フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,334物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32169件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2016年1月4日 10:24 |
![]() |
135 | 99 | 2015年12月21日 15:35 |
![]() |
381 | 63 | 2015年12月12日 15:57 |
![]() |
84 | 10 | 2015年11月4日 21:33 |
![]() |
44 | 17 | 2015年10月16日 13:57 |
![]() |
38 | 9 | 2015年10月13日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



シェフラーが新型開発したんですかね?
どこ情報なんでしょうか。
書込番号:19456139
2点

オデ?
書込番号:19456221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月のヴェゼルに搭載という記事は見つけたけど、
シェフラーには特に改良した云々の記載がないから
ソフトウェアが第二世代ってことか?
http://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-12463/
2ch情報だと、モータ出力向上とEVモード域の向上で燃費アップを狙うとか?
書込番号:19456264
1点

情報の出所は
http://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-12463/
あたりかな?
これはヴェゼルだけど。
スポーティーなセッティングにして第二世代と予想されているけど・・・
どの程度変わるのかな?
書込番号:19456292
4点

自分はハイブリッドシステムよりRSモデルが出るほうが気になるかな
ハイブリッドだとフィットとヴェゼルでは直噴かそうでないかの違いがあるけどガソリン車はおそらく同じエンジンのはずなので(でもスペック見ると出力が1だけ違うけど)
となるとフィットRSでターボを出そうと思えば出せそうなので
てかソフト部分とかどうでもいいから直噴で出し直してほしい
(ヴェゼルのエンジンに載せ替えるとメーターなども載せ替えないといけないから)
書込番号:19457522
2点

プリウスのSUVタイプのハイブリッドが夏以降に出て来るようなので
まずはヴェゼル2世代目ハイブリットでもろもろを巻き返しでしょう。
フリードのFMCの出遅れで今やシエンタに飲まれている現状打破は
人気モデルSUVヴェゼルの改良型ハイブリッド(2世代)
で巻き返すしかなく新型プリウスのSUVタイプが今年の夏以降出てくるので
そこは新ホンダハイブリットの進化で対抗を期待したいですね。
でもやはりフィットでアクアやさらにヴィッツにもハイブリッドを載せて来る事が分かってる今
まさにフィットハイブリッドの2世代目に期待が持てますね。
書込番号:19458586
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
「暑さ寒さも彼岸まで」と慣用句があるように、最近の朝晩は大変過ごしやすくなりましたね。
さてフィットの燃費ですが、やはりこの時期は燃費が大変よろしいです。140キロ走行して26q/Lは、エアコンoffだから
出せる数値ですね。真夏とはこんなに違いが出るとは驚きました@@ (真夏は20前後)
これから10月、11月は維持出来そうですね☆彡
特に燃費に意識して走行している訳でもないので、これから購入される方の参考になると思い投稿させて頂きました。
私個人は、アクセルワークよりもガソリン価格に目がいってます^^; *ちなみに127円です
<走行140キロの内訳>
・近くのスーパー 6回
・5キロ先のホームセンター4回
・ワンコと公園へお出かけ4回(片道2キロ)
・施設など半径10キロ以内を数回
信号の多い街中も走行しつつ、日常的に行く所が殆どの内容なので参考になると思います☆
要は普通に運転しても、このくらいの燃費は出ると言う事です。(地域によります)
フィットも一部改良され、これから購入される方にはオススメですよ。
6点

別にアナログのガソリン車の話をしてるのではありませんよ。
そのような観点の自動車税増税は既にあります。
パイブリッド、燃料電池などではない車の話です。
これらも、ハイブリッドなどに比べ環境性能が劣るから増税と言うのは、暴論だと言ってます。
ちなみに、アメリカのハイブリッド普及率は3パーセント少々。
http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015011648991.html
日本は一桁高いです。
http://response.jp/article/2014/07/16/227795.html
書込番号:19399075
1点

>先進国でアナログの完全ガソリン車が全て消え去るのも、もう直ぐです!
すぐ消え去ることはまず無いな。
きっと石油メジャーの圧力が掛かるぞ。
消え去るとしてもまだまだ何十年も先の話でしょ。
書込番号:19399434
2点

