フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,211物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2012年4月24日 10:56 |
![]() |
11 | 6 | 2012年2月3日 19:11 |
![]() |
13 | 18 | 2011年12月6日 08:12 |
![]() |
16 | 4 | 2011年11月1日 21:59 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月10日 07:33 |
![]() |
5 | 4 | 2011年10月8日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の3月3日にホンダフィットハイブリッドの新車を受け取りました。燃費の良さには大満足しています。3月20日生駒の自宅から実家の尼崎市まで約40キロ、信号の多い一般道で75分掛けて行きました。燃費計の燃費は25キロを示していました。3月24日は自宅の生駒から岡山まで約190キロ走りました。水走から須磨までは阪神高速、須磨から明石までは第二神明、それから加古川バイパス、姫路バイパス、竜野から岡山までは一般道を通り、岡山に着いたときの燃費は28.3キロでした。岡山では倉敷近くまで2往復してそれから3月25日生駒の自宅に帰り、総走行距離は485キロでした。燃費はなんと27.0キロでした。今後は燃費30キロを目指してエコ運転をしたいと思います。
2点

ただ、満タン法での実燃費は燃費計の9割位では?
書込番号:14346584
2点

凡そ9割でも十分良い燃費ですね。
私も東名高速を使い、静岡−埼玉迄を大人4人乗車で、
80〜100kmの速度で25km/リットルで走ったので
マイルドハイブリッドとはいえ、かなり燃費は
良い方の部類に入ると思います。
30km/リットルでランキング1位目指して頑張って下さい。
書込番号:14346887
1点

なかなかいい燃費ですね!
私はフィットハイブリッド歴1年ですが、この1年間の燃費は6868km走行でメーター表示燃費で21km/lでした。
前の車が7km/lでしたので、3倍燃費がアップした事になります。
多少の誤差はあるかと思いますが、20km近く走行できましたので大変満足しています。
一般車両の邪魔にならないように注意して、私もYMNAYさんに負けないよう、燃費アップを目指します。
快適にフィットライフを楽しみましょう!
書込番号:14350145
2点

・・・満タン法ぢゃないんだ???
カタログ数値がいいほど、サバ読むからなぁ〜
9割?う〜ん???
どこのメーカーも燃費計はあてにならないコトが多いよね〜
でも、悪い燃費ではなさそうですね!
書込番号:14350724
0点

どのメーカーも燃費計が当てにならないという根拠でもあるのでしょうか?
例えば全車種に乗って検証したら説得力もありますが?
書込番号:14358510
0点

自分の
フイットHVの場合、燃費計と満タン法では5〜7%位の誤差はありますね。
書込番号:14358543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回は満タン方で燃費をチェックしたいと思います。以前は普通のフィトに乗っていました。ハイブリッドとの大きな違いは一般道での燃費と、坂道の上りの燃費です。普通のフィットだと高速道路では燃費が25キロ位で良かっても、一般道に下り40キロぐらい走るとに燃費が2-3キロ落ちましたが、ハイブリッドでは燃費が殆ど落ちませんでした。又生駒山を登るときには普通のフィットの時は燃費が2キロ位落ちていましたが、ハイブリッドだと燃費は0.4キロしか落ちませんでした。これは驚きでした。
書込番号:14361405
1点

今日は生駒から鈴鹿サーキットまでドライブしてきました。有料道路は通らず、全て一般道で行きました。生駒から鈴鹿サーキットまでの走行距離は115キロで燃費計の燃費は30.7キロでした。目標にしていた30キロを超えて嬉しかったです。帰りは奈良市内が渋滞で燃費は若干落ちて生駒の家に着いたときは走行距離227キロで燃費計の燃費は28.2キロでした。今はガソリンが高いので満タンにはしていません。一回の給油は20Lにしています。なので満タン方での燃費はまだ計れていません。ガソリンが安くなれば満タン給油して満タン方で燃費を計りたいと思います。
書込番号:14378944
1点

走行中の燃費だけならそれこそ30km/リットルだって余裕で出せるのですが
駐車場などに停車してる時に寒いまたは暑いためにエンジンを掛けっぱなしにしてると
みるみる燃費計の数値が悪くなってきますね
停車中は燃費計に反映しないモードが欲しいとず〜っと思っておりますw
書込番号:14380586
0点

