フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,316物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2009年11月1日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月3日 09:08 |
![]() |
9 | 11 | 2008年10月20日 21:51 |
![]() |
5 | 10 | 2008年9月13日 14:23 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月28日 14:30 |
![]() |
2 | 13 | 2008年7月31日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入の際、この掲示板を参考にさせていただいたのでレポートします。Gのスカイルーフ付きです。
1500km走りましたが、燃費はだいたい15〜22km・lです。高速で100km超でばんばん走るとそうはいかないと思いますが、80〜90kmで走ると22km・lまで行きました。
この週末東京〜群馬県万座(標高1500m)まで、往復400km、高速と一般道(山道)で、19.9km・lでした。ちなみに平均燃費メーターによるものですが、このメーターの数字、満タン法で調べたら大体同じなので信用できると思います。
町乗りでも、ある程度流れていれば、17〜18km・lはいきます。ただし、はやりアクセルの踏み方次第で変わると思います。常に踏んだり離したりしています。
アイドリング音は本当に静かで驚いたのですが、タイヤ音は結構車内に響いてきます。
しかしスタイリング、燃費、装備(オートライトがあるのに気がつかなかったです)とも大満足で、とても良い買い物でした。これから購入する方、私はお勧めします。
1点

高速で100km超でばんばん走っちゃいけねぇだろ!
書込番号:8617734
1点

燃費はアクセルワーク次第とはよく聞きますが・・それにしてもいい数値だしてますね。
実燃費は軽自動車よりコンパクトカーの方が良好を正に地でいっていますね。
最近のガソリン価格の下落ぶりには一消費者としては喜んでいますが、燃費がいいのはさらに嬉しいことですね。
アイドリングは静か。ロードノイズは大き目ですか。
ちょっと比較対照車が知りたくなりました。
書込番号:8618250
0点

スレ主さん、フィットは乗り手を選ばない真のECOカーみたいですね、どっかのハイブリッドとは違いますね。ちなみにエアコンは入でしたでしょうか?
書込番号:8618314
0点

HR500さん
この時期ですので、エアコンはつけません。ヒーターは軽くいれてました。
もっとも実験的にかなり気をつけて運転したので、平均燃費メーターをまったく見ずに運転したら、もっと下がると思います。高速ではほとんど左車線で90km〜100kmで踏んでは離しの繰り返しで運転しました。
書込番号:8618394
0点

ホンダの車ってやっぱり燃費が良いんですね。私も、エアウェイブに乗っていますが、長距離でエアコンOFFで20km/L以上走ります。知り合いも、先代のフィットに乗っていますが、やはり、22km/L走ったことがあるとか…
それにしても、ma-kenさんのフィットの平均燃費メーターは誤差がほとんどないんですよね?うらやましい…私の車は、平均燃費と誤差が1割くらいはありますよ(泣)やはり、最新の車になると、技術度も上がるんですね。。。
書込番号:8618727
0点

わたしのフィット(G、Fパケ)も納車1ヶ月、走行距離が1200kmを超えたところです。
ついつい燃費計が気になって低燃費走行を心がけるようになってしまうところがありますが、満タン法で計測してこれまでの走行距離で平均17.2km/Lです。
前のクルマ(排気量2L)が10km/L前後でしたから、もう十分満足の燃費です。
走行の内訳は、都内20%、高速50%、郊外(山道を含む)30%といったところです。
その他の条件ですが、積載はほとんどが自分一人(体重75kg)と荷物約20kg、エアコンはほとんどオフの状態、です。
今のところのデータでは、平均燃費計x0.93がほぼ満タン法での燃費に相当しています。
意図的に良い燃費が出るような条件でやってみましたら、写真の燃費が出ました。
関越渋川伊香保IC手前で給油し関越に入り東京方面に向かって時速80km前後で走行、高坂SAで停車したときの平均燃費計です。SA手前では28km/Lの表示でしたが、駐車スペースを捜しているうちに27.9km/Lに落ちてしまいました。
ハイブリッドでもないのによくここまで走るものだと感心しています。
書込番号:8626993
1点

>平均燃費計x0.93がほぼ満タン法での燃費に相当しています。
私は約13000キロ走りましたが、満タン法での燃費は
まさしく私も93%です。
13864km/832.5Lでメーターでは17.9km/L
実燃費は93%の16.65km/Lです。
書込番号:8627032
1点

私の最高は8割くらい高速道路走行で約18km/L(満タン法)です。エアコンはほとんどずっとつけてましたねぇ。普段は待ち乗り10km/L前後ですが。
たしかに、エンジン音は静かで、ロードノイズがうるさいです。気にならない人は気にならないでしょうけど。
静音タイヤに変えたとか、効果的な防音処置したとかの情報があるといいです。
ネットで探すといろいろ頑張ってるって情報はでてくるんですけど...
解決する頃にはかなりの金額かかってそうです。
書込番号:8628937
0点

