フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,334物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 21 | 2024年3月30日 21:58 |
![]() |
7 | 4 | 2023年12月2日 18:29 |
![]() |
31 | 18 | 2024年6月17日 09:22 |
![]() |
18 | 15 | 2024年10月16日 18:23 |
![]() |
164 | 46 | 2023年11月30日 11:21 |
![]() ![]() |
87 | 48 | 2023年11月26日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
社外ナビについておしえてください。
親が車の買い替えのためフィットとノートで悩んでいます。
出来るだけ予算を抑えてという形で考えており、今のところフィットに落ち着きそうな感じです。近場しか乗らないため、私個人はオーディオレスでもいいのではと思うのですが、ナビはつけたいとのことで、純正か社外かどちらが良いかと聞かれました。
私としては社外でしたら楽ナビのフローティングタイプを考えているのですが、ふと、純正のものをつけない場合のデメリットはどうなんだろうかと思い始めました。
例えば、ノートは純正の高いナビをつけないとプロパイロットが使えなかったはずです。フィットにも同様のことはあるのでしょうか?
書込番号:25532322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安くあげるなら 車外で青歯 のオーディオだけでいいかと
ナビが 年に数回なら スマホでいいんじゃないかと
書込番号:25532358
4点

純正ナビでないと、Honda Total Careの機能が使えません。
Honda Total Careは、専用回線で車の走行データをHondaサーバーに蓄積してくれて、日単位、パワーON,OFF単位で燃費データや訪問場所などが確認出来ます。この通信モジュールが車本体ではなく純正ナビにあるからです。通信費用は無料です。
有料サービスもあり、エアコン操作や、ドアロックなどの車のリモート操作がスマホから一部出来ます。
燃費データは2ヶ月、ドライブノートは半年ホンダサーバーに保存されるようです。
なお、純正ナビにもフィット専用ナビとディーラーナビでは、出来る事に違いがあるようです。私は、は、安いディーラーナビなので、詳細はHondaのサポート窓口に確認したほうが良いでしょう。
ディーラーでは知らない場合もあります。
ただ、車に付いてる赤いボタンでのトラブル時の緊急サポート機能まで使えなくなるのかは、私は、分かりません。
書込番号:25532366
5点

特に何もこだわりがないのなら、社外ナビが良いです。
性能も価格も絶対お得です。
しかしお車に全方位のカメラや、純正ドラレコETCなどと連動させるなら純正ナビが簡単で良いのではないでしょうか。
保証の対象にもなりますし。
純正ナビは定価は高いですが、ディーラーは何らかのキャンペーンを結構してますので、これに合わせて購入すれば結構安くなります。
それでも社外で取り付けるよりは少し高くなりますね。
あと、純正ナビの方が使いやすくなってます。
親御さんが使用するなら純正の方が良いと思います。
社外ナビは機能が多すぎて使いにくいです。
書込番号:25532370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゴールデンパイン2さん
音質とかに拘りが無く後々何も接続等無いなら純正ナビの方が良いと思います。
ホンダ車に社外ナビを取付るには別配線ユニット等が必要で金額もあまり変わらなくなるし不具合があっても全てディーラー任せに出来ます。
書込番号:25532392
7点

純正ナビ付けたら値引き大きくなるかもです
書込番号:25532409
1点

純正ならディーラーが親の面倒を見てくれる。
何を買うかより誰から買うかが大事です。
書込番号:25532425
5点

圧倒的に社外ナビお勧め。ディーラーで持ち込みで付けてくれるのが購入条件に入れるといい。使い方はともかく、装着した以上取り外しの面倒まで見てくれる。
今流行りのDA載せてもなんの役にも立たない。むしろトラブルの元。餅は餅屋です。
お勧めするのがデジタルインナーミラーとドラレコ。
書込番号:25532436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色々なご意見どうもありがとうございます。
純正をお勧めされる方、社外をお勧めされる方どちらも参考になります。
親は75歳と後期高齢者なので、しかも私とは遠方なため、頻繁に面倒を見ることができません。そういう意味では分からないことなどをディーラー任せにしてしまうのが良いように思います。一方で、純正で確認することができる燃費などのデータを確認したり、それによって多くのことを使いこなせるとも思えません。
中々迷いどころではありますが、ディーラーでの値引きを積極的に引き出して少し割高くらいなところまで落とせれば純正を考えようかと思います。
少し気になるのはHONDAは今回が初めてのお付き合い(これまでは日産)であり、さらに今回で最後になる(80歳で免許返納予定)のであまり割引してくれないのではないかという点です(笑)
皆様お忙しいところどうもありがとうございました。
書込番号:25532472
2点

もしバックモニタカメラを付けるのならば
圧倒的に純正ナビをお勧めする。
純正ナビのメリット
1:ハンドルを切れば、バックモニタの走行ラインがカーブして予測ガイドしてくれる
不慣れな商業施設の駐車場での利用や、女性や年配者に好評
短時間で真っ直ぐにサッと駐車できる
2:バックカメラが目立たない、出っ張らない、洗車安全
ついでに言えば、年配者には四隅の超音波ソナーを付けるとなお安全。
もしバックモニタカメラを付けないならば
どっちでもええ。
書込番号:25532476
4点

