フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,327物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2021年2月19日 13:24 |
![]() |
19 | 8 | 2021年2月11日 18:54 |
![]() |
62 | 11 | 2021年2月8日 09:04 |
![]() |
284 | 19 | 2021年1月15日 05:57 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2021年1月4日 05:30 |
![]() ![]() |
36 | 5 | 2020年12月20日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
給油口付近に塗装不良がありました。
営業に連絡したところ保証内で処理できるとのことです。
近いうちにディーラーに行って直接見て貰います。対応について再度書き込みさせていただきます。
一度目の投稿のブレーキペダルからの音については、まだメーカーで調査中のとのことなので、こちらも追って書き込みいたします。
書込番号:23967939 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その程度、軽くポリッシャーかけておしまいかな?
その車、よくよく見てみな?
メッキの割れ、縁の剥がれ(直線じゃない)、バックドア付近の樹脂パーツの縁の塗装剥がれなどなど…
塗料や蒸着部の密着不良あるから。
書込番号:23968008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

研磨で修正出来れば良いのですが、クオーターを板金塗装になるとちと厄介ですな。
書込番号:23970825
1点

ディーラーに行ってきました。
営業が不在だったため、メカニックマン(工場長でした)に見てもらい結果、再塗装という話となりました。
板金屋での再塗装(作業期間1週間程度)で、雪が解け暖かくなってきてから再塗装したほうが良いとのことで落ち着きました。
ディーラーのコーティングもしているので、忘れずにしてもらうよう打ち合わせ済みです。
お知らせします。
書込番号:23975867
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ehevのリュクスを昨年6月に納車し、1ヵ月に2回ほど高圧洗浄機で洗車を行うのですが毎回リアガニッシュのゴムがへこんでしまいます。ディーラーに確認したところ、洗車時に直接ゴムに水圧がかからないようにするしかないと言われたのですが、簡単にへこんでしまうことに不安を感じております。
同様の症状をお持ちの方や、改善策などご意見を頂きたいです。よろしくお願いします
書込番号:23958300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ新しい車なので
入り込んだゴムを引き出す事は可能だと思いますよ
ボディーをマスキングテープで養生して
刃を潰したカッター(刃が残っているとゴムを切ってしまいます)差し込んで斜めに引き出せばいけそうですね
書込番号:23958553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィット2台目さん
そのうちゴムが劣化して硬くなりへこまなくなると思いますよ
書込番号:23958690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違う車ですが洗車機が何らかの理由で使えない場合は、そこにガムテープをきっちり張るという作業で対応できたように思います。
書込番号:23958918
1点

気になるようであれば、ディーラーの展示車を調べて比べるといいと思います。
書込番号:23958976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダの対応・回答ってこんなのばかりですね。メ−カ−もディ−ラ−も。
めんどくさそうな対応続けていれば文句言われなくなりますからね。
書込番号:23959080
2点

この部分は逆にこのくらい柔らかくないとボディと密着しないのではないかとお舞います。
ボディに入ってしまった部分は樹脂のカードを入り込んでいない所に挟んでゆっくり横に移動させれば引き出せると思われます。
引き出したあとは幅広のマスキングテープで保護しながら洗車で凹みづらくなると思われます。
書込番号:23959415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま沢山のご回答誠にありがとうございます。
>帰ってきたmaz2さん
>柊 朱音さん
>帝釈天GTさん
ディーラでも同様の事を言われ、都度引き出してはいるのですがそのうち切れてしまうのではないかとヒヤヒヤしています。
アドバイスの通り次回はマスキングでモール部分を覆ってから洗車してみます。ありがとうございます
>Hirame202さん
展示・試乗車ともにへこみはありませんでした。ディーラー側でも門型と高圧洗浄機両方を使用しているそうですが、フィット4に限らずへこんだことはないそうです。外れを引いてしまったと思うと非常に残念です
>護身術さん
なんらかの改善策を期待しクレーマー覚悟で客相にも持ちかけましたが、対応はすべてディーラに一任しているとだけで話にならず・・・本当に残念です。ブレーキの錆の件もそうですが、他にも事例がないと動かないみたいです
ここまでご意見下さいました皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:23960069
1点