今さっき満タン法で計算しました。596km走って(高速、山道、一般道、エアコンなし)満タンで給油して34.04L。計算すると17.5kmです。
平均燃費計が18.5km/lを差していたので、表示の約95%が実燃費ということになるでしょうか。
ちなみにGSで入れた後、夜の都内34kmを走ったところ、平均燃費計で20.2km/lを表示していました。
書込番号:8655349
0点

走行4000kmのGです。
昼間、東北道一人乗車で600km程走った高速燃費です。
90km/h、2000rpm以下のペースで走って満タン法22km/l AVG22.5km/lでした。
エンジンを長時間停めないと実際燃費とAVG燃費の差が少なくなるような気がします。
書込番号:10404647
0点



次回5年目の車検の前に、乗り換えるなら、ディーラー点検をお勧めします。ただ、走行距離が極めて短いなら、どこでも同じでしょう。 1.3Aは、 10月中に、マイナー・リコールがあったようです。最近の自動車は、マイクロ・コントローラで、ほとんどの電装部品を管理しているので、正規ディーラーでないとファームウェアのアップグレードは、出来ない車検になることは、覚悟しておいた方が良いと思います。それに、昔流に偶数車検の際に、エンジンを吊り上げて貰って、ゴム部品や緩衝部品、ノイズ低減部品を交換すると言うことは、正規ディーラー以外では、出来ません。走行距離が短くて、屋内車庫で管理して定期点検がしてあれば、ディーラーである必要は、ないとも言えますね。一度、ガソリン・スタンドの車検仲介で、やったときに、一年点検の際に、どこで車検されましたか、非常に高度なメカニック調整がされていたそうで尋ねられたこともありました。一概に言いにくいことですね。
0点



本日高速道路を約610km走行しました。
結果満タン法で33L給油したので610÷33でリッター約18.48Lです。
途中すいてる道では時速120km程度で走行していたのでエコドライブすればもっと燃費がよかったかもしれません。それにしてもこの燃費は満足です。一度も給油せずに帰れるとは思わなかったので。
1点

高速道路での時速120km程度で走行は違反行為ですよ。
書込番号:8367378
2点

完全にBlog化しちゃってますね、ここは。書きたい放題。
書込番号:8367981
0点

この間、高速の通勤割りの都合で法廷速度の80キロで走ってたらバリバリ抜かされましたよ…煽る輩もいますし。多分みなさん+30キロで走ってました。
たしかに違反行為ですが、流れに乗ってればある程度は問題ないかと…書き込みしている人も公道で法廷速度ピッタリで走ってるとは思えませんが…
主さんも違法行為は書かない方がいいですね。フィットは燃費がいいですねー。
書込番号:8368592
2点

tayuneさん
返信ありがとうございます。
忠告ありがとうございます。これから書き込むとき、気をつけます。
名神、東名を走っていたのですが、最初は制限速度で走っていたのですが、煽り、パッシングのオンパレードで危険でした。まさにぶつけられる覚悟で速度を守るか、安全をとり速度を破るかです。
書込番号:8369279
2点

走行車線は制限速度付近で流れていることが多いですから、私の場合、走行車線を走っていてバッシングや煽りを受けた経験は無いですね。車間距離を余り取らない車はいますが、そのような車が後に追いたら、アクセルを少し弱めにしたら大体は追い越して行きますね。
書込番号:8369480
0点

何も考えず、追い越し車線を走るからでしょ。。。
トラックもいることから、
GO10さんの言われるとおり、
走行車線は、違反にならん程度の速度で流れていることが多々です。
といっても、
走行車線でも、邪魔なら煽るやついるけどね。
ミニバン乗りに、非常に多い
(まともな運転手に悪いけど)
書込番号:8369498
0点

80キロなんて普通に超えますよ。
そんな所に突っかかる人が一番恥だと思います。
それにしても燃費いいですね!!
書込番号:8378120
2点

連休に1000kmほど走りました。行きは時速80kmキープで燃費計22km(満タン法20km)帰りは100kmキープで21km(満タン法で19km)でした。以前60kmでバイパス巡航したときが23km(満タン法)だったので、燃費的には50km〜60kmが一番いいようです。車はRSです。
書込番号:8379061
0点

