フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,218物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2011年7月22日 06:47 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月22日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月29日 17:10 |
![]() |
6 | 3 | 2011年5月21日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月30日 09:11 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月26日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日 高速で300km走行いたしました。
極力燃費が下がるようなアクセルワークをさけて運転したところ
約18.3km/Lを維持。
カタログ燃費20km/Lから見ると、なかなかいい数字ではないかと思ってます。
ちなみに下道市街地では13km/L位です。
で、ふと思ったのですが トラックなど大きな車の後ろにいると
スリップストリーム で、燃費が良くなるのでしょうか?
まー視界が悪く、トラックなどが前にいる時は追い抜いてますけど。
参考案までに、知ってる方がおられましたら、返信くださいませ。
0点

スリップストリームで燃費が向上はするし、裏付けるデータもネットを見れば転がってるけど、
一番大きいのは80-90キロで安定して巡航できるのが大きいよ。
空気抵抗気にするほど近づいたらトラックに命預ける事になるし、飛び石なんて貰ったら燃料代は帳消しだね。
平日ならカタログでは10km/l切るようなV6エンジン車でも16km/lまでは出せたから、
小細工無しでストレス無く一定速度で走るのが高燃費を出すコツだと思っています。
書込番号:12839249
2点

大型トラックの等に背が高い車の後ろについて走ると、空気抵抗を軽減することができます。
高速道路等で100km/hくらいの速度なら少しは効果があるそうです。
しかし、車間距離が近いほど効果が高くなりますが、追突等の事故の可能性が高まり危険です。
一般的に、車間距離は時速を距離に置き換えた数値(100km/hなら100m)が推奨されていますので、これくらい、車間を開けると結局は、あまり効果が感じられないと思います。
書込番号:12839251
1点

>で、ふと思ったのですが トラックなど大きな車の後ろにいると
>スリップストリーム で、燃費が良くなるのでしょうか?
車間があいていると意味がありません。
ピタリと付いていれば、それなりに効果がありますが、
高速道のスピードレンジ(トラックだと90q/h程度?)では期待するほど効果は目に見えず、誤差の範囲を超えないでしょう。
レースは200q/hオーバーの世界ですから・・・。
なお、十分な車間がとれません。危険ですのでおやめください。
書込番号:12839265
2点

いや、意外にあるらしいですよ。
といってもトラックの場合ですが、たまに車列になって走っているトラックは見たことありませんか?
夜間の場合が多いんでしょうが、渡り鳥と一緒で、先頭の車にくっついて走っているのは燃費のためだそうです。
そして、そうすると先頭車輌は燃費効果がないので、順番に先頭を走っているそうです。
ま、それでも、コンマ1桁の燃費でしょうけども、、、
彼らは、毎月、走行距離と給油量及び、燃費を図られていて、燃費が悪いと社会で業績査定に影響するのでシビアなようです。
という意味では、我々のレベルでは、あまりわからないレベルかもしれませんね。
参考に、、、
書込番号:12839363
1点

鶴丸少年さん こんばんは。
我が家の1.3Lのフィットは高速道路メインで約300km走り
実燃費21.3km/Lでした。
因みに、その時の高速道路での走行速度は85km/h位です。
しかし、スリップストリームは、やはり危険です。
書込番号:12840219
1点

そんなにくっつかなくてもいいとはいえ、危ないといえばそうですね。
書込番号:12840256
1点

スリップストリーム、危険すぎるので絶対やめてください。
ちなみにうちのFITは1.3のLですが、90Km/h巡航で23Km/hでした。
書込番号:12840871
3点

くくるりんぐ さんと同意見です。
私の場合、一般道で50km/Hキープのトラック(orバス)の後を くっつくでもなし、離れるでもなし・・・ってな調子で漫然とついて行ったときに 高い燃費を体験したことがあります。
それ以来、高速道でも急がないときには 走行車線で自分のペースに合う車の後を先の調子で車間を長めにとって追っかけています。
長距離を走るときなどは体への負担も軽いし、燃費もいい具合です。
書込番号:12840989
1点

