フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9246件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2014年1月15日 15:42 |
![]() |
61 | 11 | 2014年1月16日 21:06 |
![]() |
50 | 9 | 2013年12月31日 14:21 |
![]() |
44 | 12 | 2013年12月27日 09:38 |
![]() |
52 | 13 | 2013年12月26日 07:07 |
![]() |
411 | 63 | 2013年12月23日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Fit3を選んだ理由が第一に安い、第二に燃費が良いでした
とにかく購入額は安い事が条件ですので初めは13Gの見積もりを出してもらいましたが営業マンは+5万で良いのでFパッケにしてくれとの事でした
まあ内容も悪くなかったのでそれに決めました
要するに単なる5万の値引きですね
後はスタッドレスタイヤ+アルミホイール(ノーマルタイヤ用)をサービスで付けてもらい、ほぼ廃車確定の車を1万で下取り
合計 148,000円 でした
もうちょっと粘れば良かったかな〜っとちょっと心残りがあります
で、燃費は町中メイン使用のせいか満タン法でリッタ約12km
思った程良くありませんでした…
MTの方が良かったかな?
書込番号:17074057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、1,480,000円 の間違いでした
書込番号:17074066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は現在、走行距離約3500キロ余りのSパケですが…
燃費は同じく満タン法でそんなもんですよ今のところ。
通勤メインで12、高速ドライブがたまにあれば15キロ…と言ったところです。
季節が暖かくなり、走行距離も伸びていけば、燃費も良くなるだろうと期待していますが…。
書込番号:17074076
3点

燃費はそんな物なんですね
前乗ってたインプレッサ1.5ワゴンが8kmだったのですが劇的に(2倍以上)燃費が良くなると思ってたのでちょっとがっかりでした
メーカー公表の燃費表示相変わらずデタラメですね
1.3GのMTは街乗りメインでどんなものなんでしょうか?
書込番号:17074492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.3G Fパッケージ 5MT 昨年の12月6日契約、23日納車です。
現在までの総走行キロ 670キロ
最近の燃費ですが、買い物が主の街乗りで、14.5キロ/Lです(計測は441キロで、トリップメーター)
週末から、遠出するので、平均燃費を楽しみにしています。
書込番号:17074954
0点

あまり変わらずですね、MTだとかなり伸びるのかと思っていました
私はメーターのアベレージ表示で16kmだったのですが、満タン法で実際は12kmちょいでした
メータも結構当てにならないですね
書込番号:17075023
1点

自分も前に乗ってた二代目オデッセイが6〜7キロだったので、倍くらい伸びれば嬉しいな位の気持ちでコレに替えたので、まぁそこそこ納得はしてますが。
距離を重ねればもう少し伸びることをお互いに期待しましょう!
書込番号:17075370
0点



皆さんは三角停止板をどこに収納していますか?
前から持っていた三角停止板は、中途半端な大きさで、収納場所に困っていました。
Amazonで見つけたこれは、ラゲッジルームアンダーポケットに、すっぽり収まって良い感じです。
EMERSON(エマーソン) 三角停止表示板 TS規格 EM-351
価格:¥ 1,106
20点

純正みたいな感じで、収まりがイイですね ^ ^
書込番号:17048826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三角停止板・・・・持ってない・・・積んでない・・。
これ、違反なのかな?
未だかつて、買ったことも使ったこともないんですけど・・。
絶対要るなら、標準装備にしてて欲しい気もする・・。
書込番号:17048891
3点

>違反なのかな?
積載していなくても違反でもはありません。
ただし、道路交通法では高速道路や自動車専用道路等で車を停止せざるを得ない場合、停止していることを表示しなければならないとなっています。
これに違反した場合「故障車両表示義務違反」で交通反則告知書いわゆる青切符が切られ、一点減点とともに 6,000 円の反則金です。
表示する方法の一つとして三角反射板があるだけで、紫の回転灯でも大丈夫です。
停止しなければ違反にはなりませんが、何らかの事情で停止して切符を切られることはよくあるそうです。
二重事故防止のためにも積載するようにしましょう。
書込番号:17049011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

原野や離島にお住まいの方や送迎車など、高速道路を一生走らない車もありますし、ディーラーで停止板代
3千円上乗せされて抱き合わせ販売されるよりも、カーショップ、ホームセンター、通販で千円くらいで
買ってくるか、前の車から流用したほうがいいでしょう。
高速道路でオーバーヒート、パンク、ガス欠などで止まることが無ければ無搭載で違反きっぷを切られる
ことはありませんが、高速道路で止まったときに搭載していないと表示のしようがありません。もちろん
一般道で故障して停まった時にも、三角停止板でいち早く後続車に知らせるに越したことはありません。
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2012_35.htm
書込番号:17049104
7点

「エマーソンの三角表示板なら、FIT3HVのカーゴリッド下の収納スペースにピッタリ」という断片的な評判だけを聞いて、誤ってエマーソンのEM-352(EU規格)を購入したのですが、ケースが僅かに縦に長すぎ、横には細すぎてFIT3には合わず、返品しました。ネットの評判を見て買い物をするときは、型番もよく調べて買わないとだめですね。
その後(スレ主様のと同じ)エマーソンEM-351を購入したところ、こちらはピッタリでした。ピッタリ嵌まり過ぎていて、かえって必要なときにスムーズに取り出せなさそうな印象だったので、ネックストラップを巻き付けて、紐を引っ張っただけで取り出せるようにしています。ネックストラップは以前ホンダのアンケートの景品で貰ったHONDAロゴ入りで、更に紐の端には非常時の備えとして、邪魔にならない大きさの小型LEDライトと、交通安全お守りを結わえつけています。……決して信心深い方ではありませんが、三角表示板は一生お世話にならないことに越したことがありませんからね。
書込番号:17049489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この三角停止表示板(エマーソン EM-351)はGP1にも収まりますでしょうか?
使われている方いませんか?
書込番号:17063141
1点

スレ主様、質問させて下さい。 出来ましたらEMERSON(エマーソン) 三角停止表示板 TS規格 EM-351の、縦・横・高さのサイズを教えてもらえませんか?
現在、納車待ちでEMERSON(エマーソン) の三角停止表示板を2個持ってるのですが…フィットに使えるか、サイズを比べたいので宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:17064746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> フィットに使えるか、サイズを比べたいので宜しくお願い致します<(_ _)>
FIT3のラゲッジルームアンダーポケットの停止表示板入れのサイズですが、マニュアル157ページの記述によれば、
> 停止表示板入れ
> 収納可能な停止表示板のサイズは以下の通りです
> 長さ ...427mm 以下
> 高さ ...116mm 以下
> 幅 ...48mm 以下
とのことです。ホンダの公式サイトで配布されているマニュアルもご覧下さい。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2014/japanese/30T5C6020.html?m=fithybrid&y=2014&l=japanese
エマーソンのEM-351のケースは、若干ながら427mmをオーバーしているようでしたが、押し込むと弾力でどうにか収まる感じでした。EM-352は押し込んでもギリギリで入りそうになかったので早々に諦めたのですが、もしもこの時、ケースが壊れて返品できなくなったりFIT3側に傷がついたりするのを覚悟でエイヤッと押し込んでいた場合にどうなったかは分かりません。ケースから出して剥き出しで放り込めば、EM-352でも入ると思います。
書込番号:17065757
5点