>ちなみに、アメリカのハイブリッド普及率は3パーセント少々。
そりゃそうでしょ
ガソリンが安いのだからハイブリッドなんてデメリットしかないので
自動車購入金額も含めれば結局ハイブリッドのほうが高くつくので
ハイブリッドを普及させるなら同じフィットの場合、ハイブリッドは重量税なしにしてガソリン車は5万近く取るような極端な差を付けないと増えないと思います。
書込番号:19401409
2点

> 同じフィットの場合、ハイブリッドは重量税なしにしてガソリン車は5万近く取るような極端な差を付けないと増えない
http://response.jp/article/2014/07/16/227795.html
やや古い情報ですが、HV比率はフィットが62%、ヴェゼルは87%だそうです。
コストパーフォーマンスではガソリン車のほうが上でガソリン代の差額で元を取るのは無理です。
それでもHVが売れているのは燃費以外のメリットが大きいからじゃないですか?
書込番号:19404289
2点

燃費以外のメリットですか・・・・
やはりEV走行可能だからじゃないですかね?あとは、インターナビに参加して燃費自慢が出来るとか?
それから「HVに乗ってるぜ!」などの優越感とか。。。
あえてHVを選ばないのは、金銭的な問題でしょう。ただフィットが62%とは少し驚きました。
まあ、社用車で使う事を考えると妥当と言えば妥当な数値です。
書込番号:19404422
0点

> 燃費以外のメリット
フィット3の場合、静粛性が圧倒的に上です。
フィット3のガソリン車にレンタカーで乗ったことがありますが、高速走行時はややうるさいです。
HV車はEV走行時、エンジンが停止するため、静粛性は素晴らしいです。
また電動エアコンの為、信号待ちでも冷風が出ます。
フィット2のHV車やフィット3のガソリン車のアイドリングストップ時、エアコン停止するため熱風となり暑くて仕方なかったです。
またSモードでは強力なモーターアシストが効くため加速感が凄いです。まるでスポーツカー感覚ですよ。
書込番号:19404783
0点

>やや古い情報ですが、HV比率はフィットが62%、ヴェゼルは87%だそうです。
これは同じ車種での話なので
ハイブリッドとの差が50万とかあるならガソリン車を買うという流れにもなるでしょうが、そこまで差がないのでそのままハイブリッドに流れるというのはあるのでは?
ヴェゼルの場合ガソリン車ではパワー不足と自分は考えているのでそれで比率が高いのではないかと思ってますが
(ガソリンもハイブリッドも同じ1.5の直噴に対してフィットはガソリン1.5は直噴だけどハイブリッド1.5は直噴ではないので)
まあたとえにしたのは同じフィットのガソリンとハイブリッドですが、これが単純にガソリンとハイブリッドとなれば話は変わってくるかと
トヨタがハイブリッド仕様車種を増やしたとはいえ、それでも車種無関係でのガソリンとハイブリッドの比率は圧倒的にガソリンになるでしょうから
この点を考えてもガソリン車の税金を極端に高くしないとハイブリッドを一気に増やすことはほぼ不可能かと思われます
ちなみに自分はハイブリッドのメリットに関しては燃費はありえないと思っています
というのはスターレットMT車で圧倒的な低燃費を実現していた人を知っているからです
どちらかというと自分はモーターアシストによる加速の良さのほうが売りだと思っています
まあやっちゃえが電気自動車の加速がいいことをわざわざ宣伝するくらいですから
最近またターボ車が増えましたが、減っていく中でその代りの位置づけがハイブリッドだと自分は考えているので
というか正直個人ではメリットなんてないような
ハイブリッドが売れることで1番メリットがあるのは国なんじゃないかな(排気ガス軽減という意味で)
書込番号:19405126
0点

数年前に、代車フィット2HVで遠出をしました。
営業担当の方が言ってる通り、高速では燃費が伸びませんでした。
区間で計測し20q/Lだった覚えがあります。ただ、一般道になると25q/L前後を叩き出し、へぇ〜凄いな〜と思いつつも、
本格EV走行が出来なかったので、当時はホンダの次のHVに期待してました。
明日から寒くなりますね。また燃費が落ちそうです・・・・・
書込番号:19410193
0点

ぽんぽこさん!ほいっ!!!
スレ立てのネタ〜〜〜('◇')ゞ
↓ ↓ ↓
http://www.honda.co.jp/news/2015/4151217-fit.html?from=RSS
書込番号:19413796
1点