〉例えば、ノートは純正の高いナビをつけないとプロパイロットが使えなかったはずです。
今のプロパイロットってなんだか分かってますか?
今のプロパイロットは…
「高速道路の単調な渋滞走行と長時間の巡航走行で、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作をクルマがアシスト。ドライバーの負担を軽減します。」
※日産HPより
であって、インテリジェントエマージェンシーブレーキ…いわゆる衝突被害軽減ブレーキはナビに関わらず標準装備です。
近場しか乗らない車に今のプロパイロットは必要ですか?
逆に言えば、ホンダは良心的。
今のホンダは軽自動車であってもプロパイロットと同等の機能はナビに関わらず標準装備。
当然フィットにも付いてます。
多分、昔のCMのイメージでプロパイロット=自動ブレーキや自動運転って思ってませんか?
もしプロパイロット不要ならノートも社外ナビや安いDOPという選択肢も可能かと。
うちの親もそうですが、我々のようにナビに高度な機能は求めてないだろうし、高度な機能自体知らないでしょう。
安く上げたいならメーカーオプションナビじゃなくてもいいと思います。
書込番号:25532482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴールデンパイン2さん
勘違いさせたかも知れませんが、純正と社外のメリット、デメリットという事にフォーカスされていましたので、
純正でないと出来ない事
にフォーカスして回答しました。 内容は先の投稿通りですが、純正のディーラオプションのGathersナビを2年近く使ってきて、この操作性の悪さ、見通しの悪さは最悪の部類です。 それは、オーディオ操作系、表示系も同じで、こういうのに慣れていても色々イラつきますよ。 スマホのナビの方がはるかに操作は単純明快です。
HONDA TOTAL CAREのサービスがどこまでが、純正ナビの通信モジュールに依存するのかは、明示されてないので、私には分かりません。 緊急時に、車の機能でHONDAに電話をかけてサポートを仰げるなんて機能は、高齢者にはあった方が良いかも知れませんが、一体どこまでこれが 純正の括りに組まれているのか、 調べる事をお勧めします。
そこらが問題ないのであれば、出来の良い社外ナビで適合するものがあるならそっちが良いのではないですか?
書込番号:25532556
2点

社外ナビでも舵角センサー使えるけどね。
書込番号:25532606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴールデンパイン2さん
>出来るだけ予算を抑えてという形で考えており、
>近場しか乗らないため、私個人はオーディオレスでもいいのではと思うのですが、ナビはつけたい
純正はメーカーオプションのコネクトディスプレイか、9インチの高いディーラーオプションしか選択肢がないみたいです。
ナビ装着用スペシャルパッケージは標準なので、バックカメラは付いてきます。
純正ナビは高いしあまり賢くないので、安い社外品の方がいいと思います。
ディーラーにもよるかもですが、車購入時に社外品をディーラーから一緒に購入し取付けた状態で納車してくれるお店もあります。
私は昔、新車購入時に社外品も一緒に注文したことあるので、ディーラーに相談してみてはどうでしょう。
もしナビが不要であれば、写真のようなバックカメラの映像も映るオーディオにするのもアリだと思います。
書込番号:25532611
2点

>ゴールデンパイン2さん
>「親は75歳と後期高齢者なので 〜 さらに今回で最後になる(80歳で免許返納予定)
私自身がその歳だったとして
先ず、NOTEより運転視界の良さやシフトレバーの操作性がシンプルで運転が楽なFITを選ぶでしょう。
そして、車との連携や操作性やディスプレーの大きさ(情報の見やすさ)等を考慮してHondaメーカーオプションのナビを選ぶでしょうね。
判断能力や視認能力がどんどん低下する中で、車と一体となったナビは高齢者には必須だと思いますし、後々のメンテや相談事にもHondaのお店が対応してくれるはず…
後は、イニシャルコストですが、遠くからご両親のカーライフを見守るうえで、ちょっとした安心感がお金で買えた…と思ってみては如何でしょうか?
書込番号:25533208
5点

皆様
さらなるコメントありがとうございます。今週末に両社で試乗することになりました。今回は私も同乗してアドバイスしようかと思います。皆様のご意見を参考にさせていただきます。最終決定したらまたご報告させてください。
書込番号:25534074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアの社外ナビをつけました。
純正よりは安いですが物によっては取り付け金具やパネル、配線等、結局は純正と変わらない値段になってしまう事もあるようです。
ナビが今すぐ必要無いならば、オークションで未使用品やオートバックスで取り付け工賃込みの型落ち品等を取り付ける等いかがでしょうか?
それか契約の間際に安いナビでもいいので付けてくれたら買う等、交渉してみて下さい。
書込番号:25538573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
多くのコメント本当にありがとうございました。
色々と参考にさせていただきました。
フィットとノートと試乗し、最終的にフィットの購入に落ち着きました。ノートはちょうどマイチェンの時期と重なり、フィットとの値段差が大きく選考から漏れました。
またご相談していたナビに関しては、9インチのDAをつけることになりました。
個人的にはDA+ETCで20万は高いと感じますが、ディーラーに全てを任せたいという親の気持ちを優先した形です。
現在の車からは色々と装備が充実しており、親も楽しみにしているようです。
こちらでご相談させていただいた内容は非常に勉強になり、また多くのご回答本当に感謝したします。ありがとうございました。
書込番号:25542954
6点

舵角センサーも純正位置にカメラ設置に関して、車種にや社外ナビにより対応している物も有ります。
純正だと調べる手間や故障時の相談できる。
遠方に住んでるなら尚更純正が一番いいと思います。
書込番号:25664338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正MOPナビでないと以下のことができないのでそれが必要ならMOPナビです。
・マルチビューカメラシステム
・車両本体の時計の自動時計合わせ機能
・車両本体のモニターとナビの案内連動
・ナビ上での燃費、航続距離表示
私は全部必要なのでMOPナビにしました。
書込番号:25679931
0点

