フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,241物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 15 | 2024年10月25日 18:14 |
![]() |
37 | 34 | 2024年12月10日 12:20 |
![]() |
23 | 13 | 2024年10月12日 14:17 |
![]() |
151 | 28 | 2024年9月19日 09:44 |
![]() |
51 | 12 | 2025年4月5日 07:38 |
![]() |
32 | 20 | 2024年8月26日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット2020年式Nessに乗っています。
ハイブリッドバッテリーの充電容量について、
普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
一時期諸事情により、ディーラーに8ヶ月車を預けっぱなしにしてたことがあるのですが、それが良くなかったのでしょうか?
ディーラーさんはバッテリー上がらないように、定期的にエンジンかけたり、ディーラー内の狭い構内を少しは走らせてたそうなのですが。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リック3さん
HVバッテリーはそのような使い方になりますね
HVの燃費が良いのは主に減速エネルギーで回生発電してそれをバッテリーに貯め、その電気を駆動に使うという仕組みです。
バッテリーがいっぱいになったら減速しても下り坂になっても回生発電出来ません。せっかくの回生エネルギーを捨てることになります。
そのためHVではある程度バッテリーに貯まったら積極的に駆動に使い、いつもバッテリーはある程度空けておく制御になります。
そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
書込番号:25932093
9点

〉30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり
正確にはエンジンで発電した電力も上乗せしたモーター走行ですかね。
バッテリー容量の小さなこのクラスでバッテリーだけでのEV走行はごく限られた状況です。
走行はエンジンからの電力供給がメインとなりますし、バッテリーに少しでも負担をかけないようバッテリーに蓄える電力を上限下限行ったり来たりするような出し入れは減らしたいんじゃないかなぁと勝手に思ってます。
書込番号:25932110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
>ハイブリッドバッテリーについて
気になるようでしたら、高速等を走行してみては。
書込番号:25932124
3点

>リック3さん
>普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐEVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが
燃費などを気にしてメリハリ無くダラダラと走っているとe:HEVはそうなりますね。
街乗りで充電量を多めにしたいなら信号からスタートする時にしっかり加速してエンジンを掛けて加速し、目標速度に達したらEVにするという意識で走らせるとバッテリーが多く貯まります。
実はこの走り方の方が燃費が良いのですが、燃費を気にして逆にダラダラ走る人って多いですね。
書込番号:25932126
4点

>リック3さん
>50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
時々あり質問ですね。
ちょっと調べたら、こんな記述がありました。
「バッテリー残量計の目盛りが3になったところでエンジンが始動し、エンジン直結走行を行ないながら充電を始める。目盛りが5か6になるとエンジンを止めてEV走行に移行。少しEV走行をして目盛りが3になると再びエンジンを始動させて、エンジン直結&充電走行に移る。その繰り返しだった。フル充電させないのは、回生した際のエネルギーを蓄える「空き」を残しておくためだろう。」
参照先
https://car.motor-fan.jp/article/10014058
ハイブリッド車は奥が深いですね。
書込番号:25932131
3点

>らぶくんのパパさん
>そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
そんな事はないですよ。
私は「この先のいつも渋滞してるからバッテリーを貯めておこう」って7,80%まで意識的に増やしたりしてますから。
もちろん道路状況に寄っては難しい場合もありますが、走り方次第です。
書込番号:25932143
3点

リック3さん
>に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
>EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
フィットではありませんが、我が家のホンダのe:HEVも街乗りなら同じような感じでエンジンが起動したり停止したりしています。
これが下り坂が長いとハイブリッドバッテリーがどんどん溜まって、100%まで溜まる事もあります。
ただし、ハイブリッドバッテリーが100%まで溜まるとエンジンブレーキを働かせる為にエンジンが起動します。
という事でリック3さんのフィットは特段異常がある訳では無いと思いますよ。
書込番号:25932229
3点

下り坂が続くとバッテリーの満タン100%まで充電しているし 高速走れば80%辺りの充電で
止まっているようだし 一般道では30−40%の間でEV&HV走行しているし
バッテリーの寿命延ばすための制御しているのだと思うが
書込番号:25932341
2点

一般道でも冬場の暖機運転があると6割くらいバッテリーに溜まりますね
書込番号:25932428
2点

>意識的に増やしたりしてますから。
システムの制御とは別に意図的にやれば貯めることは可能でしょうけど
システムが考えるやり方でないこと言われても。
書込番号:25932506
1点

>BREWHEARTさん
>システムが考えるやり方でないこと言われても。
?
別にキビキビ走らせるだけですが?
何時もそういう走り方をする人なら比較的溜まりがちになるんじゃないかな。
それだけの事ですよ。
書込番号:25932897
1点

>リック3さん
私は4年以上も乗ってますが、制御は単純ではないと思います。
普段は概ねリック3さんのおっしゃる通りですが、たまにメモリが7位になってもエンジン止まらない時があるし、よくわかりません。
冬場の寒い時期はヒーターつけると、なかなか止まらないですが、それ以外のエアコン使わない今の時期の平地でも何かの拍子に止まらない事があります。
満タン近くになる事もあります。
気温、水温、空調、あと何が関係してエンジン止まらない時があるのかわかりません。
書込番号:25932948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のFit4 も概ねスレ主さんの車と似たような走行状況です。 走行バッテリーは、主に30-40%で推移するように作られているのは間違いないでしょう。
ディーラーに長期に預けた悪影響ではないと思いますよ。
ただし、この車の充電制御は、この場で簡単に言い切れる程単純ではないです。
何で、このシーンでエンジン発電が続くのかと疑問に感じる事はたまにあります。
書込番号:25934109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まとめての返信失礼します。
ハイブリッドの制御ってそういった制御がされてるんですね。
皆さんの回答を見て、特段車の異常で無いことを
確認出来て安心しました。
貴重なご回答ありがとうございました。
書込番号:25938159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
こんにちは。
2021年式e:HEV Homeに乗っています。
数回に1度の頻度ですが、LKASボタンを押すと、「ACCスイッチを押してから操作してください」と表示され、LKASが有効にならない症状が発生しています。
ACCスイッチを押してからLKASボタンを押すとディスプレイに変化はなく何の反応もありません。
エンジンを切りなおせば正常に動作するのですが、高速道路等ではいちいちPA/SAに入らないといけないため割と不便です。
過去に同じような症状が発生した方はお見えでしょうか?
5点

