フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,244物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 32 | 2014年12月4日 10:08 |
![]() |
252 | 23 | 2014年11月24日 21:56 |
![]() |
277 | 70 | 2014年11月9日 21:07 |
![]() |
1045 | 95 | 2014年11月7日 22:04 |
![]() |
70 | 12 | 2014年11月4日 09:19 |
![]() |
406 | 50 | 2014年11月3日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッド、ガソリン車ともに2WDを試乗してきました。
ハイブリッドは確認するの忘れてしまいましたが、ガソリン車は試乗兼営業車で、燃費は15キロでした。
見積もりを出してもらいましたが、値引き額は決まっていて、ハイブリッド3万、ガソリン車5万、オプションは8%といわれてしまいました。
担当してくれた営業の方が新人で頼りない感じでしたが、好感は持てました。
やっぱりフィット良いですね。
ただ、ガソリン車はそれほど燃費は良くないのか。
来年の2月にマイナーチェンジ?モデルが出るようなので、そちらを待ってみようかと思います。
書込番号:18227410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ!試乗お疲れさまですー<(_ _)>
寒い時期の乗り心地悪かったと思いますけど大丈夫でした?ハイブリッドだと車が冷えてると挙動がカクカクする感じがあるから乗り心地悪いと感じませんでした?
自分はここ最近フィットに乗ると寒くなる前の挙動の違いに多少困っています。
まだ待たれるということみたいなので、最近気になった悪い点を一つご報告。
車が冷えてるせいか、アクセルを離したときにエンジンがかかることがあり、低速のとき前方に車がいるとちょっと焦ります。
まぁいつなんどきでも冷えてたら急にエンジンかかるのがありますけどね★
2月マイナーってあるんですね。知らなかったです。今後はそんなに大変なリコールもないかなーと思うのでそのあたりなら値引きも大きくなってそうだし良さそうですね♪
書込番号:18227613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その値引きは今では相当辛いね。
グレードによるけど、どちらのモデルも10万値引きは目標としたいね。
若い方はカモにされやすいから気をつけな。
担当君が新人だと、無難な内容に納めようとするだろうから
大きな値引きは期待できないかもね。
他のディーラーも回って競わせるのが値引きを引き出すコツだよ。
ガソリン車は荒っぽい運転をしなければ20km以上出すのは難しくないよ。
高速では26km程度出す人もいる。
納得のいく買い物が出来ることを祈ってるよ。
書込番号:18227621
3点

意外に値引かないね。
発売して一年だし、競合もあるわけだから、もっと粘れるんじゃないかな?
書込番号:18227622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだとホンダのお膝元並の値引きですよ。
まあ3万って事は今はないでしょうから、10万〜12万の値引きで交渉しましょう。
1月に2015年モデルが登場しますが、まだ購入時期的に余裕があるなら決算時期(3月)を狙うのもいいですよ。
書込番号:18227795
2点

>銀狼のるーちゃんさん
乗り心地が悪いとは感じなかったですが、アクセルを踏んだときの出だしが遅く感じました。
書込番号:18227999
0点

>ryo756さん
10万以上の値引きは目標ですね。
他のディーラーも回る予定なので、これから徐々に値引き交渉していきます。
20km以上難しくないんですね。
やはり乗り方ですか。
ありがとうございます。
書込番号:18228015
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
ありがとうございます。
一応、決算時期の3月を狙っています。
ナビキャンペーンがあるといいんですが。
書込番号:18228030
1点

私も先日、今更ながらちょっとハイブリッドではないフィット13Gを試乗する機会があって、乗り慣れたFIT3ハイブリッドと比べてきました。
13Gも、ゆっくりエコ運転で走る分には思っていた以上にいい車だとは思いましたが、FIT3ハイブリッドと比べると、
・カタログで明らかなように、改めて見ても同じLパッケージでも内外装に差がある。ただし運転している間はフロントガラスの外ばかり見ていることもあり、思ったよりも気にならず。
・さすがに大人3人で乗ると思ったように加速せず、感覚的には13Gのアクセルをベタ踏み=ハイブリッド車のハーフスロットルという印象。以前代車として借りた初代Fitの1500ccと比べてもやはり非力。
・ブレーキが回生ブレーキではない分、ペダルの遊びが大きいことに違和感。なまじ運転感覚が乗り慣れた車に似ているだけに、癖で「軽く回生しながら減速して停止」をやろうとして減速しないことに焦る。
といった具合に、「走る、止まる」の部分で差があることを再確認できました。
もっとも、パワーをそれほど求めていなくて、車体の価格差を燃費で回収できる程乗る予定もなくて、内装やハイブリッド車の先進性といった特別感に魅力を感じていないという人なら、13Gも十分に実用的な車だと思います。……と書くと、なんだか13Gを軽視しているみたいですが、ハイブリッド車でひたすらエコ運転ばかりいるのも、せっかくパワーのあるエンジン+モーターが勿体ないなとも思ってしまった次第。ちょっと色々考えさせられました。
書込番号:18228357
3点

わざわざお返事ありがとうございます<(_ _)>
出だしの鈍さ感じましたか。。。ガソリン車だとかと比べると一瞬、間がある感じがあるから乗り慣れてから気にならなくなるといいなぁって言う点です(^_^;)・・・もしくはSボタンで回避かな★
きっとスレ主さまが狙ってる、2月あたりなら値引きは大きくなると思うのでジックリ検討、他の店舗や、他の車種と競合するのが吉ですね♪ディーラーとの戦いがんばってくださいね!!(≧∇≦)bヤツらに負けてはなりませぬよ(半分笑)
で、値引きは最低10万はいきたいですね!自分は今年の4月下旬契約で、約15万値引きでした。その中にディーラーのコーティングも入ってるので、少しばかりその時期にしては値引きがおおきかたったかもです。
でもスレ主さまは他に気になっている車種はなかったです?あれば競合させたり多少値引きさせれるかもですし★
書込番号:18228603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも代車でガソリンのフィット3に乗りましたが、普通の踏み方なら、やはりガソリン車の方が、アクセルレスポンスが素直でリニアだと思いました。一般道だけの走行ですが、発進や追い越し加速の繋がり方や体感加速度に、一瞬の繋がりの悪さを全く感じませんでした。
やはりその点でフィットハイブリットは、まだ多少改良の余地があると思います。勿論、発売当初に比べればとても良くなってはいます。
私はスレ主さんの、2月のマイナーチェンジを待つというのに一票を投じます。
当然燃費優先なら、フィット3ハイブリットを自信を持って推薦します。
悩みどころですが、我慢のしどころであることに、一票。
では失礼します。
書込番号:18228808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その「リニアではない」、まったく性質の異なる二種類の動力とブレーキを組み合わせていることに起因した挙動こそ、ハイブリッドとしての味わいかなぁという印象も持っています。ある程度慣れてくると、その二面性も味わい深かったりします。
書込番号:18228827
12点