スリップストリームの効果は有ると思います
ですが、その効果を期待出来る距離に入ると前方が大型トラックの為見えません
突然ブレーキを掛けられると追突=即死になると思います(少し前に追突された大型トラックが追突された事に気付かずに走り続けていた事もありましたね)
燃費1K程度良くなるかも知れませんが、燃費に命を掛けられますか?
くくるりんぐさんも書き込んでいますが、高速道路で巡航している大型トラックの後ろを、ある程度の距離を取って走ると楽に走れます(近過ぎると運ちゃんに嫌がられます)
大型トラックは一定の速度で走っていますので、自分の走りたい速度で走っている大型トラックを見つけて後ろを走り
そのトラックが他車を追い越したら自分も追い越してコバンザメの様に後を付いて走るのです
自分で速度を一定にするのは大変ですが、前車に合わせて走る事は簡単に出来ます(簡易クルーズコントロールですので本クルーズコントロール付き車には不要かも)
一定速度で走れる為燃費も期待出来ます。
書込番号:12841071
1点

みなさん いろいろ返事ありがとうございます。
スリップストリームの件は、ふと思っただけで
実際には最初の文にも書きましたとおり、トラック後ろは視界が悪くなるし、ましてくっつくことはしません。
いろいろ忠告ありがとうございます。
書込番号:12841605
1点

スーパーアルテッツァさん
>>因みに、その時の高速道路での走行速度は85km/h位です。
そのくらいの速度が燃費いいですか?
1300CCと1500CCでは燃費のいい速度は違うのかな?
当方1500CCでは90〜100km/hくらいが安定して20km/Lを表示してたように思えます。
書込番号:12841621
1点

我が家のフィット1.3Lでは100km/h走行よりも85km/h走行の方が燃費は良いです。
これは前述の高速道路で100km/h程度の速度でも走行した事があり、燃費計の値が85km/h
走行に比較して3〜4%悪くなっていたと記憶しています。
尚、試していませんが85km/hよりも更に速度を落とせば、燃費も良くなると推測しています。
書込番号:12842068
1点

そんな事をしたら捕まります。理由は分かりますよね。
書込番号:12843368
1点

1.5W(H18年)、走行距離39,000Km超です。
MOPナビ、アルミホイルを付けてるので、10/15モードで19.6Kmだったと思います。
納車時からエクセルで管理(暇人ですw)
高速はほとんど使わないですが、満タン法で1リットル当たり
最低 14Km(エアコン使用時)
最高 22Km(秋)
平均 16.2Km(メーターは17.9Km。納車時からリセットしてません)
です。
燃費を良くするには、車間距離を少し余計に取るのと、エンジンブレーキの多用ですかね。
車間距離をちょっと多めに取ると、意外と一定速度で走れる時間が多くなり、ブレーキを踏む回数、アクセルを踏み込む回数も減って、低燃費に貢献できます。
目の前の車が、しょっちゅうブレーキを踏んでるときなんかは、効果が大きいです。
前に見える信号が赤にもかかわらず、近くまで行ってブレーキを踏む人も多いですが、自分は、赤と分かった時点で、距離と速度から判断して、早めにエンジンブレーキを使います(エンジンブレーキ使用のタイミングは体で覚えるしかないでしょう。)。
ついでに、7速ATのボタンを押してマニュアルでシフトダウンして、エンジンブレーキを少し強めにきかせたり、時々、エンジンを高回転にさせたりしてます。
書込番号:12850475
0点

1.5XのXってA,Wとか、1500ccのことを言ってるのかと思って書き込んでしまいました。
スレ汚しすみませんでした。
上の書き込みは無かったことにしてください orz
書込番号:12850535
0点