初めての冬です。
今月になってから、燃費が21q/Lちょっとまで落ちてきました。
鹿児島だけど、今夜の外気は2℃でした。極度の寒い冷え症なんですが、エアコンは設定23℃で我慢してます。めっちゃ寒いです。
書込番号:19414211
0点

燃費ですが、現在20q/Lを切ってしまいました。東海地方は比較的暖かいのですが、
ちょいのりだと、EVに中々入らなくて^^;
でも最近ガソリンが安くなってきたので、そこは嬉しいです☆彡
今日は114円でした。フィットだと1ヶ月に1回程度なので、多分次は正月くらいかなぁ・・・・もっと安くなってるといいけど。
>ARX_8さん
HP見ました。いやぁ・・・ネタになるような情報は無かったような・・・・
一応、DOPも見ました。アームレストが特別装備車だけって、え?何がどのように?って感じで、まだ把握できてません。
あの使えないアームレストが付いただけ?と解釈してます。
書込番号:19415952
1点

クリスタルレッド・メタリックのヴェゼル(通称 赤ヴェゼル)結構人気らしいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000602446/SortID=19330390/
フィットにはそれにくわえて、ピンク・パール、ディープモカ・パールが特別仕様専用色としてでるので装備より色の方でいけるのでは…
http://www.honda.co.jp/news/2015/4151217-fit.html?from=RSS
書込番号:19416053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
ピンクのFIT3・・・ちょっと現車のイメージが想像できない(^^;)
書込番号:19416685
2点

クリスタルレッド、5万高なんですねー。
レッド系がお好きな方なら5万でも買いますね。ただ、SパケやLパケが欲しくて、この特別色が選べないのが難点。
売れ筋に当ててきたのは、ある意味正解かもしれませんが。。。
ピンクはもろに女性向けだと思いますが、そのうちにフィット2でも人気があったシーズの様な特装車が出るかもしれませんね。
すでにDOPでデイリーリュクスコレクションが出てますが、後付けはどうなんでしょうか、、、
書込番号:19417133
0点

アメリカが40年振りに石油の輸出を解禁にしましたから、来年の5月頃には90円前後になっているでしょうね。
維持費が益々と安くなって助かります。
世界中がガソリンを一滴も使わない車に全て変わることを願います。
書込番号:19419042
0点

今日、近場を走行したところ、燃費履歴の棒グラフでリッター45キロ超えました。
市街地走行で信号もたくさんあります。高速道路ではありません。
写真を撮影したので添付します。
スマホ(SH-06E)が自動発光モードになっていてハンドルの裏側や手が反射で映り込んでいますがご了承ください。
しかし平均燃費は18キロです。ちょい乗りが多く外気温が低いと暖機運転が長く続き燃費が極端に落ちるためです。
今回のリッター45キロ超えは計測区間においてEV走行と惰性走行が大半を占めていたからですかね?
4本のうち他の3本はひどい値になってます。
0番目:18キロ
1番目:12キロ
2番目:50キロ
3番目:18キロ
4つの区間でこんな極端な差が出るのは何故でしょうか?
運転方法が下手くそだからでしょうか?
書込番号:19421714
1点

>マグドリ00さん
平均燃費履歴表示は、パワーモードを ON モードにすると更新されるので、基本的にある場所から移動して別の場所で駐車(OFF にする)までの、各区間の燃費になります。
ですから各区間の距離・移動時間(平均時速や渋滞の有無)・高低差(上りか平地か下りか)・エアコン等の使用状況・気温や暖機の有無が原因で、バラついても不思議ではありません。
私の環境だと自宅を起点として、行きは下りで燃費が良くて、出先は平地で燃費もまあまあ、帰りは上りで燃費が悪いから、平均燃費表示は結構デコボコしています。
書込番号:19421845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、高台(300m)に住んでるので、チビ号さんのような感じですね。
先月から天気が悪く、雨の日に下ると30q/Lちょい、晴れた日なら45q/L越えでした。
今月は、雨の日も晴れの日も下りは30q/Lちょいしか行かないですね。
初回のオイル交換でgreenを入れたからなのか、寒くなったからなのかは解りませんが、燃費は日々下がっていく一方です。
それでも、ギリギリ21q/Lを下回ってはいないです。(メーター読み)
そういや、体調を崩してしまい、下に下りてからの走行が極端に減りました。ほぼ、下るか上るかしかしてないです。
買い物したら、帰ってきて終わり。水温も、なかなか上がらず、手の指先が凍傷みたいに真っ白。
ま、ガソリン安くなってきたし、前の車の2倍は走るから良し。
ガソリンが安い間は、あまり燃費を気にしない事にしようかなぁと思います。
書込番号:19422124
1点