同感です。
エンジン、モーターの駆動力の結合と分離そして発電用の動力供給とDCTが行っています。
あえてi-DCD(インテリジェント・デュアルクラッチ・ドライブ)といってますけど。
まさかDCTでフル・ハイブリッドシステムになるとは予想だにできませんでした。
自分にとっては非常に面白い車です。
書込番号:18229400
11点

自分は★☆★鹿原さん★☆★の意見に一票です!
発信がノロマだけど楽しみにとれると思います。
その部分は燃費向上に繋がりますし、安全運転にも繋がるかなと。
まぁその反面もありますが。。。でも自分は良い方が先行して見られるとかんじるので(≧∇≦)b
書込番号:18229412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
自分は契約時に営業マンからマイナーチェンジの話を伺いましたが、マイナー後に標準装備になるCTBA(シティブレーキアクティブシステム)の評判がえらく悪いのと、ほしい色が無くなるため、あえてマイナー前の車両で契約しました。(車検の余裕は十分ありましたが)
おかげで下取りという名の値引きが非常に良かったです。
現時点では、来年3月までに登録しないとエコカー減税も無くなるし、マイナーで値上がり+値引き渋りもありますから良く検討されたほうが良いと考えます。
書込番号:18229602
1点

フィットハイブリッドの挙動はよほど新しい物を受け入れられない人じゃない限り、一時間も乗ってたら慣れると思います。
エンジンとモーター二つの動力で、よくこれだけの自然な走行が出来る物だと感心します。
ブレーキを踏めばすぐにエネルギーを回収しますし。
ドライバーは普通の運転で良いのですが、フィットハイブリッドのしている制御は複雑ですごいなと思います。
所有したら、最先端の技術を好きなだけ体験できるのも良い所ですね。
書込番号:18230398
5点

ガソリン車だと、燃費もそこまで良いわけではないので、そうなると内外装も良くてパワーもあるハイブリットなんですよね。
ホンダでマイナーチェンジでは中身は変わらいと言ってたんですが本当なんですかね?
それと3月でエコカー減税なくなるんですか?
書込番号:18230454
2点

エコカー減税につきましてはリンクを参照下さい。
http://www.honda.co.jp/green-tax/
HVマイナーでの変更点は先行実施したガソリン車と同じく、あんしんパッケージの標準仕様化とUVカットフロントドアガラスのスーパー化。 そして若干の値上げと不人気色の廃止(イエローPとベージュM)ですね。
書込番号:18230532
1点

>k2kimisan
ありがとうございます。
UVカットガラスは気になりますが、値上げや、値下げ渋りなど考えると微妙ですね。
書込番号:18230541
0点

値引きの件ですけど僕自身、新栄高校近くにあるディーラーでは去年の話だけどフロアーマットしか負けないと言われました。
家の近くの大きなディーラーに行ったら10万は負けてくれて旧フィットハイブリッドの下取りも高く取ってくれました。
三ツ沢のホンダカーズはとても良いディーラーです。
書込番号:18230746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



もうすぐ乗り出して1年が経とうとしてます。
このクルマでハイブリッドカーに初めて乗りましたが、燃費の良さ、静粛性の高さ、
室内の広さ、ハイレベルなシートアレンジなど非常に満足するものだと思ってます。
オーナーの方、こういうところがとても満足している、という部分がありましたら
ご紹介ください。
これから購入検討している方の参考になればと思います。
25点

同じく初のハイブリッドカーです♪
以前乗っていた車に比べ燃費のよさは格段w
お陰で燃料きにせず遠出ができます(^-^)
この車の良さは燃費が良いのももちろん、その逆に燃費を気にせずスポーティーな走りもできるSモードは最高ですw
コンパクトなのに室内広々、大きめの荷物も簡単にのせられるw
静粛性が長けてるのでデッドニングやスピーカーなどいじくればその効果は十分発揮してくれます♪
最近では社外パーツも豊富に出てきてるのでこれから購入していじくりたい方にはもってこいかとw
もちろんしっくりとノーマルでいくのもアリですね\(^^)/
お次の方どーぞw
書込番号:18190234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ねこさん!こんにちは!!素晴らしいスレありがとうございます♪最近は楽しくなるようなスレが少なくては寂しかったのでねこさんが作ってくれたスレとっても嬉しいです♪
満足する部分は、なんと言っても燃費の良さ★これが素晴らしいです♪でもついついさらに燃費を良くしようとがんばってしまうのも困ったものですが楽しみのひとつですね。
書込番号:18190305 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

i-DCDのダイレクト感! フィットハイブリッドにしてよかったです.
書込番号:18190312
16点

あらゆる部分が高レベルだと思います。
満足度高いです。
運転が楽しい。
ドライブが好きなので、ガソリン代が安く済むのがありがたいです。
その分、外出先で贅沢してます。
書込番号:18190507
13点

私は近い将来フィット3に買い換えを目論んでいますが、ねこさんの車中泊旅行記を拝見させて頂き自分も見習って自分探しの旅に出たいと夢を膨らませています。ありがとうございます。
書込番号:18190702 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

週末留守にしますので、いまレスしますね。
>hi632さん
Sモードの加速感、なかなか他では味わえない爽快感が味わえますね。
スポーティーさと実用性を併せ持つ、バランスの優れたクルマです。
>銀狼のるーちゃんさん
燃費、ほんとに助かりますよね。浮いた燃料費で旅先のうまいものが食べられるのは
とても得した気分になります。
>mk155tagさん
EVの無音状態から発進する瞬間はなかなか慣れませんでした。
「エンジンかかってないのに動く」というのがとても新鮮。「こいつ・・・動くぞ」
>ご飯がご飯がススム君さん
1年経っても運転が楽しいと思えるクルマもなかなかないですよね。
環境にも財布にも優しいし、ほんと気軽に乗れる相棒です。
>リッチマンドリーマーさん
自分探しの旅の相棒にこのクルマを選択するとは、さすがです。
車中泊、いろいろ試していろいろグッズを揃え、自分なりの装備を
整えていきましょう。それもまた、自分探しです。
悪意の感じられるレスは遠慮なく運営に報告し削除を促しております。
垢取上げられる可能性もありますので、予めご了承ください。
書込番号:18191388
11点