乗り心地も燃費も大変素晴らしいですよね!
書込番号:14478727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
10thアニバーサリー HIDパッケージ
車両本体 1,700,000
付属品
ウルトラGコート
フロアマット
バイザー
ETCセットアップ
ナビ移設
ナンプレ(前後)
モデューロ ロアスカート
ロアスカート LED
付属品総額 182,175
点検パック 46,620
延長保証 13,000
支払総額 1,941,700
下取り 1,750,000(23年式)
本体値引き 99,000
持ち出し 180,000
下取りは各下取り店、ホンダ数店舗を回った結果160万が限界でした。
営業さん曰く、本体値引きで6ケタはコンピュータではじかれてしまうとのことだったので、下取りで操作したのだと思います。
だとしたら値引きで最低は15万はいくかなぁと・・・。
営業さんと店長さんにはほんと感謝です!
これからも末永くお付き合いしていきたいです。
納車が1月末とのこと。今からが楽しみです。
ご参考になればと思います。
2点

良い買い物しましたね。
本体値引き99000円と下取り15万上乗せは羨ましい。
ところで、下取りは(23年式)は、車種は何ですか?
それと、なんでまた1年経たない車を出してしまったのですか?
車を買うと、他車も気になるものですが、
僕なんて、フィットHVを契約したあと、アクアが発売される情報を知り、
当初はVitsベースだと思っていたので気にならなかったのすが、実車を見たら、
購入のタイミングが間違ったと後悔しています。
値引きはあまりしないし、11月登録だったので補助金ももらえず、散々ですよ。
フィットHVを売って、アクアを買いたい気持ちですが、なんせ2か月しか乗っていないので、
悩んでいます。
書込番号:14035714
2点

ご購入おめでとうございます。良い買い物でしたね。
私も家内用にハイブリッドを買いました♪11月納車でしたが、かなり頑張って安くしてくれましたよ。
アクアが気になる方がおられるようですが、燃費だけの車が良かったでしょうか?狭いし低いし、カッコ悪いし、内装はチープだし…私はフィットハイブリッドで大満足です。息子用にRSも買いましたよ。
車は所詮自己満足ですので、お好きなようにしてください。
スレ主様…お互いに良きフィットライフを満喫しましょう。
書込番号:14037504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煌めきたい人さん
ご購入おめでとうございます。ナイスでした。お気に入りの車を存分にお乗り下さい。
でもレスが付いたら返信くらいはして下さいね。
>フィットHVを売って、アクアを買いたい気持ちですが、なんせ2か月しか乗っていないので、悩んでいます。
現段階でもおそらく購入価格より最低30万円は低い下取り価格になると思いますが、嫌な車に乗るのは精神衛生上良くないので、乗り換えがよろしいかと思います。
私ですか?30万円もらってもアクアに替える気はありません。
フィットハイブリッドもナビパッケージにサイドエアバッグを付けてDOPをいろいろ付けたら288万円になりました。高級車顔負けの機能満載です。
アクアに同価格だとどうなるのでしょうか?
書込番号:14042162
2点

返信遅くなりました。
>ところで、下取りは(23年式)は、車種は何ですか?
それと、なんでまた1年経たない車を出してしまったのですか?
ステップワゴンです。実は1年に1回新車購入してました。
ハイブリッドが欲しくて買ってしまいました。
>フィットHVを売って、アクアを買いたい気持ちですが、なんせ2か月しか乗っていないので、
悩んでいます。
私も最初アクアが気になってたんですが、展示車を見て乗ったときに冷めました。
車高が低くて私はダメでした。(当方181p)
だから私はフィットHVで大満足です。
思い立ったが吉日で早く買い換えられるほうがいいと思いますよ。
toto ちゃんさま
いまはひたすらカタログを見てテンションを上げています。来週が楽しみです。
テツてつ鉄五郎さま
>レスが付いたら返信くらいはして下さいね。
仕事上、即返信ができませんでした。ご了承ください。
288万のフィットHVいいですね!
書込番号:14048310
1点