なるほど、燃費履歴はバラツキがあっても不思議じゃないのですね。
ところで平地より坂道が多いほうが燃費は伸びますかね?
バッテリーのエネルギー源は下り坂では位置エネルギーが使えるのに対し平地ではブレーキのみですから、主にガソリンで充電しますね。
平地より坂道が多い地域にお住まいの方のほうが有利と言うことですかね?
書込番号:19422754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
平地のほうが燃費に有利だと思います…坂があるってことは下りばかりじゃなく上りがありますから。
上りはEVにならずぐんぐん燃料を消費しますよ。
勿論、下りでバッテリーはチャージされますが、長い下り坂はメモリ6になり、あとは無駄になります。
帰りが上り坂ならあっという間に消費されます。
少々の緩やかなアップダウンと、ひたすら平坦ならどっちなんでしょうね。
やっぱり平坦路じゃないのかなぁ。
書込番号:19423136
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ウチの会社に欧州車主義の見栄っ張りなヤツがいて、最近購入したアウディA1をやたら自慢しています。「やっぱ国産車はダサイね」と彼なりの勝手な概念があり、ある時会社の駐車場で横に停めてあった私のフィットRS をジロジロと眺めていました。私はその光景を離れた場所から見ていたのですが、親バカの気持ちでしたらすいません。どー見ても私のフィットRS の方がカッコ良く見えます。2台とも同じホワイト系のボディーカラーなのですがアウディより全然白く輝いてますし、相手は3ナンバーなのに、5ナンバーのRS の方が居住空間が広くボディーデザインが凝っています。走りも6MT なので絶対負けないし、どっちが欧州車がわからないぐらいです。ディーラーはフィット3は10年後を見越してつくられていると言われてました。やっぱ親バカですかネ?RS は私にとってそんな見栄っ張りな車です。
書込番号:16820990 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おっ、996カレラ。イイですね、私は75年式の911S(カエルの目玉)でした。当時はリアフェンダーが 張り出した930ターボに憧れましたがとにかく台数少ないし、とりあえずあの独特のポルシェサウンドが味あえれば良かったって感じです。サンパチGTSは76年式でこれも本当はGT B がよかったのですが、ピニンファリーナデザインには変わりないし、その当時(18年前)は意外に300~350万位で見つかりましたので、交渉して280万で手に入れた記憶があります。(無論イタリアンレッド)ただ難を言えば、頭の真後ろにエンジンがあってエアコンも付いてなかったので夏は地獄だったような、、。FDがとても快適に思えましたよ。 とにかく子供逹が巣立って時間ができたら、また趣味でスーパーカーに乗りたいという野望はあります。
書込番号:16841018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黄色いポルシェ911さん
来る所間違えてますよ こんなとこでポルシェのウンチク垂れてどうすんの
ポルシェの所で盛り上げて下さいな。
書込番号:16841044
9点

フィット走って高速で、アウディを置き去りにしました!走りもフィットの勝ちですか。
書込番号:16841645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT賛美に始まりスーパーカー自慢か。
流されたとはいえ良く解らないスレだなぁ。
スレタイから荒れる予感満載。
比べなくてもいいクルマと比べて自爆とみた。
FITはFITでいいんじゃない?
書込番号:16842477
9点

マイカーが最高♪
誰しも思う事です。
親ばか?良いじゃないですか〜
人の車なんて気にされなさんなって^^
書込番号:16843742
1点

好みの問題ですよね。
どちらも良いのでは?
比較するには趣向が明らかに違うますね。
FIT3と欧州車比較になると同じ趣向のVWポロやゴルフ/ルノールーテシア/プジョー208 206/シトロエンC3
MINIとかフィアットは車が 小さすぎて比較の対象にはならないと思ってます。
セカンドカーでもう1台選べと言われたら上記2車のどちらかで選びます。
欧州車で一番痛いと思うのはハイオク仕様なのでチョット
VWのディーゼルブルーモーションが日本に来たら国産HVとガチンコ勝負になりそうな気がします。
書込番号:16846490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウディA1ならそこそこ金持ってる人のセカンドカーにはいいかもしれませんが
それと比べたらフィット3は逆に恥ずかしい車になるでしょうね
社会人にしても新卒または勤務数年まででしょう、フィット3に乗るのは
自分はぶつけてもいいように、学生の子供の就職祝いにフィットハイブリッドを購入しました
しょせん、ホンダの大衆車のめちゃくちゃ安い車なんだから見栄なんかあるはずがありません
書込番号:16847651
8点

