フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,206物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2013年10月31日 09:07 |
![]() |
16 | 0 | 2013年10月27日 23:48 |
![]() |
51 | 16 | 2013年10月24日 23:31 |
![]() |
4 | 1 | 2013年10月23日 10:30 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年10月20日 14:16 |
![]() |
7 | 2 | 2013年10月19日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
8月13日契約して2ヵ月越しで本日ようやくRS 6MT 納車しました。早速走りまくってみましたが、特に異常もなく走りも快適です。当然最初は「慣らし走行」しなければいけないのですが、前回試乗した1.3G やHVとは比較にならない程RS はとにかくヤバイ位に軽くて速いです。 内装もレザー張りのコックピットで前者とは別格の上質感があり、ボディデザインやスタイリングもさすがに「欧州車にケンカ売ってるなあ」って感じです。人それぞれの価値観は違うと思いますが、私はRS 6MT にして良かったと思います。神経質になる程エコだ燃費だと気にしなくても人並み以上充分燃費はイイし、かつ力強くて実用的なので30年ずっとMT車に乗ってきた私には、まさに"ちょうどイイ"です。ちなみに地元ディーラーではRS が納車されるのは私が初めてだそうで、営業所の全スタッフ参加の納車式が行われ、店長と工場長から色々頂きました。スタッフ全員から拍手で見送られた時はちょっと恥ずかしかったです。
書込番号:16733788 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

納車おめでとうございます♪
フィットマニアさんの車に対する愛情が以前のスレで十分分かってましたので、
GK5も大事に乗られるのだろうなと思われます。
HVや1.3の不具合が出てるのでRSはどうかなと心配だったのですが初日に不具合もなかったとの事なので良かったです。
今後何か問題がありましたら教えてください。
営業所全スタッフの納車式なんてかなり盛大に行われたんですね!
自分は地元ディーラー初かどうかはわかりませんが、営業所初のRSが今月末か来月頭に納車予定です。
書込番号:16734126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとうございます♪
端々に興奮が感じられる初走行感想ですね。
近くにRSを置いてる所が無いのが残念でなりません。
暫く乗られましたらまたレヴュー書いてくださいね^^
書込番号:16734618
3点

マニュアル歴30年ですか
凄いですね〜(笑)
昔プリンスで、営業していましたけど、スカイラインは年配者のマニュアル比率がやたら高かったのを思い出しました
書込番号:16734794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も10/19にRS(6MT)が納車され、思っていた以上にパワフルな走りをしてくれているので、RSを買って良かったと感じています。
マニュアル歴30年ですか。。。すごいですね。
私もレビン、MX-6、レグナム、フォレスター、フィットとずっとマニュアル車を乗り続けていますが、まだ、25年です。。。
書込番号:16756596
3点

そうでしょ、そうでしょ、RSの魅力は乗った人にしか解らないと思います。慣らし走行期間は、あまり踏み込まないように気をつけてくださいね。
書込番号:16757283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

26日にディーラーへRSを観に行ってきました♪
やはり1.3GやHVLパケと違い格好良かったです!!
担当の営業マンから「エンジンかけてみますか?」と言われたので早速エンジンかけちゃいました(〃ω〃)
その後2時間程内外装をじっくり観察してました(^_^;)
時間があればまだまだ眺めてたでしょうけど、営業終了時間の関係で…(笑)
早く運転したくなっちゃいました。
納車は11/2か11/4になりそうです。
書込番号:16763081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RS の燃費はどの位でしょうか?
1.5 かRS を検討中ですが、実燃費が不明で購入のネックになっています。
燃費を追及する車種では無いことを承知の上での 質問です。
ご教授、お願い致します。
書込番号:16763871
1点

実燃費
マニュアル車の場合、走行路もですけど、運転テクニックが左右するのではないでしょうか?
書込番号:16763934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nihonnjinnさんへ
RS(6MT)に乗っています。
燃費計の値ですが、ゆっくり目の発進、早めのギアチェンジで、以下のような感じです。
・市街地走行で渋滞が無かった日: 15.5km/l
・市街地走行で渋滞が多かった日: 14.0km/l
・路地走行(一時停止)が多かった日: 12.0km/l
軽快に走ろうとするともうちょっと燃費が落ちると思います。
書込番号:16764460
0点

