フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,254物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2019年5月19日 22:46 |
![]() |
33 | 6 | 2019年2月21日 23:17 |
![]() |
3 | 1 | 2018年11月17日 00:40 |
![]() |
50 | 10 | 2018年11月11日 23:27 |
![]() |
8 | 2 | 2018年10月22日 22:11 |
![]() |
143 | 32 | 2018年9月30日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年一月に納車した、ハイブリッドfで兵庫県から九州で一度給油そして瀬戸内海側で高速使わず帰った時の燃費計、実燃費は27くらいです。この時期だと1000キロくらい余裕ではしれそう。
書込番号:22678460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
相変わらず継続好調。
今年で5年目。ざっくり計算すると日に60キロ。一番走ってた頃は日に150キロだったので、だいぶ減りましたが、それでも年間2万キロオーバーなので。。。相変わらずヘビーユーザーかな。
今回は10万キロ行く前に乗り換えとなりそうですが、毎回よく頑張ってくれて歴代フィット君には本当に感謝です。
振り返ってみてもどのフィットも今でも好きですね。間違いなくそれぞれに良さがありました。
残り後数ヶ月。大切に乗りたい思います。
次はフィットにしませんでしたが、次期型も是非良い車として活躍して欲しいなと思います。
流出画像も、流出情報も、なんかまだピンとこないんだけど。楽しみにしておきます。
書込番号:22464909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車への愛情が伝わってきてほのぼのとする文章ですね(´ー`)
次はインサイトですか?
書込番号:22464960
6点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうこざいます。
GD1→GE6→GE8→GK5と乗り継ぎ、最初の二台はCVTで後の二台は6MTのRSです。4台合わせると、フィットだけで50万キロも走ったことになりますね。
次もMTです。よってインサイトではないです。が、好きですよインサイトも。
書込番号:22465141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も去年11月に5年目の車検を済ませ…今、106000キロです。
フィットの前に載ってたオデッセイの倍以上燃費がイイので
ついつい遠出の機会が増えてしまって。
書込番号:22465469
8点

>jeff411さん
どうも。
そうですか。なかなかのペースですね。
雑誌とかでは、前席も後席も広さはともかく、座り心地は良くないと書かれてるこの車。どんな何と比較してるのかだったり、前に何に乗っていたのかだったりするんですけどね。
より快適な車を知る人にとっては、この車の乗り心地を堪え難いと感じ、そうでない人からすれば、爆睡できたりもしますから不思議なものです。
因みに、自分自身としては。。。運転席以外はダメですね。色んな意味で。
まあ、その分運転そのものが好きなんで良いのですが。
書込番号:22465642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RSのMTは、特別速いわけじゃないけど操ってる感がよいですね。それでも2速3速で引っ張ぱるのも楽しいし。
書込番号:22484021
2点

>キングオブブレンダーズさん
どうも。
そうですね。操る感じというか、ちゃんと扱える感じというか。いいですよね。
それに。結構、本格的なのが好きな人たちから揶揄されたり、選んだ人たちからも不満がられたりもする『RS』ですけど。。。ロードセーリングってコンセプトなり感じも自分としては好きですよ。これはこれで良いと思いますので。
書込番号:22484402
2点



