フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,241物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 27 | 2020年3月31日 18:15 |
![]() |
31 | 0 | 2019年12月17日 00:29 |
![]() |
357 | 40 | 2019年11月3日 16:06 |
![]() |
61 | 5 | 2019年12月2日 14:54 |
![]() |
40 | 7 | 2019年7月1日 16:39 |
![]() |
27 | 8 | 2019年8月13日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型フィット楽しみですね!
コンパクトカーを検討していますが、ホンダ、スズキ、トヨタと回って、新型フィットとヤリスの発売を心待ちにしています。
ついでに ポロはどうかなとフォルクスワーゲン に立ち寄って試乗してみたところ、これまで試乗したコンパクトカーとの乗り心地のしっかり感が違い愕然としました。
新型フィットはポロに追いつけるか楽しみです。
書込番号:23182430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>天龍八部さん
ルーテシア!
ノーマークでした。
乗ったことはありませんが、
ルノーも日産とグループだから品質も問題ないんでしょうね。
ただちょっと目立つかなぁ
田舎なものですから 笑
書込番号:23183802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
維持費はほんとなんとかしてほしいですね。
部品を海外から輸入するので高くなるにしても
2割増しくらいで抑えられないんですかね。
2倍3倍は勘弁してほしいです。
書込番号:23183803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku1020さん
回答ありがとうございます。
就職時に20万円の中古フィットを買い与えた息子が、お金も貯まり新車購入を検討しているようなので、相談に乗るためにコンパクトカーを検討しています。
改めてPOLOを調べてみましたが、随分と立派な車格になったのですね、私の認識は10年?前の軽自動車サイズのお洒落な車という認識で止まっていました。
さて、維持費、信頼性で国産(トヨタ、ホンダ等)に劣るとの意見が多いですが、加えて自動ブレーキの性能が大幅に劣っているようです、親としてはこの一点だけで子供に勧められませんね。
自動ブレーキは調達先を変えれば最新(=最高)のものが手に入るのに、VWはなぜか保守的?ですよね。
自社開発等への拘りが強いんでしょうか?
やはり、私としては、新型ビッツ(ヤリス)、新型フィット からいずれかを勧めることになりそうです。
書込番号:23183931
3点

>fuku1020さん
ドイツ車は日常的に走行速度が違うシーンがあるので,日本車とはしっかり感は違うでしょうね。 何かで,足回りの作りそのもの(溶接の仕方とか補強の仕方とか)がそもそも日本車とは異なるという映像を見たことがあるような気がします。 全ての車に当てはまるかどうかは知りませんが,選ぶ権利は購入者側にありますので,それぞれの車の特徴を比較しながら自分にとって最も良いと思うものを選ぶということになるのでしょう。
ちなみに,支払い金額が同じであれば,日本車もいいところまでいっていないですかね?
書込番号:23184147
3点

>MIG13さん
自動ブレーキが大幅にですか!
何かの記事で国産車と同等って見たことあったのですが・・・
もし、劣ってる情報のソースがあれば教えてもらえるでしょうか?
それは大問題です!
4年前に買ったパサートとステップワゴンでは安全装備を比べるとパサートの方が進んでる感じです。
書込番号:23184766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
なので新型フィットが楽しみなんです。
早く試乗したいです。
私の本命はフィットですから!
書込番号:23184777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku1020さん
様々な情報がありますが、以下のPOLOホームページ(これを最新か?)を見ると
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/polo.html#powerLayer=models/polo/2018_activesafety.display
・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)
過去にゴルフ購入を検討した際に、ガラスのUVカット率をディーラーに問い合わせたところ
いつまでたっても明確な回答が無かった経験もあり、厳しい見方をしているのかもしれませんが、、、
書込番号:23184847
0点

>fuku1020さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
> 逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
> ( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)
の部分ですが、Front Assist とは
@ 全速度域におけるクルーズコントロールとしての減速機能
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速します)
A 30km以下で動作するシティエマージェンシーブレーキ(急制動)
という2つの機能が同時並行して動作しているのだろうと勝手?に解釈しています。
既に実証された機能を同時並行して二重化動作させるのは低リスクですからね。
書込番号:23184925
0点

