フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 10 | 2021年3月7日 21:25 |
![]() |
15 | 5 | 2022年2月9日 13:23 |
![]() |
20 | 3 | 2020年12月25日 08:18 |
![]() |
32 | 4 | 2020年11月8日 17:00 |
![]() |
21 | 10 | 2020年9月9日 14:44 |
![]() |
42 | 14 | 2020年10月17日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT e:HEV BASICのスピーカーを純正オプションの、ハイグレードスピーカーシステムに交換しました。10:15くらいにディーラーにクルマを渡して、15:52に作業終了の連絡があり、工賃を含めて6万8904円となりました。
聴感上のf特は素直に上下に延びているし、音像定位も前方で、ちゃんと左右の区別がわかりやすくなっています。冨田勲の「月の光」なんかを聴くと顕著です。ただし、「音の匠」とかいうDSPでの補正をオフにすると、途端にダメダメな、標準スピーカー以下の音になります。f特はもちろんのこと、ステレオイメージまで不明確になるのにはびっくり。DSPは偉大だなあ。それとも、素のままでも良くなっていて、音の匠があまりにも素晴らしいのでしょうか? サイドバイサイドで聞かないとわからないくらいの耳しか持っていないのが残念です。もしそうだとすれば、カーオーディオ専門店でDSPやアンプを載せてチューニングすることにも、十分な意味があるということでしょうね。
でも、標準スピーカーでSRS CS Autoをオンオフした時は、ここまで露骨に音が変わったりはしなかったのは断言できます。そして、標準スピーカーをDSP無しで使っていても、大きな不満はありませんでした。ただし標準スピーカーでは、フェーダーを前後均等にセットすると明らかに音の出所が不明瞭になります。で、フロントに全振りすると「うんステレオだな」というレベル。ちょっぴり後ろの音を増やすと、低域が増えたような気もします。これがハイグレードスピーカーシステムだと、前後均等でもちゃんと音は前から聞こえてきます。さすがは、トゥイーターがダッシュボード上面に付いてるだけのことはあります。
ちなみに2020年2月のカタログではVXU-205FTiとアルパイン製スピーカーの組み合わせですが、2020年11月のカタログだとVXU-215FTiとJVCケンウッド製スピーカーの組み合わせになっています。カタログの注意書きを読むと、JVCケンウッド製だとドアハンドルのあたりにトゥイーターが付くようです。理屈の上では、DSPのパラメータをいじればVXU-205FTiとJVCケンウッド製の組み合わせでもいけるはずですが、誰も保証してくれないのでアルパイン製にしました。幸い、まだ現行部品のようです。
13点

良いスピーカーに変えると車内エンタメが一気に華やいで気持ちいいですよね。
純正スピーカーは「最低限聴けるだけ」というような代物なので、
納得できなかったり気になるなら、さっさと交換したほうがいいです。
もちっと余裕があるなら、アンプ追加やデッドニングまでやると更に良くなります。
まあ・・・そこまでやってダウンロードしたMP3ばかり聴いてれば世話ないんですけどww
(私のことかー!)
書込番号:24006804
4点

カーオーディオは難しい。。
純正ナビに社外ポン付けスピーカーそのままでは、せっかく交換したのに少し良くなった程度でした。
音の匠がない安い純正ナビでもディレイやEQである程度調整できるので、私はリアを外してツイーターに振分けました。
これにサブウーファーでちょっと低音追加して劇的によくなりましたよ。
純正ナビ+ポン付けSPでここまでできるんだから、DSPでもっと細かく調整できたら凄いんでしょうね^_^
ちなみに私は、MP3、AAC、FLACを比較したけど、音の違いは区別できませんでした^_^;
書込番号:24006866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこフィットV(さん)さん
GD3やGP5なFITに比べると、標準スピーカーもずいぶん音が良くなりました。そんなに大きな音で聴くわけではないのですが、また小金が貯まったらデッドニングしたいですね。
>ゆうたまんさん
まあ私も大した耳を持っているわけではなく、mp3は96kbpsで「そろそろ音が悪いかな」レベルです。可逆と非可逆のデータだと、家でじっくりヘッドホンで聴き比べると「違っているかも?」くらい。ただ、MDのLPモードはジュルジュルした感じがしてダメでした。最近は試していませんが、もう15kHzの正弦波が聞こえないのは確実です X-)
書込番号:24007142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(あ)さん
FIT3 後期HVですが、自分もハイグレードスピーカーシステムにしています。
なかなかの高価なスピーカーなのでクルマ購入時に勢いでといったところです。
もともと4スピーカーしか用意されていないクルマなのでツイーターの後付け感が満載ですが。
なのでノーマルスピーカーがどんな音で鳴るのか知らないままですが外したスピーカーが紙じゃないんだと驚いた記憶があります。
純正ナビではなく楽ナビとの組み合わせですがEQの設定パターンに少し手を加えて自分的にはほぼ満足で聞いています。
凝ってる人には御法度らしいラウドネスも使用していますが、あくまで好み音ということで他の人が聞いてどう思うかはわかりません。
所詮はロードノイズなどエンジン音などノイズだらけの中で聴くのでそこそこ鳴ってれば満足かなと。
あくまで自分的には。
デッドニングは駆動力のあるそれなりのスピーカーでやらないとかえって音が出なくなるということを聞いたりショップで好みでないとんでもない音を押し付けられたという話を聞いたりしていますが自分の気に入った音になるといいですね。
書込番号:24007437
4点