>ゴールデンパイン2さん
車種についてはFITで良かったのではと思います。
前車が何かにもよりますがシフトレバーが一般的なストレートタイプで違和感を持たずに乗れそうなこと、RSを除きドライブモードも特別なものが無いことですかね。
高齢者の方にはアクセルを離したとかの感覚が違うモードは使うと混乱する事になるかもと思います。
モードを切り替える事もないかもしれないですが。
乗車前のエアコンがもし必要ならアプリを使いこなせないようなら普通にエンジンスターターも用意されていますのでそちらを選択されるのもありかと思います。
ホンダの純正スターターは他社よりやや安めの設定かと思います。
書込番号:25680106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
単三電池8本、ワニ口クリップ、バッテリー端子接続のエーモン:4977を購入しました。
乾電池は1.5Vなので8本直列で12Vですが、充電式電池は1.2Vなので8本直列で9.6Vになってしまいます。
充電式電池でもちゃんとバックアップできるでしょうか?
まあ、乾電池8本なら100均で200円で済むので買えばよいのですが、私の家はすべて充電式電池にしており、買ってくるのも面倒で。
9.6Vでは無理なら、乾電池買います。
どなたか充電式電池でのバックアップ経験ありますか?
3点

>manyueさん
006Pでだいじょうぶなので、OKです。
しかし、単3の方が安いのでは?
書込番号:25528223
2点

>manyueさん
充電式電池もメモリーバックアップも使わずに交換していますので、ただの意見ですが、
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
↑ 同じエーモンの「No.1686 メモリーバックアップ」は単三電池6本で、6×1.5Vの9V仕様です。
車は普通に使っていても11Vから14Vくらいで変動しますし、エンジンが掛からないくらいにバッテリーが上がっても、ほとんどの場合メモリーまで飛びません。
多分、大丈夫じゃないかと思います。
最悪?普通に12V仕様でバックアップしてても、ワニ口クリップが外れてメモリーを飛ばす方も結構います。
それはそれで普通に設定復帰出来るので、特に心配は無いかと。
書込番号:25528236
2点

私はブースタケーブルと別の車のバッテリーとバイパスして交換する予定です。
書込番号:25528971
0点

>ぢぢいAさん
確かに、セルが回らないくらい電圧落ちてもメモリーが飛ばないですよね。
ということは、9Vあれば問題ないということですね。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:25530020
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今回はシティブレーキとは関係無いハナシです。(笑)
いま乗ってる2017年式GP5でも、コレの前に乗っていた2013年式ガソリンGK3・Sパケでも
同じように感じてるのですが……
(GK3はシティブレーキ等運転支援デバイス無)
雨の日の低速ブレーキング時にブレーキが唐突に『ガッ!』と効く現象。
経験ないですか???
よく起きるシチュエーションで言うなら、
雨の日に自宅に着く最後の十字路を右折するために
10キロ未満の低速域から更にもう少し減速すべく緩くブレーキ踏むと
タイヤがロックしたかのように『ガッ!』とブレーキがかかる。
毎回ではないですが。
晴れの日には起きません。雨の日のみ。
もちろん強くブレーキを踏んでるわけではなく、
感覚的にホンの少し減速するためのソフトなブレーキ操作で、です。
GK3固有のものなのかと思ってたのですが
今のGP5でもコレが起きる所をみると、
この三代目フィットの特性なのかな??????
フィット以前に乗ってたクルマでは、こんな現象は経験した事ないし。
フィットオーナーの皆さんは経験ないですか??
3点

GD3とGP5とGR3に乗ってましたが、経験無いですねえ。
書込番号:25524430
4点

たまたま、ダイヤと路面のグリップが悪く
本当に軽くロックしたのではないですか?
砂利が少し浮いてるところとか、
濡れた鉄板の上とか、
砂利道とか、小石のまいてある道とか
時々なることあります。
同じか知りませんが。
とにかく、たまたまでは。
書込番号:25524462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>雨の日の低速ブレーキング時にブレーキが唐突に『ガッ!』と効く現象。
>経験ないですか???
10年位GP5乗ってましたが、そのシチュエーションでは無かったですね。
ただ、同じ症状でエンジン掛けて一発目のブレーキが「ガッ!」っと効くのは有りました。
朝車庫から出る時とか、コンビニに停車した後の道路に出る前の最初のブレーキとか。
どんなに丁寧に操作してもなるのでそう言う仕様と言う感じで諦めてましたね。
書込番号:25524506
5点

雨の日…
鯖ですね。
書込番号:25524578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットオーナーではありませんが、3代目フィット特有の現象ではなくリアドラムブレーキの車は雨天時に書かれてるような、低速走行時にカックンブレーキになりやすいように思います。
以前使っていた代車の軽自動車は雨天時カックンブレーキになりやすかった記憶があります。
ドラムブレーキ内は湿気を含むと、剥き出しのディスクブレーキと違い制動力が強く効いてしまう傾向があるようです。
少しブレーキを踏みながら車を動かすと、熱でドラムブレーキ内が乾くため、低速走行時のカックンブレーキ現象は避けられます。
書込番号:25524674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2018年のGP5に乗っておりまもなく10万キロに届こうとしていますがそのような経験はないですね。
ですが別のクルマで朝の冷えた状態からスタートでガッというのはありましたね。
でも最初だけで走り始めてしばらくすると無くなっていたように思います。
書込番号:25524893
2点