直接、このスレに関係ありませんが・・・・。
RS(4WD)に乗っています。私のRS(4WD)は、街乗りのちょい乗りだけだと、11Km/Lですね。
高速道路でも、エコ運転に徹しても(100キロ以下)、せいぜい、15〜16Km/Lです。
ただ、購入して(昨年12月購入)2000キロも走っていないので、これから、燃費がよくなるかもしれませんが・・・・。ただ、一度だけ、吹雪の山間部の高速道路で、登りは40キロ、長い下り坂は、ほとんどエンジンブレーキを使用した際には、19Km/Lがでましたが。
話は変わりますが、我が家には4000ccのドイツ車があります。先日、東京に行く用事があり、時間的に余裕があったのですが、早めに出発し、初めてオートクルーズを使用。設定は80キロ(90キロに設定すると、時偶、トラックを追い越さなければならいため、80キロにしました)。往復距離は710キロ。満タン法で計算したところ、14.2Km/Lでした。
2〜3台、遅い車を追い越したのみ。一発、アクセルを踏み込めば、あっという間に180キロ以上まで、達する車なのですが、他の車に迷惑になるかなぁと思いましたが、パッシングなどの嫌がらせもありませんでした。追い越したいという気持ちを抑えながらの運転でしたので、かなりストレスが貯まりましたが・・・。
今時、4000ccの車なんて、無用の長物なのは、重々承知しておりますが、「もったいない」精神で、エコ運転に徹し(温暖化防止のためにも)もう少し、所有しておこうと思った次第です。
書込番号:8379503
0点

平均2500rpm、100±5km/h、1.3A-Fパッケージ、4WD、AT
道央自動車道:札幌南IC-登別室蘭IC(区間約100キロ)
17.6km/lでした。燃費向上のポイントは2500rpm以上出さないこと(多分)。
書込番号:8528695
0点



新型FIT 1.3G Fパッケージ 1ヶ月ちょい 現在2200km走行
走行400キロ時に乗りごこちの良いタイヤ(アルミホール付き)に交換
今まで、満タン法で200-250km走行時 10回ほど給油
市街地 初回と2回目では9.5と10.5 Km/l 燃費計表示 10.5-11.8 位
高速道路 片道200km 行き 13.5Km/l 帰り 14.5Km/l
残りの回数では、平均10-12キロ弱
1000キロ点検時(実際は1300km位)に燃費の事を営業マンに聞くと、「運転方法にもよりますが、この辺りで15-17Km/lです。また1000キロ点検では交換する必要がないですがオイルとか、オイルフィルターの交換で燃費が伸びだす事もある。あまり悪ければ2日程預かります」との事。
それよりも、道路のつなぎ等で突き上げるような乗り心地を何とかしてほしい。
(タイヤの空気圧が少し高めであったので低くした:少し柔らかくなりました)
燃費に関しては、6ヶ月点検まで様子を見る。念の為オイルとオイルフィルターも交換。
運転方法につきましては、
初回は、今までの車(2004年デミオ1.3AT)と同じような運転で 9.5km/l
FITにしてはあまりにも悪すぎると思い、この掲示板等で色々参考にさせて頂き
エコ運転を心がけた次第ですが、どうしても伸びない。
また、給油に関しても同じスタンドで同じように最大まで入れる。
ところが、ところが、どうした事か
昨日 満タン法で11.5km/lを確認して、給油とともにリセットして走り出したところ
今まで、高速は別として燃費計の表示が13以上指した事がないのに10・12・15・18・とドンドン伸びるではありませんか、通勤前でしたがそのまま道が空いている方に進ませ21まで表示されました。
その後、走行50キロを過ぎたところから、燃費計の表示が14-15に落ち着く。
なぜ、こんなに表示が違うのか、、色々考えてみると
1.購入時は8月で一番暑い時、ガソリン補給時すべて(リセット時)エアコンON
全距離ほとんどエアコンON
2.燃費計の表示が伸びる前、あまりにも燃費が伸びないのでエコ運転もやめ
タコメーターも3000-5000位で、隣の車より少し早く、走行70km位走りました。
表示計が伸びた時は、エアコンOFF エアコンをONにしてから 13-15
試しに、走行距離を確認して、燃費計をリセットしエアコンOFFで17-19。
どうも、一度でもエアコンを入れると表示が低くなるみたいです。
ガソリンを入れてから、リセットを繰り返し 120km位走行しました。
燃料計の針は、まだ下がっていません 感覚的に燃費が伸びているような感じです。
お遊びで、燃費計の表示をどこまで伸ばせるのか・・・・
長い下り坂で、リセットした時・・・・・最高38 その後平地でも30代を維持
とりあえず、燃料計の針が真ん中より下にきたら給油してみます。
燃費が伸びる事を期待しています。
0点

それで月にお幾ら節約になるんですか?5千円?1万円?
エコランの大会にでも出場すれば如何ですか?
タイヤ替えてオイル替えて、資源の無駄遣いですけど、消費拡大に寄与なさってるのでまぁいいでしょう。
書込番号:8313838
1点

