思う。
寿命についてはどれだけコストをかけているかが基本だと思いますよ。
それでも壊れるときは壊れますが。
よく壊れたのはサンバーT系でしたね。
交換しやすいように?左リヤの足回りの近くつまりタンクの外に付いていましたが。
壊れやすいような耐久性にしたから交換が容易にできる場所に設計したのかも。
書込番号:26113199
1点
小便小僧とウンコたれぞうさん、回答ありがとうございました。
そうですね、燃料ポンプに限らず、圧送する液体により内部潤滑をするポンプの空運転は短時間であっても摺動部分に致命的なダメージを与えることがあります。今話題にしているRC4では燃料メーターと実際の残燃料の関係を正確に把握するために一度だけエンストするまで走行しましたが幸い燃料ポンプに不具合は出ていません。
燃料ポンプの取付け位置ですが、現行車ではほぼ100%タンク内に設置するインタンク式になっているはずです。理由は主にエンジンへの燃料供給がキャブレターからインジェクターに変わったからでしょう。後者の場合、ある程度の安定した高い燃料圧力が必要になるのでポンプ内のインペラを高速回転させることにより圧力を発生させるインタンク式の燃料ポンプが適しています。
メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
書込番号:26113249
1点
>メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
構造的にリスクがあるということでしょうかね。
フォレスターでは街の整備工場で燃料フィルター交換しましたが、リアシート外してアクセスしたようです。
事前にガソリンはタンクの1/3以下くらいの量にしておくように言われました。
ついでにポンプ交換も考えたけど、フィルター10万キロの指定しかなかったので、敢えてやりませんでした。
特に難しい作業だとは言っていなかったような。
書込番号:26113549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,310物件)
-
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 249.2万円
- 車両価格
- 241.1万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
オデッセイ アブソルート パワースライドドア 社外メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetooth キーフリー LEDヘッドライト クルーズコントロール パドルシフト ハーフレザーシート
- 支払総額
- 204.4万円
- 車両価格
- 189.4万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 330.1万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜494万円
-
46〜440万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
27〜723万円
-
22〜732万円
-
26〜748万円
-
47〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 249.2万円
- 車両価格
- 241.1万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
オデッセイ アブソルート パワースライドドア 社外メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetooth キーフリー LEDヘッドライト クルーズコントロール パドルシフト ハーフレザーシート
- 支払総額
- 204.4万円
- 車両価格
- 189.4万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 330.1万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
























