フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,206物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年7月16日 21:05 |
![]() |
7 | 6 | 2012年6月20日 18:50 |
![]() |
10 | 3 | 2012年6月17日 01:38 |
![]() |
9 | 0 | 2012年6月2日 23:22 |
![]() |
107 | 35 | 2012年5月28日 21:19 |
![]() |
24 | 5 | 2012年5月4日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
現行フィットGE6にライツレーB9とダンロップル・マン4のタイヤの写真です。
どんなもんでしょう?
ちなみにタイヤ製造日は、1912となってたので、2012年の19週なのでしょう。
書込番号:14816835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィットハイブリッド、スマートセレクションを契約しました。
最後までアクアと迷いましたが、最終的には使いかっての良さで決めました
アクアの先進性、燃費は魅力的でしたが、トータル的にはフィットに軍配が上がりました(笑)
当初アクア板で検討、情報を得ていましたが、あちらは変な人が多いですね
これから色々情報交換していきたいと思います
よろしくお願いします。
2点

こちらの口コミは、あまり活発ではありませんが、言い換えれば、フィットのできがいいから現状で十分満足してるってことでしょうか...
書込番号:14692366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットの出来は素晴らしいと思います・・・
しかし・・・来年のフルモデルチェンジが気になって決断できません
書込番号:14699610
1点

次期フィットHVは期待大ですね。
凄い車出てきそうです。
しかし…ホンダには
売れた車の次期モデルはがっかりデザインという
悪い癖があるから…
それが心配です。
書込番号:14701355
2点

デザインが ですか・・・ 先進的でシンプルなものがいいなあ・・
でもあと1年 長いなあ・・・苦しみととるか楽しみととるか
フルモデルチェンジ前の車がピカピカのアクアと勝負するのですから
ホンダはすごい・・・燃費とクーラーはどうなるのか?
書込番号:14701398
1点

欲しい時が買い時、そんなこと言ってたら何時までも買えませんよ、現時点ではフィットが一番使いかってが良いことに間違えありません
来年秋くらいに発売の情報がでてますね
時期モデルが良ければその時買いかえれば良いだけですから
書込番号:14702409
0点

うらやましいです・・・
私の家では車の買い替えは10年に1回・・・乗りつぶしています
そのため優柔不断になってしまいます(-_-;)
書込番号:14704204
0点



初代Fit 1.3Wを14万kmほど、二代目FIT1.3Lを17万kmちょい、そして、現在、1.5RS 6MTを3万kmほど乗ったので、都合、フィット歴が25万km弱となりました。三台のフィットとも、そりゃあ、何ひとつ問題がなかったわけじゃありませんが、どのフィットにも大きな不満はありません。購入時点に戻ったとしても、もう一度同じ選択をすると思います。
一人で乗る場合も、三人から四人を乗せて走る場合も、荷物を満載して走ることもそれぞれ多いです。距離も街乗りから、最大で24時間内で1,500kmくらいまでは運転したことがあります。よって、専門的なことは他の皆様にお任せしますが、日々の使用にかんしての素朴な疑問などには答えやすいかもしれません。何かあればどうぞなんなりと。
フィットに限らず、皆さんが選んだ大切な車たちが、それぞれ愛され本分を発揮してくれてることを祈ります。
購入を検討中の皆様。フィットってホントにいい車だと思いますよ。
はい。
10点

ははは。25万km弱ではなく、35万km弱でしたね。二桁の計算も出来ないとは…なさけない。
書込番号:14688486
0点

僕は10年間ペーパードライバーの末、
今年の4月から初購入車としてfitを選びました(仕事で必要だったので)。
特に欠点のない車ですよね。
ちょっと純正ナビが馬鹿なときがあるのが困りもんですけど、
今日、ちょっと遠出して少し離れたショッピングモールに行ったんですけど、
関係者以外立ち入り禁止の門の前まで案内してくれました。
書込番号:14689282
0点

