フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9246件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2022年2月13日 14:46 |
![]() |
8 | 6 | 2022年2月10日 20:14 |
![]() |
177 | 42 | 2022年6月13日 17:51 |
![]() |
334 | 176 | 2022年6月1日 13:50 |
![]() |
106 | 34 | 2022年2月16日 16:58 |
![]() |
136 | 29 | 2022年4月18日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ハイブリッドモデルに乗っています。
興味本位の質問なのですが、e:Hevシステムでは、
1. 発電用モーター・駆動用モーターの他にオルタネーターを備えているのでしょうか?
2. オルタネーターを備えていないとして、電装用の鉛蓄電池はどうやって充電しているのでしょうか?(発電用モーターの出力をインバータで降圧して供給しているのでしょうか?)
3. エンジン始動用のセルモーターを備えているのでしょうか?(駆動用バッテリーで駆動される駆動用モーターでエンジンを始動していると勝手に想像しています)
初めてのハイブリッド車ということもあり、色々と調べているのですが、技術資料をみつけることができずにおり、識者の皆様にお聞きしたく。
3点

>HappyHappySmileさん
専門家ではありませんが、、
>1. 発電用モーター・駆動用モーターの他にオルタネーターを備えているのでしょうか?
→ オルタネーターはありません。
>2. オルタネーターを備えていないとして、電装用の鉛蓄電池はどうやって充電しているのでしょうか?(発電用モーターの出力をインバータで降圧して供給しているのでしょうか?)
→ 駆動用バッテリーから降圧して鉛蓄電池を充電しています。
>3. エンジン始動用のセルモーターを備えているのでしょうか?(駆動用バッテリーで駆動される駆動用モーターでエンジンを始動していると勝手に想像しています)
→ 駆動用モーターを回し、その回転力を使ってエンジンをかけます。
書込番号:24595707
3点

>HappyHappySmileさん
e:HEV の場合、オルタネータは搭載されておらず、走行用の高電圧バッテリーや、発電用モーターで発電または走行用モーターで回生している電力を、DC-DC コンバータで約 14V に降圧して、電装系に供給したり 12V バッテリーの充電をします。
またセルモーターも搭載しておらず、i-DCD みたいに走行用モーターを利用して、高速道路でなら直結して押しがけでエンジン始動もするかもしれませんが、基本的には発電用モーターを回してエンジンを始動するはずです。
書込番号:24595717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
>駆動用モーターを回し
i-DCD ならば、PポジションやDポジションで停止していても、内部で自動的にニュートラルにして、クラッチを繋いで走行用モーターを回せますが・・・
e:HEV の場合、少なくとも停止中は発電用モーターを回すしかありませんよ。
書込番号:24595737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
誤り指摘ありがとうございます。
停車時は発電用モーターでエンジン始動でしたね。
書込番号:24595865
1点

>HappyHappySmileさん
e:HEVの取説です。
発電機(ジェネレーター)は
エンジン始動に使われ、エンジンが回っているときは発電しています。
駆動用モーターは
車軸の駆動と回生発電
12Vバッテリーの充電は高電圧バッテリーからです
書込番号:24596447
3点

MIG13さん、チビ号さん、 らぶくんのパパさん
丁寧に回答いただきありがとうございます。
ずいぶんと頭がすっきりいたしました。
助かります。
書込番号:24597220
0点

>らぶくんのパパさん
細かい事を言ってすみませんが・・・
e:HEV の場合、高速でエンジン走行、いわゆる直結している間は、発電用モーターは回っていても発電はしていません。
また、 i-DCD の話ですが、高電圧バッテリーに充電している間、つまりエンジンで発電または走行用モーターで回生発電している時でも、DC-DC コンバータから約 14V が供給されるケースがあります。
だから e:HEV でも 12V バッテリーへの充電は、高電圧バッテリーからのみ、では無いと思いますよ。
書込番号:24597314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先月2017年式HVLパケ購入、HB3ハイビーム球を以前からよく買っているカーメイトGIGAハロゲンバルブ(ブループラスだったかエアーだったか)に換えた所、明るさのピーク点がなんだか明らかに上の方を向いてる気が…。
ノーマルバルブでハイビームを使う前にGIGAに換えてしまったので元からこうだったのか、それとも換えてこうなったのかも分からず。
HVLパケの前に乘ってたガソリンSパケの時にもバルブは換えてましたが、こんなに上を向いてなかったです。
で本題ですが、ハイビームのみの光軸調整って…構造上どうみても出来ないですよね??
どうしたもんかなぁ……。
バルブを左右入れ替えてみるとか、バルブを持ってグリグリ動かしてみるとか?
今月末にディーラーに一か月点検に出すのでソコも診てもらうよう伝えてはありますが。
0点

>jeff411さん
ハイビームだけ光軸調整は出来ません。
経験上ハロゲンバルブ交換して明らかに光軸がズレた物はありませんでした、
LED球だと球自体が調整出来る物があり間違えて取付ておかしくなった事はありますが…
左右とも同じでシッカリハマっているなら球の性能の様な気がします?
書込番号:24591417
1点

>F 3.5さん
>経験上ハロゲンバルブ交換して明らかに光軸がズレた物はありませんでした
ですよね、自分も初体験です(笑)
左右どちらかのバルブの製造時の発光点の微妙な位置ズレ等、個体差かもしれないですね。
コレ打ってて今思いましたが…
壁に向かってハイを点灯させた状態で片方づつを板等で覆えば
どちらかが上を向いてるのかも、というチェックは出来そうですよね。
書込番号:24591475
0点

>jeff411さん
左右一緒に壁に当ててみればカットライン上では右側が低くなっていると思います。
車検で光軸調整はしていると思いますので今まで使っていた球の劣化もあると思いますし前ユーザーがどの様に使っていたか?なので点検時光軸調整してもらえば納得すると思います。
今までどんな球でもそれ程安い物を使っていなかったので発光点ズレは経験した事が無いです。
GIGAハロゲンバルブのピーク点が車にあっているのかも知れません?
書込番号:24591605
1点

ガソリンSパケで使用していたバルブはHB3、4兼用の製品じゃなかったですか?
今回はHB3ハイビーム専用品でシェード無しのタイプとか
HB3ハイビーム専用品だと兼用の製品とはシェード(バルブ先端の帽子のようなモノ)の有無で配光特性が異なります。
HB3なら取り付け位置が決まってしまってるので取り付け不良はないでしょう。
光軸調整すればわかりますが、ハイビームのピーク点はロービームと比べるとだいぶ上側です。
今現在のハイビームの光軸が合ってると思いますよ。
元のバルブが有れば付け替えてみては
書込番号:24591701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ですね。もしかしたら自分の気のせいかもしれないし・・・とりあえずは点検時の光軸チェックですね!>km
書込番号:24591802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
Sパケの時も今回も3・4兼用品です。
てかHB3ハイビーム専用品という球があるのを、ついさっき知りました・・・(汗)
ですね。一度ノーマルバルブに戻してみようかな。
書込番号:24591808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4のユーザ様への質問です。
今回だけは、どうか 一般的なご意見ではなく 実際のユーザ様の事例を教えていただければ幸いです。
2/6に FIT:eHEV LUXEが納車されました。
後部ドアのモールですが、前面ドア、車の後方のモールと 写真のように約5mmほどずれているのに 2/8に気が付きました。 既存ユーザ様の FIT4のモールも写真のようにずれていますか?出来るなら同じ部分の写真をアップしていただれば とても助かります。
反対側後方ドアモールもずれてますが、ずれ方がやや少ない(3mm程度)です。
購入店のHONDA CARSには、納車直後に 後部ドアが異様に半ドアになりやすいと気づき駆け込みましたが、当方が納得いく説明はありません。 その時はモールがこんなにずれていることには気づきませんでした。
2/8に出先で 運転して降車した後、車のロックがドアノブタッチ、スマートキー操作で 出来ず、パワーオンオフ、運転席ドア開閉 何度繰り返してもロックができないトラブルがありました。 HONDAお客様相談室に電話して、半ドア警告がないのに 微妙に半ドアと車が判断し、ロック出来ない事はありえると回答を受けた時、モールのずれに初めて気づきたという次第です。 この時は、相談室の指示通り4枚のドアを全部開閉を数回したらロックできました。これは、一度だけでまだ再現してません。
ペットが後部座席に乗る事も多く、走行中にドアトラブルが起きたらゾットします。
( なお、写真の窓ガラスはご近所が映り込んでいるのでボカシは入れました。モール部は勿論無加工です。私は 2代目CIVIC時代からの緩やかなHONDAファンで、 HONDA車や、我家で検討して選んだFIT4を貶すとかいう意図は全くありませんので誤解のないようお願いします。)
2点

>ゆうたまんさん
あ、さきほど ここなさんへの返信を何回も書き直していたので、あなたがの書き込みには2つとも全く気づきませんでした。 ここなさんへ 返信した通りの事情です。
調整すれば、半ドアになりやすいのは 治せるかも知れないのですね、
HONDA DEALERが ゆうたんまんさんのように対応してくれたら、心配も減ったかも知れません。 アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24593929
0点