ホンダ純正ナビ、HDDインターナビシステムのレビューを一年以上経過して、十分なインプレッション・レポートが出来ると思いますが、かなり経験に依存して独断と偏見に満ちたものであるとお断りして、ご参考になればと思います。
現在、フィット・シリーズのメーカー純正ナビは、従来型とリンクアップ・フリーの二種類あり、前者は、通信費負担があり、後者は、専用通信分のみホンダ負担になります。また、前者は、他社のナビと同様、通信をして誘導する順路を割り出す計算を、ナビ本体で行うようです。それに対して後者は、インターナビ情報センターで、クラウド・コンピューティングで、順路を割り出す方式です。
前者は、推奨コースを割り出しますが、到着時間が、渋滞回避して最短になるようにコース設定しますが、有料道路を優先する傾向、渋滞回避すると旧国道などを選択するような傾向が、あります。それに対して後者は、インターナビ・ルートという有料道路、無料道路交えて、最短時間で、差がないようなら有料道路をも回避する順路が提供できます。このコースは、提供される5コースは、ホンダ純正ナビ搭載車のオーナーなら、プレミアムクラブのパーソナル・ホームページのドライブプランニングで、出発前にルート確認として知ることが出来ます。前者のオーナーでも、このコースを参考に運転すれば、おおよそインターナビ・ルートに近い道路を回ることが出来ます。(つまり大局では、事前に知るインターナビ・ルートで、走行し、細かいところは、ナビを無視し、渋滞情報には、おおよそ従うことで、ベストが出る感じでした。)
ただし、担当窓口にいわせるとセンサーなどの兼ね合いで、従来型は、ファームウェアのアップグレードをしても、インターナビ・ルートを生成できないと言いますが、私は、信じられません。ホームページのドライブプランニングで、生成するレベルのルートが、提供できるのなら、インターナビ情報センターで、少なくとも、その程度の処理で、従来型に疑似ルートを生成させることは、大なり小なり可能だと思います。
細かいインターナビとして、VICS情報の再配信サービスは、先取りで、他社ナビのようにビーコン設置場所で、突然方向をかえるようなことはなく、渋滞予測情報は、優れていると思います。ただ、渋滞が前方にあって、回避するか、そのまま突入してしまうか、五分五分の際は、ドライバーの判断のようです。渋滞に入ってしまったというアナウンスの際は、渋滞に入っても到着時間に差がないとのナビの判断のようです。渋滞をかなり前に判断すると、渋滞のかなり前から、回避行動をとります。ただ、回避ルートが、小さな渋滞に対して10km以上に及ぶこともあります。
大局的には、渋滞予測情報は、お祭りや、季節の催し物、月末、年末、年度末などのカレンダーや時間帯の情報も、インターナビ情報センターで、持っているようで、他の廉価版ナビとは、かなり違うサービスになっていると思われることがあります。
先般から続く、災害ですが、インターナビ・ウェザーは、凄いです。警報の出ている地方自治体の境界線を通ると、警報がなります。豪雨、路面、地震情報が出ました。
結論、短絡的ですが、リックアップ・フリーのナビを選ぶことをお勧めします。従来型は、ファームウェアのアップグレードが、電機メーカーのように保証されれば、良いかもしれませんが、現状では、道路情報を共有しているパイオニアのカロッツェリアの上位機種方が、上でしょう。特に、オーディオで、5.1chステレオを楽しむなり、最新の拡張現実(AR)のディスプレーを期待するなら、パイオニアしか、ありません。純正は、4ch独立ですが、2chステレオを、前後に振っただけです。
なお、さらに言うと、ディーラー純正インターナビは、従来型の更にサブセットの機能しかありません。
インターナビ・プレミアムクラブ対応のナビは、他社の普通のナビと違います。
3点

PHS、通称ピッチ・サービス終了共に、純正で勧められた買った、専用純正データ機器は、本田のインターナビ・システムに、アクセス出来なくなります。このため情報収集能力は、FM-VICSのみになります。上位顧客は、ディラーオプションで、車内泥棒に強い工場オプションで、購入しているので、特殊ネジを使っているので、純正ナビや他社ナビへの換装は出来ません。リンクアップフリーサポート継続のようです。iPhoneシリーズやAndroid機器でのbluetoothでサポート可能なのに、日本メーカーの凋落は、続きそうです。
書込番号:22258848
0点



サンセットオレンジUのRSとつき合いだして早3週間。フィットRSは良い意味で期待を裏切ってくれているので満足していますが、やはり標準の足にちょっと物足りない部分がありました。
それは、結構ゴツゴツなので一見スポーティなのですが、なんていうかドライっていうか、結構跳ねるので、直進時の道路の継ぎ目や段差での挙動、そしてコーナーでもあきらめが早いというか直にぽんぽんとなるため踏ん張りがもう一つかな、と言うことでした。
これは永年、かれこれ10数年BMWのMスポーツに慣れ親しんで来たせいでもありますが、とうとう我慢の限界に来ました。
また、タイヤとフェンダーの、特にリアのすき間....、
それで先週、SYOWA TUNINGの通称”赤アシ”を注文し、本日交換が終わりました。
で、感想は....。
一言で言って、こちからが本当は純正サスじゃないの?と思えるほどベストマッチです。
特に段差を超えるときの角が劇的に少なくなり、車高は落ちているのにかえって超マイルドな乗り味です。
しかし、コーナーでは標準の強化スタビライザーと協力して、いい仕事をしています。標準サスにあったぽんぽんはれる感じが劇的に減少したため、吸い付くようなコーナー足です。
RS乗りの皆様、これは絶対換えるべきです。RSの持ち味が格段に上になります。
同じSYOWA、OEMの無限、Moduloは味付けが違うとのことですが、そちらの方はもう私は試すことが出来ないのであしからず...。
車高ダウンは前2センチ、後3センチ<RSの場合、他のグレードではまたまた違うと思います>
とりあえず写真貼付します。
もう一度言います。RS乗りの皆様、約10万円程度の出費ですが、サスは絶対交換すべきです。
8点