当方は、純正ではなく二、三年前のサイバーナビですが、やっぱりミスもロストも少なからずありますから。このサイバーナビにもエコ判定があるんですが、何故かマニュアルにしたら前より褒めらることが増えたりしてます。自分の乗り方では、普段は15km/l〜19/kmくらいなんで、RSでもそれほどノーマルより落ちた感じはしませんし。特別エコ運転もしてませんが。
書込番号:14690272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
@ 燃費がとても良いです!普通に通勤で22〜23キロ出ます。高速ドライブで25は出ます。 ガソリン満タンで700km走るのでス タンドでの煩わしい時間の無駄がありません!
A エンジンスタートキーをひねるとスターターの音が静かでとても良いです。多分 セルモータがなく動力モーターがエンジンを回転 しているようです?またエンジン音が室内にこもることもなくとても静かで快適です。
B インターナビモデルは渋滞回避に有効なナビです。5月の連休に有効でした!またスマートホーンとの連携でハンズレスホーン になり、運転しながら電話の応対ができてとても便利です。
C このクラスでは後ろの室内がひろい。後ろのシートが簡単に跳ね上がり、背の高いものが運べるのは便利!
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
コスト高になること覚悟でレギュラーからハイオクに変えてみて思いのほか変化がありましたのでレビュー致します。
1、走行について
ECON ON状態で停車から60キロ前後までの加速がかなり良くなりました。以前はちょっと力不足かなぁと思うことがあったんですがハイオクに変えてからはストレスなくキビキビ走れるようになった気がします。
2、燃費について
はじめてメーターが表示している平均燃費値を満タン計測方で計算した燃費値が上回りました。一例ですがメーター表示が21.8km/lだったのに対し満タン計測で22.1km/lとなりました。ガソリン時はメーター表示の燃費に対して満タン計測の実燃費が約二割から三割悪い結果でした。ハイオクになってからリッター辺り4前後良くなってます。ガソリン時もハイオク時もエゴ運転にならないよう心掛けてたので同じような運転をしての差違だと思います。走行環境は信号の多い場所が四割に郊外六割といった感じです。
3、燃料流量について
ユピテルのレーダー探知機をOBDUで接続して燃料流量を見れるようにしています。データを見てるとガソリン時に比べてハイオクだと加速時で20ml/m、定速走行で5〜10ml/m流量が減っているように見えました。なおメーターの色もハイオクにしてからブルーになる率がかなり減りました。
以上プラシーボ効果もあるかもしれませんがハイオクに変更してからはかなり満足して使用できています。長いレビューになりましたが参考になれば幸いです。以上長文失礼いたしました。
14点

はい、典型的なプラシーボ効果です。
ハイオクにして燃費上がっても燃料費も上がるので大した差はでません。
21.8→22.1(+0.3)って誤差の範囲ですよね。
せめて100回位測定しないと。
書込番号:14268687
8点

やはりプラシーボ効果でしょうかね。
燃費計の値を満タン計測の値が上回った部分は数字を元にしたものなんでプラシーボ効果ではないと思いたい部分なんですけどね。言われたとおり100回は無理かもしれませんが毎日通勤等で乗ってますので今後もデータ取ってみてみたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14268821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィットにハイオクガスは無用の長物ですが、疾風、紫電改でF6Fとドッグファイトを
行う際は、誉エンジンにハイオクガスを給油する必要があります。
(食付いて頂けるでしょうか?)
書込番号:14268864
6点

えと、実燃費を教えていただければと思います。
レギュラーで20q/L
ハイオクで21q/Lとして
今週一気にガソリン代が上がりましたが
レギュラー¥155/L
ハイオク¥166/Lとすると
レギュラー¥7.75/q
ハイオクで¥7.9/q
レギュラーでどのくらいの燃費だったのか
ハイオクでどのくらいの燃費になったのか
それが分かれば
1q走るのにいくらかかるのかが計算できます。
ハイオクにした場合1Lで走れる距離が延びると思いますけど
燃費が悪い車ほど、その効果は大きいかと。
レギュラーで10q/L
ハイオクで11q/L走る車があったとして
上記の計算をすると
レギュラー¥15.5/q
ハイオク¥¥15.1/q
ハイオク給油が無駄な投資になるかどうかは
その車が持つ特性次第だと思います。
書込番号:14268985
9点

燃料コストは別として。
ハイオクを入れてレギュラーと比較して効果が見られた場合、レギュラーでは決められた点火時期以前に点火されてパワーロスをしていたことになります。
使い続けるとエンジンには優しいでしょうね。
しかし今回の微妙な違いでは効果があったのかどうか判断しにくいですね。
現在のエンジンでも登坂時にカリカリと点火ノック(異常燃焼)を起こす場合はハイオクを入れることによって解消するでしょうが、そんな車もみかけないですね。
書込番号:14269029
6点