>岩ダヌキさん
ご回答を見逃しておりました、申し訳ありません。
しばらくは引き出した状態でマスキング保護し洗車を行いたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:23960086
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
こんな事があるのでしょうか?
当方大阪在住なのでが、昨年奈良県にてフィットGR3購入しました。
ナビのアップデートの案内が届いたので、アップテートして貰おうと大阪のディラーに出向いた所
Myディラーを変更しないとナビのアップデートは出来ないと説明され、じゃ仕方ないのでMyディラー変更しても良いですと伝えて後日ナビのアップデートして貰う事にし帰宅しました。
次の日何気なくドライブノート開くと繋がらない、リモートアプリも繋がらない色々調べてるとプレミアムが勝手に解約されておりました。
理由聞きたく大阪のディラーに尋ねると間違って解約してしまいました。
違うメールアドレス使って頂いたら新たに再契約出来ると言われ、渋々今までのドライブノートのデータ消えたのは仕方ないと思い新しく登録しようとしたら、登録できないとハネられました。
よくわからないのでトータルケアサポートに電話したら新たなIDが発行されてるとの事??
しかも使ってたIDはクルマ手放した事になってるらしく、このIDではプレミアムの再契約も出来ないと。
そんな話ディラーから聞いてない
仮に新しくID作ったのなら控え貰うはずですが、これも貰って無い。
これって、私文書偽造ではないかと思うのですが?
お客様カードにアドレスと電話番号記入しただけなのにこんなのってありなんでしょうか?
怒りが収まりません!
26点

>しゅんosakaさん
ディーラーの手続きミスですよね?
ならサポートでなくディーラーにどういう手続きしたのか納得いく説明してもらうとかが先でないでしょうか?
まあ内容良く確認しないでサインだけして帰ってくるのも落ち度あると思います。
ここで愚痴言っても何も解決しませんよ。キツイ言い方ですが。
書込番号:23905280 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あかビー・ケロさん
よく見ないでサインしたのは落ち度あると?
サインしたのは連絡用のお客様カードですよ。
まさか、勝手にID作られるらと誰が思いますか?
しかも、IDの控えすら当方に渡さない事は通常あり得ないですよね?
まあ、愚痴ってるのは確かですが
サポートにしてもこんな事今まで聞いた事無いと言われたのでかなりのレアケースだと思いますね。
これから、ディラーとお話し合いする予定です。
書込番号:23905424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅんosakaさん
読取り不足でしたら申し訳ありません。
確認ですが、1番初めはMyディーラー変更は口頭でお願いしただけですか?
そしたは勝手に解約され。
謝罪を受け今度はメアドだけ教えた?
それで何故かメアドは登録されてたけど、IDは解約され変更されてた。
お客様カードにアドレスと電話番号記入しただけ?
どこにもトータルケアの変更書類には署名もして無いのでしょうか?
お客様カードは1番始めに記入してるんですよね?
自分もトータルケアは申し込んでますが控えはもらえましたよ。何も手元に控えは無いんでしょうか?
だとしたらディーラーが凄い適当な手順を踏んでるようですが担当は新人さんですか?
そもそも大阪居ながら奈良で買ったくだりも良くわからないのですけど。
書込番号:23905470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
良い中古がたまたま奈良にあっただけです。
メアドと連絡先はお客様カードに書き込んだだけで。
口頭でMyディラーの変更認めただけで
これでトータルケアの申し込みになる訳ないですよね?
まあ、なんにせよ
これからは、購入先と違うディラーで整備してもらう時は気をつけましょう。
との、結論です。
書込番号:23905537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
申し訳ありません。
いきなり自分のミスでは?と書かれて
つっけんどうな書き方してしまいました。
自分なりに調べて、サポートに電話してはじめて
ディラーに勝手にID作られてたこと知らされ
愕然としました。
サポートには元々のIDでなんとかプレミアム継続出来ないか調べもらったのですが、やはり不可能との事で、改めて新しいIDにてプレミアム続けるしか無さそうです。
ただ、私だけ迷惑被ってディラーには何も無しは納得いかないので、これからディラーがどんな回答してくれる話し合う予定です。
書込番号:23905737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅんosakaさん
いえいえこちらこそキツい言い方してすいません。
それにしても地元のディーラーは不慣れなのか、信用置けませんね。店長に直談判した方が良さそうです。
ところでもう一つ気になるのは最初のMyディーラー登録は中古車屋(ホンダオートテラス)指定でそこでトータルケアの手続きしてたのでしょうか?
書込番号:23905770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
当然ですが、クルマ引き取りに行った時にトータルケア加入し、会員番号の控え貰いその後プレミアム加入と普通の流れです。
早く決着付けないと、せっかくのインターナビや万が一のエアバッグ解放自動通知が使えないのは勿体ないです。
書込番号:23905910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
補足です
GR3はホンダディーラーの中古車部なのでその場でトータルケアの加入しております。
書込番号:23905965
1点