こんばんは ラバナレスさん 新規にHN作られてご苦労様です
>アウディA1ならそこそこ金持ってる人のセカンドカーにはいいかもしれませんが。
A1で見栄を張れますか そもそも他人にセカンドカーだとわかりますか?
書込番号:16848873
0点

もうフィットの勝ちって分かったんですから、いいんじゃないですか?
書込番号:16849208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白い。
>A1で見栄を張れますか そもそも他人にセカンドカーだとわかりますか?
フィットでは見栄を張ることすらできない。
そもそもセカンドもファーストも、そういう概念がフィットには存在しない。
A1(特に3ドア)がどういう客層に売れるのか?
(だからセカンドカーといわれる。そこはSBとは異なる。)
それらを考えれば馬鹿らしい比較だと思いませんか?
書込番号:16849261
3点

就職祝いにクルマ買ってやるんだ。
子離れできない親なんですね。
書込番号:16850772
6点

買おうと思えば911も買えますが、FIT2RSに乗ってます。恥ずかしいなんてこれっぽちも思った事無いです。私にはこれで十分なんです。乗ってる車で人を判断する事の方がよっぽど恥ずかしい。
書込番号:16861555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買おうと思えば911も買えますが、FIT2RSに乗ってます。
フィットに乗ってるのが恥ずかしい、貧乏人と思われるのが嫌だから余分な一文を書いてますね
あなたが1番恥ずかしいと思ってるようです、情けない人だ
就職祝いに国産の大衆車の1台も与えることもできない人は個人的には子供を育てて欲しくないんですが
それは育て方の問題なので人がとやかく言う問題ではないですね
書込番号:17170724
3点

僕の家はアウディのa4に乗っていますが。
聞いたところa1なんて買おうと思ったことはないとのことです。
理由は、狭い・小さいその二つみたいです。
正直アウディであんな車に乗ってる人は、僕の考えだとただ欧州車が欲しかっただけだと思います。もしくはそれ以上のA3から上が買えなかったのかもしれませんが…
フィットはフィットで良いところもありますよね!
だいたいA1くらいで自慢する時点で頭が弱い人ですよ。
僕はそう思いますよ。
A4でも自慢できません。
書込番号:19396189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アウディの方がランク的には上かと。
まぁフォルクスワーゲンの傘下ですけどね!(^_^)
書込番号:19396191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買おうと思えば買えるんですよね?
そこまで経済力があるのに、なぜFITなんかに乗るんでしょうか?
ただ買えないだけですよねw
書込番号:19396203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪チャッチャッチャッチャッチャラララ〜ン a4!
書込番号:19396208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェラーリやポルシェを乗り回してましたってのは金さえ工面できたらできること。
それより、フェラーリ、ポルシェのドライバーでしたって人だったらおぉーーって思いますけどねぇ。耐久に出てたよなんて言われたらいろいろ裏話聞きたいな。
書込番号:19396331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格と価値って似てるようで違うのにね。
それを理解できない人が一番可哀想・・・・
書込番号:19396535
1点

価格と価値は漢字は似てるけど意味は全然違いますよね。
書込番号:19397615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これと言って問題ないです。しいて言えばブレーキ、シビアですね。でも慣れました停止する寸前で少し緩めてやればスッて止まります。でもこれって大衆車のフィットのはずなのに万人受けするなかな。疑問です。
購入前の試乗車では走行できなかった高速道、アップ、ダウンのある山岳路もひととおり走りました。
こつを掴めばEV走行に入りよいです。ここは90点 フィットのライバルメーカーのHVにも試乗しましたが私はフィットの方がいいでした。でもハンコつく前にフィットHVは発売当初からトラブル多多じゃないのって営業さんに言ったところ、営業マンはMC後のハイブリットシステムはハード面でもソフト面でも全く別物になってるから安心して下さいと背中おされました。
ほんとかよ!思いましたが今のところ問題ないので買ってよかったと思ってます。
10点

初期型のハードもソフトもダメみたいですね。
わかりきった事ですが。
書込番号:19273816 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初期型のってますが、これといって問題ないですよ。
書込番号:19274045 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