フェンダーの隙間で高さを調整したんですか?? フェンダー高さなんて高さの基準点なんてなりませんけど?・・・精度がめちゃくちゃ悪い。
見た目を気にする人は、左右のチグハグな高さを気にせず、隙間で合せこんじゃうんですよね?
足の取り付け点で高さを合せこんだ方が良いですよ?
前後で下げ幅違うけど? ロール軸買えちゃって大丈夫でしたか?? リアがグリップしない車なんで下手にいじると、パニック時にどうのような動きをするのかわからないので注意してくださいね?
書込番号:13125487
6点

仕事中から帰ってきたばかりですが、とても興味深く内容に目を通させてもらいました。私もサス交換を行いたいのですが、いかんせん薄給の身分。安く、かつ無難に純正のスポーツサスペンションをでいいかなと考えは落ち着いています。一方で30~40万円もするような高級サスで走っている方の感想も是非とも聞いてみたいものです。
書込番号:13125632
3点

自分もノーマルの乗り心地に関してはスレ主さんと同感なので参考になります。
長く乗り続けるつもりなので、交換は数年後になるかな。
書込番号:13127122
5点

なにせ、こんな書き込み、短い言葉で個人の感想を第三者に伝えることはなかなか難しいことで、RSの乗り味は、オーナーの仲間内でも、私の書き込みをごらんになって「そうだ」と思うか、「違う」と思われるか、いろいろと思います。
私も過去に、初のBMW車の時サス交換で自爆したこともあり、痛い出費<たかがサスで、国産コンパクトが1台換えるくらいの出費>の経験から、車に関してはその後社外品には一切手を出さず、メーカー仕様一辺倒、永年BMWでしたのでMスポーツ仕様を購入してきました。今回フィットに乗り換えるにあたり、社外品部品がいっぱいあることに、再び「若い頃」の血が騒ぎ、乗り味の期待からサスを換えることとしました。しかし、再び自爆しそうなトラウマみたいなものがあり、”みんから”のパーツレビュー等を参考にして、あの当時と比べたら自爆しても”たかが10万”と言い聞かせ、サスを交換しました。
で、この書き込みになったわけです。みんからでの他のユーザさんと、表現は違うかも知れませんが同じ事を感じ書き込んでいます。
RS乗りの方はサス交換すべきです!と強く書き込みましたが、これはあくまで個人見解であり、私がみんからのパーツレビューを参考にしたように、なにせメーカー仕様のように試乗出来る代物ではありませんので、一人でも二人でも参考にしていただければ幸いですね。
書込番号:13128905
1点

足回り交換おめでとうございます。
スポーツタイプの車に乗ってこられた方は、RSの純正足回りでは不安に思うこと多々あると思います。
私はモデューロのスポーツサスペンションに交換しました。
指1本半程度下がったと思います。
>カメカメポッポさん
@赤足は純正形状です。
当然車高調整できません。商品を確認してから回答したらいかがでしょうか?
Aフェンダーの高さは車高の基準にはなりませんが、VX-2000さんは「フェンダーとタイヤの隙間」をサスペンション交換前後の下がり幅の大まかな基準として表現されいます。
思い込みをした上で一方的批判をするのはどうなんでしょうか?
Bロール軸なんて言葉を使っていますが、後部座席に人が3人乗った場合は下がる車高は1cmどころじゃないですよね?今回は明らかに許容範囲です。
書込番号:13132491
17点