RS 6MT 納車10日経ちました。想像以上に完成度が高いので愛着がわいてきました。会社の同僚にも僻まれてるのか褒められてるのか、とにかく評判イイです。意外と女子逹から「広くてカッコイイ」と人気ですヨ!確かにちょくちょく見かけるようになったノーマルの13G やHV とは別格でRS は「カッコイイ」と思います。 燃費も人並み以上であまりこだわる程でもないと思います。一応近況報告です。
書込番号:16775561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日は。
現在、FIT2のRS(CVT)に乗っています。
補助金25万欲しさにCVTにしましたが、やはり、6MTにすれば良かったかなーと少し後悔しております。
次期愛車候補にFIT3HVを考えていますが、RS(6MT)にも惹かれております。
運転する楽しさは、やはりかき回し(旧い)に限りますね!
書込番号:16776643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



都内から→東名;厚木→一般;伊勢原山間部→一般;厚木
→東名;町田→一般;伊勢原山間部→一般;都内
全161kmで 実燃費25.2km/lでした。
行き;3名乗車 エアコンオン
帰り;途中から エアコンオフ 2名
行きは多少の渋滞ありで22.7km/l 帰りは20時以降は 246は、スイスイ
走行 ここでは 30km/l近く出ていたように思います。
高速風切音特になし 加速 伊勢原山間部上り下りとも
問題なし 前の初代ストリーム 2lの2-2.5倍燃費が良い感じです。
(高速のみサス 車重 ホイルベースで安定感でややストリームが上?
中間加速はSモードではフィットが上の気がしました。
台風一過秋のドライブを楽しめました。
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
長距離通勤用に初期型インサイト(1999年式 5MT)からの買い替えです。
HV Lパケ アラバスタシルバー 15インチアルミ装着で8月3日に契約、10月6日納車でした。
MOPナビの履歴ですが、2回前 11.7kmは納車から初回給油までの燃費ですので無視してください。
1回前368.7kmは高速道路での慣し運転(広島IC→中国道→岡山道→山陽道→広島東IC:約360km+自宅までの走行)です。
今回141.2kmは実際の往復長距離通勤の結果です。(帰りに近所のスーパーに寄ったので34.2km/lから少し下がりました)
通勤路の片道50kmくらいは高速道路の走行が含まれます。
この長距離通勤路の燃費は、エアコンオフの状態では初期型インサイト(10・15モード 35km/l)で平均32km/lくらい、
初期型ミライース(JC08 30km/l)で平均28km/lくらいは記録するので、比較的好燃費が出やすいコースです。
EV走行の影響が直後に燃費に反映されるので、短距離の試乗では実燃費を把握しづらいかと思います。
12点

ZE1乗りの方の意見はもっと聞いてみたいです。
ずばりGP5の燃費を伸ばすポイントはどこだと思いますか?
それにしてもZE1の燃費は相変わらず凄いですね。
書込番号:16680065
3点

スレ主です。
GP5(FIT3 HV)の燃費向上法についてはこれから試行錯誤を重ねてお答えしたいと思います。
ZE1(初期型インサイト)に乗るときは登り坂でモーターアシストを適度に使い、
下り坂で充電させることを意識していました。(極めて当然のことですが)
GP5はECONを使用すると登り坂でエンジンまたはモーターの単独走行になったり、エンジン+モーター走行に
自動的に切り替わるので、IMAのように運転者が充放電のタイミングをコントロールすることは困難です。
なので、まずは一般的な燃費向上テクニックを守ることにしています。
ECONスイッチについては発進時に使用すると加速がマイルドになり、一定の効果があります。
また、走行中にONにすると充電の頻度が上がり、繰り返しEVモードを組み入れた走行に切り替わるるようです。
ECONの動作で違和感を感じるのは高速道路の比較的急勾配な長い下り坂を走る時で、
アクセルを踏まなくても100km/hを超えるような状況で車速を80km/hに制御してしまいます。
(アクセルを踏み込めば加速しますが)
最後に、ZE1の生涯燃費をアップします。
クルマとしては不便なところもありましたが、104,377kmの走行で30.6km/lでした。
書込番号:16680944
6点