私は。171センチなんですがアクアの後部座席に乗ろうとした時に、頭が「ガツン」とぶつかりました。
それに、運転席座って、楕円形のハンドルを握って前をみたら、圧迫感を感じました。
フィットは、頭の上は余裕があるし、ハンドルを握っても圧迫感もないですね。ミニバンからのダウンサイジングですが、視界もとても良いですし小型車なのに、ホント、よくできた車です。
当然、デザインも完璧ですし、これ以上、マイナーチェンジできないのだではないか?と思うくらいです。
ただ、燃費だけが残念です。(これが一番なら他を寄せ付けないでしょう。)
トヨタ、日産を乗ってきたので、もしかしたら、最後の車になるかも?と思って一度はHONDA車が欲しかったのと、ハイブリットが欲しかったので、フィットHVを購入したんです。
ただ、子供がこれから大学進学なので、ミニバンの役割は終わり、自分が通勤と買い物程度しか乗らないので、
小さな車にしたんですね。(金銭的に選択肢がなかったんですよ。 結婚が遅かったので定年が近いので。)
みなさんの意見を読ませて頂いて(どちらがレス主かわかりませんが)
揺れた心も落ち着いてきました。ありがとうございます。
折角の値引きも吹っ飛んでしまう、64年ぶりの第4次予算での「補助金10万」の復活と冬場の燃費の悪さで考えているときに、嫌いなVitsベースと思っていたんで、トヨタにも行かないで決めたので、アクアの正式デビューで、心が揺れた次第です。
レス主さんのように、毎年、新車を入れ替えれる余裕があれば、考えることもなかったんですが、
これから数年、自分にはお金をかけることできないので、フィットHVを大事にします。
モーターリゼーション時代の世代なので、やはり車にはこだわりたいですが。
書込番号:14050960
1点

横から失礼します。
>私は。171センチなんですがアクアの後部座席に乗ろうとした時に、頭が「ガツン」とぶつかりました。
私も頭をぶつけました。(笑)
173センチです。
モーターショーの時もレクサスブースで
CT ハイブリッド のリアに乗ろうとして思い切り頭をぶつけました。
コンパニオンのお姉さんに大丈夫ですか!って凄く心配されました。
狭い車だなぁってつい口に出ました。
アクアはダッシュボードに逆Aの字のような妙な線が入っています。
後席にいた営業さんが
私が気づく前に傷ではありませんよ!って説明してくれました。
う〜変なデザインです。
ダッシュボードがベニア板の様に見えます。(失礼)
トヨタ車にしては質素です。
のっけから営業さんは
この車は軽自動車から乗り換える女性向けの車ですって決めつけていました。(^^;
う〜!ママチャリ・ハイブリッドって事?
確かに女性なら、ちょうど良い大きさでしょうね!
試乗時も加速が、かったるいです。
それもパワーモードでした。
エコモードに切り替えると更に亀さんになりました。う〜!(^^;
無理に加速するとエンジンの騒音が五月蠅いです。
加速しないし加速する気も失せます。
慣れると、シニアカーの様なエコドライブになりそうです。
洗脳されそうです。
そのあとプリウスαに試乗したのですが、雲泥の差でした。
パワーモードは凄い加速です。
価格帯が違いますからねぇ!との事。
アクアは買わないで正解です。
我が家は2/11に納車予定です。
書込番号:14103572
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
そもそも坂の上の我が家なので仕方ないかも。以前のキューブは一桁だった。
納車から三日目で主婦の燃費を意識しない運転と一回4−8kmくらいのチョイ乗りで納車から30kmくらい走行した状況。キューブ7-8km/lの倍はいくかと期待したので、残念。
今日は自分の運転で高速含めて往復120kmくらい走るつもりです。
ところで停止時にエアコンが止まるときと止まらないときがあるのは何故?
0点

坂道が多いのが主な原因だとは思いますが、コーチング機能を意識してください。
メーターがいつも“真っ青”ならば、運転方法で燃費は改善できそう。
下記サイトの「2」をクリック。
http://www.honda.co.jp/Fit/hybrid/
書込番号:13723405
2点

ありがとうございます。
メーターはグリーンです。インターナビのパーソナルホームページも観てみました。履歴では5キロ以下のチョイ乗りばかりでしたので、坂道とチョイ乗りの相乗効果でしょう。
ところで、このナビのhpと連動した自動通信のしくみはすごいです。いろいろ情報がわかるのでおもしろいです。オススメです。
ついでにメモリーを使って地図更新もやっちゃいました。
書込番号:13723609
0点