>槍騎兵EVOさん
車庫から出る時の一発目!
ありますありますっ!(笑)
ウチは車庫から道路に出る時の傾斜がキツ目なので、
気を抜くと『ガシッ!』と来ます。
書込番号:25524897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
フムフム!
ドラムブレーキに関係するのかなとも前々から思ってはいますが・・・・・・ソレなんですかねぇ、やはり。
書込番号:25524921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(あ)さん
無いですか・・・・・・そっか。
うぅむ・・・。
書込番号:25524924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
たまたまなんですかねぇ・・・・・・。
うぅぅぅん・・・。
書込番号:25524929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
自分の場合、FIT以前の別のクルマでは経験無し
・・・・・・(笑)(汗)
書込番号:25524932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年のGP5に乗っていますが、雨天だと結構な確率で、家を出た直後の下り坂でガッと来ますね。
ガッと来そうだなと思って身構えているので、こんなものなのかなと思っています。
書込番号:25525066
1点

>jeff411さん
まいど!(笑)
過去にトヨタのドラムブレーキ車に2台ほど乗りましたが、違和感は残っていないです。
今のヴェゼル(前後ディスクブレーキ)でも、おっしゃるような違和感はありません。始動直後はカックンし易く、鳴きますが…(雨では余計に鳴きます)
気になるのは、ディスクローターやブレーキパッドに片べりする事例があるそうです。原因はキャリパーのサビによる固着とか。
https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12741818196.html
ホンダ車に多いとも書かれてますので、jeff411さんのフィット3(フロント?)にそういう症状がないか確認してはいかがでしょう?
なんだか自車もブレーキ分解したほうがいい気がしてきました。12ヶ月点検で依頼してみようかしら…
書込番号:25525073
1点

>reiven0さん
いたいたっ!(笑)
ウチ出る時やっぱなりますよね!!
書込番号:25525166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
そうなんですかっ?!
初めて聞きました!
来年一月に車検なのでちゃんと診てもらおうかな。
貴重な情報有難うございます!!
書込番号:25525171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12741818196.htmlを改めてジックリ読みましたが、
ヤな感じのサビ具合いですねぇ。
これは自分も診てもらおう!!
書込番号:25525703
4点

昨年の夏に中古を購入しました。
2018年のSパケです。
同じように時たま「ガッ」と効きます。
先日Dにて点検時にこの症状の事で聞いたところ、仕様とのこと。
路面が濡れている時は効きが強くなるとのことです。
ただ、ホンダセンシングの話であり前期型に関しては確認はしていません。
書込番号:25775343
1点

>32angelさん
そうなんてすね!
仕様なら、まぁしゃあないか(笑)
前のGK3はセンシング等は無かったので・・・
やはり先代フィットのブレーキはそーゆうモノなんでしょうね!
書込番号:25775751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
中古車で1年ほど前に購入しましたが、バッテリー電圧が12.2V位で低いと思います。
自分で充電器で充電した後などは電圧が上がりますが、使用を続けると12.2Vぐらいになってしまいます
装備品はフル装備で前後ドラレコ、ナビやSECOM、車内無線LANアクセスポイントなどフル装備の車です。
車使用後、24時間後の測定で皆さんどれぐらいの電圧なんでしょうか?
車の仕様なのかそれとも中古の状態で使用されなくてバッテリーが痛んでるんでしょうか?
前回の点検ではバッテリーは老化気味との報告がありました。
3点

>ロビーさんさん
12.2Vってそんなに低いかなぁ?
十分に元気だと思うけど。
ドラレコの駐車監視のカット電圧とか11.8Vとかありますし。
書込番号:25523550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12.2Vだと50%くらいの充電量です。
SECOMが常時消費してるのが原因じゃないの?
あとは毎日どれくらい走行しているか、チョイ乗りばかりとか、走行条件が分からないと。
書込番号:25523652
1点

回答ありがとうございます。
走行距離は、通勤往復で100kmです。不使用日は1日から2日で、使用す時は往復5km程度です。
シガーライター接続の電圧モニターでは
昼間走行で、12.2Vから12.5Vぐらい
夜間走行で、14.4V
です。
走行距離は問題無いと考えています。
今パルスバッテリー延命装置を検討しています。
書込番号:25523684
0点

タコ足シガーライター接続の電圧モニターは当てになりません
中心電極の接触抵抗が高いので
その先にミラードラレコとかついてると電圧降下します
試しにドラレコの電源を抜くと数値が変わったりします
書込番号:25523690
0点