>よもきなぁずさん
>スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず
白線を認識しないと点灯しません。
例えば雪道や線がかすれて見え辛い時等ではONにならない場合がありした。
ACCは使ってなくてもLKASだけ使用できます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-72421.html#d_136_2320_90_72422
書込番号:25911241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
私の車では問題ない時は白線のない細道であってもONには出来ますので驚きです。
書込番号:25911253
1点

>よもきなぁずさん
想像で申し訳ないですが、
「ACCスイッチを押してから操作してください」
というメッセージから、隣のディスタンススイッチを押してる、またはLKASスイッチ押してるのに誤動作してるとかは考えられないですかね?
書込番号:25911256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よもきなぁずさん
>白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
雪道では最初ONでも白線が見えなくなるとメーターの表示は消えます。
書込番号:25911262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゆうたまんさん
私もそれを疑ったのですが押し間違いは無いです。(動画まで撮って確認済)
ACC有効状態の際にディスタンススイッチを押すと距離のバーが変わるのが確認できますが、LKASボタンを押しても無反応です。
正直よくわかりませんw
書込番号:25911264
2点



> ゆうたまんさん
画像からLKASの有効状態を示すレーン線ですね。
私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
無論調子いい時は何の問題もありません。
書込番号:25911277
1点

>よもきなぁずさん
今はメインスイッチ押し、acc作動に連動してLKASも作動しますが、取説読む限り21年式のフィットはaccボタン押さずにLKASボタンで作動するはずですね。
LKAS作動中にカメラ内部の温度やガラスの汚れ具合で自動解除される事はあっても。accボタンを押してくださいなんてメッセージが出るパターンは無さそうです。
なので故障の可能性が高いと思います。
一度ディーラーに預けチェックしてもらいましょう。
書込番号:25911286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よもきなぁずさん
>私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
レーン線消えた時にインジケーターが点いてたかどうかは、すみません覚えてないです。
めったに使わない機能なので。。
書込番号:25911291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よもきなぁずさん
画像を拝見しました。
ちなみにACCを作動していない状態でディスタンススイッチを押すと何か表示は出るのでしょうか?
もしもACCスイッチを押してから操作してくださいと出るのならボタンの誤反応のようにも思えるのですが?
両スイッチの位置があまりに接しているので、意識して左右の際を押してみてはどうでしょう?
書込番号:25911351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが
これ本当?
書込番号:25911482
2点

この世代の車ではACCとLKASそれぞれ単独で使用可能ですが、新型N-BOXと新型FREEDではセットでの使用のみとなっています。
合わせて以前はACCスイッチ押してからSETスイッチを押すという2ボタン押さないとACCの制御が始まらなかったものが、ACCスイッチ1ボタンのみで開始できるようになっていた気がします。
(取扱説明書には書かれていないので記憶違いだったらすみません)
これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
LKAS単独であればブレーキペダルを踏んでも解除されなかったものが、ACCとセットになるとブレーキペダルを踏んだら解除されてしまう、ということで一般道では使いづらくなるわけですが、そもそも推奨されている使い方ではないし、どちらのニーズを優先するかということだったのではないかと推測します。
(ACCの制御開始に2ボタンを要すのは国交省の技術指針だったような気がしますが、海外ブランドの車だと随分前から当たり前に1ボタンでやってますね)
書込番号:25911545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが
トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。
そもそも路外逸脱抑制機能も、LKAS と一部重複する機能ですが、一般道で ACC とは無関係に作動しますけどね。
書込番号:25911631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見させていただきました
私のFIT4ではLKASスィッチを押すと緑のインジケーターが点灯します。
LKASが作動するにはいくつかの条件があるかと思いますが
点灯しないのは故障だと思います。
書込番号:25911633
3点

>cocojhhmさん
調子が悪い時の状態です。
ACC OFFの場合
LKASスイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ディスタンススイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ACC ONの場合
LKASスイッチ→無反応
ディスタンススイッチ→前走車との距離が変わる
>ゆみりっちさん
確認ありがとうございます。
普通に動作しているときもあるので私の操作に問題があるのではないかと危惧しておりました。
ちなみに本日朝、エンジン始動後にLKASスイッチを押したところ正常点灯。
通勤途中で押したらメッセージが出てOFFできなくなりましたw
よくわからない症状ですが少々頻度が上がってきたように思います。
やはり故障っぽいので近いうちにディーラーに確認してもらいます。
書込番号:25911723
1点

>よもきなぁずさん
なかなか理解に苦しむ現象ですね。
「ACCスイッチを押してから操作してください」と明白なメッセージが出される以上は、このモデルにACCが作動中である事が条件で、かつ、ドライバーが任意にオンオフできる何らかの機能が存在する気がするのですが、そのような機能がありますでしょうか。
もし存在するなら、その機能の起動とLKASの起動について、その起動信号を誤判断あるいは誤送信している可能性が考えられます。
もし存在しないなら、このモデルには無いけれど他のモデルにはあって、しかしメッセージデータベースが共通で、誤選択をしている可能性が考えられます。
このメッセージが出た場合にLKASは起動しないのでしょうか、それともメッセージとは無関係に実際には起動しているのでしょうか。
LKASとトラフィックジャムアシスト本機能は作動定義速度域以外は同じ機能に見えますが、65km/h未満で走行中にトラフィックジャムアシストならば100%起動可能でしょうか。こちらも「高速・自動車専用道」限定なのでお使いの環境によってあまり機会がないかも知れません。
書込番号:25911769
1点