>M_MOTAさん
> デッドニングは駆動力のあるそれなりのスピーカーでやらないとかえって音が出なくなる
> ということを聞いたりショップで好みでないとんでもない音を押し付けられたという話を聞
> いたりしていますが自分の気に入った音になるといいですね。
https://www.soundpro.jp/special/dead.html を見ると、純正のオーディオシステムレベルではあんまりガチガチのデッドニングをしないほうが良いみたいですね。
書込番号:24007788
1点

>(あ)さん
ホンダのハイグレードスピーカーシステムの方がコスパは良いですね。
トヨタのサウンドパッケージ付車のシエンタの音を聴いた事がありますが10万円以上出しての音質には聴こえませんでした。
何方も社外オーディオと同じ考えだと思いますがDSPでTAを調整してスピーカーに合わせた音質にするのでしょうね?
自分は全てDIYなのでDOPは使いませんが(好みな音質にしようとするとMOP、DOPだと高額になります)
デッドニングもオーディオショップで施工した車輌を見た事がありますがやらない方がマシな音質になっていた事もあります。
自分の車は面倒なのもありますがスピーカー周り、裏にスポンジ貼り位にしています。
書込番号:24007883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
デッドニング、昔昔若い頃は穴塞いだらいいんだろ?って勘違いしてて、ただ塞いでました^_^;
たぶん効果はありません。自己満足です。
今は頑丈なバッフルとポイント制震位です。
大音量で聞かなくて、内張りのビビりとかなければ特に必要ない気がします。
私もDIYなので、DOPは使いません。
2万円位の社外SPで満足です。^_^
書込番号:24007995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
前車はサービスホールの穴埋とスピーカー周り、裏にオーディオテクニカのスポンジ貼りをしましたが幾らか変わりました。
現車は面倒だったのでUD-K619とスピーカー周りと裏に張り付けてやめました。
AVIC-CL902、小さいアンプ、パワードサブウーファー、セパレートスピーカー、スーパーツィーターでバイアンプモドキ接続でそれなりに鳴っています。
下手なデッドニングをするよりマトモな音質だと思います。
書込番号:24008199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
私もカロの重いバッフル使っています。
前はアルパインの木のヤツ使ってたんだけど、ネジ締めすぎると割れちゃうんですよね^^;
今はDOPナビにアルパインのセパレートSPをなんちゃってバイアンプ接続+小型サブウーファーで鳴らしています。
同じくSP裏とウーファーの周りにスポンジ(吸音材?)とポイント的に制振材。
これで純正ナビでも結構聞ける音になっています。^^
DIYなので全て自己流で、おまけに純正ナビなので配線はカプラオンではないから面倒ですが、作ってる時が一番楽しいかも。
>(あ)さん
>ハイグレードスピーカーシステムだと、前後均等でもちゃんと音は前から聞こえてきます。さすがは、トゥイーターがダッシュボード上面に付いてるだけのことはあります。
トゥイーターだけ鳴らすと、か細い なんとも頼りない音なんですが、これで音を引っ張ってるんですよね。
なので設定が決まれば音像は目の前にくるし、左右はもちろん前後まで分かるようになります。
純正OPは取付け位置が決まってるから、音の匠はその状態でSPが本領発揮できるように調整してくれてるんでしょう^^
その状態からデッドニングとかしちゃうと音の匠の狙った音から外れるかもしれないので、今の状態がベストだと思います。
書込番号:24008386
4点