>chacha=lily=nanaさん
失礼します。
以前お付き合いお断りされたものですが、
どうしてもお伝えしたいと思いまして、書きました。
お許し下さい。
さて
”「今の車は半ドアになりやすい” とビックリの説明で目が点。」
とディーラーでの説明ですが、あながちビックリすることではないと思いました。
ウェザーストリップ(ドアのふちのゴムパッキン)ですが、以前乗っていたコルトですが、車体側に一周したものがついており、ドア側にあませんでした。
ヴェゼルは車体側、ドア両方についており、
また車により、3重になってるのもあるように思います。
また、新車のころは、ゴムも弾力が強く、馴染みもできてないので
また密閉性も高いでしょうし、
前乗られてた車は、ゴムの弾力が落ち、また馴染んでるので、それと新しい車を、同じ力でドアを締めたら、半ドアになりやすいと思います。
私も乗り換えた始めは、半ドアに何度かなったように思います。
慣れれば、力加減身体で覚えると思います。
そのいうとともあるかと思いました。
失礼致したました。
書込番号:24594488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>chacha=lily=nanaさん
他の方々も仰る通り、上下の段差ならば真横から、左右のズレなら真上から見ないと、正確ではありませんよ。
前席モールと後席モールの間隔も、現行フィットは先代フィットより少し多いのかもしれませんが、いずれにせよ斜めから見れば、段差が無くも断面で段差がある様に、段差があるなら強調されて見えると思います。
また、私に言う資格はありませんが、意見が対立していたとしても、相手を魑魅魍魎呼ばわりするのは、どうかと思います。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
半ドアとモールの件が、早く解決すると良いですね。
書込番号:24594519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>チビ号さん
書込みありがとうございます。
最初の頃、フィットユーザでないかたが返信されたのでガッカリしたのは事実です。
ただ、私が魑魅魍魎と感じたのはAZR60-202です。
今、読み返しても、そう感じます。 こういう方は悪寒がするのです。あんなのがワイてきたので、本件の返信もう止めようと思いました。AZR60-202にも 感謝を伝えるべきというご指摘でしたら、御断りします。
見た目についてのズレは、私含めて家族全員が、今までこういうズレがあるのはなかったねと 違和感を感じています。特に犬と後部座席に乗る事が多い家人は--まぁ、家人がFIT2が大変お気入りで、FIT4になったようなものですが-- 気づくと半ドアになっており、私が半ドアだよと指摘するので、 困惑しているようです。
見た目は写真の通りですが、ズレより半ドア調整が優先です。
半ドアがどの程度なのか、実際に 私のFIT4を触ってみないと どなたにも 分からないと考えます。
>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
>ここなレッドさん
>チビ号さん
>kockysさん
書込みありがとうございました。これで、本当に最後にします。
>kockysさん
掲示板のルールは良く変わります。画像の削除は、今は、スレに続けて書くです。
FIT4のユーザ各位
おそらく自分のFIT4を貶された、難癖をつけられたと感じる方もいたかも知れません。 デリケートというのはその部分です。私が困っているのは、納入されたばかりの私のFIT4個体ですので、誤解されないようお願いします。
書込番号:24594590
0点

ホントのことなのに。
書込番号:24594595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>chacha=lily=nanaさん
私も「全員に感謝の意を伝えろ」とは言っていませんよ。
不愉快な事を言われてもスルーは難しいと思いますが、私宛の間接的な反論であっても・・・少なくとも呼び捨ては、良い大人がするコトでは無いでしょう。
「さんを付けろよ!」は半分ネタですが、将来ご自身が発言する時に不利にならぬ為にもね。
書込番号:24594629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんなところでボヤかずに、ディーラーでそのまま言えばいいんじゃないですか?
商品の質が悪かったら購入先に言うのが常識。
何か強く言えない事情でもあるのでしょうか?
ディラーの気持ちも何となく想像できるような・・。
書込番号:24594660
11点

職場で使用していますが納車時に「しばらくは半ドアになりやすいかもしれません。もちろん警告表示は出ますが、気をつけてください。」と説明ありました。
確かに前車(Fit3前期)感覚で閉めると、半ドアになっていたことがありました。
1ヶ月点検の頃には、半ドア気にならなくなった記憶がありますけどね。
それより「半ドア警告がないのに 微妙に半ドアと車が判断」ってどこで関知しているのか興味あります。
本スレとは直接関係ありませんが、「走行に関わる部分のトラブルや不安定な場合、車両のHondaCONNECTのトラブルサポートボタンで連絡すると、オペレーターが車両状況確認した上で適切なアドバイスが・・・。」との説明があり、リアルタイムで対策できるのは安心だね。なんて話をした事を思い出しました。
こちらのスレ主さんも、早くお悩み解決するとよろしいですね。
書込番号:24594694
7点

>チビ号さん
>私宛の間接的な反論であっても
何度もおせわになっています。
どこかでチビ号さんを呼び捨てにしたとしたら、それは書き間違いで当方の本意ではありません。
どなたかのハンドルに意識して ”さん”を付けなかったのは、今回が初めてと記憶しております。
自分のハンドル名に含まれる愛犬たちに対しても恥ずかしい行為ですので、以降十分注意いたします。
本当にこれで最後に致します。 貴重な時間を割いて、何度もレス頂いてありがとう。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24594944
1点

>Holidayはカメラマンさん
うちのクロスターも購入当初は意識的に強く閉めないと半ドアになりやすかったのですが、アタリがついたのか数か月で落ち着きました。
書込番号:24596068
6点

スレヌシです。
本件、最初に断ったように、あくまで 半ドアになりやすい、判定が不確かという動作のための確認のための質問です。
半ドアになりやすい問題は、結局、納車一月半経過しても変わりませんでした。 いわゆるアタリがつく、付かないの問題ではなかったです。 約一月近くかかった長期整備のの一つとして、ヒンジ調整をしてもらい、極めてスムーズに開閉できて、一見半ドアにならないように改善されました。
残念ながら、同時に、本スレッドの契機になった
車の 半ドアの確認シーケンスと、電子ロックの可否の確認シーケンスが二通りあって、それが非整合を起こす場合がある
という問題は、逆に多発するようになりました。 これが発生すると、半ドアなのか 半ドアでないのか利用者側からは良く分からない曖昧な状況になります。
後席ドアがきちんと閉まっている(ように見えても)、 電子ロックが掛からなくなり、 PowerOFFして車を離れると、ピ、やピピではなく、ピピピピピピと警告音がなります(この一週間で2回)。 後席ドアを持っても別にグラグラしてませんが、一度ドアを開けて、勢いよく閉めると 現象が収まります。
再整備が必要なようです。 半ドアになりやすい方は治ったと思われますが、電子ロックとの関連性が どこをどう直せば修復されるのかは私には分かりません。
他には、新品状態からビビりまくるので、交換した直後のワイパー、ワイパーフレームも、結果として相変わらずビビりまくりです。
FIT4は、こういう問題”も” 目に付く車です。
問題がない個体のユーザには想像つかないでしょうし、整備士さんが責任持って長時間かけて整備した直後の状態ですから、簡単な試乗では見抜けないでしょう。
書込番号:24719416
0点

失礼します。
ご気分害するようなら申し訳ないですが、
気になったので、私の思うところ聞いてください。
ヴェゼルなのですが、オートドアロックですが、降車時、説明書通り、ピッとなり、それから車から離れたら、
しばらくして、ロックかかりますが、時々連続音で、ピピピピとなるときあります。
この場合、一度ドア開けて、ドアの横で1,5秒待って、ピッとなるまで待ち、それから離れたらロックかかるのですが、
なぜそうなるのかはっきりしませんが、
説明書の右下の説明のような状態になってると思ってます。
スレ主様と違うかもしれませんが、
文面から、そういう可能性あるかと思い、
書かせていただきました。
ご気分害されたら御容赦ください。
失礼しました。
書込番号:24719720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
画像の説明書は、フィットの最新のものです。
画像わかりにくいですね。
申し訳ありません。
書込番号:24719724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
なるほど、確かに、現象は家人と同乗の時だけで、私が運転しPowerOFFして車を降りて、家の玄関を先に開けに行って、家人が愛犬と一緒に下車し後部ドアを閉めた瞬間に ピピピピピピピと 警告音がなります。 この時オートドアロックは作動しません。
PowerOFFからドアを開けるまでは10秒以上は経過していますが、ドアを開けて閉じて、家に向かうまでは、車の外で、そうは待ちません。
今日も2度発生したので、ドアロックが作動しないとき、スマートキーで操作したらすぐ反応しました。
ここが、最初に書いた、
”半ドア警告なく半ドアとは思えないのに、PowerOFF後、スマートキーでも、ドアノブでもロックできない、” −−*)
現象そのものとは違うようです。 「 *)はそういう事例はあるそうです。 ]
ピピピピピピピの件は、もう一度マニュアルを読んでみます。本件が仕様ならば、良く理由は分かりませんが、それを避けられるかも知れません。 (分からなければ客相に相談します。)
そうだとしたら再整備は、今のところ、新品で整備直後にビビりまくるドアワイパー1件になるので、連休明けまで なんとか誤魔化せるかも...(今度のゴールデンウイークは雨が多いらしいですが... ) 再現ビデオを撮影して、我慢してた ガラスの撥水加工を 販売店に相談の上、やってみます。 今までワイパーの動作に関係しそうなので我慢してました。
今回は、さすがに懲りたので、 長期整備したから これで大丈夫な”はず” などと先入観を持たずに、じっくり検証します。
(本件とは異なりますが、エンジン回りは、改善されたように感じています。)
書込番号:24720604
0点

取説でそれらしい記述は下記ですか。
>降車時Hondaスマートキーが既に作動範囲外にないとき
ただ、私は それほど早くは車から離れていないですが... 確かに 降りて1.5秒待つという意識はないです。
これに該当すると大変 不思議な仕様。 降雨時などは、下車後速やかに車から離れるとかありそうです。
書込番号:24720685
0点