last_waltzさん おはようございます。
私もほんと久々の国産車回帰で、当初はFitの情報もあまりなく、Moduloのサスか無限か、位でした。
でもネットって便利ですね。いろいろな情報が飛び込んでくるから。
ただ、短い文書、それぞれの感覚<結局アナログなんです>表現から、自分でチョイスしなければならないので大変難しく、かつ自己責任において対応しなければならないので大変です。
サス交換はローダウンが目的ではなく自分の感性にあった<運転の癖も>乗り味に仕上げたいことで、結果的にローダウンすることもります。
具体的に視覚としてわかる表現として「使用前、使用後」の写真を掲載させていただきました。ご参考にしていただける方が1人でもいたら、私がこのHPを参考にしたように、役立てるかな...と思います。
わたしが知る限りの理想的なサスは、BMWの7シリーズ(一番でかいクラス)等のサスです。これは速度や、コーナー状況に応じて設定が変わります。直線での継ぎ目段差等ではガタッとも感じないといったら大げさですが、あくまでショーファードリブンカーで十分通用するジェントル菜乗り味です。
しかし、高速走行時を見かけたら、それこそ「あんな車を何pローダウンしているの?」と思えるほど、姿形が違います。
停止しているときはそれこそフォーマル仕様そのもので、しかし、コーナーではほとんど”ロール”しません。2トン越えの4ドアスポーツカーです。<あんな車と”ケンカ”してはいけません>
言ってみればこれが理想のサスなのかも分かりませんが、非常に高価なので一般的ではありません。
だから、BMWのMスポーツやM3なんかも、結果としてローダウンし、直線では結構ゴツゴツしてしまうのです。
このサスの乗り味に満足していますが、Moduloや無限のサスは、もっと良いのかも分かりません。しかし、簡単に付け替えれるものでもないので、このサスの乗り味を大切にして行きたいと思っています。
書込番号:13134051
4点

はじめまして、同じRS後期モデルに乗っています。
私も純正サスについては、まったく同じ感想を持っておりますので非常に参考になりました。
お近くにお住まいならぜひ助手席に乗させていただきたいぐらいです。
これからも参考にさせてください、よろしくお願いします。
書込番号:14551823
1点

初めて投稿いたします。私もRSに乗っていて足回りが気になっていました。皆さんのご意見を元に訳あってMDULOに交換いたしました。まだあまり走っておりませんがとても良さそうです。
以前、シティターボにkbyショックを付けたときのようにコーナーが楽しくなると良いなと思っております。vxー2000さん背中を押していただいてありがとうございました。私もオレンジの同じタイプです。
書込番号:14980649
2点

自分は後期のRSに無限サスを付けて乗っていますが、納車前に取り付けしたのでノーマルとの違いは分かりませんが以前乗っていたFD2後期やストリームRSTのノーマルと比べて乗り心地はマイルドです、たまに峠にも行きますがセンタータンクが効いているのか?アンダーでにくくコーナーめっちゃ楽しいです、欲を言えば後一センチ後ろが下がれば見た目も良いのですが‥
書込番号:15445478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2017/5にGE8前期を中古で購入した者です。購入時、家までのドライブ(購入店が遠く約80km)でサスペンションについては VX-2000さんと同様の印象を受けました。
この車は整備なしで購入し、長年お世話になっている修理工場で整備を予定していたのですが、購入時に要交換と判断していたホイール、座席、ブレーキパッドに加え、サスペンションも変えていただくこととし、即、注文しました。以前、GD1に入れた SHOWA TUNING 青 にそれなりに満足していたので、GE8用には SHOWA TUNIG 赤 を注文しました。
交換後の印象も VX-2000さんと同様、こちらの方がマイルドで、しかも粘るという好印象で、純正は何なのか、というものでした。
書込番号:22247502
1点



先行予約で購入し、9月26日に納車になったFIT3ハイブリッドの平均燃費は
総走行距離 799Km 燃費計 26.3Km/Lで
10月10日 給油33.4Lで 満タン計測実燃費 23.94Km/Lだった。
常時エコボタンはオンで使用、高速利用時は4人乗車で149Km走行で 29.2Km/L
街乗り11Km走行で14.6Km/Lだった。一人でドライブの際は54Km走行で 38.7Km/Lだった。今後も
エコ運転を心がけ実燃費 25Km/L以上をめざしたい。
6点