鹿原さん、とても参考になる情報、いつも有り難う御座います<(_ _)>
私の持ってる三角停止表示板…微妙に入らないサイズと解りました…(^^;)
新しく買い買えます(*^_^*)
書込番号:17067487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三角表示板、私も持ってなかった(^_^;)。
参考になります。買いますね。
書込番号:17067672
3点

私の場合ですが、サイズを測らずに適当にオートバックスで980円の安売りしてたので買ったら・・・!!
ピッタリでした!!
書込番号:17079725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



賛否両論有るかと思いますが、安全性、耐久性は当たり前!今回だけは題名の順番でFITの購入を決めませんでした。HVに乗りたい!デザインも男性的になりそこそこ気に入り、確かに内装はチープですが、軽自動車が150万する時代、1500cc HVが180万 後先考えず予約しました。でもメーカーは違います!安全性は妥協してはいけないし、品質のバラつきも許されないと思います。でもこの車は運転していて結構楽しいと思っているので残念です!
5点

>安全性、耐久性は当たり前!
>今回だけは題名の順番でFITの購入を決めませんでした。
「自分の主観で」と言う追加説明が必要です。
なんら根拠は無いんでしょ?
書込番号:17018677
15点

そうです!私の主観です。だから賛否両論あると思いますがと書きました。質問でも何でもありません。価格コムのスレなので運転していて私は面白と言うことを伝えたいだけです!大意はありません!
書込番号:17018749
5点

今更ながら何故DCTの様な重要な基幹技術を自社開発しなかったんだ!って本田宗一郎が墓の中から怒鳴っているような気がします。
シェフラー製を使うって事は、根本的な理屈や原因探し、対策はシェフラー任せって事。
安易な方法は、上手く軌道に乗れば良いが、しくじるとしっぺ返しが大きい。
書込番号:17019127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 安全性、耐久性は当たり前!
そうですね。
その点FIT3は、衝突回避システムとエアバッグのセットが比較的安価に提供されていること、またリコールの対応も素早い様子ですから、私としては高く評価しています。
フィットに限らず近年発売されている車のボディが凹みやすいのも、万が一生身の人をはねた場合に被害者への衝撃を和らげるために必用なのですから、まあ仕方ないことかと思います。スレ主さんの言うように「安全性>耐久性」ですからね。
書込番号:17019364
4点

勘違いされてる方がかなり多いですが
必ずしもへこみやすい=安全な訳ではないですよ。
へこみすぎると逆に危険ですから日常での使い勝手も考慮しつつ適度な耐久性が求められます。
仮に洗車で手をつく程度でへこむ程度の強度だとしたら工業製品として配慮が足りていませんね。
書込番号:17019440
3点

>シェフラー製を使うって事は、根本的な理屈や原因探し、対策はシェフラー任せって事。
DCT部分はアッセンブリーでシェフラー製そのままなのでしょうか?
基本技術をシェフラーから購入し、i-DCDへの適用や製造はホンダの開発
という訳ではないのでしょうか?
書込番号:17019444
2点

>シェフラー製・・・
雑誌によると、シェフラー製なのは、乾式デュアルクラッチ及びシフトコントロールのユニットで、
ケース及びギヤセットはホンダ内製となっています。
コンパクトな車体に搭載するためにはホンダで設計・開発が必要わけで、乾式デュアルクラッチ関連をパーツメーカーから購入と、まあ、一般的な事と思いますが・・・
書込番号:17019510
4点

DCT大好きさん
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1310/10/news024.html
には、5つのシェフラー製部品を採用
と書かれています。
書込番号:17019516
4点

mc2520さん、kiyo111さん
詳しい情報ありがとう御座いました。
とても参考になりました。
書込番号:17019551
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近のフィットのクチコミは論争、中傷、揚げ足取り等
ギスギスしていますね。表現は自由ですから、それも良いですが、
見ていても余り愉しく有りません!
私のフィットは未だ納車されませんが、クチコミ欄で勉強させて
頂き、もう運転しているような感覚になりワクワクします。又、
今回のリコールも市場の声からとの事で、このクチコミ欄も役立っているかも
しれません。人も車も育って、良くなって行くと思います。皆でフィット
を良くして行きましょう。私も日産、トヨタ、ホンダと乗って来ましたが
どこの車も良い所が有れば、悪いところも有りました。悪い点を直せば
もっと良くなります。クチコミを、そのための情報共有の場にしましょう。
9点

100人中100人が納得する口コミは有りません。
情報を取捨選択する力をつけてください。
書込番号:16988059
11点

クチコミとは口のコミュニケーションの意味で、コミュニケーションとは
は伝達。良い事を伝えて皆に喜んで貰う。悪い事を伝え皆に注意して貰う。
ということだと思います。最近クチコミというよりグチコミが多いデスね。(^_^)
書込番号:16988183
11点

メディア・リテラシーと同じ考え方でいいと思います。
どの情報をどう考え有効活用できるかは読み手側の判断だと思いますので。
書込番号:16988554
3点

ある意味何でもアリ的な所が長所でもあり短所でもありますが、単純に読み物(ヒマ潰し)としては面白いと思うぞ。
書込番号:16988677
2点

>最近クチコミというよりグチコミが多い
なかなか上手いことを言いますねぇ。
グチコミもそうですが,「クチゴミ」や「グチゴミ」はもっと見たくないですね。
書込番号:16989377
4点

こんにちは 皆様
私は,フィットではないのですが,やはりここの口コミを見ながら納車を楽しみに待っています。
私の場合ホンダファンで,車はこれが3台目,はからずも最初から最後までアコードで人生最後の車となる見込みとなってしまいました。
自分がこれだと思った車を買ってはいますが,100%手放しでべた褒めということでもないです。ただ,たまたま2台ともとても良い車でした。最初の車は17年で17万キロ,今の車は11年で23万キロ走行の見込み(今22万7千キロちょっとです),今度の車は,バッテリーを積んでいるので寿命が未知ですが,それを手放すときは免許証も返上するときと思っています。
まあ,先のことはわかりませんが,良い書き込み・悪いと思われる書き込み,色々勉強になることは確かだと思います。
書込番号:16989405
1点