>よもきなぁずさん
ACCスイッチを押してくださいのメッセージが出る症状は理解に苦しみますがLKASスイッチの接触不良かなと思います。
とにかくメカニックに相談しましょう。
またディスタンスについてはACCが前提になるので反応無いのは当たり前だと思います。
書込番号:25911793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ本当?
>これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
>トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。
車線維持機能(LKA)と車線逸脱防止機能(LDW)は規則上も目的(発生経緯)も元来別物で、まずこの二つを区別する必要があります。ただし車線逸脱時の反応が類似するので、一般乗用車の場合はブランドによっては同一システムあるいは相互に延長線上の機能として扱っているものがあり、一般ユーザー視点では区別しづらい場合があります。
以下まずLKAの話で、現時点でLKA稼働をACC稼働中に限定する設計が多い理由です。LDW、LKA、ACCの各スイッチがそれぞれ独立して存在する事自体は一般的な設計で、機能間の相互依存性とは無関係です。
ご存知の通りACCは先行車の速度や車間距離を制御しLKAは車線内の車両位置を制御しますが、多くの場合ACCとLKAは半自律走行パッケージの一部として連携するように設計されています。
自動制御技術上、LKAが効果的なステアリング補正を行うためには(システム視点で)予測可能な比較的安定したペースと(先行車がある場合は)車間距離で走行する必要があり、LKAが確実に作動できるように安定した走行条件をACCが維持します。取説明示有無は別として「ESCがオンで待機中」の条件もあります。
ACCが作動していない場合は手動での加減速時など予測不能に変化する可能性があり、LKAは意図しない舵角のステアリングや、急加速・急ブレーキ・先行者への異常接近中などの不適切なタイミングでのステアリング操作を引き起こす可能性があります。 LKAをACCに連動させることで車速と車線制御の同期を確保し円滑・安全な制御を実現します。
結果、ACCが作動していない状態でLKAのみ単独作動する設計のモデルは現時点では多くないと理解しています。LKAは制御目標値が車線、先行車、路肩など時々刻々変化し複雑に絡みますから、目標認知と制御に与える速度・車間などの影響を少なくする事でより安定した制御を期待できます。
時系列で見ても量販車向けの実用的なACCは四半世紀前頃から搭載され始めたのと比べLKAはその半分程の歴史です。実力的にもACCは既に10年前には市街地使用が可能な水準まで熟成が進んでいましたが(静止車両対応はもう少し後)、LKAは最近その域に達したと感じています。
逆に言えばLKAをACC非作動中に単独使用可能なブランド・モデルはその制御レベルが業界の一般的水準より高度なシステムです。
参考情報:
LDWは元々一定速度以上(少なくとも65km/h以上)で独立作動するものです。協定規則・保安基準で大型車に搭載義務が規定されていますが警報のみで走行修正機能はありません。エンジンオンでオンがデフォルトの規則で、ただしドライバーが任意にオフにすることができるスイッチを備えることになっています。
一般の乗用車に搭載、あるいは車線逸脱修正機能の付帯(ステアリングあるいは片側ブレーキング)は任意です。
本機能の発生理由・目的からシステムはLKAより堅牢(ロバスト)です。
LKAはACC作動の全速度で作動するものと、一定速度範囲に限定しているものがあります。
後者についてはさらに一定速度以下(概ね60km/h前後)でACCと統合し、渋滞支援、市街地走行支援などの名称でパッケージ化されているものがあります。
さらに(自動制御視点で)BSMと統合し自動・手動車線変更時の制御(移行車線上の競合車両対応機能)を含むものがあります。
ACC作動中をLKAの稼働条件とするブランド・モデルの一例として:
レガシィアウトバック:車線中央維持・先行車追従操舵機能 > 全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている時に作動
トヨタクラウン:レーントレーシングアシスト > レーダークルーズコントロールの作動中は、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。
マツダCX60:クルージング&トラフィック・サポート(のステアリングアシスト機能)> (MRCCによる)定速走行中もしくは追従走行中
書込番号:25912107
2点

キャンセルボタンを押した時の動作だと思います。
中の基盤が変になっているのでしょうね。
書込番号:25993673
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
とうとう私の2023年式フィットクロスターの左サイドミラーが閉じない事象が・・・
今度の点検でディーラーに報告します。
なんてこった。
書込番号:25907373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やってやるぞ!さん
今ならメーカー保証適用で無償修理となりますから、良しとしましょう。
書込番号:25907378
3点

>やってやるぞ!さん
>今度の点検でディーラーに報告します。
>なんてこった。
無償で修理してもらってください
なお、すぐ下にも同じようなことがありますね
読んでください
書込番号:25871950
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/#25871950
書込番号:25907390
2点

>やってやるぞ!さん
まだまだ新しくて保証修理できるから金銭面は良いとしても、ここ(価格)見てる限りだとFIT系列はドアミラー故障多く感じるよねぇ。
上位の車種は殆ど見かけないからやっぱりコストダウンのせいなんでしょうかね・・・
書込番号:25907462
1点