車って絶えず進化しますから、MCで進化するのは当然ですよ。
次に年次モデルがでたらその時も改良されてることでしょう。その時はまた、
”改良後のハイブリットシステムはハード面でもソフト面でも全く別物になってるから安心して下さい。”
と営業はいいますよ。
その辺のこと認識できないと、新しい物と同等のスムーズさを俺の車にも適用しろとなりますね。
どこかのスレのようにね。
書込番号:19274333
22点

甘味魔王さま
こんばんは♪
初号機に乗っていますが・・
幸いにも。。ご心配の不具合はそんなに気にならないです(*^_^*)
いつも、気にかけていただいて、ありがとうございます(●^o^●)
書込番号:19275699
12点

アクアやプリウスは逆に停止前に制動力が少し抜けるから停止前に踏み増さないといけないんだよね。
書込番号:19283507
2点

ブレーキフィールはビルドアップ特性制御と言って、そういう仕様だから仕方ないですね。
少し慣れは必要ですが、ブレーキはしっかり効くのが基本だと思いますので、
私は踏み増ししなければいけないブレーキよりは良いと思います。
P37参照
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/fit_1309.pdf
書込番号:19284285
4点

>ばいくきんまんさん
> アクアやプリウスは逆に停止前に制動力が少し抜けるから
何度も引き合いに出してますけど、我が家の日産・デイズの場合、停止の少し前にオルタネーターの回生が切れて、背中を蹴飛ばされたように加速する→停止の瞬間に制動力が上がってカックンする、の二重苦です。
>らいおんは‐とさん
P37参照しました。
> 減速に応じて効き方が強まるビルドアップ特性は、主に大型車やスポーツカーの大容量ブレーキパッドによってもたらされるもので、
確かにFIT3のブレーキフィーリングは、3ナンバーの1BOX車くらい大きな車であれば、ちょうどスムーズに停止できそうな効き加減ではあります。ちと過剰に効き過ぎというか。まあ慣れましたけどね……。
書込番号:19284865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

溶接おたくさん、フィット納車おめでとうございます!
自分はMC待てなくモータープール買いましたw
納期は以外と早かったんですね?
書込番号:19286823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GP5くんさん
最近、フィット購入されたんですね。おめでとうございます。
納期ですが商談中に営業にたずねたところ、「Fパケならメーカーに在庫があるので回してもらえる。わりと早く納車できる」と言われました。
Fパケは台数、でるから早めに造りおきしてたみたいですね。
書込番号:19287586
1点

そーだったんですね!自分は初のホンダでしたが悪くないですよ!
書込番号:19288346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




何より一番変わったのは中身の信頼性じゃないですかねぇ…
書込番号:19147763
4点

色でいうと、ブルー系が4色になってしまった!選び放題ですね。
オーキッドからプレミアムホワイトパール2へ。
そしてついに1台もみることがないままゴールドブラウンメタリック没。
RSのオレンジが消えるっていうのはガセでしたね。
あとはグリルと、ホイールキャップの弥七君が変わりましたか?
プラズマクラスター技術搭載エアコンくらいですか。
書込番号:19147844
1点

エクステリアの変更点はホイールカバーだけのようですねぇ!!
収納の方も同じかな?
書込番号:19147853
1点

色の名前は変われど、相変わらず紫(ミスティックガーネットパール)は台数が出ない15XL専用色なんですね。
どういうこだわりなんでしょうね・・・。
ところで、Dオプションでリアライセンスガーニッシュブラックなんていつから選べたんでしょうか。
わざわざガソリン車のパーツを取り寄せて取り付ける人は以前からいたようですが。
書込番号:19147870
2点