こんにちは。私はアクア乗りです。前々から新型フィットHVの実燃費については興味がありました。
ようやく実燃費に関する報告が出始めたので、興味を持って拝見させていただいております。
なかなか良い値が出ていますね。データ取りはまだまだこれからだと思いますが、パネル表示の燃費数値と実燃費との誤差はいかほどになるか、わかったらお知らせ願えませんか?
ちなみに私のアクアの場合ですが、1年間乗った結果では、実燃費は表示燃費数値よりも5%悪いです。これがわかっていると、表示燃費から実燃費が推測できるからです。
書込番号:16691634
2点

http://s.kakaku.com/review/K0000569254/ReviewCD=741455/
トヨタのハイブリッドには及ばないと思います。
実燃費との誤差はURLの画像を見ていただけるとわかると思います。
日常の通勤に使っている燃費の状況です。
書込番号:22200871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットに1年近く乗って良かった事、悪かった事、感想を述べます。
今年の夏は大変暑かったのでかなり重宝した事があります。ハイブリッド車は停車中でもバッテリーに余裕が有る限りエンジンがかからずエアコンが使える点です。まぁ当然燃費は下がりますが、前車はガソリン車だったので、常にエンジンがかかった状態で、途中ファンも回るのでうるさかったけど、フィットハイブリッドはバッテリーに余裕があれば30分位静かにしています。まるで家に居るようです。
もうひとつホンダセンシングの機能の内、路外逸脱抑制機能が案外重宝しています。ACC やレーンキープに目が行きがちですが、ACC もレーンキープも機械に操られている感じが強くどこまで信用していいか分からず、かえって疲れる?ハンドルを握る手首とブレーキに備える足首が。路外逸脱抑制機能は時速60キロ以上であれば機能するので、バイパス等制限速度70キロ以下の道路では皆さん概ね60キロ以上出しているので常に作動している状態です。仕事帰りの疲れた体で運転している時も何気にはみ出しを抑制して中央に戻してくれるのたで助かります。
勿論過信は禁物ですが。
悪い点もあります。
まずエンジンの回転落ちが悪い事。エンブレに期待は出来ません。パドルでシフトダウンしても全然減速しない?常に足でブレーキを踏まないと減速できないのが残念です。前車はできた。ある意味ノートeパワーが羨ましい。加速時も同様回転の上がりが遅い。i -DCDの構造上フル加速した時は2速発進するためか?
YouTubeとかで0-100q加速7.8秒って本当に?まぁそんな事はめったにしないので必要無いですが、信号待ちからの出だしで軽四に置いていかれる事があります。燃費は夏場ですが普通に走ればリッター25キロ位ですが、私の場合停車して車の中で昼寝するので15キロ以下です。
バックカメラは雨の日は使い物になりません。画面が滲んだようになってしまいます。オプションで付けたリヤカメラで安心も同様に雨の日は使い物にならないばかりか、晴れててもしょっちゅう使えない表示が出ます。その度に画面に直接タッチして解除しなければいけないのがうっとうしい。走行中は危険すら感じます。無くてもよかったかと。
現在走行距離は10500q越えたところです。乗り心地はサスが馴染んできたのか当初よりは当たりが滑らかになった気が
します。オイル交換は6ヶ月点検の時5000q走行後に1度換えましたけど、そろそろ交換時期かな。皆さんはどれくらいのサイクルで交換してますか?
ホンダ純正オイルですか?
教えていただければ幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:22071180 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>槍騎兵EVOさん
>かず@きたきゅうさん
インターナビのウェザー設定解りました。ナビのメニューからinternavi 設定に入るのですね。そこからinternavi ウェザーの「設定する」を選択して「気象警戒エリアの案内」を「しない」に選択すると雨粒マークが消えました。
有り難うございました。
書込番号:22072748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナビについて後ひとつ。私はディーラーオプションのVXM -185VFEI を付けたのですが、初めはオートバックスで社外ナビの安めの8インチナビでスピーカーのグレードアップを計ろうと考えていましたが、オートバックスがフィットのスピーカー交換はできないというので(過去に水漏れが多発したらしい)やむを得ずディーラーオプションにしました。その際、スピーカーをハイグレードタイプに交換して音の匠モードが使える仕様にしました。最初の頃は確かに音の広がりが違って感じましたが、ずっとそれで聴いてると何んかあんまり大したことないかなって感じです。慣れの問題かと思いますが、多分ナビも含めると30万円以上かかってますが、価格に見あった性能とは言えません。やはり市販ナビやSP には機能面を含めて及びません。もし今後新車購入時に付けられる方がいらっしゃったら一考の余地ありです。
書込番号:22073055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> オートバックスがフィットのスピーカー交換はできないというので
え?そうなのですか?
私は2015年7月納車のLパケですが標準装備のスピーカーの音がしょぼいので近場のオートバックスでスピーカー交換してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19080085/
アルパインのDDリニアですが音が良くて満足しています。
また今年は豪雨が多かったですが雨漏りは全くなく問題ないです。
オートバックスはお店によって技術レベルが違うのですかね?
> バックカメラは雨の日は使い物になりません。
おや?
雨の日でもバックカメラの視認性は問題ないですよ。
バックカメラはリアゲートのホンダエンブレムが付いたシルバーの横棒の下に配置されているので、よほどの強烈な雨でない限り濡れることはありません。
書込番号:22073408
4点