当方も同じくナビプレで、納車後の走行距離は1800Kmになります。住んでいるところも同じ条件下で坂の上です。車の利用法も同じ条件下で、平均燃費も同じように10〜18くKm/lくらいのものです。これまで、この車の構造上、坂道をどのようにして走れば燃費に効果が得られるものかと、色々と試してみました。残念ながら、目に見える効果は得られませんでした。そこで、先日、ホンダの技術宛てに「技術者の立場からから見て、この車の構造上、坂道に対してどう走るのが一番理に叶っているのか。」と質問させて貰ったところ、「構造上、緑色のメーター表示に囚われず、短時間で付加を掛け、早めにアシストを有効に使うのが得策であると思われる。」との回答がありました。そのアドバイスに従って実験してみたところ、確かに、じわじわと表示を青色にせず我慢して坂道を登る方法と一気に登る方法とでは、違いは見られませんでした。これまでの長距離ドライブの際には、30Km/l以上の値もでています。クチコミで言われている以上にEV走行も頻繁に起こります。色々と試して見ると、楽しい車だと思っています。効果的な情報が有りましたらお知らせ下さい。
書込番号:13724497
1点

8割高速で往復120kmの道のりで途中10分程度の渋滞がありましたが、行き20.5帰り21.5でともに20km/lを超えました。どうしてもメーターの色を気にしてしまい、走りがトロイ感じになってしまいます。燃費を意識しないでスカッと走りたい気分です。
書込番号:13725277
1点

どんな車でも4〜8キロ程度の短距離の走行では、燃費は悪くなります。エンジンが暖まり、10キロ以上走れば、この車は、燃費を気にせずリッター20キロ付近にはなると思います。
同じ車に乗るものとして、残念なタイトルです(ーー;)
あなたが無知なだけではないでしょうか?
書込番号:13728365
1点

一定速度で長距離はしれる道ならリッター30は余裕で出ますね〜
一方、よく信号とかに引っかかるところだとリッター18〜20まで落ちます
でも、過去にリッター11まで落ちたことなんて一度もないよ〜
あれじゃないかな〜停車したままエンジンかけっぱなしで長い時間止まってたとかじゃない?
Pに入れてるとアイドリングストップしないから燃費計のすうちがどんどん悪くなるから
でないとリッター11はありえんですw
書込番号:13729016
0点

妻が普通のFIT GE6に乗っていますが
幼稚園の送り迎えや買物など
チョコチョコのりで12km/l
80km/hで定速走行で20km/l
100km/hで定速走行で16km/lです
高速に乗る機会が多い人や渋滞や
信号が少ないエリアの人はハイブリッドの恩恵が
あまり得られないのではないかと思います
モーターの得意な強いトルクは発進時に最も必要とされ
減速時に発電をする事によりエネルギーロスを減らす事ができます
しかし、定速走行時では発電をほとんどできません
(発電をしてしまうと抵抗が増してしまう)
よって定速走行では110kg軽い、ノンハイブリッドの方が
燃費が良くなるように思われます
色々な状況があるかと思いますが
チョコチョコ乗りには ハイブリッド or EV
混まない所を長距離走る場合は
ガソリン車にメリットがあるのではないでしょうか
書込番号:13731194
1点

確かに、モーターと内燃機関を比較すれば内燃機関の方がフリクションは大きいでしょうね。そういう意味では充電スタンド等インフラの発達含めて価格もこなれてくればEVの方が有利になると感じます。エンジンとバッテリー、モーターとなると重量的にも不利なはずですから。うまく制御できれば今の変速機は不要になる可能性もあるでしょう。
書込番号:13731800
0点

定速走行や信号がすくない時ほど燃費は伸びます。
私の住んでいる所はそういう所です。
ハイブリッドに乗っていない人の発言がありましたが違います。
私の行動範囲は自宅から半径10kmで3km先のスーパーでもリッター20はいきます。
平均燃費は18から20の間で現在は気候が良いので20です。
要は使用環境や運転の仕方で大きく変わります。
特に運転の仕方ですが今の時期はエアコンをほとんど使用しませんがエアコンは燃費に影響するので窓が曇る時だけ使用し、基本は内循環で曇りが消えたらオフにします。
内循環にすると外からの湿気が入ってこないので曇るスピードが遅くなりエアコンつける回数が減らせます。
色々燃費を上げるためにゲーム感覚で頑張ってます。
皆さんも燃費が上がる自分なりの方法があれば教えて下さい(^O^)
書込番号:13733574
1点