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
気になって調べてみたら、自動車評論家の国沢さんが説明していました。
夜間検知も対応していて、まずまずみたいですよ。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97/
でも、新型フィットは最新のシステムが乗るらしいです。
安全装備は発展途上なので新しい方がいいですね!
書込番号:23185473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku1020さん
情報ありがとうございます。
確かに、VW(Japanだけ)のアナウンスが保守的?なだけなのかもしれませんね。
書込番号:23186175
0点

>fuku1020さん
国沢光宏氏が引用した動画に対応したデータを
https://www.euroncap.com
で確認して見ました。
Poloは2017年に試験されており
https://www.euroncap.com/en/ratings-rewards/best-in-class-cars/2017/
にあるように総合的な安全性能は高い★のですが、
Safety Assist(事故防止のためにドライバをアシストする機能(主に自動ブレーキか?))
が 59% と弱点であることがわかります。
2017年時点で低めだったので、最新の車(FIT4)とは比較にならないと予想します。
参考までに、FIT3のSafety Assistは71% @2015年となっています。
(試験時期が違うので基準が違うかもしれませんが、、)
書込番号:23199007
0点

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
詳しい情報が開示されてますね。
ポロを見ると、自動緊急ブレーキは良好と記載されていますね。3点満点中2.7点。
VSAやレーンアシストがついていないので得点を稼げていません。
一方でフィットは自動ブレーキが適用されていないとの記載ですが、VSAなどで得点を稼いでいます。
ポロも合格点だと思いますが、
先の通り安全装備は新しい方がいいに決まってますので、Fit4に期待しましょう。
書込番号:23199627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年以上前ですか、ポロを所有たことがあり、ディラーの対応が悪く辟易した事がありました。当時のポロは交差点でエンジンが急に止まったり、国産では考えられない様な故障が多かったです。
現在はフィットをセカンドカーとして12年所有してますが、幸いにも一度も故障したことが無く、国産車の信頼性の高さに感心しております。
新型のフィットはエクステリアも洗練されており、特にフロントグリルは愛嬌があります。まだ試乗はできませんが、ハイブリッドもかなり進化しているようですし、乗り心地を含めた性能も期待できるのではないでしょうか。
何を基準に考えるかにもよりますが、国内で乗るのであれば国内を基準に考えられたフィットが安心でき、何より日ごろの実用性を基準にすれば、断然フィットが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:23203393
1点

>まいど39さん
そうですね。なにを基準にするかだと思います。
私の場合は趣味性という基準も大切なので、(乗るのは子どもですが)今回のフィットならありだと思いポロと比べているところです。
昔は、
日本の車は性能も良くてカッコいいし、輸入車なんて乗る必要ないじゃん
と思ってました。
ところが、ここ10年で国産車で欲しいと思える車がなくなってしまいました。主に見た目でです。
パサートを二台乗り継いでいますが、一度も故障したことはありません。今どきは国産だからとか輸入車だから故障しやすいとかないのではないでしょうか?
韓国車だって品質で高評価を受けていますから。
新型フィットの試乗記事をみていると、やはり様々で、とても良くなったとかいてるものもあれば、従来型の延長だという記事まで様々です。
あと2週間で試乗できますね!楽しみです。
書込番号:23205882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土日で両方試乗しました。
高速巡航性能は不明ですが、街乗りである限り、パッケージング、安全機能、ナビ、ハンドリング及び乗り味ともフィットの圧勝かと。
特に後席の余裕と燃費性能は圧勝です。
走る・止まるの基本性能が欧州コンパクトに追いついた感じです。
他のスレで皆さんが言っているように、これにステアリングヒーター、シートヒーター、360度モニターがオプション装備できるようであればファーストカーにもなり得る商品力かと。
書込番号:23237087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなpapa822さん
コメントありがとうございます。
私もHOMEのハイブリッドに試乗してきましたが、ポロに傾きつつあります。
フィットはヤリスなど他のコンパクトカーと比べると私も「圧勝」だと思いましたが・・・
ポロの走りがひとクラス上と感じるのに対して、フィットはやっぱりコンパクトカーだと思いました。
一番わかりやすいのは、遮音性能でしょうか。
外からの音がびっくりするほど入ってきます。
例えば信号待ちでアイドリングストップした時に、隣の車のエンジン音や、前を横切る車の走行音がとても気になりました。
ロードノイズや風切音もストレートに入ってきます。
すごくもったいないなと思いました。
もちろん燃費や広さは、間違いなくフィットの圧勝なので、そういう点を重視される人は買って後悔することはないでしょう。
デザインを含めて、最近のホンダ車ではN-BOXと同じくらいいい車だと思います!
書込番号:23237530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
最初から読めば分かると思いますが、速度域が制限されているのは、対歩行者です。
車両等に関しては全車速域です。
今更ですが一応^_^
書込番号:23312551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ご指摘が良く理解できませんが、、、、
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動)
(歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する → 急ではない制動をするのかも?)
と解釈しています、誤りがあれば指摘願います。
書込番号:23314575
0点

