フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,294物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 14 | 2025年2月4日 22:50 |
![]() ![]() |
64 | 19 | 2024年3月24日 23:29 |
![]() |
269 | 39 | 2024年4月8日 11:59 |
![]() |
37 | 14 | 2024年2月20日 03:06 |
![]() |
13 | 7 | 2024年2月19日 21:41 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月11日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初めまして。題名の件、心配なのでご意見を聞かせてください。
昨年フィットホームの新車を購入したのですが、バック中に通行人が振り返るほどのビビリ音というか擦れ音がすることがあります。
販売手での点検1回目は原因わからず。
点検2回目に整備士さんの目の前で異音がなり、バック中にブレーキをかけ始めた際にブレーキがビビってるということで、ブレーキの摺動部にグリスを塗ってくれました。
まずは音が聞こえた前タイヤのブレーキにグリスを塗り、私立ち合いの確認中に後ろブレーキからも異音がしたので4輪全てにグリスを塗ってくれました。
その後1ヶ月ほど良かったのですが、最近また異音がし始めています。
口コミで同様の事例は見つからず。販売店の整備士さんは安全上の問題は無いと言ってます。
個人的には結構心配ですし、グリスを塗ってもらう処置を続けていくのも嫌なのですが、どう対応してもらうのが良いのでしょうか。
9点

>ばちかさん
グリスアップで直らないようであれば、ローターを含むブレーキユニットの交換をしてもらうしか無いでしょうね。
次鳴ったら交換をお願いして良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25672093
4点

まだ2年目で保証期間内なので、先ずはブレーキパッドやディスクローターの保証交換を販売店に依頼してみる事をおすすめします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24107512/
一般的なブレーキ鳴き対策である、グリスの塗布やシムの厚み調整、ブレーキパッドの面取り程度では解決出来なそうな感じですね。
書込番号:25672095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

槍騎兵EVOさんkmfs8824さん
早速返信いただきありがとうございます。
ブレーキユニットなどの交換をお願いしてみます。
経過は後日お知らせしますね。
助かりました。
書込番号:25672115
4点

ばちかさん
フィットではありませんが、我が家のホンダ車もブレーキの鳴きが酷かったです。
この対応として最終的にメーカー保証でブレーキユニットを無償交換して頂きました。
という事でばちかさんもブレーキユニットの交換をお願いしてみるので良いと思います。
ただ、我が家のホンダ車はブレーキユニットを交換しても鳴きが発生する事があったので、私自身で↓のディスク鳴き止め剤を噴霧しました。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このディスク鳴き止め剤を噴霧する事で概ねブレーキの鳴きは解消しました。
書込番号:25672235
4点

>バック中にブレーキをかけ始めた際にブレーキがビビってる
自分が過去に異音が出た時は雨上りの発進時が多く、ブレーキ踏んでない時に音が鳴ってました。
確かブレーキパッド対策品に交換したと思いますが、それでもしばらく経つと再発。
パッドとローターの当たりが均一でないと推測しましたが、今は全く異音が出ません。
馴染んじゃったかな??
書込番号:25672301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
ディスク鳴き止め剤というものがあるんですね。
参考になります。
メーカーで治らなかったら使ってみますね。
書込番号:25672421
1点

>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
昨年秋頃まではその内馴染むだろうと思っていたのですが、一向に良化せずでして。
私の場合も雨の日が多いかも知れません。
書込番号:25672428
2点

バックで鳴くか、
前進で鳴くか
それぞれの方の発車の方向で
前か後ろかで、音が出るのではないでしょうか、
前日雨とか、数日乗ってないとか、湿度が高いとか、
ディスクの表面のさびとか、パッドの水分とか、
ある程度の音がするのは仕方ない面があると思います。
この音は、オーナーとディーラーのせめぎ合いで、時間経てばあきらめるか、
馴染むか、
永遠のテーマでしょうか。
私は、ある程度走行して、鳴くかなくなれば
問題ないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25672821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
色々なケースが有るのだろうと思いますが、私の場合は乗り始めに音が出るのではないです。
目的地に着いてバックで駐車するとか、自宅に帰ってバックで車庫に入れる時ですね〜
書込番号:25673001
5点