燃費は気になりますよね〜。
名古屋から岡山へ高速でいったのでレポートを。
高速では100キロ→95キロ→90キロとメーター内のバーグラフや瞬間燃費で燃費がよくなって行くのがわかります。
僕も15Xなのでクルコン使って90キロ安定走行で行きました(というかクルコン欲しくて15Xにしました)
した道も2、30キロ走りましたがそれでも20.7キロ/L記録できました。
通勤にも使ってますが片道10分なので燃費伸びない、当然です→13キロ/Lくらいかな。
車の燃費を伸ばすには燃費走行は当然として、どれだけ長い距離を乗るかだと思います。片道30分より1時間のほうが伸びるでしょうね。
チョイ乗りが燃費悪いのはその為です。かと言って遠回りして会社に行くのも馬鹿馬鹿しいですよね。
長距離などの移動の時は極力エンジンを冷やしきらないことが大事なんじゃないかなあと。コンビニや休憩なんかもなるべく短くね。
長文で失礼しました。
書込番号:13281836
0点



本日午前中 16日(木)発表されたフィットシャトルが、無事 我が家に届きました。
4月初旬 本屋で立ち読みした車雑誌でシャトルの存在を知ったので馴染みのセ−ルスマンに連絡とって予約してもらいました。発表が伸び伸びなって心配しましたが、先週 発表後に納車できますとの連絡がはいり、そんなに早く納車できるのって言う感じででビックリしました。セールスマンいわく”県内で一番最初の登録だと思いますよ・・・”っていってもらいチョット嬉しかったです・・・。
乗り心地ですが・・前車はオデッセイなので、非力感は仕方ないですが・・・奥さんのH15年のフィットと比較して随分足回りがしっかりしている感じです。ハイブリッドということで燃費重視で購入したので一ヶ月後の油代を楽しみにしています。試算では通勤20キロ使用で前車(8`/g)と比較して年間20万近くは浮くかなと思ってます。
1点

一ヵ月後ぐらいのフィット シャトル ハイブリッドのレビュー、期待しています。
書込番号:13148399
0点

我が家にも納車されました、まだゆっくり眺める時間はありませんが、タイヤを確認しましたら、ミシュラン(スペイン生産品)で国内のカーボンブラック製造工場が震災により立ち上がりが遅れ、メーカーの部品調達の苦労ぶりが伺われます。さてデーラーとの雑談でこれから注文される方は現時点で9月末頃とのこと、面白いことにプリウスαはこれから注文すると来年7月末で、待てないお客さんはシャトルに決めた人もいるようです、ディーラーさんもしたたかで小生に納車される間にシャトルを見せて3台も成約されたようです。
書込番号:13162455
0点

フィットシャトルのページがすでにありますので、ユーザーさんの間での喜びの分かち合いはそちらで存分にされたらいかがでしょうか。
『ホンダ フィット シャトル ハイブリッド のクチコミ掲示板』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262701/
『ホンダ フィット シャトル のクチコミ掲示板』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262700/
書込番号:13162500
4点



RSのサンセットオレンジUを購入しました。
納車は6/4予定です。
免許取り立ての頃、シビックRSのグリーンに乗っていました。
当時オレンジが欲しかったのでが、中古ではグリーンしか無くそれを乗っていました。
今回、シビックではなくFitとなりますが、色に憧れて決めました。
現在の車はリッター5kmで、自動車税も今年から1割アップの56000円となり、たまらず乗り換えるものです。
パドルシフトのCVTにして、オプションは下記です。
フロアマット
アームレスト
ライセンスフレーム
フットライト
LEDルームランプ前後
ハイケルビンバルブセット
アクアクリーンミラー
ストリートブレーキパットは、震災影響で入手困難で、社外品のDIXCELのタイプM取り付け。
ついでにHIDも社外品の6000KのGH260に換装、
カーテシが無いため、前後4枚のドアにLEDカーテシを取り付け。
以上で200万円チョトでした。
番外で、ロードレーサーを社内に積むため、ミノウラ バーゴ エクセル+ フロントホイールホルダも購入しています。2台が楽勝で搭載です。
0点

肝心なナーナビは、しょぼいディーラーオプションのものにせず、CarrozzeriaのAvic-MRZ99をディーラーで取り付けです。
書込番号:13066703
0点