>MIG13さん
解釈が逆です。
後者はいわゆるAEBですから、かなり強いブレーキになります。(必要ならタイヤロックするぐらい)
前者のACC相当のブレーキ制御は、本来、日常の中で使用するブレーキ制御に近いものですから、そこまで強い制動を行いません。(最大制動力に制約を設けている。これは国産メーカーでもあるようで、車種ごとに異なるようです)
そうは言っても、停車まで行えるACCなので、そんなに弱々しいわけでもないけれど。
ただACCは余裕を持って制動されますが、利用中と比べると初期介入のタイミング自体が遅くなりますし、制限内での制動になりますから、過信すると危ないのは確かです。被害軽減が目的になりますね。(初期介入のタイミングが早ければ早いほど、弱い制御力でも足りるようになるので、合わせて考えるべき話だと思いますが)
書込番号:23315076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>解釈が逆です。
逆では無いと思いますが???
”急ではない制動をするのかも?”だけを見て誤解していませんか?
補足追加しましたので、今一度よく読んでください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
////////////////////////////////////////
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動) ★AEB
(歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する
→ 30km〜65kmでは対歩行者限定で急ではない制動をするのかも?)
////////////////////////////////////////
書込番号:23315098
0点



クロスター買うつもりが、ルーフレール、2トンカラー、アームレスト、ナビ、バイザー、マット、ETC、フォグランプなどを付けたら300万円が見えてきたのでネスにしました(欲しかったシートヒータはリュクスのみとのこと)。
ネスはフォグランプやプラズマクラスターが標準装備でお得な感じ。ナビをギャザズの安いのにして総額250万を切ったので契約。木曜日の朝発注で納車は恐らく3月くらいとのことでした。
31点



デザインはいいと思う。2、30年前のホンダらしいデザイン。どの辺が?と聞かれると困るけど、久しぶりにホンダ車でいいデザインだなと思った。シャークアンテナはいただけないけど。
しかし、これから出す新型車ならディスプレイオーディオは標準にしないと・・・
書込番号:23006125 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

非ハイブリッドの情報がないですね。
「e:HEV搭載の2モーターハイブリッド」と紹介されていて、
まるでハイブリッドのみのようですね。
以前の情報では1Lターボの噂もありましたが、ガソリンは1.3Lだけなのかな?
もう少し情報がほしいですよね。
説明員にプラットフォームは新開発かどうか聞いても、今は答えられないとか、
この期に及んでまだ秘密事項が沢山ありそうです。
ちなみに、クロスターのみ3ナンバーサイズのようです。
書込番号:23010631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2DIN求めているのは40代以上だけな予感・・・・^^;(少数派)
今どきは手持ちのスマホ装着か
純正ナビでしょう
書込番号:23015220
0点

FIT4見に行ってきました。安全装置や最新装備で補っているだけで、他のクオリティは下がっています。
・全体的にFIT3の劣化版、ドアも薄く軽く、密度も下がっている
ドアの開け閉めも「ボフッ」から「ボンッ」になった。
・軽をベースに普通車にした感じ
・顔が可愛くなったので女性受けは上がっているが、FIT3からの乗り換えには不向き
リアはかっこよくなったがフロントはダサい。
・メーターが液晶になったが、液晶は上品に魅せないとダサく見える
・座り心地は従来より劣化している。最低限座り心地は前モデルを維持して欲しかった所
普通車と思わず軽と思った方がいいでしょう。FIT3が駆け込みで売れる理由が何となく分かります
書込番号:23017224
7点