EVスタートするときの静粛性は、発進するたびに「ハイブリッド車に乗ってるなぁ」という感慨を得られて良いです。内装も「子供の頃に憧れていた21世紀のクルマ」という感じで気に入っています。合皮を使ったLパッケージの内装は、布張りのシートよりも贅沢感があって、肌触りの善し悪しはともかく、引き締まった特別感を意識させられます。
昨年の発表直後の第一印象ではかっこ悪いと思ったエクステリアも、愛着が湧いた今では「うちの車が一番カッコいい」と惚れ惚れしています。本音を言えばSパッケージや無限のエアロパーツが羨ましくも思うのですが、なくても十分カッコいいです。
Sモードスイッチはそこにあるだけで、いざとなれば速く走ることもできる車を所有しているという満足感がありますね。最近の興味はすっかり「いかに低燃費で走るか」ということに移ってますが、たまにキビキビ走りたくなったとき、わざわざレンタカーを借りてこなくてもボタン1発で呼び出せるというのが魅力です。見ているだけで満足な、床の間に飾られた伝家の宝刀という感じ。
ラゲッジの広さや自由度は主に父が活用していて、普段は後部座席として使うよりも倒して荷台にしている時の方が多いくらいですが、いざ必要になれば簡単な操作で広々とした後部座席が出現するのも良いです。親戚が来て5人で乗ったときにはさすがに狭く感じましたが、絶望的に狭いというわけでもなく、コンパクトカーとしては十分かと思います。
書込番号:18192745
10点

Fパケ 半年で8000km以上走りました。
購入時、二度試乗したライバルHVにはトップメーカー製としての安心感、安定した品
質を感じました。しかし、フィットHVは、初めて実物を見て試乗した瞬間に外観・内
装・使い勝手・走り、すべてにおいてライバル車にはなかった「ワクワク」を感じて
しまった。私がフィットHVを選んだ理由はそれが一番だったように思います。
発売1年でリコール5回の未熟者だけど、今のところ散々叩かれた不具合には遭遇して
いません。ああ・・・ワイパーのビビりはある。発進時の半クラでのもたつきもある
けど、4回目のリコール対応でだいぶ改善されました。私にとってこの車は楽ちんMT
なので、所謂ギクシャクやアクセルワークに反応する挙動とか、ミッション辺りから
聞こえるメカな音とか・・・ヒトが車を操っていた頃の、懐かしい匂いがするクルマ
なんですよねぇ・・・かなり乱暴な言い方ですが。ATやCVTのスムーズな走りが当たり
前の現代では、それが不具合と取られてしまってるところもあるのかなぁという気が
します。あくまで私感ですが。
でも私はこの車好きだな(笑)ステアリングを握るたびに、いつもワクワクします。
おかげで遠出が増えしまい、毎日の妻の通勤でも結構距離が延びるので、間違いなく
過走行です。燃費は秋口まで満タン方で27km/L、気温が下がって来た今で23〜25km/L
といった所です。これからもっと寒くなると、また燃費も落ちるのかな?
書込番号:18192837
16点

最近わかった良さはやはり広さです
デミオやヴィッツ乗ってなにこの狭さって思うくらい狭かったので
あれなら2ドアで十分と思うくらい
まあ車高落としてるから後ろに乗るとずる為ある意味2ドアで十分ですが
書込番号:18194571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>これから購入検討している方の参考になればと思います。
ここにはネガは書かないそうです。
参考までに、善良なる消費者様へ
書込番号:18195171
12点

メリットだけで買う人って、
どれ位いるんだろうね???
書込番号:18195450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メリットだけで買う人って、
>どれ位いるんだろうね???
これの意味がちょっとわかんないけど
ほとんどの人はなにがしらのメリットがあるから買ったのでは?
(リコールは想定外のことだから少なくとも初期の段階で買った人はメリット部分を重視していると思うが)
逆にデメリットに魅力があって買った人なんて居ないと思うけど(デメリットをカバーできるメリットがあるから買ったはあるでしょうが)
書込番号:18195982
11点

良いことだけを伝える、そんな危険なことは無いと思う。
これから買おうとしている消費者に対して、良いところだけでなく、悪いところも伝えることでこの類の掲示板の意味がある。
例えば、アクセルに対しギクシャクするとか、塗装が手抜きとか、ルーフが凹むとか、渋滞の坂では止まる仕様とか。シャットダウンは本当におさまったのだろうか。
書込番号:18196027 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> 良いことだけを伝える、そんな危険なことは無いと思う
たくさんのスレがあるのだからそれを見れば良いだけのことだと思う。
書込番号:18196206
16点

FITの良い所は皆様が仰る通り色々有ります。
それに加えて純正ナビが自動的に携帯に接続され、
走行中もハンズフリーで通話できるところがすごく気に入っているし役に立っています。
書込番号:18196936
5点

ネガ向けのスレを立てたので、ネガしか興味ない人はそちらへどうぞ。
ただし、マナー遵守でお願いします。
スレ初弾の書き方ひとつで良スレにも悪スレにもなるということ、
もっと理解しましょう。
書込番号:18197026
5点

>鹿原さん
エクステリアは最近のクルマにしては、飽きるどころか愛着が増す気がしますね。
しかもプチ改造を重ねるたびにトータルバランスが高まる気もします。気がするだけかもですがw
>さっちゃんの旦那さん
MTは挙動あって当たり前ですからね。逆に、これほどスムーズに走れるMT乗りが
いるのか、と問いたいほどです。ATとは違うのだよ、ATとは!(アーマード・トルーパーではない)
>えりりんたんさん
広いことはいいことです。あえて広いがゆえのデメリットといえば、運転席から手を伸ばしても
後部座席のバッグなどを取ることが困難なくらい(意外と切実だったりもするけどw)
>愛犬ルビーさん
純正ナビはインフォメーションディスプレイと連動してたり、なかなか面白い仕様ですよね。
ナビの機能も純正ならではの情報密度の高さも好評のようです。
書込番号:18197066
7点

以前所有していた某メーカーのエンジン車から鞍替えしたのですが、様々な条件を満たしていたのがFIT3HVでした。
外装は好き嫌いありますが、私はガンダムオ◯クなのですんなり受け入れ(笑)内装やオプション類もこのクラスにしてはなかなか頑張っていると評価しています。
駆動部に関しては少々クセがあるなぁと思っていますが、これも購入前に理解していましたし車はこのくらい個性的なほうが(個人的に)好きです。
購入時に価格面でFパケを選びLパケのようなシートでないことを少々不安でいたのですが、実際Fパケのシートは落ち着いた感じでまたまた好きになりました。
(リコールの件で)叩かれ放題のFIT3HVですが、私はこの車にかつてのホンダイズムが見て取れ満足しています。
書込番号:18200960
8点