そう言えば、ホンダの営業席の間仕切りに、30km/hにするまで何秒で、燃費の節約!なんて手書きの営業やメカニック向けの掲示がしてあったような。。。急加速は、厳禁のようです。。。。
書込番号:8314645
0点

ホタル烏賊 さん
お返事ありがとう!
>それで月にお幾ら節約になるんですか?5千円?1万円?
>エコランの大会にでも出場すれば如何ですか?
そうなんですよ、このFITにした決め手の一つが低燃費であると言う事で、今よりも月に5000円位負担が少なくなる、或いはガソリン高騰のおり現状維持が出来るのではないかと思いました。
エコランでは、
2000km程 試行錯誤してみましたが、、いっこうに燃費の向上が出来なかったので
出場すれば、間違いなく予選落ちでしょうね。
>タイヤ替えてオイル替えて・・・・・・
これは、ほんと予想外の出費でした。 購入前の試乗では、割とふわっとしてシートもカチッとホールドしていいように感じたのですが、、、正直細かいところまで気がつかなかった(反省)。長距離と言うか長時間40分以上乗っていると腰から背中にかけて違和感?痛み?が出てきて、クッションとか色々試してみたのですが、タイヤを替えると、多少は和らぐかと。。(今は交換して良かったですね、お金がかからなければもっと良かった)
インターネット通販大好き♪ さん
>そう言えば、ホンダの営業席の間・・・・・。。。急加速は、厳禁のようです。。。。
燃費の向上を、自分なりに試行錯誤してきたつもりでしたが・・・伸びないし
2000kmも過ぎ「ならし」も済んだかな?なんて。。。またエンジンの吹き上がりも
ガンガンやったほうが・・逆療法で・・良いかもしれないなんて思い 70km程走行しました。 やはり、急加速は、燃費や安全の為にも厳禁ですよね。
書込番号:8318503
0点

ども
根拠はなく申し訳ありませんが3000〜5000キロ過ぎたあたりから燃費が良くなると言うのを多数耳にしてます
自分もそうでした
また、たまにレブリミット手前いっぱいまで回して上げる事と
高速で80もしくは100キロ定速巡航を100キロ以上した後の満タン給油後、急激に燃費が良くなった覚えがありますよ☆
書込番号:8321016
1点

ほし〜の☆ さん
>根拠はなく申し訳ありませんが3000・・・・・・
ありがとうございます。希望が持てます(楽しみです)
そう言えば、、70km程 ガンガンとまでは行きませんが結構回転数を上げて
走りましたが、あまり燃費計では変化はなかったなあ。
少しづつ 、伸びつつあったのかな?(あってほしい 切なる希望です)
今週中には、ガソリンもかなり減ると思いますのでご報告させて頂きます。
書込番号:8322871
0点

3月末納車で、2万4千kmほど走りました。基本的に常時エアコンONです。平均すると、何も気にしないで走ってる場合15km/l程度。街中メインだと12〜13km/lくらい。郊外メインだと17〜18km/l。給油後、バイパスに直ぐに乗り、それなりの運転をしてると20〜22km/lくらい。メーターと満タン方の誤差は概ね−1km/l。精度の問題ではなく、検知方法というか仕組み的な問題な気がします。給油後、エンジンのリスタートの回数がメーターと実際の誤差は少なく、燃費も下がりにくいです。もっとも、燃費に悪い使用方法は狭い範囲での営業や配達等の使用に類するものかと思います。この様な一度の走行距離が数キロ以内でエンジンのリスタート及び、暖気運転状態が多い場合は10km/l以下となる場合も十分あります。それから、当たり前ですがこの車にはこの車に合ったアクセルワークがあります。燃費のアベレージだろうが平均速度だろうが。合わないアクセルワークをしてしまうと、思うような結果はついてきません。前車が何か、どんな運転をしてきたかはかなり影響しますね。当方も、前車の初代Fitと同じ様なアクセルワークにしてしまうと、この車の方が燃費は悪くなります。適切なアクセルワークにより、多人数乗車時や、エアコンON時の燃費の悪化もある程度はカバー出来ると思いますし、実際そう出来ていると思います。普段は特別、燃費走行に気をつけてはいませんが、『燃費が悪い』と思ったことはありません。時々、『燃費に悪い』走りをしてしまったなぁと自覚がある時はあります。長文失礼。
書込番号:8323259
2点