オヤジギャグじゃん!!(;o;)
突っ込みはこの辺でw
最近気になったのはフィットハイブリッドの2010と2013の口コミが混合になってるものがある。
「フィットハイブリッド」からさらに「2010モデル」と「2013モデル」で別れてることに気付いていなく「フィットハイブリット」で口コミをしちゃう。
わかりますかね(^^;説明うまくできなくて。。。
書込番号:16989469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hi632さん
ご指摘の点、同感です。 写真が新型で代表されて表示されるのも良くないです。
この掲示板システムの設計上の問題ですので勘違いや情報の分散の懸念もあるので改善を希望したいですね
書込番号:16989695
0点

スレ主さん、
パソコンからの書き込みでしょうか?
改行が変です
スマホでみてます
書込番号:16990033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら日本車だけじゃなく輸入車もいろいろ乗り継いでみれば
いいのに。輸入車は故障が多い? ここのホンダ社員さんに言わせれ
ばどんなメーカーのクルマも不具合やリコールはあるものだそうだか
ら全然大丈夫(笑)
書込番号:16990641
0点

私はいい内容は見て、悪い内容は、スルーしてます。本当の口コミの場があったらいいですけどね。
書込番号:16994057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>よみがえる空 さん
>改行が変です
>スマホでみてます
スマホで見るとそうなるんですね。PCオンリーなので分かりませんでした。
私がネットを始めた頃は、適度に改行しないで書くと延々横スクロールで見にくいので、35文字前後で改行を入れた方が良いというような文化がありました。(試しに、このセンテンスは改行しないで書いてみました。)
多分、猫田猫太さんも皆さんが読みやすくなるようにと改行を入れてるんだと思います。
自動改行や端末も進化、多様化してますね。勉強になります。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:17003552
1点



昨日の夕方にディーラーに予約を入れて、本日朝一で対応済ませてきました。
昨日の時点ではリコール情報のみで、サービスキャンペーン情報は無かったのですが、ディーラーで作業完了後に、『リコールとサービスキャンペーン対応実施しました』と報告されました。
作業時間は1時間程度で、帰り道は何となくスムーズになったような気が…(笑)
納車後一週間でのリコールでしたが、自車に不具合が発生する前に対応できて良かったと思っています。
7点

サービスキャンペーンってどんなサービスが受けられるのですか。
書込番号:16982254
4点

http://www.honda.co.jp/recall/campaign/131221.html
サービスキャンペーンもHPに案内が上がりましたね。
ご参照下さい。
リコールと違い、サービスキャンペーンの対応は空ぶかし等の対応に思えます。
これからも、必要に応じてサービスキャンペーンがなされ、ドンドン熟成されていくことを望みます。
私は、ポロとフィットHVのどちらを購入するか悩みに悩み、結局フィットHVを選びました
。
DCTはトラブルが多いミッションということで、信頼出来る日本のメーカーが良いだろうというのが決め手だったのですが、今のところ、自分の判断は間違ってなかったと思える素晴らしい対応だと思います。
購入を検討されている方が、どう判断されるかはわかりませんが、私は、ホンダへの好感が強くなりました。
これで、早期にリコールを2度出したことに対する謝罪文と、今後の対応を約束する宣言がHPかどこかにアップされていれば、完璧だったかな?
年度納車がむりとかいう記者会見はいらないから、こういうところで会社からの正式なコメントを頂きたいものです。
プログラムアップデート済みの方、是非是非何が変わったのか、ご報告をお願いします。
私の車は12月20日生産なので、今回の一連の対応の対象ではありませんが、リコール前の車の挙動を知らない人間の視点から、こちらの掲示板にレポートしていけたらと思います。
書込番号:16982296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

我がfit3も本日update済みです。
明日、高速を走る機会がありますので、その後のフィーリングをレポートします。
より良い状態になっていると確信します。
書込番号:16982923
2点

本日、アップデート行って来ました。
距離的には、50キロほどの所感ですが
出だしはスムーズで力強い感じになった感じです。
EV走行に関しては
EVに若干なりにくくなった?
EV走行から抜けにくくなった感じがします。
書込番号:16983008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは、長文をご勘弁下さい。
私もきょう午後にリコール処置(やはりホンダにはリコールの意味と責任を感じて欲しいので、
アップデートなどと軽々しくは記載しない事にしました。)に行ってきました。
誤解の無いようお断りしておきますが、私の購入したフィット3HV・Fパケは、基本的には大変満足しております。
実は昨日、たまたま1,000km点検でDに出向いたのですが、昼過ぎの時点でプログラムが届いていないのと、
対象者リストの最終確認が出来ていないので、申し訳ありませんが明日以降の対応とさせてほしいとの事で本日になりました。
自車は、リコール項目の(3)に該当とのことでした。
別スレでも書きましたが年内は仕事が立て込んでおりDの休みの最中に万が一車が使えなくなっては
仕事に差し支えるので、なんとか昼すぎまでに仕事を切り上げ、15時から作業が始まりました。
仕事に出ていましたので、サービスキャンペーンの件は帰宅後に初めて知りました。
よく見ると、渡された納品請求書にもキャンペーンKB72ECUアップデートとの記載があり、
作業前や後にキャンペーンの内容や説明は誰からも有りませんでした。(この辺りが不信感の素になるんだよな〜)
納車時、営業担当から1,000km点検時はオイル交換やエレメント交換は必要ないと言われていましたが、
やはり念のためというか、気持ちが悪いというか、交換してもらうことにしました。(結果的に交換して良かった。)
オイル、エレメント交換を入れて作業時間は1時間40分程でした。
自車に照らし合わせてみて、リコールで該当項目の(3)のHCAプログラムの不具合による警告灯点灯などは
1,000kmまでの走行中に発生は無く、実際に不具合は経験しませんでしたので、Dから自宅までの約20数kmでの体感的な変化は感じられませんでした。
帰宅後、確認したサービスキャンペーンの項目では(2)の坂道発進時の後退と(3)の発進時に車体が前後に揺動は
経験していたので、改善されれば良いと思いました。
その他の2つの項目は未経験なので、コメント出来ません。
さて、対策後の状態ですが、 nomnom 777さんとは全く逆で、EVに変わる速度域が低くなり、入りやすくなったと直ぐに感じました。
更に、同じ道を同じように走行してみての感想ですが、以前よりEV走行時間の占める比率が長くなりました。
対策前は、時速40kmを超え、平坦な道路を巡航していて、ここはEV走行で良いのではと思っていても
EVに切り替わらなかった所で、思ったタイミングでEVに入るようになりました。
また対策前は、エンジン駆動からEVになる直前、軽くブレーキを掛けたような前へつんのめるような挙動が顕著に
感じられたものが、かなり改善され、”つんのめり”が非常に軽微なものになりました。
逆に、EVからエンジン駆動に切り替わる際、アクセルを踏んでいるのに”すっぽぬけ”たような空走間がワンテンポあってから
エンジン駆動に切り替わっていたのですが、それも無くなってはいませんが非常に軽微なものになりました。
最後に、自宅の駐車場(車庫)は道路と平行に小屋が立っているので、車庫に入れる際は、車庫の右側を少し通過し、
右へ頭を振って停止し、後退で少し上り勾配を微妙にS字に進入するのですが、何時もは、EVで後退を始め、登りになるので
EVの力では足りないとコンピュータが判断するのか、エンジンが始動します、アクセルを少し踏んでいるので
急後退とまではいきませんが、勢いがついてしまい、アクセルを放すと失速、エンジンは停止、アクセルを踏むと・・・
の繰り返しが起こり、結果的にガクガク状態になっていました。それも改善されていました。
エンジンが、かかりはしますが、今までのように急後退はしませんでした。
結果、今までと比較すればスムーズに車庫入れが出来ました。
非常に短時間で、しかも短距離での感想ですので、多分に「気のせい?」的な要素(思い込み)が含まれているかも知れません。
これからも、じっくりと観察してみようと思っています。
長文、失礼しました。
上にも書きましたが、1,000km点検時にオイルとエレメントの交換は、お勧めです。
非常にスムーズさが増しました。
書込番号:16983402
12点