乗ってよかったFIT3HV
ねこさん こんにちは (●''∇'')ハロー♪
Sモードが気持ちいいですね。
山坂道でコーナー手前でしっかりブレーキングと同時にパドルでシフトダウン、旋回中は軽くアクセルを煽る。
すると車が素直に向きがかわって、実に気分が良いです。
純正ナビの進化にびっくり。
家族旅行のまえに、パソコンでインターナビHPにアクセスしてコースを決めて出発時刻を決めておくと・・・車のナビが出発時刻で自動でナビ開始。車の中でゴソゴソとセットしていた時代が懐かしい?
といったところでしょうか。
書込番号:18201565
7点

FIT3が、と言うわけではないかもですけど(^^;
先日の長野の地震でインターナビが「通行実績情報」というアナウンスが流れてきました。
被災地周辺の道路状況に応じ通行できるルート、通行できなくなったルート等をナビ画面に反映させてくれるものらしいです。
自分が住んでる地域では交通状況など変わらず普通に生活できますが大規模災害にあった際はこれは使えるなと思いました♪
FIT3を買ってインターナビを装備して良かったと思いますw
しかし、
誰でもそうですけどスレタイに沿わない書き込みもいかがなものかと思いますけど?
マナーもくそもないですよ?
書込番号:18202089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
12/1に発売が決定したようです。
フィットのセダンバージョンなら、共通部品もあり流用が出来そうですね。
http://www.honda.co.jp/GRACE/new/
・ドルフィンアンテナ
・ドアメッキハンドル
・センターアームレスト
アクセサリーは未公開なので、発売時期に確認したいですね☆彡
あとはスペックに期待です!
5点

スペックはフィットハイブリッドのエンジンとモーターも同じなのか気になりますね。
たぶん同じじゃないかとは思いますが。
内装もとても似てますね。ほぼ一緒です。
全カラー見てみたいです。
個人的な好みはやっぱりフィットハイブリッドですが・・・。
かざぐるま風のホイールカバーはセダンには合わない気がします。
書込番号:18114362
2点

グレイスねぇ…
ホンダに多い一代限りで止めてしまう名前になりそう。
書込番号:18114365 スマートフォンサイトからの書き込み
27点


がっかりしました。
フィットの5回目のリコール対応も始まったばかりで、対策部品も足りなくて、不安の中待っていいるユーザーもいらっしゃるこの時期に、フィットのセダンバージョンの発売発売する、メーカーの姿勢が理解出来ません。
以前のリコール対応後も、同じ不具合も出ていると声もあります。
ホンダの車は好きだった(以前乗っていた)のですが、今のユーザーの気持ちを忘れた、メーカー本位の対応は信じられません。
早く目覚めて欲しいです。
書込番号:18114459 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

けっこう格好良さそう。
値段は195、205、215万ぐらいの感じかな。
ライバルはプリウスと見た。
書込番号:18114463
3点

随分と後席が高いな、と見えましたが、気のせいでしょうか
とりあえずトランクを付けて、ハッチをセダンにしました、
といった、いわゆる一世代前の造形、ですかね
あまりバランスが取れていないのではないかな
ずんぐりむっくりで時代遅れな印象を受けます
ハナから日本で大量に売れる車では無いので、ホンダもさほどプッシュするつもりも無いでしょう
一般的には、あまり気になる存在にはならないかと思いました。
書込番号:18114500
7点

ライバルはカローラHVでしょう。
アコードHVと同様に売れなさそうな気がする車ですね。
書込番号:18114524
10点

>とりあえずトランクを付けて、ハッチをセダンにしました、
といった、いわゆる一世代前の造形、ですかね
プラッツ、ベルタ、ジェッタにヴェント。
ハッチバックをベースに作ったセダンが格好良かったためしが無い。
書込番号:18114538 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様こんばんは。
自分のスマホだと全部みれなかったですけど、優雅なデザインかと思いましたけど、売れるのかな?と疑問に感じてしまいました。正直プリウスには勝てないかなと想像。
アコードは顔がイカツくて好きですけど、これは秀でた物を感じれないかなぁ。フィットの利便性の方が上に思えちゃうし、なんとも言えない!!でもがんばれホンダ!!
書込番号:18114578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同意!
セダン出す意味がありますかね?
書込番号:18114598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近のハッチベースのセダンで秀逸だなぁと思ったのは、
先日公表されたマイチェン後のラティオ、ですかね。
けっこう良いですかね。
ただ、内装はイマイチかな
書込番号:18114606
2点

年齢的にセダンが似合うとか社用車でセダンとかではない限りフィットの方が使い勝手良さそうですね。
書込番号:18114614
3点

ヴェゼルの時も微妙なタイミング、何でフィット(他4車種)のリコール発表直後のドタバタ状態なのに、いわゆる派生車種を正式発表するかなぁ…さすがに素直には喜べない複雑な心境。
書込番号:18114653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
内装フィットHVとほぼ一緒だし
i-DCDも相変わらずギクシャクしそう
売る気あんのかなこれ
書込番号:18114701
8点

カタログ燃費は32.6キロあたりとみました。
発表の時期は年末商戦に向けて今だったんでしょうね。
ハイブリッドシステム関連のリコールはもう今後ないと目処がたったんでしょう。
書込番号:18114704
4点

みなさまレスありがとうございます。
確かに何故この時期に?と思うかもしれませんが、発売日は半年前から決まっていたでしょうから、今更遅らすのも
無理だったのかもしれません。
対抗車はプリウス?カローラ?あたりでしょうが、燃費は30q/L以上は出そうな車格です。
最初見た時は、フィット・アリアの後継車かと思いました。
5ナンバーなのか3ナンバーなのかまだ判らない事ばかりですが、月6000台は見込んでいるのではないでしょうか。
見た目は保守的なイメージですが、売れるかな????
ディーラーに行けば価格はわかりそうです☆
書込番号:18114795
5点

どちらかと言えば、コンサバ、北米好みなホンダデザインの踏襲(保守的?)かと。
少なくとも日本人向けのデザインではないかもしれません
書込番号:18114815
0点