RS購入おめでとうございます。
>免許取り立ての頃、シビックRSのグリーンに乗っていました。
当時オレンジが欲しかったのでが、中古ではグリーンしか無くそれを乗っていました。
今回、シビックではなくFitとなりますが、色に憧れて決めました。
>番外で、ロードレーサーを社内に積むため、ミノウラ バーゴ エクセル+ フロントホイールホルダも購入しています。2台が楽勝で搭載です。
自分が免許取り立ての頃は、3代目(ワンダーシビック)あたりが「ド・ストライク」だったのですが、初代のオレンジはカッコ良かったし懐かしいですね〜
現在のFITは、コンパクトカーと呼ばれていますが、初代シビックどころか4代目(EFシビック)以上に大きいですし、重いですからねぇ〜!当時の大衆車って、今思うと小さかったんですね・・・
書込番号:13066976
0点

今の車は重くなったのは
ABSとエアバックの関係
それと、衝突時の安全ボディーのためでしょうね。
ABSやエアバックがオプション設定だった頃
それを付けると、それぞれ20kgずつ重くなったと記憶しています。
その上、衝突時安全ボディーですから
それなりに重くなったんでしょうね。
今のFITって
あの頃のシビックよりも大きいんですね。
感覚的にはシビックの方が大きいんじゃないかって思ったりもするけど・・・意外だなぁ。
どこかに数字表示、されてますか?
書込番号:13067109
0点

シビックRSの緒元です。
http://ichiba.geocities.jp/seiyaa_desk/civic-rs-sb1.html
シビック系の中でも76馬力という最高の出力をたたき出すRS(ロードセーリング)が登場。
CVツインキャブに、5速ミッション。8.6の圧縮比。固めの足回り。
まさに荒馬ホンダの復活だった。とあります。
ホンダ・シビック(昭和51年型3ドアRS、色はモスグリーン)
幅1505mm,長さ3650mm,エンジン排気量1169cc。
出力76/6000、トルク10.3/4000
(エンジンの性能は今とは違ってグロス表示なので、今風に言えば70馬力くらい)
とにかく運転が難しいジャジャ馬だった。
RSというのはロードセーリングの略だとのこと。スポーツだとかレースだとかの意味ではありません。
自動車の排気ガス規制が始まって、走らない車が増えてくる中で出たシビックのスポーティ版。
エンジンにはCVツインキャブ。タイヤは13インチのラジアル。ジャスト700kgの車重に76馬力は当時としてはパワフル。
そのかわり、足周りはガチガチでナンバー付きのゴーカートとも言われた。
タイヤを鳴かせずに スタートするのは非常に難しい。
エンジンブレーキも強烈に効くので町中などの低速走行は非常に疲れる。
オレンジ色のRSはホンダのホームページや博物館などでも目立つところにあるので結構ホンダの記念碑的な車なのかもしれない。
木目模様のシンプルな計器盤と木のステアリングは最近の車と比べても気に入っている。
当時珍しかったのは、3ドアがあったこと、横置きFFで5速の変速機、機械式タコメータメータ(これは今でも珍しい)、四輪ストラットの独立懸架、、フットレスト、リヤゲートオープナー(レバーは天井)、後部天井設置のステレオスピーカー、など。
リアワイパーは市販車ではシビックが初めてかもしれない。(オースチンミニのリアワイパーはマニアの自作らしい)シビックGLでも結構特徴のある車だったけれどRSは和製クーパーのように造られた感じがする。3ドア車のワイパーはドアハッチ側にあるため開閉のショックでよく故障したが、何と言っても3ドアハッチバックにリヤワイパーの組み合わせはユーザーにとってもはじめてのこと。ハッチバック車のリヤガラスは泥はねして汚れやすい形状なので便利だったが、なくても困らない(本当は車を降りて拭けばいい)程度。でも新しいもの好きにはたまらない装備でした。(後ろに人が乗っているときはきちんと話をしないと、いきなりワイパーの音がすると驚きます)
ホンダ・シビックの資料(カタログ仕様) 左端の数字がRS
項目 ホンダシビックRS
1974年10月 ホンダシビックGL・3ドア
1972年9月発売 ホンダシビック
Hi・Deluxe 2ドア
1972年7月発売
型式 ホンダSB1型 ホンダSB1型
全長(m) 3.65 3.545 3.405
全幅(m) 1.505 → →
全高(m) 1.320 1.325 →
軸距(m) 2.200 2.200 →
輪距(m)前 1.305 1.300 →
輪距(m)後 1.285 1.280 →
最低地上高(m) 0.165 0.175 →
車両重量(kg) 705 650 615
乗車定員(名) 5 → →
室内寸法(m) 長さ 1.700 → →
幅 1.270 → →
高さ 1.115 → →
エンジン 水冷直列4気筒横置 (無鉛ガソリン使用) → →
キャブレター CV型 2個 1個 →
総排気量(cc) 1,169 → →
内径×行程(mm) 70.0×76.0 → →
圧縮比 8.6 → 8.1
最高出力(PS/rpm) 76/6,000 69/5,500 60/5,500
最大トルク(kg-m/rpm) 10.3/4,000 10.2/4,000 9.5/3,000
最高速度(km/h) 160(推定) 155(推定) 145(推定)
登坂能力(tan θ) 0.46 → →
燃費(公式テスト値・舗装平坦路60km/h時) 23km/L 22km/L →
最小回転半径(m) 4.7 → →
制動停止距離(m)初速50km/h時 13.5 → →
最大安定傾斜角度(左右) 50 → →
燃料ポンプ形式 ダイヤフラム式 ダイヤフラム式 →
燃料タンク容量(L) レギュラーガソリン・38 → →
潤滑方式 圧送式 → →
オイルタンク容量(L) 3.0 → →
クラッチ形式 乾式単板ダイヤフラム式 → →
変速機形式 常時噛合式
前進5段フルシンクロ 常時噛合式
前進4段フルシンクロ →
変速機操作方式 フロア・チェンジ式 → →
変速比 1速 3.00 → →
2速 1.789 → →
3速 1.182 → →
4速 0.846 → →
5速 0.714 - →
後退 2.916 → →
カジ取り形式 ラック・ピニオン式 → →
タイヤサイズ(前後とも) 155SR13(ラジアルタイヤ) 6.00-S12-4PR →
主ブレーキの種類形式 前 油圧式ディスク → 油圧2リーディング
後 油圧リーディング・トレーリング →
懸架方式(前) ストラット方式独立懸架 →
懸架方式(後) ストラット方式独立懸架 →
書込番号:13067237
0点