10月はじめに納車されたフィットハイブリッドFパッケージに
妻が毎日乗っています。
リコール、サービスキャンペーンの対象車のはずなので、
年末遠出をする前にディーラーに行ってこようと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
ところで、ディーラーオプションのナビを付けているので、
インターナビリンク・プレミアムクラブに愛車管理のサイトがあります。
全然利用もしていないのですが、
久しぶりにサイトを開いても、まだリコールの案内が届いていませんでした。
せっかくの専用サイトなのにもったいないと思いました。
書込番号:16984663
4点

スレ主さん!私の車にはナビがありません(;_;)インターナビリンク・プレミアムクラブというのも知りませでした!将来的にはスマホやテレビなどのようにアップデートが出来るようになる日も近いでしょう!“アップデートを始めます。アクセサリーモードにして下さい!アップデートには約1時間かかります”
書込番号:16986513
0点

ディーラーからの連絡を待ちきれず、
こちらからリコールについて問い合わせをしました。
予約が一杯のため年内は無理と最初は言われましたが、
なんとか時間をとってもらえることになりました。
もっと早く連絡をすれば良かったと後悔しています。
ちなみにプレミアムクラブのサイトでは
今の時点でまだお知らせは何もありません。
これからもっと充実するよう期待したいです。
書込番号:16987086
2点

> 将来的にはスマホやテレビなどのようにアップデートが出来るようにな る日も近いでしょう!
以前にも同じような意見のクチコミがありましたが……なんでも無線化するのはセキュリティー上危険かと。例えば外部からエンジン系統のプログラムをクラッキングされたりすると生死に関わるので、ちょっと勘弁して欲しいなあと思います。
書込番号:16988109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土曜日にリコール対策に行ってきました。サービスキャンペーン込みです。
元々不具合関係を殆ど経験していないので余り変わった印象はありませんが、気持ち変わったかな?という所を書いてみます。
まず顕著に変わったのが、EV走行に切り替わる時の後ろに引っ張られる感覚が、背中を軽く叩かれてから切り替わる感覚に変化しました。
どちらにしても切り替わりは分かりますので、より一層のトルク変動の低減をお願いしたいです。
あとEV時のバックが少しスムーズになりました。クリープが強くなった感じかな。
それにしても車庫前で停まってシャッター開ける時に一度降りますが、その時に一々エンジンを回すのをやめて欲しいなぁ。
車庫内が排ガス臭くなるし、エンジンバックはギクシャクするしで困ります。
その他は何となくですが全体的に運転がATに近づいた感じで、特有の違和感が減った気がします。
書込番号:16988125
2点

リコール、改善対策、サービスキャンペーンを受け続けていれば、症状は改善されてくると思いますが、DCTに関する症状は軽くなる事は有っても、無くなる事が無いと思います。
7速DCTを採用した車は神経質で扱いにくいと、周知させる事をためらい、怠ったメーカーの責任は重いと思います。
車に詳しい人より、今まで乗っていた4速AT車やCVT車のように、普通に走ってくれるだろうと
信じて買った人が多いと思います。
書込番号:16988177
0点

昨日済ませました。
モーター発進時からエンジン、エンジンからモーターへの繋がりがほどよく自然な感じになりました。
納車後から走行時のギクシャク感は1,000キロ超えても違和感があり残念でしたが、良かったです。
(アップデート前は極端にエンジンかモーターかの二通りしかない走行状況な感覚)
坂道発進時もいいです。
EVモードにかなり入りやすくなったのもいい感じです。
区間燃費も短距離でも30キロオーバー連発(アップデート前は25キロぐらい)
頻繁にEVモードに入る為に、電池の消耗がどうなのかな?心配ですが。
書込番号:16990108
4点

今朝、サイトを開くとリコールの案内が届いていました。
車台番号から直接リコールの内容を検索できるようになっています。
さらに迅速になるといいなぁと思いました。
リコール、サービスキャンペーンともに先日済ませてきました。
妻によると、だいぶ楽に運転できるようになったとか。
今日、遠出をするので僕も確かめてみようと思います。
書込番号:16999730
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これのことかな? (^^)
http://www.honda.co.jp/recall/131220_3278.html?from=copy
先ほどディーラーへ連絡して、早速明日、ECUのアップデートを済ませてきます
これで、また一段と車が快調になります (^^)
書込番号:16978323
30点

こんにちは
スレ主さんの過去レスはすべてアンチホンダのようですね。
書込番号:16978356
30点

最先端技術の車なんだから、プログラムのアップグレードで改善される事は良いと思う。対応も早いと思うけど…今後もプログラムのアップグレードはあると思うし、部品の破損、不良品じゃないのだから、いちいち騒ぎ過ぎ(-.-)y-~~
散々、日産車、トヨタ車、ダイハツ車と乗ってきたが…購入した車種全てに、リコールが有った(^。^;)それも、全ての車が部品交換で、命に関わる危険なリコールも有ったので、逆にプログラムのアップグレードで改善し治るなら安心して今後も乗れる(●´ω`●)
書込番号:16978372 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