>i7@2600kさん
なるほど実際現地現物でみたらそうでしたか。がっかりでしたね
ちょっと考えれば当たり前なのかもしれませんホンダセンシング・電動ブレーキ・2モータ・土壇場で
リヤディスクとしたのだから、開発コストはうなぎのぼり。当然価格(売価)に反映したいが、
コストと価格は別物。
開発担当者が他社を比較して価格はあまり上げられないと言及しているし。
プラットフォームは新規かキャリオーバーかも現在は言えないとも言っている。
ところで1モータと2モータですが、ごく普通のお客様から見たら付加価値はかわらない。
両方ともハイブリッドだからです。燃費が若干よくなったとしても、走り方でいくらでもかわってしまう。
まあ過去の時代からマニアルからAT、パワステ有無では付加価値は大きくアップし、
そこにはお客様がお金を出してくれました。ナビも同じです。今はナビもいらないという人もいる
CDもDVDも何もいらない、スマホで十分となるわけです。
つまり付加価値は自動車会社が決めるわけではなくあくまでお客様が決めるもの。
ごく普通の車を乗るお客様はモータは1個でも2個でもなんでもよいのです。
そうなるとそこにお客様は付加価値は認めない。つまり価格に反映できない。
つまり2モータにしたのは単に自動車会社としてのブランドイメージをあげるためと考えます。
つまりリコールでやめましたと言えないので、3種類を1種類に統一しました・・・・となるわけです
まあホンダセンシングと電動ブレーキのコストは売価に反映はよいとしてもほかは無理でしょとなる。
そうなるとコストを下げるためには何をすればよいのかと考えれば、
何か部品を削ることができれば安くできるが、全く新しい構造の車でもない限りほとんど不可能に近い。
となれば見えないところで色々コストを下げる努力を技術しゃ屋はアイデアをだすものです。
そして色々な指標をつくり、現行FIT3よりはよくなっていますというしかないのでしょうかね。
でもFIT3を何年も乗っている人はいちばんFIT3の良いところ悪いところことをよく知っています、
FIT4は試乗もできない状態、となれば展示されている車でそういった見えないところの
質感とかがさらにアップしているのかをまず吟味せざるを得ないのでしょうが、そうではなかったわけですね。
軽に乗っている人がFIT4に乗るなら素晴らしいとなりますが、FIT3からだとより安全安心だけをとるかという
ことになるのでしょうかね。
でわ
書込番号:23017796
4点