どのグレードかわかりませんが、オデッセイ風のテールライトの光り方ですね^_^
このクラスでリアエアコンアウトレットって!!
書込番号:18115084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドしか無さそう?
海外生産の部品でもかき集めて作っているのかな? 全部、国内で作っていたら、Fitほど売れるわけ無いので、300万にでもしないと採算取れない? 昔の小型セダンはタイ製でしたよね?
書込番号:18115089
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
>山本専務(以下:敬称略):複雑な新機構に対しての知見が不足していたことが問題だった。ある特定の作動状態でノイズが発生してエンジンが止まるという現象は、これまでの市場に出した車でいうと発生確率は0.0039%。それを通常の開発中にとらえることが大変難しかったというのが反省点。もっと熟成が必要だった。
yahooニュースによるホンダの役員の記事。
計算上は10万台につき3.6台の割合で不具合が出る可能性があるとの分析らしい。
医薬品でも1万例に1例の副作用を見つけるために、市販されてからデータを集めるので、車で10万分の1単位の不具合を開発中に見つけるのは不可能と思う。
まして電気ノイズなんてどうやって検証するんだろ?
個人的にはすぐにリコール対応する姿勢の方を評価します。
リコールする事自体を問題視する人はスルーして下さい。
25点

いやいや、これはホンダ素晴らしい。
リコール費用は54億円だったかな。
記事が見つからなかったので、URLを教えて下さい。
書込番号:18093385
8点

ご飯がすすむさん
ホンダ、リコールで検索すると出てきますよ。
山本専務一問一答。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000053-rps-bus_all
書込番号:18093413
7点

tukubamonさん おはよう御座います。
ホンダ車に乗った事はありませんが、現役時代に小規模ながら基板の設計開発、試作、製品化の経験があります。
出来た基板の耐ノイズテスト。
大手にはオーデイオの無響室みたいな電磁波無響室/電波暗室でテストすると知っていても手作り装置で我慢。
>発生確率は0.0039% なんて再現テストは難しいね。
技術屋は本当の事しか言えないし。
書込番号:18093439
3点

tukubamonさん
ありがとうございます。
おぉこれは素晴らしい。
42万台のリコールで、約17台の車には不具合があるということですね。
発売前に見つけるのは無理でしょう。
車に不具合があったのは事実ですが、問題発覚後、ホンダは誠実な対応をしたのではないでしょうか。
書込番号:18093441
20点

仮に基板を密閉された金属筐体にすっぽり収めれば、自身がノイズを輻射する量も減りますし、外来ノイズにも強くなります。電源は電池を内蔵で…。
でもそれだと電波すら通らず、何の制御も行えない、孤立した意味のない装置です(笑)
普通は通風口やら、電源や信号ケーブルやらコネクタがありますので、どうしてもそういう所からノイズが出たり入ったりします。
もちろん、経験と実績に基づいて、弱そうな場所にはあらかじめシールド板を設置したり、弱そうな経路にはフィルターを仕込んで、擬似的にノイズを発生させる装置(パチパチ放電させたり…)を使って、いろいろ実験して評価を行い、必要ならば追加の対策を行って、社内基準(大抵は標準的な世界基準に準拠)に対しても十分マージンがある形にします。
以上、クルマの場合ではありませんが…。
ノイズ対策は経験とノウハウの塊でもあり、経験とノウハウだけでは根絶できない(だから市場ででる)面もあるので、返す返すも四回目までのリコール連発が、余計に残念です。
書込番号:18093490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回のリコールはなんとも思ってません(行く手間は煩わしいけど)
止まったことなんかないし
自分としてはリコールと聞いた瞬間に4回目以降の低速ギクシャク増加とEVはいらない病関係かな?と勝手にニヤリとしてしまいました
これって条件で発生するなら10万回始動につきエンジン止まるのが○回と言ったほうが合ってるような?
なんでもいいですけどもw
とりあえず午後からディーラーでコーヒー飲んできます
書込番号:18093596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>発生確率は0.0039%
開発時には発見はできていないと思います。
>ある特定の作動状態でノイズが発生してエンジンが止まる
同じような不具合が客センに集まり、ある状況下の場合のみ発生するとわかり、
実際のユーザーが不具合が発生した状況を元に、同じような状況を不具合の再現実験を条件を少しずつ変えながら何度もして
原因を突き止めたんだと思います。
書込番号:18093599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり擁護ばかりですとあらぬ連中が来かねませんので・・・
これはフィットに限ったことではなく一般的な話ですが・・・・・
確率が低かろうと、リコールが届けられるということは多くのトラブルが出ているということであり、偶発的なものではない欠陥と判断されたことを意味します。
リコールはこのトラブルが他の車に起こるのを未然に防止するためにあると、国土交通省は言ってます。
公表された文章からも、リコールは隠さず正直に申告するということが重要だと、国土交通省もかんがえていると思います。
リコールが多すぎるから、再発防止を国土交通省が指示したとの記事が、朝日新聞にありましたが、この記事は事実なのか疑問に思ってます。
ネットを検索しても、このようなことを書いている新聞社は朝日のみのようで、他はこの引用のようです。
フィットはもう販売しているのですから、再発防止を指示するなんてことは、ホンダに過去に遡れと言っていることになりますし、これから発売する車種に対して言っているなら、こんなこと守れる企業は世界中探しても存在しません。トヨタといえども、今後リコールを出さないなんてこと約束はできません。
書込番号:18093608
7点

メーカーは、新技術、新機能に“チャレンジした結果の失敗”を強調したいのだろうね。
しかし、過去のDCTの制御ソフト問題なら、新規機構で評価項目や体制が未確立
だったとの言い訳も成り立つかもしれないが、一連のリコール案件のうち、
今回の2項目目である、ノイズによる電源ユニットのシャットダウンは、
あまりにもお粗末だと思う。、
電子機器の開発時、電源のノイズ耐性の検証と対策は必須項目である。
予見出来るとか、出来ないとかの問題ではない。
部品、基板、モジュール、完成品の各段階でノイズ耐性は評価、検証され、
十分なマージンを含め保証されなければならないし、一般家電品でさえ、
規格や、評価方法は業界毎、企業毎に定められている。
新しくもなんとも無い、やって当たり前のことである。
まして、自動車の、しかも電源である。
当然やらなければならない事をやっていなかったと言われても仕方なかろう。
新技術や、コストダウンは言い訳にならない。
改修内容を見ると、イグニッション系からの配線に、フェライトコアの
ノイズフィルターを入れる様だが、今回、たまたま、この配線系からの
ノイズが原因とわかったがための対症療法でしかない。
本来、ノイズフィルターは電源ユニット内に、設計段階から入っている
べき物である。
電源ユニットのノイズ耐性不足を考えると、この配線系だけが
たまたま弱かったとは考えにくく、他の配線系からも、もしノイズ
があれば、誤動作する可能性は高いと思う。
対症療法で済ますという、トラブル対応の基本姿勢に、リコールを
繰り返す、ホンダの安易な企業体質を感じる。
本案件に関して言えば、ユニットの再設計という根本対策が必要であると思う。
書込番号:18093611
43点