私の車も見事にビンゴ!w・・・・ってな事言ってる場合じゃないんですが(笑)
私も早速、明日のアップデートの予約を入れました。
年末年始もギリギリまで仕事なので、ディーラーがお休みの間に
万が一の事があると、仕事ができなくなるので・・・
因みに、自車は3番目のHCAに該当するようでしたが、念には念を入れ
他の項目もプロフラム上書きのようにすることは必要ないのか
明日確認してみます。
書込番号:16978379
12点

私は最近は好意的に受け止めています。
最初は、ハイブリッドの不具合発生を聞くたびにホンダには、少々驚きましたが
まめに対応しているし対応も早いと思います。
これならハイブリッドを買っても良かったかなとも少し思いました。
私が試乗したときとはフィーリングも少し異なっているかもしれないので、機会があったら
運転してみたいです。
プログラム修正くらいで済むなら良かったですね。
書込番号:16978406
21点

こまめに改善されてとてもよい(^^)
納車が更に楽しみになった(^^)
書込番号:16978497 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

大半のディーラーは27日から年末年始の休業に入る。
予定通り休むのだろうか?
他人事ながら心配。
(「余計なお世話だ」と言われそうだが)
書込番号:16978532
5点

うちも今営業から連絡が来ました。
土日はいっぱいで月曜に回されましたけど、こういったエンジンが止まる事象がある場合は、何よりも優先して作業して欲しいところですね。
なお作業時間は1時間30分ほどかかると言われました。
書込番号:16978576
4点

先程、ディーラーの担当に連絡したら
「どうしました?」、、、事実を知らない様子
事情を話すと、やはり土日は点検修理で一杯で無理!
一般点検・修理>リコール措置 後回しにすること自体、理解できませんでした
店長もこの時点で事実を知り、後回し出来ないと判断して、明日朝イチより対応となりました。
書込番号:16978656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nomnom 777さん、いい店長さんですねえ。それに比べてうちの営業担当は……
とりあえずお客様相談センターに向けて今回の対応についてメールしてみました。
書込番号:16978735
5点

ハイブリットのLパケに乗っています。
いまディーラーから帰ってきました。
話題のプログラム書き換えで約1時間半かかりました。
乗ってみて何処が変わったかサッパリ判らないけれど、より安心して乗れるという事ですね。
プログラムの書き換え対応が早くて安心です。
改良プログラムが出たらすぐ教えてね、とお願いしてきました。
書込番号:16978817
6点

ディーラーに電話しましたが、まだ対策プログラムが届いていないと言われ、いつ対策してもらえるかわからない状態です。
元々ミッション警告が2回も発生しており、対策が出たら、早急に対応してくれと言ってたのですが、残念です。
書込番号:16978883
3点

今回のリコールの(1)は、この掲示板でいう「空ぶかし」に対する対応なんでしょうか?
私のところのディーラーは「空ぶかし」現象について「知らない、お客さんから報告を受けたことがない」という立場なので、私は確認することが出来ません。
どなたか、担当のディーラーさんが空ぶかしを以前から認めているという方がいらっしゃれば、ディーラーさんに確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16978933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の車も見事に当たりました。
DMを待ちます。
エクスぺが来ませんように…
書込番号:16978941
6点

スレ主様
正確には、3万6100台が対象のようですね!
全てのメーカーで欠陥の問題があるわけですが、アップデートで済むなら、まあ、軽微な欠陥ですね?
台数も然程ではないし、乗らない人が騒ぐのは変ですね。
書込番号:16978976
11点

>全てのメーカーで欠陥の問題があるわけですが、アップデートで済むなら、まあ、軽微な欠陥ですね?<
軽微な欠陥はリコールになりません。
保安基準に適合しない、または適合しない恐れがある場合にリコールになります。
書込番号:16979017
12点

逆にソフトだけで直るならハードの完成度は高いのでは
書込番号:16979056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコール対象所有者ですが、別に何の心配もしてません。この車にはそれなりに満足してますしディーラーに持って行けば 治ることなので、、、
書込番号:16979086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはちょっと違うような…。
リコールはリコールじゃないですか?
サービスキャンペーンならポジティブに受け止める要素があると思いますが。
書込番号:16979091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

品質不具合は (初めて、変更、久しぶり)の3Hで起こりやすい。
初めてのDCT+HV、初めてのリチウム電池搭載
変更された製造ライン
久しぶりに、たて続けの新車ラッシュ(アコード、フィット、Nワゴン、べぜル)
ヘロヘロじゃないかな(^^)
リコール対応で、きちんとすれば時代に名を残す名車に。
できなきゃ迷車に。
それゆえ、我々オーナーがこれからもホンダに声を届けて育てていきましょう♪
書込番号:16979136
5点

リコールは確かにそのままじゃぁ危ないから、ということで行われるものだろうけど
部品の交換とか大がかりのものじゃないわけで
そういう意味では、軽いほうと言ってもいいんじゃないかなぁ。
自分の過去のリコールだと
ドライブシャフトの交換だとか
ハンドル周りのギアの交換だとか
結構大がかりのリコールだったし。
(時間は、1時間もかからないものだったけど)
1時間半かかったといってもアップデート中は
人間が、つきっきりになるわけではないだろうから
時間がかかるから、大がかり、というわけでもなさそう。
約1名、相当大きな問題だ、とバッシングの対象にしようと情報操作しようとしている人がいるけど
惑わされないように。
(すでに書き込んでいる人は、冷静に対処しているようですが。)
書込番号:16979233
8点

私はリコールが出て 良かったと思っています。 運転してて 変だとゆう感じはあるし、動かなくなるかも、、、とゆう不安は ありますから。早くリコール出ないかなぁと思ってました。ただ この時期だと、ディーラーさんは混雑するでしょうね。
書込番号:16979306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にも朝イチで担当営業からリコールキャンペーンの電話がありました。
私が日曜日しか空いていないと言うと、朝イチの予約を入れてくれました。
私は、同じディーラーで、オデ⇒オデ⇒フィットと乗り継いだ間に、担当営業が4回変わってますが、何れの方も若いのに良くしてくれます。
特に現営業担当は、何かと連絡してくれますし、ちょっと違和感が有ると言うと、点検と情報収集してくれます。
もちろん、ネット書き込みもチェックしているようです。
不具合を隠さず、きっちり直してくれるなら、何も問題ありません。
以前、カルディナで買って1ヶ月ぐらいの時、スキーに行く途中、突然後輪デフがロックし、もう少しで谷底に落ちそうになりました。
それ以来、どんなに良い車でもトヨタ車だけは、ありえません。
書込番号:16979379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

oz100さん
そんなに心配すること無いですよ。
今もちゃんと走っているのですし、
時間がかかることは確かですから、
1台1時間半かかるとして、20,000台なら24時間稼働しても30日かかります。
そんなに気にしないでのんびり行きましょうよ。
より良くなるだけです、と私は思っています。
書込番号:16979403
1点