>あかビー・ケロさん
本日、大阪のディーラーの店長さんが来られて
全面的に非を認められ
誠意見せて頂けましたのでこれ以上追求しないことにしました。
iIDの件はまだ解決は済んではおりませんが
取りあえずこれで決着ということにさせて頂きます。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:23906465
5点

>しゅんosakaさん
取り敢えず決着?ついて良かったです。
今後の話し合いが上手く纏るを祈ってます。良きカーライフを!
書込番号:23906619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
事後報告です。
新しいIDも無事発行され1年間無料でホンダトータルケアプレミアムを
使うことが出来るようになりましたのでお知らせさせて頂きます。
無料期間過ぎても基本パックは続けていく事になりそうです。
書込番号:23953633
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日ディーラーに点検に出した際、前から気になっていた「オートライトが他車よりかなり早く点灯してしまう」件につき、感度を下げてもらうようお願いしたのですが、今回の新型fit4ではそのディーラー変更機能はないとのことで、変更できませんでした。皆さんは、他車より早く点灯してしまうという感覚はありませんか?
16点

>UEPANさん
他車とは何と比較ですか?
オートライトの基準ができてから みんな早く着くと思いますよ
別に早くライトが点いたって良いじゃないですか
書込番号:23905107
37点

今後はそれが普通になるでしょうから慣れた方がいいんじゃない?
書込番号:23905137 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ワシは逆に優越感が有ります、新基準のクルマだぞーて
軽だけど。
書込番号:23905149 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ライト点けっぱなしでもいいんじゃない
書込番号:23905150 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

早く点灯したほうが安全で良いじゃん!
書込番号:23905172 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


羨ましい!
先代XVですが周りのクルマより遅くて、薄暗くならないと点灯しません
ディーラーにはこれ以上早くできないと言われました
私は転勤族でしたが、山口県に赴任したら“日没前点灯運動”を全県で取り組んでいました
当初は早くない?と思いましたが、対向車が分かりやすく事故防止には良いことだと思うようになりました
そのうち点灯が遅いと恥ずかしくなると思いますよ!笑
書込番号:23905204 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

薄暗くなってスモールが点き、さらに暗くなってヘッドライトが点くという国産車(日産車以外)の古くからの慣習で、今のヘッドライト点灯タイミングに違和感を感じる方が多いですね
>UEPANさん
こちらは5年ほど前のJAFのヘッドライト点灯タイミングの実験レポートです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
ヘッドライトが2000lx(概ね日没30分前)でヘッドライトが点灯するのは欧州車(E,D)と日産車(B)
1000lx以下でヘッドライト点灯は国産車(A,C)です。
最近の車は法令改正によって1000lxでは必ず点灯しないといけない規定になり、メーカーとしては1000lxより明るい時点で点灯する設計になっています。
ですから、早期点灯はこれからの"普通"になります。
あなたの車のヘッドライトが点灯した時にまだ点灯していない車はもう古い国産車です。
書込番号:23905218
21点