早く試乗してみたいですね。
フィットをはじめ、ビッツやノートなどのコンパクトカーのデザインでいいなと思ったのははじめてなので実車を見て乗ってみるのがとても楽しみです。
子どもが免許取ったので1stカーにいいかなと考えてます。
書込番号:23017894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MKG_KMさん
すいません、ちょっと気になったので…
>ところで1モータと2モータですが、ごく普通のお客様から見たら付加価値はかわらない。
>ごく普通の車を乗るお客様はモータは1個でも2個でもなんでもよいのです。
>つまり2モータにしたのは単に自動車会社としてのブランドイメージをあげるためと考えます。
つまりリコールでやめましたと言えないので、3種類を1種類に統一しました・・・・となるわけです
以上3点について気になりました。
1モータと2モータ、かかるコストも、乗り味も全然違うと思いますし、なんでもよいというのは少し乱暴かと。モーター、電池、インバーターなど、いろいろな機器の性能の向上とコストダウンによって、ようやくコンパクトカークラスに使えるハイブリッドシステムに仕上がったから、だと思います。日産のe-POWERも同じようなシリーズハイブリッドですが、電気自動車のリーフがあったからこそ、最初からノートクラスのコンパクトカーに載せられるシステムができたのだと思います。ホンダではそれができなかったから、コンパクトカークラス向けの1モーターのi-DCDを開発せざるを得なかったのではないでしょうか。
私は現在1モーターのi-DCDヴェゼルと、2モーターのi-MMDのステップワゴンに乗ってますが、乗り味は全然違いますよ。アクセルの反応性とスムーズさが明らかに違います。車に全く興味のないうちの奥さんが、ステップワゴンのほうが車体が軽いんでしょ?と言ってましたから。私はi-MMDの方が好きなので、その発展型とされるe:HEVに期待しています。
コスト増は間違いないですから、どこかにしわ寄せが来て…ということには同意しますが。
書込番号:23017903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉私は現在1モーターのi-DCDヴェゼルと、2モーターのi-MMDのステップワゴンに乗ってますが…
ここに書き込む人なら違いも感じ、システム的にも理解出来るとは思いますが、なんの知識もない裕福なおばちゃんなんかだと「はいぶりっど」っていうだけで買われるのでしょう。
そんな人達にシステムを力説して理解してくれますかね?
シフトをDに入れ、アクセルを踏むと走る。
ブレーキを踏んで止まる。
はいぶりっどって燃費良いんでしょ?っていう人達には一緒ですよ。
ここの人達の感覚や知識が例外な事に気づきましょう。
書込番号:23017943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hitonami3さん
色々ご意見ありがとうございます
私も技術屋の端くれで、いろいろ過去設計に携わってきました。
そのようななかでノートのような考え方は20年以上も前レンジエクステンダ
としてああでもないこうでもないと考えて当時は軽自動車のエンジンを
常に回してバッテリーに充電しながらとかですが
でも当時リチウムイオン電池などはとてもではないですが無理
コストも無理でした。結局頭の中でしかありませんでした。
しかしそういうことを考えているうちに、付加価値とは何かなぁと
考えるようになってきたのです。お客さんはマニアルミッションで大変苦労している
ATになったら、これはお金払っても売れるよねということで
日本では売れないといわれていたものがあれよあれよと売れてしまったわけです。
でも全車両がATになったら、もう付加価値のレベルはかなり低くなるわけで
CVTとか4速ATとかは後からの付け足しにしかすぎません。
パワステも同じですよね。マニアルの時は重いのなんのと言って
車がFFになってさらに重くなるためギヤ比を変え軽くしても
今度は切っても切ってもなかなか切れないということで。パワステの登場です。
当時は車の後ろにパワステ装着車とラベルがはってありました。
ABSも同様にラベルがはってありました。付加価値があったわけです。
でもだれも今そんなことにこだわって車を買う人はいませんよね。
もちろんプロのドライバとか評論家は色々ああだこおだと評価しますがね。
それはそれでやらないといけないでしょうし。
どの車にもすべて標準でついてしまうと、それが当たり前だ。だから
そこにお客様は高いお金をかけて払ってくれません。
ハイブリットもすべてハイブリットになってしまえばあたりまえ。構造とかフィーリングは二の次。
まずはフィーリングがどうかではなく、リコールしてお客様に迷惑をかけることが
問題なのです。車購入してもしょっちゅう販社に持って行って、代替車とかやっていたら
いやになりますよね。フィーリングなどは二の次です。
手離れが悪い車になってしまうのを危惧するのです。私のFITも土壇場の10月で
サービスキャンペーンです。普通の設計者の感覚からしたらありえないですよ。
私は過去色々な会社の車20台以上車を乗って昔は整備もしてきましたが
ここまでリコールを繰り返した車に遭遇したのははじめてでした。
1モータでも一緒だと思うのです。本当に玉成して量産できたのか
おそらくできていないのに見切りで発車(結果として)してしまったわけですよね。
海外のメーカをきちんとコントロールできなかったとか、知見がなかったのではすまされません
昔と違って車は電子制御で動いています。半導体や個々の部品の信頼性も重要ですし
それを動かすためのソフトはもっと大変なんです。膨大な労力と時間がかかり
メカに比べれば5倍も10倍も工数がかかり、それが量産間際までかかるわけですよ。
うちの妻はずーっと昔マニアルミッションで運転していました。そのあとAT車になり、
さすがにああーノークラなのねといって運転が楽になったね。と喜んでいました。
今は車を購入する時これは1モータだからとか2モータだからなんて言って購入しません。
ハイブリッドは燃費がいいけど高いよねというくらいです。1モータのがくがくもなんとも
思いません。こんなもんでしょ、そんなもんですね。
今度のフィットは駆動ではなく制動のブレーキのところの問題なので、ごく一般のお客様は
本当に大丈夫なのかと心配されていると思います。何かあったらアウトですよ。
このようなところは手を抜けないのでフェールセーフを冗長系にして(実際どうしているかは知りません)
とにかく安全安心最優先なんですとなるわけです。フィーリングも大事ですがその次です。
もちろんそこをきちんと玉成させたうえでフィーリングとか乗り味もきちんとやらないといけないのは
いうまでもありませんが。
そして価格をあげられないのは当然ですから、最後にはどこにお金をかけて、
どこを安価にしないといけないとなるわけです。
でわ
書込番号:23018058
3点