>ばちかさん
ありがとうございます。
そういう事ですか。
それは失礼しました。
走行後になるというのは、気になりますね。
私の言う話とは違うみたいですね。
申し訳ありません。
書込番号:25673341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経過報告です。
後輪はブレーキパッドを交換し、前輪は前回よりも高粘のグリスを塗る処置を行って貰って1週間経ちましたが今のところ問題なしです。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25708521
1点

処置後2週間くらい経った雨天時から再発し、その後何度か異音がでています。
晴天では異音がしないのでマシになったような気もしますが。。
酷くなったらディーラーに見てもらうことにします。
書込番号:25740951
0点

どなたも見てないかもですが解決したように思いますので報告です。
今までと同じブオーンてな感じの異音の発生頻度が秋口から増え始めて音も大きくなりまして、
晴れの日も発生し始めたので昨年末にディーラーに見てもらい、後ろのディスクを交換してもらいました。
それから今まで雨天の日でも異音無し!
ようやく治ったように思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26062348
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット(2020年モデル)の購入を検討しています。
中学生の薄子の自転車(27インチママチャリ)を乗せることができるでしょうか?
いつもではありませんが、雨天時などに年に何回か
乗せる必要があリます。
2人暮らしなので、大きな車は必要ないため、フィットくらいの大きさの
コンパクトカーを検討しています、
その中でも、フィットがちょうど良いかなと考えているのですが
自転車を乗せることができるのかを知りたいです。
3点

>自転車(27インチママチャリ)を乗せることができるでしょうか?
今なんの車に乗ってるのかね。
年に数回乗せる必要があるって言ってるんだから、
今の車は乗せられるんでしょ?
だったら買い替えなきゃ良い。
車を買い替えるのが必須なら、
今のママチャリを乗せられる車を探すより、
お子さんにコンパクトカーにも乗せられる、
折りたたみ自転車でも買ってやるのが正解でしょ。
以上で終了かな。
書込番号:25672046
4点

27インチだとフィットの室内長と大差ないよね。
最低でもフリードクラスでないと無理です。
書込番号:25672096
3点

N-BOXにしといたら?
書込番号:25672128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

息子ならずぶ濡れで帰ってこいと言えばいいんじゃないかな?
制服とか乾かせばいいだけだよ。
さすがに女の子には言えないけど。
年に数回だけでしょ?
どうしても載せたいと言うなら、そういった積載もウリにしている車選ぶしかない。
2人暮らしだろうと背の高いミニバンにするとかね。
書込番号:25672177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、24インチ後ろ大きいカゴ付きがあるので24インチでも前輪ハンドルを90度に立てかけて倒して載せました。
めいっぱいです。
27インチはまず無理ですね。
自転車変えるのが妥当だと思います。タイヤだけ変えても無理なのかなあ。ちょっと車体とのバランスが合わないかもしれませんね。
私も二人暮らしなのでフィットが経済的、小回りきく、燃費いちばん嬉しいいいかもしれませんね。
あとはワンボックスの軽なんかだと27インチ入るかもしれませんよ。
書込番号:25672181
7点

サイクルキャリアはアリ\ナシでしょうか?
書込番号:25672209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ママチャリって車に載せる荷物の中では最も重く・かさばり・乗せにくい物です
フィットより大きな車でも、基本的に自転車をそのまま載せるのは至難の業と思うほうがいいです
ロードバイクみたいな軽めの自転車をタイヤまで外して乗せるか、あるいは最初から折り畳み式の自転車を載せるか
このどちらかなら容易に可能です
前席をスライドし、後席をたたみ、力業でヨイショと載せて、室内に傷や汚れが付く覚悟であれば、何とか載らないこともないと思いますが、ギリギリでしょう
それ前提の購入はお勧めはしません
書込番号:25672271
3点

ロードバイク or MTB の入る車でも
カゴのあるママチャリは無理
天井or吊り下げキャリヤもママチャリは対応できません(重い)
軽トラック か ポルテが必要
これ以上では7人乗り車になるかと
書込番号:25672274
2点

Riorinrinさん
先代のフィットなら↓のように27インチのママチャリが積載出来たとの事です。
https://cartune.me/notes/4ACpT16QGL
という事で現行型フィットでも頑張れば27インチのママチャリを積めるかも?
書込番号:25672282
4点


書込番号:25672485
0点

>ひろ君ひろ君さん
いいえ
何度も載せてました
少しコツが入りますが
なんとかなります
ママチャリというより27インチなら
学生用シティーサイクルですね
本当のママチャリはフレームがRついていて引っ掛けるところが垂直に近く
24インチとか小さいと難しいですけど、、、
嫁の24と息子の27とWで載せたりしました
キャリアは
アームの長い方が車にあたりにくなるので
良いですね
書込番号:25672528
2点