早めの点灯で安全運転になりますね。
時々、夜の都市部の明るい道やトンネル内でも点灯していない車を見かけますが本当に危ないですね。
私も普段はAutoにしてますが、天候などでなかなか点かない時は手動で早めに点灯するように心掛けてます。
書込番号:23905487 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>UEPANさん
私が乗っている車にはオートライトがついていませんが、すれ違ったりするオートライトのついている(と思われる)車のライトが点灯していたら自分も点灯するようにしています。
なんだかんだで新型フィットも数が売れているのでそのうち気にならなくなると思います。
どうしても気になるのであれば照度センサーを適当な懐中電灯で照らせばなんとかなるんじゃないですかね
書込番号:23905635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、沢山のご意見有難うございます。この現象が気になったのは、昼間、神戸大阪間にある国道43号を走っている時、上に阪神高速の桁があり、少し影になっているのですが、自車フィットだけ昼間13時前後でライトが付いたままで、オートハイビームもオンのままなので、前のクルマは眩しいのではと気になったからです。他の車とは、前後左右の全車です。年寄りのせいか古い人間で、これからの常識について行けてない自分がいるみたいです。
書込番号:23905663
4点

>UEPANさん
フィットのことよくわからないんだけど、フィットってオートハイビームをオフにできないの?
書込番号:23905676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>岩ダヌキさん
手動に切り替えれば、オフに出来ます。そうですね、気になるときは手動にします。
書込番号:23905689
4点

昼間はライト照らされても大して眩しくないでしょう
車種違いますが私の車の取説にはオートハイビームは周りの環境を考慮して使用…みたいなことが記載されてます。
要するに完璧には動作しないということ。
書込番号:23905716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>UEPANさん
同意です。
感度を下げてもらうように点検時に依頼しましたが断られました。
設定メニューにないだけで出来るはずです。
N−BOXは感度設定があります。
書込番号:23906256
5点

保安基準で決定したことですので、早めの点灯は理解しましょう。
平成28年10月7日付道路運送車両保安基準改正
・HV、EVに歩行者に対する車両接近通報装置装備を義務付ける。
・周囲の明るさが「1,000ルクス」未満の場合、すれ違い用前照灯(ロービーム)の2秒以内の自動点灯を義務付ける。
です。
1000ルクスの目安は季節で多少の違いはありますが、晴天時の日の入り1時間前の明るさです。
今の時期なら4時ぐらいに点灯してしまうこともあるでしょうね。
これが当たり前だと慣れるしかないですね。
新型の乗用車は2020年4月から適用 (新モデル、モデルチェンジ)
継続生産中車は2021年10月から適用 (マイナーチェンジ)
書込番号:23906414
14点

>稲見一裸さん
N-BOXにあっても、新型フィットはないです
メカニックがノートPC繋いでも項目自体がないのです。
書込番号:23907053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オートハイビームがオンだからといってハイビームになっているわけではないです。
とくに都市部でハイビームになることはほぼ無いです。
タクシーやトラックなどは常時点灯は多いですし、気にし過ぎでは?
書込番号:23907363
5点

>稲見一裸さん
そのN-BOXはOFF位置の無い新しい点灯基準の仕様の物なんですか?
古い点灯基準の仕様の車とゴッチャになってませんか?
ただ、感度変更出来るとしても新しい基準から外れる感度には出来ないから大して変わらないでしょう。
書込番号:23907517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