>本案件に関して言えば、ユニットの再設計という根本対策が必要であると思う。
正論です。これを既にスタートしていない会社なら、将来は?でしょう。
しかし、短期間で出来ると思っておられるのでしょうか。
>対症療法で済ますという、トラブル対応の基本姿勢に、リコールを繰り返す、
ホンダの安易な企業体質を感じる。
抜本対策がすぐにとれないから、対症療法によって時間を稼ぐ必要があるのでは
ないでしょうか。「安易な企業体質を感じる」は言い過ぎです。
書込番号:18093768
12点

ノイズ評価の一般的なイメージは、私の前のコメントで示した通りですが少しだけ補足します。
仮に、ある電子機器が誤動作して、その原因がチップのある端子へのノイズだったとします。この時チップを造ったメーカーは、チップのユーザー(電子機器のメーカー)に対して、
原因と対策、社内基準などとの妥当性や、他の端子では問題ないのか、社内基準などの強化や製造工程でのテスト追加などの再発防止策…いろいろな事を実験や協議を繰り返して、お客様に納得して頂かねばなりません。
もちろん、一般家電よりも通信機器や自動車向け、同じ自動車向けでも客室内よりはエンジンルーム内と、基準も厳しくて要求される項目も多くなります。安全性の観点から当然の事です。
さすがに四連発の後でもあり、今回の対策がいわゆる「もぐらたたき」でない事を説明しなければ、オーナーはもちろん一般のユーザーも納得出来ずに不安が残ってしまいます。
書込番号:18093786
7点

追加で十分かは、部外者にはわからんでしょう。
書込番号:18093793
6点

犬と仲良し さんのおっしゃるとおりで
あってはならないケアレスミスです。
対処が フェライトコア・・・・・皆さんもパソコンの周辺機器を買ったときに
電源を取るコードにフェライトコアがついている物があることはご存じでしょう。
もともと車の長いハーネスはそれ自体アンテナとなって電気ノイズを拾う事になります。
重要なハーネスには金属で編んだシールドがかけられます。
電装屋の怠慢としか言えない内容です。
元々心臓部にはフェライトで吸収できなかったノイズをさらに内部へ送らないための
フィルターが準備されているはずです。
それでも対応できないときにシャットダウンで保護をかけます。
今回は一次のフェライトをつけなかった、2次のフィルターが効かなかったということなのでしょう。
電気基板に半田付けをした経験のある方ならすぐに気がつくことだと思います。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/usb-6c4d.html
http://www.noise-counterplan.com/category/1972652.html
https://www.youtube.com/watch?v=kvCM4SJl5KM
http://response.jp/article/2014/10/24/235755.html
対応の差をどう認容するかは所有者の決めることですが
ホンダの広報をして「フィットのリコールが異例なことだった」と言わしめた事実から
本来、広報が言うべきことか
客観的には差の大きさを感じざるを得ません。
http://toyokeizai.net/articles/-/51455
書込番号:18093894
9点

>計算上は10万台につき3.6台の割合で不具合が出る可能性がある
それを通常の開発中にとらえることが大変難しかったというのが反省点。もっと熟成が必要だった。
デタラメですよ。
当初のリコールにしても確か発売1か月後位じゃなかったかな?しかも、発表試乗会で既にリコールと同じ内容を複数の記者が体験していますからね。検証する気が無いと言われても仕方がない位の品質保証体制です。
書込番号:18093938
32点

犬と仲良しさんのご意見説明は、説得力が有りますね。
ホンダはまともな工業製品を製造販売する能力が無い企業になってしまったのか?
このリコールが積極的行った予防安全のためか?設計ミスのせいか?
いずれにしても、フィットハイブリッドは近代稀に見る欠陥車ということに変わりないですね。
10万台に4台だから自分は大丈夫だろうと思っている人は考えてみてください。
あなたの大事な人が、その10万台中4台の中の1台に乗っていて死亡事故になってしまったら?
ホンダを許せますか?
走る凶器にもなる自動車で、安全に直結するリコールが発売1年ちょっとで5回も有る
自動車は欠陥車という不名誉な評価は免れないでしょう。
ホンダはいかにして名誉挽回するのか?
ホンダ腐敗堕落の根は深いと思うので時間がかかるだろう。
書込番号:18093982
28点

批判ばかりする方は、自動車関連の仕事をしてないのかなぁ・・・
猛省し次へ繋げて努力をするホンダの姿勢に期待しましょう!
書込番号:18094048
20点

>批判ばかりする奴方は、自動車関係の仕事をしていないのかなぁ
深い意味がありますね。
書込番号:18094223
6点

報酬カット金品で気持ちを表す(表したつもりになる)のは簡単だけど、大切なのは分かってもらおうと努力する事であり、最初から分かってもらえないからと説明を放棄するのとは違うはず…。
書込番号:18094228
8点

ディーラーからリコール処置の件で昨日電話がありました。
「車を受け取りに伺います。」
私も、エンスト体験者ですので凄く気を使われてるなと感じました。
>批判ばかりする方は、自動車関連の仕事をしてないのかなぁ
一票です。ナイスの付き方が逸脱してるような・・・。
書込番号:18094270
8点

ホンダが掴んでいる不具合車の件数で計算してるからでしょ、このパーセンテージは
実際はもっと多いと思いますよ
こんな数字出してくる事自体、責任逃れをしようという気満々なのでは?と思ってしまいます
書込番号:18094358
27点



こんいちは。
GP5 フィット ハイブリッド (黒/L)のオーナーです。
今年2月に納車され、ディーラーの担当者からは、オイル交換は
5000キロまたは半年で交換して下さいと言われました。
「え、一ヶ月点検で交換しないの?」
と聞き返すと自信満々に
「今のエンジンは精密に作られているので、慣らしも1000キロでのオイル交換も必要ありません」
と言われました。
ここで以前、新車のハイブリッドのオイルは化学合成のNEXTプラス添加剤も入れてあると書き込みがありました。
でも、そのわりには、なぜか回転フィーリングがガサツで、メカノイズも気になっていました。
NEXTって、0−w20よりさらに粘度が低いハイブリッド専用オイルだそうですが、
夏場の高温時に油膜切れを起こさないか心配でした。
そして5月になって暖かくなってくると、さらにメカノイズが大きくなってきたので、
オイル交換をすることを決意。
どうせなら市販の有名オイルを試してみたくて、近くのジェームスで物色してみました。
モービル1の0−w20は7000円以上。
有名ブランドだけあって、値段はトップクラスです。
カストロール マグナテックハイブリッド0−w20は6000円ぐらい。
ハイブリッド専用ということと、1000円のクオカードプレゼントキャンペーンに釣られて購入しました。
同時にオイルフィルターも交換。
新車から3ヶ月、走行距離約2800キロでした。
家に帰ってネットでカストロールについて調べてみると、このオイル全合成油とありますが、
100%科学合成油じゃないという事実。
なんだかサ○にあった気分でした。
結果は・・・
今夜続きを投稿します(’^0^)
需要あるかな?
0点