だから急ぎみたいな感じの
無料点検の電話があったのか。
リコールの件も説明して欲しかったな。
まだまだ走行中違和感あるけど
寒くなっても燃費は24ぐらいです。
書込番号:16979502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国土交通省の公開内容から見てですが、
センサの誤検知によるエラーをソフト書き換えにて、
改善とあるので、エラーが出てもすぐに検出しないよう
無視させるプログラム書き換えの対応だと思います。
なのでインジケータが点灯しなくても車両側には、
隠しでダイアグを記録するはずです。(これはディーラでは見えません)
これは、珍しい事ではないのですが、個体差によって、
ばらつきが大きいと、ミッション乗せ買えも今後発生するかもしれません。
今回で最後になれば良いのですが。
書込番号:16979518
3点

私の車は11/17日納車のSパケですが…
本日リコールのプログラムの書き換えが完了しました
昨日たまたま1ヶ月点検で車を預ける時、以下の4項目の不具合を伝えました
@停車時にいくらアクセルを踏んでも発進しない時がある(エンジンの入り切りで良化はする)
Aバック時動かないので、アクセルを踏み込むと急発進する時がある
B同じ坂道の発進でも、スッと下がる場合がある
C20q/h前後でアクセルを踏んでないのにギクシャク(加減速)する場合がある
現時点で私の車が該当車かどうか分からないらしいですが、現象が同じなので書き換えたとの事
その後会社からの帰宅時10km程度走ったばかりなので、詳しくは分かりませんが
改善することを期待しています
正直、近いうちにメーカーが対応しなければ、ホンダ党の私ですが
二度とホンダは買わないつもりでしたが、チョット肩透かしに有った感じです
書込番号:16979553
1点

来年納車予定でクチコミをよく見ています
自分の考えはリコールは重大な事故に繋がる恐れの有る不具合を
早急に対策する必要の有る案件・不具合だと思ってます。
今回のリコールは部品交換等が無いプログラムの変更・書き換えでは有りますが
重大な事故に繋がる恐れが有る内容です。
対策内容がプログラム変更のみだから軽度と判断するのはあまりに迂闊ではないかと思います。
擁護するばかりがファンだとは思いません。
(不安を煽るような書き方で申し訳無い)
不具合に対しては厳しく見ていかないと、ホンダ技研と言う会社が良くなりません。
自分が心配しているのは
新型車への開発・生産準備での作りこみの浅さ(今回の件は開発ですね)
プログラム一つの不具合でも重大な事故に繋がると言う意識の無さ
テスト走行の内容は適切だったのか?
市場のあらゆる状況を再現してのテスト走行か?
(燃費に注目しすぎて安全に対して疎かに成ってないよね?)
プログラムの設計に対してのチェックは万全だったのか?
誰がどう言う視点でのチェックだったのか?
他にも問題点は多々有ると思います、上記内容もただの妄想ですし・・・
ただ、こう言ったチョットした抜けから今回のリコールに繋がったのでは無いか?
と言う所です。
(こう言う事は販売員に言っても意味無いですけどね・・・。)
確かに新しい技術で制御が難しいとは思いますが
だからこそ、精度の高い制御プログラムの開発が出来ていない段階で
量産に移行し市場に販売を開始するなどホンダ技研らしく無いなと少しガッカリしてます。
長くなってしまいましたが最後に
自分はリコールが有ったからと言ってその会社や車が嫌いになる事は有りません
不具合の無い工業製品何は無いと思ってます。(全数良品的な意味で)
Fit3は3〜4回試乗させて頂き、内外装・走りにとても満足いく車でした。
リコールにより車として更に完成度が上がり納車が楽しみです。
Fit3のドタバタを糧に時期DCTモデルでこの様な不具合が無ければ
今回のドタバタが救われると思います。
ほんとに最後に・・・
リコールが出ただけで欠陥車呼ばわりはねーよ(笑)
書込番号:16979611
12点

誤解をしてほしくないのは
ホンダを擁護しようだなんて思っていないということ。
まぁリコールを出したんだからいいじゃないというような、
甘い見方で許してやろうという気持ちも持ち合わせてはいないということ。
厳しい見方をすることは確かに大事だと思う。
でもだからと言ってリコールを出したことを必要以上に責めていけば
そのうち、リコールなんて出さずに
ヤミ改修してしまおうと考えるようになるのではないか、ということ。
メーカーとしては、どうせ改修するんだからいいでしょ、となりかねないということ。
すべての車が正規ディーラーに整備に出されるわけじゃないから、
それでは、漏れが生じる。
それは避けるべきで・・・。
第2の三菱車事件は
メーカーもユーザーも出してはいけないと思うのです。
リコールに軽い重いはないというのは、その通りだと思います。
ただ、必要以上に、リコールを出した、けしからん、
というような風潮に導こうとする意見が見られましたので
それもどうなの?と思い、軽重という表現を使わせてもらったことあしからずご容赦ください。
書込番号:16979669
1点

あ〜
Yahoo!のTOPニュースになっちゃった。
エンストの恐れだそうです。
書込番号:16979759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなみだよさん
自分の投稿に対してのレスと見て返答させて頂きます。
軽度と言う書き込みの件
そこまで考えての事とは気が回りませんでした。
クチコミやBBS・掲示板等への書き込みの難しさが身にしみます。
多分対面してのお話ならこう言う誤解は少ないんでしょう。
自分の書き込みを読み返してみてキツイ書き方だと反省してます。
ただ、あまり甘く考えられても怖いので、ああ言った書き方をしてしまいました。
おまけの意見
リコールが出る事それ自体は良い事だと思ってます。
(不具合を認めて国へ提出、修正や改修を実施する行動自体が良いって事です。
不具合が有って良い訳じゃないです。)
また、自分はその不具合に対しての追求やホンダへの怒りの電話やここへアンチな書き込みなんてしませんよ・・・。
リコールに対しての対策はホンダの社内でやっている事ですから口を出すことでは無いです・・・。
と言うか
リコールを提出したって事は対策内容の提出も当然発生します。
これは現物不具合への修正・改修では無く、不具合が発生した事に対しての根本的な対策です。
それを進んで実施しているホンダと言う会社に対して敬意を表します。
良い物を・安心できる物を作って欲しいだけです。
書込番号:16979805
5点