>MKG_KMさん
私との認識のズレを指摘しただけです。お気に触ったのなら謝ります、すいませんでした。
私は技術的なこと、専門的なことは畑違いで分かっていないのかもしれません。車のことは雑誌やネットで聞きかじったことが知識の全てですから、間違っていることも多々あるでしょう。
お二方がおっしゃるように、世間ではただのハイブリッドのくくりでしょうし、ほとんどの人は乗るまで気にも止めないことかもしれませんが、新しいハイブリッドだと宣伝したもん勝ちなのも事実だと思います。日産のe-POWERのようにね。
また、未完成品のような車を世に出す会社は信用ならない、というのも確かにそうですね。今回、ブレーキをコスト増になってでも全車リアをディスクブレーキに変更したのは、FIT3の二の舞にならないためだとも言われています。
いずれにせよ、i-DCDじゃないi-MMDなフィットに、私は乗ってみたいです。
書込番号:23018085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
まったく気にしていません。
いずれにせよ私自身も2モータは経験していないので2月以降が楽しみですね。
でわ
書込番号:23018172
1点

多分、ネーミングで失敗してるんだよ。
良いものなのはここの人達は知ってる。
ウンチクはどうでもいい。
はいぶりっど
ぴーえっちぶい
いーぱわー
i-DCD
i-MMD
e:HEV
車に詳しくない一般の人にも分かりやすいネーミングがポイント。
似たようなシステムを日産より先に出したのに、ホンダの「いーぱわー」ねと思われるのが残念。
書込番号:23020225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
あれ? はいぶりっと、ってだけで買うんじゃなかったですか? いっぱんぴーぷるは。うんちくやネーミングなんて気にしないんじゃ?
まあ、ホンダはマーケティングは下手ですよね。売れた車はいくつもあるけど、なんで売れたか分析できないから、次のヒットには繋がりませんものね。
書込番号:23020310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロスター予約しました。内外装の色だけ決めてくれと言われました。内装は灰色?っぽいやつしかないです。価格はフィット3よりさほど上がらないそうです。かなり予約が入ってて既に2月納車はギリギリみたい。
書込番号:23020557
1点

>hitonami3さん
そうですよ。
その中でキャッチーなネーミングがあれば性能が劣っても売れるんですよ。
セレナやノートのように。
書込番号:23020827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羊の皮を被ったヤギさん
予約ですか!
おめでとうございます。
今の段階だとオプションなんかもわからないんですよね?
ネットで出てる以外にも何か情報ありましたか?
ディーラー内部資料とか?
書込番号:23021689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオレスのほうがユーザーの選択肢が増えて良いと思います。ナビ、オーディオが標準だと、価格に跳ね返りますから。
書込番号:23021704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーケンシャルウインカーって40年前からあるタイプですよ、(ブルーバード510クーペ、初代ローレル2ドアHT)その時代を知っている私から見ると、何で今更と思ってしまいます。
書込番号:23021709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の発注は受注開始日以降に営業所のPCやタブレット使って車種やライン製造日まで決めるというイメージなのですが、既に予約したという方は
そのディラーでその入力順番を予約したということなのでしょうか?
どのような説明を受け、手付金として幾ら払ったのでしょうか?
書込番号:23022087
1点