そうですね。
私も、ジークの栄エンジンにハイオク入れて、御国のために頑張ってきます。
書込番号:14269040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当たり前田のおせんべい様>
申し訳ありません、知識不足のため食いつけませんでした(泣)
みなみだよ様>
自分の運転での場合ですが以下の実燃費となっています。
レギュラーの場合:17.5km/L前後
ハイオクの場合:22km/L前後
当地域の場合
レギュラーが145\/L
ハイオクが155\/L
なので
レギュラー:8.29\/km
ハイオク:7.05\/km
となっています。
書込番号:14269066
3点

神戸みなと様>
ハイオクにしてから確かにエンジンが調子いい気がします。ただしあくまでも調子の感想は自分の主観でありプラシーボ効果の可能性も否定できませんが、長く乗りたいという気持ちもあるのでエンジンにやさしいのなら使い続けるのも手かなとも思っております。
自分だけのデータでは説得力がありませんので他にもレギュラーとの入れ替え実験していただけたらと思うんですけどね・・・
すもエル様>
栄エンジン=レシプロ機=零戦と頭の中でなってしまいました;
書込番号:14269131
2点

1回程度ではわからないのは確かです。
2回3回と入れ続けることで方向性は解ってくると思いますし、10回も入れ続ければかなり正しいデーターが取れると思います。
もう少し長い目で見てみましょう。
現状でレギュラー150円に対してハイオク160円程度となっていますから、7%ほど燃費が良くなれば元は取れるでしょうし、エネオスやモービルグループのハイオクならば洗浄剤などが入っておりエンジン内部がキレイに保てるのと排ガスがキレイになるということで、環境負荷が減りますからそう言った部分だけを考えても悪いことだとは思いませんよ。
また、吸気系や燃料供給ラインがキレイになればエンジン効率が出荷時に近くなりますからその分だけ燃費が向上する可能性だってありますので。
ちなみに私はフィットではありませんが10回以上ハイオクを入れて実験してみました。
平均的に5%ほどの燃費の向上が見られましたがガソリン代が安くなってきましたのであっさりやめました・・・
レギュラーが160円を超えるようになったらまたハイオクを入れても良いとは思っていますが・・・
書込番号:14269133
2点

なかでん様>
上記の実燃費はレギュラーは10回以上給油した分の平均値ですがハイオクはまだ三回給油の平均値なのでまたデータ取る必要があると自分でも思っております。書き込むのが時期尚早でした。申し訳ありません。
もうしばらくはデータをとって検証してみます。
車にもやさしく、財布にもやさしい結果が出ればいいのですけどね・・・
書込番号:14269181
5点

最近のクルマ、それもハイブリッド車にハイオクを入れるというお話しも聞いたことがありませんので、なかなか興味深いデータではないかと感じがら拝見しました。
こういった情報をいきなり 「プラシーボ効果」 と一蹴されるのは如何なものかと思います。ハイブリッド車などが登場する前の時代でも、ハイオクを入れて差の出るエンジンと出ないエンジンが存在していましたからね。
引き続きデータを取って頂いて、また改めて報告して下さればと思います。
期待しております。
書込番号:14269218
7点

時々入れる程度は良いかも?
清浄効果に期待しただけです。・・・燃費が上がると言うよりも、清浄で燃費が戻るとか?
まあ、燃料添加剤同様に気分的な物程度とは思いますが?
書込番号:14269406
1点

私はハイオク使用ですが、逆にレギュラー入れて
どれくらい燃費が落ちるかやってみようかなと思います。
最近ガソリン、高くなってきましたねぇ〜。
民主党のガソリン値下げ隊は、どこへ行ったてしまったのかなぁ〜。
書込番号:14269970
4点

私の後輩に、ハイオク仕様のセリカにレギュラーを入れたら燃費が良くなったとのことで、それ以降ずっとレギュラーを入れていた奴がいます。
ちなみにGTRのような特殊なクルマは別にして、一般的なクルマのハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れても壊れたりすることはありません。
使用状況によっては却って負荷になりかねない早すぎる点化時期から解放されて燃費が好転することもあり得ますね。
私の軽誉エンジンはここのところ立て続けに10・15モード(古い!)燃費を超える数値をマークしているので、さしあたり燃料をどうこうとは考えていません。。
普通に周囲の流れに乗って走っていますので、どんな運転をしているのかというツッコミは無しで・・
書込番号:14270809
1点