Ringo-99 さん
それにしても半年で2万4千km・・・かなり乗られるのですね、すごいですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
アクセルワークですね、それに気をつけて運転してみます ありがとうございます。
私の道路環境は、街中でもないし、、、どちらかと言えば 郊外に近いかな?。
片道12kmの通勤で、信号で3-5回ほど止まる。 流れは40-70km位です。
(渋滞はまずありません)日中に10-20km程ぐるっと回り、月に1500kmの走行です。
チョコチョコ乗り・・・・前の車の時にはあったのですが、FITにしてから極力減らし
また、スーパーとかコンビ等で 待ち停車中の時には、クーラーガンガンで寝ているし、
日中の暑い時などは、先にクラーを付けて車内が冷えてから発車する事も多々ありました。
が、FIT購入後、初期の頃は上記のような運転をしていたのですが、燃費の良いはずの
FITの方が悪いんですよ。 それからエコ運転に気をつけ、クーラーガンガン等も一切やめて、
燃費は、前車よりほんの少し上がっただけです。 ですからどうしても納得出来ないのです。
それに、前FITからの評判では大多数の方が燃費が良いと言われるし、現実伸びているようです。
今まで購入した新車での燃費は、カタログ値の6掛けで だいたいどの車も収まっていました。
また、長距離等ではもっと伸びていたし。。。。。
FITがカタログ24km 6掛けで 14.4km/l 特別な運転をしなくても、今までどおり、普通の運転でこの値に近い数字が出れば納得出来るのですが・・・かなりエコ運転を心がけたつもりですが 最高11.5km・・
現在 240km 走行 燃料計:半分より少し上 燃費計:13.4
少し、伸びているような感じです(ニコッ) ただ、クラーはかなり我慢している時間も多いです。
書込番号:8327672
0点

停車時からアクセル踏んで加速していき、次に停車するまでの間に、アクセルを同じ強さかより強く踏み続けなくてはいけない場合、瞬間燃費計の表示は10km/lを下回ったままだと思います。街中と坂道でこうなりやすいですかね。スピードを乗せ流れに乗った後はアクセルオフを。流れの中を走行中は15km/l〜20km/lの間を指すようにして、出だしの10km/l以下よりも多く、途中や停車前に、20km/l〜40km/lを稼げれば、普通に平均値は上がるはずです。私は基本的にエアコンを常にONにしてありますし、さほど神経質に走ってはいませんが…感覚的には、車が低周波を発しない様に走る様にすると良いかも。エアコンOFFの時や、多人数乗車時や、他のよりトルクのある車と同じアクセルワークをすると車は多少なりとも多目に唸ります。これでは当然ガソリンを余計に食います。同じ速度、同じ加速度を目指し、そういうアクセルワークをするか、同じ燃費を目指してそれなりのアクセルワークをするかは乗る人の自由だと思いますが。なんだか分かりにくいてすみません。
書込番号:8328614
1点

Ringo-99 さん
ご丁寧にありがとうございます。
昨日から、この方法で走ってみました。燃費計 が13.3 → 13.6 に上昇しました。
(満タン時に実践すれば、もっと上がりそうです。\(^o^)/ )
まだ、燃料計は半分より上です。
書込番号:8332036
0点

皆様 お蔭様で、燃費が一般道で過去最高 12.96km/l(329.9km走行) 最終燃費計:14.0 を記録しました。(約半分位がクーラーON 状態、燃費計の表示から -1 で だいたい満タン法の値 )
Ringo-99 さん のアドバイスで、アクセルワークにもかなり気を付けて運転してみるとクーラーON状態でも燃費計の表示が13.6 → 14.0 と 伸び、慣れてくれば もう少し上がりそうです。
ただ、表示を伸ばすには、まだ慣れていないのか、燃費計とにらめっこで、アクセルワークもかなり神経を使いました。
クーラーがOFF 状態でしたら、Ringo-99 さん のアドバイスも大体の感覚でいけそうです。その感覚で、現在燃費計は19.2を表示しております。
これから、もっと燃費は伸びそうな感じで、もっと、もっとFITの良さをエンジョイ出来そうです。
皆様 ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8342750
0点