スレ主様
一台のお車を大切にお使いになさる方とお見受けいたしました。
HV車否定派が言われるバッテリー寿命についてはどう思われますか?
わが家の担当トヨタの営業マンはプリウスαのリチウム以外のバッテリーについては長年の実績から自信を持っておられ、軽自動車から買いかえについてはプリウスの中古車も今回の買い替え候補にもなってました。
ホンダの営業マンもバッテリーの寿命については心配ないと言ってることから、10年五万キロの使用を予定しているわが家も不安感0ではありませんが購入を決めた次第です。
書込番号:16681438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道の美瑛の道の駅から美唄市までの燃費です。
エアコンON、オートライト設定、エコモードを使用して運転しました。
高速は使わず、一般道のみです。
書込番号:16681475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワムゥウ さん
今日運転していて直感的な燃費向上法に気付きました。
パワー表示の目盛りをなるべく上げないようにアクセルコントロールすることです。
ムーヴアズワン さん
バッテリー交換は経験しています。車体の製造中止後だったので30万円ほどかかりました。
他に買い替えたいクルマもなかったので、車両を買うことを思えば安上がりと考えてのことです。
FIT3 HVのバッテリー価格については調べていませんが、さすがにそこまでいかないはずです。
通勤用途で年間4万km走りますので、車検までに延長保証も切れますが、
必要となったらバッテリー交換はするつもりです。
もんもんほるもん さん
IMAと比較して、一般道や市街地走行の燃費は明らかに向上しているようです。
私の通勤路はかなりの高低差がありますが、北海道の一般道ならば高低差はそれほどでもないと
思いますので十分納得できる結果です。
書込番号:16681689
3点

自分もバッテリーの交換は気になりますね
トヨタのニッケル水素は自分は一般的な走行距離(ってのがよくわかりませんが)であると2回目の車検くらいで結構劣化
交換するとかなりの金額になるのでもともと元が取れないがそれ以上に元が取れない状況になるため早い段階で手放す人が多い
と聞いたことがあります
パソコンの場合リチウムは膨らむってイメージが強いので(まあAppleの製品がといっても過言ではないほどMacとかはひどいですが)
まあ結局製造や品質管理の問題でしょうが
書込番号:16682077
1点

バッテリーについてはハイブリッド乗りで無いものからの中傷が多い。
ハイブリを売れないメーカーの提灯記事あたりにあった。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/09/post-9b57.html
これが真相という所だろう。
で、おラッチの友人には20型プリ乗りの仲間が二桁いるが
バッテリーが弱くなったと聞いたことは無い。むしろ5年過ぎてから燃費が
良くなっているというのが多い。メカよりもドライバーの技術が上がったと思うが。
7年たって まだ、補機バッテリーは換えていないというのが大半のようだ。
ホンダも日本有数の電池メーカーが作ったものだから安心と思う。
でもバッテリーは使い方とコンディションがあるから運の悪いやつは
早期交換かも。
2回目超したあたりで延長保証すれば安心。
で、噂におびえることはないと思うよ。
うれれば 根拠の無い誹謗は多くなるからね。
書込番号:16682315
3点

バッテリーは気になりますよね。
でも「〜らしい」「〜と聞いたことがある」みたいな話ばかりで
真偽のほどが分からない。
スレ主さんの交換時期(またはkm数)をお伺いできれば参考に
なるかと思います。
こんなサイトもあります。
http://ecocar.asia/category/1358567-1.html
メーカーは車体の寿命と同じだけ持つと言ってはいますけどね。
果たしてどうなんでしょう。いずれにせよ、リチウムイオンに
関しては前例がないから分からないですね。
フィットでコケたら会社が傾くから、そこそこ持つんじゃない
かな。
書込番号:16682318
2点

ニッケル水素とリチュウムイオンを比較すると、リチュウムイオンの方がかなり寿命が長いと聞きます。
プリウスのニッケル水素は家庭用のものとは違い長持ちするらしいですが、それでもリチュウムイオンの
方が持つんじゃないでしょうか。ニッケル水素のプリウスが10年たってもまだ大丈夫と聞きますので、
自分はFIT3のバッテリーの心配は全くしてません。
それと、ちょうど今日?公開されたi-MMDについてのテクノロジー図鑑によると、バッテリーの耐久試験が
3.11の影響で出来なくなったので、バッテリーメーカー?に出向いてテストを継続した。と書いてありました。
ということは、それから継続して耐久試験を行っているのであれば、十分確認はとれていると思います。
というか、本田技研で公開している論文の「HEV用Li-ionバッテリシステムのバッテリコントロール技術」なんかを
読むと、SOC制御の仕組みがわかるので納得して安心しちゃってます(笑)
書込番号:16682572
3点