早いもので5年近く乗っており、年末に2度目の車検を予定してます。
初期型なのでけっこう改修を繰り返しましたが、概ね良好です。
やはり何年も乗ってるとあちこち凹みや傷が目立ってしまいますが
そのたびにリペアするのも大変なので諦めました。
このところの暑さでダッシュボード上に設置したツィーターのカバーが
破損するという、長年クルマ乗ってきた中で初めての経験をしましたw
パドルシフトや急加速時のレスポンスは私も当初気になってました。
特にパドルシフトは、FIT1のガツンとくるエンブレがそうとう優秀で
マイナスのパドルが摩耗故障するまで酷使してましたが、
今のやつは、あんまり使ってないですね。
Sモードのときはパドルのレスポンスが良くなるのでいい感じなのですが。
ナビについて。
インターナビと社外ナビは、それぞれ一長一短です。
ナビ機能だけみると確かに社外品が優秀ですが、インターナビは
サブモニター表示、エアコン音声操作、インターネット連動など
純正ならではの連動機能が満載ですので、FIT3の魅力をより引き出すことが
できると思います。
社外品は、安くて高性能ですが店で取付してもらうと関連部品や工賃で
ヘタをすると純正ナビに匹敵する費用がかかることも。
ケチって自分で取付しようとすると、壮絶なほどの苦労を強いられますw
でも完成したときの感動はひとしおです。機能も申し分なし。
音楽などの操作や管理も社外のほうが一枚上手ですね。
あと皆さんエアコンのことを褒めてらっしゃいますが、
インサイトのようにアイドリングストップ状態でエアコンOFFになるクルマに
乗ったことがないので、EV状態であろうとエアコンが継続稼働しているFIT3は
ふつうに当然だと思ってました。
でも実はすごいことだったんですねww
内装の広さについては申し上げるまでもないですが、比較的車中泊が
簡単にできる軽が続々と出ているので、車中泊目的の需要が下がっているかもですね。
まだまだ買い替えるつもりはないので、大切に乗ります。
書込番号:22074964
11点

私も1年以上乗って似たような感想です。自分と同じように感じてる方がいたんですね。
>エンジンの回転落ちが悪い
自分は今までCVT車を乗ってきたのですが、FITで最初に感じたのがこれです。
下り坂やカーブで、いままでアクセル調整だけでいけた所がブレーキ使用しないと怖いです。
一度「L」にしてみましたが、回転数が上がりうるさくなるだけであまり効果はありませんでした。
(Fパケなのでパドルがありません)
キューブキューブさんは以前キューブに乗ってたとのことですが、私も旧セレナ、旧ノート、デュアリスに乗っててこのエンジンブレーキ的な感覚が自分に合っていて非常に乗りやすかったので、この辺はメーカの味付けの違いかもしれません。
>バックカメラは雨の日は使い物になりません
これはたぶんどの車でも多少は見づらくなるのでしょうが、FITは水滴が多く特に見づらいです。
それよりも、夜間のカメラが非常に見えづらく困ってます。壁ギリギリまで寄せるには勘が頼りです。
白飛びを抑える画質調整機能が勝手に働くようで、バックランプを明るくすればするほど見づらくなります。
夜間はライトを消してバックすると多少は見やすくなります。
試しにブレーキランプもふさいだら非常に見やすくなりましたが、現実的な対策でないのであきらめてます。。
なお、使えない表示?というのは今まで表示された事がありません。
>過去に水漏れが多発したらしい
これよく分かりませんね。スピーカ交換では内張り外す位だと思うのですが、どこから水漏れが??
窓の隙間から水が中に入ってくるというのは過去に何かで見た気がしますが、それってスピーカ交換作業と関係ないですよね。
ちなみに私はスピーカー交換は自分でしましたが、特に水が入ってきた形跡もなく、その過去の事例はもう発生してないと思われます。
VXM-174VFXi というサービスで付けてもらったエントリーナビですが、自分でツイータ、スピーカ、サブウーファー付けてまずまず満足しております。
最後に、私の不満は低速時のギクシャク走行です。
1年以上も乗ってるのにこれだけは全く慣れません。
書込番号:22075867
6点