>ジロー3さん
フロントグリルの形状も変わってますよ。
見比べないと分からない程度に…
書込番号:19148095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプション、何気に大幅追加されていますね。
この間見たときはこんなになかったはず……。
ブラックエディションパッケージ
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/package_blackedition/
フロントグリル、およびロアガーニッシュ フロント/リアに新色「ベルリナブラック」が追加
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/lowergarnish_front/index.html
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/lowergarnish_rear/index.html
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/frontgrill/index.html
ロアガーニッシュ サイドのオプションにホワイトのカーテシランプ(=ドア開閉時点灯)が追加。
なおブルーは従来通りスモールライト連動。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/lowergarnish_side/
モデューロブランドのDOPアルミホイールが増えているような……。ホイールキャップにもブラックが追加。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/aluminumwheel/index.html
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/aluminumwheelnut_locknut/index.html
Sパケ、15XL、RS以外の人にとって悲願だったビームライト。ダミーインテークの目隠し穴にライトがつけられます。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/beamlight/index.html
本革巻きグラブレールとドアトリムスマートカバーは少し前から追加されていたはず?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/leathergrip_gloverail/index.html
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/doortrimsmartcover/index.html
シルバー調ドアスイッチパネル。残念ながらドアアームレストパッドとの同時取り付け不可。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/interiorpanel/index.html
スマートクリップ&タブレットホルダーも少し前からあったような。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/smartclip/index.html
何気にアームレストコンソールが超絶パワーアップ。USBジャックとアクセサリーソケットが移設可能に。
もう「FIT3はアームレストがダメ」とは言わせない。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/armrestconsole/index.html
リモコンエンジンスターターのデザインがいつの間にやらリニューアル。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/rimocon_enginestarter/index.html
「どこリラ」がFIT3のオプションにも登場。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/docorela/index.html
とりあえず私が見つけられたのはこれだけですけど、他にもあるかも……。
書込番号:19148411
13点

鹿原さん。情報ありがとうございます☆
おかげで、夜更かしして見まくってしまいました(笑)
アームレスト、フロンのグリルの黒、色々気になるものありますねー!
でもベルリナってどーゆー意味だろうなんて考えてしまいますσ(^◇^;)
書込番号:19150319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルリナブラック気になったのでネットで調べてみました(笑)
かつてS2000やNSXのボディカラーだったようですね。
特にNSX-R(NA2型のタイプR)のベルリナブラックは10台あるかないかの生産量で超希少車なんだそうですよ!
残念ながら、意味は分からなかったです。。。
(Bernina) スイスの急行鉄道の名前にありますが、関係なさそうですよね。
書込番号:19150582
0点

リモコンエンジンスターター改悪してるし
まだ液晶があった旧型の方が
まあユニットが違うからMC前には使えないけど
MC前ですら2種類あるし
書込番号:19151379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンエンジンスターター、前の液晶タイプも選択可能か聞いてみましたが「できません」とのこと。
装着不可というよりは、単に選択不可なだけなんでしょう。
機能低下してますが、価格も低下でインダッシュになったことで我慢するしかないのかなぁ。
書込番号:19151488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルリナ=ベルニナ
書込番号:19151688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のエンジンスターターはリモコンはどの車種も共通ですがユニットが異なってます。
なのでそのユニットの対応品がない限り前のスターターは使えないとのこと
オークションで処分価格みたいになってたのは完全にモデルが変わるからだったのかも
まあおかげで激安で手に入ったのでよかったですが
書込番号:19152068
2点

オプション増やすのもそれはそれで売るための戦略なんだろうけど、あまりにも暗いルームランプとか、使えない位置のラゲッジランプとか、なんだかな〜って部分は改善されたのかな?
車弄る人はそういうのも楽しみに変えれるけど、弄らない人は単なるストレスだろうし…
書込番号:19152669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lパケユーザーとしてはビームライトは大変嬉しい。
書込番号:19156280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待望のビームライト!
社外品も検討していたので非常に嬉しいです。
今回のMC前の車種には付かない!とのオチがあったらズッコケます。
現在ディーラーに確認中です。
書込番号:19169541
3点

MC前のLパケへのビームライト装着ですが・・・
Aディーラー: 装着できません。
Bディーラー: なんとかやってみます。でも保証外です。
客セン: 適用外でございます。
ズッコケました。
書込番号:19230933
1点