撥水加工を最後にしたのは、2月末なので、もう二月。流石に撥水効果はまったくないです。 ただ、綺麗に見えるガラスも 疎水機能はないようです。ビビりは撥水加工の影響という情報もある。
2日前も当地は強い雨で、ビビりはちょっとワイパー使うの無理という状態でした。ガラスが痛みそう。
そこで、Prostaffのキイロビンゴールドを買ってきて、昨日洗車の上、目に見えない撥水加工の汚れ、油膜、...などを落としてみました。
(キイロビンではしつこいガラスの鱗までは取れないそうですが、それでもフロントガラスにのみの施工でも 結構大変です。 マスキングテープでガラス縁を養生して、注意しクリーニング、etc... 中央部が特に大変。 )
結局1時間ほどかけてピカピカにフロントガラスを磨き、新品のようにガラスが見えないほどになりました。
で、水をかけると、今度ははじかず 水が馴染む感じ。
念のため、再度ワイパーゴムの黒い汚れを塗れティッシュで拭いて、濡れたままのガラスでワイパーオン!
おおお、スース―と気持ち良い動き! これで、治った! と思いきや、 何度が拭いて ガラスに水がなくなったら、
結局、ガが、 ガが ガが と ビビりだしました。
これは、もう私の手には負えません。 ゴールデンウィークは ワイパーが必要なほど雨が降らない事を祈り、 これから、再度撥水加工をします。
(でもなぁ、今まで40年近く撥水加工はしてるけど、 ここまでビビるのは 未経験だ。 こういう事の当たり前の細かい積み重ねがあったうえでの、 気持ち良い車じゃないのかね.... )
書込番号:24725809
1点

>chacha=lily=nanaさん
フロントガラスを親水状態にしてもビビるとは心配ですね。
ここの板に質問される方で、撥水処理して純正のワイパーゴムでビビると
よく愚痴る方がいますが、そうでもないようですし。
ディーラーに相談ですね。
書込番号:24725907
1点

>虎キチガッチャンさん
レスありがとうございます。
心配というより、ガッカリ、がっくりなのです。
古くなったゴムブレードが原因でワイパーがビビるというのは自分も経験がありますが、一度ワイパーゴムとフレーム交換して窓ガラスの撥水加工をそぎ落として再発というのが なんか がっくりなんですね。
連休中は車を使うので、昨日ガラコを塗りこみました。念のため2度、 今度は水をかけても全くビビらなくなりました。 霧状にしたり、ドバっと水かけたり色々しましたが、スース―と動きます。
試乗時や、納車直後にワイパーがビビらないか否か 確認項目に入れるべきとは 思ってませんでした。 ワイパーゴムをビビらせないドライバー側のテクニックなんてのは 本来要らないでしょう。 今回、撥水加工が劣化すると ビビる事があるので、キイロビンで落とせというのも初めて知りました。
なお、先ほど ワイパーゴムを用品店で見てきました. ものすごく沢山ありました。 社外品のフットライト同様、高いものではないのですね....
書込番号:24726541
1点

>chacha=lily=nanaさん
社外品のワイパ^ゴム使用したことないのですか?
純正品は、撥水処理ガラスでは抵抗が大きくビビることが多いと聞きます。
そんなに効果なものではありませんので、撥水専用のワイパーゴム試されてはどうでしょう。
撥水専用ゴムはビビり対策だけでなく、ワイパー直後の白化現象にも効果あると言われています。
書込番号:24726581
4点

>虎キチガッチャンさん
その後、販売店で純正の撥水処理対応ワイパーゴムに交換しました(4400円)。
結果、撥水加工しても、しなくても まったくビビらなくなりました。
ワイパーなんてもう枯れた技術でしょうに、こういう基本的な部分は、ユーザに時間や金銭的な負担をかけることなく最初から対応すべきだと強く考えます。
最初から、このワイパーゴムが装着する場合のホンダ側の部材コストは微々たるものでしょう。
書込番号:24791705
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
コメント失礼します。
私はフィット20周年特別仕様モデルカーサ(HOMEベース)のe-HEVモデル(2WD)を購入し先日(2022年2月5日)納車でした。
納車後、慣らし運転で近所で運転していたところ、停車時のアイドリング状態でEVからエンジン駆動に変わるときに、過去に同じような症状の書き込みがありましたが、カラカラ音がディスプレイモニターの奥のほうから結構耳障りの音でするのに気付きました。私の場合は、しばらくたつとカラカラ音は気にならなくなり、走行中にエンジン駆動になったときも音はしないようです。
すぐに、購入したディーラーに持ち込んでサービスの方に見てもらったのですが、具体的な解決策を持ち合わせていないようです。どうもメーカーでもこのような不具合の情報共有はなされていないようです。
過去の書き込みの方はディーラーで修理してもらって問題解決されたようですが、どなたか同じような症状で問題が解決された方がおられれば、よろしければ、修理して問題解決に至ったHONDAディーラーさんの店名を教えていただけないでしょうか?
私が車を購入したディーラーに伝えて解決方法を聞き取ってもらい修理をお願いしたいと思います。
10点

>Heiyouさん
ありがとうございます。
>chacha=lily=nanaさんの車の前に、あなた自身が壊れてしまわないかと心配します。
>あまり、このクチコミに時間を掛けず、一番手っ取り早い対策の「吸音材処置」をしてもらって
==>
そうですねぇ、 もう、HONDA CARS販売店へ行くことを想像したり 近くを車で走るのさえ、嫌悪感に、吐き気を感じる位です。
客相の主任?も、これはもう最初から 関わり合いになりたくない 模様。 販売店マターが多すぎて、技術問題は HONDA CARSへの対応。 オペレータさんは、親切丁寧で、良い感じなのですので、こういう方を巻き込みたくないです。
この掲示板で 矢継ぎ早に私に攻撃してくるIDを 、 同じユーザ同士で、なぜこうまで一方的にHONDA側をフォローをし、私の個人的なことにまで、軽かるしく盛り上がって レスをつけ続けるのか、トラブル相談は、高確率で、クレーマ呼ばわりされるのか、そういうID連を HONDA 関係者と同じに見えていたのも 相当影響しているでしょう。
必死で、BBS IDフィルターをこさえて、Goolge Chromeに被せてからは、そっちの方への怒りは減っています。
いろんな方がいましたが、軽々しく、お前は FIT4を買うな という去年のレスつけた方が 一番憎らしいです。
今日も、これから気温があがるでしょう。 昨日の検証も出来るでしょう。
家人が車の練習を始めてしたいと言っています。 日曜のガランとした工場地域で やってみます。
こちらもほぼ一月乗りましたので、なんとか説明できるでしょう??
1.電パが、フットブレーキの踏みしろが足りないと解除されなくて慌てること(2回)、
2更に、それ以外に これは不明ですが、条件次第で エラー表示なく発進不能になること(2回)、
3半ドアになりやすいこと、 それでもエラーなく走行できてしまうことがあること、
4ドアミラーで 駐車スペースの白線が見えにくいのは変わらない事、 ドアミラーの横方向の視野が fit2比でやや狭くなっていること
5CMBSが、これもフットブレーキとアクセルの踏み加減ではエラーが起きる事(未経験)
6.フットブレーキを軽く踏んだ位ではAAC解除されないこと、これは過去4車のクルーズコントロール付車とは違いました。
7PowerONで、エンジンゴー、右左折、上り坂で エンジンがかかり びっくりすること
8.アクセルONとエンジン発電が必ずしも同期しなくて驚くこと
などは体感したか知識として知りました。 家人も左足ブレーキ、私と同じ位続けています。 もう右足には戻れません。 そこまで試乗では見抜けませんでした。
他にもあるかも知れません。 そこらを 全部統合して FIT4の選択で良かったのか、もう一度考え直します。 私には FITは合わぬと言われましtが、これは、買って実際に乗ってみなければ、1〜6は分かりませんでした。 4は改良されたと思ってました。 販売店の駐車場が斜めになって白線が見やすかっただけ。
私も状況が変化するか、(または、もっと困るか) ... するまで、縁側含め、しばらく 掲示板を控えようと思っています。これでも、笑ったり、いじってくるのはいるのでしょう。 疲れましたし、疲れます。
アドバイスを頂いて、親身になっていただいた方々-ありがとうございました。 しばらく 休憩です。 そちらが良さそうです。
shgepさん、 結局、僕もあなたのスレで、あなたそっちのけで、荒らししてしまったのかも知れませんね、 ゴメン!
書込番号:24634965
1点

>Heiyouさん
>>MIG13さん
>ご提案内容は確認しました。
>ただ、車内が寒ければ暖房する、暑ければ冷房にする、それは運転者、
>同乗者にとってはごく自然な行動です。
>そんな行動を余儀なくされる状態で、不快なエンジン音の症状が確認できたとしても、
>それはちょっとおかしいと思ってしまいます。
>もし、MIG13さんの仮定で、ウォーターバルブを遮断したら、
>エンジン音のガーゴー音が軽減できたとしても、
>運転者は暖房が必要な時は、暖房をかけてしまうからです。
>だから、結論はHONDA、もしくはHONDAのお店が、
>その「抜本的な軽減策を具体的に示して行動に移すことにある」と思います。
これには、勘違いがあります。
私が冷房設定を提案しているのは、あくまで原因の特定のためであって
エンジン音が嫌だったら冷房にして我慢しろと言っているわけではありません。
ウォーターバルブの開閉とエンジン音の大小に明確な相関があるなら、
冷却液が音の伝搬経路であると判断できるので、その経路への対策(
例えば、ウォーターホースの内側改良、長いウォーターホースに更新、。。)
をホンダに要求する根拠(有効な改善方法がある)になるわけです。
書込番号:24635578
3点