>マグドリ00さん
スピーカーの交換の件ですが、多分私の住んでいる地域だけの問題かと。そこのオートバックスの技術が原因でしょう。ホンダのディーラーにその事を話したら、ドアの水漏れなんか聞いたことがないと言われました。
バックカメラの画像ですが、雨の日は水滴が着いて画像が滲んだようになったり、白く曇った様になったりしますけど、夜はさらに見辛くなることも。
以前アクセラの見積りをとったとき、オプションでバックカメラの水滴をエアーで吹き飛ばすものがありましたが、その時はこんなもの必要かぁ?と思いましたが、今ならぜひ欲しいオプションです。 ホンダ車には無いかもですが。
書込番号:22078254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこフィットV(さん)さん
私もCVT のエンブレの利き具合が懐かしいです。プリウス等はCVT なのでエンブレは利くのでしょうか?
あとインターナビはエアコンの音声操作ができるのですか?実のところ私はステアリング左側の音声関係の操作ボタンは殆んど使っていないので、電話は1度だけ受けたことはありますが。
書込番号:22078271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
フィットはi - DCD なので仕方ないのですね。試乗の際はそこまで気にしてなかったし、ハイブリッド初めてだったので緊張して運転するだけで精一杯でした。
まぁ静かだし、加速も普通に踏んでソコソコだったので、これで燃費が良ければ言うことなし!位にしかその時は思っていませんでした。所有してみて初めて気が付く事ってけっこう有りますよね。
さらに思えばi - DCD はあのスポーツカーなんかによくあるツインクラッチだから走りはいいはず。って、勝手に思い込んでました。まぁ実際、CVT とは違ってシフトチェンジしていくのが分かりますが、もっとチェンジが早いのかと思ってたら、そうでもなかった。i - DCD は1モーター式ハイブリッドだからツインクラッチという機構にしたということで、スポーツカーの様な、シフトチェンジのダイレクト感とは用途が違うみたいですね。
それでも、フィットハイブリッドは良く考えられたイイ車だと思いますが。
書込番号:22078342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キューブキューブさん
エンジンブレーキが期待できないということですが,このタイプは1モーターでも回生ブレーキの効率が上がるように,アクセルペダルから足を離したらエンジンが切り離されるというのが売りだったのではないでしょうか? 我が家にはインサイトがありますが,インサイトのハイブリッドはエンジンを切り離すことができないので回生ブレーキの効率があまり良くなく,結果として燃費もそれほど良くないということだったと思います。 フィットはインサイトよりはるかに燃費が良くなっていますが,そのこととのトレードオフではないでしょうか?
書込番号:22078433
2点

> バックカメラは雨の日は使い物になりません。
検索してもヒットしなかったのですが、FIT3発売直後辺りでは、オプションのバックカメラは晴れの日は問題ないけど雨の日や夜間の視認性はあまりよくないとここのクチコミでも話題になってたと思います。カメラに塗布して水滴を弾くような商品を紹介してる方もいらっしゃいましたし……
自分もオプションのバックカメラ付けてますが、雨の日、特に夜間は閉口するしかないです。もうすぐ発売されて丸五年、いろいろと改良、改善はおこなってるみたいですが、バックカメラに関しては手を入れてないみたいですね。
あまり"お客様の声(改善要望)"が大きくなかったのかもしれませんが…
書込番号:22078552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梶原さん
確かに回生ブレーキは良く利くようです。アクセルを離して、さらにブレーキを踏むと、チャージのメモリがかなり大きく振れるのが分かりますが、強制的にエンブレを掛けようとパドルでシフトダウンしても音だけ大きくなって実際の減速は殆んどしません。バッテリーの目盛りが2になるとEV 走行はできなくなり、エンジンがかかってエンジン走行、又は充電走行に替わります。ただバッテリーへの充電は、回生ブレーキでは殆んどされずもっぱらエンジンからの供給みたいです。バッテリーの目盛りが3〜5の時はほぼEV 走行になり、夏場でエアコンつけてても燃費はかなりイイです。ただちょっとした登り坂でもEV 走行は解除されますが。
書込番号:22078852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃがポタさん
バックカメラについては他のホンダ車はどうなんでしょうか?毎日使うし、安全上重要な物なので後回しにはしてほしくないですね。夜の雨の日のバックはチョッと怖いです。
書込番号:22078874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
今日パドルで1速にして発進してみました。発進時に1速にするにはまずSモードにしてから発進直前にパドルで1速にしなければならず、そうすると強制的にエンジンがかかってしまい、やはり2速発進になってしまうようでした。私の勘違いかも知れませんが、1速発進できていたのかもしれませんが、発進後にパドルでシフトアップしたら3速に入ったのでやはり2速発進だったかも。
書込番号:22078990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キューブキューブさん
購入直後くらいに実験君した時には1-2-3と変速したと記憶しているのですが・・・
試せるのは次の土日なのでそこで試してみます。
今となってはパドルはハンドルポストの飾りと成り果てています。(苦笑
書込番号:22080658
3点