2021年3月が購入後初めてのユーザー車検に行ってきました。
購入後初めての車検なので軽い整備だけでよいと思い、オイルとオイルフィルターの交換のみしました。
@ ホンダ フィットハイブリッド(GP5)ハイブリッド・L ホンダセンシング(2019年3月)
A インターネットで陸運局のホームページより予約(15日前から全国の自動車検査場の予約が出来ます。)
B 2021年3月5日金曜日雨 当日大阪・なにわ自動車検査場に赴き、必要書類3枚(無料で窓口においてあります。)と整備点
検簿を記載し、継続検査の印紙と証紙を購入(1700円でした。)。ユーザー車検の窓口にて申請し、抜けている部分も有りまし
たが丁寧に教えてもらいました。自賠責と重量税は合格の後で購入することとしました。
尚、整備点検簿はインターネットからダウンロードして印刷の上、全ての項目にチェックし、走行距離を記載しておいてくださ
い。この走行距離が車検証に記載されていました。
C 一般レーンの中にユーザー車検用のレーンがあります。10台くらい並んでいましたが、10分程度で順番が回ってきました。
最初の方にユーザー車検は久しぶりですと声をかけました。
D ヘッドライト・ウィンカーの左右・パーキングライト・バックランプ・車体番号の確認がされました。
E フットブレーキ・サイドブレーキ利き具合の確認
F ヘッドライトの光軸の確認
G サイドスリップの検査 念のため横滑り防止のランプを点けておくほうが良いです。(横滑りをするようにしておく)
H スピードメーター40Kmまで加速する。ここで少しトラブルがありました。なかなか思うように加速できませんでした。
アクセルを踏みすぎたのか踏み込み防止が利いたのかスピードが思うように上がらず、係員の方が一度ニュートラルに戻して
から、40Kmまで加速するように言われやり直して40Kmまでスピードが上がり、【OK】でした。
I 排ガスの点検が最後にありましたがこれも無事【OK】でした。
J 最後に合格の確認をもらって【OK】でした。
K 一応車検は合格でしたので、最初に言われていた自賠責保険と重量税を支払いに窓口に行きました。
自賠責は少し下がって20,010円とのこと、ついでに隣の重量税の方にホンダハイブリッドGP5の重量税の金額を確認してくれ、重量税は非
課税との事でゼロ円でした。ここで、ハイブリッドのメリットを感じました。
今回の車検で感じたことは、以前の車でユーザー車検は、簡単であったように感じましたが、今回の車検は車がハイブリッドに
なり大分進化したことによる良い部分とホンダセンシングがついた事による戸惑いもありましたが、当初5万円以上掛かると思
っていた車検費用は印紙400円+証紙1300円+自賠責20010円=21710円と格段に安く、所要時間は1時間30分程度
掛かりましたが皆さんもユーザー車検に一度チャレンジしませんか。69歳のおじさんでも出来ましたよ!!!。
12点

>kthirochiyan3288さん
ユーザー車検、お疲れ様です。
自分で車の面倒を見られる人は手間隙を惜しまなければユーザー車検で良いですよね。
私もFIT3HVで去年に7年、3回目のユーザー車検をしてきました。
3回で車検費用合計10万円いかないのですからホントお財布にやさしいです。
読まさせて頂いて・・・
私の場合は自賠責などは先に購入しました。
点検整備簿ですが、車に付属しているメンテナンスノートで大丈夫ですよ。
それと全部にチェックしたんですか?
FITに無い項目も多数あるので闇雲にチェックするのは良くないと思いますよ。
検査の流れは同じ感じでしたが、最後の検査は下回り点検じゃなかったですか?
私のところはそうでした。
自賠責は去年より安いのですね。
去年は21550円でした。
7年目なので重量税も15000円掛かり、私は合計38250円でした。
車のメンテナンスは出来ないけど、手間を惜しまず少しでも安くしたい人は24ヶ月点検だけ整備工場でやってもらい陸運局に持ち込むことも可能です。
まぁ大して安く出来ないので物好きな人しかやらないでしょうけど・・・
書込番号:24005196
1点