>Heiyouさん
滑らかなエンジン回転の試乗車に乗った事が無いので、これ以上のツボの有無も分かりません、って言うのが本音でした(^_^;)。
他に怪しいコネクターが在るか調べてもらいます。
書込番号:24635881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Heiyouさん
>自車も「調子良くなってきた」
オフにした時出る葉っぱが増える程、よくなると思います。^_^
今朝は気温4度で強風のせいか体感温度はそれ以下でした。
最初暖房入れて走りましたが、それでもエンジンは途中で止まります。
昨年の冬の様に回りっぱなし、充電フル状態になりません。
慣らし期間があるのかな???
葉っぱマークがフルになってようやく本領発揮。。って気のせいかもですが、確かFIT3の時もそう思いました。
書込番号:24636067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigepさん、Heiyoさん、SACtatikomaさん
お久しぶりです。 状況に変化がありましたのでレポートします。
3/24に一月遅れの一か月点検に出しました(結局、購入店です)。 走行距離 1030kmでした。
Heiyoさんのウォーターホース防振対応と、SACtatikomaさんに教えていただいた タペット調整、クランクパターンクリアは実施してもらい走行テストをされているようです。 バランスが不揃いだったのを合わせたとの事です。 他にも整備中の事項が残っており、まだ実車は確認できておりませんが、 HONDA TOTAL CAREでのテスト走行の状況はこちらで確認できています。 音は聞けませんが、燃費は相当向上しているように見えます。これは納車されて、比較用の道を走行して 自分で比較してから判断します。
shigepさんが このスレを建ててくれたおかげで、 車の問題点を整理、検分する意欲が起きました。 不愉快な一部 IDsの書込みをスルーし続け、ここまでこれたのは、 Heiyoさん、SACtatikomaさんの励ましのおかげです。
FIT4:LUXEが私の7台目の車ですが、初回点検で、不具合を直してもらったのは 過去6台では経験なく、今回が初めてでした。試乗車や代車、自車を含め、私は、結局5台も FIT4を乗り比べた事になりました。 アクセルの重さ、電パ解除時のブレーキの重さ etc... 車の個体差が ここまであるとは正直まだ驚いています。
車が戻ってきたら、またレポートします。
p.s. 一週間前から代車の FIT4:HOMEエンジン車に乗っています。 この個体は、 前車の FIT2:GE6を更にブラッシュアップしたような出来でした。 往復32kmの単線自動車専用道路を 普通に走って 燃費 30.8km/l だったのは、驚きです(トータルだと 19.8km/l over 180km)。 生涯初の リッター30kmオーバーは、eHEVでなく FIT4エンジン車だったことになります。 写真をアップしておきました。
書込番号:24676964
1点

>chacha=lily=nanaさん
chacha=lily=nanaさんにとっての「心地良いFIT4」のレポ楽しみにしています。
その一方、私としてはちょっとしたドキドキ感もあります。
書込番号:24683267
1点

>chacha=lily=nanaさん
意外や意外、購入店で対応してくれたんですね。
何よりも早めの異音対応でダメージの蓄積が激減出来そうで何よりです。
低速域における本来の着火すべきタイミングで滑らかなモーター発電、モーター駆動が期待できそうですね(^o^)。
今後も音をモニターする事はとても重要だと思います。
自車、カチカチタペット音再発で再入院中ですが人手不足で後回しされています。入庫して4週間も待っているので、ヘッドを開けて鈍い銀色や紫に変色した部分とか交換してもらえたらと思います。
代車のN-🐩、スズキの軽よりも少し乗り疲れるかなぁ・・・
フィット4ガソリンエンジン車は、より洗練されてきたんですね。これは在るべき姿で好感が持てます。
今後のレポート、参考にさせて頂きます。楽しみに待っています。
書込番号:24684856
1点

>SACtatikomaさん
こんばんは。
>フィット4ガソリンエンジン車は、より洗練されてきたんですね。
==>
前車の FIT2:GE6(相当にアタリのFIT2?)に比較して、エンジン音と燃費と加速感について、良くなったと感じました、エンジンが、こんなに進歩してるとは思いませんでした。 FIT4なので、基本構成は同じです。タコメータやエンジン水温表示があるのは羨ましいです。 電動パーキング解除要件のフットブレーキが やや軽めで解除されます。電パ操作時にもフットにキックバックみたいなのがあって、こんな部分にも違いがあるのが意外でした(代車で借りてる FIT4:Homeエンジン車のみ。 個体差は分かりません)。
不快音以外にも 問題があり 再納車がいつになるかは私もわかりませんが、整備前より後の方がよくなっていると期待します。担当の若い整備士さんに問題点を理解してもらえて、”こんなもの”ではなく、きちんとエンジン整備してもらえてるようなのはうれしかったです。
なお、やっと、FIT4のエンジン音をここに掲載する勇気が出ました(音なぞ主観だと、どのようにも難癖付けてくる特定IDsが疎ましかったので今まで控えておりました)。 再生環境で音は変わりますが...
FIT4:eHEV LUXE(2WD)の PON時のエンジン不快音
https://youtu.be/XnMHUygvP7Y
FIT4:Home エンジン車の 800rpm-3000rpmのエンジン音
https://www.youtube.com/watch?v=IdEjGNSMSPc
同レベルになるように録音した積りでしたが、エンジン車の方は、起動直後では、本当に静かなので、やや録音レベルは高かったかも知れないです。 eHEVの方は、暖かくなりつつあった2末の録音でも、効率悪そうな音ですが、寒い納車直後はもっと煩かったです。
p.s. なお、代車のエンジン車の方も 時々 ”カタカタ”音がします。 これ、ウォータホースでなくて、助手席サンバイザーのミラーについてるカバーが 甘くて 振動でカタカタなっていました。 運転席側はしないです。 LUXEのサンバイザーは両側こうではなかったです。これも部材の規定の偏差なのでしょう.... けど、こういうのはイヤですな。
書込番号:24685205
1点

>chacha=lily=nanaさん
紹介のあったYouTubeをTVで再生して確認しました。
ETCのアナウンス音量が双方ほぼ同等であったことを前提に、e:HEVとガソリン車の起動エンジン音はガソリン車の方が遥かに静かですね。
感覚的に1/3くらいに思えます。
但し、e:HEVのエンジン音が以前の自車と同じなのかを判断するのは難しいですね。
私も今のe;HEVの前はFIT3ガソリン車でしたから、当初FIT4のエンジンン音の違和感に悩まされました。
ガソリン車の場合、アクセルペダルとそれに追従するエンジン音の変化をドライバーは素直に受け入れられるものでした。
一方、e:HEVはガソリン車よりもエンジン音が大き目で、エンジン自体のON-OFFが激しいですから、その点を考えるとガソリン車の方がドライバーの耳への負担は少ないでしょうね。
しかし、今の自車はエンジン音がかなり改善され、e:HEVのトルクの太さがガソリン車とは全く違うし、やはり運転後の疲労感の少なさは断然e:HEVです。
1.3Lのガソリン車と1.5Lのe:HEVの双方を体感した私として、やはりe:HEVの方がGoodです。
chacha=lily=nanaさんのFIT4も、きっとGoodなものになって戻って来ると思います。
書込番号:24690511
2点

>Heiyouさん
こんにちは。 やっとここまで来れたって感じです。 他の部分も可能な範囲で調整してもらってますので、時間がかかるようです。
(こんなに個体差があるとは ビックリしてます。 給油口の開閉時の重さ、電子ブレーキの解除時のフットブレーキの踏みシロの違い、ドアノブに洗車で水がかかった時の反応の敏感さの違い.... エンジン車とLUXE:eHEVで 違いが大きいです。etc... )
>ETCのアナウンス音量が双方ほぼ同等であったことを前提〜感覚的に1/3くらいに思えます。
==>
FIT2:GE6の時も、窓を閉めた室内からだとアイドル時には音が聞こえない、気づかない時もありました。
FIT4のエンジン車のアイドルはそれより静かです。
(ETCアナウンス音量って一定だと思ってましたので、基準用に録音した積りでしたが、あれ設定変更出来るのなら、ご参考ですね)。
エンジン車の音は、800->1650->2000->3000 rpmと回転を変えて録音してます。
800rpm :- 40秒まで
1600 - 41-50秒
2000 - 51- 60秒
3000 - 61- 68秒
だと記憶します。
eHEVの方の録音は、PON後の 常に 1650rpm なので、そこが違います。 1600rpmでも エンジンの方が静かに聞こえ、2500rpmと eHEVの1650rpmが音の大きさは同じ位ですかね。 大きくなってもエンジン音は私には不快ではありませんでした。
ただ、同じエンジン車でも 個体差は あるかも知れません。
これらの情報が、全部過去の参考資料になる事を願っています。
書込番号:24690574
1点