>槍騎兵EVOさん
>上位の車種は殆ど見かけないからやっぱりコストダウンのせいなんでしょうかね・・・
ディーラーに以前聞いたところ、ヴェゼルやフリードでも出てるようでした。
我家のN-oneでは全く症状が出ないのでコストだけてはないかも。
比べると大きな違いはモーター音です。
フィットは静かですが、N-oneは結構動作音煩いです。
あと形状とか違いますが、見栄えよくしたり音静かにしようとした結果も少しはあるんじゃないですかね。
自分は過去にも他社ですがミラーが動かなくなって、何度直しても再発した事があるので、フィットでもトラブル発生しましたが、ミラーってどこのメーカーも可動部分は弱いのかなと思ってました。
不具合や異音等の発生で悲しくなる気持ちもわかりますが、ディーラーが対応してくれてる限り、怒りまでは起きません。
何度もパワーONならないとか、ブレーキ効かないとか、走りがギクシャクするとか、走行に支障が出るのに直してくれない、直らない等だったら別ですが、その不具合以外に良いと思ったところがあって購入したんですよね。
自分にとってミラー閉じないとか、シート破れたとかは、対応してくれたらどうでもいいです。
シートベルト擦れて傷ついたとか、ワイパービビるとかは不具合とも思ってないです。
シートベルトの擦れなんて、多分誰かが書込みしなければ気づかなかったと思いますし、それで何か困る事が?
ワイパーは調整で直るので。。
エンジン音は煩いと感じた事ないので、自分はどのくらいの感じかわかりませんが、2Lのガソリン車と比べるとガサツな音だと思います。
ヤリスやアクアとは3気筒と4気筒なので音質が違いますが、音量は同等程度と思います。
書込番号:25907582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やってやるぞ!さん
>神楽坂46さんも書かれていますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25871950/
こちらによると
「https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
で 『ドアミラー』 に関する不具合報告数をメーカ別に検索してみると。。。
(ざっと見た感じ、『ドアミラー』不具合の過半は、開閉不良)
日産 165 突出!!
スズキ 60
マツダ 53
トヨタ 49
スバル 37
ホンダ 36
三菱 19
この数字を見る限り、ホンダ車のドアミラーの故障が多いということは無さそう、むしろ少ない!」
なんですがこにらでは書き込みが目立ちますね。
怒りがおさまらず、新しい書き込みの都度怒りの矛先にされる方もおられます。
先日のマイナーチェンジでオートリトラミラーが標準装備となりました。
これで改良されていればいいのですけどね。
まあ上に書かれてる通りでまだ保証で交換となるでしょう。
書込番号:25907742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば遡ればFIT2でもでも同様の不具合は出ています。
それが自分のクルマで発生したかどうかで印象は変わります。
凄く評価の高いクルマでも自分のクルマで不具合発生すれば真逆の評価になりうるでしょう。
さてミラーの保証は一般保証の3年になると思いますが発売から4年半となるFIT4は有料交換の事例もでているんですかね?
DAYSは初代からミラーの不具合が保証延長となっており現行モデルも同様の問題で保証延長となっていますね。
書込番号:25907838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
まぁあのお方はFIT4憎し、ホンダ憎しになっちゃってますからねぇ・・・
私はFIT,シビックで12年くらいになりますが、オートリトラ設定していても今のところ一度もドアミラー故障していないので運が良いのかな?
シビックに関してはFITに比べると音が大分小さく、動きが上品な感じですね。
ところでこの故障ってスタート若しくは駐車時に開かない、閉じないですけど手で動かせば目的の状態には出来るんですよね?
スタートする時に開いても勝手に閉じられたら困りますけど、そうじゃないなら壊れたら直せば良いだけで危険があるようなものでは無いですよね?
(保証が切れると金銭的負担はあるので壊れない方が良いのは当然だけど・・・)
書込番号:25907879
3点

>槍騎兵EVOさん
>一度もドアミラー故障していないので運が良いのかな?
私も他社も含めて電動格納ミラーの不具合は経験していません。
故障にあわれた方を煽るわけではありませんが故障していないので運が良いとは考えません。
ここでの書き込みやディーラーだよくあると言われようがどう考えても故障の起きてない人の方が多いはずですからね。
確率はともかく運悪く不良に当たったのです。
ちなみに私は延長保証には必ず加入するようにしています。
何も起きない人の出資で成り立つ保険みたいなものですから損する確率が高いですが基本乗り潰すので車両代の一部と考えて割り切ってます。
ドアミラーの開閉については私も故障しても手動で対処できるものと思っています。
法的には
「「歩行者との接触時に衝撃を緩和できる」ことがドアミラーの保安基準です。格納できないとこちらを満たしていない状態と見なされます。
電動式のドアミラーに関しては自動で動作しなくても、手で格納できれば車検上は問題ありません。」なんだそうです。
セレナ時代に誤ってミラーをポールにぶつけて畳まれてしまった事がありますが手動で開いて戻す必要はありましたがその後は普通に電動で開け閉めできていましたね。
書込番号:25907969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>ところでこの故障ってスタート若しくは駐車時に開かない、閉じないですけど手で動かせば目的の状態には出来るんですよね?
他の方はわかりませんが、自分の場合は手で正しい状態にするのは可能でした。
ただ、一度無理に戻した時にこわれそうだったので、手を添えてミラーの動きを助けてました。
うまく伝わってるかな?
ドア施錠、または解錠ボタン押してミラーが動こうとしてる時に手を添え動きを補助する感じです。
また、一度全開すれば走行中の振動等で半開きになる事はありませんでした。
書込番号:25908391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションのオートリトラミラーも付けています。
閉じる時は手で添えないと折り畳みません。
閉じる音は聴こえて来るので部品の破損、もしくは噛み合って無いのかも知れません。
乗り換え前の初代初期型NBOXの時は無かったです。
たまたまハズレたのかなと思っております。
保証の件は点検時に聞いてみます。
書込番号:25908457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーは マブチモーターが世界シェア1位です。8割くらいがマブチモーターのモーターを使っていると言われいますから
フィットもマブチモーターが使われている可能性が高いと思います。
マブチモーターはプラモデルなどの動力モーターとしてよく使われましたので 工作少年は1度は触ったことが
あると思います。小型ながら耐久性の高い部品です。
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2758.html
クラッチの故障のように思います。
いまは分解修理よりアッセンブリー交換なのでしょうね。
書込番号:25910730
0点

関係無いけど、小さい頃のプラモデル作りでノーベル乾電池を思い出した、液漏れひどかったなぁ。
ドアミラーの開閉故障、ワシの周りでもメーカー関係無くよく聞くなぁと、樹脂製ギアの噛み合いかなと思っていたが。
書込番号:25910741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日左ドアミラーを無償交換してきました。
営業マンに話をしてみると反応がまたか、みたいな感じだったのでよくある事なのかなと感じました。
再発しなければいいですけど。
書込番号:25923071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。
当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。
上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)
実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
(7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。
加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
話があったので、そのような状態?
皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。
書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。
Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。
取り急ぎ補足まで。
書込番号:25894051
0点

>みーみーたん2001さん
>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
それなら確かそうなりますね。
7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。
150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。
書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?
書込番号:25894105
2点

>BREWHEARTさん
>マニュアル変速モードで7速固定)の状態
ならば・・・
■セレクトポジションがSのとき
シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。
・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。
>麻呂犬さん
「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・
7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。
書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーみーたん2001さん
多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。
パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。
書込番号:25894161
6点

>みーみーたん2001さん
疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い
書込番号:25894298
3点

パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん
書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
>疑似的に7、6速的に感じるだけ
いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。
Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。
そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。
書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・
エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう
書込番号:25894333
4点

皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。
皆様のお知恵により、
・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
途中で頭打ちとなった。
と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。
改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。
書込番号:25894347
4点

>チビ号さん
指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)
CVTでの話かと思っていました
けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね
書込番号:25894403
5点

このスレを拝見して、昔の会社の後輩の運転を思い出しました。
会社の車(ダイハツのハイジェット[660ccの4MT車]だったか?)で、大阪の阪奈道路(←走り屋の聖地的な道路)を昼間に現場へ移動する為に走行中、結構タイトな上りのコーナーで、3速でキツかったので、「2速にシフトダウンすれば?」と私が言ったら、その後輩、何を思ったか、「パワー」と叫び、4速にシフトアップして、あっと言う間に失速してエンストし、停止。
付近に他車が居なかったので、何事も無かったけど・・・(免許を取ってから2年以上になるけどペーパードライバーだったらしい)
たまらず、運転を代わりました。
他に、マイカー(ホンダ・シビック[1,500cc5MT])をとある理由で友人に1年間貸してた事があったのですが・・・
その友人、以前はトヨタ・カローラ[1,500cc4AT]に乗っていた事もあってか、マニュアル車のギアチェンジがズボラで、さほど広くもない交差点で左折する時、5速のまま、半クラで強引に左折しようとしてエンスト。
「隣に私が同乗していて、重いからかな?いつもならこのまま行けるのに・・・」と呟いた。
車が戻って来た頃には、クラッチが滑りまくってたけど、善意で借りてくれてたので文句も言えず、泣き寝入り。(T_T)
・・・なんか、自分の理解を超える運転をする人って居るんだな、と色々思い出してしまった。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:25894417
8点

通りすがりのi-DCDユーザーですがお邪魔します。
スレ主さんは、メーカーが写真のような注意事項を出していたことをご存知ですか?
くれぐれもご安全に。
書込番号:25894495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スロットルがバイワイヤーなので、踏み込んだとしても全開にはなりません。
Fit3HVですが、120q超えてても加速します、帰路で覆面パトにつかまってるのを目撃。
山陽道の龍野以西は80Km./hが続きます。
書込番号:25895174
3点

皆様、多数のご返信を頂きありがとうございます。
昨日、高速道路で再検証してみました。
平坦な道でも、7速固定ではベタ踏みしてもパワーゲージ表示は同様でした(5〜6割程度?)
100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の
出力は出ないという事でしょうか。もっと高速域になれば、パワーゲージ表示も
変わってくるのかもしれませんね。残念ながら試す場所がないですが・・・
ちなみに、ギアを変えてベタ踏みを試したところ、
6速固定だとパワーゲージ表示は7〜8割程度まで上がりました。
5速固定だとパワーゲージ表示はMAXまで上がりました。
Dモード(自動変速)で強めに踏み込むと、(場合によるでしょうが)7速→5速へ
キックダウンしているようですので、5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。
皆様のおかげで、一つ疑問が解消できました。
ありがとうございました。
書込番号:25895277
6点

>みーみーたん2001さん
自動車の最高速度や加速力はシステム出力の大きさに左右されますが、i-DCDはモータアシストがあるハイブリッドとはいえ、システム出力はほとんどエンジン出力の大きさで決まります。
で、一般的なエンジンの回転数に対する出力の特性はご存じでしょうか?
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/fit_1309.pdf
ハイブリッドでないエンジンの出力特性の図は上の資料の19ページ、10ページに、
i-DCDのエンジン出力、システム出力の回転数に対する大きさの図は24ページにありますが、
どちらも回転数を上げないと出力は出ません。
i-DCDの場合、2000r/minでは35kW、4000r/minで70kW、6000r/min回して初めて100kW出ます。
なので、エンジン回転数が高くなるような低いギア比のギアを選ばないと加速していきませんよ。
私の車のエンジンの馬力は100馬力なんだと言っても、アクセル全開状態で併記された回転数で回した時に出る最高出力のことです。
書込番号:25895470
6点

AT免許でしょうね。
時代が違うのですね。
電気自動車など、ギアのない車増えると、
ギアのシフトなど、関係なくなると言うか、
もうそういう感覚はなくなるのでしょうね。
ただスレ主様、マニュアルモードかな、固定される、パドルシフトですかね、訳わからず使われてたのですかね。
もう次の車は、ホンダでも、日産でも、トヨタでも必要ない車ばかりになるのでしょうね。
エンジン回転に合わせて、シフトすることは、特殊な車ということになるのでしょうね。
もうすでにそうですかね。
まあ私も、アクセルとブレーキペダルだけで必要ないですが。
失礼いたしました。
書込番号:25895492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみーたん2001さん
>100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の出力は出ないという事でしょうか。
〜
>5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。
書き込みからするとAT免許でMTは乗ったことが無いのかな?
MT乗りからすると回さないとパワーが出ないのは当たり前ですから。
一つアドバイスすると、高速などで追い越し車線に車線変更する時に速度差が大きく車間距離もあまり無い場合は、車線変更を始める直前にパドルで5速に落としてからすると車線に入ってからスムースに加速できます。
キックダウンさせるより良いですよ。
(因みにSモードにしなくてもパドルは使用出来、加速が終わって巡行になるとパドルモードは終了して7速になります。)
書込番号:25895590
8点

皆様、多くの返信ありがとうございました。
無事にパワーゲージ表示についても理解できました。
ご返信も出揃ったようですので、解決済にさせて頂こうと思います。
また、質問させて頂く事もあるかと思いますが、
よろしくお願い致します。
書込番号:25896169
6点



三代目ハイブリッドの中古車を検討しています。
三代目ハイブリッドのDCTはモデル末期の2019年後半生産車でも中期ごろの生産車までと同じような不具合は出ますか?
不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
初期前期中期後期と分けると延長保証適用は中期ごろまでのものだと思いますが、後期モデルは延長になっていない事から2019年の後半生産くらいだと買っても大丈夫っぽい感じはするのですがどうでしょうか?
5点

2017年登録のFIT3HVに乗ってますが、全くトラブルフリーです。
FiT2HVはエンジン駆動コンプレッサーだったので、FIT3HVになってから電動になったのでありがたかった。
書込番号:25867279
6点