みんなそうだよ 俺のノートも12月の月間燃費が 18.7だ
11月が23.4だった
年間燃費も 25.4が23に下がっている
書込番号:23866321
8点

冬場は燃費が落ちます。寒い地域になればなるほどです。
これは内燃機関の宿命ともいえますが、ハイブリッド車のバッテリーにも影響大きいでしょうね。
書込番号:23866332
4点

寒い冬は空気密度が密になって、燃料も濃く吹いているのではないでしょうか。
そのためか冬場はエンジンがパワフルに感じます。
(若い頃2st バイクに乗っていた時にすごく感じました)
空気が密になると空気抵抗が増えるし、寒いと各作動部も固いし、暖気運転増えるし、アイドルアップもするし、いろいろ総合的要因で燃費が落ちるのではないでしょうか。
書込番号:23866368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暖房の熱源としてエンジンの冷却水を使っているので、水温が下がってくると、エンジンが始動します。
Eパワー車のエンジンは発電機専用なので、冷却水を温めるヒーターが装備されてます。
Eパワー車のエアコンは家庭用と同じ暖房モードで動きます、(他車は冷房専用)
書込番号:23866627
3点

12月20日に満タン法で24.65km/l、過去最低だったのが8月30日の23.34km/l、過去最高は11月30日の26.00km/lだったので、私の場合は季節以外の要因の方が影響大きいようです。
書込番号:23866652
2点

FIT e:HEV HOME FF に、12月10日納車で乗っています。
タイヤは YOKOHAMA iceGUARD6 185/60R15 を、5.5kg/個のアルミホイールに履いています。
ちなみにHOMEした理由は、ほんとは撥水生地のシートのNESSが欲しかったのですが、
実際はどうかわかりませんが、公称燃費が1ランク下がるからです。
NESSだけでなく、HOMEもアルミホイールにすると下がるので、
NESSの燃費低下の理由は16インチのアルミホイールにあるように思ったのですが、
常識的にはアルミホイールの方が軽いと思っていたので、直接HONDAのお客様相談室に聞いてみました、
技術の人に回してくれて、常識を覆す明快な答えをもらいました。
なんと、純正の16インチアルミホイールは、重さが9.7kg位に対して、15インチの鉄チンホイールは7.7kgと、
アルミホイールの方が 2kg/個、8kg/台重くなってしまうからだそうです。
じゃあ、HOMEの15インチのアルミホイールは?と聞いたら、16インチとほどんど同じです、と。
ということで、結局 NESS の鉄チンホイール化のオプションは無いということで、HOMEにした次第です。
ちなみに、スタッドレスタイヤは、15インチのアルミホイール、5.5kg/個のものを選択しています。
本題の燃費二関してですが、12月10日〜24日の14日間に587km走っての生涯燃費は 22.5km/L です。
この間、21日〜22日に高速道路(無料区間の自動車専用道)で83km/LのACCの設定で80kmと一般道40kmの往復の合計で 25km/Lでした。ただし行きは吹雪で路面は見えてましたが薄いシャーベット状態で、一般道はシャーベットまたは圧雪、数kmのみ無散水消雪のドライでしたので、行きは22.7km/Lで、帰りは半分くらいWet、残りはドライで、28km/Lでした。
普段は、片道0.5km位や片道km程度の買い物等が中心で、週に1度程度片道16kmほど乗っています。全部エアコンオン22.5℃設定です。
寒気団は14日〜21日にやってきましたが、
片道0.5km(5〜6分)では、来る前と行ってからとやってきている最中では変わらずに、エンジンが冷えている状態(-3〜5℃)では、全てエンジンが走行&充電の状態で、燃費は5km?L位でした。
片道3km(10数分)の往復になると、寒気団の最中とその前後でかなり違いが出ます。
エンジンの暖気運転は、寒気団の来る前後では、1km程度(6〜7)分程度で、残りがEVと発電しながらが半々ぐらいで、15km/Lから20km/L走っていますが、寒気団の最中の時は、暖気の時間が延びて、11km/L〜15m/L位です。
最後に、片道16kmの国道走行。行きは渋滞、帰りはそこそこ走れますが、寒気団中は圧雪が半分、路面状況はウェットが半分で、行きが20km/L前後、帰りが20km/L前後ですが、寒気団の前後は、ドライで一部ウェットの路面状況で、行きで25km/L前後、帰りで30km/L前後で、それなりに良い値になります。
とにかくエンジンの暖気の影響で、燃費が大きく変わってきます。ですから、1回の走行距離が長ければ長いほど燃費は高く距離が短いほど燃費は悪くなります。その境目は1km位(5〜10分j位)が境目二なる感じですが、混み具合や路面状況によっても変わります。
ノーマルタイヤで、適度に暖かい外気温の中を早く走ってみたいと思います。
書込番号:23867082
6点