>Heiyouさん、>SACtatikomaさん、>chacha=lily=nanaさん、>有益な情報をお寄せいただいた皆様
スレ主でありながら長く沈黙したままで申し訳ありませんでした。その後の自車の状況をお伝えしておきます。
ディーラーの営業担当、工場長にここの書き込みをお知らせして対応してもらいました。
しかしながら、Heiyouさんに教えていただいたウォーターホースに吸音材を巻く方法、SACtatikomaさんに教えていただいたコネクター洗浄とクランクパターン再調整を行ってもらいましたが、残念ながら自車の「パワーシステムON後すぐのカタカタ音」は解消されませんでした。
その後、ディーラーでは音を計測する機器を取り寄せて、ウォーターホースからつながるヒーターコア周辺やダッシュボードを取り外して異音が伝わってくるであろう場所に吸音材を取り付ける等の対策をディーラー所有の同じく異音のする車でおこなってもらいましたが、ここでも有効な対策は見出せず、この先行えるのはエンジンを分解して組み直す方法になり、その場合は自車で作業をさせて欲しいと提案がありました。
自車の症状はパワーシステムON後の10秒足らずのみの発生ですので、さすがに納車後3ケ月にならない車のエンジンまで弄られるのは嫌だったので、ここで異音の解消を諦めました。
これまでの間、ホンダのお客様相談センターとも話をしましたが、この音は作動音で異常ではないので対策できないの一点張りで、自動車製造物責任相談センターにも相談しましたが、所詮公務員の天下り組織で何の役にも立たず私の怒りを買っただけで時間の無駄でした。国交省の不具合情報にも通報しておきました。
それにしてもホンダというメーカーはなんなんでしょう。異音の件を調べれば同じパワーシステムを採用しているヴェゼルでも自車と全く同じ症状がyoutubeに上げられています。(ヴェゼル 異音で検索してみてください)ここの書き込みには多くの方が同じ症状を訴えられていました。フィットでも同様で、にもかかわらずホンダは今も異音のする車としない車を製造し出荷し続けている訳です。いくら安全上問題のない異音であっても品質上は購入者にとって大問題であり、少なくともサービスキャンペーンでメーカーとして真摯に対策を行うべきと思います。ディーラーはお客様の車の不具合を何とかしようと頑張っている訳ですから。
私はここでクチコミを上げさせていただき、多くの有益な情報を知ることが出来ました。これもクチコミを寄せていただいた皆様のおかげです。このスレは一応の目的は果たしたと思いますので、これで終わりにしたいと思います。
何か、異音解決につながる新たな情報がありましたら別スレを立ち上げて情報提供いただければ幸いです。
書込番号:24712654
5点

>shigepさん
残念な結果でした。
私の方は、3/24-4/18の長期整備でした。 エンジンのヘッドカバーを開けて、調整が必要でした。
ヘッドクリアランスも調整されました。これはエンジンの分解整備なのかも。車の外観は変わりませんが、車の中身はほぼ別物というほどよくなりました。
全ての問題が解決したわけではありませんが、車を買い替える必要はなくなったと考えています。
>別スレを立ち上げて情報提供いただければ幸いです。
流れ上、ここでご報告しようと、今レポートをまとめていたところですが、別スレが良ければそちらを立ち上げます。
今回のFIT4:eHEVの購入で判明したのは、本田技研の企業姿勢ですね。車という商品で、出荷した製品にここまで偏差が許されるとは心底驚きました。設計、開発したエンジニアの想定のようには製造されてない車、おかしいと思っても、eHEVなんてこんなものとか誰かに言われてあきらめたり妥協している顧客が とても気の毒です。
試乗時3台と、私の車の整備後、整備前で まるで別の車です。 私が試した中では、外れが2台、まぁ許容範囲が2台なので、私の場合は、まさかの 50%の確率で外れを引いたことになります。
車のレビューに性能面の酷評がないのは、全員ヨイショだと勘繰っていましたが、選抜車だけをレビューさせたら今のようになるのかも。 この車変だよとでも言われたら、別の個体を持ってきて再評価とかは普通にありそう。
2020の初めから エンジンの不快音やカタカタ音報告はあるので、本田技研がこれを知らないというのはあり得ない、私の車が2022.2の納車なので、分かった上での問題放置というのが実際でしょう。 仮に、そういう事例を知らないとしたら、それはそれで問題です。いずれにしても問題なわけです。
書込番号:24712963
4点

>車のレビューに
=>
価格.comのレビューでなく、雑誌や評価サイト、YouTubeなどの いわゆるプロのレビューの事です。
(私自身は、FIT4のレビューをするとして、整備前と整備後のどちらを基準で書けば良いのか 判断が困難です。)
書込番号:24713121
0点

>shigepさん
対策をやるべき同型車が沢山有るのに、いきなりshigepさんの御車での修理テストケースに差し出すのは酷い話ですよね。
確証、実績を得てからキッチリ治すとディーラーが言えばいいのに。
「ヴェゼル 異音」の動画、自分もコンコンと言っていた気がします。ガー音の方が酷くて。
自車、長期入院から退院し、300kmぐらい走りました。
最初の10秒程度鳴る事から、軽い受感センサーの計測ズレに因る制御ズレかも知れません。
呉でしたら黒いコンタクトスプレー(浸食してゴムシールが伸びない)で全ての制御コネクターを洗い、4つの再学習すれば直ると思います。
最低限、洗浄すべきコネクター
1 カム角センサー吸気側
2 カム角センサー排気側
3 その周辺の中継コネクター
4 クランク角センサー
5 クランク角センサーの中継コネクター
6 ECUに付いている水色のプラスティック中継コネクターの前後オス2本とメス穴
7 ECU配線
8 VTCサーボコネクター2本
9 PCU周辺のコネクター全て
再学習は4つやってもらい直りました。
1 クランクパターン
2 VTC
3 アイドリング
4 シフト変速
念の為ヘッドカバーを開けタペットクリアランス計測点検してもらい、摩耗進行は無しでした。1年前は規定値内のクリアランスでも、バラツキが有ったので揃えてもらいました。
結局、自車はVTCの制御が悪かったと思います。
とりあえず、直せる実績を他の車で挙げてもらいましょう。
書込番号:24713460
2点

>shigepさん
shigepさんからの安堵のレポをずっと待ち続けていたのですが、結果を読ませて頂いて我が事のように歯がゆくて悔しくて残念でたまりませんでした。
いつの日か、shigepさんからの嬉しそうな投稿が私の目に留まることを心待ちにしています。
スレ主 お疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:24716333
2点

>Heiyouさん
お心遣い大感謝です。
実のところ、Heiyouさんに教えていただいた対策で自車の異音も解消されるものと軽く考えていました。なかなか簡単ではなく手ごわいですね。
とは言え、エンジン起動後のカタカタ音をやり過ごせば、あとはすこぶる快調です。最近は暖かくなって燃費も格段に良くなってきました。ひと山越える一般道を片道11kmほど通勤していますが、最近は30km/Lを超える燃費です。
当初は自車をディーラーの中古車部門に売り払って他のメーカーの車を買い直そうと考えて、アクアとノートを試乗してみましたが、アクアはエンジン駆動が多く走行音がうるさくて家人が長く乗っていると気分が悪くなると言い、ノートは自車と同様のオプションを付けた場合の見積もりが330万超になり、そもそもコンパクトカーにそこまでの価格は有り得ないと思ったことから、やっぱりフィットがいいねとなりました。
しばらくこのままでフィットドライブをエンジョイしたいと思います。
いろいろお心遣いいただきありがとうございました。
書込番号:24717513
3点

>shigepさん
>Heiyouさん
>SACtatikomaさん
当方、再納車から丁度一週間経過しました。 すごく良くなった...ように思ってましたが、... 合計150kmほど走りどうも日に日に様子が変わってきました。 別スレ建てて ご報告と思ってましたが、もうしばらく確認に時間が必要なようです。 エンジン音以外にも色々問題がある個体のようで、再整備になるでしょう。
(燃費だけは、本当に非常に良くなっておりました。)
書込番号:24719426
1点

5/11、5/16 共に早朝のPOWER-ONで『コン ココン ココン クン ココン』のエンジンの異音が約5秒程聞こえて来ました。
その後、その異音は聞こえて来なくなり、つまり異音は「朝一番のエンジン起動時だけの現象」ということになります。
因みに、私自身が今迄このスレで言ってきたエンジンの異音とは、「ある程度走行後に聞こえ出す上述の音」であって、過去POWER-ON直後に異音を聞いたことがあったとしても、それは本当に極まれな事でした。
今回、ウォーターホース吸音材処置後、解消したはずの異音を再度聞くことになり、
結果的にshigepさんの『自車の症状はパワーシステムON後の10秒足らずのみの発生です』と書かれている内容とほぼ同じ現象を自車でも再現したことになりました。
今のところ前述の通り、異音はあさイチの起動時の一度きりで、走行中に聞こえて来る異音はありません。
また、5/14、5/15両日のあさイチ異音は聞こえませんでした。
それにしても、何故聞こえ出したのでしょうかねぇ? (あまり神経質にならず…)
>chacha=lily=nanaさん
「縁側」 愛読させてもらってます。
そこで自車の参考情報ですが、あさイチPOWER-ON→100%エンジン稼働、気温が上がった午後からは、まれにEVモードでエンジンが稼働しないことがあります。
総じて、「エンジン音をいつも聞きながら出発!」が自車のパターンです。
これが普通なのか?それとも異常なのか? 今まで気にしたことがなかったですが、今度Hondaのお店で質問してみます。
書込番号:24749743
1点

>Heiyouさん
皆様、お久しぶりです。
『コン ココン ココン クン ココン』、確かに最初だけ発生する不規則な異音ですね。
一般的な車での話しですが、O2センサーは触媒が300℃じゃないと燃料増減の制御が不安定になるらしいです。
それを症状に当てはめると、冬は長め、夏は短めかなぁって思います。
https://www.seibikai.co.jp/archives/skill/shindan/631
O2センサー2個の接続コネクターも未洗浄でしたので洗ったら排ガスが臭くなくなりました。燃費も同じ道で0.7km/l上昇、エンジン再始動揺れが穏やかになりました。こんな事をやってる時に得た知識でした。
コンコンキツネ異音が減ったかは、様子見ですが、前後の揺れが減ってるかなぁ・・・
書込番号:24750119
2点