ナンバーや灯火類が隠れるのはNGだし、車幅より27インチチャリのが大きいし道交法違反では。
そんなこと気にしないなら別だけど。
それ以上に27インチクラスだと耐荷重的に厳しいと思うが。
書込番号:25672564
2点

>Riorinrinさん
フィットなら自転車を寝かせて積むこともできるようですが、、
寝かせて積むのは、
・雨降りの中、積むのに時間がかかる。
・一人で積むのは難しい(無理かも?)
・床が傷まないように保護材(厚段ボール)のようなものを
用意しておく必要がある。
と思うので、自転車を押しながら乗り込める車が良いと思います。
例えば、天井が高いN-BOX(フリード)なら
https://kuruma-news.jp/photo/688779#photo4
のように(立てたまま)載せられるようです。
さらに 荷締めベルト BRT002 等をアシストグリップに通して、自転車を固定すれば、安心して運転できます。
以上 私の経験(車種違いですが、、)に基づく推奨です。
書込番号:25672669
1点

積載制限緩和
2022年5月13日改正 車長、車幅の1.2倍まで
書込番号:25672682
1点

二代目のFIT2は、前後カゴ付きママチャリがどうにかこうにか積めました。
現行のFIT4は、絶対無理ですね。
FIT2では車椅子が畳めば荷室に積め4名乗車出来ましたが、FIT4ではそれも無理。
レビューで広い広いと絶賛されてるのが目立ちますが、前のFITからの乗換だと、広さ、シートアレンジ等はレベルダウンです。
書込番号:25673545
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2023年3月購入のRS Ehevです。走行距離2820Km。本日1年定検でブレーキパッドの減りが、残量F9.5mm、R7.0mmでした。後輪の減りが明らかに早いです。ディーラーは4万キロは持つとのこと。このペースでは1万キロもたない計算です。皆さんのは如何でしょうか。
ブレーキを引きづっている?
1点

〉ブレーキを引きづっている?
本当に引きずってるのなら走行後ホイールが触れないくらい熱くなってるはず。
その辺の確認はしてみた?
たぶん、新品時の厚さの数値も現在の実測値も正しくないんだと思う。
ちなみに回生なしのうちのホンダの軽自動車で7万km無交換中。
短期間に距離走ってるからブレーキの使用頻度が少ないのだろうけど。
書込番号:25662882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モニター2000Xさん
> 1年間で3000Km、3mm減少。3年間で9000Km、9mm減少。通常2mm残で交換。小学生でも分かると思いますが。
「1年間で3000Km、3mm減少」と言う前提条件無くして、小学生でも分からない。
ということが小学生でも分かると思いますが。
モニター2000Xさん、小学生以下か?
> サービスマンの言うように、R10mmとすると、2820Kmで3mm減、3年同じペースで乗ると9mm減。ここまでは小学生でも分かりますね。
その前提条件をモニター2000Xさんは最初に示さなかったよね。
ズルい後出しジャンケンが嫌われるということが
小学生でも分かると思いますが。
モニター2000Xさん、小学生以下の思考力か?
書込番号:25662941
32点

元が何mmなのか不明ですが、昨年車検受けた時の残です。
自分は土日しか走らないので3年で15000kmしか走ってませんでしたが、たぶんまだまだ大丈夫と思います。
書込番号:25663078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分で交換はできるが、自分で型番は調べられないのね。f、r共通部品ではないけど。厚み違う可能性あるという事だね。
ブレーキングポイントも掛け方も走行ルートも違うのにそのファクターは共通と思うロジック破状してるのは気づいてるかな?
脳内ロジック完成してるならここで聞かなきゃいいのに。
書込番号:25663091 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モニター2000Xさん
12ヶ月点検に出してきました。
購入月及びグレードは全く同じです。
ブレーキパッドに関しては同様の疑問を持ったので確認したところ、最初からエンジンのある前輪の方が厚くなっているのと説明でした。
今一度ディーラーに確認された方が良いと思います。
書込番号:25663449
4点

>アドレスV125S横浜さん
>そんな心配は無いよ
すみません、意味がわかりません。
スレ主さんは私とは違って前後とも初期の厚さが同じとの説明を受けたらしいので、再確認をお勧めしただけですが…
そんな事をする必要はないと言う意味でしょうか?
書込番号:25664006
4点