定速走行や信号がすくない時も燃費は伸びます。
私の住んでいる所はそういう所です。
ハイブリッドに乗っていない人の発言がありましたが違います。
私の行動範囲は自宅から半径10kmで3km先のスーパーでもリッター20はいきます。
平均燃費は18から20の間で現在は気候が良いので20です。
要は使用環境や運転の仕方で大きく変わります。
特に運転の仕方ですが今の時期はエアコンをほとんど使用しませんがエアコンは燃費に影響するので窓が曇る時だけ使用し、基本は内循環で曇りが消えたらオフにします。
内循環にすると外からの湿気が入ってこないので曇るスピードが遅くなりエアコンつける回数が減らせます。
色々燃費を上げるためにゲーム感覚で頑張ってます。
皆さんも燃費が上がる自分なりの方法があれば教えて下さい(^O^)
書込番号:13733582
0点

ハイブリッドは魔法のシステムであると勘違いしている人が多くいます
ハイブリッドはガソリン車が減速時に捨てているエネルギーを回収して
発進時や加速時に利用するエネルギーの再利用システムです
更にハイブリッドシステムにも所謂、トヨタ式とホンダ式があります
皆さんご存知の通り、トヨタ式は効率が高いがコストが高く
ホンダ式はトヨタ式よりも効率が落ちるがコストが安い
また、ハイブリッド車はガソリン車とEVの性質を併せ持つため、
パーツもガソリン車とEVの両方のパーツが使われています
よって、パーツ点数もガソリン車よりもEV化した分だけ多く
パーツ点数が多い為、製造時のエネルギーやCO2の排出も多くなります
ハイブリッドに乗って環境に優しい( ̄▽ ̄)V と思っている人は
もう少し物事を深く考えたほうが宜しいかと思います
もちろん燃費が良い分CO2の排出は少ないですので
高速などではなくハイブリッドの性能を出しやすい道
混んでいる道や信号が多い道を多く走っていけば
環境負荷を減らしていくことになるかもしれません
(CO2排出が温暖化の理由とはまだ証明されていませんが…)
燃費などのコストの面から検討される方は
人によってハイブリッドにしたことにより損をする可能性もあります
エアコンを使わないでチョコチョコ乗りの
FITのハイブリッドとノンハイブリッドで考えた場合
今の我が家のFITがエアコンなしで15km/l位なのと
ハイブリッドの20km/lとすると140円/lとして計算すると
50,000km走行で 燃料代の差額が117,000-
75,000km走行で 燃料代の差額が175,000-
100,000km走行で 燃料代の差額が234,000-
150,000km走行で 燃料代の差額が350,000-となります
1台の車で100,000km以上は乗らないと
コスト上でのメリットは出ない計算になります
また、長年乗ろうと思うと電池の交換など
ガソリン車では掛からないコストが掛かる可能性があることも
考慮する必要があるかと思います
以上が私がハイブリッド車を買わない言訳です
単純にお金が無いだけとも言えますが…
長文を読んで頂き有難うございましたm(._.)m
書込番号:13736935
3点

フィットハイブリッドのベース車は1.5X
だから、差額は7万程度で十分もとはとれると思うのですが、どうでしょう
書込番号:13738163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fitハイブリッドで燃費を良くするには、いかにEVモードで走行するかだと思います。ゆるやかな下り坂でアクセルを緩めると直ぐにEVモードになります。平らな道の場合は時速30〜50kmに加速してアクセルを少し緩めるとEVモードに入ります。EVモードの状態で、少しでもアクセルを強めたり、坂道などがあると直ぐにEVは外れます。その時は再度アクセルを少し踏んで直ぐに少し緩めるとまたEVモードになります。私の場合は毎日片道2km程度の往復ばかりで、信号待ちや歩行者の脇をトロトロ走る最悪の状態ですが、悪いときは12L/kmぐらいですが、うまくEVで走れると20L/kmぐらいでるときもあります。
急な坂が多い場合では、EVモードになる条件がそろわないので燃費としてのハイブリッドの恩恵は少ないでしょうね。しかし、メーターまわり、静音、上り坂のトルクなどはノーマルFitに比べるとかなりメリットあると思います。上り坂でもぎくしゃくせずに静かにグイグイ引っ張る力はすごい魅力だと私は思います。燃費だけが全てならノーマルフィットでも十分かもしれません。
書込番号:13738987
0点