派生車種のヴェゼル乗り(プログラム等リコール複数)ですが、DCTに不具合を抱えているというより、半クラッチ制御に伴う特性や注意点があると認識しています。
2014年登録のいわゆる前期型である自車には、写真の注意喚起が添付されています。
これを守って使用していますから、7万キロ走行時点ではトランスミッションに不具合ありません。ディーラーに聞くと15万キロとかの個体もあると聞きます。
後期型のDCTにどのような改善がなされたか分かりませんが、基本構造は変わらない筈で、制御プログラムの見直しあたりを予想します。
DCTの特性や注意点を不具合と考える場合は、トルコンATかCVTのトランスミッションを積む車両が無難だと思います。
書込番号:25868292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NSR750Rさん
>銀色なヴェゼルさん
初代フィットや同じCVTを積んだものはジャダーが起きて修理してもまた元通りのジャダーが起きていました。
今回のDCTも後期生産は新しくなっているものの、大丈夫かと気にしています。
基本構造は同じなので制御をよくしてもトラブルになるのが先延ばしになるだけで、個体差や使い方によってもその先延ばしがもっと先になるのかかなり早くなるのかはわかりません。
それに、リコールなどに該当する車台番号よりも新しい車台番号でもリコールなどと同じ症状が出ている車種部品があり、それでもカーメーカーは該当じゃないので有償修理ですという事もありました。
代表例が初代ヴィッツなどのフロントドラシャのアウタージョイントです。
https://toyota.jp/recall/2006/0926.html
初代ヴィッツの1000に乗っていた事があり該当よりも新しい年式なので該当しませんでしたが、カリカリと音がするようになりました。グリースはもちろん漏れていませんしブーツももちろん破れていません。
DCTを気にするならホンダはやめてトヨタアクアかヤリスハイブリッドを買った方が良いですか?
書込番号:25869014
6点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
こんばんは。年間の走行距離が少なくなり手放してしまいましたが、元オーナーです。
不具合以前に、i-DCD 車は THS とは異なる挙動をするクルマなので、たとえるなら「自分のシフトタイミングとは微妙に異なる運転をする人のクルマに同乗して違和感を感じる」みたいなケースも考えられます。
また同じホンダ車でも、純エンジン車や IMA はブレーキを踏み込んでからジワっと効いてくる感じですが、i-DCD や e:HEV は踏んだ瞬間からカチっと効いてくる感じとなり、慣れるまでは好みが分かれるかもしれません。
スレのご質問に対する直接的な回答では無いのは申し訳ありませんが、少し気になったのでコメントしました。
書込番号:25869077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
自身はトルコンATにずっと乗ってきましたが、ヤリスクロスのハイブリッドを僅かに試乗したとき、トランスミッション(電気式無段変速機)には何ら印象を持ちませんでした。むしろ気になったのは登坂路で負荷が増えた時のエンジン音(3気筒)で…
後期型のヴェゼルハイブリッドなら試乗したこともありますが、DCTならではの挙動は感じとれませんでした。渋滞のない僅かな試乗でしたし、そもそもDCTに対する認識が不足していました。
乗り換えた直後はトルコンATの汎用性を感じましたが、慣れてしまえばDCTの操作感が楽しくてハマっています。
TOYOTAのハイブリッドがいいか、それはスレ主さんの経験や価値観次第だと思います。
書込番号:25869102
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
不具合は対策済みだと思いますが、問題はそれが完璧か否かです、
そして、苦労してモノにしたDCTを一代限りで高コストのe:HEVに切り替えたことが、その答えなんじゃないでしょうか?
つまり、不具合は対策済みだが、問題が起きないとは言い切れないとホンダが判断しているということだと思います。
書込番号:25869129
4点

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん こんにちは
あまり知られていませんが
2017年?の2ndフリード発売タイミングよりi-dcdのMiss機構にて
構造変更を行いスムースな変速を行えるようにタフネスUPしています。
数年の開発が伴う内部機構の大幅な変更です。
FITとフリードは同じパワートレインの為同時期のFITマイナーチェンジより適用されています。
またHEV関連制御も同じように改良されています。
なので2017年以降生産のFITは発売初期のものより
i-dcdのスムースな変速となっており問題ないのでは無いかと考えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:25869333
6点

2018年 GP5FIT HV Lに乗っています。
当初言われていたギクシャクはあまり感じません。
前期モデルは乗った事がないので直接比較はできませんがかなり良くなっているようです。
https://gazoo.com/car/impression/res/18/04/27/r309067/
とはいえ基本的な構造としてトランスミッションの高温問題に気をつける必要はあるでしょうね。
と言っても自分自身は話題になったいろは坂のよあな環境で運転した事はないので普段意識する事なく乗っています。
6年11万キロを超えましたがオイル滲みが一度ありましたがボルトの増し締めで解決しています。
ポンプ問題のリコールは5月に交換済みで後は問題なく乗っています。
購入当時はアクアやノートePOWERたも比較しましたがアクアは狭さ、ノートはエンジンの騒がしさで対象外となりました。
書込番号:25870393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3 初期型DCTで15万キロ乗りましたが不具合はなかったです。
そろそろクラッチの寿命が来るじゃないかとe:Hevに乗り換えましたけど
書込番号:25877958
0点