フィットでも、形式で異なりますが44B19Lならば、充電制御、アイドリングストップ対応なので
、充電制御車ならば、省エネのために極力充電しない制御になってますので、バッテリー電圧もあまり
上がらない状態で走ります。いつもおなかが減った状態なのでバッテリにはよくないですね。
シガーソケットに刺して電圧を見る電圧計で自車の電圧制御方法は知っておられるんですね。
他車の充電制御車ですが、エンジンかけて走り出す前は、14Vぐらい出ていますが、走り出すと12V〜13Vぐらいですね。
冬外気温が低かったり下り坂になると14Vまでたまに上がることはあります。
昔の車の様にエンジン回転に応じて電圧が上がり充電on/offしたりなど単純な構造ではないです。
エンジン回転上げて充電しろなんて言う年寄りのいうことを真に受けてはいけません、今どきの車の発電機は
アイドリングでも14Vぐらいまで電圧を上げる性能は持っていますがECUで極力充電しない制御になってるだけです。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25523495&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=25523495&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
12.2V 1〜2年もすればそんなものでしょう。比重計各セルの比重を調べるのも
判断基準になりますが、充電で回復するならまだ使えるでしょうが交換の判断は難しいですね。
万が一に備えてジャンプスタータを持ってる友達もいますが、私はモータスポーツしてるので
JAFに入ってるのでエンジン掛からなかったらJAFのお世話になるつもりなのでジャンプスタータなど
は持っておりません。
12V切ったらそろそろかなって考えますが3年保証のバッテリにしましたが12.6Vだったのは6か月ほど
で2年たった今では12Vぐらいまで下がってるときが多いです。で朝一の暖気で14Vぐらいの制御の時に
少し長い目にしますが、走り出すとすぐ制御が入って12Vぐらいになるときが多いです。気温が10度切ると
走行中でも13Vぐらいの時間が増える感じです。
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/ultrabattery.htm
書込番号:25523719
3点

12.2Vの値はバッテリー端子にテスターで測定した値です。
シガーライター電圧計に単体で接続です
ドラレコは、自動車メーカー純正品です。
書込番号:25523724
0点

2年半前の交換レビューがありました。新車のPITWORKのバッテリーが11.7Vに落ちるまで6年でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24118607/#tab
11.7Vに落ちても特に不都合はなかったですね。今度も6年持てばいいのですが、、、
書込番号:25523737
0点

ちなみにドライブレコーダでモーション監視モードを使われておられるなら、すごく食うので
2日ほどしか持たないはずです。
セルスター駐車監視時のい電流
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/#tab
SECOMの暗電流がどのくらいかわかりませんが、常時監視なら1度電流値がどのくいらいか
調べた方が良いですね。
パルスサルフェーション除去、製品によるでしょうは10MHzオーダのパルス印加など周波数
やパルス電圧にも依存するらしいので、うさんくさい製品もあるかもって思ってます。
充電時にリニア定電流で充電してましたが、今週初めてロウサイドパルス定電流回路を自作して
小電流で充電してみて効果を確認しはじめたところです。充電時のパルスはキロヘルツオーダ
で今のところ実験しています。
取り付けて走るだけのは、車に影響がない周波数を使ってるでしょから、個人的には
うさん臭いと思っていますが、、、
書込番号:25523791
0点

この価格、コムに表記したときの電圧測定した機器の説明をします。
私の、使用している電圧測定テスターで、他の新しめのと比べて、標記した12.20は、新しいテスターに比べて0.05V低い値でした。
両方とも公正点検等はしていない。テスターなので、参考程度と思ってください。
はじめに表記した通り、同じ機種に乗って入れるおられる方で、走行後12時間後、起動前に、ボンネットを開けて、
端子にテスター測定した値が知りたいです。
私はEVのフル装備ですが、装備具合なども含み、後付け機器の有無なども告知していただけると助かります。
なぜここに質問いろいろしたのかと申しますが、12.2vから3だと、電圧が低いと思うので、バッテリーの寿命を考慮し、今後の延命措置をいろいろ考慮したいのでここに質問させていただいております。
ホンダフィット4のEVでバッテリーがあがってしまって、起動しなかったなどの情報があると助かりますが、私が調べてもまだないので、電圧が低いままでも良いのかもしれません。
書込番号:25526123
0点

現在の電圧を報告します。
現在ドラレコの駐車監視オフで、特許を取得してるパルスサルフェーション除去の製品を取り付けた3日後の測定で
0.03V上がりました。今の時期は外気温が下がり傾向なのでいい方向に向かっているかな?と思います。
その製品は、2週間位経つと良くなると、自宅自作、太陽電池発電で、蓄電は12Vバッテリーの知人に聞いた製品です。
それとパルス充電器も到着待ちの状態です。
書込番号:25538412
0点

純正のドラレコ停止電圧が12.2Vでした。駐車時監視をオフして、サルフェーション防止取り付けて車検で、バッテリー状態100%の診断結果でした。
書込番号:25925863
0点

パルス充電器で定期的に充電して、良好な状態を保っているということでしょうか?
だとすれば、やっぱり今時の車は、定期的に外部充電した方は良いのかもね。
書込番号:25926168
1点

>ロビーさんさん
フィットではないですが、私は、月に2回程度しか乗らないキャンピングカー(セルのあるデォーゼル車)に
・のび〜太EX by エルマシステム
・バッテリー充電器 SB-300 by セルスター
を付けています。
新品の鉛バッテリー購入後、2年程経過していますが、ACC電源電圧@シガーソケットは、
・2週間乗らない状態だとエンジン始動前(1分放置後)電圧は、12.1V程度
・乗った翌日のエンジン再始動前(1分放置後)電圧は12.3V程度
です。
AC100Vを電源としたパルス充電器も所有していますが、鉛バッテリーを外すのが手間なので、最近は殆ど使っていません。(使わずに済んでします)
予熱装置があるディーゼルエンジンですので、予熱装置ONすれば、電圧低下の程度でバッテリー劣化がはっきりわかりますが、セルを回しても劣化には気づかないと思います。
スレ主さん自身はシガーソケットを使って電圧監視しているくらいですから、リスク管理は十分でしょうが、、『車検でバッテリー状態100%の診断結果』の過信は禁物です。 劣化防止装置で劣化速度は遅らせられますが、劣化は確実に進行しているでしょうから、、、
書込番号:25926487
1点