ユーザー車検は面倒臭い・不安っていう方には
私はマッハ車検をおすすめします。
3月1日に初めてマッハ車検を利用しました。
家から近いこともあり、接客態度も素晴らしく良かったです。
料金ですが、私は家族の11年落ち30プリウスで
・印紙代1200円
・自賠責保険料21,550円
・重量税15,000円
・車検検査料10,800円(ネット割+平日割+ステッカー割)
で合計48,550円でしたね。
・タイヤローテーションは無料でしてくれます
店員さんが詳しく
「〇〇は交換しないといけません」
「〇〇はこういった部品で〜」
「〇〇は少々劣化が見られますが、車検には通りますので半年後に検査して交換しましょう」と以前行ったディーラー車検よりも詳しく、
実際の車の前で部品を見せながら説明してくれます。
時間も1時間も掛からずで終了しました。
待ってる間もフリードリンクが飲めますし、作業してる風景を待合室のモニターで見ることもできます。
一般のテレビ視聴も出来ます。
・ユーザー車検が面倒臭い方
・時間を掛けたくない方
・お金も節約したい方
・車のメンテナンスに詳しくない方には大変おすすめです。
※車のリアに貼る用のステッカーを承諾すると、500円検査料引いてくれますが、私は車検後に剥がせばいいやと思い、貼るのを承諾しましたが、
実際には貼らずにマッハ車検ステッカーシールが書類と同梱されてるだけでした(笑)
書込番号:24005312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kthirochiyan3288さん
バカモーンと言われないように!
点検整備簿はその名の通り、該当する項目がきちんと動作するかを記載する部分です。
単にチェックを入れるだけでは不十分です。
因みにこの項目がわからない方は後日12ヶ月点検を受けることでも構いません。
わかったふりをしてブレーキパッドが残り少なかったなどがないようにするためにも内容がわからない方は後日の点検のほうが安心かと思われます。(ちなみに後日点検の場合、2から3ヶ月後くらいに点検を受けたか確認のハガキが来ますので返送をしてあげてください)
私がよく言うことですが車とは人殺しの道具です。
これを正しく点検し、正しい知識のもとに動かして初めて便利な道具として使えるのです。
特に車検において点検すべき項目はどれも忘れましたでは済まされない項目ばかりですので『絶対に』手を抜いてはいけません。
自分に知識が足りないと思われたときには必ずディーラーなどで知識を仕入れましょう。
もちろん、ここで聞くのも有りですが、そのときには自分でも調べる努力はしましょうね。
書込番号:24006967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kthirochiyan3288さん
40Kmのスピードメータ検査で使用突軽減ブレーキの警告とか出ませんでしたか、確か前に障害物があるとアクセル踏んでも
加速しないと思ったんですが?
自分もユーザー車検に行くつもりですがそこだけが心配なんですが。
書込番号:24589227
0点

>sakai_rvrさん
前に何か出てくるのはライト検査だけだったと思いますので大丈夫じゃないですかね?
書込番号:24589314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ホンダFIT クロスター e:HEV
いろいろ私も音について、言ってきました。
しかしながら、1カ月半経ちまして、激音はしなくなりました。
どうしてかわかりませんが、
何か接触していたものが、走っているうちに削れたのでしょうか?
どうしてか、快適です。燃費もよくて、いっぱい走っても、ガソリンが減りません。
皆さんには、いろいろアドバイス、いただき、かつ、真剣に考えてくださって感謝です。
ここにきて、音はしないと言えば、せっかく音について考えていただいたのに、
申し訳ありません。
正直なところ、慣れたとかではなくて、ホンダさんに気を使ってでもなく、
快適です。
よって、スポイラーもつけて、この先、大事に乗ることにします。
本当にありがとうございました。
14点

それはよかったですね
最近寒いせいか フロントウィンドウが曇って しかもカメラが汚れています。って
窓の内側なんですけど(笑)どうしろと
雪が降ればソナーがピーピー(笑)
予想はしてたけど
書込番号:23850868
3点

エンジンの振動によってどこかの部品同士が干渉していたと考えると、
音がしなくなった理由は下記の2つが複合した結果ではないでしょうか。
@ぶつかっていた部分が削れて接触しなくなった。(部品が馴染んだ。)
A寒くなって振れが少なくなり当たらなくなった。
Aの影響が大きい場合は暖かくなったらまた音が出るかもしれませんね。
書込番号:23851737
1点