私もレギュラー車にハイオクをいれての燃費に関しては改善するかとは感じませんでした(誤差範囲)
ハイオクを入れて、悪くなったこともありましたし。
ただ、これも誤差範囲かもしれませんがエンジンのフィーリングは変わることもあります。
これはハイオクには清浄剤が入っていることやその他添加剤など成分がレギュラーと微妙に違うことがあるからだと思います。
昭和時代のターボ車なんかでくたびれているとハイオク入れるとはっきり違うなんてこともありましたけどね。
最近の車では好みの問題と思います。
書込番号:14271215
0点

>どれくらい燃費が落ちるかやってみようかなと思います。
昔R34スカイラインRB20エンジン(ハイオク仕様)にレギュラーとハイオクを入れてみました。
当時も、ガソリン単価は¥10くらいの違いだったと思います。
(¥100〜¥110と¥110〜¥120くらいの時代だったとおもいます。)
レギュラー9.5q/Lくらい、ハイオクで10.5q/Lくらいだったと思います。
ただ、当時の私は、1qあたりの単価を出すという発想がなく
1回当たりの給油金額でレギュラーを入れていました。
考えて見れば、ハイオクを入れたほうが、結果的に安かった、というバカなことをしていたなぁと。
ハイオク仕様のエンジンだから走行性能も当然ハイオクを入れたほうがいいに決まってますもんね。
書込番号:14271397
1点

ハイオクタンは燃えにくいガソリン、そのため決められた点火時期を待たずに早期着火するのを防ぐために使うもの。
圧縮比の高い高性能エンジンには必須のものです。
燃えにくいということでカーボンの付着があるので清浄剤が点火されています。
レギュラーには必要ないとされているものです。
レギュラーで十分なエンジンにはハイオクの効果は期待できません。
しかし入れると効果のあるものも中にはあります、感じられない程度の早期着火が行われているのだと推察。
過給機付のエンジンではノックセンサーがついていて早期着火を感じたら点火時期を遅らしてエンジンに不具合が出ないようにします、過給機無しの車でもノックセンサーがついているものもあります。ハイオク仕様の車にレギュラーを入れても違和感が感じられない車は、ノックセンサーでコントロールされてパワーは落ちても走るのに不都合が無いようになっているんですね。
過給機付きのハイオク仕様はレギュラーはダメですよ。
書込番号:14271422
2点

当方は燃費が向上すれば、ハイオクでもいいと思ってます。
今は、ガソリンが高騰してますので、燃費が約10%以上向上していればハイオクがお得です。
使用量と使用金額を計算して安い方を選択して下さい。
ハイオク仕様にレギュラー入れたらダメですがね。
余談ですが、当方の乗っている車種には同エンジンでハイオク仕様とレギュラー仕様がありますが、吸排気カムタイミングが違うそうです。
書込番号:14271444
2点