パソコン用と違うところは、バッテリーユニットの出力電圧です。
基本の単体電池セルは同じようなものですが、直列にしている本数が桁違いです。
直列にする電池をいくら選別してもばらつきが出ます。
ダメになったセルを切り離すような制御は、人工衛星ならばやってますが、自動車ではやっていません。
ダメになったセルはショート状態になるケースが多いです、いくら充電しても電圧が上がってこないし
単純な充電制御ならば過充電になりセル全体を痛めます、、そのくらいは考慮してるでしょう。
NIHM充電池はメモリー効果があるので、回避する制御をしてるのでしょう。
ちなみに、CR−Zはリチウム充電池です。
書込番号:16682884
0点

バッテリーで気になるのが製造にGSユアサがかかわってることくらいかな
確かアウトランダーPHEVもユアサがかかわってたような
アウトランダーの場合設計ミスなどではなく完全に生産中の人為的なミスなので品質管理面が心配です。
どれだけ制御部分が良くても元がだめでは仕方ないので
まあ制御もダメバッテリーもダメで発火するような物作ってるところもあるようですが
書込番号:16683199
2点

スレ主様
丁寧な返答ありがとうございます。
バッテリーもどんどん改良されて寿命についても、私の予想使用状況から問題無しとの判断で契約に至りましたが、体験者のご意見はとてもありがたく有意義です。
奈良漬け大仏さん、リヴァプ〜さん
リンク先参考になりました。
トヨタは自社の中古車にTバリューハイブリッドとして初年度登録から10年20万キロまで保証してますが、これはここまではノントラブルで行けると言う自信の裏付けだとも思ってます。
なにしろトヨタに負けないHV車を出してきてるのですから、購入者はどうしても期待しちゃいます。
書込番号:16683286
1点

スレ主です。
スレタイから方向性が変わってきたようですが、走行用バッテリーに関する考えは
3年で約12万km乗る前提で購入しましたので必要あらば有償でも交換するつもりでした。
リセールバリューについても計算していません。
長距離走行その他の原因でバッテリー交換となった際には人柱レポートさせていただきます。
少し気にしているのが取説P194 高電圧バッテリーの特性 にある記載で、
「バッテリーの寿命を長くするために、夏場は日陰への駐車をおすすめします。」
の一言です。
これまで、勤務先では大変日当りのよい位置に野ざらし駐車していましたが、来年の夏からは
せめて夕方だけでも日陰になる位置に変更しようと思います。
書込番号:16683320
4点

スレ主様
どうも私が脱線させてしまったようですね。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:16684169
1点

スレ主です。
スレ先頭の燃費記録の続きになります。「3回前」がスレ先頭の「今回」です。
「1回前」と「2回前」は高速料金を片道100円節約して「3回前」の一つ手前のICから出入りしています。
一般道のルートも異なる部分がありますが、ほぼ同じ燃費を記録しました。
「今回」の151.6kmは往復通勤路プラス非常勤の仕事場までの市街地走行が含まれています。
私の通勤に限っていえば、32km/l以上、運転技術が向上すればそれ以上いきそうです。
来週は、1. ECON 完全オフでの往復通勤
2. ECON 常時オンでの往復通勤
3. Sモード常時オンでの往復通勤(カッ飛び運転しないで、1.2.と同様の走行をする)
の燃費比較をしてみようと思います。
明日は初回点検(1000km)の予定です。
書込番号:16701567
5点

スレ主です。
先週、走行実験にトライしようと思いましたが仕事の関係で長距離通勤に余分な
市街地走行が追加発生してしまったので今週実施しました。
上のスレで設定した1. ECON 完全オフでの往復通勤は「1回前」の33.1km/l
2. ECON 常時オンでの往復通勤は「2回前」の32.4km/l
3. Sモード常時オンでの往復通勤は「今回」の22.6km/l
という結果になりました。
他のスレでも報告がありますが、「ECONオン」の燃費が必ずしもベストには
ならないようです。(過去の自験例で33.8km/lを記録したこともありましたが)
「 Sモード常時オン」の走行では、EV走行とアイドリングストップが封印されるので
ハイブリッド車としての機能は加速時のアシストと減速時のエンジン停止・回生
くらいしかありません。しかも、車速が60km/h未満では必要以上にエンジンが
高回転となって効率が悪くなります。
最悪な走行条件は渋滞路の走行で、燃費表示がじわじわと悪化していきます。
私の場合、出社時は渋滞がなくて「 Sモード常時オン」の燃費は26.5km/lでした。
退社時の渋滞で22.6km/lまで悪化したことになります。
それでも、並のガソリン車の燃費よりいいのはさすがでした。
書込番号:16750654
2点