なんとかの一つ覚えの
「小学生でも分かると思いますが」
と言って、気に入らないレスを逆切れして、小Ba鹿にして、恫喝して
蹴散らすスレ主さんは、質問者としての品性に欠け
質問する資格が無いと思うのは、僕だけか?
小学生以下の品性だな
書込番号:25664089
29点

>亜都夢さん
初回の車検まで持たないブレーキパッドなんて聞いた事もない
書込番号:25664480
5点

>アドレスV125S横浜さん
>初回の車検まで持たないブレーキパッドなんて聞いた事もない
その通りですが、それを心配しているのはスレ主さんであって私じゃないですよ。
スレ主さんの主張の根拠は整備士の説明(前後で初期の厚さが同じ)です。
私も後ろの減りが大きのかと疑問を持ちましたが、初期値が違うとの説明を受け納得しました。
スレ主さんは前後の厚さが最初から違うという複数の投稿も受け入れられないみたいなので、再確認してもらうしかないと思います。
ただ、何故ここで質問したのでしょうね…
書込番号:25664549
9点

新車時は初期ブレーキパッドのアタリ付けを意識していたかでも、初期摩耗は変わりますし、ブレーキの踏み方、踏む頻度などでも大きく変わります。
季節でも温度や湿度が違うので変わりますね。
走行環境でも変わります。
なので、走行距離と減りは比例では無いです。また、片減りとかもあるので
取り外して全体のあたり面をチェックしないと、偏って減っていく場合もあります。
なので、スレ主さんは新品状態を自身の目で確認するために
予備にでも新品パッドを入手して頂いて
自身で交換作業は容易なんだそうなので
定期的に取り外しての比較計測をお勧めします。
測定は縦横共に各3点くらい(計9点)で良いかと思います。
新品でもノギスの1/10で測定すると厚みにバラツキがあります。
(アタリ付けにより均等になる感じ)
出来ればマイクロメーターが良いです。
自身のブレーキングの悪い癖とかが見えてくると、良いメンテナンスを自身で行っている事になりますので、几帳面な御性格のスレ主さんには向いているかと思います。
ディーラーではここまではやって頂けないので。
書込番号:25664591
6点

>モニター2000Xさん
>走行距離2820Km。本日1年定検でブレーキパッドの減りが、残量F9.5mm、R7.0mmでした。
元の厚みは解りませんが(10mm?)
単に2850km走った程度ならほぼ減りが無い(新品同様)くらいが普通でしょうね
いつまでもつか今心配しても減れば変えないといけないので
見守るしかないんじゃないですか
とりあえずあと1年
それで傾向があるのか
今回がなにかのミスか
他にもコメントありますが点検時に確認されていたのであればハード的問題での引きずりは無いと思いますよ
もし3000kmの走行で3mm減ったというのであれば
新品時の厚みは10mmではない
今回の測り方のミス
あたりではないですかね
書込番号:25664781
2点

>亜都夢さん
書込番号:25664006
聞かれたから答えただけなんですが
書込番号:25664873
0点

>アドレスV125S横浜さん
>聞かれたから答えただけなんですが
[25664480]に関してはそうだと思いますが…
スレ主さんへの[25663449]しかしていない状況で[25663818]を頂いた事が発端です。
[25663449]が誤解を招いたのだと理解しておきます。
ご心配いただきありがとうございました。
書込番号:25665127
1点

ブレーキパッドの摩耗って事で気になったんですが
前後共にディスクブレーキで
ブレーキローターが雨とかで錆びた後の走行で
サビが削れての繰り返しになるわけですが
ローターの錆び具合ってブレーキパッドの摩耗に関係するんでしょうか?
コテコテにブレーキローターが錆びた車ってほとんど見ることないのですが1度そういう車を見たことがあるもので…
書込番号:25667842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RSとhomeで違うかもしれんけど昨年の車検時25000qでの残量は前9o後8oって書いてるな
書込番号:25675689
0点