どこの掲示板にも必ずネガキャンをやって自己満足する方がいるものですね。私はプリウス乗りですが、ネガキャンは度を越すとかえって不快になるだけで、止めて欲しいです。
しかも評価は良で、スレ主が出て来ないのは理解できません。
書込番号:16979828
8点

今のところ不満は全く無く、大満足ですが、より改善策が出るのは尚良いのでは?
書込番号:16980232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車体番号を確認したところ、我が家に先週の12月14日に納車されたばかりのFIT3は、リコール対象ではありませんでした。
我が家の1000台前辺りから対策済み車両になっている様子。
ううむ、ディーラーに用事もあったので、リコール改修のついでに済ませてこようと思ったのですが、明日明後日だとディーラーさんはリコール対策で多忙かも。
書込番号:16980261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から3ヶ月で2回のリコールって・・・。
多すぎるだろ。
ホンダの初期型買わないのが鉄則!!
書込番号:16981774
4点

>ホンダの初期型買わないのが鉄則!!
まあ、買ってない方はそう云われるんだろうとは想像できますけど..... (^^)
本日、無事にリコール対策作業完了です (^^)
特段、自分としては不具合を感じることもなかったんですが..... やはりプログラムのアップデート後には、変速時の動作が全体的にスムーズになり、車の動きが軽快になった印象です (^^)
確かに『フルモデルチェンジ後の3ヶ月で2度のリコール届出』を多いと感じる方もいるでしょうが、ユーザーとしてみれば『これだけの短期間で、プログラムのアップデートを迅速にしているホンダのソフトウエア開発陣は良くやってる』と思います (^^)
そう云う意味でも、『フィット3HV は買って良かった』って思います
書込番号:16982713
9点

そもそもリコール多すぎとか欠陥とかいろいろ書かれてるけど
何で明らかに乗ってるわけでもない、買うわけでもない人が書き込むのかが自分は意味不明です。
だって乗ってない乗る予定がないなら関係ないでしょ?
どうしてもフィットがほしい人ならともかく、ほかの車も検討していて不安なら買わなければすむだけだし
もし自分の前に止まったフィットがこのような不具合で止まったら、知らなきゃクラクション鳴らすでしょうがここに居る無関係な人は知っているのだからゆとりをもった対応ができてよいのでは?
知ってるのにクラクション鳴らすのは運転している人がかわいそうです(運転手のせいじゃないんだし)
そもそも関係ない人がディーラーやメーカーも把握してないような情報を書き込んでくれるなら有意義な書き込みですが
リコールになったとか不具合があるとか書かれてもねぇ
そんなのすでに乗ってる方が書き込んでくれるので正直いらないですが
とちょっと愚痴を書いてみました。
自分はいよいよ来週納車なので、おそらく対策済みっぽいですね
ちなみに今の車は月曜に引渡しでそれから5日間は代車ですが、代車は現行フィットハイブリッドでお願いします
とお願いしたら却下されましたw
と愚痴を書いてみました。
書込番号:16982887
10点

>もし自分の前に止まったフィットがこのような不具合で止まったら、知らなきゃクラクション鳴らすでしょうがここに居る無関係な人は知っているのだからゆとりをもった対応ができてよいのでは?
知ってるのにクラクション鳴らすのは運転している人がかわいそうです(運転手のせいじゃないんだし)<
みんなが余裕・最善の注意ををもって運転していれば事故は起きません。
一瞬たりとも全ての方向に注意を向けているかといわれれえば、無理です。
事故を起こしたい人はいません、事故は油断です。
誰でも前で車が止まれば止まります。しかし信号青、その前の信号最後方の車、不具合・運転手のミスで
動かず、見ていれば普通は止まるか避けます。
しかし、その時油断で前方確認が遅れれば・・・追突。事故とはそんなもんです。
不具合で発進できずで追突されたかた、追突した方、双方悲劇です。
書込番号:16983060
4点

買う気の無いヤカラの方がアラシになるのはお約束。
実際にリコール対象となった車のオーナーにできうる限り精一杯の対応をするのがホンダの責任。
書込番号:16983159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ最悪
私も愚妻の次期候補車としてハイブリッド4wdを対象とし、この板を拝見し書き込みもさせていただきました。
しかし・・・
19日 フィットと基本的におなじシステムの、ヴェゼル発売発表会(ハイブリッド4wdも含め)
フィットハイブリッド4wdの発売・発売延期のアナウンスなし
20日 フィットのリコール発表
本日(21日) サービスキャンペーン発表
もういいかげん、オーナー・ユーザーへの配慮なき対応はやめていただきたい。
(そんなことは、「技研本社に言え」解ってます)
書込番号:16983176
2点

>もういいかげん、オーナー・ユーザーへの配慮なき対応はやめていただきたい。
『速やかなリコール届けによるプログラムのアップデート』の、何処が云われてる『オーナー・ユーザーへの配慮なき対応』なのか?私にはサッパリ理解不能です (^^)
買う気が失せてしまったのでしたら、云われるような『オーナー・ユーザーへの配慮なき対応』をするメーカーが作ってる車の口コミ掲示板を覗くのは、お止めになった方が賢明かと.... (^^)
確かに、今回のプログラムアップデートで2WD (FF) のフィット3HVは『快調な走りの車』になりましたけど、同じフィット3HVでも4WDだと『後輪駆動の制御プログラム』も絡んできますから、またぞろ『発売された後でのリコール届出』も無きにしもあらず..... (^^;;
『リコールのある車は絶対ダメ!』と云われるのでしたら、数ある『枯れた技術のガソリンモデルの4WD車』の中から選ぶのが一番でしょう
まあ、いらぬお節介と言われればそれまでですが.... (^^;;
書込番号:16983273
7点

リコールとサービスキャンペーンは別物なのでしょうか?
リコール対策を行えばサービスキャンペーンも合わせて完了?
サービスキャンペーンはヒルホールドの改善もしているのですが・・・・
不具合箇所が重複していますね。
書込番号:16983295
0点

本田技研工業株式会社 代表取締役 社長執行役員 伊東孝紳様及び関係筋の方
もしこの掲示板御覧になっていれば、でぢおぢ様に感謝状・記念品を差し上げて下さい。
ホンダ車オーナーとしてお願いします。
書込番号:16983344
6点