>yamanooyajiさん
最近のデザイン優先のアルミは重いですよ
北陸なんですけど 暖気5〜10分(アプリでエアコンオン)で通勤6kmで燃費10q です。
暖気はガラスの曇りとり メインです
書込番号:23867347
3点

>クッキー “@さん
>暖気はガラスの曇りとり メインです
そのとおり、外気導入にしていますが、締め切った状態だと一人でも数分で、二人だと2〜3分で
フロントガラスやドアガラスが曇り始めますからね。ましてや足元や帽子や衣類に雪が付いていると、なおさらです。
これが、エアコンをオンにしなければならない最大の理由ですね。
窓を曇らせない唯一の完璧な方法は、窓を開けて湿った空気を排出するとともに、
窓の内外の温度差を無くすことですが、さすがに憚られますね。
燃費から言っても、これがいちばん優しい方法なのですが。
書込番号:23867626
1点

>クッキー “@さん
>最近のデザイン優先のアルミは重いですよ
サスペンションの設定は、軽い方か重たい方か、どっちでやってるんでしょう。
まさか、BASIC と HOME と NESS などそれ以外とでセッディングが違うなんてことは無いでしょうね。
書込番号:23867636
0点

自動車に限らずバイクでも冬場は燃費落ちますよ。
私DIO110というスクーターで通勤してまして、毎日同じ道を往復20キロほど走っています。
一応燃費の記録を取ってるんですが、夏場は45〜50km/L程度なのに対して冬場は40km/Lを下回ります。
全く同じ道を全く同じように走っているのでかなり正確なデータです。
最高値と最低値を比較すると2割以上の差があります。
フィットはまだ乗り出して2ヶ月ほどなので検証は出来てませんが、ただでさえ燃費が悪化する時期なのに暖房使用でエンジン始動が多くなればどうなるかは明白です。
燃費の悪化が嫌なのであれば、厚着してエアコンOFFで運転すれば悪化の度合いは小さくなると思いますよ。
当然夏場も冷房で燃費が悪くなるので、エアコンはOFFにした方が良いです。
窓を開けると空気抵抗が増えて燃費悪化の原因になるので、窓も閉め切っておいた方が良いです。
私は快適に運転したいので、多少の燃費悪化はやむなしと考えてエアコンガンガン使いますけどね。
書込番号:23867763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リュクスe:HEVに乗っています。
朝は氷点下に下がる地域で乗っていますが、朝始動時はバッテリーがフル充電状態でも数分エンジンがかかり続けます。
これは、エンジンを保護するためと聞いた記憶があります。(夏はすぐEV走行になります)
冬の朝走り始めは、バッテリーの目盛りが半分程度残っていても頻繁にエンジンがかかります。
エンジンが完全に温まると通常状態に戻る感じがします。
夏に比べると2〜3q/L燃費が悪化しています。
シートヒーターやPTCヒーターがついていますので、電気の消費量が多くて余分にエンジンが回っている可能性もあります。
書込番号:23873455
0点