妻用に購入したところ私の愛車になってしまった。今はならし中で3000回転以上回さない様にし,時たま5000回転までで遊んでます。
印象は良く出来てる車,エコでいて楽しめるしパドルシフトも面白い,R35とは比較にならないかもが比較になる面白さでカーブなんかちゃんと足がついてくる感じ。
顔といい形全体がかわいいしエアロもこれ見よがしのようでそうではないから年代問わず装着して楽しめそう。
燃費はリッターあたり街中13k,高速道100k巡航で20k,高速道飛ばしても納得のいく15kだから財布の中身で選択。
ハンドルのすわりもいいし満足してますよ。
4点

sabu1002さん
アイコンから察すると私と同じ50代とお見受けします。
私もあさってサンセットオレンジUのRSが納車予定です。
↓に書きましたが、さっとすれ違った姿を見かけたのみで、現車をまじまじ見ることも、試乗することもなく発注しました。あの色に負けたのですよ、まずは。
で先日、先日いつも利用する電車駅で、サンセットオレンジUのRSが止まっていたので、初めてまじまじと眺めました。カタログよりも落ちついていい感じでした。シートのオレンジもカタログよりも派手でなく良い感じでしたね。
あさってが非常に楽しみです。
書込番号:13027875
1点

VXー2000さん
楽しみですね〜
実は私もサンセットオレンジなんですよ。
始めは白のハイブリットだったんですが,ディーラーから出たとき偶然にも展示のために
届いたのを妻がこの色がいいなんてから,話がトントン言っちゃいまして,今では私が気に入っています。
書込番号:13028571
1点