>全車リコール
アーノルド・シュワルツェネッガーの映画を思い出しました。
初めて尽くしのフィット ハイブリッド。
ホンダの体たらくを考えると、またか・・・という感が否めません。
最近のホンダには、他社より早く先行しようとする焦りの様なモノを感じます。
結果熟成が不十分なまま市場に出回り、リコールに至ると。これって一番悪いパターンですね。
昔「レースは走る実験室」だと言った人がいますが、まさかそれを曲解して市販車でやっているのかとさえ思えます。
クルマは新しい技術より信頼性。
コレ鉄板。
書込番号:16983415
5点

>クルマは新しい技術より信頼性。
コレ鉄板。
名言です。
まもとに走らないでディラーと行ったり来たりで、
役立たずフィットハイブリッドなんかより
燃費が悪くても安心して運転できる車が一番。
旧車マニアがのる旧車じゃないんですからね。
実用車で使い物にならないのじゃどうしようもない。
燃費とか云々の前、基本中の基本ですね。
書込番号:16983902
4点

自分の車に愛着は出てくるものなのでしょうけど^^でぢおぢさんは優しい方ですねぇ。
ホンダはどんな実験・検証をして発売してるんだ!と疑われるようなリコールを短期間にじゃんじゃん出していては、いくら愛着がある車でも不信感をもちっと持った方がいい。そういう感度は大切だと思いますよ。
ホンダには品質を上げてもらわないと来年S600を買うのだし困ります^^
書込番号:16983933
5点

本日(12/21)、アップデートを済ませてきました。
一時間半くらいかかりましたが、スタ−トが
スム−ズになったような気がします。
書込番号:16983950
6点

BMWが1日前の12月19日に5000台弱のブレーキ関連のリコールを発表したんだけど、ユーザーが国交省に
たれこんで国交省がBMWに指摘したパターン。
先に米国リコールが10月に発生していたにも関わらず、日本のユーザーに対して動こうとしなかったための
タレこみ。
これとは逆にホンダの迅速な対応で、すでに多くのユーザーが今まで以上に洗練されたDCTの報告をされています。
アンチや外野が色々、言ってますがスル―して、楽しいカーライフを送りましょう!
書込番号:16984107
15点

i-DCDの基幹技術であるDCT自体はドイツ、シェフラー製。
あれ程、他者の物真似が大嫌いだった本田宗一郎氏がご存命なら、この技術は世に出たのだろうか?
と思わないでもない。
書込番号:16984899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本田に限らずどこのメーカーにもリコールの一つや二つは必ずあるのだ!!!
かつて、プりウスにもリコールあったでしょ。それと同じ。無かったなんていわせないぞ。
書込番号:16985112
8点

>無かったなんていわせないぞ。
そういう問題じゃない。他にあるからリコールがあって良いというもんではない。
ホンダもトヨタも他のメーカーもリコールというのはあってはならないこと。
リコールとは
ハンバーガーにゴキブリが入ったものを売って、運が良ければ食べる前に
店員がそれを阻止したようなもの。早かったから良いと言うもんじゃない。
リコール対応が最近で一番悪かったのはVW
理由を「高温で湿った天候や極度の交通渋滞、アジアの一部都市で多く見られるような公害が原因」
なんてぬかしている。
そうじゃない、あらゆる局面で故障しない車を作る義務がある。
そして、リコールが生じないようにメーカーは販売するものだ。
N360では宗一郎さんが殺人罪で裁判を受けた。欠陥車を販売した事が殺人にあたるといわれた。
結局は無罪であるが
ホンダはそういう犠牲を乗り越えてきた会社だから 困難かもしれないが
リコールを出さない会社として君臨してもらいたい。
そして、ユーザーはリコールに寛容であってはならない。
瑕疵のある車を販売されたのだから。
リコールは サービスキャンペーンとか改善とかとは全く意味が違う。
運が悪ければ命がなくなる瑕疵に対する改修だから、国交省に届け出て最後の一台まで
修理する必要のあるものだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
しかし
お魚くわえたどら猫 ホンダバージョンには全く賛同しないが。
書込番号:16985751
12点

とは言うものの、新しい技術って大きなアピールになりますし、派手で兎に角人の目を惹きつけます。
三日天下になりましたが、最高の燃費性能だけでは訴求力としては弱く、仮想敵に勝つには+αが必要だったのかもしれません。
そうでなくては、こまで爆発的には売れなかったと思います。
そういう意味ではホンダの選択は正解だったのでしょう。
しかし別の意味で期待を裏切らないホンダ。お約束通り不具合の連発。
張子の虎、砂の城、ホンダにはそんなイメージが浮かびます。
書込番号:16985855
3点

13Gは、サービスキャンペーンが1回あっただけ。
トラブルは、発生しているのかな?
書込番号:16985912
3点

ネガってる奴らの書き込みって、読んでいる人いるのだろうか?
一見これば、いつものネガ輩だと判別すれば、スルー(見ない読まない)
ごくろーさん。
書込番号:16986321
2点

友人がアクアかフィットか悩んでいましたが、リコールが多くて面倒くさそうなフィットは買わない事にしたそうです。
書込番号:16986410
4点

ハードのリコールなら、その原因部品をアッセンブリーごと交換で問題解決。
フィットに限らずソフトウェアのリコールの場合、プログラムの修正(アップデート)で、ほんとうに
問題は解決するのだろうか?
車は、快調になるのか・・・
パッチに次ぐパッチで決して解決しない問題を、我がpc、周辺機器で過去も含め何度経験したことか。
旧バージョンで安定なんてことも、数知れず。
もちろん、pcと車のecuを同列に論じることは愚かと思いますが。
書込番号:16986771
1点

>>N360では宗一郎さんが殺人罪で裁判を受けた。
遠い昔、この車は街中でいっぱい事故していた。
街中で転覆もいっぱいしていたんですよ。
結局その企業体質は残念ながらず〜っと引き継がれている。
いい技術もあるが、会社全体の組織としては依然として未熟なまま。だから問題がじゃんじゃん出てきてしまう。
S660は買うけどね^^
書込番号:16987452
1点

改良されていい車になるでしょう。
書込番号:16987526
1点

アップデートが終わってからそんなに乗ってはいませんが…
発進や低速域での挙動がスムースになった様に感じます
やや傾斜の有るバック発進は、明らかに良くなりました
前のようにアクセルのチョイ踏みじゃあ中々動かなくて
アクセルを踏み込んだら急発進的な動きになるような事は
無くなりました。3回試して見たのでOKでしょう
不満は燃費で、Sパケとは言え相変わらず17`程度しか伸びません
馴らしが終わるまで、もうちょっと様子を見てみます
書込番号:16987887
1点

欠陥車?
それを言うなら、メーカー問わず、
新型車は、すべて欠陥車じゃないの?
どんなクルマだって、発売当初は新型車だったんだしね。
書込番号:16989046
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円