まずはプラシーボで一蹴してごめんなさい(メータ値と計算値でしたか)。
もう10年以上前になりますが、ベストカーで検証されてましたね。
1000kmくらい走行してどっちがお得なのか。
結果としてやや燃費が上がった(3〜4%)傾向でしたが、燃料費で打ち消しされていました。
燃料費は今も昔も差額は10円前後で変わっていません。
エンジン性能向上で燃費上昇率が7%を超えるならハイオクに軍配があがるでしょうね。
適当な計算例(1000km走行と仮定)
レギュラ(145円):燃費17.5 燃料費8286円
ハイオク(155円):燃費22.1 燃料費7014円
EV走行で距離が伸びることがあるので計算が当て嵌まるか判りませんが。
また神戸さん曰く点火時期の影響が何も無ければ良いのだけど。
継続してハイオク燃費を記録し、後日報告して頂けると良いかも知れませんね。
書込番号:14272706
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2001年モデル
2006年6月に1.5Wを購入し7年以上のフィットユーザーです。
安いタイヤに交換したためか最近になって後部座席方向から走行中の唸り音(ワンゥワンワンゥワン)が少しずつ気になってました。タイヤに釘や異物が刺さっているのか‥‥とジャッキアップして左右の後部タイヤを外し、溝にくっついている石や金属片をニッパで掃除しました。しかし音は消えませんでした。徐々に大きくなるばかりです。
70qを超えて85qくらいまでは明らかにタイヤのバランス異常から発生する不協和音のような唸り音がしました。ただ、タイヤのバランス不良だと振動が発生するはずですが、それはほとんど感じません。タイヤと路面の相性が悪いのだとしばらく我慢していました。
車検を受けた整備工場に持って行ったところ「右後輪のベアリング不良が原因です」とのこと。実際に手で回してみたら「ガクガクっ」といった摩擦感触がありました。「部品代と工賃で17000円くらいです」と言われ、担当の整備士に「少し考えます」と伝えて整備工場を後にしました。
もう一件、整備料金の見積もりをしてもらおうとそれからすぐ近くのホンダのディーラーへ行きました。「右後ろのタイヤから異音がしてベアリングが不良だと整備工場でいわれたのですが」と告げると15分後、部品箱の中にベアリングらしきものが見え「これを交換しました」と整備のおじさんが持ってきました。
「えっ!」「まだ交換してとは言ってないのに!!」と思いつつ整備のおじさんが笑いながら「この部品は保証期間が7年から2年延長されて9年となっていますので、無料交換対象です。」また驚いてしまった。なんと無料!交換後は「こんなに静かなのか」と感激して走ってます。
ハイブリッド10TH記念車に買い換えるべきかと迷っていたのですがまだまだ大切に乗ろうと思います。でもいつかは左後ろのベアリングから異音が発生するのかな?9年以内であれば無償交換なのでできれば1年半以内に症状が出てくれることを願います。皆様の参考になればと‥‥‥
12点

整備工場で、無駄な出費をしなくて済んで良かったですね。
9年以内に症状が出る事も、10数年症状が出ない事もあるでしょう。
恐らく、当たり部品なら寿命は相当に長いのだと思います。
書込番号:14097887
4点

このホンダのディーラーですが、一番最初は左右のバックミラー付け根の塗装がはがれてボロボロになったので「プロの塗装をお願います。」と持ち込んだところ、付け根そのものが新品になって返ってきました。それも無料でした。この時点で登録後5年以上たっていたので何故無料交換になったのかは不明です。
それからしばらくして、次は、発進時に「ガタガタガタダダダ‥‥」という音が発生し、時速20qくらいで音は消える現象が発生しました。これもまたCVT用トランスミッションオイルを無料で交換してくれました。
これらはリコールではなく無料保証期間の延長でありホンダ車の善意なのか?ただし、リコールのように公表していないそうです。
ちなみに、半年前に黒いアンテナカバーがボロボロになったので部品を要求したところしっかり部品代がかかりました。不思議ですね。
書込番号:14105102
4点

バックミラー付け根の塗装剥がれと、発進時のジャダーに寄るCVTのオイル交換は有名です。
リコールこそされてませんが、発生次第無料交換だとディラー担当者から聞いたことがあります。
ただ、ベアリングの9年保証は知らなかったです。
我が家のフィットも同じ様な音がしてますが、既に10年目に入ってるので有償になりそうですね‥残念(^^;ゞ
販売系列にも寄るとは思いますが、基本的にHONDAの対応は良いと思います。
書込番号:14234911
2点

CVTオイルの交換の話は知りませんでした。
車検の時に調子悪いので話をしたら、
洗浄と交換の為オイル2回使いますとのことで費用払って直してもらいました。
情報というのは大切ですね。
ミラー付根の塗装剥がれの件もこちらで初めて知りました。
剥がれが起きたことは無いので色・グレード・年式の違いもあるかも知れませんが。
書込番号:14494744
0点

ジャダーでCVTのスタートクラッチ交換。
リア異音でリアハブ交換。
ヘッドライトのコート剥がれで交換。
ステアリング異音でギア交換。
マモル最終年の7年車検時に全て無料でやりました。
私のアイスブルーメタリックは今のところドアミラーは平気ですね。
書込番号:14518351
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィットハイブリッド F 禁煙車 純正ナビ バックカメラ スマートキー 横滑り防止装置 フルセグTV Bluetooth接続
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円