>槍騎兵EVOさん
Sモードでの1〜2〜3速発進できました。手順が間違っていたみたいです。まず停車中にDレンジに入れ、SモードにしてパドルでシフトダウンするとM1と表示されるので、すかさず発進すれば良いのですが、バッテリーの充電状態が低いと(目盛り2以下の時)は、上記の手順にしても「M1」が点滅した状態になります。そのまま発進すると2速発進になってしまうようでした。
M 1での発進では1速は一瞬で吹ききり自動的にM2になってしまうようでした。なのでシフトアップした時に、M3になったと勘違いしていたようです。クラッチに負担が掛かると思ってやってませんが、上記の状態で左足でブレーキを目一杯踏んでからのアクセル全開加速をしたらどんなに早いのかと思っています。
書込番号:22081127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は豪雨の中を走行し凄まじい雨でワイパーを高速にしても間に合わないくらいの土砂降りです。
1年に1回あるかないかの豪雨でした。
ところが後退時のバックカメラは問題なく鮮明に映ってました。
カメラの周りには水滴が付いてましたがレンズは乾いており問題ありません。
これだけ凄い雨でも大丈夫なのだから普通の雨なら何の問題もないと思います。
しかし不思議ですね。
カメラの取り付け位置や角度がロットによって違うのですかね?
書込番号:22117108
2点

バックカメラは雨でもまったく問題なしです
純正ではありません(ナンバープレート取り付けボルトと取り換えるタイプのカメラです)
用心のためガラコスプレーを時々、吹き付けてます。
純正信者の人は付けてみないとわからないので付けてから困るのでしょう。
ドラレコはおまけで取り付けてもらいました、どうみてもパイオニア製です。
DIYで取り付けました、配線を通すのに時間がかかりました。
書込番号:22119161
1点

私のフィット3HVS(2017後期型)の純正バックカメラも、雨の日ほとんど見えなくなるときがあります。
対策は何もしてません。
我が家にあるもう一台の車ヴェゼル(2016型)は、雨が降ってもきれいに見えます。
でも友人が所有しているヴェゼルのバックカメラは、雨の日まったくだめでいろいろ対策してるようですが、
効果はあまりないようです。
よって以上のことより個体差が結構あるのでは、と思っています。
まあ見にくくても全く見えないわけでもないので、なんとか我慢して使っていこうと思ってます。
>ホンダ純正オイルですか?
エンジンオイルはディーラーでグリーンを5000kmごとに交換しています。
ネクストにしてくださいとお願いしたら、店に在庫してないとのこと。
なんだそりゃと思いましたが、仕方ないのでグリーンを入れてます。
工賃込み2500円で交換してくれるので文句は言いません。
書込番号:22119454
0点

Dナビもそんなに悪くないと思います。
私はステップワゴン純正6スピーカーですか、音の匠をオンにしましたが良いと思います。
iPhoneアプリの音楽再生ソフトUBiO for CarAudioをBluetooth接続で再生いてあげると、またひと味違う音に変わりますよ
書込番号:22119593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キューブキューブさん
メーカーナビの雨雪表示について、当初わたしも窓見りゃわかるじゃん!と思っていました。
しかし、スケールを2km以上にしてみると、雨雲の形、降雨密度 、雨向きなどの情報が含まれているように見えます。
現在位置周辺でどのエリアにどれ位の雨が降っているのかが、おおよそ分かるようになっているようです。
長距離をドライブするときなどに機会があればお試し下さい。
リアカメラ水滴については、私はこれを使っています。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4106/C65/
数回の雨に耐える親水幕を作ってくれます。
書込番号:22149417
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,254物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円