デザインは現行のフィトのほうが良いと思うのは私だけ?
まあ 新型が出て 半年もすれば目が慣れるのかもしれないが・・・・
書込番号:23023949
3点

車の予約は以前ホンダを購入したときに聞いたので今は本当かどうかわかりませんが、全国一斉何月何日の何時から開始となるので、端末からいかに早く打てるかということも言ってました。工場サイドで受注完了すると販社側に型式と車体ナンバー、どこの工場でつくるとか、いつからラインオンになって、ラインオフはいつ・・・・となるような情報が入ってきます。ハンド処理はできないので、オーダー受付開始日前はパソコンからは入力できないはずと思いますが、予約できた人は、販社がどのようにしているかわかりませんがね。
ただ当初は10月発売ということであり、つまりモーターショー発表と同時くらいだろうから
そうなるとほとんどの販社には簡易カタログとか価格表や仕様関係は概に送られていたハズですが
ディスクブレーキ変更により写真(ドラムが見えているなら)や仕様・価格などすべて作り直しとなる。
また評論家や雑誌記者がテストするのも通常なら発表前に事前にテストコースで評価(ドラムブレーキ)
していたハズだが、今回の発売延期ですべてストップ状態。まあ年内に再度業界内での発表会や試乗会などは再度行われると思いますが。とはいっても価格仕様性能など頭に入ってしまった情報は忘れないかぎり消えないので、口コミで洩れてしまうものでは。
でわ
書込番号:23025264
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今回、発表されたi-DCDによるサービスキャンペーンを受け、プログラムのバージョンアップをしました。
今回のサービスキャンペーンの内容的には普段の走行には関係無い様な内容ですが、サービスキャンペーンを受けたあとの変速がなめらかになりました。
他にも書いている人がいたので少し期待していたのですが、3速付近での変速ショックの様な現象が無くなり、スムーズ変速してくれ加速がしやすくなりました。
前よりも変速時のモーターアシストが強くなったように感じます。
皆さんもサービスキャンペーンを受けた後の変速が変わったと感じた方はいらっしゃいますか?
書込番号:22920578 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

プラシーボ効果だよ、多分。
書込番号:22921035 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

たぶん、体験したヒトしかわからない。
書込番号:22923498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今さらなんの期待もなくお知らせが来たのでプログラムの無償修正を受けてきました。
全然違いますよ。スムーズに違和感なく60kmまで上がってます。スピードが落ちてからのアクセルも違和感がないように感じます。
プログラムの修正だけでこんなに違うなら、もっと早く直せなかったのだろうかって思いますね。
書込番号:23038413 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10月にサービスキャンペーンを受けた後
車の運転がなかなできず、つい先日長距離をしてきました。
結論は改善されており、低速域でのぎくしゃくもなく
加減速でもまったく同様にスムーズになりました。
びっくりするくらいの出来上がりです。これをSOPからリリースしていたら
ここまでたたかれなかったのではと思います。
おそらくこのサービスキャンペーンによる制御定数見直しは
過去の色々あった事象の改良が集大成として織り込まれているのではと思われます。
ここまでくるのに私の車は6年の歳月がかかってしまったわけですね。
電子制御によるチューニングが膨大な工数がかかるかということが
浮き彫りになった一例と思います。結果的に見切り発車し
リプロにより改善しようとしたが、思うように進めることができなかったということでしょう
次期モデルでは二度と問題を起こさぬよう品質へは万全の体制で
望んでもらいたいものですね。
でわ
書込番号:23067485
4点

コンピュータ制御なんてそんなもんだよ。
問題ない範囲でリリースして、改善いていくものだから、改善されているならそれでいいじゃん
書込番号:23082945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年「無給油で1000km以上走る車」というスレを建てた者です。
皆様から頂いたアドバイスを参考に更なる燃費向上を目指し、1割以上燃費を向上させることができました。
・1220.1km走行した時点の後続可能距離が95kmだったので、推定走行可能距離は1300km超
・平均燃費計はカタログスペック34.0km/lを7%上回る36.4km/l
・セルフ給油で36.30l入ったので、実燃費は33.61km/lとカタログスペックの98.8%達成
i-MMDが搭載されたフィットは実燃費40km/lを超えるのかもしれませんね。
14点

どんなルートを走ったのですか?
書込番号:22744541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アン教授さん。
お邪魔します。
>・平均燃費計はカタログスペック34.0km/lを7%上回る36.4km/l
素晴らしい結果ですね。
他車種ですが、郊外で20km/Lくらいしか記録できませんでした。
既に、ご存知かもしれませんが!
低燃費化の、情報を提供いたします。
運行前点検時に、タイヤの空気圧を適正値にする。
空気圧が、下がっていと走行抵抗が増えます。
ワックスをする時に、走行風と同様(同じ向き)に直線的に塗る。
ワックスを、延ばす目的で円を描きながら塗っていたのですが専門家は直線的に塗るそうです。
参考までに!
燃費重視でなく、水はけ重視ならばドアなどの垂直部分は水平に塗らずに垂直塗にする。
エンジンブレーキを、有効に活用して燃料カットをさせる。
上り坂では、手前(平坦)から加速してエンジンの負担を軽減する。
次世代オイルフィルター・PECS(ペックス)の効果と構造
https://www.youtube.com/watch?v=ZQTjr0iQyHM
製品情報を、提供すると
儲かりましたか??( ^ω^ )
書込番号:22365162
儲かってよかったですね( ^ω^ )
書込番号:22690896
この様な、書き込みをしつこくする掲示板荒らしが居ますが、自動車とは全く関係のない職業です。
書込番号:22744608
2点