今月初旬に納車され、FITユーザーの仲間入りとなりました。
FIT RS(CVT)Sパッケージ
MOPカーナビ・MOP16インチアルミ
DOPで前後センサー(ヨメさんが初心者の為^^;)
他にも後からテールゲートスポイラー(小型)ステップガーニッシュをつけて
中々の見栄えに満足しております。
期待の燃費は、街乗りではまだ何とも言えないところですが、乗り出し当初で8km/L程度でした。
ただ、初めは燃費悪いという話もありましたし、ヨメの車庫入れで1回15分とかもーーー^^;
先日の連休で往復800km(一人乗り荷物少)のドライブへ行ってきました。
知人のバイクツーリングに便乗して慣らし運転です。
さて、気になる燃費ですが。
16インチアルミつけてるし、正直そんなに燃費よくないかなーと
思ってましたが、峠道含めて燃費計の表示で平均17程度、高速だけなら
平均20くらいはいきましたね!(高速ほぼ100km/h走行)
ちなみに慣らし考えて3000rpm以上は回さない走りでしたがこれにはびっくり!
おまけにカーナビが予想以上優秀で(いままで無いに等しかったので比べる事は
できませんけど)これまたびっくり!
途中高速道路で事故渋滞してて、これを下道使って迂回の指示をしてくれたじゃないですか!
MOPのカーナビがイマイチとのご意見もあるよーですが、他を知らない人にとっては
これでもすごく優秀かと思われます!(今のカーナビってみんなこうなんですかね?)
気になってたエンジンブレーキもパドルシフトのおかげでそんなに苦にする事も
なく、遊び心をくすぐられてめいっぱいぶん回したい気持ちを抑えるのに精一杯
という状況でした。
内装・シフト位置等色々な御意見あるようですが、個人的にはこんなもんかな?と思ってます。
これまで乗っていたのはカルディナの4WDでしたが、それと比べても運転する事が楽に感じました。
2.0(カルディナ)→1.5(フィット)になっても遜色ない走りを楽しめました。
大満足!
末永く乗りたいと思っています!
1点

納車うらやましいです。こちらは納車1カ月待ちです…。
純正カーナビと迷いましたがサイバーナビにしました。高速でリッター20は凄いですね!こちらもRSなので期待です。ちなみに納車までどのくらいかかりましたか?
書込番号:8124613
0点

車買い替えると大体の人がスレ主さんのような感想を持つもんです。
乗っていくうちにアラが目に付いてきて飽きがきてしまうんです。
フィットといえども最高級グレードで、ナビやらアルミなど高額オプション装着したら
ホンダの一番下の車種とは言えない金額でしょう。
書込番号:8124659
0点

エリナーリグビーさん
>フィットといえども最高級グレードで、ナビやらアルミなど高額オプション装着したら
ホンダの一番下の車種とは言えない金額でしょう。
それはどんな車でも一緒ですよね。ビッツRSでもナビ等色々付けたら200万の世界ですよ。
書込番号:8126767
1点

vista777さま
>ちなみに納車までどのくらいかかりましたか?
6月1日契約で7月6日納車でした。初めは1ヶ月半と言われてましたが
多少は早くなったみたいでしたね。
納車が待ち遠しい気持ちは同じでした! 納車が楽しみですね!
エリナーリグビーさま
>車買い替えると大体の人がスレ主さんのような感想を持つもんです。
まったくもってその通りですね。かなり浮かれている自分がここにいます。
>乗っていくうちにアラが目に付いてきて飽きがきてしまうんです。
そーですね、きっとアラが目につく事でしょう。
もともと自分だけが乗る車だったら候補に上らなかった車ですね、きっと。
ヨメが免許を取る事となり乗れる車を選んでいたら急浮上してきました。
調べてみて、試乗して、納得して購入したんでそれでいい!と思ってます。
>フィットといえども最高級グレードで、ナビやらアルミなど高額オプション装着したら
>ホンダの一番下の車種とは言えない金額でしょう。
金額は予想より高かったのは事実ですね。
合計225万位だったと思います。(カルディナ下取り含)
その後DOPを追加してるので、最終的にはもっとかかった訳で。
コンパクトカーにこの値段・・・まぁ高いですよね^^;
それでも買ってしまったのはそれだけこの車に対する興味と魅力が勝っていたと
いう事でしょう!
羊の皮を被ったヤギさま
ほんと、その通りだと思います^^;
書込番号:8126839
0点

ぺかぺかさん
FIT RS・・・予想以上との評価・・良かったですね〜
私も7月中旬に納車(L・ハイウェイエディション)・先週に高速で往復500Kmを実家に帰って参りました。
中央道から都心へは下りなので帰りの高速燃費は23Km強までになりました。ちなみにディーラーから入れてあったガソリンのみで帰ったのですが、甲府手前あたりで燃料ランプ点灯・・警告ランプは残量7Lと取説にはあったのに、推定走行距離は20Kmほど・・・結局推定航続可能距離が0Kmになってから50Km近く走り(ドキドキしましたけど、他の車でも燃料系ランプは余裕を見て点灯させてますしね・・)、談合坂で15L入れましたけど、GASは全然減らないですね〜・・・とても満足してます。
私もこれから長く乗っていきたいと思います。
書込番号:8127848
1点

>>乗っていくうちにアラが目に付いてきて飽きがきてしまうんです。
当たり前じゃないですかw
何でも最初は嬉しいのもで別にアラが目につかなくても時間が経てば飽きてきますよ。
書込番号:8132511
1点