>SACtatikomaさん
返答が遅くなってすみませんでした。
5月末にHondaのお店で12ヵ月点検を受けて来ました。
SACtatikomaさんから、幾度ものアドバイスを頂いて、それらを点検に反映すべく心構えはしていたのですが、結果として依頼をしたのは次の内容でした。
・POWER-ONで数秒間、車内に『コン ココン ココン クン ココン』のような駆動系からの異音が聞こえて来る。
尚、異音が聞こえて来るのは、今のところ気温が低い早朝だけ。
昔のような、長距離走行時の異音は聞こえて来ない。
・冬場、エンジン稼働時においてハンドルやアクセルペダルに微振動を感じる。
暖かくなった今では、その微振動は殆ど気にならない。
現在、気になっているその2項目を申し伝えて、
その点検結果は、システム履歴も確認して貰った上で、全て異常無しでした。
自車の総走行距離と燃費は、Honda Total Careのデータを整理すると
1年目(2020.05〜2022.04):13,773km、29.1km/L
2年目(2021.05〜2022.04):13,476km、29.9km/L で、
エンジン不快音も、FITを手放そうと真剣に考えた時期に比べればずっとマシになったし、長距離走行時の異音は全く聞こえて来なくなったし、結果として改良処置後の今はずっと良くなってるし…で、
それと、2022/04/22のshigepさんの投稿も読ませて頂いたこともあって、
このような状況下で、Hondaのお店に対し、追加調査の依頼はできませんでした。
SACtatikomaさんにとっては、自車の整備情報を発信することで、色んなFIT4ユーザーからの情報も上がって来ることを望んでおられたことは重々分かっておりましたが、お役に立てず期待を裏切るような対処で本当に申し訳なく思っております。
それと、O2センサーの件も興味深く閲覧させて頂きました。
HondaCars SACtatikoma店が実在していたら??
もっと気兼ね無くストレートに相談にのってもらえて、
どれだけ心強く どれだけ幸せなFIT4ライフを過ごせたことか…。
(「POWER-ONとエンジンが起動する/起動しない」の関係は、お店のスタッフは説明できませんでした)
書込番号:24772800
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車時に、車庫証明シールを渡されて、どこに貼るか販売店で確認しましたが、
任意なので車検証に入れておけば貼らなくて良いと
言われました。
納車2日間は貼らずに乗りましたが、Google検索すると 車庫証明シールは貼るのが法律で決まった義務とのこと。乗用車の場合は、後方ガラスと場所まで決まっている。 後方ガラスが後ろから見えないトラックなどは横に貼る場合もある。
で、今、FIT4の実車を確認しましたが、後方ガラスは全面熱線付きで、貼る適当な場所がありません。 相当強力なシールらしく、転居などで剥す時熱線を痛めると思います。
FIT4の車庫証明シールはどこに貼るのでしょうか?
6点

私も貼ってないです。
【理由1】
今の車、ひとつ前の車共に、車検証入れに入れといて貼って無かったですね。
ディーラーから車を受け取る際に、「表示義務は有るけど、何も言われないから、貼ってる人少ないですよ」と。
【理由2】
ふだつ前の車には張っていました。
リアガラスの助手席側の下部に、外側から。
貼ってから3〜4年経ってからかな?コイン洗車場で洗車中に、ウォーターガンの水圧で剥がれちゃったんですよ。
青空駐車で劣化してたんだと思いますが。
それから張ろうと思わなくなりました。
書込番号:24587764
2点

>ねこさくらさん
>周りからどう見られるかも考えた方が良いと思います。
周りの人そんなこと気にしながら廻の車見てるの?
書込番号:24587790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>周りからどう見られるかも考えた方が良いと思います。
他人の駐車スペース有無にどんな意味があるのですか?
そんなに気になりますか?
車検証シールのことなら兎も角ねえ(笑)
書込番号:24587942
6点

>イナーシャモーメントさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
あくまで気付いたらの話だよ。
そんな感じで見て無くてもふと気付く時があるでしょ。
あと、これは住んでる地域差が有ると思うんですけど
明らかな違法駐車が増えてるので車庫証明取ってるの?と
思う時は見てしまいますね。
明らかに2台しか停めれない所に3台停めてるケースを見るので。
多分、田舎なんで1人1台は必要なので子供が成人してからの
ケースだと思うんですよ。昔は無かったので。
書込番号:24588023
0点

話は違いますが車検のシールって、小さくなったのは良いけど、貼り方の説明が分かりにくいと思いませんか?
書込番号:24588065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相当前ですが、リア外部に証明シールが貼ってあった車を所有しており、洗車機を使うせいか2年ほどでシール周囲が劣化した事があります。
リアガラス内部は熱線デフロッガがあり、その上に貼るのは避けたいので、 かず@きたきゅうさん が言われるように、リアの嵌め殺しの部分しかないかなと思いました。 明るいうちに 仮止めしました。 FIT4のその窓は FIT2より随分小さくなり、これ どちらの窓に貼っても せっかくの貴重な 小さな後方視界が 減るように思っています。
という事で、緊急にどうしようかと質問しましたが、なんだか、どこにも貼りたくなくなりました...
結局、FIT4に車庫証明シールを貼るなら 外部しかない... って事になりそうです。
p.s. まだ納車3日目ですが、シールをどこに貼ろうか試すうちに、なんと ディーラ名の支店名シールがリアガラス上に貼ってあるのに気づきました。 HONDAを含め T, Nと 過去7台車を買いましたが、 販売店シールが貼ってあるのは 今回が初で、こっちが結構ショックでした。 これは顧客に断りなく貼るのか? こっちは今すぐにも剥したい。 ガッチリ貼ってあるので、綺麗に剥せるだろうか?
書込番号:24588342
0点

>chacha=lily=nanaさん
> なんと ディーラ名の支店名シールがリアガラス上に貼ってあるのに気づきました。
これは納車前にくぎを刺しておけばよかったですね
納車ということで舞い上がって忘れたり、考えが及ばない方がいらっしゃいます
でも、まあいいか、みたいになってそのままとなってしまう
ディーラーの策略ですよ
気に入らなかったら遠慮なくディーラーに伝えて剥がしてもらってくださいな
書込番号:24588958
1点

この車で多分7台目ですが、初めて貼られたので、想定外でした。
HONDA3台、TOYOTA2台 NISSAN1台で、今度のFIT4が HONDA4台目で初です。
たまに、前の車に TOYOPETだの NISSANだの販売店シールが貼られているのは見た事がありますが、今まで顧客の了承を得て貼ってるのだと思ってました...
書込番号:24589038
0点

chacha=lily=nanaさん
私の場合は何も言わなければ、販売店のシールは勝手に貼られるイメージがあります。
この為、営業担当者には販売店のシールは貼らないよう事前にお願いします。
書込番号:24589222
6点

>スーパーアルテッツァさん
車庫証明シールから 話がずれてしましたが、同じシール絡みでご容赦を。 今回も、大変、勉強になりました。
ありがとうございました。
自分じゃ綺麗に剥せそうにないので、今度ディーラに行ったら剥してもらいます。
書込番号:24589386
2点

chacha=lily=nanaさん
駐車場もしくは車庫に、100Vの電源が有ればですが、
ドライヤーの熱風を当てながら剥がすと、
綺麗に剥がすことが出来ますよ。
書込番号:24589401
2点

>mugcup27さん
>ドライヤーの熱風を当てながら剥がすと
外すなら極力早くが良いそうですね。
Google検索するとやはり僕のように販売店シール嫌って人が無数におり、その中にドライヤー案もありました。
実は、ドライヤは既に試しています。 我家にある1200Wドライヤで炙った程度では剥がれませんでした。
ステッカーシールの素材はビニールコーティングした薄めの紙のステッカー。これを、薄めの両面テープで接着してあるようにも見えますが... 一回やったことがあれば、加減が分かるのでしょうけど...
剥離剤使う案もありましたが、自力で剥すのは、これ以上はやりたくない感じです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24589497
2点

ガラス面であればスクレーパーとパーツクリーナーがあれば簡単で綺麗に剥がせますよ、低燃費シールはいつもそれで剥がしています因みに車庫証明シールは車検証に入れています、私は販売店ステッカーはあえて貼ってあります、別の車種になりますがメルセデスを買う時はシュテルン系ではなくヤナセのステッカーが貼ってあるのが良いのでヤナセで購入するようにしています。
書込番号:24589707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車ばかり乗ってきて、車高証明が不要(私の地域では)なんでシールの存在すっかり忘れてたわ。
そういうや、うちのスイスポにも貼ってなかった気がする。車検証に入ってると思う。
書込番号:24592429
1点

>mugcup27さん
今日洗車の次いで、もう一度ドライヤでトライしてみました。結果、 ほぼ剥がれました。
アドバイスありがとうございました。
(ステッカー強力に張り付いており、粘着物が少し残ってしまいましたが..一月待たなくて良かったです) やっぱ、販売店ステッカーはない方がすっきりします。
車庫証明シールの方は、まだ貼れてません。
書込番号:24600191
1点

解決済みのところ、失礼します。
シール繋がりということで皆様の御意見をいただけたら嬉しいのですが、12ヶ月法定点検シールは期限切れならば剥がすべきものと認識してますが、100均のシール剥がしとヘラがあれば剥がすのは難しくないものでしょうか?冬期だとドライヤーの加熱も必要でしょうか?どなたか御意見をいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:24600404
1点

>chacha=lily=nanaさん
>その後、自車を含め4台の FIT:eHEVを乗り比べています。
>エンジンの不快音と振動は、4台で違うようです(2,3も”うなる事”事はあった)。
>1. LUXE ×
>2. CrossStar 〇 → ”うなる事”はあった
>3. LUXE 〇−◎ → ”うなる事”はあった
>4. LUXE;自車 △〜×
>(試乗順 ◎、×、△はエンジン音と振動)
>わたしは、、タコメータで回転音と不快音、振動, ECO/NORMALの関係
>を分析しようとしてました。
エンジンの状態(回転数、燃料噴射量)は、冷却水温、発電の有無
で変わるようなので、(FIT3での情報から)
ご自身の車(NORMAL固定)で
設定するエンジン状態 発電の有無 回転数(rpm) 音
・低冷却水温&バッテリー少 発電あり 1600? ×?
・低冷却水温&バッテリー多 発電無し 1600? △?
・高冷却水温&バッテリー少 発電あり 1200? ×?
・高冷却水温&バッテリー多 発電無し 1200? 〇?
を一覧にするとバラツキに関するヒントが得られるかもしれませんよ。
書込番号:24603248
1点