>つばきたん2さん
初めまして。フィット3HVからNESSのFFに乗り換えた者です。アンチ工作員ではありません。
音が静かになって良かったですね。
私のも夏冬関係なくエンジン掛かり始め、特に坂道をゆっくり登る時の音に関しては、滑らかに回っていないと思っています。試乗車でも音が出ていました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/141023_3457.html
↑のURLは前型フィット3のリコール内容です。
「2)電源供給回路において、電気ノイズに対する保護が不十分なため、車両の電装部品から発生するノイズの影響により電源制御ユニットが誤作動することがあります。そのため、エンジン制御コンピューター等に電源を供給するリレーが作動せず、走行中にメーターパネルが消灯し、エンジンが停止するおそれがあります。」
ノイズが出るかもしれない社外電装品は付けていません。フィット4も恐らく電源供給回路の対策と同様にノイズフィルターを付ければ、滑らかに回ると思います。
大切に乗っていこうと私も考え、ディラーと相談し異音解消に向けて進めているところです。
書込番号:23868093
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
http://www.jahfa.jp/
フィットが日本自動車殿堂のカーオブザイヤーに選ばれたようですね。
日本COTYやRJCは知ってましたが、恥ずかしながら日本自動車殿堂は存じ上げておりませんでして・・・
フィット関連のニュースを見ていてたまたま発見しました。
もうちょい大きなニュースになってもいいのにね。
ともあれ、良いと思って買った車が有識者からもきちんと評価されたようで嬉しいですね。
皆さんも一緒に喜びましょう(笑)
書込番号:23774499 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>プルプル1号さん
日本自動車殿堂を知っている人は、ほとんどいないと思います。
フィットは、初代からハイブリッド含めて、カーオブザイヤーを取っていますね。
初代は、今思うと快進撃でした。
確か、販売台数で一位を継続していたカローラを抜いて、トップになったと記憶しています。
書込番号:23775400
5点

>肉じゃが美味しいさん
>日本自動車殿堂を知っている人は、ほとんどいないと思います。
あ、やっぱそうですよね。
歴代の受賞車を見ても、話題になってたイメージ無いですもんね・・・
とはいえ、今回55年前にF1で勝利を記録したホンダRA272も歴史遺産車に認定されてて、私F1好きでもあるのでこの日本自動車殿堂に対して俄然興味が湧いてしまいました。
初代フィットについては、革新的なセンタータンクレイアウトを採用したエポックメイカーでホンダ躍進の立役者ですね。
その系譜を汲む4代目フィットなので、日本COTYやRJCの方にも期待したいですね。
書込番号:23775798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本自動車殿堂は車よりも自動車業界に貢献した技術者や人を称えるのが目的の組織ですね。
提灯なカーオブザイヤーよりも、真面目に開発に携わった人を評価しています。
歴史遺産車リストを見ると、車は易々と認定していないのが分かりますね。
書込番号:23775904
4点

>Che Guevaraさん
たしかに、サイト見ても開発者の取り組みを評価するような雰囲気で、消費者向けのアピールという印象はほとんど無いですね。
車を使用している立場として、パッケージングや運転支援システムが高く評価されているのは大いに頷ける結果だと感じました。
書込番号:23776039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
momokumoさん、情報を有り難うございます。
「やっと」ですね。
私の前車のグレイスでは、発売当初(2014)から、ドライブノート(出発地到着地情報も)がきちんと表示されていたのに、
なぜフィット4になって不具合が生じたのか不思議です。
そして、ホンダは、フィット4購入者に対して、「現在このような不具合が生じている」ということを、
きちんとアナウンスすべきだったと思います。(この件をディラーに聞いても知りませんでした)
書込番号:23639679
2点

mugcup27さん。
ここの掲示板では3月頃に話題になり、ホンダからも5月頃に改修に約3ヶ月かかると案内がありました。
下記スレッドを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23293374/
書込番号:23639700
3点

momokumoさん、ご返信ありがとうございます。
「クチコミ」に書き込みが有ったのですね。
私のフィット4は8月1日納車で、
PCで「ドライブノート」が表示されないので、3日にディーラーに問い合わせたところ、
「今までフィット4をお買い上げいただいたお客様から、そのようなお話はありませんでした」と言われました。
すると、3日からPCで「ドライブノート」の表示が始まり、
6日にインターナビに「ドライブノートの表示遅延が8月3日に解消されました」とのメールが届きました。
高い買い物なので、やはり全てのディーラーに状況を周知して欲しいのと、
全ての購入者に対して、購入時にきちんと連絡をして欲しいと思いました。
書込番号:23639870
2点