機械オタクさん
> ブレーキパッドの摩耗って事で気になったんですが
> 前後共にディスクブレーキで
> ブレーキローターが雨とかで錆びた後の走行で
> サビが削れての繰り返しになるわけですが
> ローターの錆び具合ってブレーキパッドの摩耗に関係するんでしょうか?
錆びるほどに乗っていない、走っていない車は
その錆をブレーキパッドでその都度削ぎ落したと仮定しても
そもそも走行距離が桁外れに少ないので
ブレーキパッドの摩耗は大したことは無いでしょう。
錆びてもまた走れば、錆は落ちピカピカになるので
次の車検まで何の問題もない。
書込番号:25676778
2点

同じように質問をぶつけたら、自分のディーラーのサービスマンからは、フロントとリアは厚さの違う別のパッドと説明を受けました。
別のサービスマンに聞くべきだと思います。
書込番号:25690350
3点

>ゆれんさん
前と後ろでブレーキローターそのものが別々のものなんですからブレーキパッドの厚みも変わってきますよ
書込番号:25691430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
現行FITのe:HEVを購入検討中です。
ですが、ひとつだけ気になる点があります。
それはATFを交換する際にどこから入れるかという点になります。
抜くところはインターネット上の画像検索でどこかわかりましたが、入れる場所がわからない状況です。
純正ウルトラATF DW-1を1.8Lという情報はわかっております。
シビアコンディションで75,000km毎と結構長いためかインターネット上にも交換事例がなく困っています。
ディーラーに聞けよ!と言われそうですが、まだ商談も何もしていないため聞きにくいです。
現行のHCF-2のN-BOXはホイールハウス内のカバーを一部開けて入れるタイプですが、ガソリン車とハイブリッド車では違うはずです。
4点

ATFの量を確認するチェックボルトもどれかわかりました。
年間走行距離は5万キロくらい乗るので
交換するのは1.5年あとくらいになるとは思うのですが、自分で交換しないと不安にいなる人なので気になり購入できない状態です…笑
書込番号:25623965
4点

そんなこと気にならなくなるBev買えば?
書込番号:25623977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分で…
そんな気持ち分かります。
昔は車種別の整備本ってあったけど今は無いのかな?
フィルターも交換しましょうね。
書込番号:25624062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小生おじさん
>現行FITのe:HEVを購入検討中です
素朴な疑問ですが、「e:HEV」には、変速機は存在しないです。
エンジンは発電機に繋がるが、駆動軸と直結されるだけです。
したがって
「ATFを交換」する必要も無いかと思います。
(デフギアはあるので、そのオイルを交換することはあるでしょうが…、1.8Lも使いません)
ご覧になっている「抜くところはインターネット上の画像検索でどこかわかりました」は、
e:HEVではなくて、通常の1.5Lガソリン車のものではないでしょうか?
書込番号:25624277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>小生おじさん
交換が必要なメカでは交換が出来るように作られていると思います
少なくともディーラーでは可能
それに特殊で高額な工具とか治具とか必要でしょうかね
>それはATFを交換する際にどこから入れるかという点になります。
>自分で交換しないと不安にいなる人なので気になり購入できない状態です…笑
交換が必要なら心配しなくても交換できると思いますよ
と書いた後
e:HEV
はモターで走行+エンジン直結だからミッション無いですね
書込番号:25624443
0点

>小生おじさん
https://ameblo.jp/tscars0757/entry-12732149236.html
こんな記事ありました。
検索すれば、色々出てきませんかね。
私は、「フィットehev atf交換」
で検索して、これ見ました。
他にもありそうですが見てません。
書込番号:25624473
2点

>バニラ0525さん
こんな事が出来るお店は素晴らしいですね。
書込番号:25624534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/a-p-s-akae/231108000130200.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statnew_30000017_30000017&__ysp=NkFBLUdSMyBjdnTmub%2FlvI8%3D
構造的に湿式クラッチなんでしょうかね。?オイルラインのようなパイプありますね。
モータの冷却水パイプ?あまりネット上で構造的な情報はないですね。
細い流路があるATと違ってダブルクラッチトランスミッションと同じで摩耗して壊れるならクラッチ板なので
繁盛にオイル替える必要あるんでしょうかね?
メインテナンスノートには交換時期書いてあるはずで、故障時以外はそれを守ればいいと思います。
書込番号:25625266
1点

DIYでの交換は厳しいと思います。
下からの交換作業なので、リフトアップしてアンダーカバーを外し、オイルのチェックボルトからATFを注入するようです。
書込番号:25625373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジンは発電機に繋がるが、駆動軸と直結されるだけです。
エンジンの出力軸と駆動軸は直結されません。
ギアが介在するのでミッションオイルも存在しますよ。
書込番号:25625416
2点