>ロビーさんさん
ハイブリッド車やEV車では起動時に必要な電流量は少ないので12Vバッテリー上がりで起動しないて事は
車内灯の消し忘れ等がない限り起こりにくいですが
万が一にも起きた時はガソリン車と同じようにジャンピングで起動させます
書込番号:25928203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
今までは県外に仕事に行っていたので スタッドレス使用していましたが
仕事引退して もう鹿児島市とその近郊からほとんど車で出ることが無くなりましたので
オートソックス?スノーソックス?を購入し 何回か降る雪に備えておこうかと思いまして
情報持っている方がおられたら また安くてお勧めがあったら
教えて頂きたいのですが?
使用条件としては凍結道路は無しの雪道だけの使用になると思いますが
よろしくお願いします
今日ABに見に行ったら14000円と19000円くらいの価格で
2つメーカーは置いてあったのですが Amazonでは色々種類もあり 安いのもあり
タイヤサイズも近いサイズなら3000−4000円位のものもあるという感じで
なかなか決められませんので どなたかアドバイスがあれば教えて頂きたいです
フィットGR3 RS用でタイヤサイズ185/55/16です
1点

もし雪がふったら家でおとなしくしておくのが1番ですよ、オートソックスなんてもの履いてまで出かける必要はありません
また出かけてる時に降り積もったら
降り積もる前に帰宅しましょう
書込番号:25522469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何回か降る雪に備えておこうかと思いまして・・・と書いていますが
病院や緊急入院 葬儀・・・人生何があるか判らないから
備えは大事だと思うけどね
書込番号:25522475
13点


ゆうちゅうぶとかいうもので
ソックスの素人ぶっつけ実験してましたが
ビリビリに破れてましたよ
たぶん正しく使うのはこっちのほうが技術がいるんじゃないかと
書込番号:25522487
8点

所ジョージの世田谷ベースで取り上げていたプラスチックチェーンを安価です、でも鉄チンには使えません。
書込番号:25522489
1点

>つぼろじんさん
イッセーの白い方が耐久性があって良いらしいですよ。
書込番号:25522493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぼろじんさん
チェーンは面倒なので買わない設定で考えます。
布チェーンは耐久性無いです、安い物はそれなりの耐久です。
なので、最悪を考えたら、行きで1セット消耗、帰りで1セット消耗、2セット分を車に載せておく必要になります。
そして、また購入して準備するするなら、4セット分が必要になり、ABの19,000円を4セット買うくらいならホイール付きスタッドレスタイヤを買った方が良いのではと思います。
書込番号:25522506
6点

それなら、最初からスタッドレスにすればよいかと入院でも葬式でも行けますよー
書込番号:25522541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>つぼろじんさん
スプレー式なんてのもありますが、効果や使い勝手については分かりません。
https://amzn.asia/d/4tnQmRb
あくまでも緊急避難用程度と考えたほうが良さそうですが・・・
Amazonのレビューはサクラも含めて多数の書き込みがありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:25522602
2点


>備えは大事だと思うけど
その通り。
だから私は雪が降ったら自分の車には乗らない。
住んでいるのが車道まで白くなるのは、
2,3年に一度という地域なもんで、
いくら自分が対策を取ろうが、
雪に不慣れ、無対策の車に突っ込まれるリスクがあるから。
冠婚葬祭?急な通院?
どうせ1日か2日nこと、そんなもんタクシー呼べば良い。
雪景色の露天風呂を求めて降雪地帯に出かけるから、
今はスタッドレスを履かせているけど、
自分の住む地域が積雪したら運転しないのは同じ。
スタッドレスを履く気が無かった前の車のときは、
常にスノーソックを積んでたけど、
雪の予報は無かったのに、天候の急変で降られてしまった時の
備えなので、耐久性なんか気にしたこと無い。
結局一度も使わなかったけど。
書込番号:25522629
5点

>JamesP.Sullivanさん
都会は雪が降ると、個人タクシーがみんな休んじゃうので、タクシー会社はずっと話し中だし、アプリでも全然捕まえられないっすよ。
書込番号:25522640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オールシーズンタイヤで良くね?
書込番号:25522654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アプリでも全然捕まえられないっすよ
カードデスクのコンシェルジュサービスを経由してみたら?
今のところ捕まらなかったことないけど。
書込番号:25522674
1点

>つぼろじんさん
おはようございます。まだ乗り換えてから日が浅いから、夏タイヤも減っていないでしょうけど、タイミングが合えばオールシーズンで夏冬兼用でも良いかもしれません。
ウチのあたりは年に数回それなりに降るので、スタッドレスに履き替えたうえで、出かけなくて済むなら出かけないで済ますクチですが、家族の急病などイザという時の足は確保したいですよね。
前車の時は営業さんに事前に相談していたので、他のお客さんの買い替えで丁度良いホイール付き中古スタッドレスが、高級布チェーンくらいの出費で手に入りました。
現車は走行距離も減りイザという時はチェーンでもいいかと思っていましたが、新品でも前車の半額で済むので新品を注文しました。
書込番号:25522686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だから私は雪が降ったら自分の車には乗らない。
そんなもん人それぞれでしょ?
「乗らない」というのも否定する気はありませんが、「どうにかして自分のクルマで行く」というのも否定されるべきじゃないです。
住んでる地域や場所にも大きく左右されますしね。
書込番号:25522689
9点