>家に帰ってネットでカストロールについて調べてみると、このオイル全合成油とありますが、
100%科学合成油じゃないという事実。
なんだかサ○にあった気分でした。
昔はPAOやエステル等をベースにオイルを合成しないと100%化学合成を名乗れませんでしたが、今は原油を高度に精製したオイルも化学合成油と名乗れますから。
後、スレタイがハッチバックになっています。
書込番号:18121616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎度の事ながら、ツッコミを入れてスイマセン。
ハイブリッドはスペルが「HIBRID」ですけど、略する場合は「HV」です。
「HB」は鉛筆、シャーペンの芯の濃さです。
失礼しました・・・(^^;)
書込番号:18121823 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

更に突っ込みを入れて申し訳ありません
H Hard
B. Black
芯の硬さと濃さです
書込番号:18121845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>モービル1の0−w20は7000円以上。
有名ブランドだけあって、値段はトップクラスです。
そのモービル1も0w-20はカテゴリー3で昔の基準だと化学合成油を名乗れないオイルだと思います。
そういうもんです。
書込番号:18121955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スペルミスに更なる追い討ちすみません。
ハイブリッドのHVは「Hybrid Vehicle」の略称です。
詐○に合う人は調べものがあまり得意ではない傾向です。
書込番号:18122336
9点

こんばんは。
反応がありましたので、続きを書かせていただきます^^
とはいえ、タイトルについてのご指摘のほうが多かったようで。
ハイブリッドを略すときは、HVなんですね。
勉強になりました。
機械オタクさん、メジナabcさん、ありがとうございました。
油ギル夫さんも詳しい説明をありがとうございました。
素人にもわかりやすい分類表記にしてほしいですね。
では、ここから続編です。
誰もがその名ぐらいは聞いたことがあるであろう、カストロール。
HV用に開発されたオイルの実力は・・・
まず、交換直後は、正直あまり変化は感じられませんでした。
微妙にメカ音が小さくなったかな?という程度で、気のせいと言われればそうだねって言ってしまいそう。
トルク、パワー、振動とも大差なしでした。
3000キロ近く使用したとはいえ、純正のNEXTと同程度ならレベルは高い?と
判断していいのかな。
しかし、交換後2000キロを過ぎたあたりから次第にメカ音(エンジンです。ミッションではありません)
が大きくなり始めました。
耐久性はあまり高くないのか?
NEXTは2〜5月、カストロールは5〜10月で、気温が違うから断定はできませんが、
あまり良くないかな〜。次は違うオイルにしてみようかなと思いました。
そして、10月半ばで6500キロになったため、2回目のオイル交換をしました。
候補にあがったのは、モービル1、GULF,RESPOの3メーカー。
RESPOって、何?
聞いたことないメーカーだなと思いつつ、手にとって見ました。
レスポメタルプロテクションでエンジン保護、チタン配合、『科学合成油』と表示してありました。
今回はこれで決まり!
値段は7300円(オイルのみ)フィルターも交換しました。
さて、結果ですが・・・
これは!!!
明らかに違いました。
メカ音、パワー、トルク、いずれもカストロールより上回っていると感じました。
何よりエンジンの回転フィールが良い。
密にと言うか、キッチリと言うか、気持ちよく回る感じです。。
ザラザラとした感触が改善されて、ワンランク高級なエンジンになったようで、嬉しくなりました。
あくまでボクの感じたことなので、人によっては大差なしと感じられるかもしれませんので、参考程度に願います。
3つのオイルの使用時期、距離、平均燃費は次のとおりです。
正確にデータを取っていないため、概算です。モードはすべてノーマルモードで使用。
NEXT 2〜5月 2800キロ 約22km/L
カストロール 5〜10月 3700キロ 約23km/L
レスポ 10月 700キロ 約25km/L
あまり省エネを考えずに普通に運転。時々Sモードも使用。
レスポオイル、評価高いです。
次はモービル、GULFも試したいけど、迷いますね。
最後にリコール続きのフィットHVですが、完成度はアクアの勝ちだと思いますが、
車としての魅力はフィットの圧勝だと思います。
では、皆様も良きカーライフを。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
なお、返信下さった方には、コメントを返すかどうかわかりませんが、ご了承下さい。
書込番号:18122378
9点

レスポいいオイルですよね。オススメです。
地元のオイルメーカーですがレッドシードってのもオススメですよ。
書込番号:18123550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械オタクさん
誤字を指摘したつもりでしょうが、あなたの方が酷いよ…
書込番号:18123598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様返信ありがとうございました。
νアスラーダAKF−0/Gさん、 サ○にあわないように気をつけます^^
masadonoさん、 書き込みありがとうございます。
油 ギル夫さん、 もう一つ誤字がありましたね。科学→化学合成ですね。
ttsonyさん、 レッドシードですね。ネットで検索してみますね。情報ありがとうございます。
ミカサアッカーマンさん、 書き込みありがとうございます。
予想よりたくさんの返信をいただけたこと、嬉しく思います。
では、これで失礼します。
書込番号:18123954
1点

オイルのインプレ大変参考になります。オイル交換時期になると悩みますよね。それもまた楽しいですが。 私も純正のNEXTが同じ感想を持ちましたので、現在は純正のLEOを入れています。もう二回入れましたが、NEXTよりがさつなフィーリングが抑えられ気に入っています。
書込番号:18128598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
初回点検の時に交換してから10000qになります。
ディーラーは5000qごとに交換してくださいとぬかしておりますが…
私としては、メーカー推奨の15000qで交換する予定でいます。(U.グリーン)
もし、不具合が出たとしてもメーカー補償が正々堂々と受けられると思いますから。
書込番号:18128894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日朝ディラーに預けて代車対応で夕方に取りに行きました、今までのリコールとの違いは対応後のわくわく感が無いことですかねー。点火系統とメーターパネルでは以前と全く変わりなしです。
当方あまり洗車や室内の掃除をしていないのでリコール対応の度に綺麗になって帰って来るのはうれしいんですが・・・。これからは自分で掃除をできるかな。
16点

あと一月か二月すれば、リコール、改善対策、サービスキャンペーンの
どれかに当たると思いますので
洗車清掃は今までのペースで良いんじゃないかと思いますね
書込番号:18099433
45点