カプラや配線ルートは未確認ですが旧モデルでビームライトは使えます
デイライトとオプションなので配線も付いてきますが
ただガーニッシュが見た目が同じだけど旧モデルと違うのでそこは買い換えないといけないそうです
ポジションと同じカプラならポジションにできますが
おそらく明るさで引っかかるとは思います
書込番号:19231708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
埼玉から南紀まで往復1500Kmあまりを4泊5日で走ってきました。
2015 FIT HVの燃費性能の実力は満足すべき物でしたので皆様の参考になればと思います。
以下は距離、消費燃料、燃費、満タン法と( )内は平均燃費表示です
埼玉?圏央道/新東名?伊良湖フェリー?伊勢志摩?那智大社?伊勢
922.5Km 34.9L 26.4Km/L (27.3Km/L)
・南紀の瀞峡へ、熊野からすれ違いもできない山道を数時間登って21Km/Lまで下がりましたが新宮に戻った時は28Km/Lを回復していたのは驚きでした。
伊勢で給油後?名古屋?埼玉
542.4Km 18.4L 29.5K/L (31.4K/L)
・帰りの小田原付近からはずっと表示は30Km/Lを超えていました。
往復の総合的結果
1464.9Km 53.3L 27.5K/L (27.7K/L)
・走行距離の9割以上は高速道路と信号無しの整備された道路で70Km/h-90Km/hです。
総合的な感想:
・エアコンは24度設定で外気温も低くあまりロスはなかっようです。
・ノンストップで 75 - 95Km/h で 燃費 30 - 31Km/L 出るようです。
・高速で 100Km/h を維持すると 26-27Km/L です。
・時速 50-60Km/h で 28Km/L くらい出ますのでえらいです。
・日常の買い物だけで使ってると 20-22K/L ですのでやはり信号などでの発進/停止が多いのが最も燃費悪化の原因のようです。
14点

すばらしい燃費ですね!
ひとつ教えてください
高速・一般道 それぞれでのモードはなんですか?
私のGP6は高速道 sモードで20km/l 程度です(^_^.)
書込番号:19212368
2点

>おきゅおきゅさん
車種はFパケで、基本的にSモードは使ってません。
少しはご利益が有るかと 伊勢まで、たぶん500Kくらいは ECON ON 使ってましたが、
あまり体感できないので残りは ECON OFF で走りました。
行きの高速は100Km巡航でどんなにがんばっても27Km/Lを超えられませんでした。
帰りは時間的に余裕が有ったので高速では80Km〜90Km巡航で 30Km/L以上でした。
紀伊半島南は高速並のバイパスがあり、80Km/hくらい、一般道も信号も少なく70K/h前後で走ってました。
今回はエコランみたいなものなので、日常的には 22Km/L 位が実力かなと思ってます。
書込番号:19212780
5点

Lパケですが、混んでいる道路を走っている方が燃費は良いように思います。
EVモードを維持しやすいからだと思いますが、一般道で空いているとついアクセルを踏んでしまい22kmがやっとです。
一方、高速道路ではエンジンの作動が避けられないですよね。
それでもこれだけの燃費を叩き出せるのは、運転が上手いからでしょう。羨ましいです。
私の乗り方でも、エコモードオン・オフのどちらでもあまり燃費は変わらないようです。
書込番号:19213271
2点

私もそう思います。
50Km/hくらいで、そこそこ混んでるけれど流れている一般道ではEVモードが良く効いて 25-26K/L でると感じてます。
この旅の前半では、どうしても28K/Lを超えられず、
時々、書き込みで30Km/L以上を出してる方がいるので、どうしたらそんな数字が出るのか
信じられなかったんですが、給油した後にどんどん良くなって圏央道を桶川で降りた時は最高の31.8K/Lでした。
メータが壊れたか、
伊勢のガソリンは150円/L、埼玉は120円ですので、ガソリンの質が違うのではとちょっと疑ってます。(汗
書込番号:19213355
2点

参考までに
ガソリン車ですが先日神奈川から神戸→兵庫→岡山→大阪と1500キロ5泊してきました
高速は新東名を利用し走行中はAVG25以上出ました
高速での速度は100K前後です
岡山では山道を100km弱走行、大阪も渋滞ありで2時間ほど走りました
トータルで走行距離1489km給油69.77L=21.34/Lです
HV車には敵いませんがまずまずです
普段は通勤片道5キロと買い物で妻が乗ってますが
11〜14/Lです。
書込番号:19214497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速で100K程度ですと、坂道がそれほどない場合は、HVもエンジン主体でしか走行しないのでガソリンといい勝負ですね。
書込番号:19215678
1点

信用できないハイブリッドよりも、ガソリン車の方が良さそうですね。
書込番号:19216942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ケルル侍さん
273Kmの下道で 33.9k/L とは凄い、ほぼスペック燃費ですね。
この車、運転次第で燃費変わるし、なかなか楽しくて気に入ってます。
書込番号:19224139
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
フィット e:HEVクロスター E:HEVクロスター(5名)ドラレコ スタッドレス付
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円