当方8/18に契約して、10月上旬にディラーから18日に生産開始予定との連絡がありました。
先日納車日を問い合わせたら、生産が遅れているため納車も遅れるとの事でした。
来週29日にディーラへ到着するそうです。その後は、受入検査・コーティング等を実施して
11月初旬に納車と思われます。
まあ、給与日が遅いので頭金の準備関係で遅れるのは気にしませんが・・・(笑)
Fパケ/メーカーOP/ディーラOP/ビビットブルーで契約です。
クルーズコントロールも殆ど使わないし、コンビシートが炎天下の駐車でどう影響するか気になったので・・・
3点

同じ車でも『どのグレードを選ぶか?』は選ぶ方の価値観で違ってきますから、他人には何ともコメントのしようもありません (^^;;
とは云え、高速道路は全く使わないか、使っても年に数回と云う程度なら『クルーズコントロール』に魅力を感じないのも当然かと.....
それにMOPのナビに標準で付いてるETC車載器にしても、『高速を使わないからETCカードは持っていない』と云う方にとっては、『不要な装備』の筆頭に挙げられるかも 使いもしないETC車載器のセットアップ費用も請求されちゃうし..... (^^;;
ところで、Lパケの『コンビシートが炎天下の駐車でどう影響するか気になったので・・・』と云うことですが、『コンビシートのプライムスムース部分』が炎天下での車内の高温の影響で不具合が出る様なら、むしろFパケにも使われてる『助手席イントルメントパネル部のソフトパッドパネル』表面の耐久性の方が、私なら気になります (^^)
書込番号:16743316
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外ナビにステアリングスイッチ(オーディオリモコンスイッチ)をつけたいけど
適合するか車が新しいだけに、メーカーに問い合わせしても「確認中」とはっきりしない。
そんな貴方に、ダメ元で取り付けた自分から適合情報です。
他メーカーの情報お持ちの方、書き込みお願いします。
万一作動しなくても、もちろん責任はとりません!
パナソニック ストラーダ(CN-S310Dたぶん全機種OK)・・・適合!
ステアリングスイッチは適合しましたが、取付具合がだいぶナナメになります
逆チルトがある機種だとよかったです。
3点

情報提供ありがとうございます。参考になります。
ステアリングスイッチは1車種ごとに専用の仕組みがあるわけでもなさそう
なので、たぶんうまくいくのではないだろうかと勝手に推測中です。
>ステアリングスイッチは適合しましたが、取付具合がだいぶナナメになります
>逆チルトがある機種だとよかったです。
取付具合というのはステアリングスイッチのことではなくて、ナビ本体のことを
おっしゃっていますでしょうか?
逆チルトのある機種ってほとんどないですからね。ケンウッドの彩速ナビくらい
でしょうか。確かに実車を見たら、ナビパネルのところは結構傾斜がありました。
書込番号:16655829
2点

ストラーダCN500は
ステアリングリモコンのsource切り替え
スイッチには対応してないのでしょうか?
書込番号:16731238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



15X Lパッケージを今日契約してきました。
安心パック・純正ナビ・コンフォート付きです。
諸費用込みで総額250万円以上。ワンランク上の車が買えちゃう値段です(^_^;)
納車は11月中旬でDが頑張ってくれてますが、どうなるかなぁ。
3点

私も検討中です。
オプションや値引きはどんな感じですか?
書込番号:16726337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッキー07さん
オプションは記述した以外は、オートリトラクタミラー、ドアバイザー、クリスタル加工です。
値引きはまだ渋く3万ほどでした。
書込番号:16727162
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー テレスコピックステアリング HID ナビ スマートキー
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドラレコ クルコン Bluetooth USB 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 70.6万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドラレコ クルコン Bluetooth USB 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 70.6万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.8万円