早速ぶらっと走ってみました。
出発地と訪問地、及び地図が表示されます。
ただ、スマホアプリでは地図拡大しないし、軌跡も表示されませんでした。。
元々軌跡は表示しない仕様なのかもしれませんが、表示したらいいなと思いました。
これって一度もエンジンオフにしないで出発地に戻ってきたら出発地周辺の地図しか表示しないってことですよね?
書込番号:23641174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!私も今日ナビでこの画面見ました。早速利用する!を設定したんですが、イマイチ使い方が理解できていません(涙)
書込番号:23644221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホかPCでTotal Careのサイトでドライブノートを見るしか無いです。
ナビ側には何も表示されません。
書込番号:23644761
1点

>momokumoさん
スマホで見てみました!色んな行き先、区間、燃費とか出ていました。これから遠距離ドライブが楽しみですねー。
書込番号:23646262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VXU-205FTiですが、依然、ナビに「ドライブの記録」が出て来ません。
Hondaインターナビ情報センター サポートデスク
に問い合わせしてみます。
書込番号:23648868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mugcup27さん
> 私の前車のグレイスでは、発売当初(2014)から、ドライブノート(出発地到着地情報も)がきちんと表示されていたのに、
> なぜフィット4になって不具合が生じたのか不思議です。
私もGP5なFITでは表示されていたのに、と思ったのですが、ディーラーの方に聞いたところGRなFITからシステムが大幅に変わったようだ、とのことでした。種々の情報を登録するのに、以前よりもずいぶん時間がかかるようになった、と。まあ4月時点での話ですが。
> そして、ホンダは、フィット4購入者に対して、「現在このような不具合が生じている」ということを、
> きちんとアナウンスすべきだったと思います。(この件をディラーに聞いても知りませんでした)
2020年5月22日付で、ナビゲーションシステムにHondaからのお知らせとして案内が来ていました。Honda Total Care のWebサイトや、スマートフォンのアプリケーションでも確認できました。
書込番号:23651122
2点

こんにちは。
Hondaインターナビ情報センター サポートデスクから電話ありました。サーバーの不具合で一部ユーザーのソフトウェアがアップデートされなかったそうです。
先程、エンジンかけてインターナビ通信後、「ドライブの記録」でてきました。
よかったです(^^;
書込番号:23651429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

車はハイブリッドでしょうか?
書込番号:23588029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくあるネタですね。
長い下り坂直前に燃費計リセットすれば普通に出せます。
15年前のホンダ製軽自動車の燃費計表示の上限は40km/Lでした。
書込番号:23588034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
はい フィット3 ハイブリッドです^−^
>じゅりえ〜ったさん
そこまでのズルはしませんよwww
深夜の街中平地走行です♪
給油でリセットした後 最近編み出した 省燃費走行を駆使していたら40km/l 台に乗ったので
思わず嬉しくなって写真撮ったんです。20km走行した今でも30km/l なので結構「有効」かななんて♪
ある程度の速度に乗せたら瞬間燃費が30km/lを切った時点でアクセルをそっと放す
そうすると空走で瞬間燃費がすぐに30km/l 以上に戻るので そのタイミングで そっとアクセルを踏み込むと
なぜか「LV走行」に切り替わるので 周囲の交通の流れを阻害しない程度にそれを意識すると かなり燃費延びました^−^
書込番号:23588341
3点

瞬間だったら99.9km/Lって見たことあります
^_^;
書込番号:23588380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
マジすか?? 凄いですね! 一瞬といえど、どんな状況下でマークしたんですか??
書込番号:23588404
1点