車に対する
満足度>アラ
であれば永く付き合えるでしょう。
書込番号:8132764
0点

7月中旬に注文しました。
1.3G ハイウェイエディション
MOPナビ
納車が8月下旬か9月上旬になるそうです。
初めての車購入です。
早く運転したいなー。
燃費とか気になって、みんな楽しそう。
書込番号:8138300
0点



第1回目の給油をした結果は19.1kmとでました。条件は高速道路の走行はゼロ。乗車人員は1名。荷物は常に20kg程。信号待ち時間は1日5分位の田舎道です。1日の乗り降りの回数は15回位で営業用です。1日の走行キロ数は60km程。後々楽しみな位走ります。1年後にはリッター20km越えも夢ではないと思いフィットにして良かったと思っています。そうでした型式は1.3GのFパッケージの2駆です。みなさんの燃費はいかがですか。ちなみに慣らし運転のつもりで2000rpmを越えないようあまり急加速はしてません。リッター200円もドンとこいです。
0点

自分の1.3の低燃費をとるかデザインのRSをとるかで散々悩みディーラでどちらも試乗し、相談した結果、RSを買いました。高速を月に600キロも乗り回すので。さすがにRSはリッター15ぐらいかなと想定しています。
書込番号:8108809
0点

燃費の疑問。
昔から、不思議に思っているのですが、
1200ccの、ミッションですけど、リットル19.8キロほどだしたことあります。ほとんど高速、80キロで巡航です。およそ600キロです。
その後、
1500ccの、5段ミッションですけど、リットル17.0キロほどだしたことあります。せこ道、亀石です。
両方、ともに満タン法です。
その後、CVTの駒、みました。
理解しずらいのですが、CVTって、エンジンのよいとこ取りなのでしょうか。
不思議ですね。だけど、燃費がよいってよいですね。
書込番号:8109408
0点

「燃費の疑問」の意味が分かりませんが...
とりあえずCVT
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F
書込番号:8109596
1点

CVTは、常に事実上無段階で変速し、その時点で最適な変速比にきめ細かく制御されています。
MTでは、無段階にはできませんので、最適点からはズレが生じます。
また、ATとは違い、一旦走り出せばトルコンが不要なので、広い範囲でトルコンがラッチアップした状態にあり、この時にはMTとほぼ同じくらいの伝達効率となっています。
よって、CVTが最も燃費が良くなる能力を備えていると思われます。
ただし、アクセルワークによって、同じ速度でも変速比が変化するので、意外とテクニックが必要になるみたいです。
書込番号:8109696
1点

RSー71さま ごめんなさい。m(__)m
>燃費の疑問」の意味が分かりませんが...
駆動方式の違いでの燃費の差です。
>CVTって、エンジンのよいとこ取りなのでしょうか。
いちばん、効率のよいとこ使ってるのですね。
書込番号:8109733
0点

Shirasagiさまへ
モーターになると、すごいことになりそうですね。
書込番号:8109751
0点

ロゴを買ったときに、もう既に四輪車用ホンダマッチックCVTは、完成していて、当時は、燃費は、考えていませんでした。でも、営業の一言、「交差点、スタート競争やったら、勝てますよ」ってね。今は、マイレッジの効率優先ですが、確かに、交差点では、いやに速いか分かりますよ。でも燃費は、悪くなるけど、スポーツカー並の加速力は、ありますよ。
書込番号:8109784
0点

ポチアトムさん>
モーター(電気自動車)ですと、基本的に変速機が必要なくなりますよ。
Shirasagiさん>
>また、ATとは違い、一旦走り出せばトルコンが不要なので、広い範囲でトルコンがラッチアップした状態にあり、この時にはMTとほぼ同じくらいの伝達効率となっています。
ここは、違います。
最新のATではロックアップ機構がかなり改良されていて、ATとMTの伝動効率の差が小さくなっています。CVTも伝動効率があがっているとはいえ、CVTは摩擦によるロスが発生しますので、機構上の効率はMT>AT>CVTです。
ただ、CVTは
>常に事実上無段階で変速し、その時点で最適な変速比にきめ細かく制御されています。
ので、エンジンの効率が上がるように制御でき、MTをも上回る低燃費を出せるようになってきています。
なお、これをやりすぎると、エンジンの回転数が一定なのに加速していくという状態になって、人間の感性とずれてしまいますが。あるメーカーの新車発表で、人間の感性に合うようにCVTでも速度に応じてエンジンの回転数を上げるようにCVTを改良したと発表したそうですが、そうじゃなくて、昔のCVTもエンジンの回転数にあわせて速度が上がっていったのです。あまりにも燃費が悪いためエンジンの効率性を最優先にする機構にせざるを得なかったので人間の感性とずれてしまったということで、CVTの技術向上で効率性とのバランスがとれて元々そうであったように人間の感性にあわせられるようになったと言うことですね。
ちなみに、ATでもエンジンの使用効率をあげようと7〜8段という多段変速もできています(但し、重くなるのでフィットのような小型車には不向き)。
MTでも6〜7段くらいに多段化して、最高ギア比を0.5〜0.6くらいにすれば燃費もあがるはずなのですが、日本では無理に高いギアに入れる人もいる(=ノッキングしやすい)のでギア比を高くしているそうですし、そもそも売れないので、MTの燃費改良はあまりやらないでしょうね。
書込番号:8110927
0点