>延ばす目的で円を描きながら塗っていたのですが専門家は直線的に塗るそうです。
単に傷防止の話ですが・・・進行方向に塗ると空気抵抗が弱まるとは新説ですな。
書込番号:22744676
5点

円キズは目立ちやすく直線キズは目立ちにくい。
昔で言うなら洗車小僧の基本中の基本です。
書込番号:22744710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぜんだま〜んさん
片側3車線の国道を朝夕のラッシュを避ける時間帯に片道40kmの通勤で走行しました。
画像右上にあるとおり、平均速度も30km/hに収まっており高速は走行していません。
>ラフ・スノーローダーさん
空気圧は給油時に見ているので問題ないです。ワックスまで話が飛ぶとは思いませんでした(笑)
書込番号:22745549
3点

>アン教授さん
突っ込みを入れます。ごめんなさい。
水平や緩やかな下り坂が続くなら、私のフィット(ガソリン車)でもそのぐらい出せると思います。
一般道で40Kmの水平や下り坂は近所に無いので、実際に出せるかはわかりませんが、経験上「出せるかも」です。
1タンクで1000Km以上走ることができるのは、すごいことですね。
書込番号:22770942
2点

>アン教授さん
こんにちは。
私のはアコードハイブリッドの旧型ですが,この前やっとカタログ燃費を超えました。
写真を添付していますが,その「今回」というのがそれで,毎回給油が自動でストップしたあと可能な限り継ぎ足し給油した結果です。そのときは1800kmもねらえるかも?と思ったのですが,数字が切りよく12,13,14,15,16,17と並ぶのでそちらを優先しました。12, 13はもう画面からは消えています。
次は1800km目指してチャレンジすれば良いのですが,生憎梅雨に入ってしまい、1600km越えがやっとになるのではないかと思います。肝心の給油量ですが,上から順に,55.80L, 56.20L, 56.60L, 57.00Lです。1713.5/55.8=30.7km/Lです。購入してから5年、走行距離が10万キロを超えてやっとカタログ燃費を超えました。また,下ほどぎりぎりまで粘っている感じですが,気温が低いと燃費が伸びないのでどうしても無理するようです。梅雨が終わればまた1700kmを狙います。
i-MMDが搭載されたフィットが40km/Lを超えるかもしれないというのは,ファンとしては期待したいところではありますが,難しいのではないですかね。
書込番号:22770984
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、ミシュランエナジー+からREGNO GR-XII 185/55R16 83Vにタイヤ交換してきました。結構、いい感じでした。
書込番号:22688269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ館 コックピット等にて、センターフィットできちんと取り付けしましたか?
書込番号:22688593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

町のタイヤ屋さんで交換しました。
6千円でやってもらい、全部で7万円を切りました。
満足しています。
書込番号:22688604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ自体が完全な真円ではないのだから、センターフィットなんてイメージ戦略に過ぎないじゃろ?
バランスウエイト不要なくらいのタイヤなら違うのかも知れんが、、、
書込番号:22688717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕自身の年齢も63歳になり、色々、車を乗りました。fit3 に乗りレグノを履きたい気持ちが沢山ありまして、ミシュランから履き替えました。
人生、このタイヤが最後かなと思いました。僕、自身気にいってます。
書込番号:22689123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一度は履いて見たいタイヤですね。
私はステップワゴンなので、手が届きませんが、普通にダンロップ エナセーブ 504にしたのですが、1000km走ると、グッと良くなりますね
書込番号:22689304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fit3 に履くと、こんな感じです。以前fit3 の前のフィットに使ってたホイールBBS RG-F518がfit3 にもサイズが合うのでそのホイールを使ってます。
書込番号:22689818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近ハイブリッドSを購入しました。レグノもさることながら、BBSホイールも良いですね!アルミ鍛造に憧れます。
書込番号:22855150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼーぶさん、ありがとうございます。BBSはアフターサービスもいいですよ、ホイール1本、駄目にしたら半額で購入できました。古いホイールを後で送ればいいんです。
書込番号:22855174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,241物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円