ガソリン入れて信号で止まるまでエンジンかからなかった時に出ました。
見たのはそれっきりです。。
書込番号:23588442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TONY55さん
ホットスタートで充電十分な状態からのスタートであれば短距離なら平地でも出せますよね。
正確に測った事はありませんが平地で2キロぐらいはEV走行できるみたいです。
近くのコンビニから自宅まで住宅路地を1キロぐらいEV走行だけで帰れるのですがエンジンがかかっていないはずなのになぜか燃費は45km/lぐらいで表示されますね。
燃費を伸ばすのは速度ムラなく距離を走るしかないですね。
写真を撮りたくなる気持ちはわかります。
先日無給油1,000km達成しつい写真に撮りました。
FIT3後期HVLです。
書込番号:23588872
3点

>M_MOTAさん
おおー無給油1000km達成は気持ちよいですねー ^−^
あとフィット3って時速何キロまでLV走行するんですかね
なんか 高速ではLVにならない気がして=ガソリン車みたいに高速道路走行で燃費が伸びる。ではない気がするんですよね
書込番号:23589037
1点

>TONY55さん
EV走行に移行するかどうかは速度もあるでしょうが負荷によるものが大きいように思います。
緩い下り坂とかなら時速90キロ台でもEV走行となりますね。
ただEV走行のまま加速はしていかないですよね。徐々に減速していきます。
速度を維持しようとするとエンジンに切り替わっちゃいます。
ちなみに1,000キロ達成は片道35キロ程の主として片側2車線の幹線道路の通勤路でのもので復路は10キロ程は高速道路の無料区間を利用しておりその間は時速90キロ程で走行しています。
その間はACCとLKASを利用しており結構楽です。
なので平均速度は時速40キロぐらいと結構高めです。
休日はチョイ乗り避けるのに使用せず嫁さんの軽自動車利用です。
書込番号:23589109
2点

>TONY55さん
>なんか 高速ではLVにならない気がして
3は高速でEV可能なのは85km/h位までだったと思うけど。。
100km/hは無理でした。
しかし、高速燃費は私の運転だと、4より3の方がいいです。(T_T)
書込番号:23589296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このFIT3ハイブリッド
私も乗ってるが
無給油1000kmはこの暑い時期なら普通に出ますよ。
平均燃費も表示30km/Lは普通に出るし。
ある意味、燃費はFIT4より良いかも知れませんね。
書込番号:23589988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も初期型FIT3に乗ってます。
EV走行の上限速度は、メーター読みで90km/hあたりですね。実速度(GPS測定)でいうと85km/hくらい。
なので、高速で普通に流れに乗って走ってると常にエンジンが回ってしまい、あまり燃費が伸びません。
ここ数ヶ月の間に、片道700km以上を数回全線高速で走りましたが、満タン法で21〜22km/Lがせいぜい。直近では8月に入ってからでしたが、そのときはすでに猛暑が始まっててエアコンがフル稼働だったせいで、20km/Lくらいでした。
やっぱりいちばん燃費が伸びるのは、信号の少ない、地方のバイパス道などを使って遠出をしたときですね。大体23〜25km/Lくらいまで上がります。瞬間的なものを除けば30km/Lを超えたことはいままでありませんが、ストレスフリーな運転を優先してこれなので不満はありません。
不満というか、困ってるのは、次の車を考えるときに選択肢がえらく狭まることです(笑)何だかんだ言ってやっぱり今より燃費の落ちる車は・・・(^^;すでに走行距離も10万kmを超えてて、そろそろ買い替えかなとは思ってるんですが、FIT3が自分にハマりすぎてて。
書込番号:23592153
3点

はじめまして。私の車はFITではなく、フリードHVの初期型なんですが燃費の話にまぜてください。
まず下り坂の話ですが、栃木県の古峰ヶ原から鹿沼市まで40km程走った時はほぼ全部下りで燃費計は50km/Lを超えていました。
確か20km位までは99.9km/Lだったと思います。この数字はこの時初めて見ました。(この後も見たことは有りませんが。)
バッテリーが満タンなので回生がきかず、Dだと全くエンブレがきかないので怖かったです。Lowで下りました。
あと、満タン1,000kmですが2回達成(?)したことが有ります。この時はメーターの航行可能距離は0、燃料ゲージは全部消えてます。
かなりヒヤヒヤしましたが、ガス欠せずにスタンドまでたどり着けました。
そのフリードHVも走行16万キロを超えて次はFIT4がいいかなあと思っています。
書込番号:23732228
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円