私も今朝RSのサンセットオレンジUを注文をしたところです。
昔はシビックRSのグリーンに乗っていました。
本来オレンジが欲しかったのですが。
この度、周囲の反対を押し切ってオレンジにしたものでした。
色々オプションを付けて、200万円ポッキリでした。
HIDのバルブを55Wにしようかと狙っています。
書込番号:13035772
0点



先週フィットハイブリッドを契約しました!初めての新車です!VSA&コンフォートビューパッケージ付きグレードで、オプションは来月発売予定の無限のハイブリッド専用設計のサスペンションキット、マッドガード、オーディオ取り付けキットのみで、下取り車無しでコミコミ185万でした!金利も1.9%だったので、個人的には満足の出来る買い物でした!納期は5月中旬なので、今から待ち遠しくてしょうがないです。これからオークション等で、バイザー、マット、ETC、オーディオ、アルミ、HID、ステアリング、シートカバー、エンジンスターターを購入予定です!ディーラーオプションは高価なので・・・
0点

G”zさん、こんばんは
フィットハイブリットご契約おめでとうございます。
金利1,9%は安いですね。マットは社外品のほうが色々なデザインから選べていいですね。当方、ホンダの部品を作っている職務ですが素材が入らないので今週いっぱい休業です。有給使いまくり状態です。
納車の方も延びる可能性があるかもしれませんが、今から楽しみですね。良きカーライフを!!
書込番号:12834401
0点

こんにちは、 G"zさん
納車を楽しみに出来る日にちを、多く頂ける様子ですね 飛鳥仮面さんの確かな情報で
車外品で保証が、いらないフロアマット9800円(送料別ヤフオク)ラゲッジフロアのも付いた
物を買いましたが 質の良い物でした 5000円節約(笑)
バイザーは無限のに、換えようかと思ってます。
書込番号:12838710
0点



15X+ディスチャージ契約しました。本体値引き13万円・OP1割引・持込カーナビ+バックカメラ取り付けサービス。おまけで任天堂DSi貰いました。嫁さん車ですが私が乗ろうかな?納車は2月初旬だそうです。
0点

待ちどおしいでしょうね。ボディ色、内装色、オプションは、なにを選ばれたのですか。オプションで、決め手になったのは?
書込番号:12488953
0点

インターネット通販大好き♪さん―そうですね。一度はホンダの対応の悪さに嫌気がさしましたが、またホンダ車を選択してしまいました…色は黒。シートは15Xは茶色しかありませんでした。OPはディスチャージ・マット・フォグライト・リアのハネ(小タイプ)です。しっかしこの価格でシートヒーター。クルーズコントロール。ETC標準とは驚きました。バックモニター付きCDが(ハンドルリモコン付き)は1、3しか選べないのは何でなのかなぁ…!長々と失礼しました。
書込番号:12489032
0点

>バックモニター付きCDが(ハンドルリモコン付き)は1、3しか選べないのは何でなのかなぁ…!
バックモニターを希望する人は
ナビ取り付けが前提、という考えになっているからじゃないかなぁ・・・
1.3は安く買いたいという人がいるということを考えて、バックモニターにCDでも可とし
1.5なら、ちょっと贅沢ができる人が買うだろうからということで、ナビをつけても・・・と考える人が多い、ということなんじゃないでしょうかね。
1.5にCDを入れるより、それならいっそナビを、ということになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:12489398
0点

納車日がかなり早まり昨日納車されました。実車は初めて見たのですがカッコイイですね。私の三年前に購入した車より乗り心地・装備全て上をいってます。やはりメーカーが力を入れている車は違いますね。スマートキーはお互い初めてで妻と二人で悪戦苦闘しました…シートヒーターも初めてでこれまたビックリ!腰とお尻がポカポカ、今日仕事に乗っていこうと思ったら怒られてしまいました。交換してくれないかなぁ〜
書込番号:12564399
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,218物件)
-
フィット クロスター クロスター(5名)安全運転支援・ナビ・Bモニター・BT・純正16AW・ACC・Pガラス・禁煙
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円