皆さんのアドバイスと慣れもあり、走行距離が2,3キロでも15k/lをマークできるようになってきました。最近は特にクルコンを多用しています。そのせいかもしれません。
書込番号:13762053
0点

ホンダの燃費計の誤差は大きいですので、満タン法が正確だと思います。おそらく-10〜-15%はずれてるとも言われています。私の乗っていたフィットは、長距離するとその値をはるかに超えた誤差でした。いま乗っているトヨタ車は誤差はあるものの、許せる範囲です。
書込番号:13795949
1点

ホンダの燃費計全てが誤差があるかのような発言ですがフィットHVの燃費計の誤差は0.9掛け位です。
私はフィット以外にエリシオンも乗ってますが燃費計の誤差はほとんどありません。距離計の誤差はわかりませんが・・
書込番号:13798894
1点

>ホンダの燃費計の誤差は大きいですので、満タン法が正確だと思います。おそらく-10〜-15%はずれてるとも言われています。私の乗っていたフィットは、長距離するとその値をはるかに超えた誤差でした。いま乗っているトヨタ車は誤差はあるものの、許せる範囲です。
一台だけ乗ってそのメーカーすべてに決め付けるのはおかしい。
書込番号:13820544
1点

具体的には言葉にしにくいのですが、回収したエネルギーを出来るだけ使い切る走り方をすれば良いのでは?
坂道の登り方でいうと、どれだけモーターアシストに頼って登れたかどうかです。
IMAのエネルギーフローの画面があるはずなので、事故をおこさないようチラ見しながらされてみては?
平坦な道であれば、どれだけEV走行の割合を伸ばせたかです。
最大限に充電の機会を設け、それを最大限モーターの動力に還元できる乗り方=省燃費運転なんでしょうが、むずかしいですね。
書込番号:13856198
0点



さすがに売れているだけあっていいクルマです。10th記念車、ETCが付いているバージョンで、これはお買い得です。
パッケージもいいですが、特にいいのは、ホンダだけあってエンジンでしょうか。納車すぐに600kmほど高速を走ることになってしまいましたが(実家の事情です)、慣らしも兼ねてたのでできるだけ追い越し車線には入らないようにしてました。
ですが、前の軽が60〜70キロくらいでふらふら走行していたので、うっかり追い越し車線に入ってしまいました。その後、すごい勢いで追いついてきたN社のFR2リッターに猛烈にまくられて、しかたなくアクセルを踏みました(走行車線がふさがってしまったので)。さすがホンダ車、このクラスとは思えない加速でした。正直びっくりです。無事、走行車線に余裕で戻れました。
後ろのラゲッジスペースも広いです。これってとてもよい。
不満が一つ、二つほど。ブレーキのフィーリングが今までのクルマと違い、同じ調子で踏むと少し遅くなり気味な感じがします。慣れの問題内ですが。
もう一つは、これほどノーズが短いのに前方視界が悪いこと。さっそく行き先の実家の壁でこすってしまいました。僕みたいに駐車がへたっぴーな人は前方にポール立てるかレーダー付けた方がいいかもしれません。
8点

追伸:
前方視界のことあんまり良くないと書きましたが、前にのっていたスポーツクーペなんかよりは当然ましです。試乗した他社のコンパクトもそんなにいいとは言えなかったかな。数年前、ライトの上に凸をくっつけるのが流行りましたが、かっこ悪いからやってないのかも。あれはわかりやすいんですが。
僕よりへたっぴーな妻が運転することもあるし、とりあえずセンサーつけることにいたしました。安いし駐車が苦手な人はつけるといいかとおもいます。
書込番号:13708050
3点