こんばんは
私は25日の朝イチにリコール対応してもらってきました
確かに走りの変化がなかったので、拍子抜けではありました
(洗車&車内清掃+今回はタイヤ用ワックスまでしてくれた
ディーラー担当者に感謝!です)
メーカーさんもわざとリコール多発してるわけではないにせよ
これだけ多いと、保証期間が切れてからがちょっと不安です
他スレで主張されてた方がいた「保証期間の延長」をしてくれると
既存ユーザーもこれからユーザになる人も安心なのですが…
ホンダというメーカーの姿勢に期待します
書込番号:18099493
18点

スレ主様 こんばんは
今回はわくわく感無しですか^^;
いやぁ・・ちょっと期待してましたけどね。当方のディーラーも洗車と室内清掃はしてくれます。
タイヤハウスやホイールまで洗ってくれるので、大変気持ちがいいです。
スクリューフェイスさんって気の毒な方ですね。
なんの根拠もないのによく言えますね。この方相当ホンダが憎いのでしょうね。
書込番号:18099585
21点

> なんの根拠もないのによく言えますね。
根拠も何も・・・
もうどうにも止まらないと思う
・・・現実見ろよorz
洗車で誤魔化されてるのか???
気の毒なのは???
書込番号:18099990
45点

また根拠もなく止まらないと断言してる人もいるし
ほんとリコールが出ると見慣れ名前の書き込みが増えますね
そういえばこれってプラグ変えてたらどうなるんでしょうか
書込番号:18100272
8点

ホンダAWDのシステムは大丈夫ですか?ヴェゼルハイブリッドのスレ見て下さい。
書込番号:18100344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、日曜にリコール作業終わりました!
よくわかりませんが、安全になったということで♪
今週末にはスタッドレスタイヤへの交換が待っています!
書込番号:18100461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコールと保証期間は関係ないです。リコールは何年経ってもメーカーが対応しなければなりません。
書込番号:18100675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

立て続けに5回もリコールしたことによるフィット3の価値の下落
それを手厚い保障を付けることで補填しなさいってことでしょ
書込番号:18100760
11点

↑ リコールと保証の関係を言ってるのではなく
年に5回のリコールだからメーカーは特例で一年保証延長くらいしても良いのではという話です。
書込番号:18100781
13点

あと、立て続けに5回もリコールしたことによるフィット3オーナーの精神的苦痛に対する謝罪としてそのくらいの事はやりなさいってことでしょ
書込番号:18100782
8点

自分もやってきました
1時間弱で終わりました
ちょうど鳥のフンがリアハッチにべったりついてしまったので洗車してもらえてラッキーでした(すぐ雨降ってきましたが)
ついでにワイパービビリ訴えたら交換してくれることになったので社外品を注文していましたが発送前だったのでキャンセルしました
しばらく様子見します
燃費リセットの誤差がメーターに出るのが嫌で残量半分→スリキリ給油しなおしました
書込番号:18100989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんが書き込みしてるように何も変化ないですか?
自分も先週日曜日にディーラーに車を持っていきました。整備内容は、プラグトップコイル×4交換とフェライトコア補充になってますが、持ち込む前と後では変速がスムーズになり、加速も伸びもよくなってましたけど、現在一万`位走ってからの新品プラグ交換のせいかもしれませんが。
過去に4気筒中⇒1気筒消火という、トラブルにあいました。ノイズか電気系のせいだろうとディーラーの返答でした。
書込番号:18101494
2点

>甘太郎@猫 さん、
対応早いですね。私はこれから。
しかもディーラーから連絡ないし・・・何やってんだ南カーズ。
おまけに、運転席側スピーカー鳴らなくなってんのに気付いた(泣)
書込番号:18101722
4点

土曜日にディーラーから電話で連絡いただきました。(なぜか担当じゃない人)
週末は混んでいるそうなので、今週平日朝に取りに来てもらい夕方に届けてもらうようにしました。
笑えたのが、
「当日の代車はどうしますか?」というので
「できれば用意お願いしたいですー」と伝えたところ、
「すみませんっ!実は出払っていて用意できないんです。。」との事。
じゃあ聞くなよって思いました笑
「別の日ならトルネオをご用意できるのですが。。」
別の日ってなんだ笑 しかもトルネオってなんだ。セダンか!笑
それでも、ダイレクトメールも昨日(月曜)届いたので、結構対応早いですね。
なにかあってもフォローしてもらえればこちらとしても安心です。
書込番号:18101817
3点

リコール対応のついでにバージョンアップしてると嬉しんですけどねぇ♪
書込番号:18101899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、12ヵ月点検と一緒にリコール修理してもらいました。
約1年で 走行距離 23,760kmって、私にとっては結構走りました。
変わった点 動き出しが、スムーズになった気がします。
安いUSBメモリでも、MOPナビで、動画フリーズしなくなりました。
今の所、この位です。
洗車、外も室内も、綺麗でした。
朝10時30分に出して、午後6時30分まで、かかりました。
代車 ヴェゼルHB お願いしたんですが、
現行オデッセイ アブソルートの一番いい車が来ました。
全てにおいて豪華でいいですね。
ただ、ブレーキペダルを離したとたん、ガクッて、エンジンかかって
走りだすなんて、高級車の割にスムーズじゃなかったです。(笑)
書込番号:18102157
5点

私も、昨日の夕方預け、1時間半で、終了。今回は、部品交換と、ノイズ防止の追加。
エンジン関連のアップデートでは無いので、走りの印象は、変わらず。
当たり外れがあるとすれば、私の車は、当たりなんでしょう。
過去にミッション交換という、重い作業は有りましたが、順調に愛着ある車に育っています。
ただ、自身3回目。
先週初めに、貰い事故で修理からもどったばかりの矢先。
入庫率高過ぎに、少しうんざりですが、整備担当のFさんとも、妙に親密になり、今後も彼と相談して、
より良き車に仕上げましょう!?
まあ、チャレンジカーですから、致し方ない。
代車を用意して貰って、コストコまで、買い出し。車は11万キロオーバーの、初代フィット。
アクセルレスポンスは、エンジンカーが上。
つくづく、初代のコンセプトが、今でも生きてる。フィットのパッケージは、すでに完成していた事に、
改めて確認。
今朝も快調に走ってきました。
もう一度サービスキャンペーン在るかも?
その度に、新車気分!?
本音は、これで最後にしてね!
こんなリスクは、折り込み済みの、覚悟は出来てます。
書込番号:18102275
10点


フィットの中古車 (全4モデル/6,244物件)
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円