スレ時期からだいぶ経っていますが、
参考に記載します
フィットハイブリッドのI-DCDの延長保証のリコール対象の最終生産日が平成29年(2017年)の8月24日とのことですので、
それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
ちなみに私はこのトラブルに見舞われましたので、
そのとのき経緯を記載します(長文ごめんなさい)
ちなみに私は2013年に発売前に試乗もしないで予約して買ったので、バリバリの対象車でした(試乗は大切と思い知らされました)
2022年の7月終わりに会社帰りにスピードが上がらなくなり、しばらくすると高温異常のアラームが出て、車を脇道に止めました。ボンネットを開けたところ、湯気が立ち込めましたので、ウォーターポンプブローとかでラジエーター液が漏れたかと思い、そういえば全くラジエーター液の量をチェックしてないやとお思い、ちょっと冷めてからラジエーターキャップを開けて、災害用に積んでいた水を入れて、とりあえず家まで帰ろうとしたところ、ラジエーター液は満タンにはいっており、えーエンジンブローか、ミッションブロー?40万円コース?っと愕然としました。
とりあえず30km/hぐらいでは走れましたので、家まであとちょっとだったので坂道を迂回して走らせました。症状としてはアクセルを踏むとエンジンが回りますが、滑って車速が上がらないので、ECUがスロットルを戻す。を繰り返しているのかなといった感じです。
家に帰ってからホンダに連絡したところ、任意保険に付属のレッカーでディーラーまで持ってこいとのことで、えーホンダが取りに来ないの?と、ちょっと納得いきませんでした
その後、ネットでリコール情報を探したところ、延長保証のリコールを発見し、満9年に対して、この時の私のフィットは8年10カ月15万キロだったので、保証内だとほっと一息ついて、何としてもディーラーに対して”これだろう!”と押し付けるしかないと心に決めました。(後でこの時にエアクリ外してリザーバータンクの容量を写真に撮っとくべきだったと思いました)
次の日、車載に来てもらい、乗っかったところで下を見るとオイルが漏れていますが、アンダーカバーのせいでどこから漏れているかは分からずじまいでした。
自分は原チャでディーラーに行き、担当者にリコールの記事を見せて、これでしょうと指摘しました。担当者はそんなリコール知らないと言い、でもホンダさんから発表されてますよねと指摘しました。担当の人はそのリコールも含めて、調査して連絡するとのことで、帰りました。
調査に1週間ぐらいかかりましたが、このリコールの内容だとの返事がもらえて、ホッとしました。このあと、ホンダ本体に申請したりといろいろ手続きがあるとのことで時間がかかり、結局1ヶ月原付で会社に通いました。
修理の方はちゃんとしてくれましたが、修理前にせっかくなので一緒にドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ、数千円だったのでお願いしましたが、こんなに時間がかかるなら、それぐらいサービスしてもバチあたらないよね?って思いました。
引き取りの時に、今回の修理で交換したシールは対策品か、前と同じものを取り付けたのかを聞いたところ、分からないとの回答が返ってきました。部品番号調べればすぐ分かるだろうと思いましたが、もう期待もしていないので追求しませんでした。
修理後ですが、特に変わったことはなかったのですが、前に銀色なヴェゼルさんがたてたスレで話をしていた症状でコールドスタート時に異音がするとのことで、そういえばコールドスタート時にコオオオオと何か共鳴するような音がすることが結構あったが、最近聞いたっけかなと思い、今朝オーディオ、エアコンを切って、コールドスタートで音がするかを確認したところ、2速で登り時に軽い負荷をかけている時に1秒ぐらい全然少ない音量で確認できました。このことから、”グリスは十分充填したが、完全ではない”とのことだろうと思います
こんなことを書いていますが、i-DCD自体はすごく理にかなった機構ですので大変気に入っており、不具合さえなければこのままフィット3ハイブリッドにできるだけ乗っていたいため、今回今後のために、実際の皆さんのi-DCDのトラブルの状態がどんなものかを知りたくて調べていて、このスレを見つけました。次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
書込番号:26050718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イパx2さん
幸いにリコール対象車だったようですか、大変な思いをされましたね。
自身はエンジンオイル交換でアンダーカバーが外れるとき、必ず整備場に立ち入って、トランスミッション付近にオイル滲みが無いか、アンダーカバー裏側に付着してないか、点検させてもらってます。
>ドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ
自車はオイル交換時、助手席側にATFの滲みを見つけたので、シール交換してもらいました。ココも要注意の項目だと思います。
>それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
最終型と思われる2023.12月登録のフリードハイブリッド(GB7)を丸一日レンタルしました。
自車は初期型のヴェゼルですが、そのDCTと比べると、それなりの勾配に止まってエンジンスタートした後の坂道発進がスムーズで、MTのような挙動を意識させられませんでした。フツーのATに近い印象です。
ディーラーでメカニックさんに制御が異なるのか聞いてみると、フリードの方が老若男女が街中で運転しやすいエンジン特性だったり、ヴェゼルは11年7万キロ走行した機械的な摩耗も影響するだろう、という話しでした。
>次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、
ウチも保証切れですが、まだまだ乗りたいクルマなので、DCTの取り扱い、フルード漏れの確認には気をつけています。
>中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
ホンダセンシング搭載の後期型、いいと思います。車間距離を維持しながら加減速してくれるACC、自身は買い替えたくなりました(笑)
書込番号:26051316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2020年製のFIT3 i-DCDの中古を購入しています。(走行距離4万キロ程度の物)約6ヶ月ほど使用しましたが何も問題は発生していません。
タメ口悪口毒舌のちゃん不破さんの、「大丈夫でしょうか?」いう問いにたいして、私の感想から言うと大丈夫じゃないというのが回答です。
トラブルが発生する運転条件は非常に稀です。私はあんな運転はしないので問題は発生していません
また、ホンダディーラーで中古を購入しu-select Premium という保証が付く状態での購入でした。
最大5年保証が付いた状態で購入したのであまり気にしていません。
自分が運転する状況を考えてから購入すれば良いと思いますよ
書込番号:26135274
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットGE6 後期の中古車を最近購入し乗っているのですが、夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですがこれは仕様ですか?
書込番号:25863461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですが...
もう2年も経っていると考えた方が良いかと。
走行距離を教えてください。
書込番号:25863473
5点

仕様とは言い切りませんが、2002年式のストリーム(バッテリーもエアコンも不調なし)に乗っていた頃はそんな印象がありました。出力低下も…
電動コンプレッサーを積む現車では、そういう印象は感じません。
書込番号:25863482
2点

走行距離は36000kmほどです
バッテリーは購入時に付いてた物ですがバッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマークなんですよね
書込番号:25863485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電量より消費の方が多いのでしょう
あと、元々のバッテリーサイズも小さいので次購入の際は1サイズ大きくするといいかもしれませんね
しばらく現状維持するのでしたらいつエンジンが掛からなくなるかわからないので携帯型ジャンプスターターを携帯してた方がいいかもしれませんね
書込番号:25863500
2点