>つぼろじんさん
昔から売れ続けている、亀甲型金属チェーンが良いのでは?
我が家は、過去5回程度、簡単をアピールする品(プラ製が多い)
を買っていますが、現役で残っているのは、20年前に買った
亀甲型金属チェーンです。(3年に1回程度の使用)
購入後に1回だけ、着色されたチェーンに沿って装着すれば、楽勝であることを確認しておけば、安心できます。
書込番号:25522716
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
メカオンチですので専門的なことは全然わかりません。
e:HEV HOMEというタイプです。
【困っているポイント】
街乗り+昼間の首都高を時々使うという、燃費には不利な乗り方をしているとはいえ、
18km/l程度の燃費は仕方がないのでしょうか?
運転の仕方に問題があるのでしょうか?
【使用期間】
2年目
【利用環境や状況】
先ほど書いた乗り方で、ECOスイッチはON。その他は何も変えていません。
Dレンジのまま走行しています。電池充電量は、いつも3〜4目盛り程度です。
一度、山道を下った時には満充電になりました。
エアコンは夏は25℃、冬は20℃。
タイヤの空気圧はスタンドに行くたびに測ってもらっています。
【質問内容、その他コメント】
・街乗り+昼の首都高という使い方では、18km/l程度で仕方がないのでしょうか?
・街乗りでもエンジンが頻繁に始動しますが、これはそういうものなのでしょうか?
・燃費をよくする方法は、ガソリン車と同じく急加速をしない程度でしょうか?
6点

そんなの違う条件でどこか遠くまで走ってみればいいじゃない。
以前の車は同じ条件でもっとよかったとかでもないんでしょ。
書込番号:25517672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しおせんべいさん
外気温もありますが、2年通しの生涯燃費が18kmって事ですか?
首都高は時々ですか?
通勤で使用はしてませんか?
ワンドライブ何キロ走りますか?
オイル交換は半年に一度してますか。
燃費は毎回上下しますよね?
生涯燃費なら妥当だと思いますけど。
書込番号:25517681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
2年乗って、メーターに表示される数値がその値です。
それを「生涯燃費」と言うのですね(本当に知りません)
通勤はしていません。
ワンドライブ20キロメートル程度、オイルは6か月点検で変えています。
他の書き込みでは、30km/lというものまであるので、
私の運転が余程下手なのでは?と心配になりました。
書込番号:25517692
1点

>しおせんべいさん
e-燃費での実燃費報告
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13876
からするとスレ主さんに燃費はかなり悪いですね。
ただ、燃費は1回の走行距離、走行パターン、季節次第です。
今の季節、1回の走行距離が10kmから15km程度の街乗りだと
18km/l程度の燃費になると思います。
参考:フリードハイブリッドですが、最近以下の投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25516028/ImageID=3874035/
走行距離と燃費の関係が解ると思います。
書込番号:25517705
4点

首都圏の日常使いではネットで見る最高燃費なんて到底無理でしょう。
気にしないことです。
書込番号:25517706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ここの運営をぶっ壊ーすさん
都内で乗れば燃費が悪くなると、皆さん当然のように言われます。
メカにお詳しい方は、ガソリンエンジンは低回転では効率が悪いと口にされます。
それを克服するため、ハイブリッド車が生まれ、モーターを使ってガソリンエンジンの
弱点を克服したので、都内で乗っても地方で乗っても同等の燃費になると
メカに弱い私には思えてしまうのです。
どうしてハイブリッド車をもってしても、都内と地方で燃費に差が出てしまうのでしょう?
書込番号:25517709
4点

>YASSY 824さん
メカにお詳しい方は、当たり前のようにそう言われます。
たしかにエンジンを温まっていないなどの影響で、燃費が悪くなるだと思いますが、
良い人は30km/lだと書かれています。ずいぶん違います。
ハイブリッド車は、モーターを使い、そのガソリン車の欠点をかなり克服し、
都内でも地方でも燃費に差があまり出ないように工夫されていると
メカに弱い私は思ってしまうのですが、どうしても克服できない点があるのでしょうか?
書込番号:25517721
2点

>しおせんべいさん
>> 通勤はしていません。
>> ワンドライブ20キロメートル程度
郊外(市街化調整区域)での走行だけで20kmを走らせても
30km/Lの目標を達成出来ませんでしょうか?
20kmですと、札幌市内走行になってしまいます。
あと、道路勾配が殆ど平坦の状態かつ信号も殆どない場所での走行で
試されるしかないかと思います。
書込番号:25517726
1点

しおせんべいさん
>どうしてハイブリッド車をもってしても、都内と地方で燃費に差が出てしまうのでしょう?
フィットよりもWLTCモード燃費が悪いホンダのe:HEVが我が家にはあります。
この車の生涯燃費は24.9km/Lとしおせんべいさんのフィットよりも、かなり燃費が良いです。
満タン法による燃費では、最高28.2km/Lが出た事もあります。
やはり、我が家は地方に在住しており、走行条件が良い事が好燃費が出ている一因だと言えそうです。
書込番号:25517733
2点

>しおせんべいさん
>どうしてハイブリッド車をもってしても、都内と地方で燃費に差が出てしまうのでしょう?
ワンドライブ20kmでも、信号機の多い都内のノロノロ運転と、
信号機が少なくほとんどストップしなくて50kmくらいの速度で運転できる地方の方が燃費は良いですよ。
それに30km/ℓは速度50〜60kmで平らな道路を止まることなく走った値じゃないですか。
都内でスレ主様の運転での18km/ℓは普通じゃないですか。
書込番号:25517739
2点