>MIG13さん
書込み有難うございます。 FIT3の i-DCDは、ドライバが相当コントロール可能らしいですね。
(Shuttle-Xには興味があったのですが、結局どこも試乗車がないという事で未だに試乗できてません。もう、ないかも...)
これ、shigepさんの エンジン音の異常スレへの返信ですね。あちらの方に他の方もレスを寄せられています。
書込番号:24603282
0点

すみません、
投稿するスレを間違いました。
書込番号:24603423
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT2では、フットライトがなくて、小物を足元に夜落とした時など難儀したので、FIT4では純正フットライト(白)をつけました。
先日納車で、確認しました。ドア開けた時付く仕様ですが、昼間は点灯の確認が出来ません。
夜も 室内ランプか、駐車場のLED照明がついていると 点灯してるか分からず、周囲が真っ暗になると仄かに点灯してるのが確認できました。
アクセサリーカタログには、最後の注意で 印刷の都合で色調が変わる可能性はあると記載してありますが、ここまで暗いとは...
実際に純正フットライト(白)をつけられた方は、どうでしょうか?
FHONDA,x2 NISSANx1, TOYOTAx2で全部フットライトが付いていました(または多分ディーラオプション)が、点灯確認が難しいほど暗かった記憶がないのです。
(今朝なので、夜スマホの照度計で測ってみますが、簡易なのであてになるか?)
0点

>MIG13さん
書込みありがとうございます。
このスレッドの一番最初の先頭行に
>FIT2では、フットライトがなくて、小物を足元に夜落とした時など難儀したので、FIT4では純正フットライト(白)をつけました。
と書いております。 FIT4が暗かったのではなく、FIT2で 足元が暗く、USBメモリを足元に落として懐中電灯がないとさ解せないを経験したので、事前策で付けたのです。
FIT4が暗いから、後から付けたわけではございません。 つけてみたらフットライトが暗すぎで役に立たなかったという事です。
購入時オプションとして付けた動機、その違いがお分かりですか? 夜は試乗できませんから。
念のため書き加えますが、FIT4:eHEV LUXEの室内ランプは LEDで非常に明るく 足元まで照らすのでく FIT2の足元が暗すぎる苦労はなかったようです。
(今のところですが)。
書込番号:24607141
0点

>懐中電灯がないとさ解せないを経験したので
==>
懐中電灯がないと、探せない経験をしたので
ですね。 Windows10ノートの最新アップデートにて、で文字入力中にタッチパッドミスタッチ(タッチ感度最低)で飛びまくる症状が発生してます。 キー入力と入力文字の同期が崩れるのですね。 結構 文字が入れ替わる現象が発生してます。
Sublime Text4で一度入力し、コピペするのですけど、 Google Chromeで直接レス書くと、崩れる場合が多いです。
ミスタッチを抑制するツールを入れて今テスト運用中です。 読みにくい場合は、わざわざ読まず、レスされずともよろしいかとも思いますが、ご勘弁を。
書込番号:24607437
0点

>chacha=lily=nanaさん
『FIT4が暗いから、後から付けたわけではございません。
つけてみたらフットライトが暗すぎで役に立たなかったという事です。』
に関して誤解はありませんし、私の提案も的外れでは無いと思います、、、
ただ、スレ主さんの状況説明が理解できません。(矛盾あり?)
------ 状況 --------
・FIT2では、フットライトがなくて、小物を足元に夜落とした時など難儀した
そこで、FIT4では純正フットライト(白)をつけたが、
>今ほど暗いのだと、そのファッション、雰囲気も★ないです。
との感想をお持ち
・スレ主さんは、フットライト実用性の観点から必要性を考えいる
・有料駐車場で小銭や駐車券などを手元から出す機会は・・・
→ FIT4?でも小物を足元に夜落とした時の難儀を危惧している?
・一方で、後続コメントで ”FIT4が暗かったのではなく” とのコメントもある。
→ ”FIT4にフットランプが無かったのではなく” が言いたかったこと?
----------------------------------------------
逆に質問させてもらいますが、
・スレ主さんのいう実用性とは、具体的に何ですか?
・現状のフットライトに関する不満は、具体的に何ですか?
(フットライトの照度は何をする(実現する)のに不満なんですか?)
書込番号:24607504
8点

>MIG13さん
最初から純正オプションのフットライトが暗すぎると書いております。
今後、私のフィット4スレに投稿されるときは、フィット4:eHEVを深く乗りこんでからにしていただきたいものです。 フィットへの知識不足、経験不足、理解不足故のそちらの無意味な思考実験や暇つぶしなどにお付き合いする時間は0です。複数のユーザが本当に困っている、FITを手放そうとした人もいるエンジン異音への投稿も 相手に貴重な時間を浪費させる事で、逆に 質問者を 混乱させるだけでしたね。
単に、難癖をつけたいのだと了解しました。 以降、フィルタリングの対象とさせていただきます。
書込番号:24607964
2点

>chacha=lily=nanaさん
支離滅裂な説明に気が付き、私の質問に答えられませんよね?
まあ、ご意向
>複数のユーザが本当に困っている
は
『スレ主さんは困っている』
と言いたいのだと理解しました。(私のGoodアンサー数を見れば、
一定の評価はいただいていますが、、、)
今後はスレ主さんが
>chacha=lily=nanaさん
だと気づいたら、なるべく★手動でフィルタアリングします。
ただ、スレはスレ主だけのものではありませんので、必要と思えば
(スレ主の意向に反しても)スレ主さん以外向けには情報発信します。
以上を論拠に、改めて提案します。
フットライトが明るすぎると弊害(雰囲気ぶち壊し、乗降時に暗がり
を維持できないと弊害があるとメーカは考えていると思うので)、
懐中電灯をご所望なら、以下の非常信号灯(★ライト付き)を、
”★発炎筒”の位置に搭載することをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%B7%8F%E7%A0%94-LED%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E7%81%AF-9LED%E7%99%BA%E5%85%89%E8%89%B2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-1LED%E7%99%BA%E5%85%89%E8%89%B2%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-KS-100L3/dp/B079N3YRJZ/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GZZGAKIEFOYG&keywords=LED%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E7%81%AF%2B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&qid=1645172250&s=automotive&sprefix=led%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E7%81%AF%2B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%2Cautomotive%2C177&sr=1-4&th=1
(発炎筒もグローブボックス等に常備しておけば鬼に金棒?)
書込番号:24608135
8点

>chacha=lily=nanaさん
これはホンダの書き方が悪いのですがアクセサリーカタログのフットライトの項目にはLEDイルミネーションとありますがLEDダウンライトではイルミネーションという言葉は使っていません。
MAZDAでも同じように暗いというコメントがあり調べてみるとフットイルミネーションという名称を使っています。
何を言いたいかというと本来商品としての目的が違うという事です。
https://meaning-difference.com/?p=15257
ここにイルミネーションとライトアップの違いを書いた記事がありますので参考まで。
イルミネーションは電飾なのです。
ライトアップは照らし出す事を目的としますね。
日産でもフットランプではイルミネーションという言葉がでてきますしスズキも同様です。
なので仮に他車を検討されても目的を満たす事ができるかどうかは微妙です。
>今見ましたら、アクセサリーカタログには 明記されてないですが、HONDAのWEBのアクセサリーの説明には、 写真は効果を強調してある
と書いてあるのを発見しました。
もう今更ですが、ディーラでオプションを選ぶ時に使うカタログに書いてほしかったです。
これも揚 げ足をとるようで申し訳ないですが手元にあるアクセサリーカタログにもちゃんと書いてあります...
とは言え自分も隅々まで読んで選択したりはしていませんので営業さんのフォローは必要だったかもしれません。
書込番号:24609693
8点

>ここにイルミネーションとライトアップの違いを書いた記事がありますので参考まで。
それはapples-to-applesの比較ではありません。
お書きになったライターさんの(「セレブ」のような)日本語的解釈ではないでしょうか。
少なくとも英語では意味が違うと思いますよ。
メーカーの担当者はその程度の違いは認識していると想像します。
イルミネーションillumination(語源は古フランス語)と比較するならライトアップ light upではなくライトlight(語源は古英語)です。
illuminationもlightも英語では似たような意味で使われているようです。ただし明るさの強弱をその語感に含みません。
厳密に区別する場合は、lightは光(そのもの)や光源を指し、illuminatiionは照明をする事や照明されている状態を指す事が多いようです。(しかし例えばOxford Dictionaryには光源としても定義されている)
夜の街の「イルミネーション」は英語としてはilluminationsです。
ライトアップは(私が持っている英英辞書には見出しとして載っていませんが)語感からはlightをupする事ですから、点灯とか(より)明るくするとか点火や着火(煙草)とか、そういう感じです。
>chacha=lily=nanaさん
昨今は車によっては足元を含み車内のどの場所(領域)を何色のどのような明るさで照明するか、設定ができます。
今は普及していく最中だと思いますので次にお乗り換えの時にはより多くのモデルで採用されているでしょう。
書込番号:24609759
3点