バッテリーが新しめならオルタネーターが弱ってるのかなと思います。
充電制御バッテリーだと思うので、ライトやエアコンオン状態でのバッテリー電圧が低くなっていないかどうか。
でもまずはバッテリーのチェックをしてみてからの判断がいいでしょう。
書込番号:25863502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>opeparさん
>夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります
この症状は電圧が下がるために起きる現象です。
オルタネーターが充分に発電してないか、もしくは、バッテリーの電力供給能力が下がっているか、
どちらかが原因だと思います。
いずれにしても、放置はマズイと思いますので、
まずはバッテリーの補充電をしたらいかがでしょうか?
書込番号:25863506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は意図して作ることわ仕様と思っていますが、ここの人たちは不具合=仕様って考える方が多いですね。
書込番号:25863523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>opeparさん
少なくともバッテリーが弱っている(充電不足の場合を含む)ことは間違いないと思います。
その上で、バッテリー劣化が無く充電不足に陥っているだけだとすれば、、以下が原因かな?
@ テンション不足によるVベルト滑り
症状が雨降りに起き易いなら、Vベルトに滑りがあると思います。
ホンダ車は1本のベルトでオルタネータ、エアコンコンプレッサ、、、で回している、
従って、エアコンコンプレッサ起動時等に頻繁にベルトが滑るとオルタネータの発電量が落ちる。
A オルタネータ、コンプレッサ等が固着気味になりVベルトが滑っている
B オルタネータが壊れかけ発電能力が低下し、充電不足に陥っている
書込番号:25863526
0点

>イルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。
電圧低下による症状、つまりバッテリー劣化の症状に見えます。
これらの現象から、「あ、バッテリーが弱くなってきたな。」と実感するところだったりします。
>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ない
状況によります。
状況が悪ければ2年もちません。
>バッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマーク
朝のチェックで「良好」でも、お出かけ先でエンジンかからないからバッテリーチェックしたらダメだったという過去スレもあります。
まったく当てにならないという話もよく聞きます。
バッテリーテスターにてチェックをしてみてください。
必要に応じて補充電を行ってください。
バッテリーに異常がない場合には、オルタネーターもしくはバッテリーレギュレーターの異常を疑ってみてはいかがでしょう。
書込番号:25863528
0点

皆さん回答ありがとうございます
バッテリーは一度新品に変えてみようと思います
ただ同じ内容を検索した時に同じフィットで同じ症状の人がヒットし(https://s.kakaku.com/bbs/K0000287368/SortID=13896709/)、ディーラーで問題ないと言われた内容がありましたのでこれが普通なのか異常なのか気になり質問しました
書込番号:25863534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
エアコンは起動時に大電流が流れるので、電圧降下がある程度起こります。
どの車でも起こるので程度問題なのですが、前より酷くなったということでしょうか。
エアコン自体が劣化してきている可能性もあります。
走行中でも起こるなら、オルタネーターの劣化を疑うべきでしょう。
書込番号:25863563
1点

>あさとちんさん
最近この車を購入し、購入時からこの症状でした。走行に支障はないのですが一度気に出すとずっと気になりますね。
書込番号:25863584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチの電流はそんなに多く無いです。
で、暗くなる…
電圧降下ですがエンジン負荷でアイドル回転が下がるのを補正したり負荷でエンジン振動が出るのを防ぐ為アイドリングアップ機構が有ります。
その追従が遅れてエンジン回転が一時的に下がっていると思います。
今の車は調節出来ないんですよね。
ディーラー相談で吸気系のクリーニングかな。
書込番号:25863603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
アイドリング中に エアコンを付けてコンプレッサーが始動した場合、エンジン回転数はどの程度落ちますか?
バッテリーを交換する前にシガーソケット電圧計(1000円程度)を購入して電圧をモニターした方が良いと思います。バッテリー電圧を確認してから安心して始動できますし、”1、2秒ほど”の電圧降下ならシガーソケット電圧計でも電圧降下を確認できると思います。
バッテリー交換してしまうとオルタネータ等に問題があっても気づくのが遅れますし、オルタネータが完全も壊れると走行不能になりますので、、、
書込番号:25863867
2点

一時的な電圧の落ち込みだと思いますので問題はないかと思いますが、念のためにバッテリーや発電機をチェックした方が良いでしょうね。それとベルトの状態もですね。
バッテリーもどういうバッテリーが付いているのかは不明ですが、安いバッテリーだと長持ちしませんよ。よくて3年ほど。
信号待ちでエアコンを使っていると発電量引く電流でマイナスの数値となります。つまり、使用電流の方が多いのでバッテリーからも放電されていますのでバッテリーへの負担も大きくなりバッテリーの寿命も短めとなります。
アイドリングストップ車なんて早い車で1年半くらいしかバッテリーが持ちません。1年半で寿命がきて交換が必要となります。
安いバッテリーの代表品
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/EVERSTRON/EVERSTRON%E3%82%A8%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BCS-040B19L/p/01750634
他のメーカーの他の車種でも同じ症状になる事もあります。
本田のこの車種だけではないですね。
バッテリーを交換する際は容量の大きな充電受け入れ性の良い物が良いでしょうね。
お勧めはパナソニックのN-M65/W1です。適合表に記載があります。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2024/w1.html
書込番号:25864256
1点

カオスは性能ランクと容量が大きいのと日本製なので勧めましたが高級品ジャンルと割り切らないと。
書込番号:25864468
0点

一本のベルトですますサーペタイン式は、プーリスペースが減らせるので、どこのメーカーでもやってます。
書込番号:25865189
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
調べたところエネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリーでした。交換日はちょうど二年前ほどです。もう少し様子見てGS YUASAやパナなどに変えてみようと思います。この年代のエンジン車はよくある現象と言う事でよろしいでしょうか?気になるのはアイドリング時のみで回転上げた時は気になりません。
書込番号:25865213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリー
GS YUASA製です。
>パナ
>カオス
GS YUASA Enargy製です。
パナソニック ストレージバッテリー株式会社の株を85%強取得し、商号をGS YUASA Enargyに変えています。
EVERSTRON エバストロン・・・BOSCH製です。
中古車ということもあり放電気味も想定されますので、とりあえず補充電してみませんか?
書込番号:25865443
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,241物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円