>MIG13さん
メカにお詳しい方は、短距離では燃費が悪くなるということを当然だと言われます。
ハイブリッド車はエンジンを温めている間も、それで充電をしていますから、
ガソリンエンジンよりは短距離運転での不利が少なくなると思ってしまうのですが、
やはり、難しい事情があるのでしょうか?
書込番号:25517741
1点

具体的な数値は控えていませんが、私が乗っていたFIT BASICのe:HEVは走り始めの10kmはあまり燃費は良くなく、20kmを過ぎるあたりから良くなり、そうなると23区内でも表示上は20を超えていました。理由は分かりませんが。郊外のバイパスをのんびり走っていると燃費計の表示が30を超えることもありましたが、2年乗って生涯燃費は満タン法の平均で24.4km/Lでした。
都内+昼間の首都高速で1回のドライブが20kmだと、18km/Lくらいかもなあと思います。
書込番号:25517768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたか、物理に詳しい方、
エネルギー保存の法則とか、
摩擦熱とか、回生エネルギーとか、
ハイブリッド車でも、
定速で走る場合と、
加減速したり、停止したりとかで、
燃費にどのように影響するのか
、時間的なものとか、エアコンの使用とか、
分かりやすく
説明していただけませんか?
書込番号:25517776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しおせんべいさん
>どうしてハイブリッド車をもってしても、都内と地方で燃費に差が出てしまうのでしょう?
都心部では信号の間隔が狭く、go & stopが多いですし
渋滞も頻繁にあるでしょう昼間の首都高なども
郊外では週末などでは渋滞も起こるでしょうが平日は都心部ほどでは無いでしょう
ハイブリッドであっても速度域でモーターとエンジンが切り替わる以上
一定のアクセル開度で走れなければ燃費は伸びていかないでしょう
50km以上走れば燃費も変わってくるでしょう
書込番号:25517791
0点

>しおせんべいさん
先代フィットハイブリッドの場合ですが・・・
エンジンが起動していても、水温を上げる事を優先するのか、せいぜい 12V 系の電装品の分を賄うくらいしか発電せず、高電圧バッテリーには一切充電しない場面もありました。
もちろん、高電圧バッテリーの残量低下をトリガーにしてエンジンが起動した時は、信号で停止しても「アイスト」せずに高電圧バッテリーを充電しますけど。
私の場合は片道 10km 程度のアップダウンの多い郊外だったので、18〜22km/L でカタログ燃費の6割くらいでした。
書込番号:25517830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も同じ事書くの面倒なので自分の書き込みをコピペします。
↓
あなたの燃費はあなたの使い方でしかない。
前乗ってた車は〇〇
カタログ燃費は〇〇km/L
実際の燃費は〇〇km/L
で・・・カタログ値の何割
と言うのを出してもらえれば、フィットのせいなのか、あなたの使い方のせいなのか分かるでしょう。
唯一有効なデータは、あなたの使い方(同条件)で他の車との比較だけです。
上記の考え方でうちの車も情報を参考として書きます。
今の車、N-WGNカスタム(FFでNA)
カタログ燃費 23.2km/L
6万km弱走って生涯燃費 22.8km/L
前の車、ライフターボ(FFでターボ)
カタログ燃費 18.2km/L
今の車のようなデータが無いので実測値ですが13万km走った末期の頃ののデータとして17km/L(スタッドレス着用)〜19km/L(夏タイヤ)
と新旧ともカタログ燃費の9割超え。
たかが軽自動車でも、私の環境でこれだけの燃費出せますが、スレ主の使い方だとこの数値は出ないでしょう。
最初にも書いてますが
「唯一有効なデータは、あなたの使い方(同条件)で他の車との比較だけです。」
他人の燃費データとの比較はあなたにとって何の役にも立ちません。
書込番号:25517854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時速60km/h以下であまり止まらず10km以上走って25〜30km/ℓ出るかどうかだと思います。
だから、そういうかなり好条件でないならそんなものだと思います。
書込番号:25517856
0点

>バニラ0525さん
止まっている1トンの重さのものを、動かすには大変なエネルギーが要りますね。
それを赤信号のたびにブレーキで止めて捨てています。(回生も効いているとはいえ)
ですから、都内の燃費が不利だとは思っています。
疑問は、その燃費の悪化具合がこれほど違うものなのか?ですね。
地方の国道の信号機の頻度を存じません(地方に行くときは鉄道なので)
都内の半分以下なのでしょうか?
だとすると、燃費が半減近くなるということも仕方が無いのでしょう。
書込番号:25517859
1点

首都高ではなく、そんなに混んでいない郊外の高速道路を時速90km/hぐらいで定速巡航すれば、かなり燃費は伸びると思うよ。
書込番号:25517868
0点

>おかめ@桓武平氏さん
札幌駅から伸びる道路をストリートビューで見ました。
縦に信号機が付いていて、さすがは雪国だと思うと同時に、
信号機で止まると、次の信号機は目視できないほど遠いのですね。
都内では信号で止まると、次の信号、その次の信号くらいまで見え、
目の前が青になっても、その先が赤ということがよくあります。
書込番号:25517882
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
フィット ベーシック ワンセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット ベーシック ワンセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.7万円
- 諸費用
- 11.2万円