>categoryzeroさん
手元の「国語辞典」だと、ライトは照明、イルミネーションは多くの電球やネオンによる飾り、電飾、さらに照明とは明るくてらすこととされています。
つまりライトは明るくして見るための実用(見えないと意味が無い)、イルミネーションは奇麗にして魅せるための飾り(実用的か否かは別の話)と、目的が違うと思います。
少なくとも、あるライターの個人的解釈とは限らないでしょう。
書込番号:24609779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>categoryzeroさん
>チビ号さん
勉強にはなりましが、正直、語源なんてどうでもよくて一般的なイメージとして伝わればいいなと思って引用しました。
ライトアップというのが適切かどうかはともかく要はチビ号さんが書かれてる通りですね。
書込番号:24609990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
はい、カタカナ語の話なので、英英辞典や語源を語るのもナンセンスだと思いコメントしました。
そもそもフットランプLEDイルミネーション(ドア開閉・スモールランプ連動)なら、夜間の走行中にも点灯するハズなので・・・
照明代わりになるほど明るかったら、足元と言えども視界には入るので、運転の妨げになれば本末転倒です。
スマホのライト機能の方が、イザと言う時には実用的かもしれませんね。
書込番号:24610012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はニックネーム通りFIT3乗りですが、純正オプションのフットライトは
暗いといえば暗いですが、こんなもんだと思ってます。
センターコンソールには標準でちっこい明かりが付いてますが、
まったく意味をもたないほど暗いので、速攻でLEDをDIYしました。
純正の車内照明とか、基本的にないものねだりであって期待とかしても無駄です。
暗いとわかった時点で知恵と勇気でなんとかしましょう。
チョっと探せばアマゾンでも楽天でも便利な照明が売られてますよ。
書込番号:24690860
15点

>ねこフィットV(さん)さん
>暗いといえば暗いですが、こんなもんだと思ってます。
==>
FIT3の純正フットライトも暗いが、妥協されているのですね。
FIT3の純正ライトの画像は、ネットを検索しても一件発見しました。 EXIFがなく撮影条件までは分かりません。
この程度の”暗さ”なのですか?
書込番号:24696128
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKWRJ9R/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=457189d01ca3326401c0332a57385490&hsa_cr_id=1327023900903&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=59ecf068-fe5b-48cd-ad28-1595d604fb9d&pd_rd_w=4K6rB&pd_rd_wg=VAeUS&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_1_title
スレ主さんの求める「充分な明るさ」のフットライトって、どんだけなのかわかりませんが、
上記のLEDバーを仕込んでおけば間違いないと思いますよ。
北斗ザコ敵も生ヒャッハーをあげるくらい明るいですから。
書込番号:24699066
5点

>ねこフィットV(さん)さん
近くの用品店でエーモンのフットライトキットが2000円程, LED球は単体で300円程で驚きでした。同時展示の施工例では、十分な明るさでした。
ただ、追加した社外電装品は、車の不具合の原因になりえると、トラブル発生時Honda Carsに言われましたので、今は控えています。
そちらの暗いと言えば暗いがこんなものと思われているFIT3の純正フットライトは、私がアップしたFIT3の画像例と同じ位の明るさですか? あれが、素の映像か、画像が強調されたものかが分からないのです。
FIT4のそれは、足元を照らすどころか、点灯してるのも光源を直接見ないと分からない程なので、こういう写真すら撮影出来ません。
光源だけの画像は、縁側にありますが。
書込番号:24699730
2点

>スレ主氏
私のFIT3のフットライトは純正オプションですので、恐らく一緒かと。
ドアを開けたときはわりと明るく、ドアを閉じると明度が低くなります。
個人的な話ですが、私はこのぐらいの明るさで問題ないと思ってますし、
明るすぎたらそれはそれで運転に支障をきたしますので。
以前乗ってたFIT1、テリオスのフットライトも同じくらいの明るさでしたし、
いわゆる実用とかじゃなく、ムード演出としか思ってません。
ただしセンターコンソールの明るさは別です。
あそこの小物入れにはパっと取り出せる小物を入れてあり、夜間明るくしてないと
気が済まないので、青色LEDをじぶんで取り付けました。
仮に足元に何か落として探そうといった時はスマホのライトでふつうに解決してます。
逆にそれで解決できない問題があるのか疑問なのですが・・・
車外品はなんでもそうですが、クルマの保証対象外です。
DIYに自信がない人はむやみに手を出さないほうがよいかと。
書込番号:24703662
5点

その写真と同程度なら、私はおかしいとは思いません。このスレ建てる事もないでしょう。
感覚的には、その写真の明るさの1/10もないでしょう。
Honda Carsの整備士複数名これはさすがに暗いです、 とは個人的には聞いています。
スマホの簡易照度計では暗すぎて測定出来ぬので、これから専用デジタル照度計を調べます。
このフットライト定価11000円、工賃0.5Hなのでね、定価は、オートリトラクトドアミラオプションと同じ。
あ、こんなものですよ、で済むような値段ではないです。
書込番号:24703970
0点

えーと、私はフットライトが正常な照度で正常な機能で光っているものと仮定して話をしてます。
もし故障や不良による光量不足であると仰るのでしたら、こんな所で写真判定を求められても困ります。
きちんとディーラーで判断してもらい、修理や交換等してもらってください。
また、もし正常なフットライトであるならば、光量は値段に比例などしません。
書込番号:24704712
12点

HONDA CARSでは、このFIT4純正フットライトはカタログ販売でした。
事前に 確認たくても確認しようがありません。
購入店やもう一つのhONDA CARSには、あまりにも暗すぎると相談済です。
さすがに暗いですね、 というのは、この2件の整備士さんも言われました。 それで製造元に確認までは行きました。
ただし、HONDA ACCESSは対応する予定はないとの回答が今週あったそうです。
取り付けミスか故障か ACCESSは実際に明るさを見てもいない。
そう明るさに値段は関係ないのでしょうね。 効果が強調されているとしてもカタログとあまりにも違いすぎるのに、全く納得がいかないので、以降は、消費者センターに相談することにします。
価格.comの自動車板は メーカの言われる通り、こんなものですという、同調圧力がすごいですな。 カメラ板、PC板とは違い、電気製品板に近い雰囲気です。
(エンジンの不快音レスで、数名の方に 問題解決のための、ご協力やご助言をいただいたのは、僥倖)
書込番号:24704925
0点

同調圧力とか意味がわかりません。
製品に対する「画像では判断つきにくいクレーム」をこんな所で展開しても
仕方がない、と言っているだけです。
仮にスレ主の主張通り故障や不具合品であったとして、ここの住人だれかが
貴方の役に立てる働きができると思っているのですか。
できたとして「そりゃ不良品だね、強く訴えたほうがいいよ」程度の話になり、
それこそ貴方の仰る「同調圧力」にしかならないと思うのですけど。
ここの掲示板をディーラーに見せ、世間的な一般論とHONDA ACCESSとの見解に
歪みがあることを証明したいだけだとか思っていたのなら、残念ながら力及ばずです。
なぜなら、ここの住人、私、そしてスレ主含め全員、好き勝手なことを言ってるだけで、
なにか結束していることなど一つもありませんから。
そんな程度の話をしたところで、それが「世間的な一般論」であるとか、誰が信じるものか。
少なくとも、私はスレ主の操り人形ではありませんよ。
「私はこう思っている」「私はこうやって解決している」という話をできるだけ
スレ主が解決できそうな感じで寄り添って書いてきたつもりではいますが、
納得いただけなかったなら残念です。
書込番号:24704991
16点

>製品に対する「画像では判断つきにくいクレーム」をこんな所で展開しても仕方がない
==>
ここのスレッドで初めて論理的に納得がいく”文”でした。 そう、価格.comで質問しても徒労にすぎないことでした。
お暇でしたら、私の先頭の投稿文を見てごらんなさい。
”私はなぜ ここに投稿するのか理由はきちんと書いています。”
”まさか、フィット4の板で純正フットライトの明るさを問うています”
あまりの暗さに FIT4ユーザの事例が欲しかったので投稿したのですが、まさか、FIT4の純正フットライトを見たこともないかたが
こんなものだ、あきらめろ、自分でやれ
と何度も何度も、回答者のほぼ全部が答えてくるとは思いませんでした。 一部は自動スルー対象なので、全部は見ておりませんでしたが。 時間が経過してから見ました。 全員がそんなものだ、他のも暗いと答えてられています。
驚くなかれ、実質カタログ販売状態のHONDA なのに、お前が勉強不足だというIDsも。
それらの統一した、状況をご存じない方々の同調圧力と 当方が捉えて何の不思議があるでしょう。申し訳ないが、あなた様は、FIT3の実ユーザなのでしょうが、最初に回答された内容は、他の方と全く同じです。
こんなものだ、あきらめろ、自分でなんとかしろ
です。 見もせずに、何故、こんなものだと答える事が出来たのか、逆に驚いています。 そういうのが、書かれた側からすれば同調圧力という行為になるのです。
私のフットライトの映像は、どんなレンズとカメラでも雰囲気すら撮影できないほど暗く、まぁ、車が長期整備から戻ってきたら、星空を撮影する積りで再度撮影調整しましょう--- やっとの思いで、ネットから FIT3とCIVICの 画像例を探し出しました。
星空が撮影できる程度の長時間露光の準備をして撮影すれば、絶対に映らないとは限らないでしょう。照度計を買う前にそれをやってから、消費者センターにまず相談します。
おかしいなと感じるユーザが、 周囲からの圧力で、口を閉じさせられるのには、私は絶対に我慢がなりません。
(なお、ねこフィットさんではない、特定IDsの方々、価格.comであなた方に何度も執拗に繰り返された侮辱書込みの数々は、現在弁護士と協議中です。 今までスルーしたのも 怒りをこらえながら我慢しながら弁護士と一緒に読んでいます。数が多いので時間と費用が嵩みます。精神的な打撃に対して医者の診断書も用意しました。 価格.comへの弁護士からの正式な依頼はこれからです。 そこにも費用がかかります。)
このスレッドは閉じています。 以降、どなたも、返信はされぬようにお願いします。
書込番号:24705172
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円