インターネット通販大好き♪さんへ はじめまして
>ロゴを買ったときに、もう既に四輪車用ホンダマッチックCVTは、完成していて、当時は、燃費は、考えていませんでした。
この時点で、きっと、フィットが、出ることが決まっていたのでしょうね。
たく(旧型)さんへ はじめまして
CVTって、燃費よいですね。実感します。
以前、旧型ビッツ、1000ccに、一時期、運転していました。ビッツもよい車ですね。
フィット、運転してみたいのですが、しばらく車は、無理ですね。
来年、期待していますね。
書込番号:8113613
0点

たく(旧型)さん
>最新のATではロックアップ機構がかなり改良されていて、ATとMTの伝動効率の差が小さくなっています。
>CVTも伝動効率があがっているとはいえ、CVTは摩擦によるロスが発生しますので、
>機構上の効率はMT>AT>CVTです。
確かに、私も基本原理的にはこのとおりだと思いますし、教科書的な本にはこのとおり書いてあるのですが、各自動車メーカ、各ミッションメーカの最近の報告などを聞いていると、CVTの改良はすさまじく、特に低速域ではMTに近い伝達効率を達成しているとしているようです。
それに対して、ロックアップをするとしても、ATの場合はギヤの切り替えが必要なので、トルコンを通しての伝達時間がCVTと比較すると原理的に長くなり、特に燃費の悪い加速時に大きな差が出るようです。
特にフィットの場合は、エンジン回転数2000rpm以下の低速域での使用がほとんどでしょうから、CVTでもかなりの伝達効率を達成しているものと思います。
ちなみに、フィットでもトルコンが動作していると思われる10km/h以下での燃費は散々です。
私はメカ屋ではなく電気屋ですので、あまり深く立ち入るとボロがでます。お手柔らかに!
書込番号:8115142
0点

専門的な話が続いていて、難しいですが参考になります。以前の車はATで62km/h位で回転数が55km/hより200rpm位下がっていたのでFITもその位の速度で運転しています。CVTでもそのような感じがしますが、メカ的にはそうなってるんでしょうかね?まだ走行距離が少ない為はっきりとは確認してないのですが、、、、、、
書込番号:8116018
0点

おそらく、伝導効率の話だとすれば「MTに近い」ではなく「ATに近い」で、「MTに近い」(もしくはMT以上)だとすると燃費の話ではないかと思います。
MTのクラッチではギアが直結になりますので、伝導効率は97〜98%と言われています。
一方、CVTは1対のプーリーをベルトでつないで回転を伝えますし、高速時に比べて低速時は摩擦などのロスが少ないとはいえ、トルコンがいらなくなった時にロックアップを行いますがロックアップクラッチだけでMTと同レベルのロス(厳密に言えばMTのクラッチ機構よりロックアップクラッチの方が少ないが)が発生しますので。
CVTの伝動効率は、昔は85%程度と言われていましたが、今はトルコンを使用するAT(90%前後)と遜色がないレベルにまできていると思います。なお、CVT車のトルコン使用時は、CVTのロス×トルコンのロス=ロスが大きい(それぞれ0.9だとして0.9×0.9=0.81)ということのようです。
新型フィットではCVTのベルト伝動ロスが少ない領域にロックアップするタイミングを早くしてトルコンを使用する時間を短くすることで、燃費が落ちない(むしろ旧フィットに比べて向上させる)ようにしたとか。
ATですが、従来のATでは各段階(さらに昔はトップギアのみ)でロックアップ(MTと同レベルの伝動効率)の働く範囲が狭く、トルコンのロスが大きかったのですが、最新のATではロックアップ機構が電子制御化されてロックアップ領域が拡大しているので、トルコンのロスが発生する時間が短くなっているそうです。
ただあくまで伝動効率に限定した話で、CVTはATに比べて軽いとか、無段階であるなどの利点もあり、総合的な燃費はMT,CVT>ATですが。
書込番号:8132471
0点

若干トルコンの伝達効率を高めに見ていらっしゃる気がしないでもないですが、最大効率点以外ではもっと悪いように思います。
でも、おおむね仰るとおりだと思いますよ。
書込番号:8152291
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円