>BREWHEARTさん
なるほど。ギアセットがあるんですね。
たしかに、諸元表を見たら、電動機駆動と内燃機関駆動の減速比が違います。
内燃機関駆動がオーバードライブになっているのも、燃費を考えてみれば、当たり前のことでした。
書込番号:25625467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分で交換しないと不安にいなる人なので気になり購入できない状態です…笑
ATFの交換はハッキリ言って説明書にも注入口とかの説明も無いしあくまでギヤセットなので
DIYでやるのは自己責任かディーラー任せにするしかないと思いますが…
それにホンダ車ではないですが聞くところによるとホコリやゴミ混入が厳禁な話もありますし
(確かニッサンのCVT辺りで聞いた話)
書込番号:25625787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、実車を見てきました。
おそらくインバーターの下にそれっぽい蓋がありましたのでおそらくここから入れるかと思います。
皆さんありがとうございました。
今回は購入を辞めておきます。
書込番号:25629254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
乗り始めて1ヵ月ですが、最近ダッシュボード中央付近から小さなカタカタ音が気になり始めました。一般道でも、高速でも発生し、ほとんど振動のない道でも発生します。対策としてダッシュボードとフロントガラスの隙間にはエーモンさんのビビり軽減モールをセンター側、Aピラー側にはさみましたが改善されませんでした。発生箇所がはっきりしませんが、ワイパー取付部カウルトップも可能性もあるのかと思いますがどうなんでしょう。カウルトップの消音対策としてばらさずに行う方法はどんな方法がありますか。
昨日の夜に洗車し、カウルトップ取付け部が濡れて寒さで凍っている状態で走り始めたところ、ダッシュボード付近からカタカタ音が大きな音で聞こえてきました。10分ほど走行し暖まって解けたころからカタカタ音はしなくなり、いつものたまに聞こえる小さなカタカタ音になりました。原因として何か関連ありますか。
4点


関連性は不明ですが新車ですよね?
ディーラーはそんな異音?を知っているかもですから相談するのが早いと思います。
書込番号:25621044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイーラーにそうだん。一緒に乗ってもらって部位特定しましょう。ディーラーの整備士だと当たりつけれるかもね。案外思い込みもあって、実は全然違う部位の音でしたとかよくあるよ
書込番号:25621378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ホンダか。
そこまで親身にやってくれるかは未多数
書込番号:25621379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、多くのご意見ありがとうございます。ハイブリットということもあり、室内が静かになったことで余計に異音が気になるようになってしまいました。暖かくなると消えることもありますよね。来週、初回点検でディーラーに持ち込みますのでダメ元で聞いてみます。
今回の質問とは違うのですが、過去にも掲示板に書かれていますが、持ち込むついでにブレーキを踏んだ時のカチカチ音も何とかならないものかも聞いてみます。あのリミットスイッチを叩くような音はかなり耳障りです。
書込番号:25621845
1点

>MT330さん
ブレーキを踏んだ時のカチカチ音も何とかならないものか
そのカチカチ音はリレーからの音です
センシングの追尾型定速制御でも油圧ブレーキ作動時に同様の音はしますよ
リレー作動時の音が聞こえるってのは昔からあるもので今は電子音で出してる車種もありますが方向指示器のカチカチ音も元はリレーの音なので気にする必要はありません
書込番号:25625758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィット4は個体差でダッシュボード内から異音が発生します。
今すぐディーラーで見てもらうべきです。
書込番号:25629025
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年の9月頃に納車した者です。
もし同じような症状の方がいらっしゃいましたら、情報の共有は改善策など教えて頂けると幸いです。
症状
エアコン付近からの異音
題名の通りなのですが、走行中(道路の状況が悪い所)を走っているとパチパチ?に近い音がなります。
つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
テープで補強してもらってはいます。
ただその後も音がなる感じです。
路面の悪い(ガタガタ)した道を走るとなっています。
そういった道路は仕方ないのかな?とも思ってはいます…
もし同じような方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:25616956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo_7sさん
>つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
ディーラーも原因箇所を特定できないので、可能性が高いピラー内部の配線の固定を疑って対策したんでしょうね。
ただ、この種の原因箇所の特定は(ディーラーであっても)難しいので
だれかに助手席に座ってもらって原因箇所を探してもらい、対策し
その効果を検証する(ことを繰り返す)
(その際に※聴音器を使えば、箇所の特定にに立つかも?)
という地道な作業が必要だと思います。
書込番号:25617229
1点

>ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ている
何か後付けしましたか?
ドラレコとか社外ナビのアンテナ、ダッシュボードにツイーター、ETCアンテナとか。。
ノーマル状態ではビラー内の配線が暴れて音が出ることはありません。
原因がピラー内ならテープ巻くのもいいですが、タイラップで固定すると音は出ないですよ。
エアコン付近からの音なので、ナビ裏の配線も怪しんだ方がいいと思います。
TVキャンセラーのコネクタとか?
スポンジ巻くと気にならないようになると思います。
書込番号:25617291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ディーラーに預けた際、整備士の方には同乗して頂きました。
私がこの辺りですというのを詳しく説明した感じです。
多少のビビり音は仕方ない(ガタガタ道を通る時)的な回答をディーラーからは頂いてます。
書込番号:25617369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
中古で購入したのですが、ドラレコは元々付いてました。前の方が付けたやつです。
多少のビビり音は仕方ないとの回答をディーラーからは頂いてます。
以前よりはマシになったのですが、やはり完全に静かな状態というのは難しいのでしょうか…。。
10年近く前の車というのもあるので、ある程度は仕方ないと思っています。。
書込番号:25617377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ10年を迎える派生車種、走行距離6.5万キロのヴェゼルに乗っています。
不具合はなく丁寧に使用していますが、ロードノイズが大きくなる荒れた舗装路では、さすがに多少のビビリ音を感じます。
それほど走行距離が多くないレンタカーでもっとひどい場合もありますし、自車はそれほど酷くないので、許容するようにしています。(Aピラーを通る配線が原因か、追求していません)
ちなみに過去に対策した経験があるのは、ルームミラーのガタ修正(運転席からはAピラー付近の異音に聞こえる)、ドラレコ配線の再固定(経年でダッシュボード上の固定部品が剥がれた)くらいです。
もしも前オーナーがDIYで付けた社外品のナビが付いていたら、裏側の配線処理が不十分、なんて可能性はありませんか?
また、フィットの走行距離はどれくらいでしょう?
例えば10万キロ付近であれば、ショックアブソーバーやブッシュ類など、緩衝性能の低下があるかもしれません。同様に、路面に接する唯一のパーツとなるタイヤの状態は、どうでしょうか?
それらが経年劣化していると、車内に振動が伝わりやすく、内装の何処かがビビる原因になるかもしれません。
書込番号:25617555
2点

>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
フィットの走行距離は3.5万km程です。
唯一、タイヤの交換はそろそろ必要かなと思っている感じです。
溝が結構少なくなってきてます…。
ナビは社外品の物なので、もしかしたらはありますね…
銀色なヴェゼルさんのお車はどのような音がなりますか?表現が難しいと思いますが…。。
仰られるように、ディーラーに預けている間の代車(新型のN BOX)でもビビり音はしてたので、車の個体に寄りけりなのかなとも思いました。
音って難しいですね…
書込番号:25617649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo_7sさん
はい、振動が伝播してヒトの耳に届くため、仰る通り難しいですね。しかもそれが気になるヒトと気にならないヒトがいて…
ウ〜ン、自車の場合は言葉にすると「ビリビリ」的な感じです。何かが僅かに振動して発生するような…
それを感じるのは、舗装がかなり荒れていて振動が大きくなる路面で、高速域だと感じるときがあります。
気がつけばタイヤのトレッド面だけがヒビ割れていたときは、低速域でも微振動を感じました。
ホンダの足回りはしっかり目だと思うので、タイヤが硬化してくると、振動を感じ易いかもしれませんね。
書込番号:25617711
2点

>Tomo_7sさん
肝心なことを忘れました。
聞こえるのはAピラー方面です。方面というだけで、発生源は分かりません…
書込番号:25617714
1点

>銀色なヴェゼルさん
なるほどですね…
確かにうちのフィットのタイヤはヒビ割れの所も多々あるので、その可能性もありますね、、。
丁寧に説明して頂いて助かりました!もう少し様子をみて、早めにタイヤ交換を検討します!感謝です(*^^*)
書込番号:25618319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,294物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フィット e:HEVホーム ブラックスタイル 純正8インチディスプレイ/バックモニター/専用アルミ
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円