冬に燃費が低下する原因に、こういうのもあります。
まずほスタッドレス・タイヤ。転がり抵抗が大きいので、1〜2割の低下。これは、信号が赤で惰性走向した時に体感できると思います。ノーマルの時の感覚でアクセルを離すと、増し踏みしないと届かない、みたいな。
次に圧雪路・積雪路の場合、こんな感じで着雪の雪が擦れてプレーキが掛かっている...
書込番号:23887146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maca78さん
>シートヒーターやPTCヒーターがついていますので、電気の消費量が多くて余分にエンジンが回っている可能性もあります。
FITもe-POWERもエンジンの冷却水を熱源として暖房が働きPTCヒーターはエンジンが冷えていても暖かい風が出せるようエアコンの空気を暖めます
PTCヒーターはエンジンが暖まるまでの補助的なものでエンジンが一度暖まってしまえばPTCヒータが必要なるまで冷却水が冷えることはほとんどないらしいです。
これは日産のe-POWERについて問い合わせをして確認した内容ですがホンダも同様だと思います。
なのでPTCヒーターの燃費への影響は限定的だと思います。
コンプレッサーは電動らしいですね。
書込番号:23887795
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
朝一にエンジン始動時に異音がします。かかった後に一瞬シャーッという感じです。暖まれば異音は発生しません。
このような症状になった方はいらっしゃいますか?よくある不具合でしょうか?
録音をしてみました。アドバイスいただければ幸いです。
https://youtu.be/4yHOBKFfdmU
書込番号:23770237 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


中古車を購入して初めての秋を迎えていると推測して回答します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
専門家ではありませんが、ドライバ歴40年の経験から申し上げると、
音の大小、長短に差はありますが、特段違和感のある音とは思えません。
気になっている音は、エンジンが始動してからエンジンとセルモータとを切り離すまでの音だと思いますが、
スレ主さんが違和感を感じるなら、秋になって音が突然大きくになったと言うことですかね。
冷えた状態でのみ聞こえるということなら
・ エンジン始動後に エンジン回転数>セルモータ回転数 となった場合に
エンジンがセルモータを回すことを回避するためのワンウェイクラッチ(又はクラッチを動かす機構)が
劣化しているのかもしれませんね。
・冬季、エンジンの温度が低いと、アイドリング時のエンジン回転数を上げるエンジン制御がなされるので、
エンジン始動直後に エンジン回転数>セルモータ回転数 になりやすいということです。
さて、対処方法ですが、
@ 予防的に修理工場でセルモータ(リビルド品)交換しておく 2〜3 万円
自動車販売店だと普通リビルド品は選択できません。
A このまま使用し、症状が悪化するようなら、修理する。
→ 突然の故障でリビルド品を選択できないと5万程度?
があると思いますが、私ならAを選択すると思います。(責任は持てませんが、、)
書込番号:23781832
2点

>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
はい、9月に中古車を購入して当初は気づかなかったのですが、最近気になってきました。
冷えた状態のみにする音で、何度かエンジンをかけたり止めたりすると次第にシャーッ音はしなくなります。
エンジンは問題なく一発でかかりますので、シャーッ音の変化を気にかけながら様子をみたいと思います。状況に変化がありましたらまた本スレッドにご報告させていただきます。
書込番号:23782710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり気になりましたので、セルモーター(リビルド品)を交換しました。悩んでいた異音はなくなりました(^^)
HONDA Carsで交換してもらいました。当初、リビルド品で41,580円の見積でしたが、持ち込みでも対応していただけるということで、良さそうなリビルド品を購入して持ち込みで交換していただきました。
リビルト品(アドバンスARD製)12,350円
※2年4万km保証
交換費用 11,880円
でした。
長く乗りたいと思います。
書込番号:23857988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の息子も同世代のフィットに乗っているので、スレ主さんの書き込みが気になっていました。
廉く安心が手に入り良かったですね。
書込番号:23860483
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,327物件)
-
- 支払総額
- 160.1万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 44.2万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜395万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.1万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 44.2万円
- 諸費用
- 14.5万円