ご購入おめでとうございます。
私もバランスのとれた良い車だと思います。
家内用にハイブリッドを購入しました。プリウスの二十数万引きにグラッと来て試乗したのですが、ガラス面積がせまく、前方視界と後方視界まるでダメで、しかもシートは沈み込みすぎで家内曰く「こんな車いらない・・・」。ということで、フィットハイブリッドに試乗したら「これ運転しやすいし、視界も良好!!これがいい!!」ということで決定しました。視界は良いと思いますが。そりゃ私のミニバンには負けますが。
11月6日の納車です。楽しみです。
書込番号:13708466
3点

納車おめでとうございます。
さっそくこすってしまったのは残念ですが(^_^;)
自分はハイブリですがすごく気に入ってます。
主さんは片側1車線(ほぼ限定)の道路で右カーブの時進行方向前方見にくくないですか?
ポジションが合ってないのか自分は結構見にくいです。自分はここが唯一の難点です。
書込番号:13708840
1点

テツさんへ
実家の父がプリウスです。あれは見にくいですね。ポールたててバックモニタもつけたのじゃないかな。後ろ見えないもの。以外にミニバンは視界がいいのがおおいですね。
みかんさんへ
走っている時は、前に視界超最悪のFTOに乗っていたのでそれほど気になりません。でも駐車で夜の暗がりの中、しかもなれてない状況では仕方なかったかもしれませんがやってしまいました。妻も乗るので気をつけるように言います。
書込番号:13709115
1点



納車後10日が経過しました。燃費情報です。数字は全てメーター読みです。街乗り17〜18km(走行距離300km),高速23〜24km(走行距離400km)程度,平均20〜21km程度でしょうか。ECONはONでエアコンは若干使用しました。
0点

通常3kmまではエンジンが温まらないからEV走行になりにくいので14〜18km/l
それ以降は18〜25km/l(AC ON 14〜18Km/l)
100km/hクルコン走行で22〜30km/l(18〜21km/l)
位かな
燃費よりもHVはAC ON OFFに限らず必要な時にアシストするので、ACの使用感が少ない利点が有りますよ!(もちろん涼しく、インサイトに比べアイストの間隔の少なめ”20SECが最大”と思われます)
書込番号:13218814
1点

郊外道路片道65km,往復130km走行し,メータ表示30km/lを記録しました。ほぼ60km/h巡航でした。
書込番号:13223686
0点

購入3ヵ月半で走行距離5000kmほどですが,平均燃費はメータ読みで23km/l程度です。満足です。
書込番号:13605514
1点



昨日ちょっとした荷物を運ぶ必要があり納車以来初めてリアシートを倒してみました。
ほぼフラットの状態になり結構広いスペースが出来ました。
以前のオーパのようにシートが浮き上がる感じがありません。
力もほとんど必要なしです。
2点

私は、フィットで特筆すべきはフロントシートだと試乗で実感を致しました。
体をしっかりと包み込むシートは聞けば、アコードのシートと骨格が同一だとお店の方が言われておりました。
私が乗っております、マークXのシートと坐り心地、快適性共に遜色がないと感じました。
書込番号:13569531
1点

たしかにフィットは同じクラスの他のシートと比較すると、大きめ、固めで、シッカリ感があるね。
初代フィットの時もビックリしたので良く覚えている。
多くの日本のファミリーカーは中上級クラスでも総じてシートが小ぶり、かつ柔らかめなので、特にそう感じるのかもしれない。
まあ、大きさは体型、固さは体重などに左右されるし、形状の好みもあるので何とも言えないが。
書込番号:13572279
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
フロントシートについてはアームレストがあれば尚、いいと思います。
書込番号:13572863
0点

フィットは良い車ですよね。
私がフィットを評価するのはあれだけのガタイなのに長い間、燃費NO1を誇り、さらにパワーも100馬力と1300としては高いことです。
つまり「走りとスペースを犠牲にしない低燃費車」はある意味フィットだけのような気がします。
さらに先代は乗りごごちが悪かったですが、その点もずいぶん改善されました。
1300で一家に一台のファミリーカーとして過不足無く機能するのはこの車だけのような気がします。(ほかの1300の車はおしなべて車体が小さく、パワーも一段落ちてしまいますよね?)
1300のガソリン車からひとつ選べ、と言われれば私は今でも間違いなくフィットを選びます。
書込番号:13596216
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,211物件)
-
フィット クロスター クロスター(5名)安全運転支援・ナビ・Bモニター・BT・純正16AW・ACC・Pガラス・禁煙
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円